JP6043091B2 - 新規オルガノポリシロキサンエラストマー及びその利用 - Google Patents

新規オルガノポリシロキサンエラストマー及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP6043091B2
JP6043091B2 JP2012116561A JP2012116561A JP6043091B2 JP 6043091 B2 JP6043091 B2 JP 6043091B2 JP 2012116561 A JP2012116561 A JP 2012116561A JP 2012116561 A JP2012116561 A JP 2012116561A JP 6043091 B2 JP6043091 B2 JP 6043091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
carbon atoms
unsubstituted
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012116561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013010744A (ja
Inventor
田村 誠基
誠基 田村
達央 早田
達央 早田
知一郎 長谷川
知一郎 長谷川
和彦 兒島
和彦 兒島
堀 誠司
誠司 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to JP2012116561A priority Critical patent/JP6043091B2/ja
Publication of JP2013010744A publication Critical patent/JP2013010744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6043091B2 publication Critical patent/JP6043091B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/892Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a hydroxy group, e.g. dimethiconol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/893Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by an alkoxy or aryloxy group, e.g. behenoxy dimethicone or stearoxy dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/895Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups, e.g. vinyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/12Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • C08L83/12Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、架橋構造を有する新規オルガノポリシロキサンエラストマー及びその利用に関する。本発明に係る新規オルガノポリシロキサンエラストマーの用途および背景技術は、本出願と同日に出願された特願2011−121097号に基づく優先権を主張する他の特許出願(シロキサンデンドロン構造を有する変性オルガノポリシロキサンエラストマー、及び、モノ―/ジ−グリセリン変性オルガノポリシロキサンエラストマーに関するもの)において対応する開示内容と共通する。
親水性基を有するオルガノポリシロキサンエラストマーとして、シリコ−ン油に対し膨潤性であるシリコ−ン重合体及びこれを用いて製造した、水を安定にかつ均一に分散させることのできるペ−スト状シリコ−ン組成物が報告されている(特許文献1、2)。これは、それ以前に報告されていたシリコーンゲル組成物(特許文献3)、粉末状乃至はペースト状或いはグリース状のシリコーン組成物(特許文献4)のゲル骨格に、ポリオキシアルキレン基を導入することによって、シリコーン油の安定的な増粘特性に加えて水の配合される処方に対しても適応力を高めた材料である。
しかし、特許文献1、2で提案された組成物は、シリコーン油中に水を乳化分散する特性には優れているものの、炭化水素油、エステル油等の非シリコーン油が含まれる系では水を安定に乳化分散できず、増粘効果も限られるという課題があった。更に、得られた乳化物を長期保存するとpHが低下し、乳化物が異臭を発生するという欠点もあった。
一方、上記材料とは異なる構造を有するポリオキシアルキレン基含有オルガノポリシロキサンエラストマー、これと溶剤とを含むシリコーンペーストも提案されている(特許文献5、6)。これらの技術では、溶剤として非シリコーン油剤との相溶性にも優れるデカメチルシクロペンタシロキサンを用いることに特徴があり、この効果によってシリコーン/非シリコーンの混合油中への水の安定的な乳化分散を可能としている。
しかし、このオルガノポリシロキサンエラストマーは、デカメチルシクロペンタシロキサンに代表される環状ジメチルポリシロキサン以外の鎖状シリコーン油や非シリコーン油剤を溶剤として使用した場合には、シリコーン/非シリコーンの混合油や非シリコーン油中への水の安定的な乳化分散が困難になるという問題があった。
ところで、オルガノポリシロキサンエラストマー自体の非シリコーン油との相溶性を改善することにより、有機油の含まれる処方での安定的な乳化性能の発揮を目指した技術としては、架橋エラストマー性シリコーンポリエーテルと3−40の炭素原子を有するアルキル基を含む架橋エラストマー性シリコーンのブレンドを含む組成物を利用する技術(特許文献7)、ポリオキシアルキレン基と炭素数10以上の高級アルキル基を含有するエラストマーシリコーンターポリマー組成物を利用する技術(特許文献8)等が知られている。
これらの技術により、シリコーン油だけでなく有機油が多く含まれる油相中にも水を安定的に乳化分散できるようになったが、特許文献7の技術では安定な乳化を達成するためのエラストマーの必要量が多いため、経済的に不利であるという問題があった。また、特許文献8の技術では乳化物の塗布感が重く、油性感やべたつきの強い感触になりやすいという問題があった。
この他には、同一分子中にアルケニル基とヒドリド基を含有している多官能性オルガノシリコーン化合物の重合によって形成されるポリマー網目構造を含有するシリコーン物質を利用する技術(特許文献9)、極性溶媒と相溶性のポリエーテルシロキサンエラストマーを利用する技術(特許文献10)、アルキルトリシロキサンで膨張した架橋シリコーンポリマー網状組成物を利用する技術(特許文献11)等も報告されている。
しかし、特許文献9の技術ではアリルポリエーテルを分子中に導入しようとしても、相溶性の問題とC=C結合部位の反応性の差によって多官能性オルガノシリコーンの自己重合反応が優先的に起こり速やかにゲル化してしまうため、親水部となるポリエーテル基を均等に導入できず、乳化性能の変動が起きやすいという問題があった。特許文献10、11の技術は、有機油を含むW/O 乳化物の安定性が不足しているという問題があった。近年では、ポリオキシプロピレン基の導入により各種有機成分との相溶性向上や安定した増粘効果が発揮される、シリコーンポリエーテルエラストマーゲルの利用も提案されている(特許文献12、13)が、これはW/O 乳化剤としての機能は少ない材料である。
更に、上述した材料を利用したエマルションやエマルション型化粧料に関する技術もいくつか報告されている(特許文献14〜17)が、基盤となる材料各々が上記のとおり問題を有するものであったため、化粧料として利用する上での完成度は低かった。特に、上述の技術に共通する問題として、得られた乳化物を長期保存すると乳化物が強い異臭を発生するという課題が、未解決のまま残されていた。
一方で、非エラストマータイプのポリエーテル変性ポリシロキサン(ポリオキシアルキレン基含有オルガノポリシロキサン)の低臭化に関しては、多くの研究がなされてきた。ポリエーテル変性ポリシロキサンの経時着臭の原因として最初に報告されたものは、経時によってポリエーテル変性ポリシロキサン組成物中のポリエーテル部分が酸化劣化(酸敗)を起こす結果として生成するアルデヒドや酸であった。これを抑制する技術として、例えば特許文献18、19ではトコフェロールやフィチン酸等の抗酸化成分をポリエーテル変性ポリシロキサン組成物に添加する方法を開示している。
しかしながら、これら抗酸化剤の使用だけでは、ポリエーテル変性ポリシロキサンに起因する配合処方中での経時着臭の抑制が不十分であったことから、別の原因を究明する検討が進められた。この結果として、特許文献20では未反応プロペニルエーテル化ポリオキシアルキレンに由来するプロピオンアルデヒドが着臭の原因であると述べている。
すなわち、ポリエーテル変性ポリシロキサン組成物は、ケイ素原子結合水素基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと末端にアリルエーテル基を有するポリオキシアルキレンとのヒドロシリル化反応によって一般的に合成されている。特許文献20は、ポリエーテル変性ポリシロキサン組成物の製造において、アリルエーテル化ポリオキシアルキレンの一部は、その二重結合が白金触媒の作用により内部に移動しプロペニルエーテル化ポリオキシアルキレンとなり、オルガノハイドロジェンポリシロキサンと反応しないままポリエーテル変性ポリシロキサン組成物中に残存し、経時によって分解してケトン類やアルデヒド類を発生し着臭すると述べている。そして、その脱臭法としては、酸存在下の加水分解法が有効であると開示している。
しかし、この脱臭法は、組成物中に残存するポリオキシアルキレンのアリル基のすべてがプロペニル基に変換しているのであれば有効であると考えられるが、実際には加水分解されにくいアリルエーテル化ポリオキシアルキレンとしてある程度の割合で残存しているので、特許文献20の脱臭法では、当該組成物を十分に脱臭することができない。ここに、アリルエーテル化ポリオキシアルキレンを加水分解することのできる強い酸を使用すると、ポリオキシアルキレン部位の炭素−酸素結合及び/又はポリシロキサン部位のケイ素− 酸素結合の切断を招くため、適切ではない。また、加水分解反応を定量的に行うためには、過剰量の水と酸が必要であり、これらの過剰量の水と酸により、後処理の工程が煩雑となり、脱臭工程としては好ましくない。
そこで、この問題を解決するため、ポリエーテル変性ポリシロキサン組成物の脱臭法として、水素添加処理を行って、当該組成物中に残存するアルケニル基含有ポリオキシアルキレン(プロペニルエーテル化ポリオキシアルキレン及びアリルエーテル化ポリオキシアルキレンの何れをも含む)の有する当該アルケニル基(二重結合)をアルキル化することにより、プロピオンアルデヒドの発生を抑制する方法が開示されている(特許文献21〜24)。しかし、水素添加反応を利用して脱臭したポリエーテル変性ポリシロキサン組成物であっても、水とアルコールを含む処方に配合した場合には、経時や高温条件下で充分な無臭化を実現するのは困難な場合があった。
この着臭は、アセタール等の不飽和結合を有しないアルデヒド縮合物が当該組成物中に残存していることに起因する。そこで、これらアセタールや他のアルデヒド縮合物をも完全に分解して取り除く目的で、前述の酸水溶液による処理と水素化処理とを組み合わせた技術(特許文献25)や水素化処理と固体酸触媒による処理とを組み合わせた技術(特許文献26、27)が開発されている。すなわち、化粧品に相応しい原料としてポリエーテル変性ポリシロキサンを低臭化する上では、少なくとも水素化処理を行うことが望ましいと認識されている。
このような背景に基づき、エラストマータイプのポリエーテル変性ポリシロキサンに代表される、親水性基を有するオルガノポリシロキサンエラストマーの低臭化技術が2つ報告されている。特許文献28では、ポリオキシアルキレン鎖を有する架橋型オルガノポリシロキサン重合物及び液状油からなる混合物に、有機酸、リン酸及びリン酸塩からなる群から選択される少なくとも1種の酸性物質を加え、次いでpHが5〜8となるように塩基性中和塩を加え、その後加熱及び/又は減圧により揮発成分を除去することにより得られるペースト状組成物が紹介されている。そして、架橋重合物に前述の様な非エラストマータイプのポリエーテル変性ポリシロキサンの精製法を応用する際の問題点を以下のように述べている。すなわち、塩酸水等の腐食性のある酸性水溶液で処理する場合には、グラスライニングされた装置を使用しないと装置が腐食されるという欠点がある。また臭いの低減化には効果が認められても、pH低下を抑えることができない。更に、水素添加する処理方法を行う場合には、パラジウムやニッケル等の重金属触媒が必要となるが、濾過精製によってこれらの触媒を除去することができず、重金属触媒が組成物中に残留するため化粧品用途としては適さない。
また、特許文献29では、グリセリン誘導体を有するオルガノポリシロキサン重合物であって、自重と同重量以上の液状油を含んで膨潤することのできることを特徴とするオルガノポリシロキサン重合物、ならびにこれに液状油剤を含ませ膨潤させてなるペースト状組成物に、有機酸、無機酸及び無機酸塩からなる群から選択される少なくとも1種の酸性物質を加え、次いでpHが5〜8となるように塩基性中和塩を加えた後、加熱及び/又は減圧により揮発成分を除去してなる組成物が紹介されている。そして、ポリエーテル変性ポリシロキサン架橋重合物を塩酸水等で処理する場合の問題点を詳述して以下のように述べている。すなわち、この方法ではポリオキシエチレン鎖に特徴的な自動酸化によるpH低下を抑えることができず、またポリオキシエチレン鎖の分解による粘度低下と酸敗臭の発生も抑制することができない。酸化防止剤の添加によって上記の問題点を抑制することはできるがその効果は十分ではない。
このグリセリン誘導体を有するオルガノポリシロキサンエラストマーは、従来のポリオキシアルキレン基含有オルガノポリシロキサンエラストマーと比較して、各種油剤に対する溶解性や乳化性が良いとされている。更に、これらを乳化剤として使用したW/O 型クリームの使用感を比較すると、グリセリン誘導体を有するエラストマーの方がしっとり感とその持続性に優れることが報告されている。しかしながら、この材料はシリコーン油以外の油剤、例えば、炭化水素油、エステル油等とのなじみが悪く、これら有機油に対する増粘効果が足りないという問題があった。更には、有機油が多く含まれる油剤系に水を安定に乳化分散する能力の面でも足りない場合があった。
そこで、これらの問題を解決する素材として、ポリジメチルシロキシエチル基による分岐構造を特徴とし、更に親水性基を有するオルガノポリシロキサンエラストマーが、特許文献30により提案されており、シリコーン油及びシリコーン油以外の有機オイルに対して高い増粘性効果を示し、べたつきの無いペーストを与えるとされている。しかしながら、このペーストには油っぽいヌルツキや不自然な温感があるため、感触面で必ずしも満足されていない場合があった。更には、油の増粘剤として効果を出すためには最低でもエラストマー含有量として油相の10重量(質量)%以上の配合が必要であるため、増粘効率の点で問題を有しているとの見方もあった。
一方、非エラストマーの糖アルコール変性ポリシロキサン、及びその化粧料等への応用について、特許文献31〜38により報告がされている。しかしながら、糖アルコール変性基を有するオルガノポリシロキサンエラストマーに関するものではない。
特開平4−272932号公報 特開平5−104320号公報 特開平1−207354号公報 特開平2−043263号公報 米国特許第5811487号明細書 特開平11−049957号公報 特開2001−187842号公報 特開2000−319515号公報 特開2002−105318号公報 国際公開第2001/014458号 国際公開第2007/061623号 国際公開第2007/109240号 国際公開第2009/006091号 特開平6−040847号公報 特開平6−040848号公報 特開2001−064513号公報 特開2001−192459号公報 特公昭55−041210号公報 特開昭60−018525号公報 特開平2−302438号公報 米国特許第5225509号明細書 特開平7−330907号公報 特開平9−165315号公報 特開平9−165318号公報 国際公開第2002/055588号 国際公開第2004/046226号 特開2005−120293号公報 国際公開第2003/020828号 国際公開第2004/024798号 特開2008−115358号公報 特開昭62−068820号公報 特開昭63−139106号公報 特開平05−186596号公報 特開平07−041417号公報 特開2002−119840号公報 特開2008−274241号公報 特開2002−179798号公報 特開2003−146991号公報
本発明は上記課題を解決すべくなされたものであり、様々な油剤との親和性を有しており、また、増粘特性、ゲル化特性、乳化特性に優れており、更に、優れた触感、特にベルベット調の厚みのある滑らかさに特長づけられる優れた触感を与え、優れた使用感をもたらす、新規な有機変性オルガノポリシロキサンエラストマー及びその製法を提供することを第1の目的とする。
本発明は、上記有機変性オルガノポリシロキサンエラストマーを含む増粘剤、ゲル化剤、感触改良剤、界面活性剤、乳化剤、粉体の分散安定剤等の外用剤又は化粧料用の原料、並びに、当該有機変性オルガノポリシロキサンエラストマーを含む化粧料又は外用剤を提供することを第2の目的とする。
本発明は、臭気が低減された有機変性オルガノポリシロキサンエラストマー、それを含む外用剤又は化粧料用の原料、及び、それを含む外用剤又は化粧料を提供することを第3の目的とする。
本発明者らは上記目的を達成するため鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明の第1の目的は、ケイ素原子に結合した糖アルコール変性基を有し、且つ、架橋部に炭素−ケイ素結合を含む架橋三次元網状構造を有するオルガノポリシロキサンエラストマーによって達成される。
前記糖アルコール変性基は、下記一般式(4−1):
Figure 0006043091
(式中、
Rは二価有機基を表し、
eは1又は2である)、又は、下記一般式(4−2):
Figure 0006043091
(式中、
Rは上記のとおりであり、
e’は0又は1である)で表されるものが好ましい。
前記一般式(4−1)又は(4−2)において、Rである二価有機基は炭素原子数3〜5の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基であることが好ましい。
前記オルガノポリシロキサンエラストマーは、
(A)オルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(B)反応性不飽和基を有する糖アルコール基含有有機化合物、並びに
(C)(C1)1分子中に平均で1より大きい数の反応性不飽和基を有する有機化合物、及び、(C2)1分子中に1以上の反応性不飽和基及び1以上のエポキシ基を有する有機化合物からなる群から選択される1種類以上の有機化合物
を反応させることにより得ることができる。
前記架橋部を構成する前記(C)成分の反応性不飽和基と反応する(A)成分の1分子当たりのケイ素原子結合水素原子数の平均値は1.5以上が好ましい。
前記(A)成分は、平均組成式(1):
Figure 0006043091
(式中、Rは、互いに独立して、一価有機基を表し、1.0≦a≦3.0、及び、0.001≦b≦1.5である)で表されるものが好ましい。
前記(C)成分は、下記(C1−1)〜(C1−5)及び(C2−1)〜(C2〜2)
(C1−1) 一般式(2−1):
Figure 0006043091
(式中、1≦x≦20である)で表されるα,ω−ジエン、
(C1−2) 一般式(2−2):
Figure 0006043091
(式中、1≦x≦20である)で表されるα,ω−ジイン、
(C1−3) 一般式(2−3):
Figure 0006043091
(式中、1≦x≦20である)で表されるα,ω−エン−イン、
(C1−4) 一般式(2−4):
Figure 0006043091
(式中、2≦m≦20、2≦n≦4、yはオキシエチレン単位、オキシプロピレン単位、オキシブチレン単位の繰返し数の合計値であり、1≦y≦180である)で表されるビスアルケニルポリエーテル化合物、
(C1−5) 平均組成式(2−5):
Figure 0006043091
(式中、R2は、互いに独立してもよいがRとは異なる一価有機基を表し、
は、互いに独立して、炭素原子数2〜30の一価の不飽和脂肪族炭化水素基を表し、1.0≦p≦2.5、及び、0.001≦q≦1.5である)で表される不飽和基含有シリコーン化合物、
(C2−1) 一般式 (2−6):
Figure 0006043091
(式中、Rは、1つの反応性不飽和基を有しており、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の、炭素原子数2〜20の一価炭化水素基を表す)で表される不飽和エポキシ化合物、
(C2−2) 一般式(2−7):
Figure 0006043091
(式中、Rは、1つの反応性不飽和基を有しており、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の、炭素原子数2〜20の一価炭化水素基を表し、
は、水素原子又はメチル基を表し、
は水素原子又はメチル基を表す)で表される、不飽和基含有脂環式エポキシ化合物
から選ばれる1種類以上の有機化合物が好ましい。
平均組成式(1)において、Rである一価有機基は、以下の(D1)〜(D10)
(D1)炭素原子数1〜60の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基、
(D2)−RO(AO)(式中、AOは炭素原子数2〜4のオキシアルキレン基を表し、Rは炭素原子数3〜5の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基を表し、Rは水素原子、炭素原子数1〜24の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基、又は、炭素原子数2〜24の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状のアシル基を表し、z=1〜100である)で表されるポリオキシアルキレン基、
(D3)炭素原子数1〜30の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状のアルコキシ基、
(D4)水酸基、
(D5)−R10−COOR11 (式中、R10は炭素原子数2〜20の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基を表し、R11は炭素原子数1〜30の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基を表す)で表されるエステル基、
(D6)−R17−OCOR18 (式中、R17は炭素原子数2〜20の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基を表し、R18は炭素原子数1〜30の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基を表す)で表されるエステル基
(D7) L
ここで、Lはi=1のときの下記一般式(3);
Figure 0006043091
(式中、
12は、炭素原子数1〜30の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基を表し、
13は、それぞれ独立して、炭素原子数1〜6のアルキル基又はフェニル基を表し、
Zは二価有機基を表し、
iはLで示されるシリルアルキル基の階層を表し、該シリルアルキル基の繰り返し数である階層数がkのとき1〜kの整数であり、階層数kは1〜10の整数であり、Li+1はiがk未満のときは該シリルアルキル基であり、i=kのときはR13であり、hは0〜3の範囲の数である)で表される、シロキサンデンドロン構造を有するシリルアルキル基、
(D8)下記一般式(4)
Figure 0006043091
(式中、R14は、それぞれ独立して、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の、炭素原子数1〜30の一価炭化水素基、水酸基又は水素原子であり、R14のうち少なくとも一つは前記一価炭化水素基である。tは2〜10の範囲の数であり、rは1〜100の範囲の数である)で表される、鎖状ポリシロキサン構造で置換されたアルキル基、
(D9)下記一般式(5)
Figure 0006043091
(式中、R15は、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の、炭素原子数2〜20の二価炭化水素基を表す)で表される、エポキシ基、
(D10)下記一般式(6)
Figure 0006043091
(式中、R16は、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の、炭素原子数2〜20の二価炭化水素基を表し、R及びRは前記の通りである)で表される、脂環式エポキシ基
から選ばれるものが好ましい。
本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーは、粒子の形態にあることが好ましく、体積平均粒子径が20〜1000μmの範囲内にある粒子の形態であることがより好ましい。
本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーは自重以上の量の油剤を含んで膨潤しうることが好ましい。
更に、本発明の第1の目的は、
(A)オルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(B)反応性不飽和基を有する糖アルコール基含有有機化合物、並びに
(C)(C1)1分子中に平均で1より大きい数の反応性不飽和基を有する有機化合物、及び、(C2)1分子中に1以上の反応性不飽和基及び1以上のエポキシ基を有する有機化合物からなる群から選択される1種類以上の有機化合物
を反応させる工程を含む、オルガノポリシロキサンエラストマーの製造方法によっても達成することができる。
前記オルガノポリシロキサンエラストマーの製造方法では、反応の一部又は全部が、以下の(P−1)〜(P−2)に示される群から選ばれる1以上の溶媒の存在下で行われることが好ましい。
(P−1): 有機化合物
(P−2): ケイ素原子を含有する化合物
前記オルガノポリシロキサンエラストマーの製造方法の一態様では、前記(A)成分と前記(B)成分とを先に反応させ、しかる後に前記(C)成分を添加して架橋反応を行う。この場合、以下に示す任意成分(Q)を、前記(A)成分と前記(B)成分の反応前に前記(A)成分と反応させるか、前記(A)成分と前記(B)成分の反応後に更に反応させるか、又は前記(C)成分による架橋後に更に反応させることができる。
(Q): 1分子中に1の不飽和基を有する化合物(但し、前記(C2)であるものを除く)
前記オルガノポリシロキサンエラストマーの製造方法の他の一態様では、架橋部を導く前記(A)成分と前記(C)成分との反応を先に行い、しかる後に前記(B)成分を添加して反応を行う。この場合、以下に示す任意成分(Q)を、前記(A)成分と前記(C)成分の反応前に前記(A)成分と反応させるか、前記(A)成分と前記(C)成分の反応後に更に反応させるか、又は前記(B)成分の反応後に更に反応させることができる。
(Q): 1分子中に1の不飽和基を有する化合物(但し、前記(C2)であるものを除く)
本発明の第2の目的は、上記オルガノポリシロキサンエラストマーを含有する外用剤用原料若しくは化粧料用原料又は外用剤若しくは化粧料、並びに、上記オルガノポリシロキサンエラストマーに加えて少なくとも1種の油剤を含む組成物、及び、当該組成物を含有する外用剤若しくは化粧料用原料又は外用剤若しくは化粧料によって達成することができる。
前記組成物は、本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーを機械力を用いて粉砕した後に少なくとも1種の油剤と混合するか、前記オルガノポリシロキサンエラストマーと少なくとも1種の油剤の混合物を機械力を用いて粉砕することにより得ることができる。
前記組成物はエマルション又はペーストの形態であってよい。
前記外用剤又は化粧料用原料は、増粘剤、ゲル化剤、感触改良剤、界面活性剤、乳化剤又は粉体の分散安定剤であることができる。
本発明の第3の目的は、上記オルガノポリシロキサンエラストマーの製造方法において得られたオルガノポリシロキサンエラストマーを少なくとも1種の酸性物質で処理する酸処理工程を更に実施すること、及び、当該組成物を含有する外用剤若しくは化粧料用原料又は外用剤若しくは化粧料によって達成することができる。前記酸処理工程後に加熱及び/又は減圧する工程を実施することが好ましい。更に、前記酸処理工程後に、1種類以上の塩基性物質を加えて中和することが好ましい。
本発明によれば、様々な油剤との親和性を有しており、また、増粘特性、ゲル化特性、乳化特性に優れており、更に、優れた触感、特にベルベット調の厚みのある滑らかさに特長づけられる優れた触感を与え、優れた使用感をもたらす、新規な有機変性オルガノポリシロキサンエラストマーを提供することができる。
本発明の有機変性オルガノポリシロキサンエラストマーは様々な油剤の増粘又はゲル化効果を有しており、各種の油剤を効率的且つ安定に、増粘化又はゲル化することができる。
また、本発明の有機変性オルガノポリシロキサンエラストマーは、水及び油剤が共存するエマルションにおいて、非極性油剤又は極性油剤のいずれに対して優れた乳化性能を発揮することが可能である。前記エマルションは多価アルコールを含んでもよい。したがって、本発明の有機変性オルガノポリシロキサンエラストマーを外用剤又は化粧料に配合することにより、様々な処方の外用剤又は化粧料を設計することが可能である。なお、本発明の外用剤又は化粧料はポリエーテル基含有化合物を含む必要がない。
特に、本発明の有機変性オルガノポリシロキサンエラストマーを配合した組成物は、安定性を担保できる高粘度の性状でありながら、その触感は非常に柔らかいという、相反する特性を併せ持つことができる。この効果は有機変性オルガノポリシロキサンエラストマーが粒子の形態にある場合に顕著である。
更に、本発明の有機変性オルガノポリシロキサンエラストマーは媒体中に分散された粉体の分散状態を保持する効果に優れており、粉体を含む組成物の保存安定性を特に向上することができる。
本発明の有機変性オルガノポリシロキサンエラストマーは、その機能のために、増粘剤、ゲル化剤、感触改良剤、界面活性剤、乳化剤、粉体の分散安定剤等の外用剤又は化粧料用の原料として好適に使用することができ、また、化粧料又は外用剤に適宜配合することができる。特に、ドラッグデリバリーシステムとして利用できる安定性に優れた非水系のエマルション組成物を提供することもできるし、同様に安定性に優れた油中水型又は水中油型エマルション組成物を提供することもできる。
また、本発明の有機変性オルガノポリシロキサンエラストマーは幅広い種類の油剤と均一に混合可能なため、各種油剤との組成物として使用することができる。更に、油剤と共に本発明の有機変性オルガノポリシロキサンエラストマーを含む組成物は保存安定性にも優れている。
本発明では有機変性オルガノポリシロキサンエラストマーの臭気を低減することができる。臭気が低減された本発明の有機変性オルガノポリシロキサンエラストマーは外用剤又は化粧料用の原料として、外用剤又は化粧料の成分として特に好適である。特に、本発明では、実質的に無臭であり、また、高温下若しくは経時での臭気発生が抑制された、有機変性オルガノポリシロキサンエラストマー又はそれを含む組成物を酸処理という簡便な工程によって提供することができる。
本発明による有機変性オルガノポリシロキサンエラストマーの臭気低減効果は極めて高く、他の変性オルガノポリシロキサンエラストマーを本発明と同様に酸処理しても本発明において得られるような臭気低減効果を得ることはできない。本発明の特長は工業規模での実施に有利であり、しかも、簡便に、且つ、低コストで無臭化された有機変性オルガノポリシロキサンエラストマー又はそれを含む組成物を提供することができる点にある。
また、臭気が低減された本発明の有機変性オルガノポリシロキサンエラストマーは、外用剤又は化粧料に配合するにあたって、臭気をマスクする必要がなく、外用剤又は化粧料の処方の設計の自由度が高い。これは、臭気を含む官能性が重視される化粧料において特に有利であり、無香料の化粧料、微香性の化粧料又は所望の香気を付した化粧料の設計が容易である。
(オルガノポリシロキサンエラストマー及びその製造方法)
本発明の第1の態様は、ケイ素原子に結合した糖アルコール変性基を有し、且つ、架橋部に炭素−ケイ素結合を含む架橋三次元網状構造を有するオルガノポリシロキサンエラストマーである。
本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーは架橋密度が比較的高い弾性体であり、溶剤等には不溶のゲル状又はゴム状又はパウダー状固体である。本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーは25℃で流動性を有しないこと(非液状)が好ましい。「25℃において流動性を有しない」とは、所定の容器内にオルガノポリシロキサンエラストマーを導入してその表面をこて等の器具を用いて水平とした後、当該容器を傾斜させ、24時間後に、当該表面が再度水平とならないことを意味する。ここで、「水平」とは、重力の作用方向に対して直角に交差する平面を形成することを意味する。
また、本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーは炭素−ケイ素結合を含む架橋部を備える架橋三次元網状構造を有する。前記架橋三次元網状構造はポリシロキサン鎖をも含む。但し、本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーはポリシロキサン鎖が比較的密に三次元網目状に架橋した高架橋分子構造を有する。したがって、前記オルガノポリシロキサンは溶剤等には不溶のゲル状又はゴム状又はパウダー状固体である。
本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーは自重(自らの質量)以上の量の油剤を含んで膨潤しうることが好ましい。油剤を包含した本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーはペースト状で存在することができる。油剤の種類等は後述するとおりであるが、シリコーン油が好ましい。
本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーはケイ素原子に結合した糖アルコール変性基を有する。糖アルコール変性基は、本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーの親水性部位を構成する。糖アルコール変性基の構造は、糖アルコール部位を有する限り、限定されるものではないが、二価有機基を介して糖アルコール残基がケイ素原子に結合することが好ましい。
したがって、糖アルコール変性基は、好ましくは、下記一般式(4−1):
Figure 0006043091
(式中、
Rは二価有機基を表し、
eは1又は2である)、又h、下記一般式(4−2):
Figure 0006043091
(式中、
Rは上記のとおりであり、
e’は0又は1である)で表される。
本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーは、上記一般式(4−1)又は(4−2)で表される糖アルコール変性基のうち、少なくとも1種がケイ素原子に結合していることを特徴とする。更に、これらの糖アルコール変性基から選択される2種類以上の糖アルコール変性基を同一分子中に有するオルガノポリシロキサンであってもよい。同様に、異なる糖アルコール変性基を有するオルガノポリシロキサンの混合物を用いてもよい。
一般式(4−1)又は(4−2)のRで表される二価有機基は、特に限定されるものではないが、例えば、炭素原子数1〜30の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基が挙げられる。炭素原子数3〜5の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基であることが好ましい。炭素原子数1〜30の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基としては、例えば、メチレン基、ジメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基等の炭素原子数1〜30の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基;ビニレン基、アリレン基、ブテニレン基、ヘキセニレン基、オクテニレン基等の炭素原子数2〜30のアルケニレン基;フェニレン基、ジフェニレン基等の炭素原子数6〜30のアリーレン基;ジメチレンフェニレン基等の炭素原子数7〜30のアルキレンアリーレン基;及び、これらの基の炭素原子に結合した水素原子が少なくとも部分的にフッ素等のハロゲン原子、又は、カルビノール基、エポキシ基、グリシジル基、アシル基、カルボキシル基、アミノ基、メタクリル基、メルカプト基、アミド基、オキシアルキレン基等を含む有機基で置換された基が挙げられる。二価炭化水素基は、炭素原子数1〜30のアルキレン基であることが好ましく、炭素原子数1〜6のアルキレン基であることが好ましく、炭素原子数3〜5のアルキレン基がより好ましい。
糖アルコール変性基としては、一般式(4−1)において、Rがプロピレン基であり、e=1である場合が特に好ましい。同様に、糖アルコール変性基として、一般式(4−2)において、Rがプロピレン基であり、e’=0である場合が特に好ましい。この場合の糖アルコール変性基は一般式(4−1)又は一般式(4−2)に対応して、構造式:−C36−OCH[CH(OH)]CHOH、又は、構造式:−C36−OCH{CH(OH)CHOH}で示されるキシリトール残基(以下、単に「キシリトール残基」或いは「キシリトール変性基」という)である。
糖アルコール変性基の結合位置は、主鎖であるポリシロキサンの側鎖又は末端のいずれであってもよく、本発明のオルガノポリシロキサンは2以上の糖アルコール変性基を有してもよい。更に、これらの2以上の糖アルコール変性基は、同一又は異種の糖アルコール変性基であってもよい。これらの2以上の糖アルコール変性基は、主鎖であるポリシロキサンの側鎖のみ、末端のみ又は側鎖及び末端に結合する構造であってよい。
本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーは、
(A)オルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(B)反応性不飽和基を有する糖アルコール基含有有機化合物、並びに
(C)(C1)1分子中に平均で1より大きい数の反応性不飽和基を有する有機化合物、及び、(C2)1分子中に1以上の反応性不飽和基及び1以上のエポキシ基を有する有機化合物からなる群から選択される1種類以上の有機化合物
を反応させることにより製造することができる。
(A)オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、ケイ素原子水素原子を有する限り、特に限定されるものではないが、1分子中に平均で1個より多くの、好ましくは1.01〜100、より好ましくは1.1〜50、更により好ましくは1.2〜25の、特に好ましくは1.3〜10のケイ素原子結合水素原子を有するものが好ましく、直鎖状、分岐状又は網状のオルガノポリシロキサンを使用することができる。オルガノハイドロジェンポリシロキサン上のケイ素原子結合水素原子の位置についても制限はなく、主鎖上、又は、末端のいずれに位置してもかまわない。但し、架橋度の低減の点からは、末端に位置することが好ましい。(A)成分としては1種類のオルガノハイドロジェンポリシロキサンを使用してもよく、2種類以上のオルガノハイドロジェンポリシロキサンを使用してもよい。
(A)成分としては、例えば、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、(CH3)2HSiO1/2単位とSiO4/2単位とからなる共重合体、(CH3)2HSiO1/2単位とSiO4/2単位と(C65)SiO3/2単位とからなる共重合体が例示される。
(A)成分は、平均組成式(1):
Figure 0006043091
(式中、Rは、互いに独立して、一価有機基を表し、1.0≦a≦3.0、及び、0.001≦b≦1.5である)で表されるものが好ましい。
(A)オルガノハイドロジェンポリシロキサンの分子構造は限定されず、直鎖状、一部分岐状を有する直鎖状、分岐鎖状、環状、樹枝状が例示され、好ましくは直鎖状である。またその分子量は特に限定されず、低分子量体から高分子量体まで使用できる。具体的には、数平均分子量が100〜100万の範囲であることが好ましく、300〜50万の範囲がより好ましい。
このようなオルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、下記構造式
(i)R SiO(R SiO)(RSiHO)SiR
(ii)HR SiO(R SiO)(RSiHO)SiR
(iii)HR SiO(R SiO)(RSiHO)SiR
(式中、Rは上記のとおりであり、vは0又は正の整数であり、wは正の整数であり、zは0又は正の整数である)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンが例示される。これらのオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、(i)側鎖のみ、(ii)側鎖又は分子鎖の片末端、(iii)側鎖又は分子鎖の両末端にケイ素原子結合水素原子を有する直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサンである。
一価有機基は、特に限定されるものではないが、以下の(D1)〜(D10)
(D1)炭素原子数1〜60の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基、
(D2)−RO(AO)(式中、AOは炭素原子数2〜4のオキシアルキレン基を表し、Rは炭素原子数3〜5の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基を表し、Rは水素原子、炭素原子数1〜24の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基、又は、炭素原子数2〜24の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状のアシル基を表し、z=1〜100である)で表されるポリオキシアルキレン基、
(D3)炭素原子数1〜30の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状のアルコキシ基、
(D4)水酸基、
(D5)−R10−COOR11 (式中、R10は炭素原子数2〜20の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基を表し、R11は炭素原子数1〜30の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基を表す)で表されるエステル基、
(D6)−R17−OCOR18 (式中、R17は炭素原子数2〜20の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基を表し、R18は炭素原子数1〜30の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基を表す)で表されるエステル基
(D7) L
ここで、Lはi=1のときの下記一般式(3);
Figure 0006043091
(式中、
12は、炭素原子数1〜30の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基を表し、
13は、それぞれ独立して、炭素原子数1〜6のアルキル基又はフェニル基を表し、
Zは二価有機基を表し、
iはLで示されるシリルアルキル基の階層を表し、該シリルアルキル基の繰り返し数である階層数がkのとき1〜kの整数であり、階層数kは1〜10の整数であり、Li+1はiがk未満のときは該シリルアルキル基であり、i=kのときはR13であり、hは0〜3の範囲の数である)で表される、シロキサンデンドロン構造を有するシリルアルキル基、
(D8)下記一般式(4)
Figure 0006043091
(式中、R14は、それぞれ独立して、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の、炭素原子数1〜30の一価炭化水素基、水酸基又は水素原子であり、R14のうち少なくとも一つは前記一価炭化水素基である。tは2〜10の範囲の数であり、rは1〜100の範囲の数である)で表される、鎖状ポリシロキサン構造で置換されたアルキル基、
(D9)下記一般式(5)
Figure 0006043091
(式中、R15は、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の、炭素原子数2〜20の二価炭化水素基を表す)で表される、エポキシ基、
(D10)下記一般式(6)
Figure 0006043091
(式中、R16は、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の、炭素原子数2〜20の二価炭化水素基を表し、R及びRは前記の通りである)で表される、脂環式エポキシ基
から選ばれることが好ましい。
(D1)、(D2)及び(D5)〜(D8)における、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基、ブテニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;ベンジル基等のアラルキル基;及び、これらの基の炭素原子に結合した水素原子が少なくとも部分的にフッ素等のハロゲン原子、又は、エポキシ基、グリシジル基、アシル基、カルボキシル基、アミノ基、メタクリル基、メルカプト基等を含む有機基で置換された基が挙げられる。一価炭化水素基は、アルケニル基以外の基であることが好ましく、メチル基、エチル基、又は、フェニル基が特に好ましい。
(D2)、(D5)、(D6)、(D9)及び(D10)における、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基は既述のとおりである。
(D3)における、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等低級アルコキシ基や、ラウリルアルコキシ基、ミリスチルアルコキシ基、パルミチルアルコキシ基、オレイルアルコキシ基、ステアリルアルコキシ基、ベへニルアルコキシ基等高級アルコキシ基等が例示される。
(D7)における炭素原子数1〜6のアルキル基又はフェニル基のうち、炭素原子数1〜6のアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、ヘキシル等の直鎖状、分岐状或いは環状のアルキル基が挙げられる。
一般式(3)において、i=kのとき、Rはメチル基又はフェニル基であることが好ましい。特に、i=kのときはメチル基であることが好ましい。
階層数kは、工業的には1〜3の整数であることが好適であり、より好適には、1又は2である。各階層数において、Lで示される基は以下のように表される。式中、R12、R13及びZは前記と同様の基である。
階層数k=1である場合、Lは下記一般式(3−1)で表される。
Figure 0006043091
階層数k=2である場合、Lは下記一般式(3−2)で表される。
Figure 0006043091
階層数k=3である場合、Lは下記一般式(3−3)で表される。
Figure 0006043091
階層数が1〜3の場合における一般式(3−1)〜(3−3)で示される構造において、h、h及びhは各々独立に0〜3の範囲の数である。これらのhは特に0〜1の範囲の数であることが好ましく、hが0であることが特に好ましい。
一般式(3)及び(3−1)〜(3−3)において、Zは、各々独立に、二価有機基であり、具体的には、ケイ素結合水素原子と、アルケニル基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基等の不飽和炭化水素基を末端に有する官能基を付加反応させることにより形成される二価の有機基が挙げられるが、シロキサンデンドロン構造を有するシリルアルキル基の導入法に応じて、これらの官能基に限らず、適宜選択することができる。好ましくは、Zは、各々独立に、下記一般式:
Figure 0006043091
で示される二価の有機基から選ばれる基である。特に、LにおけるZは、好適には、ケイ素結合水素原子と、アルケニル基の反応により導入される一般式−R19−で示される2価の有機基である。同様に、Zはケイ素結合水素原子と、不飽和カルボン酸エステル基との反応により導入される−R19−COO−R20−で示される2価の有機基が好適である。一方、階層数kが2以上であり、L〜LであるLで示されるシリルアルキル基において、Zは炭素原子数2〜10のアルキレン基であることが好ましく、エチレン基,プロピレン基,メチルエチレン基又はヘキシレン基から選択される基であることが特に好ましく、エチレン基であることが最も好ましい。
上記一般式中、R19は、各々独立に、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐鎖状の、炭素原子数2〜22のアルキレン基若しくはアルケニレン基、又は、炭素原子数6〜22のアリーレン基を表す。より具体的には、R19はエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基等の直鎖状アルキレン基;メチルメチレン基、メチルエチレン基、1−メチルペンチレン基、1,4−ジメチルブチレン基等の分岐状アルキレン基が例示され、Rは、エチレン基、プロピレン基、メチルエチレン基又はヘキシレン基から選択される基であることが好ましい。
上記一般式中、R20は、下記式で示される二価の有機基から選択される基である。
Figure 0006043091
(B)反応性不飽和基を有する糖アルコール基含有有機化合物は、反応性不飽和基及び糖アルコール変性基をそれぞれ1分子中に1以上有する限り、特に限定されるものではないが、下記一般式(4’−1):
Figure 0006043091
(式中、
R’は不飽和有機基を表し、
eは1又は2であり、好ましくは1である)、又は、下記一般式(4’−2):
Figure 0006043091
(式中、
R’は不飽和有機基を表し、
e’は0又は1であり、好ましくは0である)で表される糖アルコールのモノ不飽和エーテル化合物が好ましい。
不飽和有機基は、不飽和基を有する限り特に限定されるものではないが、炭素原子数3〜5の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の不飽和炭化水素基が好ましい。炭素原子数3〜5の不飽和炭化水素基としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、メタリル基等のアルケニル基を挙げることができる。アリル基が好ましい。
前記糖アルコールのモノ不飽和エーテル化合物としては、糖アルコールのモノアリルエーテルが好ましく、構造式:CH=CH−CH−OCH[CH(OH)]CHOH、又は、構造式:CH=CH−CH−OCH{CH(OH)CHOH}で表されるキシリトールモノアリルエーテル(以下、「キシリトールモノアリルエーテル」という)がより好ましい。キシリトールモノアリルエーテルは、公知の方法により合成することができ、また市販されているものもある。
キシリトールモノアリルエーテルは、構造式:CH=CH−CH−OCH[CH(OH)]CHOH、又は、構造式:CH=CH−CH−OCH{CH(OH)CHOH}で示される化合物のうち一方のみであってもよく、これらの混合物であっても特に制限なく用いることができる。特に、構造式:CH=CH−CH−OCH[CH(OH)]CHOH、又は、構造式:CH=CH−CH−OCH{CH(OH)CHOH}で示されるキシリトールモノアリルエーテルのいずれかを精製して原料として使用するか、或いは、構造式:CH=CH−CH−OCH[CH(OH)]CHOH、及び、構造式:CH=CH−CH−OCH{CH(OH)CHOH}で表されるキシリトールモノアリルエーテルを物質量比で、5:5〜10:0の範囲で含有してなるキシリトールモノアリルエーテルを原料として使用することが好ましく、後者の場合は、8:2〜10:0の範囲で含有してなるキシリトールモノアリルエーテルの使用がより好ましい。なお、10:0の場合には、原料は、実質的に、構造式:CH=CH−CH−OCH[CH(OH)]CHOHで表されるキシリトールモノアリルエーテルのみからなる精製物である。
また、本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーを得るために、導入する糖アルコール変性基に対応する糖アルコール化合物の水酸基を酸触媒の存在下、2,2−ジメトキシプロパン等のケタール化剤によって保護した糖アルコール化合物の誘導体(ケタール化合物)を原料として用いることもできる。具体的には、上記ケタール化合物とアルケニルハライドの反応生成物を精製して得た、分子中に炭素−炭素二重結合を有する糖アルコールのケタール誘導体を、前記糖アルコールのモノ不飽和エーテル化合物の代わりに、オルガノハイドロジェンポリシロキサンに付加反応させる。付加反応後、酸加水分解処理によって脱ケタール化反応を行い、水酸基を脱保護することによっても、前記オルガノポリシロキサンを製造することができる。上記ケタール誘導体を用いた製造方法によっても、脱保護後に糖アルコール変性基を有するオルガノポリシロキサンエラストマーを得ることができるが、一般的にこの方法は効率が悪い。所望とする収率や製造設備、原料の精製等の条件に応じて、いずれの製造方法を選択しても良い。また、前記オルガノポリシロキサンエラストマーの純度等の品質や所望とする特性の改善を目的として、いずれの製造方法を選択しても良い。
(C)成分としての(C1)1分子中に平均で1より大きい数の反応性不飽和基を有する有機化合物としては、1分子中に平均で1個より多くの、好ましくは1.01〜10、より好ましくは1.2〜8、更により好ましくは1.5〜6の、特に好ましくは2.0〜4.5の反応性不飽和基、好ましくは炭素−炭素二重結合、を有する限り構造上の制限はなく、直鎖状、分岐状又は網状の、有機化合物を使用することができる。有機化合物としては、オルガノポリシロキサン又は不飽和脂肪族炭化水素が好ましい。有機化合物、好ましくはオルガノポリシロキサン又は不飽和脂肪族炭化水素、上の反応性不飽和基の位置についても制限はなく、主鎖上、又は、末端のいずれに位置してもかまわない。但し、架橋密度コントロールの容易さの点からは、一分子中に2つの不飽和基を有し、たとえばそれらが両末端に位置する高純度の化合物を用いることが好ましい。
反応性不飽和基は不飽和脂肪族炭化水素基中に存在することが好ましい。不飽和脂肪族炭化水素基としては、炭素原子数2〜30のものが好ましく、2〜20のものがより好ましい。炭素原子数2〜30の一価の不飽和脂肪族炭化水素基としては、例えば、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、イソプロペニル基、1−ブテニル、2−ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等の直鎖又は分岐状のアルケニル基;シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等のシクロアルケニル基;シクロペンテニルエチル基、シクロヘキセニルエチル基、シクロヘキセニルプロピル基等のシクロアルケニルアルキル基;及び、エチニル基、プロパルギル基等のアルキニル基が挙げられる。アルケニル基が好ましく、ビニル基及びヘキセニル基が特に好ましい。
(C1)成分がオルガノポリシロキサンである場合は、反応性不飽和基を含む不飽和脂肪族炭化水素基はケイ素原子に結合することが好ましい。また、(C1)成分がオルガノポリシロキサンである場合は、不飽和脂肪族炭化水素以外のケイ素原子に結合する基は、置換若しくは非置換の一価炭化水素基、又は、反応性官能基を有する一価有機基とすることができる。
置換若しくは非置換の一価炭化水素基は、典型的には、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の、炭素原子数1〜30、好ましくは炭素原子数1〜10、より好ましくは炭素原子数1〜4の一価の飽和炭化水素基、炭素原子数6〜30、より好ましくは炭素原子数6〜12の一価の芳香族炭化水素基である。なお、(C1)成分は、一価有機基として水酸基やメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素原子数1〜12のアルコキシ基を有していてもよい。
炭素原子数1〜30の一価の飽和炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等の直鎖又は分岐状のアルキル基、並びに、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等のシクロアルキル基が挙げられる。
炭素原子数6〜30の一価の芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基等のアリール基が挙げられる。フェニル基が好ましい。なお、本明細書において芳香族炭化水素基とは、芳香族炭化水素のみからなる基以外に、芳香族炭化水素と脂肪族飽和炭化水素が複合した基をも含む。芳香族炭化水素と飽和炭化水素が複合した基の例としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基が挙げられる。
上記の一価炭化水素基上の水素原子は、1以上の置換基によって置換されていてもよく、当該置換基は、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子)、水酸基、アミド基、エステル基、カルボキシル基、及び、イソシアネート基からなる群から選択される。上記置換基を少なくとも1つ有する一価飽和若しくは芳香族炭化水素基が好ましい。具体的には、3,3,3−トリフロロプロピル基、3―クロロプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−(2−ヒドロキシエトキシ)プロピル基、3−カルボキシプロピル基、10−カルボキシデシル基、3−イソシアネートプロピル基等を挙げることができる。
反応性官能基を有する一価有機基としては、例えば、水酸基、メルカプト基、エポキシ基、アミノ基、アミド基、エステル基、カルボキシル基、及び、イソシアネート基からなる群から選択される反応性官能基を有する一価飽和若しくは芳香族炭化水素基が挙げられる。一価有機基に存在する反応性官能基は1つであっても、複数であってもよい。好ましいRは、上記の反応性官能性基を少なくとも1つ有する一価飽和若しくは芳香族炭化水素基である。反応性官能基としては、具体的には、3−ヒドロキシプロピル基、3−(2−ヒドロキシエトキシ)プロピル基、3−メルカプトプロピル基、2,3−エポキシプロピル基、3,4−エポキシブチル基、4,5−エポキシペンチル基、2−グリシドキシエチル基、3−グリシドキシプロピル基、4−グリシドキシブチル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル基、アミノプロピル基、N−メチルアミノプロピル基、N−ブチルアミノプロピル基、N,N−ジブチルアミノプロピル基、3−(2−アミノエトキシ)プロピル基、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピル基、3−カルボキシプロピル基、10−カルボキシデシル基、3−イソシアネートプロピル基等を挙げることができる。
(C1)成分としては、直鎖状若しくは分岐状のポリシロキサンが好ましい。直鎖状の(C1)成分としては、ジオルガノシロキサン単位及びトリオルガノシロキシ単位を含む重合体であることが好ましく、例えば、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、これらの重合体のメチル基の一部がエチル基、プロピル基等のメチル基以外のアルキル基や3,3,3−トリフロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基で置換された重合体、及び、これらの重合体の2種以上の混合物が例示され、特に、分子鎖両末端のみに不飽和脂肪族炭化水素基、特にアルケニル基を有する直鎖状のジオルガノポリシロキサンであることが好ましい。
分枝鎖状の(C1)成分としては、特に、ジオルガノシロキサン単位、オルガノシルセスキオキサン単位、及びトリオルガノシロキシ単位を含む重合体であることが好ましい。これらの単位中のケイ素原子結合有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;3,3,3−トリフロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基等の一価炭化水素基が好ましく、極少量の水酸基、更にはメトキシ基等のアルコキシ基を有していてもよいが、この重合体中の少なくとも2個のケイ素原子結合有機基は不飽和脂肪族炭化水素基、特にアルケニル基であることが必要である。また、これらの単位の比率は限定されないが、この重合体において、ジオルガノシロキサン単位が80.00〜99.65モル%の範囲内の量であり、オルガノシルセスキオキサン単位が0.10〜10.00モル%の範囲内の量であり、及び残りのモル%がトリオルガノシロキシ単位であることが好ましい。
(C1)成分としては、例えば、平均組成式(2−5):
Figure 0006043091
(式中、R2は、互いに独立してもよいがRとは異なる一価有機基を表し、
は、互いに独立して、炭素原子数2〜30の一価の不飽和脂肪族炭化水素基を表し、1.0≦p≦2.5、及び、0.001≦q≦1.5である)で表される(C1−5)不飽和基含有シリコーン化合物が挙げられる。炭素原子数2〜30の一価の不飽和脂肪族炭化水素基は既述のとおりである。
平均組成式(2−5)において、Rである一価有機基は特に限定されるものではないが、以下の(E1)〜(E6):
(E1)炭素原子数1〜60の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基(但し、脂肪族不飽和基を有する炭素原子数2〜20の一価炭化水素基を除く)
(E2)水酸基
(E3)−R10−COOR11 (式中、R10及びR11は上記の通りである)で表されるエステル基
(E4)−R17−OCOR18 (式中、R17及びR18は上記の通りである)で表されるエステル基
(E5)−R21−NR22COR23 (式中、R21は炭素原子数2〜20の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基を表し、R22は水素原子又は炭素原子数1〜20の置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基を表し、R23は炭素原子数1〜30の置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基を表す)で表されるアミド基
(E6)−R24−CONR2526 (式中、R24は炭素原子数2〜20の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基を表し、R25及びR26は、各々独立に、水素原子又は炭素原子数1〜20の置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基を表す)で表されるアミド基
から選ばれるものが好ましい。置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基又は二価炭化水素基の定義、種類等は既述のとおりである。
一方、(C1)成分は、不飽和脂肪族炭化水素であってもよい。不飽和脂肪族炭化水素としては、例えば、各種の、ジエン、ジイン、エンイン等の2以上の反応性不飽和基を有するものが挙げられる。架橋の点ではジエン、ジイン、及び エンインが好ましい。ジエン、ジイン、及び、エンインは、少なくとも2つの反応性不飽和基が分子内で1以上、好ましくは2以上、の単結合によって隔てられた構造を有する化合物群である。これらの不飽和脂肪族炭化水素基は分子鎖末端に存在してもよく、分子鎖途中にペンダント基として存在してもよい。
(C1)成分としての不飽和脂肪族炭化水素としては、例えば、炭素原子数2〜30のα,ω−不飽和アルケン及びアルキンが挙げられる。(C1)成分としては、例えば、一般式(2−1):
Figure 0006043091
(式中、1≦x≦20である)で表される(C1−1)α,ω−ジエン、一般式(2−2):
Figure 0006043091
(式中、1≦x≦20である)で表されるα,ω−ジイン(C1−2)、一般式(2−3):
Figure 0006043091
(式中、1≦x≦20である)で表される(C1−3) α,ω−エン−イン、一般式(2−4):
Figure 0006043091
(式中、2≦m≦20、2≦n≦4、yはオキシエチレン単位、オキシプロピレン単位、オキシブチレン単位の繰返し数の合計値であり、1≦y≦180である)で表される(C1−4)ビスアルケニルポリエーテル化合物が挙げられる。
(C1)成分としての不飽和脂肪族炭化水素としては、具体的には、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、1,11−ドデカジエン、1,13−テトラデカジエン、1,19−エイコサジエン、1,3−ブタジエン、1,5−ヘキサジイン、1−ヘキセン−5−イン等が挙げられる。
(C1)成分は単独で使用することもできるし、構造の異なる2種以上の成分を併用することも可能である。すなわち、(C1)成分は、1種類以上のオルガノポリシロキサン及び1種類以上の不飽和脂肪族炭化水素の混合物であってもよい。したがって、ここでの「平均で1より大きい数の反応性不飽和基を有する」とは、2種以上のオルガノポリシロキサン及び/又は不飽和脂肪族炭化水素を使用した場合には、平均して、1分子当たり1個より多くの反応性不飽和基を有するという意味である。
(C)成分としての(C2)1分子中に1以上の反応性不飽和基及び1以上のエポキシ基を有する有機化合物としては、1分子中に合計で2以上の、好ましくは2〜10、より好ましくは2〜7、更により好ましくは2〜5の、特に好ましくは2〜4の反応性不飽和基及びエポキシ基を有する限り構造上の制限はなく、直鎖状、分岐状又は網状の、有機化合物を使用することができる。有機化合物としては、オルガノポリシロキサン又は不飽和脂肪族炭化水素が好ましい。有機化合物、好ましくはオルガノポリシロキサン又は不飽和脂肪族炭化水素、上の反応性不飽和基の位置についても制限はなく、主鎖上、又は、末端のいずれに位置してもかまわない。但し、架橋密度コントロールの容易さの点からは、一分子中の不飽和基とエポキシ基の合計が2である、高純度の化合物を用いることが好ましい。
反応性不飽和基は不飽和脂肪族炭化水素基中に存在することが好ましい。不飽和脂肪族炭化水素基としては既述したものを挙げることができる。
(C2)成分がオルガノポリシロキサンである場合は、反応性不飽和基を含む不飽和脂肪族炭化水素基及び/又はエポキシ基はケイ素原子に結合することが好ましい。また、(C2)成分がオルガノポリシロキサンである場合は、不飽和脂肪族炭化水素又はエポキシ基以外のケイ素原子に結合する基は、既述の、置換若しくは非置換の一価炭化水素基、又は、反応性官能基を有する一価有機基とすることができる。
(C2)成分としては、少なくとも1つのエポキシ基を有するエポキシ基含有不飽和脂肪族炭化水素が好ましい。不飽和脂肪族炭化水素としては、例えば、既述した、不飽和脂肪族炭化水素基を有する化合物が挙げられる。一価不飽和脂肪族炭化水素基を有する化合物が好ましい。
(C1)成分としては、例えば、一般式 (2−6):
Figure 0006043091
(式中、Rは、1つの反応性不飽和基を有しており、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の、炭素原子数2〜20の一価炭化水素基を表す)で表される(C2−1)不飽和エポキシ化合物、
一般式(2−7):
Figure 0006043091
(式中、Rは、1つの反応性不飽和基を有しており、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の、炭素原子数2〜20の一価炭化水素基を表し、
は、水素原子又はメチル基を表し、
は水素原子又はメチル基を表す)で表される、(C2−2)不飽和基含有脂環式エポキシ化合物が挙げられる。上記一般式における反応性不飽和基、及び、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基の定義、種類等は既述のとおりである。
(C2)成分としてのエポキシ基含有不飽和脂肪族炭化水素としては、具体的には、アリルグリシジルエーテル、メタリルグリシジルエーテル、1−メチル−4−イソプロペニルシクロヘキセンオキシド、1,4−ジメチルシクロヘキセンオキシド、4−ビニルシクロヘキセンオキシド、ビニルノルボルネンモノオキシド、ジシクロペンタジエンモノオキシド、ブタジエンモノオキシド、1,2−エポキシ−5−ヘキセン、1,2−エポキシ−9−デセン、2,6−ジメチル−2,3−エポキシ−7−オクテンが例示される。これらの中でも、4−ビニルシクロヘキセンオキシドが好ましい。
(C2)成分は単独で使用することもできるし、構造の異なる2種以上の成分を併用することも可能である。
本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーを製造するための反応は、反応溶媒の存在下又は不存在下、公知の方法に従って行うことができる。本発明における不飽和基とSi-H基との反応はヒドロシリル化反応である。また、(C2)1分子中に1以上の反応性不飽和基及び1以上のエポキシ基を有する有機化合物エポキシドを利用して架橋を行う場合には、不飽和基とSi-H基との反応による結合と、エポキシ基同士の自己開環重合(SiH基と白金触媒の存在下で生じるカチオン性の重合反応)によるエーテル結合生成の両方が起こり、架橋が形成される。この反応を促進するため、紫外線等高エネルギー線の照射や一般的なカチオン重合用触媒を更に追加することもできる。
反応溶媒としては、非反応性であれば特に限定されるものではないが、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶剤;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤;ジオキサン、THF等のエーテル系溶剤;n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘプタン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤;四塩化炭素等の塩素化炭化水素系の有機溶剤を挙げることができる。後述する油剤を反応溶媒として使用してもよい。反応溶媒として油剤を用いた場合、架橋反応後に、オルガノポリシロキサンエラストマー及び油剤からなる組成物を直接得ることができ、また、これを機械力を用いて粉砕することにより、粒子状のオルガノポリシロキサンエラストマー及び油剤からなる組成物、好適にはペースト状組成物を容易に得ることができる。
ヒドロシリル化反応は、触媒の不存在下で行ってもよいが、触媒の存在下に行うことにより低温で、短時間に反応が進行するので好ましい。ヒドロシリル化反応触媒としては、例えば、白金、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム等の化合物を挙げることができ、その触媒活性が高いことから白金化合物が特に有効である。白金化合物の例としては、塩化白金酸;金属白金;アルミナ、シリカ、カーボンブラック等の坦体に金属白金を坦持させたもの;白金−ビニルシロキサン錯体、白金−ホスフイン錯体、白金−ホスファイト錯体、白金アルコラート触媒等の白金錯体を挙げることができる。触媒の使用量は、白金触媒を使用する場合、金属白金として0.5〜1000ppm程度である。
ヒドロシリル化反応の反応温度としては、通常30〜150℃であり、反応時間は、通常10分間〜24時間、好ましくは1〜10時間である。
ヒドロシリル化反応又はエポキシ基のカチオン性重合反応により、(A)成分は(C)成分によって架橋され、(A)成分由来のポリシロキサン鎖が(C)成分由来の炭素−ケイ素結合を含む架橋部によって連結される。また、(A)成分は(B)成分由来の糖アルコール変性基を備える。このようにして、本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーを得ることができる。
なお、本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーは、本質的に、(C)成分由来の炭素−ケイ素結合を含む架橋部により連結されてなる構造を有するものであるが、一部にSi-O-C結合による架橋部を有していてもよい。当該構造は、(A)〜(C)成分にシラノール基、アルコキシ基等の縮合反応可能な官能基を有する場合に、ポリシロキサン鎖間に形成されうる他、架橋条件がシビアである場合に、(B)成分由来の糖アルコール変性基中の水酸基が(A)のSi-H基と一部反応して、副次的に形成されうるためである。
本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーの製造にあたっては、(A)成分と(B)成分の反応後に、(C)成分を(A)成分と更に反応させてもよいし、(A)成分と(C)成分の反応後に(B)成分を(A)成分と更に反応させてもよい。
(A)成分と(B)成分の反応後に、(C)成分を(A)成分と更に反応させる場合、(C)成分の反応性不飽和基と反応する(A)成分の1分子当たりのケイ素原子結合水素原子数の平均値は1.5以上が好ましい。すなわち、架橋部を構成し、(C)成分中の反応性不飽和基と反応する、(A)成分中の1分子あたりのケイ素原子結合水素原子の数は、平均して、1.5以上であり、2.0〜5.0の範囲であることが好ましく、2.5〜3.5の範囲が特に好ましい。
更に、前記オルガノポリシロキサンエラストマーは、不飽和化合物の残存による反応後の臭気改善を目的として、水素添加処理を行ってもよい。水素添加処理には、加圧水素ガスを使用する方法と金属水素化物等の水素添加剤による方法とがあり、更に、該水素添加処理には均一反応と不均一反応がある。これらの一方を単独で行うこともできるが、これらを組合せて行うことも可能である。しかし、使用した触媒が製品に残存しないという利点を考慮すると、固体触媒を用いた不均一接触水素添加反応が最も好ましい。
固体触媒(水素化触媒)としては、一般的な白金系触媒及びパラジウム系触媒等の貴金属系触媒、並びにニッケル系触媒を用いることができる。より具体的には、ニッケル、バラジウム、白金、ロジウム、コバルト等の単体並びに白金−パラジウム、ニッケル−銅−クロム、ニッケル−銅−亜鉛、ニッケル−夕ングステン及びニッケル−モリブデン等の複数の金属を組み合わせた触媒を例示することができる。任意に使用される触媒担体としては、活性炭、シリカ、シリカアルミナ、アルミナ、ゼオライト等を挙げることができる。また、Cu-Cr 、Cu-Zn 、Cu-Si 、Cu-Fe-Al、Cu-Zn-Ti等の銅含有水素化触媒等があげられる。前記水素化触媒の形態は、反応器の種類によって異なるので一概には決定することができないが、通常、粉末、顆粒、錠剤等の形態から適宜選択することができる。また、合成工程(ヒドロシリル化反応)で使用した白金触媒をそのまま使用することもできる。これらの水素化触媒は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
水素添加処理は、上記したヒドロシリル化反応により得られたオルガノポリシロキサンエラストマーの粗製品を精製するためにも使用することができる。具体的には、水素化触媒の存在下、溶媒中若しくは無溶媒中で水素添加処理による無臭化を行って精製することができ、臭気の低減及び他の成分との相溶性が求められる外用剤又は化粧料用途ではかかる精製品が好ましく用いられる。また、前記無臭化の前工程又は後工程として、オルガノポリシロキサンエラストマーの粗製品又は水素添加物に対して、減圧下に窒素ガスを接触させて軽質物を留去するストリッピング処理を行うことが好ましい。
本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーの製造にあたっては、(A)成分、(B)成分及び(C)成分に加えて、(Q)1分子中に1つの反応性不飽和基を有する有機化合物(但し、成分(C2)を除く)を更に反応させてもよい。1種類の(Q)成分を使用してもよく、2種類以上の(Q)成分を使用してもよい。前記反応は、好ましくはヒドロシリル化反応触媒の存在下に、逐次的に実施することができる。なお、(Q)成分における反応性不飽和基の定義、種類等は既述のとおりである。
例えば、(A)成分と(B)成分との反応後に(C)成分を(A)成分と更に反応させる場合は、(A)成分と(B)成分との反応前に(Q)成分を(A)成分と反応させるか、(A)成分と(B)成分との反応後に(Q)成分を(A)成分と反応させるか、又は、(C)の反応後に更に(Q)成分を(A)成分と反応させてもよい。
例えば、(A)成分と(C)成分との反応後に(B)成分を(A)成分と更に反応させる場合は、(A)成分と(C)成分との反応前に(Q)成分を(A)成分と反応させるか、(A)成分と(C)成分との反応後に(Q)成分を(A)成分と反応させるか、又は、(B)の反応後に更に(Q)成分を(A)成分と反応させてもよい。
(Q)成分としては、例えば、(Q1)反応性不飽和基を1分子中に1つ有するシロキサンデンドロン化合物、(Q2)反応性不飽和基を1分子中に1つ有する炭化水素化合物又は反応性不飽和基を1分子中に1つ有する鎖状オルガノポリシロキサン等が挙げられる。
(Q1)反応性不飽和基を1分子中に1つ有するシロキサンデンドロン化合物としては、下記一般式(3’):
Figure 0006043091
{式中、
12及びR13は上記のとおりであり、
Z´は二価有機基を表し、
h1は0〜3の範囲の数であり、
L´は、R13、又は、j=1のときの下記一般式(3’’):
Figure 0006043091
(式中、R12及びR13は上記のとおりであり、
Zは二価有機基を表し、
jはLで示されるシリルアルキル基の階層を表し、該シリルアルキル基の繰り返し数である階層数がk´のとき1〜k´の整数であり、階層数k´は1〜9の整数であり、Lj+1はjがk´未満のときは該シリルアルキル基であり、j=k´のときはR13である。hjは0〜3の範囲の数である)で表されるシリルアルキル基を表す}で表される分子鎖末端に1個の炭素−炭素二重結合を有するシロキサンデンドロン構造を有する化合物が好ましい。一般式(3’)及び(3”)における二価有機基は既述のとおりである。
(Q2)反応性不飽和基を1分子中に1つ有する炭化水素化合物又は反応性不飽和基を1分子中に1つ有する鎖状オルガノポリシロキサンとしては、下記一般式:
Figure 0006043091
(式中、R’は上記のとおりであり、
2’は炭素原子数7〜58の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基又は下記一般式(4−1);
Figure 0006043091
(式中、R14、t及びrは上記のとおりである)若しくは下記一般式(4−2);
Figure 0006043091
(式中、R14及びrは上記のとおりである)で表される鎖状のオルガノシロキサン基を表す)で表されるモノ不飽和有機化合物が好ましい。
(Q2)反応性不飽和基を1分子中に1つ有する炭化水素化合物としては、炭素原子数9〜30のモノ不飽和炭化水素が好ましく、1−アルケンがより好ましい。1−アルケンとしては、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン等が例示される。反応性不飽和基を1分子中に1つ有する鎖状オルガノポリシロキサンとしては、片末端ビニル基封鎖ジメチルポリシロキサン、片末端ビニル基封鎖メチルフェニルポリシロキサン等が例示される。
本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーの製造にあたっては、(A)成分、(B)成分、及び、(C)成分、並びに任意に(Q)成分、のヒドロシリル化反応によって得られた本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーを少なくとも1種の酸性物質で処理する酸処理工程を更に実施することが好ましい。これにより、前記オルガノポリシロキサンエラストマーの低臭化を図ることができる。
なお、低臭化処理に関しては、前記オルガノポリシロキサンエラストマーの形成前(架橋前)の段階で酸処理工程を実施する方法もあるが、酸と水、アルコール性水酸基が存在しているためにSi−H基が脱水素反応で消費されてしまい、低臭化は出来てもその後の架橋を設計通りに行うことが困難となる。従って、エラストマーを形成した後に酸処理を行うことがより好ましい。
酸性物質は特に限定されるものではなく、ルイス酸、ブレンステッド酸、又は、アレニウス酸のいずれの定義に合致するものであってよい。本発明で使用される酸性物質は水溶性酸であることが好ましい。したがって、本発明で使用される酸性物質は水溶液中でプロトンを放出するアレニウス酸であることが好ましい。酸性物質は1種類を単独で使用してもよく、また、2種類以上を使用してもよい。本発明では、そのような酸性物質を用いることにより、炭素−酸素結合やケイ素−酸素結合の切断を生じることなく、オルガノポリシロキサンエラストマーを実質的に無臭化し、経時での臭気生成をほぼ完全に抑制することができる。
前記酸性物質は、無機酸、有機酸、酸性無機塩、固体酸、及び、酸性白金触媒からなる群から選択されることができる。
無機酸は特に限定されるものではないが、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、炭酸、ホウ酸、スルホン酸、スルフィン酸等が挙げられる。なお、ベンゼンスルホン酸等の有機基を含むものは無機酸としては好ましくない。
有機酸も特に限定されるものではないが、モノカルボン酸(モノヒドロキシモノカルボン酸、ジヒドロキシモノカルボン酸を含む)、ジカルボン酸(モノヒドロキシジカルボン酸、ジヒドロキシジカルボン酸を含む)、ポリカルボン酸等を使用することが可能であり、例えば、
蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデカン酸等の直鎖飽和脂肪族モノカルボン酸(アルカン酸);
2−メチルプロパン酸、2−メチルブタン酸、トリメチルプロパン酸、2−メチルペンタン酸、トリメチル酢酸等の分岐飽和脂肪族モノカルボン酸(アルカン酸);
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、アセトビニル酸、アセトアリル酸、ヘキセン酸、ヘプテン酸、オクテン酸等の不飽和脂肪族モノカルボン酸(アルケン酸);
プロピオール酸、テトロル酸、アリル酢酸、ヘキシン酸、オクチン酸等の不飽和脂肪族モノカルボン酸(アルキン酸);
ペンタジエン酸、ソルビン酸等の多価不飽和脂肪族モノカルボン酸;
クエン酸、乳酸、グリコール酸、α−オキシ酪酸等のα−ヒドロキシモノカルボン酸;
2−ヒドロキシ吉草酸、2−ヒドロキシカプロン酸、β−オキシ酪酸等のβ−ヒドロキシモノカルボン酸;
γ−オキシ酪酸等のγ−ヒドロキシモノカルボン酸;
グリセリン酸等のジヒドロキシモノカルボン酸;
ヒドロキシ(メタ)アクリル酸等のその他のヒドロキシモノカルボン酸;
シュウ酸、マロン酸、琥珀酸、グルタル酸、アジピン酸等の飽和脂肪族ジカルボン酸;
タルトロン酸、リンゴ酸等のモノヒドロキシ飽和脂肪族ジカルボン酸
酒石酸等のジヒドロキシ飽和脂肪族ジカルボン酸;
マレイン酸、フマル酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸;
安息香酸等の芳香族モノカルボン酸;
フタル酸等の芳香族ジカルボン酸;
グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、グルタミン酸、アスパラギン酸、PL−ピロリドンカルボン酸等のアミノ酸;
没食子酸等のポリカルボン酸が挙げられる。
また、有機酸として、アルキル硫酸、アルキルリン酸、フェノール等も使用可能である。なお、高級脂肪酸又はその塩は有機酸としては好ましくない。
酸性無機塩も限定されるものではないが、水溶性のものが好ましく、特に、25℃で固体であり、かつ、50gをイオン交換水1Lに溶解させたときの水溶液の25℃におけるpHが4以下、好ましくは3.5以下、より好ましくは2.0以下である水溶性の酸性無機塩が好ましい。酸性無機塩が室温(25℃)で固体である場合には、必要に応じて、ろ過により容易に除去することができる。また、酸性無機塩が水溶性の場合には、必要に応じて、水で容易に洗い流すことができる。なお、本発明におけるpHの値は、室温(25℃)下、試料水溶液を、ガラス電極を備えたpH計を用いて測定した値である。
酸性無機塩として、例えば、二価以上の無機酸の少なくとも一価の水素原子が塩基により中和された酸性無機塩を用いることができる。二価以上の無機酸としては例えば、硫酸、亜硫酸等が挙げられる。塩基としては、アルカリ金属、アンモニア等が挙げられる。
酸性無機塩は、より具体的には、硫酸水素イオン(HSO )又は亜硫酸水素イオン(HSO )及び1価の陽イオン(M)からなる1種以上の酸性無機塩であることが好適であり、1価の陽イオン(M)として、アルカリ金属イオン又はアンモニウムイオンが例示される。特に好適には、ナトリウムイオン、カリウムイオン及びアンモニウムイオンからなる群から選択される1種類以上の1価の陽イオンが好ましい。
酸性無機塩としては、例えば、硫酸水素リチウム、硫酸水素ナトリウム、硫酸水素カリウム、硫酸水素ルビジウム、硫酸水素セシウム、硫酸水素アンモニウム、亜硫酸水素ナトリウム、又は、これらの水和物、並びに、AlCl、FeCl、TiCl、BF・EtO等のルイス酸が具体的に例示される。幾つかの酸性無機塩50gをイオン交換水1Lに溶解させたときの水溶液のpHは下表に例示する通りである。低臭化という技術的効果から、pHが2.0以下の水溶性の酸性無機塩として、硫酸水素ナトリウム、硫酸水素カリウム及び硫酸水素アンモニウムからなる群から選択される1種以上の酸性無機塩の使用がもっとも好適である。
Figure 0006043091
固体酸としては、例えば、活性白土、酸性白土、固体酸性酸化ジルコニウム、強酸性陽イオン交換樹脂、フッ素化スルホン酸樹脂、アルミナ、シリカアルミナ、ゼオライト等の酸性の固体物質を使用することができる。固体酸性酸化ジルコニウムが好ましい。固体酸性酸化ジルコニウムとしては、例えば、ジルコニウム水酸化物を硫酸で処理した後、300℃以上で調製したもの、更に詳しくは、アルミニウム水酸化物又は水和酸化物、ジルコニウム水酸化物又は水和酸化物、及び、硫酸分含有化合物を混練し成形して得られた成形物を、正方晶構造のジルコニアが得られる温度、具体的には300℃以上で焼成することにより、調製した固体酸性ジルコニウム、具体的には硫酸ジルコニア等が挙げられる。固体酸性酸化ジルコニウムとしては(株)ジャパンエナジー製のSZA−60が市販されている。強酸性陽イオン交換樹脂は、例えば、官能基がスルホン酸基(−SOH)である陽イオン交換樹脂であり、市販のものとして、オルガノ(株)販売のアンバーリスト15、アンバーリスト16、アンバーリスト31、アンバーリスト35等がある。フッ素化スルホン酸樹脂は、重合体鎖に結合した懸垂状のスルホン酸基を有する過フッ素化された重合体であって、その具体例としては、特公昭59−4446号工法に記載のもの等が挙げられる。
酸性白金触媒としては、例えば、塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸のオレフィン錯体、塩化白金酸のケトン錯体、塩化白金酸のビニルシロキサン錯体、四塩化白金等を使用することができる。塩化白金酸が好ましい。
前記酸処理工程は、前記オルガノポリシロキサンエラストマーを前記酸性物質と任意の態様で接触させることによって実施することができる。
具体的には、前記酸処理工程は、例えば、前記オルガノポリシロキサンエラストマーを含む反応系(例えば、フラスコ等の反応容器や混練粉砕容器、乳化機等でもよい)中に、少なくとも1種の前記酸性物質、並びに、任意に水、アルコール等の有機溶媒を添加して撹拌混合、混練、粉砕する等の操作又はこれらを繰り返すことによって実施することができる。或いは、前記オルガノポリシロキサンエラストマー又はこれと油剤とを含む組成物を予め粉砕処理した後に、少なくとも1種の前記酸性物質、並びに、任意に水、アルコール等の有機溶媒を添加して、加熱撹拌等の操作を行うことによって、より好適に実施することができる。
特に、前記オルガノポリシロキサンエラストマーを含む反応系中に、少なくとも1種の前記酸性物質と水を添加して、加温しながら機械力を用いて撹拌乃至は混練粉砕処理することが好ましい。また、低級一価アルコール等の溶媒の共存化でこの処理を行うことが好ましい。酸処理工程は任意の温度、処理時間を選択して行うことができ、0〜200℃、より好ましくは50〜100℃の温度条件で、0.5〜24時間、より好ましくは1〜10時間程度の反応時間で行うことが可能である。酸性物質の使用量は、酸強度、処理装置及び処理時間、処理温度に応じて適宜選択することができるが、例えば硫酸水素ナトリウムや硫酸水素カリウム、硫酸水素アンモニウム、クエン酸、グリコール酸、リン酸等中程度の酸強度を持つ酸性物質の場合には、本発明に係るオルガノポリシロキサンエラストマーに対して10〜500ppmの範囲が好ましく、20〜200ppmの範囲がより好ましい。また、塩酸や硫酸等酸強度のより大きな酸性物質の場合には、オルガノポリシロキサンエラストマーに対して0.1〜50ppmの範囲が好ましく、酸強度の小さい弱酸性物質や活性白土,酸性白土,固体酸性酸化ジルコニウム,強酸性陽イオン交換樹脂,フッ素化スルホン酸樹脂,ゼオライト等に代表される固体酸の場合には、オルガノポリシロキサンエラストマーに対して500〜10000ppmの範囲が好ましい。
本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーの製造方法では、前記酸処理工程後に、加熱及び/又は減圧する工程(ストリッピング工程)を含むことが好ましい。前記加熱及び/又は減圧によって、臭気原因物質である低沸点成分を除去(ストリッピング)することができる。また、ストリッピング後に、再び酸処理工程を行うことでより多くの臭気原因物質を除去することができる。このとき、反応系に酸性物質が残存している場合には、新たに酸性物質を追加する必要はなく、水のみを添加すればよいという利点がある。すなわち、上記の酸処理工程及びストリッピング工程は、低臭化の程度を高める目的等でそれぞれ2回以上繰り返し行うことができる。
ストリッピング工程によって留去される「低沸点成分」には、臭気原因物質と考えられるプロピオンアルデヒド等のカルボニル化合物の他、前記オルガノポリシロキサンエラストマーの合成等に使用した反応溶媒等の揮発成分が含まれる。
なお、ストリッピング工程は、前記酸処理工程の前に実施してもよい。
ストリッピング方法としては、公知の反応条件を採用することが可能であるが、常圧下又は減圧下でのストリッピングが好ましく、120℃以下で行うことが好ましい。効率よくストリッピングするためには、減圧下で行うか、例えば窒素ガスのような不活性ガス注入下で行うことが好ましい。低沸点成分の留去操作の一例を具体的に示せば、低沸点成分が含まれているオルガノポリシロキサンエラストマー若しくはその組成物、又は、その水素添加物を、還流冷却管、窒素挿入口等を備えたフラスコに仕込み、窒素ガスを供給しながら内部を減圧して昇温し、圧力と温度を一定に保持することにより軽質物を留去させる。ここに減圧条件としては、0.1〜10.0KPaとされ、加熱温度としては50〜170℃とされ、処理時間としては10分間〜24時間とすることが一般的である。
本発明では、前記酸処理工程後に、塩基性物質によってオルガノポリシロキサンエラストマーを中和処理してもよい。塩基性物質は1種類を単独で使用してもよく、また、2種類以上を使用してもよい。塩基性物質としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、アンモニア水、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基、、リン酸3ナトリウム、リン酸3カリウム、クエン酸3ナトリウム、酢酸ナトリウム等の塩基性緩衝剤、塩基性アミノ酸、アミン、ピリジン等の有機塩基等を挙げることができる。塩基性物質の量はオルガノポリシロキサンエラストマーを含む反応系を中和する量が好ましいが、必要に応じて、弱酸性又は弱アルカリ性となるよう添加量を加減することもできる。
本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーは粒子状であることが好ましく、固体粒子の形態にあることがより好ましい。
かかる粒子状オルガノポリシロキサンは、簡便には、硬化後のオルガノポリシロキサンエラストマーを、機械力を用いて粉砕することにより得ることができ、粉砕条件を公知の方法を用いて調整することにより、所望とする粒子径のオルガノポリシロキサンエラストマーの固体粒子を得ることができる。なお、粉砕は、一次粉砕前或いは一次粉砕後のオルガノポリシロキサンエラストマーを油剤と混合した後に、該油剤に分散或いは膨潤した状態のオルガノポリシロキサンエラストマーを、機械力を用いて一次粉砕或いは更に細かく二次粉砕しても良い。
オルガノポリシロキサンエラストマー乃至は組成物を粉砕する機械的手段は特に限定されるものではないが、せん断、混練、圧力下でオリフィスを通過させる手段、から選ばれる少なくとも1つの方法により粉砕されることが好ましい。
一方、硬化前のオルガノポリシロキサンエラストマーの原料組成物を水中に乳化分散し、しかる後に架橋反応させてオルガノポリシロキサンエラストマー粒子の水系ディスパージョンを得ること、及び該水系ディスパージョンから水を除去して、乾燥したオルガノポリシロキサンエラストマー粒子を得ることもできる。
オルガノポリシロキサンエラストマー粒子の粒子径は、用途・感触に応じて選択することができ、特に限定されるものではないが、後述する油剤との組成物の調製の見地から、顕微鏡観察或いは粒度分布測定装置を用いて測定される体積平均粒子径が20〜1000μmの範囲内であることが好ましく、25〜300μmの範囲内であることがより好ましい。
(オルガノポリシロキサンエラストマーを含む組成物)
本発明は、上記オルガノポリシロキサンエラストマーを含む組成物にも関する。前記組成物中のオルガノポリシロキサンエラストマーの配合量は特に限定されるものではないが、例えば、組成物の全重量(質量)を基準にして1〜99重量(質量)%、好ましくは5〜95重量(質量)%、より好ましくは10〜90重量(質量)%、更により好ましくは20〜80重量(質量)%、更により好ましくは30〜70重量(質量)%の範囲とすることができる。
本発明の組成物は、前記オルガノポリシロキサンエラストマーに加えて少なくとも1種の油剤を含むことができる。油剤としては、特に限定されるものではなく、固体、半固体、液状のいずれのものも使用することができる。具体的には、シリコーンオイル、炭化水素油、エステル油、植物性油脂類、動物性油脂類、脂肪酸、高級アルコール、トリグリセライド、人工皮脂、フッ素系油剤から選択される1種類又は2種類以上が例示できる。
シリコーンオイルは、具体的には、下記一般式(7)で示される直鎖状オルガノポリシロキサン、一般式(8)で示される環状オルガノポリシロキサン及び一般式(9)で示される分岐状オルガノポリシロキサンが挙げられる。
Figure 0006043091
Figure 0006043091
Figure 0006043091
上の式(7)〜(9)について、R27は、水素原子、水酸基又は炭素数2から30の一価の非置換又はフッ素置換アルキル基、アリール基、アミノ置換アルキル基、アルコキシ基及び(CH3)3SiO{(CH3)2SiO}uSi(CH3)2CH2CH2-で示される基から選択される基であり、具体的には、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等の飽和脂肪族炭化水素基;ビニル基、アリル基、ヘキセニル基等の不飽和脂肪族炭化水素基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の飽和脂環式炭化水素基;フェニル基、トリル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素基及び、これらの基の炭素原子に結合した水素原子が部分的にハロゲン原子、エポキシ基、カルボキシル基、アミノ基、メタクリル基、メルカプト基等を含む有機基又は2価の炭化水素基及び/又は鎖状のポリジメチルシロキサン結合を介して結合されたトリメチルシロキシ基で置換された基が例示される。cは0から1000の整数、dは0から1000の整数、c+dが1から2000の整数、f及びgはそれぞれ独立して0、1、2又は3、l及びoはそれぞれ独立して0〜8の整数で3≦l+o≦8、sは1〜4の整数である。
これらの構造を有するシリコーンオイルとして具体的には、環状オルガノポリシロキサンとしてヘキサメチルシクロトリシロキサン(D3)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン(D6)、1,1−ジエチルヘキサメチルシクロテトラシロキサン、フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン、1、1−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラシクロヘキシルテトラメチルシクロテトラシロキサン、トリス(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメチルシクロトリシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−メタクリロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−アクリロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−カルボキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−ビニロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(p−ビニルフェニル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ[3−(p−ビニルフェニル)プロピル]テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(N−アクリロイル−N−メチル−3−アミノプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(N,N−ビス(ラウロイル)−3−アミノプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン等が例示される。直鎖状オルガノポリシロキサンとしては、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(2cstや6cst等低粘度〜100万cst等高粘度のジメチルシリコーン)、オルガノハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキサン,分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体,分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジフェニルポリシロキサン,分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体,トリメチルペンタフェニルトリシロキサン、フェニル(トリメチルシロキシ)シロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルアルキルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン・メチルアルキルシロキサン共重合体,分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)シロキサン共重合体、α,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン、α,ω−ジエトキシポリジメチルシロキサン、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチル−3−オクチルトリシロキサン、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチル−3−ドデシルトリシロキサン、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチル−3−ヘキサデシルトリシロキサン、トリストリメチルシロキシメチルシラン、トリストリメチルシロキシアルキルシラン、テトラキストリメチルシロキシシラン、テトラメチル−1,3−ジヒドロキシジシロキサン、オクタメチル−1,7−ジヒドロキシテトラシロキサン、ヘキサメチル−1,5−ジエトキシトリシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、高級アルコキシ変性シリコーン、高級脂肪酸変性シリコーン、カルビノール変性シリコーン(ヒドロカルビル官能性シロキサン)、長鎖アルキル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、アミド変性シリコーン、4級アンモニウム塩変性シリコーン等が例示される。本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーは、これらのシリコーンオイルを含む油相中に分散した各種粉体を安定に維持することができ、また水相をこれらのシリコーンオイルを含む油相中に安定に乳化分散できる。
炭化水素油としては、流動パラフィン,軽質流動イソパラフィン、重質流動イソパラフィン,ワセリン,n−パラフィン,イソパラフィン,イソドデカン、イソヘキサデカン、ポリイソブチレン、水素化ポリイソブチレン、ポリブテン,オゾケライト,セレシン,マイクロクリスタリンワックス,パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリエチレン・ポリピロピレンワックス、スクワラン,スクワレン、プリスタン,ポリイソプレン、ロウ等が例示される。本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーは、これらの炭化水素油を含む油相中に分散した各種粉体を安定に維持することができ、また水相をこれらの炭化水素油を含む油相中に安定に乳化分散できる。
エステル油としては、オクタン酸ヘキシルデシル、オクタン酸セチル,ミリスチン酸イソプロピル,パルミチン酸イソプロピル,ステアリン酸ブチル,ラウリン酸ヘキシル,ミリスチン酸ミリスチル,オレイン酸オレイル,オレイン酸デシル,ミリスチン酸オクチルドデシル,ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル,乳酸セチル,乳酸ミリスチル,フタル酸ジエチル,フタル酸ジブチル,酢酸ラノリン,モノステアリン酸エチレングリコール,モノステアリン酸プロピレングリコール,ジオイレイン酸プロピレングリコール,モノステアリン酸グリセリル,モノオレイン酸グリセリル,トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル,トリ2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリエチルヘキサン酸ジトリメチロールプロパン、(イソステアリン酸/セバシン酸)ジトリメチロールプロパン、トリオクタン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、リンゴ酸ジイソステアリル、モノイソステアリン酸水添ヒマシ油、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、イソステアリン酸オクチルドデシル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソセチル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸エチル、オレイン酸オクチルドデシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、コハク酸ジオクチル、ステアリン酸イソセチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチルオクチル、パリミチン酸セチル、パルミチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸オクチル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、N − ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル/ベヘニル/オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル/オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル/ベヘニル/オクチルドデシル) 、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、N−ラウロイルサルコシンイソプロピル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ネオペンタン酸イソデシル、ネオペンタン酸イソトリデシル、ネオペンタン酸イソステアリル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、イソノナン酸オクチル、イソノナン酸イソトリデシル、ジネオペンタン酸ジエチルペンタンジオール、ジネオペンタン酸メチルペンタンジオール、ネオデカン酸オクチルドデシル、ジオクタン酸2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、テトラオクタン酸ペンタエリスリチル、水素添加ロジンペンタエリスリチル、トリエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、テトライソステアリン酸ポリグリセリル、ノナイソステアリン酸ポリグリセリル−10 、デカ( エルカ酸/イソステアリン酸/リシノレイン酸)ポリグリセリル−8、(ヘキシルデカン酸/セバシン酸)ジグリセリルオリゴエステル、ジステアリン酸グリコール(ジステアリン酸エチレングリコール)、ダイマージリノール酸ジイソプロピル、ダイマージリノール酸ジイソステアリル、ダイマージリール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/ イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル、ジイソステアリン酸ダイマージリノレイル、ダイマージリノレイル水添ロジン縮合物、ダイマージリノール酸硬化ヒマシ油、ヒドロキシアルキルダイマージリノレイルエーテル、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリオクタン酸グリセリル、トリオレイン酸グリセリル、ジイソステアリン酸グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸) グリセリル、水添ロジントリグリセリド(水素添加エステルガム)、ロジントリグリセリド(エステルガム)、ベヘン酸エイコサン二酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、ミリスチン酸イソステアリン酸ジグリセリル、酢酸コレステリル、ノナン酸コレステリル、ステアリン酸コレステリル、イソステアリン酸コレステリル、オレイン酸コレステリル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、マカデミアナッツ油脂肪酸コレステリル、マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル、イソステアリン酸フィトステリル、軟質ラノリン脂肪酸コレステリル、硬質ラノリン脂肪酸コレステリル、長鎖分岐脂肪酸コレステリル、長鎖α−ヒドロキシ脂肪酸コレステリル、リシノレイン酸オクチルドデシル、ラノリン脂肪酸オクチルドデシル、エルカ酸オクチルドデシル、イソステアリン酸硬化ヒマシ油、アボカド油脂肪酸エチル、ラノリン脂肪酸イソプロピル等が例示される。本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーは、これらのエステル油を含む油相中に分散した各種粉体を安定に維持することができ、また水相をこれらのエステル油を含む油相中に安定に乳化分散できる。
天然動植物油脂類及び半合成油脂として、アボガド油、アマニ油、アーモンド油、イボタロウ、エノ油、オリーブ油、カカオ脂、カポックロウ、カヤ油、カルナウバロウ、肝油、キャンデリラロウ、牛脂、牛脚脂、牛骨脂、硬化牛脂、キョウニン油、鯨ロウ、硬化油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サトウキビロウ、サザンカ油、サフラワー油、シアバター、シナギリ油、シナモン油、ジョジョバロウ、オリーブスクワラン、セラックロウ、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、豚脂、ナタネ油、日本キリ油、ヌカロウ、胚芽油、馬脂、パーシック油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、ヒマワリ油、ブドウ油、ベイベリーロウ、ホホバ油、水添ホホバエステル、マカデミアナッツ油、ミツロウ、ミンク油、綿実油、綿ロウ、モクロウ、モクロウ核油、モンタンロウ、ヤシ油、硬化ヤシ油、トリヤシ油脂肪酸グリセライド、羊脂、落花生油、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコール、硬質ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、卵黄油等が挙げられる。但し、POE はポリオキシエチレンを意味する。
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等が挙げられる。
高級アルコールとしては、例えば、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、シトステロール、フィトステロール、ラノステロール、POEコレステロールエーテル、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール) 、モノオレイルグリセリルエーテル(セラキルアルコール)等が挙げられる。
フッ素系油剤としては、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカリン、パーフルオロオクタン等が挙げられ、これらの油剤は必要に応じて一種、又は二種以上用いることができる。
本発明の組成物中の油剤の配合量は特に限定されるものではないが、例えば、組成物の全重量(質量)を基準にして0.1〜95重量(質量)%、好ましくは1〜90重量(質量)%、より好ましくは2〜80重量(質量)%、更により好ましくは3〜70重量(質量)%、更により好ましくは5〜60重量(質量)%の範囲とすることができる。
前記オルガノポリシロキサンエラストマーに加えて少なくとも1種の油剤を含む本発明の組成物はペーストの形態であることができる。
本発明の組成物に配合されるオルガノポリシロキサンエラストマーは、粒子状であることが好ましい。油剤との混合比(重量(質量)比)は任意であるが、異物感の無い均質で細かい粒子からなるペースト状の組成物を得る見地から、5/95〜95/5の範囲が好ましく、20/80〜80/20であることが特に好ましく、25/75〜50/50が最も好適である。特に、前記オルガノポリシロキサンエラストマーが、自己の重量(質量)と同量以上の油剤により膨潤しうる場合は、自重以上の油剤を用いて膨潤させた好ましくはペースト状の組成物を容易に調製できる。
粒子状の前記オルガノポリシロキサンエラストマーと油剤を含む組成物は、前記オルガノポリシロキサンエラストマーを、機械力を用いて粉砕した後に油剤と混合するか、前記オルガノポリシロキサンエラストマーと油剤の混合物を、機械力を用いて粉砕することにより得ることができる。
本発明の組成物は水を含むことができる。本発明の組成物中の水の配合量は特に限定されるものではないが、例えば、組成物の全重量(質量)を基準にして1〜90重量(質量)%、好ましくは5〜80重量(質量)%、より好ましくは10〜70重量(質量)%、更により好ましくは20〜60重量(質量)%、更により好ましくは30〜50重量(質量)%の範囲とすることができる。
特に、本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーは疎水性のシリコーン鎖と親水性の糖アルコール変性基を備えているために界面活性剤又は乳化剤として機能する。すなわち、本発明のオルガノポリシロキサンエラストマー、と水(又は水と親水性媒体)を混合することにより、各成分の均一な分散が図れることから、特に含水組成物として好適に使用することができる。
上記の含水組成物は、本発明のオルガノポリシロキサンエラストマー、及び、水を含む組成物であり、含水ゲル組成物、エマルション組成物の形態であることができる。エマルションの形態は特に限定されるものではないが、水中油型エマルション、油中水型エマルション等の水系−油系エマルション組成物;アルコール(例えばポリオール)中油型エマルション、油中アルコール(例えばポリオール)型エマルション等の任意の形態でありうる。特に、油中水型エマルション組成物乃至は油中アルコール(例えばポリオール)型エマルションであることが好ましい。
本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーにより乳化されてなるエマルション粒子の平均粒子径は、レーザー回折・散乱法等を用いた公知の測定装置により測定することができる。本発明に係るエマルション組成物は、油中極性溶媒型エマルションであることが好ましいが、極性溶媒中型エマルションの形態であっても良い。また、測定される平均粒子径が0.1μm以下の透明なマイクロエマルジョンであってもよく、平均粒子径が10.0μmを超える大粒子径の白濁エマルジョンのいずれであっても良い。更に、エマルジョンの安定性や外観の透明性を改善する目的で、エマルジョン粒子を微細化することができる。特に、毛髪や皮膚への付着特性や使用感を改善する目的で、粒子径が0.5〜20μmのエマルジョンを選択することもできる。
上記のエマルション等は、本発明のオルガノポリシロキサンエラストマー又はそれを含有してなる組成物を、ホモミキサー、パドルミキサー、ヘンシェルミキサー、ホモディスパー、コロイドミル、プロペラ攪拌機、ホモジナイザー、インライン式連続乳化機、超音波乳化機、真空式練合機等の装置により、機械力を用いて水と混合することにより製造しても良い。また、エマルション組成物の製造方法において、水の使用量・配合比は前記の通りであり、エマルションの形態及びその用途に応じて、エマルション組成物全体の1〜99重量(質量)%の範囲で適宜選択することが好ましい。
本発明の組成物は、少なくとも1種のアルコールを含むことができる。アルコールとしては、水混和性のものが好ましく、低級アルコール、及び、多価アルコールがより好ましい。
低級アルコールとしては、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、t−ブタノール、s−ブタノール等が例示され、多価アルコールとしては、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、ペンタメチレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、ジブチレングリコール、ペンチルグリコール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等の2価アルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール等の3価アルコール、ペンタエリスリトール、キシリトール等の4価以上の多価アルコール、ソルビトール、マンニトール、マルチトール、マルトトリオース、ショ糖、エリトリトール、グルコース、フルクトース、デンプン分解物、マルトース、キシリトース、デンプン分解糖還元アルコール等の糖アルコールが挙げられる。更に、これら低分子多価アルコールのほかに、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン等の多価アルコール重合体等が例示される。
本発明の組成物中のアルコールの配合量は特に限定されるものではないが、例えば、組成物の全重量(質量)を基準にして0.1〜50重量(質量)%、好ましくは1〜40重量(質量)%、より好ましくは2〜30重量(質量)%、更により好ましくは3〜20重量(質量)%、更により好ましくは4〜10重量(質量)%の範囲とすることができる。
(カルボニル価測定方法)
本発明のオルガノポリシロキサンエラストマー若しくはそれを含む組成物の臭気の程度は、オルガノポリシロキサンエラストマー若しくはそれを含む組成物、及び、2,4−ジニトロフェニルヒドラジン(2,4−DNPH)を少なくとも1種の炭素原子数1〜4の一価低級アルコールを含む反応媒体中で反応させて得られる反応溶液の吸光度から測定されるカルボニル価によって決定することができる。なお、「カルボニル化合物」には、アルデヒド類やケトン類のようにカルボニル基を有する化合物のほか、アセタールやプロペニルエーテル等、カルボニル基を有していないが、ある条件で分解してカルボニル基を生じるような潜在的なカルボニル化合物も含まれる。
したがって、本発明のオルガノポリシロキサンエラストマー若しくはそれを含む組成物の臭気の程度を定量するために、カルボニル化合物を含む本発明のオルガノポリシロキサンエラストマー又はその組成物及び2,4−ジニトロフェニルヒドラジンを少なくとも1種の炭素原子数1〜4の一価低級アルコールを含む反応媒体中で反応させて得られる反応液の吸光度から該オルガノポリシロキサンエラストマー又はそれを含む組成物のカルボニル価を測定することができる。
糖アルコール変性シリコーンである本発明のオルガノポリシロキサンエラストマー又はそれを含む組成物は、上記方法により測定されたカルボニル価が、4.0Abs/g以下であることが好ましく、3.0Abs/g以下であることがより好ましく、2.0Abs/g以下であることが更により好ましい。
上記測定方法では、オルガノポリシロキサンエラストマー又はそれを含む組成物中のカルボニル化合物と2,4−DNPHとを反応させて得られる反応液の吸光度から、当該オルガノポリシロキサンエラストマー又はそれを含む組成物のカルボニル価を求めており、このカルボニル価から、予め測定された検量線を利用して、当該オルガノポリシロキサンエラストマー又は当該組成物中におけるプロパナール換算のカルボニル総量を測定することができる。
「カルボニル価」とは、カルボニル含有量の指標値であって、2,4−DNPHを試料に反応させてなる反応溶液の吸光度(430nm又は460nmの吸光度)を試料1gあたりに換算することにより求められる値をいう。
カルボニル価の測定は、酸の存在下にカルボニル類と2,4−DNPHとを反応させて生成されたヒドラゾンが、塩基性でキノイドイオンとなって発色する性質を利用するものであり、発色の程度を示す430nm(その近傍に飽和カルボニルに由来の極大波長がある。)又は460nm(その近傍に不飽和カルボニルに由来の極大波長がある。)の吸光度から、カルボニル価が求められる。
「カルボニル総量」とは、オルガノポリシロキサンエラストマー又はそれを含む組成物に対するカルボニル化合物の総量である。カルボニル化合物の濃度(プロピオンアルデヒドの濃度)が既知である標準試料についてのカルボニル価を測定して検量線を得ることにより、種々の試料(オルガノポリシロキサンエラストマー又はそれを含む組成物)について、カルボニル化合物の濃度(カルボニル総量)を測定することができる。
上記測定方法では、カルボニル化合物と2,4−DNPHとの反応における反応溶媒として、炭素原子数1〜4の一価低級アルコール少なくとも使用するが、水を併用することが好ましい。
反応溶媒として、炭素原子数1〜4の一価低級アルコールと共に、水を使用することにより、アセタール等のアルデヒド縮合物(潜在的なカルボニル化合物)を含有する試料であっても、そのカルボニル価を高い精度で確実に求めることができ、着臭原因物質であるこれらに由来するカルボニル化合物をも考慮した合目的的なカルボニル総量を定量することが可能となる。この理由としては明らかではないが、反応系に水が存在することにより、アルデヒド縮合物が分解されて2,4−DNPHとの反応が確実に行われるからであると推測される。炭素原子数1〜4の一価低級アルコールと水とからなる反応溶媒における両者の混合割合としては、炭素原子数1〜4の一価低級アルコール:水(質量比)が99.9:0.1〜50:50が好ましく、99:1〜75:25がより好ましい。
上記測定方法において、「反応溶媒」とは、試料中のカルボニル化合物と、2,4−DNPHとの反応系に存在する溶媒をいい、(a)試料溶液を調製するために使用した溶媒のほか、(b)添加する酸の溶液を調製するために使用した溶媒、(c)2,4−DNPHの溶液を調製するために使用した溶媒等により反応溶媒が構成される。
(a)試料溶液を構成するアルコール、(b)酸の溶液を構成するアルコール、(c)2,4−DNPHの溶液を構成するアルコールが、それぞれ、炭素原子数1〜4の一価低級アルコールでなくてもよく、これらを混合してなる反応溶媒中のアルコールが、炭素原子数1〜4の一価低級アルコールを含んでいればよい。
上記測定方法では、反応液の吸光度を測定する際に当該反応液の容量を一定にするために添加する溶媒(以下、「希釈溶媒」ともいう)としてアルコールを使用することが好ましく、炭素原子数1〜4の一価低級アルコールを使用することが好ましい。なお、希釈溶媒のすべてがアルコールである必要はなく、希釈溶媒の一部として、水及び/又は有機溶剤(その構造にカルボニル基を有さないものであって、有害性の少ないもの)を使用してもよい。
前記炭素原子数1〜4の一価低級アルコールとしては、飽和アルコールが好ましく、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、sec−ブタノールが挙げられる。n−ブタノールが好ましい。炭素原子数1〜4の一価低級アルコールとして1種類のものを単独で使用してもよく2種類以上を混合して使用してもよい。
これらのアルコールは、ベンゼンのような有害性がなく、また、極性・分子量の異なる種々の物質を溶解することができる。従って、反応溶媒及び希釈溶媒として、これらのアルコールを使用することにより、カルボニル価を求めるための各操作を安全かつ容易に行うことができる。
前記炭素原子数1〜4の一価低級アルコールとしては、そこに含まれるアルデヒド・ケトンの総量が3ppm以下、好ましくは2ppm以下、より好ましくは1ppm以下のもの(以下、「超高純度アルコール」ともいう)を使用することが好ましい。アルデヒド・ケトンの総量が3ppmを超える場合には、得られる反応溶液について吸光度を測定する際に、ベースラインが上昇し、また、カルボニル含有量が少ない試料を含む反応溶液について測定された吸光度が、空試験のための溶液(当該試料を含まない溶液)について測定された吸光度より小さくなる等、適正な(精度の高い)指標値を得ることができないおそれがある。アルデヒド・ケトンの総量が3ppm以下である超高純度アルコールを反応溶媒として使用することにより、カルボニル含有量が少ない(例えば、カルボニル価が3未満)試料についても、カルボニル価を適正且つ容易に求めることができる。
超高純度アルコールの調製方法(精製方法)としては、精製すべきアルコールに、2,4−DNPH及び酸化作用を有しない酸(例えば塩酸やトリクロロ酢酸)を適量添加し、この系を数時間かけて加熱攪拌した後、常圧又は減圧下にアルコールを蒸留する方法を挙げることができる。なお、これらの精製処理は、反応溶液について吸光度の測定を行う前24時間以内に実施することが好ましい。
また、超高純度アルコールとして、アルデヒド・ケトンの総量が3ppm以下となるまで精製された市販の高純度試薬を使用することが好ましい。超高純度アルコールとして使用することのできる市販の高純度試薬としては、エタノール(99.8%)インフィニティピュア、エタノール(99.8%)精密分析用、エタノール(99.5%)高速液体クロマトグラフ用、エタノール(99.5%)分光分析用、2−プロパノール(99.9%)インフィニティピュア、2−プロパノール(99.9%)精密分析用、2−プロパノール(99.5%)高速液体クロマトグラフ用、2−プロパノール(99.5%)分光分析用、1−プロパノール(99.8%)インフィニティピュア、1−プロパノール(99.5%)高速液体クロマトグラフ用、メタノール(99.8%)インフィニティピュア、メタノール(99.8%)精密分析用、メタノール(99.5%)高速液体クロマトグラフ用、メタノール(99.5%)分光分析用、n−ブチルアルコール高速液体クロマトグラフ用、n−ブチルアルコール分光分析用(以上、和光純薬工業(株)製)等を例示することができる。
なお、上記のような高純度試薬であっても、アルデヒド・ケトンの総量が経時的に増加してアルデヒド・ケトンの総量が3ppmを超えることがある。また、開封後においては比較的短い時間(例えば24時間以内)で当該総量が3ppmを超えてしまう。そこで、超高純度アルコールとしての必須要件(アルデヒド・ケトンの総量が3ppm以下)を満足させる観点から、市販の高純度試薬は、
(a)使用前6月以内に製造されたものであり、かつ、
(b)使用前24時間以内に開封されたものであることが好ましい。
上記測定方法では、反応溶媒として使用する溶媒が、炭素原子数1〜4の一価低級アルコール又は炭素原子数1〜4の一価低級アルコールと水との混合溶媒のみからなる必要はなく、反応溶媒の一部として、その構造にカルボニル基を有さないものであって、有害性の少ない有機溶剤を使用してもよい。但し、反応溶媒の一部として、炭素原子数1〜4の一価低級アルコール以外の有機溶剤を使用する場合には、当該有機溶剤(一部)と、炭素原子数1〜4の一価低級アルコール(残部)とを混合してなる反応溶媒(水を除く全部)に含まれるアルデヒド・ケトンの総量が3ppm以下であることが好ましい。
上記測定方法においては、試料を溶媒に均一分散してなる試料液に酸及び2,4−DNPHを添加し、この系を加熱処理することによって試料中のカルボニル化合物と2,4−DNPHとを反応させ、冷却後、この系にアルカリを添加し、次いで、希釈溶媒で一定の容量に調整することにより、塩基性の反応液(吸光度の測定に供される反応液)を調製することができる。ここに、塩基性の反応液を調製するための容器としては、容量が10〜100mLのメスフラスコを使用することが好ましい。
(1) 試料液
試料液を調製するために使用する溶媒は、そのまま反応溶媒を構成するものとなるので、かかる溶媒としては、超高純度アルコールと水との混合溶媒が好ましい。吸光度を測定するために使用する試料液(試料及び溶媒)の質量としては、通常2〜6g程度とされ、好ましくは5g程度とされる。試料液中に含める試料の質量としては、吸光度の測定に供される反応液の調製量(使用するメスフラスコの容量)、試料中のカルボニル含有量(カルボニル価)によっても異なるが、例えば50mLのメスフラスコを使用して反応液(吸光度の測定に供される反応溶液)を調製する場合、純分で5〜250mgであることが好ましく、更に好ましくは10〜150mgとされる。
(2)酸
試料液に添加される酸としては、希硫酸、塩酸、希硝酸、燐酸等の鉱酸、トリクロロ酢酸、トリフロロ酢酸、ギ酸、酢酸、スルホン酸、フェノール酸等の有機酸、AlCl3 、FeCl3 、TiCl4 等のルイス酸等を挙げることができ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。これらのうち、高度に精製されたオルガノポリシロキサンエラストマー又はそれを含む組成物におけるカルボニル総量を正確に定量できるという観点から、トリクロロ酢酸、希硫酸(特に濃度20%以下のもの)及び塩酸(特に濃度37%以下のもの)が好ましい。また、上記測定方法で使用する酸は、できるだけ高純度のもの(試薬特級又はそれ以上の純度のもの)であることが好ましい。
これらの酸は、試料液にそのまま添加してもよいが、正確な計量を行う等の観点から、適宜の溶媒に溶解してなる溶液状態で添加することが好ましい。なお、酸の溶液を調製するために使用する溶媒はそのまま反応溶媒を構成するものとなるので、かかる溶媒としては、炭素原子数1〜4の一価低級アルコール、又は、炭素原子数1〜4の一価低級アルコールと水との混合溶媒を使用することが好ましい。50mLのメスフラスコで反応溶液(純分で5〜250mgの試料を含む反応液)を調製する場合に、酸の添加量は、純分で0.03〜5.0gであることが好ましい。
(3)2,4−DNPH
試料液に添加される2,4−DNPHとしては、等量の水を含有する試薬特級又はそれ以上の純度のものを用いることが好ましい。また、再結晶等の精製操作により更に純度を高くしてもよい。2,4−DNPHは、試料液にそのまま添加してもよいが、正確な計量を行う等の観点から、適宜の溶媒に溶解してなる溶液状態で添加することが好ましい。なお、2,4−DNPHの溶液を調製するために使用する溶媒は、そのまま反応溶媒を構成するものとなるので、かかる溶媒としては、炭素原子数1〜4の一価低級アルコール、又は、炭素原子数1〜4の一価低級アルコールと水との混合溶媒を使用することが好ましい。50mLのメスフラスコで反応溶液(純分で5〜250mgの試料を含む反応液)を調製する場合に、2,4−DNPHの添加量は、純分で0.5〜100mgであることが好ましい。
(4)加熱処理
試料、酸及び2,4−DNPHを含有する混合液の加熱処理条件としては、30〜120℃(但し、反応溶媒の沸点よりも低い温度)で20〜180分間とされる。処理温度が30℃未満では、試料中のカルボニル化合物と、2,4−DNPHとの反応に長時間を要し効率的ではない。一方、120℃よりも高い温度で加熱すると、生成したヒドラゾンが分解するおそれがある。処理時間が20分間未満では、2,4−DNPHとの反応を完結させることが困難となる。一方、処理時間が180分間を超えると、生成したヒドラゾンが分解するおそれがある。
(5)アルカリ
試料中のカルボニル化合物と2,4−DNPHとの反応による反応液に添加されるアルカリとしては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の無機強塩基を用いることが好ましい。これらのアルカリは、試料溶液にそのまま添加してもよいが、正確な計量を行う等の観点から、適宜の溶媒に溶解してなる溶液状態で添加することが好ましい。かかる溶媒としては、アルカリを溶解することができ、その構造にカルボニル基を有さないものであって、反応溶媒として使用された溶媒との相溶性があり、有害性の少ないものの中から1種又は2種以上を選択して使用することができ、具体的には、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール等の一価の飽和低級アルコール、又は、これらに水及び/又はその他の有機溶剤(その構造にカルボニル基を有さないものであって、有害性の少ないもの)を適量混合してなる混合溶媒を例示することができ、超高純度アルコール、又は、超高純度アルコールと水との混合溶媒を使用することが好ましい。50mLのメスフラスコで反応液(純分で5〜250mgの試料を含む反応液)を調製する場合に、アルカリの添加量は、純分で0.05〜5.0gであることが好ましい。
(6)希釈溶媒
アルカリが添加された反応液は、アルコールを主体とする希釈溶媒で一定の容量(例えば50mL)に調整される。希釈溶媒を構成するアルコールとしては、超高純度アルコールを使用することが好ましい。
(7)具体的な調製方法
吸光度の測定に供される反応液の調製方法の一例を示せば、容量50mLのメスフラスコに、5〜250mgの試料を、炭素原子数1〜4の一価低級アルコールと水との混合溶媒で均一分散してなる試料液5gを仕込み、次いで、0.03〜5.0gの酸が炭素原子数1〜4の一価低級アルコールに溶解された溶液と、0.5〜500mgの2,4−DNPHが炭素原子数1〜4の一価低級アルコールに溶解された溶液とを添加した後、よく混合して均一化し、このメスフラスコに栓をして、30〜120℃で20〜180分間かけて加熱処理することにより、試料中のカルボニル化合物と2,4−DNPHを反応させ、これを室温まで冷却した後、このメスフラスコに、0.05〜5.0gのアルカリがアルコールに溶解された溶液を添加し、その後、アルコールからなる希釈溶媒を添加してよく混合均一化し、容量を50mLに調整する。
上記測定方法においては、上記のようにして得られた塩基性の反応液について、430nm又は460nmの吸光度を測定する。ここに、試料中に含まれるカルボニル化合物が、主に飽和カルボニル化合物であると推定される場合には、当該反応液について430nmの吸光度を測定し、試料中に含まれるカルボニル化合物が、主に不飽和カルボニル化合物であると推定される場合には、当該反応液について460nmの吸光度を測定する。吸光度の測定おいて、反応液を収容する吸収セルは石英製のものを使用することが好ましい。また、吸収セルにより規定される液層の長さ(厚さ)は1cmであることが好ましい。
吸光度の測定は、試料中のカルボニル化合物と2,4−DNPHとの反応による反応液にアルカリを添加してから10分経過後乃至20分経過前に実施することが好ましい。アルカリを添加してから10分が経過する前に測定される吸光度は安定性に欠けることがあり、また、アルカリを添加してから20分が経過した後は、反応液が褪色して吸光度が低下する傾向がある。種々の試料について実施した経験から、アルカリを添加してから15分経過時に吸光度を測定すると、最も再現性のよい値が得られる。
上記測定方法においては、上記のようにして測定された吸光度から、試料(オルガノポリシロキサンエラストマー又はそれを含む組成物)のカルボニル価を求める。そして、このカルボニル価から、予め測定された検量線を利用して、当該試料中におけるカルボニル総量を測定することができる。ここに、検量線は、上記の方法(カルボニル価の測定法)に従って、カルボニル総量(プロピオンアルデヒド濃度)が既知である複数の標準試料についてのカルボニル価を測定することにより得られる。
例えば、下記の工程(1)〜(9)により測定される吸光度(A1 )及び吸光度(A2 )を、数式:CV=(A1 −A2 )/B〔但し、Bは、試料液5.000g中に含まれる試料の質量(g)である〕に代入してカルボニル価(CV)を求める方法によって、カルボニル総量(プロピオンアルデヒドの濃度)が既知である標準試料についてのカルボニル価を測定して検量線を得、この検量線を得るために採用した前記方法と同一の方法により、カルボニル総量が未知である試料(オルガノポリシロキサンエラストマー又はそれを含む組成物)についてのカルボニル価を測定し、このカルボニル価及び前記検量線から、当該試料中のカルボニル総量を測定することができる。なお、下記の工程(1)及び工程(9)で使用する後記溶媒が、超高純度アルコールと水とを含有し、下記の工程(7)で使用する後記溶媒が超高純度アルコールを含有することが好ましい。
〔工程〕
(1)試料を溶媒に均一分散して試料液を調製する工程
(2)前記試料液5.000gに、4.3%(wt/vol)トリクロロ酢酸のアルコール溶液3mLを添加して、よく混合均一化する工程
(3)上記の工程(2)により得られた混合液に、2,4−DNPHのアルコール溶液〔0.025%(wt/vol)〕5mLを添加して、よく混合均一化する工程
(4)上記の工程(3)により得られた混合液を60℃で30分間加熱して、試料中のカルボニル化合物と2,4−DNPHとを反応させる工程
(5)上記の工程(4)により得られた反応液を室温で30〜70分間放置する工程
(6)上記の工程(5)により放置された後の反応液に、水酸化カリウムのアルコール溶液〔4.0%(wt/vol)〕10mLを添加して、よく混合均一化する工程
(7)上記の工程(6)から5〜10分経過後、当該反応液に溶媒を添加しよく混合均一化して、総量が50mLの反応溶液を調製する工程
(8)上記の工程(6)から10〜20分経過後、上記の工程(7)で得られた反応液について、430nm又は460nmの吸光度(A1 )を測定する工程
(9)空試験として、前記試料液に代えて溶媒5.000gを使用し、上記の工程(2)〜(7)と同様の操作を行って得られた溶液について、430nm又は460nmの吸光度(A2 )を測定する工程。
なお、検量線の測定(標準試料についてのカルボニル価の測定)と、未知試料についてのカルボニル価の測定は、いずれを先に行ってもよい。
以下、各工程について説明する。なお、反応液の調製に係る工程(2)〜(7)は、通常、50mLのメスフラスコを使用して行われる。
工程(1)は、炭素原子数1〜4の一価低級アルコール(好ましくは更に水)を含有する溶媒に試料を均一分散させて試料液を調製する工程である。試料液における試料の割合は、当該試料について予測されるカルボニル価に応じて変更される。例えば、カルボニル価が6未満であると予測される試料では2〜3重量(質量)%(試料溶液5.000gあたり100〜150mg)、カルボニル価が6〜15の範囲にあると予測される試料では0.8〜2重量(質量)%(試料液5.000gあたり40〜100mg)、カルボニル価が15〜30の範囲にあると予測される試料では0.4〜0.8重量(質量)%(試料液5.000gあたり20〜40mg)、カルボニル価が30〜60の範囲にあると予測される試料では0.2〜0.4重量(質量)%(試料液5.000gあたり10〜20mg)、カルボニル価が60を超えると予測される試料では0.2重量(質量)%未満(試料液5.000gあたり10mg未満)とすることが好ましい。
また、試料液を調製する場合には、試料を段階的に希釈することが好ましい。例えば、2重量(質量)%の試料液5.000gを調製する方法として、先ず、試料2.00gを、炭素原子数1〜4の一価低級アルコール21.00gと、水2.00gに均一分散させて、8重量(質量)%の分散液25.00gを調製する。次いで、50mLのメスフラスコに、8重量(質量)%の分散液1.250gと、炭素原子数1〜4の一価低級アルコール3.750gとを正確に添加してよく混合し、4倍に希釈する方法を挙げることができる。
工程(2)は、上記の工程(1)により得られた2重量(質量)%の試料液5.000g(試料:0.100g)に、4.3%(wt/vol)のトリクロロ酢酸のアルコール溶液3mLを、ホールピペット等を用いて添加し、良く混合して均一化する工程である。このアルコール溶液の溶媒(炭素原子数1〜4の一価低級アルコール)は、超高純度アルコールであることが好ましい。トリクロロ酢酸のアルコール溶液は、超高純度アルコール100mLを収容する瓶を開封し、この瓶に、トリクロロ酢酸4.3gを直接添加し、当該瓶に蓋をした後、振り混ぜることにより、当該瓶内で均一化させることにより調製することが好ましい。また、トリクロロ酢酸のアルコール溶液は、反応溶液についての吸光度の測定前24時間以内に調製することが好ましい。
工程(3)は、上記の工程(2)により得られた混合液に、2,4−DNPHのアルコール溶液〔0.025%(wt/vol)〕5mLを、ホールピペット等を用いて添加し、良く混合して均一化する工程である。この2,4−DNPHのアルコール溶液の溶媒(炭素原子数1〜4の一価低級アルコール)は、超高純度アルコールであることが好ましい。2,4−DNPHのアルコール溶液は、超高純度アルコール100mLを収容する瓶を開封し、この瓶に、2,4−DNPH(等量の水を含有する試薬特級品)50mgを直接添加し、当該瓶に蓋をした後、超音波洗浄機に5分間程度かけることにより、当該瓶内で2,4−DNPHを完全に溶解させることにより調製することが好ましい。また、2,4−DNPHのアルコール溶液は、反応液についての吸光度の測定前24時間以内に調製することが好ましい。試料中に存在するアセタール等のカルボニル化合物の前駆体をも加水分解させてカルボニル化合物として検出するために更に水を添加することが好ましい。
工程(4)は、上記の工程(3)により得られた混合液を60℃で30分間加熱して、試料中のカルボニル類と、2,4−DNPHとを反応させる工程であり、これにより、ヒドラゾンを含有する反応液が得られる。
工程(5)は、工程(4)により得られた反応液を室温で30〜70分間放置して冷却する工程である。
工程(6)は、放置された後の反応液に、水酸化カリウムのアルコール溶液〔4.0%(wt/vol)〕10mLを、ホールピペット等を用いて添加して混合する工程である。これにより、反応液が塩基性を示し、生成したヒドラゾンがキノイドイオンとなって発色する。この水酸化カリウムのアルコール溶液の溶媒(炭素原子数1〜4の一価低級アルコール)は、超高純度アルコールであることが好ましい。水酸化カリウムのアルコール溶液は、超高純度アルコール100mLを収容する瓶を開封し、この瓶に、水酸化カリウム(ペレット状の試薬特級品)4.0gを直接添加し、当該瓶に蓋をし、ペレットが消失するまで振り混ぜた後、超音波洗浄機に5〜10分間程度かけることにより、当該瓶内で水酸化カリウムを完全に溶解させることにより調製することが好ましい。また、水酸化カリウムのアルコール溶液は、反応液についての吸光度の測定前24時間以内に調製することが好ましい。
工程(7)は、上記の工程(6)から5〜10分経過後、当該反応液に、炭素原子数1〜4の一価低級アルコール(好ましくは超高純度アルコール)からなる希釈溶媒を添加してよく混合均一化し、総量が50mLの反応液(塩基性の反応液)を調製する工程である。
工程(8)は、上記の工程(7)で得られた反応液について、430nm(試料中に含まれるカルボニルが主に飽和カルボニルであると推定される場合)又は(試料中に含まれるカルボニルが主に不飽和カルボニルであると推定される場合)460nmの吸光度(A1 )を測定する工程である。吸光度の測定は、上記の工程(6)の水酸化カリウムのアルコール溶液の添加時から10分経過後乃至20分経過前に実施することが必要とされ、水酸化カリウムのアルコール溶液の添加時から15分経過時に吸光度を測定することが最も好ましい。
工程(9)は、空試験として、前記試料液に代えて、炭素原子数1〜4の一価低級アルコール(好ましくは炭素原子数1〜4の一価低級アルコール水との混合溶液)5.000gを使用し、上記の工程(2)〜(7)と同様の操作(トリクロロ酢酸のアルコール溶液の添加;2,4−DNPHのアルコール溶液の添加;得られる混合溶液の加熱及び冷却;水酸化カリウムのアルコール溶液の添加;炭素原子数1〜4の一価低級アルコールからなる希釈溶媒の添加)を行って得られた溶液について、430nm又は460nmの吸光度(A2 )を測定する工程である。
上記の工程(1)〜(8)により得られる吸光度(A1 )と、上記の工程(9)により得られる吸光度(A2 )を、それぞれ、数式:CV=(A1 −A2 )/Bに代入することにより、カルボニル価(CV)を求めることができる。上記の数式において、Bは、試料液5.000g中に含まれる試料の質量(g)であり、2重量(質量)%の試料液においては、0.1(5.000×0.02)となる。
本発明のオルガノポリシロキサンエラストマー又はそれを含む組成物は、空気中の酸素により酸化されて変質する傾向が本質的に少ない。従って、酸化劣化を防止するためフェノール類、ヒドロキノン類、ベンゾキノン類、芳香族アミン類、又はビタミン類等の酸化防止剤を入れ、酸化安定性を増加させる操作は必須ではない。しかしながら、このような酸化防止剤、例えば、BHT(2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール)、ビタミンC、ビタミンE等を添加すると更に安定性が向上する。このとき、使用する酸化防止剤の添加量は、その重量(質量)においてオルガノポリシロキサンエラストマーに対し10〜1000ppm、好ましくは50〜500ppmとなる範囲である。
(外用剤用原料又は化粧料用原料)
本発明のオルガノポリシロキサンエラストマー又はそれを含む組成物は、人体に使用される外用剤の原料及び化粧料の原料として好適に利用することができる。特に、本発明に係る粒子状のオルガノポリシロキサンエラストマーと油剤とを含むペースト状の組成物は、このまま外用剤用の原料及び化粧料用の原料として用いることができる。
外用剤用の原料及び化粧料用の原料中に占めるオルガノポリシロキサンエラストマー又はそれを含む組成物の割合は、原料の全重量(質量)を基準にして、50〜100重量(質量)%が好ましく、80〜100重量(質量)%がより好ましく、90〜100重量(質量)%が更により好ましい。外用剤又は化粧料に配合される原料の割合は特に限定されるものではないが、例えば、外用剤又は化粧料の全重量(質量)を基準にして、0.1〜90重量(質量)%、好ましくは1〜80重量(質量)%、より好ましくは2〜70重量(質量)%、更により好ましくは5〜50重量(質量)%の範囲で使用することができる。
本発明の外用剤用の原料及び化粧料用の原料としては、例えば、増粘剤、ゲル化剤、感触改良剤、界面活性剤、乳化剤又は粉体の分散安定剤が挙げられる。
(外用剤・化粧料)
本発明のオルガノポリシロキサンエラストマー若しくはそれを含む組成物、又は、前記オルガノポリシロキサンエラストマー若しくはそれを含む組成物を含む外用剤及び化粧料用の原料は、外用剤又は化粧料に好適に配合することができ、本発明の外用剤又は化粧料を構成することができる。そして、本発明の外用剤又は化粧料は熱可塑性物質から作成されている容器又は非熱可塑性物質から作成されている容器に収容されることが好ましい。また、その容器は少なくとも1の区画部を定めていることができ、該容器と本発明に係る化粧料又は外用剤とからなる化粧品用ユニットないしは外用剤用ユニットを構成することができる。そして、本発明の外用剤又は化粧料は、主として化粧(メイクアップ)又はケア(例えば、乾燥皮膚の手入れ)を行うための非治療的な美容方法として、皮膚や毛髪等のケラチン性物質に適用して使用することができる。
外用剤は人体の皮膚、爪、毛髪等に適用されるものであり、例えば、医薬有効成分を配合して各種疾患の治療に使用することができる。化粧料も人体の皮膚、爪、毛髪等に適用されるものであるが、美容目的で使用されるものである。外用剤又は化粧料としては、例えば、皮膚外用剤若しくは皮膚化粧料、スキンケア化粧料、サンケア化粧料、制汗剤、ファンデーション、カラーコスメティックス又は、毛髪外用剤又は毛髪化粧料が好ましい。
本発明に係る皮膚外用剤又は皮膚化粧料は、本発明のオルガノポリシロキサンエラストマー若しくはそれを含む組成物を含有しており、その形態は特に限定されないが、溶液状、クリーム状、固形状、半固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状、多層状、ムース状、スプレー状のいずれであってもよい。具体的には、本発明に係る皮膚外用剤又は皮膚化粧料として、化粧水、乳液、クリーム、日焼止め乳液、日焼け止めクリーム、ハンドクリーム、クレンジング、マッサージ料、洗浄剤、制汗剤、脱臭剤等の基礎化粧品;ファンデーション、メークアップ下地、頬紅、口紅、アイシャドー、アイライナー、マスカラ、ネールエナメル等のメーキャップ化粧品等が例示される。
同様に、本発明に係る毛髪外用剤又は毛髪化粧料は、本発明のオルガノポリシロキサンエラストマー若しくはそれを含む組成物を含有しており、様々な形態で使用できる。例えば、それらをアルコール類、炭化水素類、揮発性環状シリコーン類等に溶解又は分散させて用いてもよいし、更には本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーと任意の乳化剤を用いて水に分散させてエマルションの形態で用いることもできる。また、プロパン、ブタン、トリクロルモノフルオロメタン、ジクロルジフルオロメタン、ジクロルテトラフルオロエタン、炭酸ガス、窒素ガス等の噴射剤を併用してスプレーとして用いることもできる。この他の形態としては、乳液状、クリーム状、固形状、半固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状、多層状、ムース状等が例示される。これらの様々な形態で、シャンプー剤、リンス剤、コンディショニング剤、セットローション剤、ヘアスプレー剤、パーマネントウエーブ剤、ムース剤、染毛剤等として使用できる。
本発明の外用剤又は化粧料は、本発明の効果を妨げない範囲で通常の外用剤又は化粧料に使用される成分、水、粉体又は着色剤、アルコール類、水溶性高分子、皮膜形成剤、油剤、油溶性ゲル化剤、有機変性粘土鉱物、界面活性剤、樹脂、化粧品的に許容可能な媒体、脂肪相、皮膜形成ポリマー、繊維、UV線を遮蔽可能な光保護システム、紫外線吸収剤、塩類、保湿剤、防腐剤、抗菌剤、香料、塩類、酸化防止剤、pH調整剤、キレート剤、清涼剤、抗炎症剤、美肌用成分(美白剤、細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、血行促進剤、皮膚収斂剤、抗脂漏剤等)、ビタミン類、アミノ酸類、核酸、ホルモン、包接化合物等、生理活性物質、医薬有効成分、香料を添加することができ、これらは特に限定されるものではない。
水は、人体に有害な成分を含有せず、清浄であればよく、水道水、精製水、ミネラルウォーター、海洋深層水が例示される。本発明の外用剤又は化粧料が水系である場合、水相には本発明の効果を損なわない範囲で任意に水溶性の添加成分を配合することができる。水相を構成する成分としては、後述するビタミンB群、ビタミンC及びその誘導体、パントテン酸及びその誘導体、ビオチン等のビタミン類等の水溶性活性物質、制汗活性成分、水溶性紫外線吸収剤、各種水溶性の色素等を配合することができるが、これらに限定されるものでない。また、外用剤又は化粧料の保存安定性等を改善する目的で、公知のpH調整剤、防腐剤、抗菌剤又は酸化防止剤を適宜配合することもできる。
粉体又は着色剤としては、通常の外用剤又は化粧料に使用されるものであれば、その形状(球状、棒状、針状、板状、不定形状、紡錘状等)や粒子径(煙霧状、微粒子、顔料 級等)、粒子構造(多孔質、無孔質等)を問わず、いずれのものも使用することができるが、これらの粉体及び/又は着色剤を顔料として配合する場合、平均粒子径が1nm〜20μmの範囲にある無機顔料粉体、有機顔料粉体、樹脂粉体から選択される1種類又は2種類以上を配合することが好ましい。また、顔料の場合は被覆顔料がより好ましい。なお、シリコーン材料で構成される凹面状微粒子、特に5μm未満の平均粒径を有する中空球体の一部分構造である凹面状微粒子(アーチ形状又は馬蹄形の横断面を有する)も油相の増粘や感触改良等の目的で好適に使用することができる。
粉体又は着色剤は、例えば、フレーク類、無機粉体、有機粉体、界面活性剤金属塩粉体(金属石鹸)、有色顔料、パール顔料、有機変性粘度鉱物、金属粉末顔料等が挙げられ、更にこれらの顔料を複合化したものも使用することができる。具体的には、無機粉体としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウムマグネシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ゼオライト、セラミックスパウダー、第二リン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ボロン等;有機粉体としては、ポリアミドパウダー、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ポリウレタンパウダー、ベンゾグアナミンパウダー、ポリメチルベンゾグアナミンパウダー、ポリテトラフルオロエチレンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、セルロース、シルクパウダー、ナイロンパウダー、12ナイロン、6ナイロン、シリコーンパウダー、シリコーンゴム球状粉体、ポリメチルシルセスキオキサンで表面を被覆したシリコーンゴム球状粉体 、ポリメチルシルセスキオキサン球状粉体、スチレン・アクリル酸共重合体、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、ビニル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネイト樹脂、微結晶繊維粉体、デンプン末、ラウロイルリジン等;界面活性剤金属塩粉体としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、パルミチン酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、セチルリン酸亜鉛、セチルリン酸カルシウム、セチルリン酸亜鉛ナトリウム等;有色顔料としては、ベンガラ、酸化鉄、水酸化鉄、チタン酸鉄の無機赤色顔料、γー酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料、黒酸化鉄、カーボンブラック等の無機黒色顔料、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色顔料、水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、チタン酸コバルト等の無機緑色顔料、紺青、群青等の無機青色系顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、黄色204号、黄色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色404号、緑色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色206号、橙色207号等のタール系色素をレーキ化したもの、カルミン酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリン、クロシン等の天然色素をレーキ化したもの等;パール顔料としては、真珠母剤類、酸化チタン被覆雲母、雲母チタン、酸化鉄処理雲母チタン、酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、酸化チタン被覆着色雲母等;金属粉末顔料としては、アルミニウム、金、銀、銅、白金、ステンレス等の金属粉末が挙げられる。
特に無機系粉体として、微粒子酸化チタン、微粒子鉄含有酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、微粒子酸化セリウム及びそれらの複合体等の紫外線を吸収散乱する粉体も挙げられる。更に詳細には、無機系の紫外線防御成分は、前記の無機系の粉体顔料、金属粉末顔料等を紫外線分散剤として配合するものであっても良く、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、低次酸化チタン、鉄ドーピング酸化チタン等の金属酸化物、水酸化鉄等の金属水酸化物、板状酸化鉄、アルミニウムフレーク等の金属フレーク類、炭化ケイ素等のセラミック類が挙げられる。このうち、平均粒子径が1〜100nmの範囲にある微粒子金属酸化物若しくは微粒子金属水酸化物から選ばれる少なくとも一種であることが特に好ましい。
有機変性粘度鉱物としては、例えば、ジメチルベンジルドデシルアンモニウムモンモリロナイトクレー、ジメチルジオクタデシルアンモニウムモンモリナイトクレー、ジメチルアルキルアンモニウムヘクトライト、ベンジルジメチルステアリルアンモニウムヘクトライト、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム処理ケイ酸アルミニウムマグネシウム等が挙げられる。これらの市販品としては、ベントン27(ベンジルジメチルステアリルアンモニウムクロライド処理ヘクトライト: ナショナルレッド社製)、ベントン38(ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド処理ヘクトライト: ナショナルレッド社製)等が挙げられる。
シリコーンゴム球状粉体(シリコーンエラストマー球状粉体と呼ばれることもある)としては、一次粒子径が0.1〜50μmの範囲にあるものが好ましい。かかるシリコーンゴム球状粉体の市販品としては、例えば東レ・ダウコーニング社製のトレフィルE−506S,トレフィルE−508,9701 Cosmetic Powder,9702 Powder、EP−9215 Cosmetic Powder、EP−9261 TI Cosmetic Powder, EP−9293 AL Cosmetic Powder, EP−9289 LL Cosmetic Powder等が挙げられる。また、シリコーンゴム球状粉体は水分散液の形態としても、本発明の外用剤又は化粧料で使用することができる。このような水分散液の市販品としては、例えば東レ・ダウコーニング社製のBY 29−129,PF−2001 PIF Emulsion等が挙げられる。
更に、これらの粉体又は着色剤には、撥水化処理がされていることが特に好ましい。また、これらの粉体及び/又は着色剤同士を複合化したもの、或いは、一般油剤や、本発明に係るオルガノポリシロキサンエラストマー以外のシリコーン化合物、又はフッ素化合物、界面活性剤等で表面処理が行われたものも使用することができ、必要に応じて一種、又は二種以上用いることができる。
このような撥水化処理の例としては、前記の粉体及び/又は着色剤を各種の撥水化表面処理剤で処理したものが挙げられ、例えばメチルハイドロジェンポリシロキサン処理、シリコーンレジン処理、シリコーンガム処理、アクリルシリコーン処理、フッ素化シリコーン処理、グリセリン変性シリコーン処理等のオルガノシロキサン処理、ステアリン酸亜鉛処理等の金属石鹸処理、シランカップリング剤処理、アルキルシラン処理等のシラン処理、パーフルオロアルキルシラン、パーフルオロアルキルリン酸エステル塩、パーフルオロポリエーテル処理等のフッ素化合物処理、N-ラウロイル-L-リジン処理等のアミノ酸処理、スクワラン処理等の油剤処理、アクリル酸アルキル処理等のアクリル処理等が挙げられ、これらの1種以上を組み合わせて使用することが可能である。
これらの粉体又は着色剤として、特に好適には、シリコーン樹脂粉末、シリコーンゴム粉末、有機樹脂粉末(シリコーン樹脂粉末を除く)、有機変性粘度鉱物、酸化チタン、酸化亜鉛、雲母チタン、金属石鹸、無機体質顔料及び無機着色顔料、被覆顔料からなる群から選択される少なくとも1種の粉体又は着色剤である。
アルコール類としては、低級アルコール、糖アルコール及び高級アルコールから選択される1種類以上を使用することができる。具体的には、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール;ソルビトール、マルトース等の糖アルコール;ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、シトステロール、フィトステロール、ラノステロール、POEコレステロールエーテル、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール) 、モノオレイルグリセリルエーテル(セラキルアルコール)等の高級アルコールが挙げられる。
水溶性高分子は、外用剤又は化粧料の使用感を向上させる目的、又は水溶性保湿剤として、又は皮膜形成ポリマーとしてで配合され、通常の外用剤又は化粧料に使用されるものであれば、両性、カチオン性、アニオン性、非イオン性、水膨潤性粘土鉱物のいずれであっても用いることができ、1種類又は2種類以上の水溶性高分子を併用することもできる。これらの水溶性高分子は、含水成分の増粘効果を有するため、特にゲル状の含水外用剤又は化粧料、油中水型エマルション外用剤又は化粧料、水中油型エマルション外用剤又は化粧料を得る場合に、系の安定化を図る上で有用である。
両性水溶性高分子としては、両性化デンプン、塩化ジメチルジアリルアンモニウム誘導体(例えば、アクリルアミド・アクリル酸・塩化ジメチルジアリルアンモニウム共重合体、アクリル酸・塩化ジメチルジアリルアンモニウム共重合体)、メタクリル酸誘導体(例えば、ポリメタクリロイルエチルジメチルベタイン、N−メタクリロイルオキシエチルN,N−ジメチルアンモニウム−α−メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキル共重合体等)が例示される。
カチオン性水溶性高分子としては、第4級窒素変性ポリサッカライド(例えば、カチオン変性セルロース、カチオン変性ヒドロキシエチルセルロース、カチオン変性グアーガム、カチオン変性ローカストビーンガム、カチオン変性デンプン等)、塩化ジメチルジアリルアンモニウム誘導体(例えば、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体、ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム等)、ビニルピロリドン誘導体(例えば、ビニルピロリドン・ジメチルアミノエチルメタクリル酸共重合体塩、ビニルピロリドン・メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド共重合体、ビニルピロリドン・塩化メチルビニルイミダゾリウム共重合体等)、メタクリル酸誘導体(例えば、メタクリロイルエチルジメチルベタイン・塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム・メタクリル酸2−ヒドロキシエチル共重合体、メタクリロイルエチルジメチルベタイン・塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム・メタクリル酸メトキシポリエチレングリコール共重合体等)が例示される。
アニオン性水溶性高分子としては、ポリアクリル酸又はそのアルカリ金属塩、ポリメタアクリル酸又はそのアルカリ金属塩、ヒアルロン酸又はそのアルカリ金属塩、アセチル化ヒアルロン酸又はそのアルカリ金属塩、メチルビニルエーテル・無水マレイン酸共重合体の加水分解物等の脂肪族カルボン酸又はその金属塩の水溶性重合体、カルボキシメチルセルロース又はそのアルカリ金属塩、メチルビニルエーテル−マレイン酸ハーフエステル共重合体、アクリル樹脂アルカノールアミン液、カルボキシビニルポリマー、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ポリマー等が例示される。
非イオン性水溶性高分子としては、ポリビニルピロリドン、高重合ポリエチレングリコール、PEG/PPG−36/41ジメチルエーテル、PEG/PPG−14/7ジメチルエーテル、ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体、ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体、ビニルカプロラクタム/ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体、セルロース又はその誘導体(例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース)、ケラチン及びコラーゲン又はその誘導体、アルギン酸カルシウム、プルラン、寒天、ゼラチン、タマリンド種子多糖類、キサンタンガム、カラギーナン、ハイメトキシルペクチン、ローメトキシルペクチン、グァーガム、ペクチン、アラビアゴム、結晶セルロース、アラビノガラクタン、カラヤガム、トラガカントガム、アルギン酸、アルブミン、カゼイン、カードラン、ジュランガム、デキストラン、クインスシードガム、トラガントガム、キチン・キトサン誘導体、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ等)、ケラチン及びコラーゲン又はその誘導体等の天然の高分子化合物が例示される。
水膨潤性粘土鉱物は無機系水溶性高分子であって、三層構造を有するコロイド含有ケイ酸アルミニウムの一種で、一般的に、下記式(A)で表されるものが例示される。
(X,Y)2−3(Si,Al)10(OH)1/3・nHO (A)
(但し、Xは、Al、Fe(III)、Mn(III)、又は、Cr(III)であり、Yは、Mg、Fe(II)、Ni、Zn、又は、Liであり、Zは、K、Na、又は、Caである)
このような無機系水溶性高分子として、具体的には、ベントナイト、モンモリロナイト、パイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、無水ケイ酸が例示され、これらは天然物及び合成物のいずれであってもよい。
油剤は既述のものを使用することができ、これらは必要に応じて一種、又は二種以上用いることができる。
油溶性ゲル化剤としては、アルミニウムステアレート、マグネシウムステアレート、ジンクミリステート等の金属セッケン、N−ラウロイル−L−グルタミン酸、α,γ−ジ−n−ブチルアミン等のアミノ酸誘導体、デキストリンパルミチン酸エステル、デキストリンステアリン酸エステル、デキストリン2 − エチルヘキサン酸パルミチン酸エステル等のデキストリン脂肪酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル、イヌリンステアリン酸エステル、フラクトオリゴ糖2−エチルヘキサン酸エステル等のフラクトオリゴ糖脂肪酸エステル、C14-C24等の長鎖アルキルアクリレート及び/又は長鎖アルキルメタクリレートを含むモノマーの重合により得られる半結晶性のホモないしはコポリマー類、モノベンジリデンソルビトール、ジベンジリデンソルビトール等のソルビトールのベンジリデン誘導体、ジメチルベンジルドデシルアンモニウムモンモリロナイトクレー、ジメチルジオクタデシルアンモニウムモンモリナイトクレー等の有機変性粘土鉱物等が挙げられ、これらは必要に応じて一種、又は二種以上用いることができる。
本発明の外用剤又は化粧料には、上記成分以外の界面活性剤を配合することができる。係る界面活性剤は、本発明に係るオルガノポリシロキサンエラストマー以外のシリコーン系界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、半極性界面活性剤からなる群より選ばれる1種又は2種類以上の界面活性剤を併用することができる。
シリコーン系界面活性剤は、本発明に係るオルガノポリシロキサンエラストマー以外のシリコーン系界面活性剤である。かかるシリコーン系界面活性剤は油剤の乳化や洗浄、粉体の分散や表面処理用成分として使用される場合が多く、代表的には、ポリグリセリル変性シリコーン,グリセリル変性シリコーン,糖変性シリコーン、フッ素ポリエーテル変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、カルボン酸変性シリコーン,糖変性シリコーン,直鎖状シリコーン・ポリエーテルブロック共重合体(ポリシリコーン-13等)、長鎖アルキル・ポリエーテル共変性シリコーン等が例示される。本発明に係るオルガノポリシロキサンエラストマーは、親水性部分と疎水性部分を有するエラストマー粒子であるため、油中分散粉体の安定化剤としての機能を有する。このため、シリコーン系のノニオン性界面活性剤と併用した場合に、ノニオン性界面活性剤の配合安定性を向上させる助剤としても機能して、製剤全体としての安定性を改善できる場合がある。特に、本発明に係るオルガノポリシロキサンエラストマーは、グリセリン誘導体変性シリコーン、糖変性シリコーン、糖アルコール変性シリコーン、カルボン酸変性シリコーン、ポリグリセリン変性シリコーンエラストマー(別名ポリグリセロール化されたシリコーンエラストマー)と併用することが好適であり、これらのシリコーン系のノニオン性界面活性剤は、アルキル分岐、直鎖シリコーン分岐、シロキサンデンドリマー分岐等が親水基と同時に必要に応じ施されていているものも好適に用いることができる。なお、ポリオキシアルキレン変性シリコーン(ポリエーテル変性シリコーン、フッ素ポリエーテル変性シリコーン等)、ポリエーテル変性シリコーンエラストマー(別名ポリオキシアルキレン化されたシリコーンエラストマー)、有機系のポリオキシアルキレン基含有界面活性剤と併用することも可能である。
アニオン性界面活性剤として、カルボン酸変性シリコーンをアルカリ性物質により中和したもの、飽和又は不飽和脂肪酸塩(例えば、ラウリン酸ナトリウム,ステアリン酸ナトリウム,オレイン酸ナトリウム,リノレン酸ナトリウム等),アルキル硫酸塩,アルキルベンゼンスルホン酸(例えば、ヘキシルベンゼンスルホン酸,トクチルベンゼンスルホン酸,ドデシルベンゼンスルホン酸等)及びその塩,ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩,ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸塩,ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩,スルホコハク酸アルキルエステル塩,ポリオキシアルキレンスルホコハク酸アルキルエステル塩,ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩,アルカンスルホン酸塩,オクチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド,ドデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド,アルキルスルホネート,ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩,ポリオキシアルキレンアルキルエーテル酢酸塩,アルキルリン酸塩,ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩,アシルグルタミン酸塩,α−アシルスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリルスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、アルキル又はアルケニル硫酸塩、アルキルアミド硫酸塩、アルキル又はアルケニルリン酸塩、アルキルアミドリン酸塩、アルキロイルアルキルタウリン塩、N−アシルアミノ酸塩、スルホコハク酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アミドエーテルカルボン酸塩、α−スルホ脂肪酸エステル塩、アラニン誘導体、グリシン誘導体、アルギニン誘導体が例示される。塩としてはナトリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、トリエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩、更にはアンモニウム塩が挙げられる。
カチオン性界面活性剤として、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化牛脂アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ジココイルジメチルアンモニウム、塩化ジオクチルジメチルアンモニウム、塩化ジ(POE)オレイルメチルアンモニウム(2EO)、塩化ベンザルコニウム、塩化アルキルベンザルコニウム,塩化アルキルジメチルベンザルコニウム,塩化ベンゼトニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、ラノリン誘導四級アンモニウム塩、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、塩化ベヘニン酸アミドプロピルジメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、塩化ステアロイルコラミノホルミルメチルピリジニウム、塩化セチルピリジニウム、塩化トール油アルキルベンジルヒドロキシエチルイミダゾリニウム、ベンジルアンモニウム塩が例示される。
ノニオン性界面活性剤として、ジイソステアリン酸ポリグリセリルやポリヒドロキシステアリン酸ジグリセリル、イソステアリルグリセリルエーテル、ポリオキシアルキレンエーテル類,ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類,ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル類,ポリオキシアルキレン脂肪酸ジエステル類,ポリオキシアルキレン樹脂酸エステル類,ポリオキシアルキレン(硬化)ヒマシ油類,ポリオキシアルキレンアルキルフェノール類,ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル類,ポリオキシアルキレンフェニルフェニルエーテル類,ポリオキシアルキレンアルキルエステル類,ポリオキシアルキレンアルキルエステル類,ソルビタン脂肪酸エステル,ポリオキシアルキレンソルビタンアルキルエステル類,ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル類,ポリオキシアルキレンソルビット脂肪酸エステル類,ポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステル類,ポリグリセリンアルキルエーテル類,ポリグリセリン脂肪酸エステル類,ショ糖脂肪酸エステル類,脂肪酸アルカノールアミド,アルキルグルコシド類,ポリオキシアルキレン脂肪酸ビスフェニルエーテル類,ポリプロピレングリコール,ジエチレングリコール,ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー,アルキルポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテル、フッ素系界面活性剤等が例示される。
両性界面活性剤としてイミダゾリン型、アミドベタイン型、アルキルベタイン型、アルキルアミドベタイン型、アルキルスルホベタイン型、アミドスルホベタイン型、ヒドロキシスルホベタイン型、カルボベタイン型、ホスホベタイン型、アミノカルボン酸型、アミドアミノ酸型両性界面活性剤が例示される。具体的には、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミタゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等のイミダゾリン型両性界面活性剤;ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ミリスチルベタイン等のアルキルベタイン型両性界面活性剤;ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、パーム核油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、牛脂脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、硬化牛脂脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ミリスチン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、パルミチン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、オレイン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン等のアミドベタイン型両性界面活性剤;ヤシ油脂肪酸ジメチルスルホプロピルベタイン等のアルキルスルホベタイン型両性界面活性剤;ラウリルジメチルアミノヒドロキシスルホベタイン等のアルキルヒドロキシスルホベタイン型両性界面活性剤;ラウリルヒドロキシホスホベタイン等のホスホベタイン型両性界面活性剤;N−ラウロイル−N’−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−オレオイル−N’−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−ココイル−N’−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−ラウロイル−N’−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンカリウム、N−オレオイル−N’−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンカリウム、N−ラウロイル−N−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−オレオイル−N−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−ココイル−N−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−ラウロイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンモノナトリウム、N−オレオイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンモノナトリウム、N−ココイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンモノナトリウム、N−ラウロイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンジナトリウム、N−オレオイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンジナトリウム、N−ココイル−N−ヒドロキシエチル−N’,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンジナトリウム等ののアミドアミノ酸型両性界面活性剤が例示される。
半極性界面活性剤としては、アルキルアミンオキサイド型界面活性剤、アルキルアミンオキサイド、アルキルアミドアミンオキサイド、アルキルヒドロキシアミンオキサイド等が例示され、炭素数10〜18のアルキルジメチルアミンオキサイド、炭素数8〜18のアルコキシエチルジヒドロキシエチルアミンオキサイド等が好ましく用いられる。具体的には、ドデシルジメチルアミンオキサイド、ジメチルオクチルアミンオキサイド、ジエチルデシルアミンオキサイド、ビス−(2−ヒドロキシエチル)ドデシルアミンオキサイド、ジプロピルテトラデシルアミンオキサイド、メチルエチルへキサデシルアミンオキサイド、ドデシルアミドプロピルジメチルアミンオキサイド、セチルジメチルアミンオキサイド、ステアリルジメチルアミンオキサイド、タロウジメチルアミンオキサイド、ジメチル−2−ヒドロキシオクタデシルアミンオキサイド、ラウリルジメチルアミンオキシド、ミリスチルジメチルアミンオキシド、ステアリルジメチルアミンオキシド、イソステアリルジメチルアミンオキシド、ヤシ脂肪酸アルキルジメチルアミンオキシド、カプリル酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、カプリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ミリスチン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、パルミチン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ステアリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、イソステアリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、オレイン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、リシノレイン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、12−ヒドロキシステアリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ヤシ脂肪酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、パーム核油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ヒマシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドエチルジメチルアミンオキシド、ミリスチン酸アミドエチルジメチルアミンオキシド、ヤシ脂肪酸アミドエチルジメチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドエチルジエチルアミンオキシド、ミリスチン酸アミドエチルジエチルアミンオキシド、ヤシ脂肪酸アミドエチルジエチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドエチルジヒドロキシエチルアミンオキシド、ミリスチン酸アミドエチルジヒドロキシエチルアミンオキシド、及びヤシ脂肪酸アミドエチルジヒドロキシエチルアミンオキシドが例示される。
紫外線防御剤には、無機系の紫外線防御剤と有機系の紫外線防御剤がある。本発明の外用剤又は化粧料が日焼け止め用途であれば、少なくとも1種の有機系の紫外線防御剤を含有することが好ましく、特に、無機系と有機系の紫外線防御剤を併用することが好ましく、UV−Aに対応した紫外線防御剤とUV−Bに対応した紫外線防御剤を併用することが更に好ましい。
無機系の紫外線防御剤は、前記の無機系の顔料粉体、金属粉末顔料等を紫外線分散剤として配合するものであっても良く、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、低次酸化チタン、鉄ドープ酸化チタン等の金属酸化物、水酸化鉄等の金属水酸化物、板状酸化鉄、アルミニウムフレーク等の金属フレーク類、炭化珪素等のセラミック類が挙げられる。このうち、平均粒子径が1〜100nmの範囲にある、粒状、板状、針状又は繊維状の微粒子金属酸化物及び微粒子金属水酸化物から選ばれる少なくとも一種であることが特に好ましい。これらの粉末は、従来公知の表面処理、例えばフッ素化合物処理(パーフルオロアルキルリン酸エステル処理やパーフルオロアルキルシラン処理、パーフルオロポリエーテル処理、フルオロシリコーン処理、フッ素化シリコーン樹脂処理が好ましい)、シリコーン処理(メチルハイドロジェンポリシロキサン処理、ジメチルポリシロキサン処理、気相法テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン処理、グリセリン変性シリコーン処理が好ましい)、シリコーン樹脂処理(トリメチルシロキシケイ酸処理が好ましい)、ペンダント処理(気相法シリコーン処理後にアルキル鎖等を付加する方法)、シランカップリング剤処理、チタンカップリング剤処理、シラン処理(アルキルシランやアルキルシラザン処理が好ましい)、油剤処理、N−アシル化リジン処理、ポリアクリル酸処理、金属石鹸処理(ステアリン酸やミリスチン酸塩が好ましい)、アクリル樹脂処理、金属酸化物処理等がされていることが好ましく、これらの処理の複数で処理されていることが好ましい。例えば、微粒子酸化チタン表面を酸化ケイ素やアルミナ等の金属酸化物で被覆した後、アルキルシランで表面処理すること等が挙げられる。表面処理量は、粉体に対して総計で0.1〜50重量(質量)%の範囲にあることが好ましい。
有機系の紫外線防御剤は親油性の紫外線防御剤であり、例えば、パラアミノ安息香酸(以下PABAと略す),PABAモノグリセリンエステル,N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル,N,N−ジエトキシPABAエチルエステル,N,N−ジメチルPABAエチルエステル,N,N−ジメチルPABAブチルエステル、2―[4―(ジエチルアミノ)―2―ヒドロキシベンゾイル]安息香酸ヘキシルエステル(商品名:ユビナールAプラス)等の安息香酸系紫外線吸収剤、ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等のアントラニル酸系紫外線吸収剤、アミルサリシレート,メンチルサリシレート,ホモメンチルサリシレート,オクチルサリシレート,フェニルサリシレート,ベンジルサリシレート,p−イソプロパノールフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤、オクチルシンナメート,エチル−4−イソプロピルシンナメート,メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート,エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート,メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート,プロピル−p−メトキシシンナメート,イソプロピル−p−メトキシシンナメート,イソアミル−p−メトキシシンナメート,オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート),2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート,シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート,エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート,2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート,グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメート,3,4,5−トリメトキシ桂皮酸3−メチル−4−[メチルビス(トリメチルシロキシ)シリル]ブチル、ジメチコジエチルベンザルマロネート(商品名:パルソールSLX(INCI名:ポリシリコーン-15))等の桂皮酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン,2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン,2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン,2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン,2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン,2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン,2-ヒドロキシ−4メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩,4−フェニルベンゾフェノン,2−エチルヘキシル−4’−フェニル−ベンゾフェノン−2−カルボキシレート,ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン,4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、3−(4’−メチルベンジリデン)-d,l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファー、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル、2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル) ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニルベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン、2,2’−メチレンビス(6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール){商品名:登録商標チノソルブM}、2−[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−イソブトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、 2,4,6-トリス[4−(2−エチルヘキシルオキシカルボニル)アニリノ]1,3,5−トリアジン」{INCI:オクチルトリアゾン}、2,4−ビス{[4−(2−エチル−ヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン {INCI:ビス−エチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、商品名:登録商標チノソルブS}等のトリアジン系紫外線吸収剤、2−シアノ−3,3−ジフェニルプロパ−2−エン酸2−エチルヘキシルエステル{INCI:オクトクリレン}等が例示される。
有機系紫外線吸収剤は一般に高極性であり、難溶性である事から、従来は希望する配合量を油中水型(W/O)乳化化粧料に安定に高配合することは難しかった。しかし、本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーを乳化剤として使用し、かつエステル油等中極性油をつなぎ剤として併用すれば、油相がシリコーン油や炭化水素油等の低極性油を含んでいる場合であっても安定な、紫外線吸収剤配合W/O乳化化粧料を得ることができる。このとき、シロキサンデンドロン構造と長鎖アルキル基とを有するキシリトール変性シリコーン又はシロキサンデンドロン構造と長鎖アルキル基とを有するジグリセリン変性シリコーンを第2の乳化剤として、本発明のオルガノポリシロキサンエラストマー併用することも好ましい。この場合の配合量の目安としては、有機系紫外線吸収剤0.1〜10質量%、つなぎ剤を0.005〜5質量%とすることが好ましい。
また、前記の有機系紫外線防御剤を疎水性のポリマー粉末中に含有したものを用いることも可能である。ポリマー粉末は中空であってもなくてもよく、平均一次粒子径は0.1〜50μmの範囲にあればよく、粒度分布はブロードであってもシャープであっても構わない。ポリマーの種類としてはアクリル樹脂、メタクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、シリコーン樹脂、ナイロン、アクリルアミド樹脂、シリル化ポリペプチド樹脂が例示される。有機系紫外線防御剤を0.1〜30重量(質量)%の範囲で含有するポリマー粉末が好ましく、特にUV−A吸収剤である4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタンを含有するポリマー粉末が好ましい。
好適に使用できる紫外線防御剤は、微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及びトリアジン系紫外線吸収剤からなる群より選ばれる少なくとも1種である。これらの紫外線防御剤は、汎用されており、入手が容易で、かつ紫外線防御効果が高いため好適に使用することができる。
塩類として、無機塩、有機酸塩、アミン塩及びアミノ酸塩が挙げられる。無機塩としては、例えば、塩酸、硫酸、炭酸、硝酸等の無機酸のナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩、ジルコニウム塩、亜鉛塩等;有機酸塩としては、例えば、酢酸、デヒドロ酢酸、クエン酸、りんご酸、コハク酸、アスコルビン酸、ステアリン酸等の有機酸類の塩;アミン塩及びアミノ酸塩としては、例えば、トリエタノールアミン等のアミン類の塩、グルタミン酸等のアミノ酸類の塩等が挙げられる。また、その他、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸等の塩、アルミニウムジルコニウムグリシン錯体等や、更には、化粧品処方の中で使用される酸−アルカリの中和塩等も使用することができる。
保湿剤としては、グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グルコース、キシリトール、マルチトール、ポリエチレングリコール等の多価アルコール類;ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ピロリドンカルボン酸塩、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシプロピレンメチルグルコシド、PEG/PPGジメチルエーテル、ポリオール類、グリコール類、グリコールエステル類等がある。
防菌防腐剤としては、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、フェノキシエタノール等、抗菌剤としては、安息香酸、サリチル酸、石炭酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、パラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカルバニリド、トリクロサン、感光素、フェノキシエタノール等が挙げられるが、口紅の場合は配合しないことが好ましい。
酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、フィチン酸等が挙げられる。
pH調整剤としては、例えば、乳酸、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、dl−リンゴ酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等が挙げられ
キレート剤としては、例えば、アラニン、エデト酸ナトリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸等が挙げられる。
清涼剤としては、L − メントール、カンフル等、抗炎症剤としては、アラントイン、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸、トラネキサム酸、アズレン等が挙げられる。
美肌用成分としては、胎盤抽出液、アルブチン、グルタチオン、ユキノシタ抽出物等の美白剤、ロイヤルゼリー等の細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、カフェイン、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等の血行促進剤、酸化亜鉛、タンニン酸等の皮膚収斂剤、イオウ、チアントロール等の抗脂漏剤等が挙げられ、ビタミン類としては、ビタミンA油、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール等のビタミンA類、リボフラビン、酪酸リボフラビン、フラビンアデニンヌクレオチド等のビタミンB2類、ピリドキシン塩酸塩、ピリドキシンジオクタノエート、ピリドキシントリパルミテート等のビタミンB6類、ビタミンB12及びその誘導体、ビタミンB15及びその誘導体等のビタミンB類、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸ナトリウム、L−アスコルビン酸リン酸ジエステルジカリウム等のビタミンC類、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール等のビタミンD類、α−トコフェノール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール等のビタミンE類、ビタミンH、ビタミンP、ニコチン酸、ニコチン酸ベンジル等のニコチン酸類、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、パントテニルエチルエーテル、アセチルパントテニルエチルエーテル等のパントテン酸類等が挙げられる。
アミノ酸として、グリシン、ヴァリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、アルギニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、シスチン、システイン、メチオニン、トリプトファン等のアミノ酸及び/又はその塩が例示される。
核酸として、デオキシリボ核酸等、ホルモンとしては、エストラジオール、エテニルエストラジオール等が挙げられる。
生理活性成分は、皮膚又は毛髪に塗布した場合に皮膚又は毛髪に何らかの生理活性を与える物質であって、親油性であるものが例示される。例えば、抗炎症剤、老化防止剤、ひきしめ剤、発毛剤、育毛剤、保湿剤、血行促進剤、乾燥剤、温感剤、ビタミン類、創傷治癒促進剤、刺激緩和剤、鎮痛剤、細胞賦活剤、酵素成分等が挙げられる。同様に、天然系の植物抽出成分、海藻抽出成分、生薬成分が好ましく配合することができる。
医薬有効成分は、疾患治療効果を有する物質であって、例えば、タンパク質、ペプチド、低分子化合物が挙げられる。
香料は、親油性の香料であれば特に限定されるものではなく、種々の植物の花、種子、葉、根等から抽出した香料、海藻類から抽出した香料、動物の各部位又は分泌物から抽出した香料(例、じゃこう、マッコウ)、人工的に合成した香料(例、メントール、ムスク、酢酸エステル、バニラ)が例示される。香料は、外用剤又は化粧料に香気、香りを付与するために配合される。色素は油溶性染料、水溶性染料、体質顔料、無機顔料、有機顔料、親油性の蛍光増白剤等がある。
[その他のシリコーン系化粧料原料との組み合わせ]
本発明に係る外用剤又は化粧料には、更に、その剤形及び処方に応じて、固形状シリコーン樹脂又は架橋性オルガノポリシロキサン(本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーを除く)、アクリルシリコーンデンドリマーコポリマー、シリコーン生ゴム(シリコーンガム)、ポリアミド変性シリコーン、アルキル変性シリコーンワックス、アルキル変性シリコーンレジンワックスを配合することができる。本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーは、主鎖がポリシロキサン鎖から構成され、変性基として親水性の糖アルコール変性基を有するため、これらのシリコーン系の化合物との配合安定性に優れ、これらのシリコーン系化粧料原料の特徴的な感触を活かした化粧料を設計できる利点がある。
[固形状シリコーン樹脂又は架橋性オルガノポリシロキサン]
本発明の本発明の外用剤又は化粧料には、固形状シリコーン樹脂又は架橋性オルガノポリシロキサンを更に含むことができる。固形状シリコーン樹脂又は架橋性オルガノポリシロキサンは室温において水に対して全く溶解しないか、水100gに対する該成分の溶解度が1重量(質量)%未満であるような疎水性のものが好ましい。
固形状シリコーン樹脂とは、高度の分岐状構造、網状構造又は籠状構造を有するオルガノポリシロキサンであり、常温で固形状である。本発明の目的に反しない限り、通常化粧料に用いられるシリコーン樹脂であればいずれのものでも使用可能である。固形状シリコーン樹脂は、球状パウダー、燐片状パウダー、針状パウダー、平板フレーク状パウダー(一般に板状と理解される外観及び粒子のアスペクト比を有する板状パウダーを含む)等の粒子であってもよく、特に、後述するモノオルガノシロキシ単位(T単位)及び/又はシロキシ単位(Q単位)を含有するシリコーン樹脂パウダーが好適に用いられる。
本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーと共に固形状シリコーン樹脂を配合した場合、油剤との相溶性及び均一分散性が改善されると共に、固形状シリコーン樹脂の配合に伴う塗布部分への均一な密着性といった使用感の改善効果や耐水性・耐皮脂性等化粧持ちの改善効果が得られる点で有用である。固形状シリコーン樹脂は、油系に配合できる皮膜形成ポリマーとして使用される場合が多い。
固形状シリコーン樹脂には、例えば、トリオルガノシロキシ単位(M単位)(オルガノ基はメチル基のみ、メチル基とビニル基若しくはフェニル基である)、ジオルガノシロキシ単位(D単位)(オルガノ基はメチル基のみ、メチル基とビニル基若しくはフェニル基である)、モノオルガノシロキシ単位(T単位)(オルガノ基はメチル基、ビニル基、又はフェニル基である)及びシロキシ単位(Q単位)の任意の組み合わせからなるMQ樹脂、MDQ樹脂、MTQ樹脂、MDTQ樹脂、TD樹脂、TQ樹脂、TDQ樹脂がある。更には、トリメチルシロキシケイ酸、ポリアルキルシロキシケイ酸、ジメチルシロキシ単位含有トリメチルシロキシケイ酸、アルキル(パーフルオロアルキル)シロキシケイ酸が例示される。これらのシリコーン樹脂は油溶性であり、揮発性シリコーンに溶解しうるものが特に好ましい。
特にフェニル基の含有量の高い高屈折率のフェニルシリコーン樹脂(例えば、東レ・ダウコーニング社製の217 Flake resin等)は、容易にフレーク状のシリコーン樹脂パウダーとすることができ、特に、化粧料に配合した場合、皮膚や髪に輝きのある透明感を付与することができる。
架橋性オルガノポリシロキサン(本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーを除く)には、非乳化性の架橋性オルガノポリシロキサンと乳化性の架橋性オルガノポリシロキサンがあるが、オルガノポリシロキサン鎖が、ポリエーテル単位、炭素原子数4〜20のアルキレン単位又はオルガノポリシロキサン単位からなる架橋性成分、任意にその他の変性剤等との反応により3次元的に架橋した構造のものが好ましい。
架橋性オルガノポリシロキサン(本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーを除く)は、具体的には、珪素結合水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、分子鎖の両末端に反応性不飽和基を有するポリエーテル化合物やグリセリン誘導体、分子中に1を超える二重結合を有する不飽和炭化水素、分子中に1を超える二重結合を有するオルガノポリシロキサンを付加反応させることにより得ることができる。ここで、架橋性オルガノポリシロキサンは、未反応の珪素結合水素原子、フェニル基等の芳香族炭化水素基、オクチル基等の炭素原子数6〜30の長鎖アルキル基、ポリエーテル基、カルボキシル基等の修飾性官能基を有していても有していなくてもよく、希釈・性状等の物理的形態や製法等によらず制限なく使用できる。
一例として、かかる架橋性オルガノポリシロキサンは、SiO単位、HSiO1.5単位、RbSiO1.5単位、RbHSiO単位、Rb SiO単位、Rb SiO0.5単位及びRb HSiO0.5単位(ここで、Rは脂肪族不飽和基を除く、置換若しくは非置換の炭素数1〜30の一価炭化水素基であり、Rbの一部は炭素数8〜30の一価炭化水素基である)からなる群から選択された構造単位で構成され、且つ、珪素原子に結合した水素原子を平均で1.5個以上分子中に含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、分子鎖両末端に不飽和炭化水素基を有するポリオキシアルキレン化合物、ポリグリセリン化合物若しくはポリグリシジルエーテル化合物等であるポリエーテル化合物、一般式:CH=CH−C2r−CH=CH(式中、rは0〜26の整数である)で表わされるα,ω−ジエンである不飽和炭化水素、又は、SiO単位、(CH=CH)SiO1.5単位、RcSiO1.5単位、Rc(CH=CH)SiO単位、Rc SiO単位、Rc SiO0.5単位及びRc (CH=CH)SiO0.5単位、(ここでRcは脂肪族不飽和基を除く置換若しくは非置換の炭素数1〜30の一価炭化水素基である)からなる群から選択された構造単位で構成され、且つ、分子中にケイ素原子に結合したビニル基を平均で1.5個以上含有するオルガノポリシロキサンから選ばれる架橋性成分とを付加反応させることにより得ることができる。なお、未反応の珪素原子結合水素原子に対して更に付加反応により、前記修飾性官能基を導入することができる。例えば、未反応の珪素原子結合水素原子を有する架橋性オルガノポリシロキサンに対して、1−ヘキセンを反応させることで、C6アルキル基であるヘキシル基が導入される。
このような架橋性オルガノポリシロキサンであれば、希釈・性状等の物理的形態や製法等によらず制限なく使用できるが、特に好ましいものとしては米国特許第5654362号中に記載されているα,ω−ジエン架橋シリコーンエラストマー(市販品としては、DC 9040 Silicone Elastomer Blend, DC 9041 Silicone Elastomer Blend, DC 9045 Silicone Elastomer Blend, DC 9046 Silicone Elastomer Blend、 EL−9140 DM Silicone Elastomer Blend, 9546 Silicone Elastomer Blend, 9027 Silicone Elastomer Blend, FB−9586 Silicone Elastomer Blend, EL−8040 ID Silicone Organic Blend、米国ダウコーニング社製)が挙げられる。この他には、部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物として、INCI名(International Nomenclature Cosmetic Ingredient labeling names)で(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、(ジメチコン/フェニルビニルジメチコン)クロスポリマー、(PEG-8〜30/C6〜C30アルキルジメチコン)クロスポリマー、(ビニルジメチコン/C6〜C30アルキルジメチコン)クロスポリマー、(ジメチコン/ポリグリセリン)クロスポリマー等が挙げられる。
この他の架橋性オルガノポリシロキサンの好ましい例としては、国際公開特許 WO2007/109240号公報、国際公開特許 WO2009/006091号公報に開示された、ポリオキシプロピレン基の導入により各種有機成分との相溶性向上や安定した増粘効果が発揮される、シリコーンポリエーテルエラストマーゲル、市販品としてDow Corning EL−8050 ID SILICONE ORGANIC ELASTOMER BLEND,Dow Corning EL−8051 IN SILICONE ORGANIC ELASTOMER BLEND、Dow Corning EL−7040 HYDRO ELASTOMER BLEND、及び国際公開特許 WO2011/028765号公報、国際公開特許 WO2011/028770号公報に開示された、PITUITOUS SILICONE FLUIDS が挙げられる。
ポリエーテル化合物により架橋されてなる、乳化性の架橋性オルガノポリシロキサンを成分として外用剤又は化粧料に配合した場合、本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーが分散安定剤として機能するので、均一な乳化系(剤形)を形成できる利点がある。
一方、不飽和基含有オルガノポリシロキサン又はジエン等の不飽和炭化水素基、分子鎖の両末端に反応性不飽和基を有するポリオキシプロピレン等により架橋されてなる、非乳化性の架橋性オルガノポリシロキサン(非乳化性シリコーンエラストマーとも呼ばれる)を成分として外用剤又は化粧料に配合した場合、皮膚や毛髪に厚みのある滑らかな感触を付与し、マットな外観と皮膚のしわやしみ等を隠ぺいする効果が得られる。更に、各種油剤を保持して増粘する効果が高いので、化粧料の肌への密着感が改善され、化粧持ちも向上する利点がある。
固形状シリコーン樹脂又は架橋性オルガノポリシロキサン(本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーを除く)は、その目的に応じて、1種類又は2種類以上を配合することができ、その目的及び配合の意図に応じて、化粧料又は外用剤全体の0.05〜25重量(質量)%の範囲内で配合することが好ましく、0.1〜15重量(質量)%の範囲内で配合することがより好ましい。
[アクリルシリコーンデンドリマーコポリマー]
本発明の外用剤又は化粧料は、アクリルシリコーンデンドリマーコポリマーを更に含むことができる。アクリルシリコーンデンドリマーコポリマーは、カルボシロキサンデンドリマー構造を側鎖に有するビニル系重合体であり、例えば、特許第4009382号公報(特開2000−063225号公報)中に記載されているビニル系重合体が、特に好ましく例示される。市販品としては、東レ・ダウコーニング社製のFA 4001CM Silicone Acrylate、FA 4002 ID Silicone Acrylate等が挙げられるが、その側鎖等に炭素原子数8〜30、好適には炭素原子数14〜22の長鎖アルキル基を有するアクリルシリコーンデンドリマーコポリマーであってもよい。かかるアクリルシリコーンデンドリマーコポリマーは単独で配合した場合、優れた造膜性を有するため、本発明に係る外用剤又は化粧料に配合することにより、塗布部に強固な塗膜を形成することができ、耐皮脂性や耐摩擦性等の持続性が大幅に改善される。
本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーとアクリルシリコーンデンドリマーコポリマーとを併用することにより、カルボシロキサンデンドリマー構造による強撥水性により、耐皮脂性等の表面保護特性が改善されると共に、毛穴等の凹凸を効果的に目立たなくできる利点がある。また、本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーは、アクリルシリコーンデンドリマーコポリマーを他の油剤に好適に馴染ませると共に皮膚や毛髪表面とのなじみがよいため、例えば、例えば、アクリルシリコーンデンドリマーコポリマーの堅さをやわらげ、密着感に優れた潤い感の持続した化粧膜を実現できる。また、化粧持ちを改善し、皮膚表面や毛髪の劣化を長時間にわたって抑制できる利点がある。
アクリルシリコーンデンドリマーコポリマーの配合量は、その目的及び配合の意図に応じて適宜選択されるものであるが、外用剤又は化粧料全体の1〜99重量(質量)%の範囲内が好ましく、30〜70重量(質量)%の範囲内がより好ましい。
[シリコーン生ゴム(シリコーンガム)]
本発明の外用剤又は化粧料においては、室温における粘度が1,000,000mm/s以上の、シリコーン生ゴム(シリコーンガム)と称される、超高粘度ではあるが流動性を有するものもシリコーン油として好適に使用することができる。シリコーンガムは、超高重合度の直鎖状ジオルガノポリシロキサンであり、シリコーン生ゴムやオルガノポリシロキサンガムとも称されている。シリコーンガムは、その重合度が高いため、測定可能な程度の可塑度を有する点で、上記の油状シリコーン類と区別される。これらのシリコーンガムは、そのまま、或いは油状シリコーンに分散させた液状のガムディスパージョン(シリコーンガムのオイル分散物)として、本発明にかかる外用剤又は化粧料、特に感触付与を目的として毛髪化粧料に配合することができる。
このようなシリコーン生ゴムとしては、ジアルキルシロキシ単位(D単位)を有する置換又は非置換のオルガノポリシロキサン、例えばジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、アミノポリシロキサン、メチルフロロアルキルポリシロキサン等、又は、それらの微架橋構造を有したもの等が挙げられ、代表例として、一般式:R10(CHSiO{(CHSiO}s{(CH)R12SiO}tSi(CH10(式中、R12は、それぞれ独立して、ビニル基、フェニル基、炭素数が6〜20のアルキル基、炭素数3〜15のアミノアルキル基、炭素数3〜15のパーフロロアルキル基、炭素数3〜15の4級アンモニウム塩基含有アルキル基から選択される基であり、末端基R10は、それぞれ独立して、炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基、ビニル基、炭素数3〜15のアミノアルキル基、水酸基及び炭素数1〜8のアルコキシ基から選択される基である。また、s=2,000〜6,000、t=0〜1,000、s+t=2,000〜6,000)で示されるものがある。中でも、重合度3000〜20000のジメチルポリシロキサン生ゴムが好ましい。また、分子の側鎖又は末端に3−アミノプロピル基、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピル基等を有するアミノ変性メチルポリシロキサン生ゴムが好ましい。また、本発明において、シリコーンガムは必要に応じて1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。
シリコーンガムは、超高重合度であるため、毛髪に対する残留性に優れ、通気性に優れた保護膜を形成する。このため、特に毛髪に艶と光沢を与え、使用中及び使用後に髪全体に張りとコシのある質感を付与することができる成分である。高重合度のシリコーンガムは、シリコーン油で希釈して低粘度化した形態で外用剤や化粧料に配合することもできる。更に、本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーの使用により濯ぎ時等濡れた毛髪には滑らかなすべり感が付与され、毛髪表面に効果的に吸着することから乾燥後の毛髪に対しては持続的な保湿効果と毛髪表面の保護効果を与え、フライアウェイを抑制することができる。
シリコーンガムの配合量は、例えば、外用剤又は化粧料全体の0.05〜30重量(質量)%の範囲であり、好適には1〜15重量(質量)%の範囲である。なお、シリコーンガムは予め乳化工程(乳化重合も含む)を経て調製された乳化組成物として使用すれば配合がしやすく、本発明の毛髪化粧料に安定に配合することができる。シリコーンガムの配合量が前記下限未満では、特有の感触や毛髪に対する光沢付与効果が不十分となるおそれがある。
[ポリアミド変性シリコーン]
本発明の外用剤又は化粧料に好適に配合しうるポリアミド変性シリコーンは、例えば、米国特許5981680号(特開2000−038450号公報)や特表2001−512164号公報中に記載されているシロサンベースのポリアミド化合物が例示され、市販品としては2−8178 Gellant、2−8179 Gellant等(米国ダウコーニング社製)が挙げられる。かかるポリアミド変性シリコーンは、油性原料、特にシリコーン油の増粘/ゲル化剤としても機能する。
ポリアミド変性シリコーンを本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーと併用すると、本発明の外用剤又は化粧料は、皮膚や毛髪等に塗布した場合に、伸びとおさまりが良く、安定感と密着性に更に優れるものになる。また、艶のある透明感と優れた光沢を付与し、油性原料を含む化粧料全体の粘度や硬さ(柔軟性)を適宜調整することが可能となり、全体的に油っぽさ(油っぽいベタベタした感触)を抑制できるという品質上の利点がある。更に、オルガノポリシロキサンエラストマーの使用により香料、粉体等の分散安定性が改善されるため、例えば、均一且つきめ細かい化粧感が長時間にわたって持続する特徴がある。
[シリコーンワックス]
本発明の外用剤又は化粧料に好適に配合しうるシリコーンワックスは、高級アルキル変性シリコーン、アルキル変性シリコーン樹脂である。高級アルキル変性シリコーンは室温でワックス状であり、固形化粧料(例えば、油性の固形皮膚化粧料、固形毛髪化粧料)の基材の一部として有用な成分である。したがって、本発明の外用剤又は化粧料において好適に使用することができる。このような高級アルキル変性シリコーンワックスとしては、例えば、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチル長鎖アルキルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン・メチル長鎖アルキルシロキサン共重合体,分子鎖両末端長鎖アルキル変性ジメチルポリシロキサン等が挙げられる。これらの市販品としては、AMS−C30 Cosmetic Wax、2503 Cosmetic Wax等(米国ダウコーニング社製)が挙げられる。
本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーは、高級アルキル変性シリコーンワックスとの相溶性が良くワックス中での分散特性に優れるので長期保存安定性に優れた外用剤又は化粧料を得ることができる。また、外用剤又は化粧料、特に固形化粧料の成形性も優れている。特に、粉体を含む系において、高級アルキル変性シリコーンワックスを含む基材中に粉体を均一に安定分散させる効果があり、かつ成形後には基材の硬度を適度に緩和することにより、塗布時に滑らかで均一に伸びる外用剤又は化粧料を提供することができる。
本発明の外用剤又は化粧料においては、高級アルキル変性シリコーンワックスは、化粧持ち効果及び高温安定性の点から、融点が60℃以上であることが好ましい。
アルキル変性シリコーン樹脂は、油相に配合できる皮膜形成性ポリマーの一種であり、外用剤又は粧料に皮脂耐久性、保湿性、肌理細やかな感触を付与する成分であり、室温でワックス状のものを好適に使用することができる。例えば、特表2007−532754号公報に記載されているシルセスキオキサン樹脂ワックスが好ましく挙げられる。これらの市販品としては、SW−8005 C30 RESIN WAX等(米国ダウコーニング社製)が挙げられる。
本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーは、高級アルキル変性シリコーンワックスと同様に、アルキル変性シリコーン樹脂ワックスとの相溶性が良くワックス中での分散特性に優れるので長期保存安定性に優れた外用剤又は化粧料を得ることができる。更に、かかるアルキル変性シリコーン樹脂ワックスを含有する油相中に水相を、任意に他の界面活性剤と共に、安定に乳化することができ、皮膚や毛髪にしっとりとした感触や保湿効果、更には耐水性と耐皮脂性に代表される化粧持ちの改善効果をも付与することができる。
[制汗活性成分、デオドラント剤]
また、本発明に係る外用剤又は化粧料が制汗剤である場合、或いは、その目的に応じて、制汗活性成分、デオドラント剤を配合することができる。
制汗活性成分は、アルミニウムクロルハイドレート又はアルミニウム−ジルコニウムテトラクロルハイドレックスグリシン(ZAG)等の収斂性の塩が例示できるが、アルミニウム、ハフニウム、亜鉛及びジルコニウム塩、たとえばアルミニウムハライド、アルミニウムヒドロキシハライド、ジルコニウムハライド、ジルコニウムオキシハライド、ジルコニウムヒドロキシハライド、水酸化ジルコニルハライド、塩化アルミニウムジルコニウム、乳酸ジルコニウム− アルミニウム、塩基性アルミニウムハライド、例えばAl 2 (OH)5 Cl、臭化アルミニウム、緩衝硫酸アルミニウム、ミョウバン、焼ミョウバン及びそれらの種々の水、アルコール又はグリシン錯体(例えば、アルミニウム、ジルコニウム及びグリシンを含むアルミニウム・ジルコニウムクロロハイドレートとグリシンとのコンプレックス(ZAGコンプレックス))等も使用することが出来る。これらの制汗活性成分は、1種又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。本発明に係る制汗剤組成物が油中水エマルジョン型制汗剤組成物である場合、これらの制汗活性成分は水相成分の一つである。一方、大豆抽出物やイソフラボン類も制汗効果を有する事が知られている。これらは水溶性が低いため油相に溶解させて使用するのが好ましい。
本発明において、上記制汗活性成分の配合量は、発汗の減少を与えるに足る量であって、かつ、その含有量が少量に抑制されていることが、パーソナルケア組成物においては好適でありうる。具体的には、制汗剤組成物において、制汗効果と感触の点から、化粧料全体の5〜25重量(質量)%の制汗活性成分を含有することが好適である。水溶性の制汗活性成分の場合、経済的理由からは、制汗効果を維持しつつ該組成物中の水の割合を最大限に高めることが好ましいが、制汗活性成分を水相に対する飽和量付近まで添加することもできる。
本発明の外用剤又は化粧料、特に制汗剤組成物においては、前記の制汗活性成分と共に、又は制汗活性成分に代えて、デオドラント剤を配合できる。デオドラント剤は、消臭剤、香料、汗による臭いを防止又は除去する物質を挙げることができる。このようなデオドラント剤は、抗菌剤(殺菌剤又は防かび剤)、静菌剤、臭い吸着物質、消臭剤、香料等であり、腋臭、汗臭、足臭のような体臭防止の目的で配合される。なお、これらのデオドラント剤は、制汗剤以外の化粧料や外用剤においても有用であり、本発明の外用剤又は化粧料に好適に配合しうることは言うまでもない。
抗菌剤としては、例えば、アルキルトリメチルアンモニウムブロマイド、セチルピリジニウムクロライド、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、ジイソブチルフェノキシエトキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、N−ラウロイルサルコシンナトリウム、N−パルミトイルサルコシンナトリウム、N−ミリストイルグリシン、N−ラウロイルサルコシンカリウム、トリメチルアンモニウムクロライド、アルミニウムクロロヒドロキシ乳酸ナトリウム、クエン酸トリエチル、トリセチルメチルアンモニウムクロライド、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,4,4’−トリクロロ−2’−ヒドロキシジフェニルエーテル(トリクロサン)、3,4,4’−トリクロロカルバニリド(トリクロカルバン);L−リジンヘキサデシルアミド等のジアミノアルキルアミド; クエン酸、サリチル酸、ピロクトース等の重金属塩、好ましくは亜鉛塩、及びそれらの酸、ピリチオンの重金属塩、好ましくはピリチオン亜鉛、フェノール硫酸亜鉛、エチルパラベン、ブチルパラベン、ヒノキチオール、ファルネソール、フェノキシエタノール、イソプロピルメチルフェノール、プロポリス、リゾチーム、塩化リゾチーム、リゾチームとビタミンE又はその誘導体とを組み合わせたもの、リゾチームとα−ヒドロキシ酸等の有機酸を組み合わせたもの等が挙げられる。
静菌剤としては、例えば1−ヘプチルグリセリルエーテル、1−(2−エチルヘキシル)グリセリルエーテル、1−オクチルグリセリルエーテル、1−デシルグリセリルエーテル及び1−ドデシルグリセリルエーテル等のグリセリルモノアルキルエーテル等を使用する事が出来る。
臭い吸着物質は臭気原因物質を吸着して臭気を低減する物質であれば、特に制限なく用いることができ、これらは、既に記述した無機粉体や有機高分子の一部であって、同様の性質を示すものが含まれる。
例えば、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、ゼオライト、メタケイ酸アルミン酸、無水ケイ酸、コロイダルシリカ、タルク、マイカ、ヒドロキシアパタイト、セルロース、トウモロコシデンプン、シルク、ナイロン末、架橋性オルガノポリシロキサン粉体、オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体等は、臭い吸着物質として使用できる。同様に、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩等の炭酸塩及び炭酸水素塩、アンモニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩等も使用でき、これらの臭い吸着物質のナトリウム塩及びカリウム塩がより好ましい。また、銀、銅、亜鉛、セリウム等の金属イオンを担持させた有機或いは無機の多孔質粒子(例えば、銀イオン担持ゼオライト、銀イオン/亜鉛イオン/アンモニウムイオン担持ゼオライト)や、銀カンクリナイトを含む針状結晶の集合体等を用いることもできる。これらは抗菌剤としても臭い吸着物質としても作用する点で、デオドラント剤として好適に使用できる。
更には、ヒドロキシアルキル化シクロデキストリン、米発酵液を含む酒粕エキスや褐藻エキス、ケイヒ、チョウジ、ウイキョウ、ショウキョウ、ハッカ、ユズ、ゲンチアナ、アンズ、ユーカリ、クララ、クワ、アルエア、セージ、ローマカミツレ、オウゴン、ゴバイシ、クチナシ、ハマメリス、ハーブ等の動物・植物・微生物・菌類由来の各種抽出物等も、デオドラント剤として好適に使用できる。これらの成分の一部は、前述した生理活性成分と重複するが、デオドラント剤としての作用効果を目的として、これらの抽出物を選択することは化粧料の組成設計上、有用であり、かつ好ましい。
臭い吸着物質は全組成中に0.001〜60重量(質量)%含有するのが好ましく、0.01〜30重量(質量)% 、更に0. 01〜3重量(質量)%含有するのがより好ましい。臭い吸着物質の含有量がこの範囲内にあれば、製剤の強度や感触を悪化させることなく、消臭性能を向上させることができる点で、有用である。
適切な香料は、公知の、又はそうでなければ発汗に伴う悪臭をマスキングするのに有効な、又はそうでなければ所望の芳香を有する組成物を提供する如何なる局所用物質も含む。これらには、皮膚への局所適用に適切な、香料前駆体及び消臭芳香剤等の、あらゆる香料又は香料化学品が挙げられ、必要に応じて調香された香料成分であっても良い。
本発明のオルガノポリシロキサンエラストマー又はそれを含む組成物は外用剤用の原料又は化粧料用の原料として好適に使用することができる。特に、酸処理工程を経て製造された本発明のオルガノポリシロキサンエラストマー、並びに、当該オルガノポリシロキサンエラストマーと少なくとも1種の酸を含む本発明の組成物は臭気が低減されているので、外用剤又は化粧料に好適に配合することができる。
なお、上記カルボニル価測定方法は、カルボニル化合物を正確に、また、簡便に定量することができるので、外用剤又は化粧料の製品の臭気評価に好適に使用することができる。
以下に、本発明に関して実施例を挙げて説明するが、本発明は、これらによって限定されるものではない。なお、下記組成式において、MeSiO基(又は、MeSi基)を「M」、MeSiO基を「D」、MeHSiO基(又は、MeHSi基)を「M」、MeHSiO基を「D」、Me(CH=CH)SiO基{又は、Me(CH=CH)Si基}を「MVi」、Me(CH=CH)SiO基を「DVi」と表記し、Me{CH=CH−(CH}SiO基[又は、Me{CH=CH−(CH}Si基]を「MHex」、Me{CH=CH−(CH}SiO基を「DHex」、MeSiO3/2 基を「T」、MeSiO4/2 基を「Q」と表記し、M及びD中のメチル基をいずれかの置換基によって変性した単位をM及びDと表記する。
また、下記のキシリトールモノアリルエーテル及びキシリトール残基は、本明細書中に示したとおりの原料及び官能基である。より詳細には、キシリトールモノアリルエーテルは、構造式:CH=CH−CH−OCH[CH(OH)]CHOH、及び、構造式:CH=CH−CH−OCH{CH(OH)CHOH}で表されるキシリトールモノアリルエーテルを物質量比約9:1の比で含有してなる原料であり、本発明の共変性シリコーンには、これらに対応した−C3H6−OCH[CH(OH)]CHOH、又は、−C3H6−OCH{CH(OH)CHOH}のキシリトール残基が、同様な物質量比で、導入される。
なお、以下の実施例、比較例においては「シリコーン化合物No.Xの製造」等と便宜的に記述しているが、得られた生成物は、主成分の他に少量の未反応原料等をも含有する混合物の形態となっている。
[実施例1] <シリコーン化合物No.1の製造>
反応器に平均組成式:MD42.9 6.7Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン 59.8g、下記平均組成式:
Figure 0006043091
で表される3−メタクリロキシプロピル(トリス(トリメチルシロキシ)シリルエチルジメチルシロキシ)シラン 2.2gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら80℃まで加温した。白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のイソプロピルアルコール溶液(Pt濃度0.45wt%) 0.12mlを添加し、80℃で2時間反応を行なった。反応液を少量採取し、アルカリ分解ガス発生法(残存したSi−H基をKOHのエタノール/水溶液によって分解し、発生した水素ガスの体積から反応率を計算する)により反応率が目標に達したことを確認した。次いで、反応混合物にヘキサデセン(αオレフィン純度91.7%) 6.3gを添加し、80℃で6時間反応を行った後、同様の方法で反応率が目標に達したことを確認した。次いで、反応混合物にキシリトールモノアリルエーテル(純度91.2%) 6.2gとイソプロピルアルコール(IPA) 138gを添加して、上記の白金触媒を0.13ml投入した。80℃で3時間反応を行った後にサンプリングを行い、反応率を計算した結果、平均組成式 MD42.9R*31 0.1R*21 2.4R*11 1.6 2.6Mで表される変性シリコーン中間体が生成していることが分かった。ここで、R*11、R*21及びR*31は下記のとおりである。
*11= ―C1633
*21= キシリトール残基
Figure 0006043091
ここに、平均組成式:ViMD136Vi 2.25Viで表されるメチルビニルポリシロキサン 155.6g、天然ビタミンE 0.025g、上記の白金触媒0.14mlを添加して70〜80℃で2.5時間反応を行ったところエラストマー化が起こり、反応混合物は透明感のある柔らかい餅状乃至はジャム状に変化した。ここで、架橋時のVi/Hモル比は1.2であった。架橋を進めるため、この状態で更に2時間反応を継続した結果、硬度が増してドライ感ある崩壊性のグリース状となった。ここで、希釈剤であるジメチルポリシロキサン(6cst) 450gを投入し、よく混合した。
次いで、0.12%リン酸水溶液 3.5g、精製水 3.5gを添加して60〜80℃で1.5時間の処理を行った後、2.5%アンモニア水 0.1gを加えて中和した。引き続き、減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、キシリトール基で変性された新規なオルガノポリシロキサンエラストマーを含有する組成物を得た。この後、上記組成物をホバートミキサーに移し、3時間の混練粉砕処理を実施して、均質化された半透明〜白色の柔らかいペースト状組成物を得た(エラストマー濃度33%)。
実施例1で得られたオルガノポリシロキサンエラストマーの平均的構造式(模式図)を以下に示す。
Figure 0006043091
(式中、Me=メチル基、[]n中のZ=−CHCH−、[]n外のZ=−C−COO−C−、R=−C1633、Y=ViMD136Vi 2.25Vi由来の連結基、a=42.9、b=2.4、 c=2.6、d=0.1、e=1.6、m=3、n=3である)
[実施例2] <シリコーン化合物No.2の製造>
反応器に平均組成式:MD43.4 7.4Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン 119.2g、ヘキサデセン(αオレフィン純度91.7%) 23.1gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら30℃で白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のヘキサメチルジシロキサン溶液(Pt濃度0.45wt%) 0.10mlを添加したところ、直ぐに発熱が起こり、3分後には60℃まで昇温した。その後、30−60℃に保ち、1時間後に反応液を少量採取してアルカリ分解ガス発生法により確認したところ、反応率は目標に達していた。次いで、反応混合物にキシリトールモノアリルエーテル(純度85.3%) 14.1g、イソプロピルアルコール(IPA) 138g、天然ビタミンE 0.03gを添加して、上記の白金触媒を0.03ml投入した。65−70℃で6時間反応を行った後に反応液を少量採取し、同様の方法で反応率を計算した結果、平均組成式:MD43。4R*11 3.30R*21 1.98 2.12M で表される変性シリコーン中間体が生成していることが分かった。ここで、R*11及びR*21は前記と同様である。
ここに、平均組成式:HexMD56.7Hex 3.3Hexで表されるメチルヘキセニルポリシロキサン 73.9gを添加して70〜80℃で反応を行ったところ、約33分後にエラストマー化が起こり、反応混合物は透明感のある柔らかいグリース塊状に変化した。ここで、架橋時のVi/Hモル比は1.2であった。架橋を進めるため、この状態で更に2時間反応を継続した結果、硬度が増してドライ感ある崩壊性のグリース〜粉塊状となった。
次いで、0.12%リン酸水溶液 6.9g、精製水 3.5gを添加して80−85℃で6時間の処理を行った後、2.5%アンモニア水 0.20gを加えて中和した。引き続き、減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、キシリトール基で変性された新規なオルガノポリシロキサンエラストマー 221gを得た。この後、上記エラストマーをホバートミキサーに移し、1時間の混練粉砕処理を実施したのち、希釈剤であるジメチルポリシロキサン(6cst) 409gを、8.5時間かけてゆっくり投入しながら混練粉砕を行い、半透明〜白色の柔らかいペースト状組成物を得た(エラストマー濃度33%)。
[実施例3] <シリコーン化合物No.3の製造>
反応器に平均組成式:MD43.4 7.4Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン 171.8g、ヘキサデセン(αオレフィン純度91.7%) 32.4g を仕込み、窒素流通下で攪拌しながら25℃で白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のヘキサメチルジシロキサン溶液(Pt濃度0.45wt%) 0.10mlを添加したところ、発熱が起こり4分後には57℃まで昇温した。その後、55−70℃に維持して2時間反応を行ない、反応液を少量採取してアルカリ分解ガス発生法により確認したところ、反応率は目標に達していた。次いで、反応混合物に3−メタクリロキシプロピル(トリス(トリメチルシロキシ)シリルエチルジメチルシロキシ)シラン 6.0g を添加し、55−75℃で1.5時間反応を行ない、同様の方法で反応率が目標に達したことを確認した。次いで、反応混合物にキシリトールモノアリルエーテル(純度91.2%) 15.2g、イソプロピルアルコール(IPA) 138g、天然ビタミンE 0.023gを添加して60−75℃で2時間反応を行った後、反応液を少量採取して反応率を計算した結果、平均組成式:MD43。4R*31 0.10R*21 1.60R*11 3.20 2.60Mで表される変性シリコーン中間体が生成していることが分かった。ここで、R*11、R*21及びR*31は前記の通りである。
一旦、50℃まで冷却し、ここに 1,5−ヘキサジエン 5.5g、上記の白金触媒 0.15mlを添加して、50−60℃で2.5時間反応を行ったところでエラストマー化が起こり、反応混合物は崩壊性のグリース状〜ペースト状に変化した。ここで、架橋時のVi/Hモル比は1.2であった。架橋を進めるため、この状態で更に2時間反応を継続した結果、硬度が増してドライ感あるポロポロのグリース状となった。
次いで、0.12%リン酸水溶液 6.9g、精製水 3.5gを添加して80℃で3.5時間の処理を行った後、減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、キシリトール基で変性された新規なオルガノポリシロキサンエラストマー 223g を得た。この後、上記エラストマーをホバートミキサーに移し、15分の混練処理を実施したところ、白色でボール状に丸まった軟餅状の形態となった。その後、希釈剤であるジメチルポリシロキサン(6cst) 446gを7時間かけてゆっくり投入しながら混練を行い、半透明〜透明の均質で柔らかい軟餅状組成物を得た(エラストマー濃度33%)。
[実施例4] <シリコーン化合物No.4の製造>
反応器に平均組成式:MD42.9 6.7Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン 168.9g、3−メタクリロキシプロピル(トリス(トリメチルシロキシ)シリルエチルジメチルシロキシ)シラン 6.1gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のイソプロピルアルコール溶液(Pt濃度0.45wt%) 0.12mlを添加した。80℃で2時間反応を行なった後、反応液を少量採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応率が目標に達したことを確認した。次いで、反応混合物にヘキサデセン(αオレフィン純度91.7%) 30.9gを添加し、90℃で3時間反応を行った後、同様の方法で反応率が目標に達したことを確認した。次いで、反応混合物にキシリトールモノアリルエーテル(純度91.2%) 9.5g、イソプロピルアルコール(IPA) 138g、天然ビタミンE 0.025gを添加して、上記の白金触媒 0.13mlを投入した。80℃で3時間反応を行った後にサンプリングを行い、反応率を計算した結果、平均組成式:MD42。9R*31 0.1R*21 1.2R*11 2.8 2.6Mで表される変性シリコーン中間体が生成していることが分かった。ここで、R*11、R*21及びR*31は前記の通りである。
ここに、下記構造式:
Figure 0006043091
で表されるビニルシクロヘキセンモノオキシド 14.6g、上記の白金触媒 0.20mlを添加して80℃で3時間反応を行ったところエラストマー化が起こり、反応混合物は透明感のある柔らかい餅状乃至はジャム状に変化した。ここで、架橋時のVi/Hモル比は1.0であった。架橋を進めるため、この状態で更に2時間反応を継続した結果、硬度が増してドライ感ある崩壊性のグリース状となった。
次いで、0.12%リン酸水溶液 6.9g、精製水 3.5gを添加して60〜80℃で1時間の処理を行った後、減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、キシリトール基で変性された新規なオルガノポリシロキサンエラストマーを得た。この後、上記エラストマーをホバートミキサーに移し、3時間の混練粉砕処理を実施して、均質化された白色のグリース状組成物を得た。その後、希釈剤であるジメチルポリシロキサン(6cst) 450gを3時間かけてゆっくり投入しながら混練を行い、半透明〜白色の柔らかいペースト状組成物を得た(エラストマー濃度33%)。
[実施例5] <シリコーン化合物No.5の製造>
反応器に平均組成式:MD43.4 7.4Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン 140.4g、3−メタクリロキシプロピル(トリス(トリメチルシロキシ)シリルエチルジメチルシロキシ)シラン 5.0gを仕込み、窒素流通下で攪拌しながら白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のヘキサメチルジシロキサン溶液(Pt濃度0.45wt%) 0.10mlを添加した。60−65℃で2時間反応を行なった後、反応液を少量採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応率が目標に達したことを確認した。次いで、反応混合物にヘキサデセン(αオレフィン純度91.7%) 32.8gを添加したところ、直ぐに発熱が起こり2分後には95℃まで昇温した。その後、60−80℃に保温して8.5時間反応を行った(上記の触媒0.10mlを途中で追加した)ところ、反応率が目標に到達し、平均組成式:MD43.4R*31 0.1R*11 4.0 2.98OR 0.32Mで表される中間体が生成していることが分かった。次いで、反応混合物にキシリトールモノアリルエーテル(純度91.2%) 2.3g、イソプロピルアルコール(IPA) 138g、天然ビタミンE 0.03gを添加して、70℃で2時間反応を行った後にサンプリングを行い、反応率を計算した結果、平均組成式:MD43.4R*31 0.1R*11 4.0R*21 0.31 2.67OR 0.32Mで表される変性シリコーン中間体が生成していることが分かった。ここで、R*11、R*21及びR*31は前記の通りである。また、DORはD とアルコール性水酸基との脱水素反応により生成した構造単位であり、Si−O−C 結合又はSi−O−H結合を含むMe(OR)SiO基である。本例では、OR=O−CH(CH又はOHである。
ここに、平均組成式: CH=CH−CH−(OCHCH15−O−CH−CH=CHで表されるビスアリルポリエーテル 44.7g、上記の白金触媒 0.10mlを添加して75−80℃で32分間反応を行ったところでエラストマー化が起こり、反応混合物は柔らかく千切れ易いグリース状に変化した。ここで、架橋時のVi/Hモル比は1.2であった。架橋を進めるため、この状態で更に2時間反応を継続した結果、少し硬度が増してパウダー的な外観のペースト状(触感はご飯粒に近い)となった。
次いで、0.12%リン酸水溶液を6.9g、精製水3.5gを添加して80−85℃で3時間の処理を行った後、減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、キシリトール基で変性された新規なオルガノポリシロキサンエラストマー 219gを得た。この後、上記エラストマーをホバートミキサーに移し、20分の混練処理を実施したところ、白色でボール状に丸まった軟餅状の形態となった。その後、希釈剤であるジメチルポリシロキサン(6cst) 438gを8時間かけてゆっくり投入しながら混練を行い、白色の均質で柔らかいペースト状組成物を得た(エラストマー濃度33%)。
[実施例6] <シリコーン化合物No.6の製造>
反応器に平均組成式:MD42.9 6.7Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン 13.1g、平均組成式:MD 12M で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン 5.4g、平均組成式: M Qで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン 1.2gを仕込んだ(これら混合物の平均組成式はM1.33 1.3316.63 6.230.330.33Mである)。次いで、3−メタクリロキシプロピル(トリス(トリメチルシロキシ)シリルエチルジメチルシロキシ)シラン 1.4gを添加し、窒素流通下で攪拌しながら白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のイソプロピルアルコール溶液(Pt濃度0.45wt%) 0.12gを添加した。90℃で2時間反応を行なった後、反応液を少量採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応率が目標に達したことを確認した。次いで、反応混合物にヘキサデセン(αオレフィン純度91.7%) 6.8gを添加し、90℃で2時間反応を行った後、同様の方法で反応率が目標に達したことを確認した。次いで、反応混合物にキシリトールモノアリルエーテル(純度91.2%) 4.4g、イソプロピルアルコール(IPA) 138g、天然ビタミンE 0.025gを添加して、上記の白金触媒 0.13gを投入した。80℃で1時間反応を行った後にサンプリングを行い、反応率を計算した。この結果、メチルハイドロジェンポリシロキサンの平均的分子組成における1.33個のM単位と6.23個のD単位のうち、0.1個相当が3−メタクリロキシプロピル(トリス(トリメチルシロキシ)シリルエチルジメチルシロキシ)シランの付加を受け、2.66個相当が1−ヘキサデセンの付加を受け、2.0個相当がキシリトールモノアリルエーテルの付加を受けており、残存しているM単位とD単位は合わせて2.8個相当であることが分かった。
ここに、平均組成式:ViMD149Viで表されるメチルビニルポリシロキサン 197.7g、上記白金触媒 0.14gを添加して80℃で2時間反応を行ったところエラストマー化が起こり、反応混合物は透明感のある柔らかい餅状乃至はジャム状に変化した。ここで、架橋時のVi/Hモル比は1.2であった。架橋を進めるため、この状態で更に2時間反応を継続した結果、硬度が増してドライ感ある崩壊性のグリース状となった。
次いで、0.12%リン酸水溶液 6.9g、精製水 3.5gを添加して80℃で1時間の処理を行った後、減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、キシリトール基で変性された新規なオルガノポリシロキサンエラストマーを得た。この後、上記エラストマーをホバートミキサーに移し、3時間の混練粉砕処理を実施して、均質化された白色のグリース状組成物を得た。その後、希釈剤であるジメチルポリシロキサン(6cst) 450gを3時間かけてゆっくり投入しながら混練を行い、半透明〜白色の柔らかいペースト状組成物を得た(エラストマー濃度33%)。
[比較例1] <シリコーン化合物No.RE−1の製造>
反応器に平均組成式:MD40 15Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン 110.1g、1−ドデセン 12.1g(1−ドデセンの総仕込み量の1/4相当)を仕込み、窒素流通下で攪拌しながら50℃まで昇温し、塩化白金酸のエタノール溶液(Pt濃度3wt%) 0.10gを添加した。反応熱により80℃まで温度上昇が起こり、その後自然に温度が降下したのを確認後、2回目の1−ドデセン 12.1gを添加して反応させた。更に同様の方法で、3回目、4回目の1−ドデセンを添加して反応させた。この後、90〜100℃で1時間反応を行なった後、反応液を少量採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応率が目標に達したことを確認した。次いで、減圧下で加熱して未反応のドデセン等低沸分を取り除いた。
次いで、反応混合物に平均組成式:ViMDMで表されるビニルメチルポリシロキサン 25.4g、上記の白金触媒 0.10gを添加し、90−100℃で2時間反応を行った後、同様の方法で反応率が目標に達したことを確認した。反応率を計算した結果、平均組成式:MD40R*41 1.5R*12 10 3.5Mで表される変性シリコーン中間体が生成していることが分かった。ここで、R*12及びR*41は下記のとおりである。
*12= ―C1225
*41= −CSiMe(OSiMeOSiMe
ここに、平均組成式:CH=CH−CH−(OCHCH15−O−CH−CH=CHで表されるビスアリルポリエーテル 46.4g、天然ビタミンE 0.025g、トルエン 138g、上記の白金触媒 0.10gを添加して90℃で2時間反応を行ったところエラストマー化が起こり、反応混合物は半透明感のある柔らかい餅状乃至はジャム状に変化した。ここで、架橋時のVi/Hモル比は1.2であった。架橋を進めるため、この状態で更に2時間反応を継続した結果、硬度が増してドライ感ある崩壊性のグリース状となった。次いで、減圧下で加熱してトルエンを取り除いた。
次いで、2%クエン酸水溶液 25.3gを添加して80℃で2時間の処理を行った後、2%重曹水を添加して1時間の中和処理を行なった。減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、ポリエーテル基/C12アルキル基/リニアポリシロキサン構造を有する基で変性されたオルガノポリシロキサンエラストマーを得た。この後、上記エラストマーをホバートミキサーに移し、3時間の混練粉砕処理を実施して、均質化された白色のグリース状組成物を得た。その後、希釈剤であるジメチルポリシロキサン(6cst) 450gを3時間かけてゆっくり投入しながら混練を行い、半透明〜白色の柔らかいペースト状組成物を得た(エラストマー濃度33%)。
[比較例2] <シリコーン化合物No.RE−2の製造>
反応器に平均組成式:MD40 15Mで表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン 125.3g、1−ドデセン 13.7g(1−ドデセンの総仕込み量の1/4相当)仕込み、窒素流通下で攪拌しながら50℃まで昇温し、塩化白金酸のエタノール溶液(Pt濃度3wt%) 0.10gを添加した。反応熱により85℃まで温度上昇が起こり、その後自然に温度が降下したのを確認後、2回目の1−ドデセン 13.7gを添加して反応させた。更に同様の方法で、3回目、4回目の1−ドデセンを添加して反応させた。この後、90〜100℃で1時間反応を行なった後、反応液を少量採取し、アルカリ分解ガス発生法により反応率が目標に達したことを確認した。次いで、減圧下で加熱して未反応のドデセン等低沸分を取り除いた。
次いで、反応混合物に平均組成式:ViMDMで表されるビニルメチルポリシロキサン 28.9g、上記の白金触媒 0.10gを添加し、90−100℃で2時間反応を行った後、同様の方法で反応率が目標に達したことを確認した。反応率を計算した結果、平均組成式:MD40R*41 1.5R*12 10 3.5Mで表される変性シリコーン中間体が生成していることが分かった。ここで、R*12及びR*41は前記と同様である。
ここに、平均組成式:CH=CH−CHO−(CO−CH−CH=CHで表されるビスアリルトリグリセリン(又はトリグリセリンジアリルエーテル) 20.9g、天然ビタミンE 0.025g、トルエン 138g、上記の白金触媒 0.10gを添加して80℃で2時間反応を行ったところエラストマー化が起こり、反応混合物は半透明感のある柔らかい餅状乃至はジャム状に変化した。ここで、架橋時のVi/Hモル比は1.2であった。架橋を進めるため、この状態で更に2時間反応を継続した結果、硬度が増してドライ感ある崩壊性のグリース状となった。次いで、減圧下で加熱してトルエンを取り除いた。
次いで、2%クエン酸水溶液 25.3gを添加して80℃で2時間の処理を行った後、2%重曹水を添加して1時間の中和処理を行なった。減圧下で加熱して低沸分を溜去することによって、トリグリセリン基/C12アルキル基/リニアポリシロキサン構造を有する基で変性されたオルガノポリシロキサンエラストマーを得た。この後、上記エラストマーをホバートミキサーに移し、3時間の混練粉砕処理を実施して、均質化された白色のグリース状組成物を得た。その後、希釈剤であるジメチルポリシロキサン(6cst) 450gを3時間かけてゆっくり投入しながら混練を行い、半透明〜白色の柔らかいペースト状組成物を得た(エラストマー濃度33%)。
[実施例7〜12、比較例3〜4]
以下の手順及び評価基準に従って、実施例1〜6、比較例1〜2で得られたペースト状組成物(エラストマー濃度33%)の使用感を評価した。結果を表2に併せて示す。なお、表中、部は重量(質量)部を示す。
[官能性評価(使用感)の方法]
1.ペースト状組成物を0.20g 指に取り、手の甲に載せて塗り広げた。
2.この時、塗布時〜塗布中の触感及び塗布後の肌感覚を評価した。
[官能性評価の基準]
「触感: 塗布時〜塗布中」
◎: エラストマー的な柔らかい弾力性に優れ、滑らかに伸び広がる。ベルベット調の厚みのあるなめかかさが特長的である。
○: エラストマー的な柔らかい弾力性があり、滑らかに伸び広がり、特有の厚み感を有する。
△: 伸び広がり性は良好であり、塗布初期には滑らかで自然な使用感であるが、塗布の途中から油っぽいべたつき感及びヌルツキが目立ってくる。エラストマー特有の厚み感も少ない。
×: 伸び広がり性は問題ないが、塗布初期から最後まで油っぽいべたつき感及びヌルツキが強い。エラストマー特有の厚み感も少ない。
「肌感覚: 塗布後」
◎: 肌なじみが良く、良好な保湿感が得られる上に油性感が抑えられているため、外観上も感覚的にも非常に自然で違和感のない肌感覚が得られる。
○: 肌なじみが良く、良好な保湿感が得られる上に油性感も抑えられており、ほとんど違和感がない。
△: 保湿感は減少し、やや油っぽい感触が強まってきた。
×: 油っぽいヌルツキが強く、しかも温感があって気持ちが悪い。
Figure 0006043091
[実施例13〜18、比較例5〜6]
以下の手順に従って、実施例1〜6、比較例1〜2で得られたペースト状組成物及び油剤との混合物を、表3(エラストマー濃度10%)〜表4(エラストマー濃度5%)の組成のとおり調製した。また、得られた組成物の粘度を測定し、本発明の糖アルコール変性基を有するオルガノポリシロキサンエラストマーによる、油剤の増粘・ゲル化効果を確認した。結果を表3〜表4に併せて示す。なお、表中、部は重量(質量)部を示す。
[油剤との混合液の調製方法]
1.ペースト状組成物をホバートミキサーに仕込み、混合しながら油剤を5分かけて滴下投入し、均一な組成物とした。
2.25℃の条件下で混合物の粘度測定を行った。
Figure 0006043091
Figure 0006043091
以上より、本発明の糖アルコール変性基を有するオルガノポリシロキサンエラストマーは、様々な油剤との親和性に優れ、様々な油剤を効率的かつ安定に増粘化乃至ゲル化できることが分かった。これに対して、比較例で用いた従来の親水性オルガノポリシロキサンエラストマーは、油の増粘剤として明確な効果を発揮するためには油剤の種類にもよるが多量のエラストマーの配合が必要であり、増粘化乃至ゲル化の効率性の点で課題を有するものであった。
[実施例25〜60、比較例9〜20]
実施例1〜6、比較例1〜2で得られたペースト状組成物を用いて、以下の手順により表5〜表9に示す組成の油中水型エマルション組成物を調製し、以下の評価基準により官能性(感触・使用感)、外観と形態の安定性、乳化粒子径の安定性、経時着臭を評価した。結果を表5〜表9に併せて示す。なお、表中、部は重量(質量)部を示す。
[油中水型エマルション組成物の調製方法]
1.ホバートミキサーの釜に、ペースト状組成物を仕込んだ。
2.撹拌しながら油剤を5分かけて滴下し、均一な混合物を得た(油相A)。
3.別の容器に食塩とイオン交換水とを仕込み、スパチュラで混合して溶解させた。更に、1,3−ブチレングリコールを混合して溶解させた(水相B)。
4.ホバートミキサーにより油相Aを撹拌しながら、水相Bを10分かけて油相A中に滴下した。
5.攪拌を更に2分間継続してから一旦止め、容器の内壁に付着した油分や水滴をへらで掻き落とし、生成しているエマルションと混合した。
6.ホバートミキサーにより更に3分間の攪拌を行った。
[官能性評価(感触及び使用感)]
各油中水型エマルション組成物を化粧料として使用した場合の塗布時、塗布中、塗布後の使用感を評価した。ここで、全サンプルとも伸び広がり性と単純な滑らかさは問題ないレベルにあったため、以下の点に着目して評価を行った。また、油剤が共通のグループ内で、相対比較を行った。具体的には、
1.油中水型エマルション組成物を0.20g 指に取り、手の甲に載せて塗り広げた。
2.この時、塗布時〜塗布中の水の感触とエラストマー特有の厚みある滑らかさ、並びに、塗布後の保湿感の付与と油性感の抑制を以下の基準により評価した。
「水の感触とエラストマー特有の厚みある滑らかさ: 塗布時〜塗布後」
◎: 非常に水々しい感触と、特有の厚みある滑らかな感触が持続する。
○: 水の感触が得られ、特有の厚みのある滑らかな感触が持続する。
△: 水の感触が得られるが、滑らかさに厚みがあまり感じられない。
×: 若干、厚みのある滑らかさを感じるが、それ以外は普通のクリームの塗布感であり水の感触はほとんど感じられない。(又は、乳化自体ができてない場合も×とした。)
「保湿感の付与と油性感の抑制: 塗布後の後肌感」
◎: 肌なじみが良く、良好な保湿感が得られる上に油性感が抑制されているため、外観上も感覚的にも非常に自然で違和感のない使用感が得られる。
○: 肌なじみが良く、保湿感も良好であるため自然な皮膚感覚が得られるが、油性のテカリが若干ある。
△: 保湿感はあるものの、油性感とテカリが気になり、皮膚感覚にやや違和感がある。
×: 保湿感がなく、油っぽいヌルツキ及びテカリが強い。(又は、乳化自体ができてない場合も×とした。)
[エマルション外観と形態の評価]
各油中水型エマルション組成物を調製した当日、及びこのエマルション組成物(28gを35mlガラス瓶に秤取して密栓したもの)を50℃で2週間静置後に、外観と形態を観察し、以下の基準により評価した。
◎: 全体が均一で、マット感のあるクリーム〜ゲル状の形態を有している。
○: ほぼ大部分が均一で、マット感のあるクリーム〜ゲル状の形態を有している。僅かな析出物があるかもしれない。
△: 乳化物の表面粗さが容易に見え、不均一さ、析出物の量が若干多い。
×: 乳化自体ができておらず相分離が起こっている、又は明らかに不均一化している。
[乳化粒子径の測定と安定性評価]
各油中水型エマルション組成物を調製した翌日、及びこのエマルション組成物(前述した、28gを35mlガラス瓶に秤取して密栓したもの)を50℃で2週間静置した後に、光学顕微鏡で観察(1000倍)及び写真撮影を行い、粒子径の分布範囲を目視により求めた。これにより、初期と経時での乳化粒子径の安定性を評価した。
なお、粒子合一が認められた場合には、その旨を表中に記載した。
◎: 乳化粒子径の変化が少なく、合一の兆侯も認められない。
○: 乳化粒子径が若干増大している可能性があるが、はっきりした合一は認められない。又は、乳化粒子径の増大があっても全体的に粒子サイズが小さく、乳化系は保持されている。
△: 一部で粒子合一があったと考えられ、乳化粒子径が明確に増大している。
×: 多くの粒子で合一が生じており、乳化が壊れつつある。(又は、乳化自体ができてない場合も×とした。)
[乳化物の経時着臭の評価]
各油中水型エマルション組成物(前述した、28gを35mlガラス瓶に秤取して密栓したもの)を50℃で2週間静置したのち、取り出して室温に戻した。その翌日に開封して、発生した臭気を以下の基準により評価した。但し、油剤が共通のグループ内で、相対比較を行った。
◎:ほとんど着臭が知覚できないレベル。
○:少しの着臭(甘い溶剤様の特異臭)が感じられる。
△:中程度の着臭(甘い溶剤様の特異臭)が認められる。
×:強い着臭(甘い溶剤様の特異臭)がある
Figure 0006043091
Figure 0006043091
Figure 0006043091
Figure 0006043091
Figure 0006043091
以上より、本発明の糖アルコール変性オルガノポリシロキサンエラストマーの粉砕粒子を油中水型エマルション組成物の乳化剤として使用することにより、シリコーン油だけでなく極性のエステル油(トリオクタノイン、ヒマワリ油)や比較的高分子量のミネラルオイル、非極性で低分子量のイソドデカン等の様々な特性を有する各種油剤中に水相を安定的に乳化分散できることに加えて、安定性を担保する高い粘度を有しながらその構造及び触感は非常に柔らかいという、相反する特性を併せ持つ乳化物が得られることが分かった。
特に、従来の乳化剤は油剤の感触を改良する効果が限定的であったため、トリグリセライド等のエステル油を多く含む処方では感触が重く硬い乳化物しか得られなかった。しかし、本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーを用いることにより、こうした重い油剤が多く含まれる処方であっても非常に水々しい感触とベルベット調の特有の厚みある滑らかな使用感が付与され、しかも乳化安定性を確保することができる。すなわち、本発明の糖アルコール変性オルガノポリシロキサンエラストマーの粉砕粒子は、比較例で用いた従来の親水性シリコーンエラストマーよりも遥かに多面的な利用が可能であるのみならず、外用剤又は化粧料全体の価値を大きく高めることを確認できた。
更に、ここで得られた乳化物は経時や温度による異臭の発生が極めて少ないという優れた特長を有しており、外用剤又は化粧料の原料として極めて有用であることが実証された。
[実施例53]
実施例1で得られたペースト状組成物を用いて、表10に示す組成の油中ポリオール(非水)型のエマルション組成物を調製した。なお、表中、部は重量(質量)部を示す。
Figure 0006043091
[油中非水型エマルション組成物の調製方法]
1.ホバートミキサーの釜に、ペースト状組成物を仕込んだ。
2.撹拌しながら油剤を5分かけて滴下し、均一な混合物を得た(油相A)。
3.別の容器に食塩、アスコルビン酸、プロピレングリコ−ルを仕込み、スパチュラでよく混合して溶解させた(ポリオール相B)。
4.ホバートミキサーにより油相Aを撹拌下に、ポリオール相Bを5分かけ油相A中に滴下した。
5.攪拌を更に2分間継続してから一旦止め、容器の内壁に付着した油分やポリオール相をへらで掻き落とし、生成しているエマルションと混合した。
6.ホバートミキサーにより更に3分間の攪拌を行った。
ここで得られたクリーム〜ゲル状のエマルション組成物は、50℃で2週間保管後も外観や形態に変化が認められず、安定であった。
[実施例54]
実施例1で得られたペースト状組成物を用いて、以下の手順により表11に示す組成の油中水型エマルション透明ゲル状制汗剤組成物を調製した。なお、表中、部は重量(質量)部を示す。
[調製手順]
成分1〜3を混合し、均一に溶解させた(油剤)。
ホバートミキサーの釜に、成分4を仕込んだ。
3.ホバートミキサーで撹拌しながら、油剤を5分かけて滴下し、均一な混合物を得た(油相A)。
4.別の容器に水相成分(但し最後に示したイオン交換水No.10を除く)の指定量を仕込み、スパチュラで混合して溶解させた(水相B)。
5.これらの相の各々の2、3滴を取り、25℃における屈折率(RI)を測定した。
6.最後の〜1.0部のイオン交換水(No.10)は、水相のRI値を<0.0001単位内で油相のRIに合致させるため、少しずつ分割して添加した。この工程を所望のRI値の合致に達するまで反復した。
7.油相Aをホバートミキサーで攪拌下に、水相Bを約10分かけて少量ずつ油相A中に投入した。
8.攪拌を更に2分間継続してから一旦止め、容器の内壁に付着した油分や水分をスパチュラで掻き落とし、生成しているW/O 型透明エマルション組成物と混合した。
9.ホバートミキサーにより更に3分間の攪拌を行った。
Figure 0006043091
ここで得られた油中水型エマルション透明ゲル状制汗剤組成物は、50℃で2週間保管後も外観や形態に変化が認められず、安定であった。
[実施例55、比較例21〜22]
以下の手順に従って、実施例1、比較例1〜2で得られたペースト状組成物を含む油性ファンデーションを表12の組成のとおり調製した。また、得られたファンデーションを人工皮革の表面にマイヤーバーでコーティングし、乾燥後に得られたフィルムについて、以下の評価基準により化粧持ちを評価した。更に、得られたファンデーションの保存安定性を評価した。結果を表12に併せて示す。なお、表中、部は重量(質量)部を示す。
[油性ファンデーションの調製方法]
1.無機粉体以外の成分を70〜80℃で撹拌溶解乃至は均一分散した。
2.これに、無機粉体(シリコーン処理カオリン、シリコーン処理二酸化チタン、シリコーン処理赤酸化鉄)を加え、よく混合して均一に分散した。
3.脱気したのち、容器に充填して室温に戻した。
[化粧持ちの試験方法]
1.油性ファンデーションを人工皮革表面にマイヤーバーで塗布したのち、40℃恒温槽中に1晩静置して乾燥させた。これを、各ファンデーションに対して3枚ずつ準備した。
2.水をしみ込ませた濾紙、スクワランをしみ込ませた濾紙、及び何もしみ込ませていない濾紙を用意した。
3.ファンデーションの塗布された上記1の人工皮革面を上記2の濾紙に圧着し、10回の前後動を行った。
4.前後動終了後の人工皮革から濾紙上への試料の転写量を、色の濃さにより肉眼判定した。
[化粧持ちの評価基準]
◎: 全く転写がない。
○: 僅かに転写がある。
△: 少し転写がある。
×: 転写が著しい。
[保存安定性の試験方法]
1.油性ファンデーション28gを35mlガラス瓶に秤取し、密栓して50℃恒温槽に2週間静置した。
2.取り出して室温に戻し、初期との外観変化の有無を確認した。
[保存安定性の評価基準]
◎: 外観上の変化が認められない。
○: 外観上の異常はほとんど認められない。
△: 僅かな粉体の沈降、乃至は表面に油相の若干の分離が認められる。
×: 粉体の沈降や相分離が明確である。
Figure 0006043091
以上より、本発明の、糖アルコール変性オルガノポリシロキサンエラストマーを用いると、粉体を含有する化粧料の耐水性や耐皮脂性が、比較例で用いた従来の親水性基含有オルガノポリシロキサンエラストマーを使用した場合よりも向上し、二次付着も少ないことが確認された。また、本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーを使用した油性ファンデーションは、保存安定性も良好であった。これらの結果は、本発明のオルガノポリシロキサンエラストマーが優れた粉体の分散安定剤であることを示すものである。
以下、本発明に係る化粧料及び外用剤についてその処方例を示して説明するが、本発明に係る化粧料及び外用剤はこれらの処方例に記載の種類、組成に限定されるものではないことは言うまでもない。なお、処方例中、品番を示した原料は、全て東レ・ダウコーニング株式会社から市販されている製品名である。
[処方例1] W/O クリームファンデーション
(成分)(Wt%)
1.実施例1のペースト状組成物 3.8
2.EL-8051 IN Silicone Organic Elastomer Blend*1) 7.2
3.ES−5612 Formulation Aid*2) 1.0
4.ジメチルポリシロキサン(6cst) 3.0
5.ジメチルポリシロキサン(2cst) 4.0
6.イソヘキサデカン 5.0
7.トリエチルヘキサノイン 5.0
8.ジオクタン酸ネオペンチルグリコール 2.0
9.9701 Cosmetic Powder*3) 1.5
10.シロキサンデンドロン基を有するポリグリセリン・アルキル共変性シリコーン 2.0
11.シリコーン処理顔料 5.0
12.ペンチレングリコール 5.0
13.塩化ナトリウム 0.5
14.クエン酸ナトリウム 0.2
15.防腐剤 適量
16.香料 適量
17.精製水 54.8
注 *1) (ジメチコン/ビス−イソブチルPPG−20)クロスポリマーを、ネオペンタン酸イソデシルで希釈したもの(エラストマー成分12%)
注 *2) ポリエーテル変性シリコーン
注 *3) オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体(シリカ被覆タイプ)
(製造方法)
A:成分1〜4、6〜9を混合して均一にする。
B:成分10、11、5を混合する。
C:成分12〜15、及び17を混合して溶解する。
D:CをAに加えて乳化する。
E:成分16、及びBをDに加えて混合し、均一化する。
(効果)
べたつきがなく、厚みのある滑らかさでよく伸び広がり、しかも、顔料の分散性が良く、密着感に優れ、おさまりも良く、マット感のある仕上がりが得られる。
[処方例2] W/O リキッドファンデーション
(成分)(Wt%)
1.実施例2のペースト状組成物 2.7
2.EL-8050 ID Silicone Organic Elastomer Blend*4) 5.8
3.シロキサンデンドロン基を有するポリエーテル・アルキル共変性シリコーン 2.0
4.ジメチルポリシロキサン(6cst) 6.5
5.デカメチルシクロペンタシロキサン 21.6
6.トリエチルヘキサノイン 5.0
7.有機変性ベントナイト 1.2
8.FA 4002 ID*5) 1.5
9.シリコーン処理顔料 5.0
10.ジプロピレングリコール 3.0
11.ソルビトール(70%水溶液) 2.0
12.クエン酸ナトリウム 0.2
13.防腐剤 適量
14.香料 適量
15.精製水 43.5
注 *4) (ジメチコン/ ビス−イソブチルPPG−20)クロスポリマーを、イソドデカンで希釈したもの(エラストマー成分15%)
注 *5) (アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマーの、イソドデカン溶液(有効成分40%)
(製造方法)
A:成分1〜4、5の一部、6〜7を混合して均一にする。
B:成分10〜13、及び15を混合して溶解する。
C:成分8、9、及び5の残部を混合する。
D:BをAに加えて乳化する。
E:成分14及びCをDに加えて混合し、均一化する。
(効果)
べたつきがなく、のび広がりも軽く、しかも、顔料の分散性が良く、密着感に優れ、おさまりも良く、マット感のある仕上がりが得られ、低粘度にもかかわらず、経時的にも非常に安定である。
[処方例3] W/O 型コンパクトファンデーション
(成分)(Wt%)
1.セレシン 5.5
2.ステアリン酸イヌリン 2.0
3.ジオクタン酸ネオペンチルグリコール 8.0
4.トリエチルヘキサノイン 4.0
5.ジメチルポリシロキサン(6cst) 11.5
6.イソヘキサデカン 0.7
7.実施例3のペースト状組成物 3.3
8.シロキサンデンドロン基を有するポリエーテル・アルキル共変性シリコーン 1.5
9.9702 Powder*6) 1.5
10.シリコーン処理酸化チタン 10.0
11.シリコーン処理顔料 適量
12.レシチン 0.2
13.モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン 0.3
14.ジプロピレングリコール 8.0
15.クエン酸ナトリウム 0.2
16.精製水 43.3
注 *6) オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体(マイカとの複合パウダー)
(製造方法)
A:成分1〜9を加熱混合して均一にする。
B:成分10〜14を混合して均一にする。
C:成分15、16を混合溶解したのち、Bを加えて均一にし、加温する。
D:CをAに加えて乳化し、コンパクト容器に流し込む。
(効果)
油剤が多いにもかかわらず油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽く、さっぱりとした使用性を持ち、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く化粧もちに優れる。
[処方例4] O/W/O 型リキッドファンデーション
(成分)(Wt%)
1.実施例5のペースト状組成物 5.0
2.デカン酸プロピレングリコール 5.0
3.ミリスチン酸イソプロピル 5.0
4.オクチルシラン処理顔料 10.0
5.卵黄由来水素添加リン脂質 1.0
6.グリセリン 2.0
7.1,3−ブチレングリコール 10.0
8.防腐剤 適量
9.精製水 52.0
10.9040 Silicone Elastomer Blend*7) 2.0
11.セチルアルコール 5.0
12.香料 適量
注 *7) 架橋型オルガノポリシロキサン(ジメチコンクロスポリマー)をデカメチルシクロペンタシロキサンで希釈したもの(エラストマー成分12%)
(製造方法)
A:成分1〜3を混合して均一化する。
B:成分4〜9を加熱混合し、均一にする。
C:成分10〜11加熱混合する。
D:Bを攪拌しながらCを加えて乳化し、冷却する。
E:Aを攪拌しながらDを加えて乳化する。
(効果)
のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油感がなく、透明感があり化粧持ちが良く、温度や経時による変化も僅かであり、使用性も安定性も非常に優れている。
[処方例5] W/O メークアップ下地
(成分)(Wt%)
1.実施例6のペースト状組成物 5.0
2.9045 Silicone Elastomer Blend*8) 0.9
3.ES−5612 Formulation Aid*2) 0.5
4.ジメチルポリシロキサン(6cst) 6.0
5.ジメチルポリシロキサン(20cst) 2.0
6.デカメチルシクロペンタシロキサン 3.0
7.微粒子酸化チタン/デカメチルシクロペンタシロキサン/シロキサンデンドロン基を有するポリグリセリン変性シリコーンからなる油中粉体分散物*9) 10.0
8.疎水化シリカ 0.1
9.ジプロピレングリコール 5.0
10.クエン酸ナトリウム 0.2
11.塩化ナトリウム 0.5
12.メチルセルロース(2%水溶液) 2.5
13.エタノール 3.0
14.防腐剤 適量
15.香料 適量
16.精製水 61.3
注 *8)架橋型オルガノポリシロキサン(ジメチコンクロスポリマー)をデカメチルシクロペンタシロキサンで希釈したもの(エラストマー成分13%)
注 *2) ポリエーテル変性シリコーン
注 *9) D5と粉体と分散剤(変性シリコーン)の配合wt比は、50:40:8
(製造方法)
A:成分1〜8を加熱混合する。
B:成分9 〜16を混合溶解し、A に加えて攪拌乳化する。
(効果)
油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽く、みずみずしいさっぱりとした使用性を持ち、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く、マット感のある仕上がりが得られる。更に紫外線カット効果のある化粧持ちの良い優れたW/O 型メークアップ下地である。
[処方例6] 口紅
(成分)(Wt%)
1.ポリエチレンワックス 12.0
2.マイクロクリスタリンワックス 4.0
3.ポリブテン 5.0
4.FA 4002 ID*5) 12.0
5.実施例4のペースト状組成物 7.0
6.2−エチルヘキサン酸セチル 20.0
7.ショ糖脂肪酸エステル 3.0
8.トリイソステアリン酸グリセリル 37.0
9.顔料 適量
10.防腐剤 適量
11.香料 適量
注 *5) (アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマーの、イソドデカン溶液(有効成分40%)
(製造方法)
A:成分1〜8を加熱溶解し、成分9を加え均一に混合する。
B:成分10をAに加えて混合する。
C:Bに成分11を加えて容器に充填し、口紅を得る。
(効果)
のびが軽くて油っぽさや粉っぽさがない上、さっぱりとした使用感を与えると共に、耐水性や撥水性が良好で持ちも良く、安定性にも優れている。
[処方例7] パウダーファンデーション
(成分)(Wt%)
1.ワセリン 2.5
2.スクアラン 3.0
3.実施例5のペースト状組成物 0.5
4.トリオクタン酸グリセリル 2.0
5.シリコーン処理マイカ 40.0
6.シリコーン処理タルク 22.5
7.シリコーン処理酸化チタン 10.0
8.シリコーン処理微粒子酸化チタン 5.0
9.シリコーン処理硫酸バリウム 10.0
10.疎水化シリカ 0.1
11.顔料 適量
12.フッ素化合物処理粉体 2.0
13.トレフィルE−506S*10) 2.4
14.防腐剤 適量
15.香料 適量
注 *10) オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体{(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、エラストマー成分量100%}
(製造方法)
A:成分4〜14を混合して、均一にする。
B:成分1〜3を均一に混合し、Aに加えて均一にする。
C:Bに成分15を添加し、金型にプレス成型してパウダーファンデーションを得る。
(効果)
べたつきがなく、のび広がりも軽く、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く、つやのある仕上がりが得られる。
[処方例8] W/O 型コンパクトファンデーション
(成分)(Wt%)
1.セレシン 5.5
2.マイクロクリスタリンワックス 1.0
3.流動パラフィン 3.0
4.実施例3のペースト状組成物 9.0
5.ジカプリン酸ポリプロピレングリコール 3.0
6.シロキサンデンドロン基を有するポリグリセリン・アルキル共変性シリコーン 1.0
7.ジメチルポリシロキサン(6cst) 15.5
8.オイル処理酸化チタン 10.0
9.顔料 適量
10.レシチン 0.3
11.モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン 0.5
12.ジプロピレングリコール 6.0
13.マルトース 2.0
14.クエン酸ナトリウム 0.2
15.精製水 43.0
(製造方法)
A:成分1〜7を加熱混合する。
B:成分8〜13を混合して均一にする。
C:成分14〜15を混合して溶解し、Bを加えて均一にし、加温する。
D:CをAに加えて乳化する。
(効果)
油剤が多いにもかかわらず油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽く、さっぱりとした使用性を持ち、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く化粧もちにも優れる。
[処方例9] アイシャドウ
(成分)(Wt%)
1.セリサイト 40.0
2.マイカ 10.0
3.タルク 19.0
4.酸化チタン 10.0
5.微粒子酸化チタン 5.0
6.ステアリン酸マグネシウム 3.0
7.顔料 適量
8.オクチルドデカノール 3.0
9.ジメチルポリシロキサン(6cst) 4.0
10.メチルトリメチコン 1.5
11.実施例4のペースト状組成物 4.5
12.防腐剤 適量
13.香料 適量
(製造方法)
A:成分8〜12を混合して、均一にする。
B:成分1〜7をよく混合し、更にAを加えて均一に混合する。
C:成分13をBに添加する。
(効果)
べたつきがなく、のび広がりも軽く、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く、つやのある仕上がりが得られ、化粧持ちが良い。
[処方例10] W/O 型UVカットクリーム
(成分)(Wt%)
1.シリコーン処理微粒子酸化亜鉛 20.0
2.670 FLUID*11) 12.0
3.デカメチルシクロペンタシロキサン 22.8
4.トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 3.0
5.実施例1のペースト状組成物 4.2
6.シロキサンデンドロン基を有するポリグリセリン・アルキル共変性シリコーン 1.0
7.シロキサンデンドロン基を有するポリエーテル・アルキル共変性シリコーン 1.0
8.メトキシ桂皮酸オクチル 6.0
9.クエン酸ナトリウム 0.2
10.ジプロピレングリコール 3.0
11.防腐剤 適量
12.香料 適量
13.精製水 26.8
注 *11) ポリプロピルシルセスキオキサンの、デカメチルシクロペンタシロキサン溶液(有効成分50%)
(製造方法)
A: 成分3の一部、及び4〜8を加熱混合する。
B: 成分9〜11、13を混合して溶解させ、A に加えて攪拌乳化する。
C: 成分1、2及び3の残部を混合分散し、Bに添加して均一に混合する。
D: 成分12をCに加えて均一にする。
(効果)
のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油性感のない自然な塗布感が得られる。塗布後には透明感と化粧持ちに優れながら肌なじみのよい保護皮膜が得られ、UVカット効果も優秀である。製剤としては温度や経時による変化が少なく、使用性や安定性の面でも優れている。
[処方例11] W/O 型UVカット乳液
(成分)(Wt%)
1.ジメチルポリシロキサン(6cst) 5.0
2.トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 2.0
3.実施例2のペースト状組成物 6.0
4.ES−5612 Formulation Aid*2) 1.0
5.微粒子酸化チタン/デカメチルシクロペンタシロキサン/シロキサンデンドロン基を有するポリグリセリン・アルキル変性シリコーンからなる油中粉体分散物*12) 30.0
6.微粒子酸化亜鉛/デカメチルシクロペンタシロキサン/シロキサンデンドロン基を有するポリグリセリン・アルキル変性シリコーンからなる油中粉体分散物*13) 30.0
7.ジプロピレングリコール 3.0
8.クエン酸ナトリウム 0.2
9.防腐剤 適量
10.香料 適量
11.精製水 22.8
注 *2) ポリエーテル変性シリコーン
注 *12) D5と粉体と分散剤(変性シリコーン)の配合wt比は、50:40:10
注 *13) D5と粉体と分散剤(変性シリコーン)の配合wt比は、35:60:5
(製造方法)
A:成分1〜4を加熱混合する。
B:成分7〜9、11を混合溶解し、Aに加えて攪拌乳化する。
C:成分5、6、10をBに加えて均一にする。
(効果)
のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油感がほとんどなく、透明感があり化粧持ちが良く、温度や経時による変化が僅かであり、使用性も安定性も非常に優れている。UVカット効果にも優れる。
[処方例12] O/W 型UVカットクリーム
(成分)(Wt%)
1.9040 Silicone Elastomer Blend*7) 5.0
2.2−エチルヘキサン酸セチル 5.0
3.実施例6のペースト状組成物 1.0
4.微粒子酸化チタン/デカメチルシクロペンタシロキサン/シロキサンデンドロン基を有するポリグリセリン・アルキル変性シリコーンからなる油中粉体分散物*12) 15.0
5.BY 25−339*14) 1.0
6.SS−2802*15) 1.0
7.ポリアクリルアミド系乳化増粘剤*16) 2.0
8.プロピレングリコール 5.0
9.メチルセルロース(2%水溶液) 5.0
10.防腐剤 適量
11.香料 適量
12.精製水 60.0
注 *7) 架橋型オルガノポリシロキサン(ジメチコンクロスポリマー)をデカメチルシクロペンタシロキサンで希釈したもの(エラストマー成分12%)
注 *12) D5と粉体と分散剤(変性シリコーン)の配合wt比は、50:40:10
注 *14) ポリエーテル変性シリコーン
注 *15) ポリエーテル変性シリコーン
注 *16) SEPIC社製: SEPIGEL 305(商品名)
(製造方法)
A:成分5〜8及び10、12を混合する。
B:成分1〜3を加熱混合し、A に加えて攪拌乳化する。
C:成分4をBに加え、更に成分9、10を加えて均一にする。
(効果)
のびが軽くさっぱりとしたみずみずしい塗布感が得られる。塗布後は、肌が白くならず適度なソフトフォーカス効果とUVカット効果が得られ、効果の持続性も良好である。製剤としては、温度や経時による変化が僅かであり、使用性や安定性に非常に優れている。
[処方例13] W/O/W 型クリーム
(成分)(Wt%)
1.2−エチルヘキサン酸セチル 5.0
2.実施例4のペースト状組成物 6.0
3.ジメチルポリシロキサン(2cst) 5.0
4.ジオレイン酸メチルグルコース 1.5
5.イソヘキサデカン 3.5
6.硫酸マグネシウム 0.5
7.プロピレングリコール 5.0
8.精製水 39.5
9.セチルアルコール 1.0
10.PEG−10大豆ステロール 2.0
11.防腐剤 適量
12.香料 適量
13.精製水 31.0
(製造方法)
A:成分6〜8を混合する。
B:成分1〜5を混合し、Aに加えて攪拌乳化する。
C:成分9〜11及び13を混合し、Bを攪拌下、添加して乳化する。
D:Cに成分12を加えて均一にする。
(効果)
のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油感がなく、透明感があり化粧持ちが良く、温度や経時による変化が少なく、使用性と安定性も非常に優れたW/O/W 型クリームである。
[処方例14] O/W/O 型乳液
(成分)(Wt%)
1.トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 15.0
2.実施例5のペースト状組成物 8.0
3.ショ糖モノステアレート 3.0
4.グリセリン 5.0
5.1,3−ブチレングリコール 5.0
6.防腐剤 適量
7.精製水 60.0
8.マカデミアナッツ油 2.0
9.セチルアルコール 2.0
10.香料 適量
(製造方法)
A:成分1〜2を均一に混合する。
B:成分3〜7を加熱混合し、均一にする。
C:成分8〜10を加熱混合する。
D:Bを攪拌しながらCを加えて乳化し、冷却する。
E:Aを攪拌しながらDを加えて乳化する。
(効果)
塗布時には、のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油感がほとんどない。塗布後は肌に保湿効果と透明感をもたらす。これら効果の持続性も良好である。製剤としては、温度や経時による変化が少なく、使用性と安定性にも非常に優れたO/W/O 型乳液である。
[処方例15] スキンケア乳液
(成分)(Wt%)
1.ステアリン酸 1.0
2.自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 0.5
3.ポリオキシエチレン(10)セチルアルコール 0.5
4.流動パラフィン 5.0
5.ジメチルポリシロキサン(20cst) 1.0
6.コレステロール 0.5
7.実施例6のペースト状組成物 5.3
8.デカメチルシクロペンタシロキサン 1.7
9.セチル硫酸ナトリウム 0.5
10.グリセリン 2.0
11.カルボキシビニルポリマー 0.2
12.水酸化カリウム 0.1
13.パラベン 0.2
14.香料 0.1
15.精製水 81.4
(製造方法)
A:成分1〜8を約80℃にて均一に混合する。
B:成分9〜13及び15を約80℃にて均一に溶解する。
C:Bをホモミキサーで撹拌しながら、Aを添加して乳化し、その冷却過程の70℃で成分14を添加した後、室温まで冷却し撹拌を停止する。
(効果)
塗布時のみずみずしく滑らかな感触、塗布後のしっとりとした仕上がり、乳液のノリと塗布後の小じわの隠ぺい性、これら効果の持続性がいずれも極めて良好である。
[処方例16] スキンケアクリーム
(成分)(Wt%)
1.ステアリン酸 3.0
2.親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
3.サラシミツロウ 1.0
4.ポリオキシエチレン(10)ステアリルエーテル 1.0
5.ワセリン 1.0
6.ベヘニルアルコール 2.0
7.スクワラン 10.0
8.実施例3のペースト状組成物 5.3
9.イソヘキサデカン 1.7
10.N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム 0.5
11.プロピレングリコール 3.0
12.マルトース 1.0
13.キサンタンガム 0.3
14.パラベン 0.2
15.香料 0.1
16.精製水 67.9
(製造方法)
A:成分1〜9を約80℃にて均一に混合する。
B:成分10〜14及び16を約80℃にて均一に溶解する。
C:Bをホモミキサーで撹拌しながら、Aを添加して乳化し、その冷却過程の70℃で成分15を添加した後、室温まで冷却し撹拌を停止する。
(効果)
塗布時の感触(なめらかさ)、塗布後の仕上がり(しっとり感)に代表される官能特性、クリームのノリ、塗布後の小じわの隠ぺい性、効果の持続性がいずれも極めて良好である。
[処方例17] ファンデーション
(成分)(Wt%)
1.シリコーン処理板状硫酸バリウム 38.0
2.実施例1のペースト状組成物 10.6
3.デカメチルシクロペンタシロキサン 3.4
4.ウレタンビーズ 5.0
5.シリコーン処理酸化チタン 10.0
6.シリコーン処理微粒子酸化チタン 2.0
7.酸化鉄 4.5
8.シリコーン処理微粒子酸化亜鉛 5.0
9.フッ素処理セリサイト 20.0
10.パーフロロポリエーテル変性シリコーン 1.3
11.防腐剤 0.2
(製造方法)
A:各成分をミキサーに仕込んで混合後、アトマイザーにて粉砕する。
B:次いで、金型を用いて金皿に打型して製品を得る。
(効果)
塗布時の感触が良好であり、化粧効果の持続性、塗布後の小じわの隠ぺい性も良好である。
[処方例18] O/W 型サンスクリーン剤
(成分)(Wt%)
1.実施例3のペースト状組成物 5.0
2.SS−3408*17) 10.0
3.ジメチルポリシロキサン(2cst) 5.0
4.オクチルメトキシシンナメート 7.5
5.オクトクリレン 10.0
6.防腐剤 適量
7.カルボマー(2%水溶液) 20.0
8.プロピレングリコール 3.0
9.精製水 39.3
10.トリエタノールアミン 0.2
注 *17) カプリリルメチコン
(製造方法)
A:成分1〜6をよく混合して均一にする。
B:Aを撹拌しながら、成分7を添加してよく混合する。
C:成分8、9をBに添加して十分に混合する。
D:Cに成分10を添加して混合し、中和する。
(効果)
塗布時にべたつきが少なく滑らかでみずみずしい塗布感が得られ、サンスクリーン効果の持続性にも優れる。
[処方例19] パウダーアイシャドウ
(成分)(Wt%)
1.タルク 37.0
2.マイカ 30.0
3.ビスマスオキシクロライド 5.0
4.ステアリン酸亜鉛 3.0
5.窒化ホウ素 5.0
6.メチルパラベン 0.2
7.プロピルパラベン 0.1
8.酸化鉄(赤、黄色及び黒) 12.2
9.実施例2のペースト状組成物 0.9
10.デカメチルシクロペンタシロキサン 3.1
11.ジメチルポリシロキサン(5cst) 3.5
(製造方法)
A:成分1〜8をよく混合して均質にする。
B:別の容器で成分9〜11をよく混合して均一にする。
C:BをAに添加してよく混合する。
D:Cを適当な容器入れ、プレスして成形する。
(効果)
べたつきがなく、のび広がりも軽く、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く、透明感のある仕上がりが得られ、化粧持ちが良い。
[処方例20] 口紅
(成分)(Wt%)
1.ワセリン 34.3
2.鉱油 6.0
3.キャンデリラワックス 4.0
4.カルナバワックス 3.0
5.マイクロクリスタリンワックス 10.0
6.ミツロウ6.0
7.SH 556 FLUID*18) 3.0
8.イソドデカン 2.3
9.実施例4のペースト状組成物 0.7
10.ひまし油 15.7
11.D&C Red No.7カルシウムレーキ 6.0
12.マイカ 5.0
13.酸化鉄 4.0
注 *18) フェニルトリメチコン
(製造方法)
A:成分1〜6を混合し、加熱して溶解する。
B:別に、成分7〜9をよく混合して均一にする。
C:BをAに添加して、よく混合する。
D:別に、成分10、11を混合してロールミルに通し、均質化する。
E:DをCに添加してよく混合する。
F:更に成分12、13をEに添加してよく混合したのち容器に充填する。
(効果)
のびが軽くて油っぽさや粉っぽさがない上、さっぱりとした使用感を与えると共に、耐水性や撥水性が良好で持ちも良く、安定性にも優れている。
[処方例21] マスカラ
(成分)(Wt%)
1.FA 4002 ID*5) 19.0
2.パルミチン酸/ エチルヘキサン酸デキストリン 8.0
3.ポリエチレンワックス 3.5
4.ミツロウ 6.5
5.レシチン 0.5
6.SS−3408*17) 21.0
7.C11−12流動イソパラフィン 19.0
8.実施例1のペースト状組成物 4.0
9.酸化鉄 5.0
10.アエロジルRY200*18) 3.5
11.タルク 10.0
注 *5) (アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマーの、イソドデカン溶液(有効成分40%)
注 *17) カプリリルメチコン
注 *18) アエロジルRY200(日本アエロジル社製):疎水化シリカ
(製造方法)
A:成分1〜8をよく混合し、40℃に加温して均一な分散物とする。
B:成分9〜11 をA に加えローラーにて分散する。
(効果)
マスカラに適度な粘性があるため使用者にとって扱いやすく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがなく、耐水性、撥水性、耐汗性があり化粧持ちも良い。温度や経時的な変化が僅かであり安定性にも優れている。
[処方例22] O/W クリーム
(成分)(Wt%)
1.実施例6のペースト状組成物 22.5
2.実施例2のペースト状組成物 6.0
3.デカメチルシクロペンタシロキサン 10.0
4.メチルトリメチコン 9.5
5.シロキサンデンドロン構造を有するポリグリセリン変性シリコーン 0.9
6.1,3−ブチレングリコール 3.0
7.(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa) コポリマー含有の乳化増粘剤*19) 0.6
8.アンモニウムアクリロイルジメチルタウリン/VPコポリマー(5%水溶液) 13.0
9.塩化ナトリウム(1%水溶液) 8.0
10.精製水 26.5
注 *19) SEPIC社製: SIMULGEL NS(商品名)
(製造方法)
A:成分1〜4を均一に混合する。
B:成分5〜10を混合する。
C:AをBに加えて乳化する。
(効果)
キメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがない上しっとりとしてリッチ感があり、更にみずみずしく、さっぱりとした使用感を与えると共に化粧持ちも非常に良く、温度変化や経時による変化が少なく安定性に優れている。
[処方例23] O/W クリーム
(成分)(Wt%)
1.実施例1のペースト状組成物 2.0
2.EL-9140 DM Slicone Elastomer Blend*20) 15.0
3.ジメチルポリシロキサン(2cst) 10.0
4.SS−3408*17) 8.0
5.ジメチルポリシロキサン(6cst) 10.0
6.SS−2804*21) 0.7
7.プロピレングリコール3.0
8.ポリアクリルアミド系乳化増粘剤*16) 0.8
9.キサンタンガム(2%水溶液)8.0
10.ポリソルベート20 0.5
11.防腐剤 適量
12.香料 適量
13.精製水 42.0
注 *20) 架橋型オルガノポリシロキサン(ジメチコンクロスポリマー)をジメチルポリシロキサン(1.5cst)で希釈したもの(エラストマー成分14%)
注 *17) カプリリルメチコン
注 *21) ポリエーテル変性シリコーン
注 *16) SEPIC社製: SEPIGEL 305(商品名)
(製造方法)
A:成分1〜5を均一に混合する。
B:成分6〜13を混合する。
C:AをBに加えて乳化する。
(効果)
のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがない上、しっとりとしてみずみずしく、さっぱりとした使用感を与えると共に化粧持ちも非常に良く、温度変化や経時による変化がなく安定性にも優れる。
[処方例24] スティック状制汗剤
(成分)(Wt%)
1.実施例5のペースト状組成物 4.5
2.ジメチルポリシロキサン(2cst) 22.5
3.イソヘキサデカン 23.0
4.ステアリルアルコール 19.0
5.水素添加ひまし油 3.0
6.グリセリルステアレート 1.0
7.PEG−100ステアレート 1.0
8.タルク 4.0
9.アルミニウムジルコニウムクロロハイドレックス−グリシン 22.0
(製造方法)
A:成分1〜3を十分に混合し、75℃に加熱する。
B:成分4〜7をAに添加する。
C:成分8、9をBに添加して混合する。
D:Cを55℃に冷却して型に注ぐ。
(効果)
滑らかでべたつかず、サラッとした塗布感が得られる。制汗効果の持続性も良好である。
[処方例25] 無水ロールオン型制汗剤
(成分)(Wt%)
1.実施例2のペースト状組成物 8.0
2.ジメチルポリシロキサン(2cst) 30.0
3.イソヘキサデカン 30.0
4.SH 556 FLUID*22) 5.0
5.エタノール 2.0
6.アルミニウムジルコニウムクロロハイドレックス−グリシン 25.0
注 *22) フェニルトリメチコン
(製造方法)
A:成分1〜4をよく混合して均一にする。
B:成分5、6をAに添加してよく混合する。
(効果)
サラッとしてべたつかない塗布感でありながら、皮膚表面に厚みのある滑らかさを付与できる。制汗効果の持続性も良好である。
[処方例26] 非水制汗デオドラントスティック組成物
(成分)(Wt%)
1.ステアリルアルコール 25.0
2.ベヘニルアルコール 0.5
3.硬化ヒマシ油 4.0
4.ポリプロピレングリコール(平均分子量1000) 7.0
5.PPG−14ブチルエーテル 1.0
6.デカメチルシクロペンタシロキサン 33.0
7.実施例3のペースト状組成物 4.5
8.アルミニウム・シ゛ルコニウム・テトラクロロハイト゛レート・ク゛リシン 25.0
(製造方法)
A:成分1〜3及び成分6〜7を、80℃で加熱撹拌を行って均一な分散物とする。
B:65℃に保ち、撹拌を行いながら成分4〜5を加えて溶解させる。
C:65℃に保ち、成分8 を加え、よく撹拌して均一に分散させる。
D:容器に流し込み、室温で固化させる。
(効果)
皮膚に塗布することにより厚みのある滑らかさが得られ、その皮膜はべたつかず適度な保湿感を有するため、快適で自然な使用感が得られる。乾燥後の白残りもほとんど見えないレベルである。制汗効果の持続性も良好である。
[処方例27] W/O 固形制汗スティック組成物
(成分)(Wt%)
1.ジメチルポリシロキサン(2cst) 22.5
2.安息香酸C12−15アルキル 12.5
3.ポリデセン 11.3
4.実施例4のペースト状組成物 1.9
5.β−シトステロール 2.4
6.γ−オリザノール 2.4
7.アルミニウム・ジルコニウム・ペンタクロロハイドレート 18.8
8.精製水 18.8
9.グリセリン 9.4
(製造方法)
A:成分1〜4を、80℃で加熱撹拌を行って均一な分散物にする。
B:80℃に保ち、撹拌を行いながら成分5〜6を順次加えて溶解させる。
C:別に、成分7〜9を混合し溶解させたのち、65℃に加熱する。
D:Bを65℃に保ち、撹拌しながらCを徐添して乳化する。
E:静置して脱気した後、容器に流し込み室温で固化させる。
(効果)
半透明感のある上品な外観と適度なスティック硬度を有す。なめらかでみずみずしい塗布感に優れながら、制汗効果の持続性も良好である。皮膚を効果的に保護すると共に保湿効果の持続性にも優れ、塗布後の白残りも少ない。
[処方例28] W/O エマルション型制汗クリーム組成物
(成分)(Wt%)
1.ミネラルオイル 2.5
2.セテアリルアルコール 2.7
3.ステアリン酸グリセリル 2.0
4.PEG−20ステアレート 1.2
5.実施例5のペースト状組成物 5.0
6.フェノキシエタノール 0.4
7.酸化チタン 0.2
8.グリセリン 6.0
9.アルミニウム-シ゛ルコニウムテトラクロルハイト゛レックスク゛リシン 15.0
10.精製水65.0
(製造方法)
A:成分1〜6を、80℃で加熱撹拌を行って均一な分散物とする。
B:80℃に保ち、撹拌を行いながら成分7を加えて均一分散させる。
C:別に、成分8〜10を混合し溶解させたのち、65℃に加熱する。
D:Bを65℃に保ち、撹拌しながらCを徐添して乳化する。
(効果)
なめらかで違和感のない自然な塗布感の得られるクリームであり、制汗及び保湿効果の即効性と持続性のバランスが良好である。皮膚に潤いを与え、弾力性を回復する。塗布後の白残りはほとんどない。
[処方例29] 油中水型エマルジョン透明制汗剤組成物
(成分)(Wt%)
1.ジメチルポリシロキサン(2cst) 10.0
2.SS−3408*17) 1.0
3.ジメチルポリシロキサン(20cst) 1.0
4.ジメチルポリシロキサン(50cst) 1.0
5.イソプロピルパルミテート 1.0
6.実施例1のペースト状組成物 10.0
7.プロピレングリコール 10.0
8.モノオレイン酸POE(20)ソルビタン 0.7
9.50%アルミニウムクロロハイドレート水溶液 40.0
10.70%ソルビトール水溶液 13.4
11.精製水 11.9
12.精製水(屈折率調製用) 適量
(製造方法)
A:成分1〜6をよく混合し均一にする。
B:別に、成分7〜11をよく混合して溶解させる。
C:A、B相の各々の2、3滴を取り、25℃における屈折率(RI)を測定する。
D:成分12は、B相の屈折率値を<0.0001単位内でA相の屈折率値に合致させるため、少しずつ分割して添加する。この工程を所望の屈折率値の合致に達するまで反復する。
E:A相を攪拌しながら、B相を徐添して乳化する。
(効果)
半透明〜透明で見栄えがよく、外観上の変化が少ない。適度な粘度を有するため、指に取ろうとした時に、直ぐに流れ落ちることなく、容易に希望の量が取れる。塗布時には、滑らかで自然な使用感が得られ乾き際のべたつきも少なく、塗布後には白さが目立たない。
[処方例30] 非水のスティック状制汗剤組成物
(成分)(Wt%)
1.ステアリルアルコール 25.0
2.水添ヒマシ油 4.0
3.ジメチルポリシロキサン(2cst) 31.0
4.PPG−20ブチルエーテル 7.0
5.セスキイソステアリン酸ソルビタン 2.0
6.実施例4のペースト状組成物 10.0
7.L−メントール 0.8
8.BHT 0.1
9.3−メチル−4−イソプロピルフェノール 0.1
10.焼ミョウバン 20.0
(製造方法)
A:成分1〜6を混合し、約80℃で加熱と撹拌を行って均一な分散物とする。
B:系の凝固点より少し高い温度(約65℃)に保ち、撹拌下に成分7〜9を加えて溶解させる。
C:系の凝固点より少し高い温度に保ち、成分10を加え、よく撹拌して均一に分散させる。
D:容器に流し込み、室温で固化させる。
(効果)
塗布時の使用感がなめらかであり、違和感なく自然で適度等ライ感が得られる。塗布後のべたつきもなく、乾燥後でも白さがほとんど目立たない。
[処方例31] ヘアコンディショナー
(成分)(Wt%)
1.セタノール 5.6
2.ステアリルトリモニウムクロリド 1.5
3.ベヘントリモニウムクロリド 0.8
4.ミネラルオイル 1.0
5.デカメチルシクロペンタシロキサン 2.0
6.ジメチルポリシロキサン(5000cst) 0.5
7.SH 556 FLUID*22) 2.0
8.実施例2のペースト状組成物 1.5
9.メチルイソチアゾリノン 0.1
10.EDTA−2Na 0.1
11.グリセリン 2.0
12.精製水 82.9
注 *22) フェニルトリメチコン
(製造方法)
A:成分1〜8をよく混合し、80℃で加熱撹拌して均一な分散物とする。
B:別に、成分10〜12を80℃で加熱して溶解する。
C:Aを撹拌下に、Bを徐添して乳化する。
D:Cを撹拌しながら冷却し、40℃以下で成分9を添加する。
(効果)
毛髪への塗布時には滑らかに伸び広がり、流水による濯ぎ時には良好な滑らかさが持続する。タオルドライ時には、毛先を含めた毛髪全体にサラッとした軽い良好なすべり感を付与できる。更に、乾燥後のコンディショニング効果(サラッとした軽い指通り感やボリューム感、パサツキを抑えた自然なつやの付与)にも優れる。
[処方例32] シャンプー
(成分)(Wt%)
1.POE(2)ラウリルエーテル硫酸Na (70%水溶液) 17.86
2.コカミドプロピルベタイン (30%水溶液) 8.33
3.セタノール 0.50
4.カチオン化セルロース(2%水溶液) 25.00
5.カチオン化グアーガム 0.05
6.シ゛メチルシ゛アリルアンモニウムハライト゛とアクリルアミト゛の共重合体型カチオン性ホ゜リマー(9%水溶液) 1.67
7.安息香酸Na 0.30
8.ジステアリン酸グリコール 1.00
9.実施例3のペースト状組成物/シ゛メチルホ゜リシロキサン(2cst)の1/9混合液を乳化したO/Wエマルション4.00
10.クエン酸 0.05
11.精製水 41.24
(製造方法)
A:成分1〜3、成分7、8、11をよく混合し、70℃に保ちながら撹拌し完全に溶解する。
B:70℃に保ちながら、Aに成分4〜6を加え、完全に溶解する。
C:Bを撹拌しながら冷却し、55℃で成分9を加える。
D:更に室温まで冷却し、撹拌しながら成分10を加える。
(効果)
起泡性が良く、クリーミーで細かく均一な泡質であり、洗髪時の感触が良好。濯ぎ後の濡れた状態でも、毛髪に適度で自然な滑らかさを与える。
[処方例33] ヘアクリーム(セットタイプ)
(成分)(Wt%)
1.カラギーナン 1.0
2.POE(60)硬化ひまし油 1.0
3.カルボキシビニルポリマー 0.6
4.トリエタノールアミン 適量(pH = 7.5)
5.グリセリン 2.0
6.香料 適量
7.オクチルメトキシシンナメート 0.1
8.エタノール 25.0
9.精製水 58.3
10.N -メタクリロイルオキシシ゛エチル-N, N -シ゛メチルアミノエチル-α-N-メチルカルホ゛キシヘ゛タイン・メタクリル酸アルキルエステル共重合体 3.0
11.アクリル酸アルキルコホ゜リマーTEA (30% エタノール溶液) 1.0
12.実施例6のペースト状組成物/シ゛メチルホ゜リシロキサン(2cst)の1/9混合液を乳化したO/Wエマルション 8.0
(製造方法)
A:成分9の半量、成分1〜3、成分5をよく混合し、均一に溶解させる。
B:別の容器に成分4、成分6〜8を仕込み、均一に溶解させる。
C:Bを撹拌しながら、成分9の残りを徐々に添加して、均一な分散液とする。
D:Cの分散液を撹拌しながら、成分10、11を徐々に添加して、均一な粘性液を得る。
E:Dを撹拌しながら、成分12を徐々に添加して、均一なクリームを得る。
(効果)
塗布後、乾燥までの感触が滑らかでくし通りがよく、べたつきも少ない。乾燥後は、毛髪がゴワゴワすることなく自然な滑らかさを有し、セットの持続性にも優れている。
[処方例34] シャンプー
(成分)(Wt%)
1.精製水 45.33
2.ポリクオタニウム−10 0.3
3.EDTA−2Na 0.1
4.グリセリン 1.5
5.ラウレス硫酸Na(27%水溶液) 30.0
6.ラウレス−6カルボン酸Na(24%水溶液) 10.0
7.コカミドプロピルベタイン、NaCl(30%水溶液) 10.0
8.ポリクオタニウム−7 0.27
9.防腐剤 適量
10.香料 適量
11.コカミドMEA 2.0
12.実施例1のペースト状組成物/シ゛メチルホ゜リシロキサン(2cst)の1/9混合液を乳化したO/W エマルション 0.5
13. クエン酸 適量
(製造方法)
A:成分1〜4を加温し、混合溶解する。
B:Aで得た組成物に成分5〜7を添加して均一にする。
C:Bで得た組成物を冷却し、成分8〜12を添加してよく混合し、均一にする。
D:必要に応じて成分13を添加し、pHを調製する。
また、工程Cの後に、更に、ジメチルシリコーン、分子鎖両末端ジメチルシラノール基封鎖ジメチルポリシロキサン(ジメチコノール)、フェニル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、アミノポリエーテル共変性シリコーンの等の乳化物、シリコーンエラストマー粉体の水分散物、及び/又はポリエーテル変性シリコーン等の水溶性シリコーン油等を配合することで、それぞれの相乗効果が期待できる。
[処方例35] ヘアコンディショナー
(成分)(Wt%)
1.ステアリルトモニウムクロリド 1.44
2.セチルアルコール 2.4
3.オクチルドデカノール 0.5
4.エチルヘキサン酸セチル 0.6
5.スクワラン 0.2
6.精製水 89.86
7.グリセリン 2.0
8.防腐剤 適量
9.香料 適量
10.実施例1のペースト状組成物/シ゛メチルホ゜リシロキサン(2cst)の1/9混合液を乳化したO/W エマルション 3.0
11.クエン酸 適量
(製造方法)
A:成分1〜5を加温し、混合溶解する。
B:成分6〜7を加温し、混合溶解する。
C:Aで得た組成物にBで得た組成物を添加し、乳化する。
D:Cで得た組成物を冷却し、成分8〜10を添加してよく混合する。
E:必要に応じて、成分11を添加する。
また、工程Cの後に、更に、ジメチルシリコーン、分子鎖両末端ジメチルシラノール基封鎖ジメチルポリシロキサン(ジメチコノール)、フェニル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、アミノポリエーテル共変性シリコーンの等の乳化物、シリコーンエラストマー粉体の水分散物、及び/又はポリエーテル変性シリコーン等の水溶性シリコーン油等を配合することで、それぞれの相乗効果が期待できる。
[処方例36] ヘアトリートメント リンスタイプ
(成分)(Wt%)
1.セチルアルコール 5.6
2.ミネラルオイル 1.0
3.ステアルトリモニウムクロリド 1.2
4.ベヘントリモニウムクロリド 0.64
5.デカメチルシクロペンタシロキサン 2.0
6.ジメチコン(2cSt) 1.0
7.ジメチコン(5,000cSt) 1.0
8.SH 556 FLUID*22) 2.0
9.実施例3のペースト状組成物 0.5
10.グリセリン 2.0
11.EDTA−2Na 0.1
12.精製水 82.76
13.パンテノール 0.1
14.トコフェロール 0.04
15.リシンHCl 0.02
16.グリシン 0.02
17.ヒスチジン 0.02
18.防腐剤 適量
19.香料 適量
注 *22) フェニルトリメチコン
(製造方法)
A:成分1〜9を加温し、よく混合して溶解させ、均一な分散物とする。
B:成分10〜12を加温し、混合溶解する。
C:Aで得た組成物にBで得た組成物を添加し、乳化する。
D:Cで得た組成物を冷却し、成分13〜19を添加する。
また、工程Aにおいて、成分1〜9に加えて、更に、分子鎖両末端ジメチルシラノール基封鎖ジメチルポリシロキサン(ジメチコノール)、シリコーンワックス、アミノ変性シリコーン、長鎖アルキル・アミノ共変性シリコーン、アミノポリエーテル共変性シリコーン、ポリシリコーン−13等を配合することで、それぞれの相乗効果が期待できる。
[処方例37] ヘアトリートメント リーブオンタイプ
(成分)(Wt%)
1.セチルアルコール 4.0
2.ミネラルオイル 1.0
3.ステアルトリモニウムクロリド 1.0
4.ベヘントリモニウムクロリド 0.2
5.デカメチルシクロペンタシロキサン 1.2
6.ジメチコン(2cSt) 0.6
7.ジメチコン(5,000cSt) 0.6
8.SH 556 FLUID*22) 1.2
9.実施例6のペースト状組成物 0.3
10.グリセリン 2.0
11.EDTA−2Na 0.1
12.精製水 87.6
13.パンテノール 0.1
14.トコフェロール 0.04
15.リシンHCl 0.02
16.グリシン 0.02
17.ヒスチジン 0.02
18.防腐剤 適量
19.香料 適量
注 *22) フェニルトリメチコン
(製造方法)
A:成分1〜9を加温し、よく混合して溶解させ、均一な分散物とする。
B:成分10〜12を加温し、混合溶解する。
C:Aで得た組成物にBで得た組成物を添加し、乳化する。
D:Cで得た組成物を冷却し、成分13〜19を添加する。
また、工程Aにおいて、成分1〜9に加え、更に、分子鎖両末端ジメチルシラノール基封鎖ジメチルポリシロキサン(ジメチコノール)、シリコーンワックス、アミノ変性シリコーン、長鎖アルキル・アミノ共変性シリコーン、アミノポリエーテル共変性シリコーン, ポリシリコーン−13等を配合することで、それぞれの相乗効果が期待できる。
[処方例38] ヘアミスト
(成分)(Wt%)
1.精製水 75.7
2.ソルビトール 0.6
3.クレアチン 0.2
4.尿素 1.0
5.1,3−ブチレングリコール 2.0
6.防腐剤 適量
7.エタノール 15.0
8.PCAイソステアリン酸グリセレス−25 0.5
9.香料 適量
10.BY 25−339*14) 1.0
11.実施例1のペースト状組成物/シ゛メチルホ゜リシロキサン(2cst)の1/9混合液を乳化したO/W エマルション 1.0
12.シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール 2.0
13.塩化ヒドロキシプロピルトリモニウムデンプン 1.0
注 *14) ポリエーテル変性シリコーン
(製造方法)
A:成分1〜6を混合溶解する。
B:成分7〜10を混合溶解する。
C:Aで得た組成物にBで得た組成部を添加し、可溶化する。
D:Cで得た組成物に成分11〜13を添加し、よく混合して均一にする。
[処方例39] ヘアフォーム
{原液}
(成分)(Wt%)
1.ポリビニルピロリドン・酢酸ビニル共重合体 5.0
2.ヒ゛ニルヒ゜ロリト゛ン・N,N−シ゛メチルアミノエチルメタクリル酸共重合体シ゛エチル硫酸塩 0.5
3.SH 556 FLUID*22) 2.0
4.実施例1のペースト状組成物/シ゛メチルホ゜リシロキサン(2cst)の1/9混合液を乳化したO/W エマルション 1.0
5.エタノール 12.0
6.防腐剤 適量
7.香料 適量
8.精製水 79.5
{充填処方}
(成分)(Wt%)
9.原液 95.0
10.液化石油ガス(LPG) 5.0
注 *22) フェニルトリメチコン
(製造方法)
A:成分1〜8をよく混合し、均一な分散物とする。
B:Aで得た組成物(原液)を容器(缶)に充填し、バルブ装着後、成分10を充填する。
[処方例40] ヘアスプレー
{原液}
(成分)(Wt%)
1.エチルアルコール 92.4
2.アクリル樹脂アルカノールアミン液(有効成分50%) 7.0
3.セチルアルコール 0.1
4.実施例1のペースト状組成物/シ゛メチルホ゜リシロキサン(2cst)の1/9混合液を乳化したO/W エマルション 0.5
5.香料 適量
{充填処方}
6.原液 50.0
7.ジメチルエーテル 50.0
(製造方法)
A:成分1に成分2〜5を添加し、よく混合して均一な分散物にする。
B:Aで得た組成物をろ過する。
C:Bで得た組成物(原液)を容器(缶)に充填し、バルブ装着後、成分7を充填する。
[処方例41] ヘアワックス
(成分)(Wt%)
1.コハク酸ジエチルヘキシル 10.0
2.スクワラン 1.0
3.シア脂 1.0
4.実施例5のペースト状組成物 2.0
5.キャンデリラロウ 5.5
6.マイクロクリスタリンワックス 6.0
7.カルナバロウ 6.0
8.セテス−6 6.0
9.セテスー10 6.0
10.ステアリン酸グリセリル(SE)石鹸不純物 1.5
11.ヒドロキシステアリン酸 4.5
12.精製水 47.5
13.1,3−ブチレングリコール 3.0
14.水酸化Na 適量
15.PEG−90M 適量
16.防腐剤 適量
(製造方法)
A:成分1〜11を加温溶解し、よく混合して均一な分散物にする。
B:成分12〜14を加温し、混合溶解する。
C:Aで得た組成物にBで得た組成物を添加し、乳化する。
D:Bで得た組成物に成分15〜16を、加温下に順次添加してよく混合し、均一にする。
E:Dを容器に充填し、放冷して固化させる。
また、工程Aにおいて、成分1〜11に加え、更に、シリコーンワックス、アルキルシリコーンレジンワックス、ポリプロピルシルセスキオキサン、長鎖アルキル・アミノ共変性シリコーン、アミノポリエーテル共変性シリコーン、 ポリシリコーン−13等を配合することで、それぞれの相乗効果が期待できる。
[処方例42] ヘアクリーム
(成分)(Wt%)
1.ワセリン 4.0
2.エチルヘキサン酸セチル3.0
3.実施例4のペースト状組成物 2.0
4.ジメチコン(350cSt) 1.0
5.PEG−40水添ヒマシ油 1.0
6.ポリアクリルアミド 1.0
7.精製水 81.9
8.グリセリン 3.0
9.ヒドロキシエチルセルロース 0.1
10.エタノール 3.0
11.防腐剤 適量
(製造方法)
A:成分1〜5を加温して溶解し、よく混合して均一な分散物にする。
B:成分6〜9を加温し、よく混合して溶解する。
C:Aで得た組成物を、Bで得た組成物に添加して乳化する。
D:Cで得た組成物に、成分10〜11を順次添加してよく混合し、均一化する。
また、工程Aにおいて、成分1〜5に加え、更に、ジメチルシリコーン、分子鎖両末端ジメチルシラノール基封鎖ジメチルポリシロキサン(ジメチコノール)、シリコーンワックス、フェニル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、長鎖アルキル・アミノ共変性シリコーン、アミノポリエーテル共変性シリコーン、ポリシリコーン−13等を配合することで、それぞれの相乗効果が期待できる。
[処方例43] ヘアローション
(成分)(Wt%)
1.カルボマー 0.4
2.ヒドロキシエチルセルロース 0.1
3.PEG−6 1.5
4.精製水 88.2
5.エタノール 3.5
6.PEG−40水添ヒマシ油 0.5
7.トリラウレス−4リン酸 0.1
8.エチルヘキサン酸セチル 2.0
9.実施例1のペースト状組成物/シ゛メチルホ゜リシロキサン(2cst)の1/9混合液を乳化したO/Wエマルション 1.2
10.FZ−4150*23) 2.5
11.防腐剤 適量
12.水酸化Na 適量
注 *23)ジメチコンをポリエーテル変性シリコーンにより乳化したО/Wエマルション(有効成分30%)
(製造方法)
A: 成分1〜4を加温し、混合溶解する。
B: 成分5〜7を加温し、混合溶解する。
C: A で得た組成物にB で得た組成物を添加し、乳化する。
D: C で得た組成物に成分8〜12を添加してよく混合し、均一化する。
また、工程Dにおいて、成分8〜12に加え、更に、ジメチルシリコーン、分子鎖両末端ジメチルシラノール基封鎖ジメチルポリシロキサン(ジメチコノール)、フェニル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、アミノポリエーテル共変性シリコーンの等の乳化物、シリコーンエラストマー粉体の水分散物、ポリエーテル変性シリコーン等の水溶性シリコーン油等を配合することで、それぞれの相乗効果が期待できる。
[処方例44] ヘアオイル
(成分)(Wt%)
1.BY11−003*24) 67.0
2.実施例2のペースト状組成物 3.0
3.ジメチコン(350cSt) 2.0
4.デカメチルシクロペンタシロキサン 28.0
5.香料 適量
注 24)ジメチコンガムのデカメチルシクロペンタシロキサン溶液(ジメチコンガム成分10%)
(製造方法)
A:成分1〜4を適宜加温し、よく混合して均一な分散物とする。
B:Aに成分5を添加し、よく混合して均一化する。
また、工程Aにおいて、成分1〜4に加え、更に、分子鎖両末端ジメチルシラノール基封鎖ジメチルポリシロキサン(ジメチコノール)、シリコーンワックス、フェニル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、長鎖アルキル・アミノ共変性シリコーン、アミノポリエーテル共変性シリコーン、ポリシリコーン−13等を配合することで、それぞれの相乗効果が期待できる。
[処方例45] ヘアカラー 酸化タイプ
{第1剤}
(成分)(Wt%)
1.ステアレス−2 3.0
2.ステアレス−21 2.0
3.PPG−15 ステアリル 5.0
4.セトステアリルアルコール 4.0
5.ベヘニルアルコール 2.0
6.実施例3のペースト状組成物 2.0
7.塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム 0.8
8.精製水 69.4
9.EDTA−2Na 0.5
10.無水亜硫酸Na 0.5
11.アスコルビン酸Na 0.1
12.1,3−ブチレングリコール 3.0
13.パラフェニレンジアミン 0.25
14.パラアミノフェノール 0.1
15.メタアミノフェノール 0.05
16.ポリクオタニウム−39 0.3
17.炭酸水素アンモニウム 2.0
18.強アンモニア水 5.0
(製造方法)
A:成分1〜7を加温して溶解し、よく混合して均一な分散物とする。
B:成分8〜15を加温して、混合溶解する。
C:Bで得た組成物にAで得た組成物を添加し、乳化する。
D:Cで得た組成物に成分16〜18を順次添加して混合し、均一にする。
{第2剤}
(成分)(Wt%)
1.セトステアリルアルコール 4.5
2.ラウリル硫酸Na 0.5
3.防腐剤 適量
4.エチドロン酸 0.1
5.リン酸水素2Na 0.3
6.精製水 77.46
7.過酸化水素水(35%水溶液) 17.14
8.リン酸 適量
(製造方法)
E:成分1を加温溶解する。
F:成分2〜6を加温し、混合溶解する。
G:Fで得た組成物にEで得た成分を添加し、乳化する。
H:Gで得た組成物を冷却し、成分7と必要に応じて成分8を添加し、よく混合して均一化する。
[処方例46] ヘアマニキュア
(成分)(Wt%)
1.黒色401号 0.4
2.紫色401号 0.1
3.橙色205号 0.3
4.ベンジルアルコール 5.0
5.クエン酸 0.5
6.ヒドロキシエチルセルロース 2.0
7.塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 0.5
8.PEG−40水添ヒマシ油 0.5
9.実施例3のペースト状組成物/シ゛メチルホ゜リシロキサン(2cst)の1/9混合液を乳化したO/Wエマルション 1.0
10.エタノール 10.0
11.防腐剤 適量
12.香料 適量
13.精製水 79.7
14.クエン酸ナトリウム 適 量
(製造方法)
A:成分1〜13をよく混合し、溶解する。
B:Aで得た組成物に成分14を加えて、pHを調整する。
[処方例47] パーマ
{第1剤}
(成分)(Wt%)
1.EDTA−2Na 0.1
2.エチドロン酸 0.1
3.防腐剤 適量
4.精製水 81.2
5.PEG−40水添ヒマシ油 0.6
6.香料 0.3
7.チオグリコール酸アンモニウム(50%水溶液) 13.0
8.強アンモニア水 1.0
9.モノエタノールアミン 1.2
10.炭酸水素アンモニウム 2.0
11.実施例3のペースト状組成物/シ゛メチルホ゜リシロキサン(2cst)の1/9混合液を乳化したO/Wエマルション 0.5
12. リン酸 適量
(製造方法)
A:成分1〜4を適宜加温し、混合溶解する。
B:成分5〜6を加温し、混合溶解する。
C:Bで得た組成物に成分7〜11を順次添加し、よく混合して均一にする。
D:Cで得た組成物に、必要に応じて成分12を添加し、混合する。
{第2剤}
(成分)(Wt%)
1.ポリクオタニウム−10 0.4
2.EDTA−2Na 0.1
3.防腐剤 適量
4.リン酸二水素Na 0.05
5.リン酸水素二Na 0.5
6.精製水 90.95
7.臭素酸Na 8.0
8.pH調整剤 適量
(製造手順)
E:成分1〜6を適宜加温し、混合溶解する。
F:E で得た組成物に成分7を添加する。必要に応じて成分8を添加する。

Claims (18)

  1. ケイ素原子に結合した糖アルコール変性基を有し、且つ、架橋部に炭素−ケイ素結合を含む架橋三次元網状構造を有するオルガノポリシロキサンエラストマー、及び、
    少なくとも1種の油剤
    を含む、ペーストの形態である組成物。
  2. 前記糖アルコール変性基が、下記一般式(4−1):
    Figure 0006043091
    (式中、
    Rは二価有機基を表し、
    eは1又は2である)、又は、下記一般式(4−2):
    Figure 0006043091
    (式中、
    Rは上記のとおりであり、
    e’は0又は1である)で表される、請求項1記載の組成物。
  3. 前記一般式(4−1)又は(4−2)において、Rである二価有機基が炭素原子数3〜5の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基である、請求項記載の組成物。
  4. エマルション組成物である、請求項乃至のいずれかに記載の組成物。
  5. 前記オルガノポリシロキサンエラストマーが粒子の形態である、請求項1乃至のいずれかに記載の組成物
  6. 前記粒子の体積平均粒子径が20〜1000μmの範囲内にある、請求項5記載の組成物
  7. 前記オルガノポリシロキサンエラストマーが自重以上の量の油剤を含んで膨潤しうる、請求項1乃至のいずれかに記載の組成物
  8. ケイ素原子に結合した糖アルコール変性基を有し、且つ、架橋部に炭素−ケイ素結合を含む架橋三次元網状構造を有するオルガノポリシロキサンエラストマーを機械力を用いて粉砕した後に少なくとも1種の油剤と混合するか、前記オルガノポリシロキサンエラストマーと少なくとも1種の油剤の混合物を機械力を用いて粉砕することを特徴とする、請求項1乃至7のいずれかに記載の組成物の製造方法
  9. (A)オルガノハイドロジェンポリシロキサン、
    (B)反応性不飽和基を有する糖アルコール基含有有機化合物、並びに
    (C)(C1)1分子中に平均で1より大きい数の反応性不飽和基を有する有機化合物、及び、(C2)1分子中に1以上の反応性不飽和基及び1以上のエポキシ基を有する有機化合物からなる群から選択される1種類以上の有機化合物
    を反応させることにより前記オルガノポリシロキサンエラストマーを得る工程を更に含む、請求項8記載の製造方法。
  10. 前記架橋部を構成する前記(C)成分の反応性不飽和基と反応する(A)成分の1分子当たりのケイ素原子結合水素原子数の平均値が1.5以上である、請求項記載の製造方法
  11. 前記(A)成分が、平均組成式(1):
    Figure 0006043091
    (式中、Rは、互いに独立して、一価有機基を表し、1.0≦a≦3.0、及び、0.001≦b≦1.5である)で表される、請求項又は10記載の製造方法
  12. 前記(C)成分が下記(C1−1)〜(C1−5)及び(C2−1)〜(C2〜2)
    (C1−1) 一般式(2−1):
    Figure 0006043091
    (式中、1≦x≦20である)で表されるα,ω−ジエン、
    (C1−2) 一般式(2−2):
    Figure 0006043091
    (式中、1≦x≦20である)で表されるα,ω−ジイン、
    (C1−3) 一般式(2−3):
    Figure 0006043091
    (式中、1≦x≦20である)で表されるα,ω−エン−イン、
    (C1−4) 一般式(2−4):
    Figure 0006043091
    (式中、2≦m≦20、2≦n≦4、yはオキシエチレン単位、オキシプロピレン単位、オキシブチレン単位の繰返し数の合計値であり、1≦y≦180である)で表されるビスアルケニルポリエーテル化合物、
    (C1−5) 平均組成式(2−5):
    Figure 0006043091
    (式中、R2は、互いに独立してもよいがRとは異なる一価有機基を表し、
    は、互いに独立して、炭素原子数2〜30の一価の不飽和脂肪族炭化水素基を表し、1.0≦p≦2.5、及び、0.001≦q≦1.5である)で表される不飽和基含有シリコーン化合物、
    (C2−1) 一般式 (2−6):
    Figure 0006043091
    (式中、Rは、1つの反応性不飽和基を有しており、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の、炭素原子数2〜20の一価炭化水素基を表す)で表される不飽和エポキシ化合物、
    (C2−2) 一般式(2−7):
    Figure 0006043091
    (式中、Rは、1つの反応性不飽和基を有しており、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の、炭素原子数2〜20の一価炭化水素基を表し、
    は、水素原子又はメチル基を表し、
    は水素原子又はメチル基を表す)で表される、不飽和基含有脂環式エポキシ化合物
    から選ばれる1種類以上の有機化合物である、請求項乃至11のいずれかに記載の製造方法
  13. 平均組成式(1)において、Rである一価有機基が、以下の(D1)〜(D10)
    (D1)炭素原子数1〜60の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基、
    (D2)−RO(AO)(式中、AOは炭素原子数2〜4のオキシアルキレン基を表し、Rは炭素原子数3〜5の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基を表し、Rは水素原子、炭素原子数1〜24の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基、又は、炭素原子数2〜24の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状のアシル基を表し、z=1〜100である)で表されるポリオキシアルキレン基、
    (D3)炭素原子数1〜30の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状のアルコキシ基、
    (D4)水酸基、
    (D5)−R10−COOR11 (式中、R10は炭素原子数2〜20の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基を表し、R11は炭素原子数1〜30の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基を表す)で表されるエステル基、
    (D6)−R17−OCOR18 (式中、R17は炭素原子数2〜20の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の二価炭化水素基を表し、R18は炭素原子数1〜30の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基を表す)で表されるエステル基
    (D7) L
    ここで、Lはi=1のときの下記一般式(3);
    Figure 0006043091
    (式中、
    12は、炭素原子数1〜30の、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の一価炭化水素基を表し、
    13は、それぞれ独立して、炭素原子数1〜6のアルキル基又はフェニル基を表し、
    Zは二価有機基を表し、
    iはLで示されるシリルアルキル基の階層を表し、該シリルアルキル基の繰り返し数である階層数がkのとき1〜kの整数であり、階層数kは1〜10の整数であり、Li+1はiがk未満のときは該シリルアルキル基であり、i=kのときはR13であり、hは0〜3の範囲の数である)で表される、シロキサンデンドロン構造を有するシリルアルキル基、
    (D8)下記一般式(4)
    Figure 0006043091
    (式中、R14は、それぞれ独立して、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の、炭素原子数1〜30の一価炭化水素基、水酸基又は水素原子であり、R14のうち少なくとも一つは前記一価炭化水素基である。tは2〜10の範囲の数であり、rは1〜100の範囲の数である)で表される、鎖状ポリシロキサン構造で置換されたアルキル基、
    (D9)下記一般式(5)
    Figure 0006043091
    (式中、R15は、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の、炭素原子数2〜20の二価炭化水素基を表す)で表される、エポキシ基、
    (D10)下記一般式(6)
    Figure 0006043091
    (式中、R16は、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐状の、炭素原子数2〜20の二価炭化水素基を表し、R及びRは前記の通りである)で表される、脂環式エポキシ基
    から選ばれる、請求項11又は12記載の製造方法
  14. 求項乃至のいずれかに記載の組成物に、1種類以上の酸性物質を加えて処理した後、加熱又は減圧によって揮発成分を除去してなる、臭気が低減されたオルガノポリシロキサンエラストマー含有組成物の製造方法
  15. 前記酸性物質を加えて処理したのちに、1種類以上の塩基性物質を加えて中和することを特徴とする請求項14記載の組成物の製造方法。
  16. 求項乃至のいずれかに記載の組成物を含有する化粧料用原料。
  17. 求項乃至のいずれかに記載の組成物を含有する外用剤
  18. 請求項乃至のいずれかに記載の組成物を含有する化粧料。
JP2012116561A 2011-05-30 2012-05-22 新規オルガノポリシロキサンエラストマー及びその利用 Expired - Fee Related JP6043091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116561A JP6043091B2 (ja) 2011-05-30 2012-05-22 新規オルガノポリシロキサンエラストマー及びその利用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121097 2011-05-30
JP2011121097 2011-05-30
JP2012116561A JP6043091B2 (ja) 2011-05-30 2012-05-22 新規オルガノポリシロキサンエラストマー及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013010744A JP2013010744A (ja) 2013-01-17
JP6043091B2 true JP6043091B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=47259089

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012116562A Expired - Fee Related JP5952640B2 (ja) 2011-05-30 2012-05-22 モノ−又はジ−グリセリン誘導体変性オルガノポリシロキサンエラストマー及びその利用
JP2012116561A Expired - Fee Related JP6043091B2 (ja) 2011-05-30 2012-05-22 新規オルガノポリシロキサンエラストマー及びその利用
JP2012116560A Active JP6000640B2 (ja) 2011-05-30 2012-05-22 新規オルガノポリシロキサンエラストマー及びその利用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012116562A Expired - Fee Related JP5952640B2 (ja) 2011-05-30 2012-05-22 モノ−又はジ−グリセリン誘導体変性オルガノポリシロキサンエラストマー及びその利用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012116560A Active JP6000640B2 (ja) 2011-05-30 2012-05-22 新規オルガノポリシロキサンエラストマー及びその利用

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9585832B2 (ja)
EP (3) EP2716688A4 (ja)
JP (3) JP5952640B2 (ja)
KR (3) KR20140035432A (ja)
CN (3) CN103619914B (ja)
WO (3) WO2012165228A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200063231A (ko) * 2017-11-20 2020-06-04 와커 헤미 아게 천연 오일을 혼입하는 실리콘 탄성중합체 겔

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2716688A4 (en) 2011-05-30 2014-10-29 Dow Corning Toray Co Ltd NOVEL ELASTOMER OF ORGANOPOLYSILOXANE AND USE THEREOF
JP6313540B2 (ja) * 2011-12-27 2018-04-18 東レ・ダウコーニング株式会社 ジグリセリン誘導体変性シリコーン、それを含有してなる油中水型エマルション用乳化剤、外用剤および化粧料
JP6369888B2 (ja) * 2011-12-27 2018-08-08 東レ・ダウコーニング株式会社 新規液状オルガノポリシロキサン及びその利用
JP6017910B2 (ja) * 2012-09-28 2016-11-02 株式会社マンダム デオドラント剤
JP6392669B2 (ja) * 2012-12-28 2018-09-19 東レ・ダウコーニング株式会社 透明乃至半透明の液状のグリセリン誘導体変性シリコーン組成物の製造方法
JP5943485B2 (ja) * 2013-05-09 2016-07-05 信越化学工業株式会社 シリコーンエラストマー粒子および該シリコーンエラストマー粒子を含む水分散液
EP3009466B1 (en) * 2013-06-13 2021-02-24 Dow Toray Co., Ltd. Silicone modified by long-chain hydrocarbon group-containing diglycerin derivative, and use thereof
FR3007952B1 (fr) * 2013-07-04 2015-07-24 Oreal Aerosol contenant un deodorant en emulsion equipe d'une tete de distribution creuse
FR3007951B1 (fr) * 2013-07-04 2015-07-24 Oreal Aerosol deodorant anhydre equipe d'une tete de distribution creuse
CN106414557A (zh) * 2014-04-21 2017-02-15 道康宁东丽株式会社 液态高纯度多元醇衍生物改性的有机硅或其组合物的制造方法
JP5732165B1 (ja) * 2014-05-14 2015-06-10 株式会社 資生堂 うるおい補給用スティック状化粧料
JP5817085B1 (ja) * 2015-01-09 2015-11-18 学校法人神奈川大学 染毛剤組成物
JP6387885B2 (ja) * 2015-04-06 2018-09-12 信越化学工業株式会社 剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサンエマルション組成物及びその製造方法、並びに剥離紙及び剥離フィルム
CN104825346A (zh) * 2015-05-04 2015-08-12 上海彤颜实业有限公司 一种含硅树脂的油包水bb霜
KR101771140B1 (ko) 2015-10-29 2017-08-24 충남대학교산학협력단 자외선 경화형 코팅 조성물 및 이를 포함하는 고경도 코팅막
US10470513B2 (en) 2016-03-01 2019-11-12 Mips Ab Helmet
GB201603566D0 (en) * 2016-03-01 2016-04-13 Mips Ab Helmet
JP6359601B2 (ja) * 2016-09-28 2018-07-18 株式会社マンダム デオドラント剤
JP6058201B2 (ja) * 2016-09-28 2017-01-11 株式会社マンダム デオドラント剤
JP6058200B2 (ja) * 2016-09-28 2017-01-11 株式会社マンダム デオドラント剤
KR102003982B1 (ko) * 2016-10-04 2019-07-25 (주)셀트리온 금속산화물을 포함하는 유중폴리올 제형의 화장료 조성물
WO2018216672A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 味の素株式会社 組成物
CN107459044B (zh) * 2017-07-25 2018-08-10 佛山市南海大田化学有限公司 一种用于白炭黑的处理剂及其制备方法
CN107653702B (zh) * 2017-11-14 2019-04-09 广州市矽博化工科技有限公司 有机硅合成革及其制备方法
JP7218993B2 (ja) * 2017-12-20 2023-02-07 ダウ・東レ株式会社 シリコーン樹脂被覆シリコーンエラストマー粒子および有機樹脂添加剤その他の用途
US10968318B2 (en) * 2017-12-30 2021-04-06 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Heterochain polymer composition
KR102710429B1 (ko) * 2018-04-16 2024-09-26 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 유기 el용 투명 건조제 및 그 사용 방법
CN112165928A (zh) * 2018-05-29 2021-01-01 株式会社资生堂 温感化妆品
KR101989749B1 (ko) * 2018-09-05 2019-06-14 주식회사 코디 유수분 흡수 및 악취 제거 기능을 가지는 화장품 조성물
US10632066B1 (en) 2019-02-01 2020-04-28 The Population Council, Inc. Method of providing birth control
US11603435B2 (en) 2019-02-18 2023-03-14 Dow Silicones Corporation Hydrophilic polysiloxane elastomer
CN110028793B (zh) * 2019-04-19 2020-08-18 浙江新安化工集团股份有限公司 一种有机硅弹性体、其制备方法及包含其的有机硅弹性体凝胶
US10918649B2 (en) 2019-06-21 2021-02-16 The Population Council, Inc. System for providing birth control
US11529308B2 (en) 2019-06-21 2022-12-20 The Population Council, Inc. System for providing birth control
JP2021024785A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 エア・ウォーター・ゾル株式会社 油中水型乳化組成物
CN114340583A (zh) * 2019-09-05 2022-04-12 株式会社资生堂 油包水型组合物
CN110946714B (zh) * 2019-12-09 2021-06-15 福建恒安集团有限公司 一种添加乳木果油的一次性吸收用品的制备方法
WO2022030462A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 大東化成工業株式会社 化粧料用粉末材料、化粧料用粉末材料の製造方法、及び化粧料
CN114381130B (zh) * 2021-04-16 2023-04-28 南京聚隆科技股份有限公司 一种环保型低硬度高回弹的热塑性弹性体及其制备方法
CN113789610B (zh) * 2021-09-13 2022-09-23 山东贝润防水材料有限公司 一种高增韧聚酯胎及其制备方法
US20240058255A1 (en) * 2022-08-17 2024-02-22 Momentive Performance Materials Inc. Personal care composition containing spherical silicone elastomer fine particles
CN116478407B (zh) * 2023-04-27 2024-04-12 重庆工商大学 一种聚硅酯弹性体及其制备方法和应用

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541210B2 (ja) 1974-01-29 1980-10-22
US4222952A (en) 1979-06-25 1980-09-16 Union Carbide Corporation Siloxane bond rearrangement effected by solid perfluorinated polymers containing pendant sulfonic acid groups
JPS6018525A (ja) 1983-07-11 1985-01-30 Toshiba Silicone Co Ltd ポリオルガノシロキサンの着臭防止方法
JPS6268820A (ja) 1985-09-19 1987-03-28 Kao Corp 糖残基を含有するオルガノポリシロキサンの製造法
JPS63139106A (ja) 1986-12-02 1988-06-10 Kao Corp 化粧料
JPH0790126B2 (ja) 1987-04-01 1995-10-04 サンド株式会社 消泡剤
US4853474A (en) 1987-07-08 1989-08-01 Dow Corning Corporation Cross-linked organopolysiloxanes and emulsions based thereon
JP2582275B2 (ja) 1987-10-15 1997-02-19 株式会社コーセー シリコーンゲル組成物並びにこれを含有する化粧料
FR2622201B1 (fr) * 1987-10-23 1990-03-23 Essilor Int Elastomere de silicones mouillable convenant a la fabrication de lentilles de contact
JPH0655897B2 (ja) 1988-04-22 1994-07-27 信越化学工業株式会社 シリコーン組成物の製造方法
GB8902179D0 (en) 1989-02-01 1989-03-22 Dow Corning Conditioning compositions
US5136068A (en) * 1989-04-26 1992-08-04 Dow Corning Corporation Cross-linked organopolysiloxanes and emulsions based thereon
JPH0791389B2 (ja) 1989-05-17 1995-10-04 信越化学工業株式会社 精製されたポリエーテルシリコーン及びその製造方法
JP2631772B2 (ja) 1991-02-27 1997-07-16 信越化学工業株式会社 新規なシリコーン重合体及びそれを用いた水分散能を有するペースト状シリコーン組成物
DE4116419C1 (ja) 1991-05-18 1992-08-06 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen, De
US5387417A (en) * 1991-08-22 1995-02-07 Dow Corning Corporation Non-greasy petrolatum emulsion
JPH0818179B2 (ja) 1991-10-08 1996-02-28 ハイメカ株式会社 リ−ドフレ−ムのダムバリ除去方法および除去装置
JP3242156B2 (ja) 1992-07-16 2001-12-25 株式会社コーセー 油中水型化粧料
JP3242155B2 (ja) 1992-07-16 2001-12-25 株式会社コーセー 油中水型化粧料
JPH05140320A (ja) 1991-11-21 1993-06-08 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコ−ン重合体およびペ−スト状シリコ−ン組成物
JP3172787B2 (ja) 1992-01-14 2001-06-04 日本精化株式会社 糖残基を有するオルガノシロキサン誘導体およびその製造方法
JPH0741417A (ja) 1993-07-28 1995-02-10 Shiseido Co Ltd 毛髪処理用組成物
US5397367A (en) 1993-11-19 1995-03-14 Dow Corning Corporation Middle distillate hydrocarbon foam control agents from cross-linked organopolysiloxane-polyoxyalkyenes
JP3428709B2 (ja) 1993-12-28 2003-07-22 ダウ コーニング アジア株式会社 シリコーン消泡剤組成物
DE4411079A1 (de) 1994-03-30 1995-10-05 Bayer Ag Neuartige Copolymere auf verzweigter Polysiloxan-Polyether-Basis, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPH07330907A (ja) 1994-04-12 1995-12-19 Nippon Unicar Co Ltd 精製されたポリエーテル変性ポリシロキサン組成物およびその製造法
JP2587797B2 (ja) 1994-12-21 1997-03-05 花王株式会社 化粧料
JP3513682B2 (ja) 1995-09-08 2004-03-31 株式会社コーセー 油性化粧料
JP2995154B2 (ja) 1995-10-09 1999-12-27 日本ユニカー株式会社 精製されたポリエーテル変性ポリシロキサン組成物を含有する皮膚化粧料
JP2999959B2 (ja) 1995-10-12 2000-01-17 日本ユニカー株式会社 精製されたポリエーテル変性ポリシロキサン組成物を含有する毛髪化粧料
US5654362A (en) 1996-03-20 1997-08-05 Dow Corning Corporation Silicone oils and solvents thickened by silicone elastomers
US5811487A (en) 1996-12-16 1998-09-22 Dow Corning Corporation Thickening silicones with elastomeric silicone polyethers
DE19711314A1 (de) * 1997-03-18 1998-09-24 Wacker Chemie Gmbh Lagerstabile, permanent wasserbenetzbare Vulkanisate ergebende Polysiloxanmasse
JPH10316536A (ja) 1997-05-19 1998-12-02 Kose Corp 改質粉体及びそれを配合した化粧料
US5889108A (en) 1997-06-02 1999-03-30 Dow Corning Corporation Thickening solvents with elastomeric silicone polyethers
US6051216A (en) 1997-08-01 2000-04-18 Colgate-Palmolive Company Cosmetic composition containing siloxane based polyamides as thickening agents
JP4383555B2 (ja) * 1998-05-29 2009-12-16 東レ・ダウコーニング株式会社 カルボシロキサンデンドリマー
JP4009382B2 (ja) 1998-06-12 2007-11-14 東レ・ダウコーニング株式会社 化粧品原料、化粧品および化粧品の製造方法
US5981680A (en) 1998-07-13 1999-11-09 Dow Corning Corporation Method of making siloxane-based polyamides
FR2784108A1 (fr) 1998-09-11 2000-04-07 Inst Francais Du Petrole Nouveaux polymeres reticules a base de derives bis-silanes, bis-thioethers, bis-sulfoxydes, bis-sulfones et butane di-yl de polysaccharides et d'oligosaccharides, et leur mise en forme en materiaux supports
US6200581B1 (en) 1999-04-28 2001-03-13 Dow Corning Corporation Elastomeric silicone terpolymer
US6238657B1 (en) 1999-07-12 2001-05-29 Dow Corning Corporation Oil-in-oil and three-phase emulsions
DE19936289A1 (de) 1999-08-02 2001-02-15 Wacker Chemie Gmbh Entschäumerformulierung
DE60038457T2 (de) 1999-08-25 2009-04-09 General Electric Co. Mit polarem lösemittel verträgliche polyethersiloxanelastomere
US6080394A (en) 1999-11-08 2000-06-27 Dow Corning Corporation Polar solvent-in-oil emulsions and multiple emulsions
US6221979B1 (en) 1999-11-08 2001-04-24 Dow Corning Corporation Mixtures of silicone elastomers
FR2806733B1 (fr) * 2000-03-21 2002-05-10 Oreal Composition sous forme d'emulsion eau-dans-huile et ses utilisations cosmetiques
JP4768902B2 (ja) 2000-04-17 2011-09-07 東レ・ダウコーニング株式会社 オルガノポリシロキサン組成物およびその製造方法
EP1164171A3 (en) 2000-06-12 2002-04-24 General Electric Company Silicone compositions
JP2002119840A (ja) 2000-10-16 2002-04-23 Asahi Kasei Corp 有機ケイ素系界面活性剤
JP3976226B2 (ja) 2000-12-08 2007-09-12 信越化学工業株式会社 多価アルコール変性シリコーン及びそれを含有する化粧料
US7001971B2 (en) 2000-12-08 2006-02-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polyhydric alcohol-modified silicone and cosmetic material containing same
US6784271B2 (en) * 2001-01-10 2004-08-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Odorless modified silicone compound, cosmetic preparation containing the same, and method of purifying modified silicone compound having branch polymer comprising hydrophilic group
EP1424365B1 (en) * 2001-09-04 2006-05-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pasty composition and cosmetics containing the same
JP4043764B2 (ja) 2001-11-13 2008-02-06 東レ・ダウコーニング株式会社 糖残基を有するオルガノポリカルボシロキサンおよびその製造方法
DE10163281A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-03 Cognis Deutschland Gmbh Wasch- und reinigungsaktive Zubereitungen, enthaltend feste granuläre nichtion ische Tenside
CN100334134C (zh) 2002-05-01 2007-08-29 陶氏康宁公司 有机氢硅化合物
CN100354372C (zh) 2002-05-01 2007-12-12 陶氏康宁公司 槽池寿命改进的组合物
US9090755B2 (en) 2002-09-12 2015-07-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organopolysiloxane polymer, pasty composition, and cosmetic preparation containing the composition
JP2004169015A (ja) 2002-11-01 2004-06-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 粉体組成物及び油中粉体分散物.並びにそれらを有する化粧料
US7709671B2 (en) 2002-11-18 2010-05-04 Dow Corning Toray Co., Ltd. Deodorized polyether-modified polysiloxane composition, method for producing the same, and cosmetic containing the same
DE10255649A1 (de) 2002-11-28 2004-06-17 Wacker-Chemie Gmbh Entschäumerformulierungen
AU2003293583A1 (en) 2002-12-20 2004-07-22 Dow Corning Corporation Branched polymers from organohydrogensilicon compounds
ATE396220T1 (de) 2002-12-20 2008-06-15 Dow Corning Verzweigte polymere aus organohydrogensilicon- zusammensetzungen
DE60313164T2 (de) 2003-09-04 2007-12-13 3M Espe Ag Allylsilan enthaltende Zusammensetzung
JP4548703B2 (ja) 2003-10-20 2010-09-22 東レ・ダウコーニング株式会社 ポリエーテル変性ポリシロキサン組成物およびその製造方法、並びにポリエーテル変性ポリシロキサン組成物中のカルボニル総量の測定方法
EP1751215B1 (en) 2004-04-12 2007-08-29 Dow Corning Corporation Silsesquioxane resin wax
CN101084275B (zh) 2004-12-23 2011-09-14 陶氏康宁公司 可交联的糖-硅氧烷组合物,和由其形成的网络、涂层和制品
WO2006090478A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 Dow Corning Toray Co., Ltd. ポリエーテル変性ポリシロキサン組成物およびその製造方法、並びにポリエーテル変性ポリシロキサン組成物中のカルボニル総量の測定方法
DE102005025450A1 (de) 2005-06-02 2006-12-07 Wacker Chemie Ag Entschäumerformulierungen
JP2007126359A (ja) 2005-10-31 2007-05-24 Dow Corning Toray Co Ltd 皮膚化粧料
US7863361B2 (en) 2005-11-15 2011-01-04 Momentive Performance Materials Inc. Swollen silicone composition, process of producing same and products thereof
EP2001933B9 (en) 2006-03-21 2016-02-17 Dow Corning Corporation Silicone polyether elastomer gels
US7960465B2 (en) 2006-06-30 2011-06-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Antimicrobial lenses, processes to prepare them and methods of their use
WO2008123318A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Nof Corporation 糖アルコール変性オルガノポリシロキサン化合物及びその製造方法
JP2008115358A (ja) 2007-06-18 2008-05-22 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
US20100330011A1 (en) * 2007-06-29 2010-12-30 John Joseph Kennan Silicone-Organic Gels with Polyalkyloxylene Crosslinked Silicone Elastomers
EP3093001A1 (en) * 2007-09-26 2016-11-16 Dow Corning Corporation Personal care compositions containing silicone-organic gels from polyalkyloxylene crosslinked silicone elastomers
US7723456B2 (en) 2007-12-27 2010-05-25 Surfatech Corporation Crosslinked silicone polymers based upon spider esters
US8691248B2 (en) 2008-03-11 2014-04-08 Mary Kay Inc. Stable three-phased emulsions
JP5402063B2 (ja) 2008-03-13 2014-01-29 信越化学工業株式会社 化粧料
JP5551341B2 (ja) 2008-03-19 2014-07-16 東レ・ダウコーニング株式会社 水中油型オルガノポリシロキサンエマルジョン組成物、それからなる化粧料原料およびそれを用いた頭髪化粧料の製造方法
JP5428056B2 (ja) 2008-04-25 2014-02-26 サンノプコ株式会社 界面活性剤
JP5368068B2 (ja) * 2008-11-21 2013-12-18 花王株式会社 油中水型乳化組成物
JP5583906B2 (ja) * 2008-12-22 2014-09-03 東レ・ダウコーニング株式会社 部分炭化水素基封鎖(ポリ)グリセロール変性ポリシロキサン、その製造方法、及び、当該ポリシロキサンを含む化粧料
JP2011049248A (ja) 2009-08-25 2011-03-10 Oki Semiconductor Co Ltd エッチング検査方法
JP5898620B2 (ja) 2009-09-03 2016-04-06 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 粘液性シリコーン流体を含むパーソナルケア組成物
EP2473552B1 (en) 2009-09-03 2016-03-30 Dow Corning Corporation Pituitous silicone fluids
CN102648264B (zh) * 2009-10-23 2015-08-19 道康宁东丽株式会社 用于基于油的原料的增稠剂或胶凝剂
WO2011049248A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 東レ・ダウコーニング株式会社 新規な共変性オルガノポリシロキサン
US9133309B2 (en) 2009-10-23 2015-09-15 Dow Corning Toray Co., Ltd. Organopolysiloxane copolymer
JP5316888B2 (ja) 2009-12-11 2013-10-16 新東工業株式会社 鋳型砂中の有害物質の処理方法および処理システム
JP5282728B2 (ja) 2009-12-11 2013-09-04 新日鐵住金株式会社 潤滑用ガラス成形材、および熱間押出製管用ビレットの製造方法
WO2011136397A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Dow Corning Toray Co., Ltd. Novel organopolysiloxane, surfactant, emulsion composition, powder treatment agent, thickening agent of oil-based raw material, gelling agent, gel composition, and cosmetic raw material comprising novel organopolysiloxane, as well as, preparation for external use and cosmetic comprising the same
JP5541210B2 (ja) 2011-03-29 2014-07-09 株式会社デンソー 電力分配装置
JP5756344B2 (ja) 2011-05-30 2015-07-29 東レ・ダウコーニング株式会社 新規液状オルガノポリシロキサン及びその利用
EP2716688A4 (en) 2011-05-30 2014-10-29 Dow Corning Toray Co Ltd NOVEL ELASTOMER OF ORGANOPOLYSILOXANE AND USE THEREOF
JP6369888B2 (ja) 2011-12-27 2018-08-08 東レ・ダウコーニング株式会社 新規液状オルガノポリシロキサン及びその利用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200063231A (ko) * 2017-11-20 2020-06-04 와커 헤미 아게 천연 오일을 혼입하는 실리콘 탄성중합체 겔
KR102476191B1 (ko) 2017-11-20 2022-12-08 와커 헤미 아게 천연 오일을 혼입하는 실리콘 탄성중합체 겔

Also Published As

Publication number Publication date
EP2716687A1 (en) 2014-04-09
US9585832B2 (en) 2017-03-07
WO2012165235A1 (ja) 2012-12-06
JP6000640B2 (ja) 2016-10-05
JP2013010934A (ja) 2013-01-17
EP2716686A1 (en) 2014-04-09
CN103619915B (zh) 2015-12-23
KR101864579B1 (ko) 2018-06-07
CN103619915A (zh) 2014-03-05
US20140193353A1 (en) 2014-07-10
KR101889696B1 (ko) 2018-08-21
KR20140035432A (ko) 2014-03-21
JP2013010744A (ja) 2013-01-17
CN103619916A (zh) 2014-03-05
KR20140035433A (ko) 2014-03-21
EP2716686A4 (en) 2015-02-25
KR20140035430A (ko) 2014-03-21
US9301913B2 (en) 2016-04-05
WO2012165228A1 (ja) 2012-12-06
EP2716688A1 (en) 2014-04-09
US20140194532A1 (en) 2014-07-10
EP2716688A4 (en) 2014-10-29
CN103619914A (zh) 2014-03-05
EP2716687A4 (en) 2015-02-25
US20140161758A1 (en) 2014-06-12
CN103619914B (zh) 2016-09-07
JP5952640B2 (ja) 2016-07-13
JP2013010935A (ja) 2013-01-17
WO2012165237A1 (ja) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6043091B2 (ja) 新規オルガノポリシロキサンエラストマー及びその利用
JP5756344B2 (ja) 新規液状オルガノポリシロキサン及びその利用
JP6369888B2 (ja) 新規液状オルガノポリシロキサン及びその利用
JP5878760B2 (ja) 油性原料の増粘剤またはゲル化剤
JP5770094B2 (ja) 新規オルガノポリシロキサン共重合体
JP5841348B2 (ja) 新規なオルガノポリシロキサン、それを含む界面活性剤、エマルジョン組成物、粉体処理剤、油性原料の増粘剤、ゲル化剤、ゲル状組成物、化粧料用原料並びに、これらを含む外用剤及び化粧料
JP5809849B2 (ja) 低臭性糖アルコール変性シリコーンの製造方法
JP5830293B2 (ja) 共変性オルガノポリシロキサンを含む毛髪化粧料
JP5856386B2 (ja) 糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを含む粉体処理剤及び当該粉体処理剤によって表面処理された粉体、並びに、これらを含む化粧料用原料及び化粧料
JP5827790B2 (ja) 高級アルコール変性シリコーンを含有してなる化粧料および皮膚外用剤
JP5491152B2 (ja) 無臭化したポリオキシアルキレン変性ポリシロキサン組成物の製造方法、それを含有してなる化粧料原料および化粧料
JP5841311B2 (ja) 油性原料の増粘剤またはゲル化剤、それを含有してなるゲル状組成物および化粧料もしくは外用剤の製造方法
JP2012046508A (ja) 糖アルコール変性シリコーンを含む毛髪化粧料
JP6688801B2 (ja) 硬化シリコーン粒子、これを配合した化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6043091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees