JP6040963B2 - 回転機の制御装置 - Google Patents
回転機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6040963B2 JP6040963B2 JP2014139698A JP2014139698A JP6040963B2 JP 6040963 B2 JP6040963 B2 JP 6040963B2 JP 2014139698 A JP2014139698 A JP 2014139698A JP 2014139698 A JP2014139698 A JP 2014139698A JP 6040963 B2 JP6040963 B2 JP 6040963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- maximum current
- limit value
- rotating machine
- control device
- current limit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 57
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P25/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
- H02P25/16—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
- H02P25/22—Multiple windings; Windings for more than three phases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
- B62D5/0463—Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/0481—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
- B62D5/0484—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/0481—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
- B62D5/0487—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/024—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
- H02P29/0241—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/032—Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/12—Monitoring commutation; Providing indication of commutation failure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
例えば特許文献1に開示された多相回転機の制御装置は、二系統のいずれか一方で電力変換器又は巻線組のショート故障が発生したとき、故障系統の電力変換器への出力を停止し、且つ、正常系統の電力変換器への出力について、回転機の回転数が高いほど出力制限値を小さくする。これは、回転機の回転に伴って故障系統に発生する逆起電圧により、故障系統の電力変換器及び巻線が過剰に発熱することを防止するための処理である。
特許文献1の技術では、故障系統における発熱の防止に注目している反面、正常系統のみでの駆動において、ブレーキトルクを補うトルクを回転機に出力させることについては何ら言及されていない。
複数系統の電力変換器は、ブリッジ接続された上下アームのスイッチング素子によって構成され、直流電力を変換して対応する巻線組に電力を供給する。例えば、回転機が多相交流回転機の場合にはインバータが電力変換器に相当し、回転機が直流回転機の場合にはHブリッジ回路が電力変換器に相当する。
故障検出手段は、電力変換器又は巻線組の故障を検出する。
制御部は、回転機の巻線組へ通電する電流についての電流指令値、及び、当該電流指令値に対する最大電流制限値を演算し、電力変換器への出力を系統毎に制御する。また、制御部は、当該制御装置を構成する電子素子の温度を推定する温度推定手段を有する。
また、いずれかの系統の電力変換器又は巻線組において、いずれかの配線間が導通を意図する制御に反して非導通状態となっている故障を「一部系統オープン故障」という。
一部系統オープン故障であることが故障検出手段によって検出されたとき、制御部は、故障した系統の電力変換器への出力を停止する。そして、正常系統の電力変換器への出力について、一系統あたりの最大電流制限値を、「通常駆動時」における一系統あたりの最大電流制限値以下に設定する。
ここで、「ブレーキトルクを補う」とは、低下分を全て補って要求トルクどおりのトルクを出力する場合に限らず、トルク低下を可及的に抑制し、要求トルクに近いトルクを出力可能とする場合を含む。
なお、回転機の「回転角速度」は、比例定数を乗じた「回転数」に置き換えてもよい。また、本発明で特定する回転角速度と最大電流制限値との特性は、あくまで当該制御装置の実用領域における関係について特定するものである。したがって、実用領域を超えた超高回転領域まで最大電流制限値を理論的に増加させ続けることを意味しない。
ここで、「操舵トルクの所定時間内の変化量」は、操舵トルクの絶対値の微分値に相当する。つまり、ハンドルの回転方向によって操舵トルクの正負を定義した場合、いずれの方向に急操舵した場合でも最大電流制限値を増加させることを意味する。
そこで、本発明の回転機の制御装置は、故障検出手段が電力変換器または巻線組の故障を検出したとき、上位の車両制御装置から指令される協調制御信号の要求を実行不能な場合、協調制御信号の受信を拒否することが好ましい。
初めに、各実施形態に共通の構成について、図1、図2を参照して説明する。
図2は、電動パワーステアリング装置1を備えたステアリングシステム90の全体構成を示す。ハンドル91に接続されたステアリングシャフト92には、操舵トルクを検出するためのトルクセンサ94が設置されている。ステアリングシャフト92の先端にはピニオンギア96が設けられており、ピニオンギア96はラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が回転可能に連結されている。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の直線運動変位に応じた角度について一対の車輪98が操舵される。
アクチュエータ2は、操舵アシストトルクを発生する「回転機」としてのEPSモータ80と、モータ80を駆動する「回転機の制御装置」としてのEPSモータ制御装置10(第4実施形態以外では「モータ制御装置」という。)とから構成される。本実施形態のモータ80は3相交流ブラシレスモータであり、減速ギア89を正逆回転させる。
モータ制御装置10は、制御部65、及び、制御部65の指令に従ってモータ80への電力供給を制御する「電力変換器」としてのインバータ601、602を含む。
制御部65は、トルク指令trq*、回転角センサ85からの回転角信号、フィードバック電流等に基づいて、インバータ601、602のスイッチングを操作し、モータ80の通電を制御する。これにより、電動パワーステアリング装置1のアクチュエータ2は、ハンドル91の操舵を補助するための操舵アシストトルクを発生し、ステアリングシャフト92に伝達する。
電源リレー521、522は、バッテリ51からインバータ601、602への電力供給を系統毎に遮断可能である。
コンデンサ53は、バッテリ51と並列に接続され、電荷を蓄え、インバータ601、602への電力供給を補助したり、サージ電流などのノイズ成分を抑制したりする。
また、第1系統インバータ601の電源ラインとグランドラインとの間の所定分圧によって、入力電圧Vr1が検出される。
第2系統インバータ602についても、スイッチング素子(MOS)621〜626、電流センサ702の構成、及び、入力電圧Vr2を検出する構成は、第1系統インバータ601と同様である。
特に本実施形態の制御部65は、二系統のうちいずれか一系統が故障したとき、故障系統のインバータへの出力を停止し、且つ、正常系統のインバータへの出力について、特徴的な制御を実行する。その特徴的な制御について、以下に詳しく説明する。
以下、二系統のインバータ601、602又は巻線組801、802のうち、いずれか一系統が故障したとき、正常系統のみの駆動でモータ80の出力トルクを維持するための制御部65の構成、及び、制御部65が実行する処理について、実施形態毎に説明する。各実施形態の説明では、モータ制御装置10及び制御部65の符号について、実施形態毎に「101〜103」及び「651〜653」の符号を付す。また、各実施形態で実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
第1実施形態のEPSモータ制御装置について、図3〜図5を参照して説明する。
図3の制御ブロック図において、モータ制御装置101のうち二点鎖線で囲んだ部分が制御部651に該当する。つまり、インバータ601、602、電流センサ701、702、及び、故障検出手段751、752は、本発明で定義する「制御部」には含まれない。ただし、それは概念上の区別に過ぎず、現実の基板における電子素子が分離して配置されているということを意味するものではない。
まず、通常駆動時について、代表として第1系統の構成を説明する。制御部651は、周知の電流ベクトル制御を用いた電流フィードバック制御によりモータ80の通電を制御するものであり、第1系統について、電流指令値演算部151、最大電流制限部201、3相2相変換部251、制御器301及び2相3相変換部351を有している。
最大電流制限部201は、素子の過熱保護等の観点から、電流指令値の最大値を制限する。電流指令値演算部151が演算したdq軸電流指令値Id1*、Iq1*が制限値を超える場合、最大電流制限部201は、制限値に補正したdq軸電流指令値Id1**、Iq1**を出力する。一方、電流指令値演算部151が演算したdq軸電流指令値Id1*、Iq1*が制限値以下の場合には、最大電流制限部201は、電流指令値Id1*、Iq1*をそのまま電流指令値Id1**、Iq1**として出力する。
最大電流制限値Ilimは、dq軸電流ベクトルの大きさ(=√(Id2+Iq2))に対して設定されてもよく、d軸電流及びq軸電流のそれぞれに対して設定されてもよい。Ilim1、Ilim2は、それぞれ、第1系統及び第2系統についての最大電流制限値を示す。
制御器301は、dq軸電流指令値Id1**、Iq1**とdq軸電流検出値Id1、Iq1との電流偏差が入力され、この電流偏差を0にするように、PI(比例積分)制御演算等によって電圧指令値Vd1、Vq1を演算する。
インバータ601は、例えばPWM制御により、3相電圧指令値Vu1、Vv1、Vw1に対応するデューティ信号に基づいて、各相MOSのスイッチングを操作する。これにより、指令された3相交流電圧がモータ80に印加され、モータ80は、所望のアシストトルクを生成する。
第2系統について、電流指令値演算部152、最大電流制限部202、3相2相変換部252、制御器302及び2相3相変換部352の構成は、第1系統と同様である。
以下では、「第1系統が故障し、第2系統が正常である」場合を仮定する。そのため、図3において、故障系統でのみ用いられる構成は第1系統側に記載し、正常系統でのみ用いられる構成は第2系統側に記載し、その他の図示を省略する。ただし、故障検出手段751、752については第1系統の故障検出手段751を実線で示し、第2系統の故障検出手段752を破線で示す。これらの構成は、実際には両方の系統に同様に設けられる。
本明細書では、インバータ601又は巻線組801において、いずれかの配線間が非導通を意図する制御に反して導通状態となっている状態を「ショート故障」と定義する。また、全系統のうちいずれか一部の系統がショート故障している状態を「一部系統ショート故障」という。なお、全ての系統が故障し正常系統が存在しないという状況は、本発明の想定範囲外である。
また、巻線組801のショート故障とは、いずれかの相の巻線と電源ラインとが天絡、或いは、いずれかの相の巻線とグランドラインとが地絡する故障をいう。
インバータ601のオープン故障とは、各相上下アームのMOS611〜616のいずれかで、駆動回路68からゲートにオン信号が入力されているにもかわらず、ドレイン−ソース間が非導通状態となる故障等をいう。
また、巻線組801のオープン故障とは、いずれかの相の巻線、又は巻線と端子との接続部が断線(非接続)状態となる故障をいう。
故障検出手段751は、第1系統の故障を検出すると、インバータ601への出力を停止する。その停止の方法としては、図中に破線で示すように、電流指令値演算部151が指令する電流指令値Id1*、Iq1*、又は、最大電流制限部201が設定する最大電流制限値を0としてもよい。また、駆動回路58からMOS611〜616への駆動信号を全てオフしてもよい。或いは、再通電の可能性が無ければ、回路上でインバータ601の電源ラインに設けられる電源リレー521を遮断してもよい。
ところで、特許文献1(特開2013−48524号公報)に詳しく説明されているとおり、ショート故障のため故障系統のインバータ601への出力を停止したとき、正常系統のインバータ602がモータ80を駆動することによって、或いは、運転者がステアリングシャフト92を操舵し負荷側からモータ80が回転されることによって、故障系統のインバータ601には逆起電圧が発生する。この逆起電圧により、モータ80には、駆動に逆らうブレーキトルクが発生する。また、ブレーキトルクは、モータ回転数が高いほど大きくなる。一方、オープン故障の場合にはブレーキトルクは発生しない。
そのため、本実施形態の制御部651は、正常系統である第2系統の最大電流制限部202がモータ回転角速度ωを取得し、モータ回転角速度ωが大きいほど最大電流制限値Ilimを増加させることを特徴とする。
モータ回転角速度ω[deg/s]は、回転角センサ85が検出した回転角θを微分器86が時間微分することで算出される。モータ回転角速度ωは、比例定数を乗じることで回転数Nに換算されるものであり、本明細書では回転数と同じ意味で用いる。
図4(a)〜(c)では、いずれも、モータ80の停止時(モータ回転角速度ω=0)の最大電流制限値Ilimは、定格電流の2分の1(Imax/2)に設定されている。そして、モータ80の回転中は、モータ回転角速度ωが0から大きくなるほど、最大電流制限値Ilimを増加させている。つまり、右上がりの特性線が描かれている。
図4(b)に示す特性パターンは、簡易的に、モータ回転角速度ωに対して最大電流制限値Ilimを線形増加させるものである。
図4(c)に示す特性パターンは、モータ回転角速度ωの増加に伴って増加率を徐々に大きくするものであり、実車試験による適合を考慮したパターンである。
オープン故障の場合(S3:NO)、一系統駆動時の最大電流制限値Ilimを最大電流制限値Ilimとして設定する。この「一系統駆動時の最大電流制限値Ilim」は、図4に破線で示すように、定格電流Imaxの2分の1(Imax/2)に設定してもよい。或いは、システムの出力、放熱性、安全率等を考慮し、定格電流Imaxの2分の1(Imax/2)から定格電流Imaxまでの範囲で設定してもよい。
第1実施形態のモータ制御装置101の効果について説明する。
(1)本実施形態では、二系統のうちいずれか一系統のインバータ601又は巻線組801がショート故障し、正常系統のみでモータ80の駆動を継続する場合、モータ回転角速度ωが大きいほど、正常系統の最大電流制限値Ilimを増加させる。
モータ80の回転中には各相のMOSが交互にオンオフし、sin波形の電流が各相に平均的に流れる。抵抗をR、電流をIとすると、発熱Pは、「P=RI2」であることから、sin波形の電流の2乗の積算値は、最大電流(=sin波形の振幅)の2乗の積算値に対してさらに小さくなる。つまり、回転中は停止中に比べ特定相に発熱が集中しないため、発熱防止に有利である。そこで、モータ回転中にのみ最大電流制限値Ilimを増加させることで、正常系統での発熱を効果的に防止しつつ、故障系統に発生する逆起電圧によって生じるブレーキトルクを補うトルクをモータ80に出力させることができる。
モータ80の停止中、又は停止に近い低回転時には、特定相のMOSのオン時間が長くなり、過電流によって集中的に発熱するおそれがあるため、最大電流制限値Ilimを増加させないことで、過剰な発熱による素子の破損等を防止することができる。
ところで、特許文献1の従来技術では、故障系統における過剰な発熱を防止することを目的として、回転数が高いほど正常系統の出力制限値(本実施形態の最大電流制限値に相当)Ilimを減少させている。つまり、本発明が正常系統のみで要求トルクを出力することに注目しているのに対し、特許文献1の従来技術は、故障系統での逆起電圧による発熱に注目している点が異なる。ただし、本発明では高回転領域で最大電流制限値Ilimを増加させるのに対し、特許文献1の従来技術では出力制限値を減少させており、一見すると効果が相反するように思われるかもしれない。
本発明の第2実施形態について、図6〜図8を参照して説明する。
図6に示すように、第2実施形態のモータ制御装置102の制御部652は、上記第1実施形態に対し、さらに、正常系統の素子温度Tdを推定する温度推定部40を備える。温度推定部40で推定された素子温度Tdは、第2系統の最大電流制限部20に入力される。なお、図6では、第1系統の温度推定部の図示を省略する。
また、図6に示す温度推定部40は、相電流Iu2、Iv2、Iw2から素子温度Tdを推定するものであるが、基板に設置した温度センサの検出値に基づいて、素子温度Tdを推定するようにしてもよい。さらに、故障系統である第1系統の素子温度も推定するようにしてもよい。
図7に示すように、最大電流制限部202は、第1電流制限算出部21、第2電流制限算出部22、及び、最小選択部23を有している。第1電流制限算出部21にはモータ回転角速度ωが入力され、第2電流制限算出部22には素子温度Tdが入力される。また、第1電流制限算出部21及び第2電流制限算出部22には、最大電流制限値の基準値Ilim_refが入力される。基準値Ilim_refは、例えば定格電流Imaxの2分の1(Imax/2)程度に設定されている。
Ilim_ω=Ilim_ref×α
Ilim_Td=Ilim_ref×β
最小選択部23は、角速度電流制限値Ilim_ωと、素子温度電流制限値Ilim_Tdとの小さい方の値を最大電流制限値の確定値Ilim_fixとして出力する。これにより、素子温度Tdに応じて最大電流制限値Ilimを適正に設定することができる。
したがって、第2実施形態は、第1実施形態の作用効果に加え、正常系統の素子の過熱を好適に防止することができる。さらに、故障系統の素子温度も推定し、最大電流制限値Ilimの設定に反映させるようにすれば、特許文献1の発明の課題である「故障系統の素子の発熱防止」を両立した制御が可能となる。
本発明の第3実施形態について、図9を参照して説明する。第3実施形態のモータ制御装置103の制御部653は、上記第1実施形態に対し、回転角速度ωに代えて、トルクセンサ94が検出した操舵トルクTsの絶対値の微分値(d|Ts|/dt)、すなわち「所定時間内の変化量」に基づいて、最大電流制限値Ilimを算出することを特徴とする。
最大電流制限部202は、操舵トルクTsの絶対値の微分値(d|Ts|/dt)が大きいほど最大電流制限値Ilimを増加させる。この増加特性は、モータ回転角速度ωに対する最大電流制限値Ilimの増加特性(図4)と同様の各パターンを取り得る。
本発明の第4実施形態について、図10を参照して説明する。上記第1〜第3実施形態が制御部651〜653の内部の構成に特徴を有することに対し、第4実施形態は、モータ制御装置101〜103の制御部651〜653と、上位の車両制御装置55との通信に関する構成に特徴を有する。したがって、第4実施形態は、上記第1〜第3実施形態のいずれと組み合わせることも可能である。
この協調制御は、電動パワーステアリング装置1と、車両に搭載された他の制御装置との協働により車両に所望の動作を実現させるものである。具体的には、ギア比可変制御、自動運転、自動駐車、レーンキープアシスト、緊急回避等が協調制御に該当する。車両制御装置55は、EPSモータ制御装置101〜103、エンジン制御装置56、ブレーキ制御装置57等に協調制御信号を送信し、「走る」、「曲がる」、「止まる」の動作を統括的に制御する。
そこで第4実施形態では、故障検出手段751、752によって、いずれかの系統のインバータ601、602又は巻線組801、802のショート故障又はオープン故障が検出されたとき、制御部651〜653は、車両制御装置55から指令される協調制御信号の要求を実行不能な場合、協調制御信号の受信を拒否する。
さらに制御部651〜653は、車両制御装置55に対して、故障の通知、又は、受信拒否の通知を送信する。通知を受けた車両制御装置55は、異常時処置として、エンジン制御装置56やブレーキ制御装置57への協調制御信号を変更したり中止したりする。
(ア)本発明の回転機の制御装置は、上記実施形態で示したように、「電力変換器」として複数系統のインバータを用いて3相交流モータの駆動を制御する制御装置に限らず、「電力変換器」として複数系統のHブリッジ回路を用いて直流モータ(ブラシ付モータ)の駆動を制御する制御装置に適用してもよい。
また、3相に限らず、4相以上の多相交流モータに適用してもよい。
(エ)例えば二系統の巻線組に流す3相電流は、同位相に限らず、位相をずらすような構成としてもよい。
101〜103 ・・・EPSモータ制御装置(回転機の制御装置)、
601、602 ・・・インバータ(電力変換器)、
611〜616、621〜626 ・・・スイッチング素子、
651〜653 ・・・制御部、
751、752 ・・・故障検出手段、
80 ・・・モータ(回転機)、
801、802 ・・・巻線組、
Ilim ・・・最大電流制限値。
Claims (3)
- 複数組の巻線組(801、802)を有する回転機(80)の駆動を制御する制御装置(102)であって、
ブリッジ接続された上下アームのスイッチング素子(611〜616、621〜626)によって構成され、直流電力を変換して対応する前記巻線組に供給する複数系統の電力変換器(601、602)と、
前記電力変換器又は前記巻線組の故障を検出する故障検出手段(751、752)と、
前記回転機の前記巻線組へ通電する電流についての電流指令値、及び、当該電流指令値に対する最大電流制限値を演算し、前記電力変換器への出力を系統毎に制御する制御部(652)と、
を備え、
前記制御部は、当該制御装置を構成する電子素子の温度を推定する温度推定手段(40)を有し、
いずれかの系統の前記電力変換器又は前記巻線組において、いずれかの配線間が非導通を意図する制御に反して導通状態となっている一部系統ショート故障であることが前記故障検出手段によって検出されたとき、
前記制御部は、
故障した系統の前記電力変換器への出力を停止し、且つ、正常系統の前記電力変換器への出力について、
前記回転機の回転角速度がゼロのとき、一系統あたりの前記最大電流制限値を、全ての系統の前記電力変換器及び前記巻線組が正常である通常駆動時における一系統あたりの前記最大電流制限値以下に設定し、
前記回転機の回転角速度に応じて、前記回転機の回転角速度が大きいほど前記最大電流制限値を増加させるように前記最大電流制限値の第1仮値を算出し、
さらに、前記最大電流制限値の第1仮値と、前記温度推定手段によって推定された素子温度に応じて算出される前記最大電流制限値の第2仮値との小さい方の値を前記最大電流制限値の確定値として出力し、
いずれかの系統の前記電力変換器又は前記巻線組において、いずれかの配線間が導通を意図する制御に反して非導通状態となっている一部系統オープン故障であることが前記故障検出手段によって検出されたとき、
前記制御部は、
故障した系統の前記電力変換器への出力を停止し、且つ、正常系統の前記電力変換器への出力について、一系統あたりの前記最大電流制限値を、前記通常駆動時における一系統あたりの前記最大電流制限値以下に設定することを特徴とする回転機の制御装置。 - 車両の電動パワーステアリング装置(1)に適用され、操舵トルクをアシストするモータの駆動を制御する請求項1に記載の回転機の制御装置(103)であって、
前記故障検出手段によって前記一部系統ショート故障であることが検出されたとき、
前記制御部(653)は、正常系統の前記電力変換器への出力について、
前記回転機の回転角速度に代えて、前記操舵トルクの所定時間内の変化量に応じて、前記操舵トルクの所定時間内の変化量が大きいほど前記最大電流制限値を増加させるように前記最大電流制限値を算出することを特徴とする回転機の制御装置。 - 車両の電動パワーステアリング装置(1)に適用され、操舵トルクをアシストするモータの駆動を制御し、さらに、前記電動パワーステアリング装置と車両に搭載された他の制御装置との協働により車両に所望の動作を実現させる協調制御の指令を上位の車両制御装置(55)から受ける請求項1または2に記載の回転機の制御装置であって、
前記故障検出手段によって、いずれかの系統の前記電力変換器又は前記巻線組の故障が検出されたとき、
前記制御部は、前記車両制御装置から指令される協調制御信号の要求を実行不能な場合、前記協調制御信号の受信を拒否することを特徴とする回転機の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014139698A JP6040963B2 (ja) | 2014-07-07 | 2014-07-07 | 回転機の制御装置 |
DE102015212585.8A DE102015212585B4 (de) | 2014-07-07 | 2015-07-06 | Steuervorrichtung für rotationsmaschine |
CN201510391737.5A CN105305910B (zh) | 2014-07-07 | 2015-07-06 | 旋转电机控制设备 |
US14/793,390 US9543880B2 (en) | 2014-07-07 | 2015-07-07 | Rotary machine control apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014139698A JP6040963B2 (ja) | 2014-07-07 | 2014-07-07 | 回転機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016019330A JP2016019330A (ja) | 2016-02-01 |
JP6040963B2 true JP6040963B2 (ja) | 2016-12-07 |
Family
ID=54866406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014139698A Active JP6040963B2 (ja) | 2014-07-07 | 2014-07-07 | 回転機の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9543880B2 (ja) |
JP (1) | JP6040963B2 (ja) |
CN (1) | CN105305910B (ja) |
DE (1) | DE102015212585B4 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2464413B (en) * | 2010-01-05 | 2014-07-02 | Protean Electric Ltd | Control Device for a Vehicle |
JP6418093B2 (ja) | 2015-07-16 | 2018-11-07 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
EP3331158A4 (en) * | 2016-02-24 | 2019-03-27 | NSK Ltd. | ELECTRIC POWER STEERING DEVICE |
JP6666174B2 (ja) * | 2016-03-10 | 2020-03-13 | 株式会社Soken | 電力変換装置 |
JP6669540B2 (ja) * | 2016-03-14 | 2020-03-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | モータアクチュエータ、及びそれを用いたパワーステアリング装置 |
EP3431365B1 (en) * | 2016-03-14 | 2019-11-27 | Mitsubishi Electric Corporation | Three-phase redundant motor device for electric power steering devices |
JP6642285B2 (ja) * | 2016-06-08 | 2020-02-05 | 株式会社デンソー | 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP6756216B2 (ja) * | 2016-09-27 | 2020-09-16 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
JP6809093B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2021-01-06 | 株式会社デンソー | モータ制御装置およびこれを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP6769247B2 (ja) * | 2016-11-04 | 2020-10-14 | 株式会社デンソー | 回転電機システム |
CN109891739A (zh) * | 2016-11-10 | 2019-06-14 | 日本精工株式会社 | 电动助力转向装置 |
JP7027808B2 (ja) * | 2016-11-11 | 2022-03-02 | 株式会社デンソー | 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
US10199981B2 (en) | 2016-12-19 | 2019-02-05 | Won-Door Corporation | System, method, and apparatus for high speed operation |
US11018616B2 (en) | 2017-01-26 | 2021-05-25 | Mitsubishi Electric Corporation | Electric driving apparatus and electric power steering apparatus |
JP6665802B2 (ja) | 2017-01-27 | 2020-03-13 | 株式会社デンソー | 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP6652103B2 (ja) * | 2017-04-19 | 2020-02-19 | 株式会社デンソー | 車両の自動運転制御システム |
DE102017118342A1 (de) * | 2017-08-11 | 2019-02-14 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Steuerung für einen Drehstrommotor |
WO2019049249A1 (ja) * | 2017-09-07 | 2019-03-14 | 三菱電機株式会社 | 永久磁石式同期モータ、及び電動パワーステアリング装置 |
JP6891755B2 (ja) * | 2017-10-02 | 2021-06-18 | 株式会社デンソー | 多相回転機の制御装置 |
CN111557075B (zh) * | 2018-01-10 | 2024-03-08 | 日本电产株式会社 | 电力转换装置、马达模块以及电动助力转向装置 |
FR3078050B1 (fr) * | 2018-02-22 | 2020-06-26 | Jtekt Europe | Procede de compensation d’un couple frein lors d’une defaillance de type court-circuit dans l’onduleur d’alimentation d’un moteur d’assistance |
GB2573815B (en) * | 2018-05-18 | 2023-02-01 | Trw Ltd | Control For Electric Power Steering |
JP7180191B2 (ja) * | 2018-08-09 | 2022-11-30 | 株式会社ジェイテクト | 車両制御装置 |
US10848093B2 (en) * | 2018-08-30 | 2020-11-24 | Steering Solutions Ip Holding Corporation | Electrical power steering with two controllers using uniform steering angle control |
KR102106291B1 (ko) * | 2018-09-21 | 2020-05-04 | 주식회사 만도 | 조향 장치 및 그 방법, 그리고 조향 제어 장치 |
JP7230488B2 (ja) | 2018-12-21 | 2023-03-01 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置 |
CN111619350A (zh) * | 2019-02-27 | 2020-09-04 | 北京宝沃汽车有限公司 | 整车控制方法、整车控制系统和一种车辆 |
JP7564615B2 (ja) | 2019-11-11 | 2024-10-09 | 株式会社Soken | 回転電機の制御装置、プログラム、回転電機の制御方法 |
TWI750869B (zh) * | 2020-10-27 | 2021-12-21 | 茂達電子股份有限公司 | 馬達驅動電路及馬達驅動方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3601967B2 (ja) * | 1998-04-01 | 2004-12-15 | オムロン株式会社 | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
JP4187308B2 (ja) * | 1998-06-16 | 2008-11-26 | 日本オーチス・エレベータ株式会社 | 可変速駆動装置 |
JP4071400B2 (ja) | 1999-09-07 | 2008-04-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両の協調制御装置 |
US20040264075A1 (en) * | 2003-06-30 | 2004-12-30 | Valeo Electrical Systems, Inc. | Steering assist system |
JP4166141B2 (ja) * | 2003-10-08 | 2008-10-15 | カヤバ工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
EP1699676B1 (de) * | 2003-12-24 | 2017-02-22 | Continental Teves AG & Co. oHG | Verfahren zum abbremsen eines elektromotors und elektrischer antrieb |
JP3927584B2 (ja) * | 2005-10-26 | 2007-06-13 | 三菱電機株式会社 | 自動車用動力制御装置 |
JP4747968B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2011-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | モータ駆動装置 |
JP5396861B2 (ja) | 2009-01-05 | 2014-01-22 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP4998836B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2012-08-15 | 株式会社デンソー | 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP4831503B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2011-12-07 | 株式会社デンソー | 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP5635071B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2014-12-03 | 本田技研工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP5389101B2 (ja) | 2011-04-26 | 2014-01-15 | 三菱電機株式会社 | モータ制御装置 |
JP5397785B2 (ja) | 2011-08-01 | 2014-01-22 | 株式会社デンソー | 3相回転機の制御装置 |
JP5605334B2 (ja) | 2011-08-29 | 2014-10-15 | 株式会社デンソー | 多相回転機の制御装置 |
JP5440889B2 (ja) | 2012-01-10 | 2014-03-12 | 株式会社デンソー | 電動パワーステアリング装置 |
JP5502126B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2014-05-28 | 三菱電機株式会社 | 多重巻線回転機の駆動装置 |
JP5590076B2 (ja) * | 2012-07-04 | 2014-09-17 | 株式会社デンソー | 多相回転機の制御装置 |
JP6156282B2 (ja) * | 2014-08-07 | 2017-07-05 | 株式会社デンソー | 回転機の制御装置 |
-
2014
- 2014-07-07 JP JP2014139698A patent/JP6040963B2/ja active Active
-
2015
- 2015-07-06 DE DE102015212585.8A patent/DE102015212585B4/de active Active
- 2015-07-06 CN CN201510391737.5A patent/CN105305910B/zh active Active
- 2015-07-07 US US14/793,390 patent/US9543880B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102015212585B4 (de) | 2024-09-12 |
CN105305910B (zh) | 2018-09-11 |
DE102015212585A1 (de) | 2016-01-07 |
JP2016019330A (ja) | 2016-02-01 |
CN105305910A (zh) | 2016-02-03 |
US20160006387A1 (en) | 2016-01-07 |
US9543880B2 (en) | 2017-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6040963B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP5760830B2 (ja) | 3相回転機の制御装置 | |
JP6287756B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6004025B2 (ja) | モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両 | |
US9692343B2 (en) | Controller calculating a distribution value to control electric current flow | |
JP6358104B2 (ja) | 回転電機制御装置 | |
JP5590076B2 (ja) | 多相回転機の制御装置 | |
JP5556845B2 (ja) | 3相回転機の制御装置 | |
KR101139146B1 (ko) | 전동기 제어 장치 | |
JP6852522B2 (ja) | 多相回転機の制御装置 | |
CN107878554B (zh) | 马达控制装置和电动助力转向系统 | |
JP6445937B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
US10298165B2 (en) | Rotary electric machine system | |
WO2012093711A1 (ja) | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP5833360B2 (ja) | モータ制御装置及び車両用操舵装置 | |
JP2016039696A (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP2017077048A (ja) | 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP5605334B2 (ja) | 多相回転機の制御装置 | |
US10960919B2 (en) | Control device and electric power steering device using same | |
JP7131510B2 (ja) | モータ制御装置 | |
EP2567879B1 (en) | Electric power steering system | |
US10243489B2 (en) | Rotary electric machine control apparatus and electric power steering apparatus using the same | |
JP2016096608A (ja) | モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両 | |
JP5703595B2 (ja) | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP2019068642A (ja) | 多相回転機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161024 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6040963 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |