JP5702177B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5702177B2
JP5702177B2 JP2011022918A JP2011022918A JP5702177B2 JP 5702177 B2 JP5702177 B2 JP 5702177B2 JP 2011022918 A JP2011022918 A JP 2011022918A JP 2011022918 A JP2011022918 A JP 2011022918A JP 5702177 B2 JP5702177 B2 JP 5702177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetoresistive element
view
memory cell
region
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011022918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012164754A (ja
Inventor
文彦 新田
文彦 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2011022918A priority Critical patent/JP5702177B2/ja
Priority to TW101100197A priority patent/TWI533417B/zh
Priority to US13/349,266 priority patent/US8866244B2/en
Priority to KR1020120008125A priority patent/KR101921756B1/ko
Priority to CN201210028173.5A priority patent/CN102629659B/zh
Publication of JP2012164754A publication Critical patent/JP2012164754A/ja
Priority to US14/504,392 priority patent/US9129893B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5702177B2 publication Critical patent/JP5702177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/82Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of the magnetic field applied to the device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/933Spintronics or quantum computing
    • Y10S977/935Spin dependent tunnel, SDT, junction, e.g. tunneling magnetoresistance, TMR

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し、より特定的には、磁気抵抗素子を有する半導体装置に関するものである。
記憶用の半導体集積回路などの半導体装置として、従来よりDRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)が広く用いられている。一方、MRAM(Magnetic Random Access Memory)は、磁気によって情報を記憶するデバイス(磁気抵抗素子)であり、高速動作、書換え耐性、不揮発性などの点で、他のメモリ技術と比較し優れた特徴を有している。
近年の半導体集積回路の微細化に伴い、MRAMなどにおける記憶素子の平面視におけるレイアウトに工夫がなされることがある。具体的には、たとえば特開2010−219098号公報(以下、「特許文献1」と記載)および特開2008−130995号公報(以下、「特許文献2」と記載)に開示されるような、配線の延在する方向に対して隣接する個々の記憶素子が、互いに同一の当該配線上に乗らないように配置される。すなわち上記の隣接する個々の記憶素子(磁気抵抗素子)を結ぶ直線は、配線の延在する方向に対して斜め方向に延在する構成となっている。このような構成とすることにより、磁気抵抗素子の更なる集積化や、個々の記録素子間の動作特性のばらつきを低減している。
ところでMRAMには、STT(Spin Transfer Torque)−MRAMや、磁壁移動型MRAMと呼ばれる種類のものも存在する。STT−MRAMは、スピントルクを用いてスピン注入により記録情報を書き込む。磁壁移動型MRAMは、スピントルクを用いて磁壁を移動させることにより記録情報を書き込む。STT−MRAMおよび磁壁移動型MRAMは、磁気抵抗素子自体に流れる電流により記録情報を読み書きする記憶素子を有するスピントルク書き込み型MRAMである。スピントルク書き込み型のMRAMにおいては、情報の読み書きに用いる電流をより小さくする要請がある。これは仮に当該電流が大きくなれば、メモリセルを構成するスイッチング素子(トランジスタ)のサイズを大きくする必要が生じ、その結果メモリセルの平面面積の増加を招く場合があるためである。
しかし情報書き換え電流を低減すれば、たとえば他のメモリセルに記録される情報を読み出す際に流れる電流により、誤って当該他のメモリセルに隣接する(意図しない)メモリセルの記録情報が書き換えられる可能性がある。あるいは集積回路全体が積極的に駆動されない放置状態のときにも同様に、微小な電流により意図せずメモリセルの記録情報が書き換えられる可能性がある。このようにMRAMにおける磁気抵抗素子の読み書きに用いる電流の低減と、磁気抵抗素子の読み書きエラーを抑制する特性とは、互いにトレードオフの関係にある。
上記のトレードオフの関係を改善するためには、たとえば特開2004−296869号公報(以下、「特許文献3」と記載)および特開2009−194210号公報(以下、「特許文献4」と記載)に示すように、磁気抵抗素子を平面視におけるアスペクト比を1以外の、1より大きく離れた値にすることが好ましい。すなわち磁気抵抗素子を長方形や楕円形状などの、一方向において一方向に交差する方向よりも長尺化された形状とする。また、米国特許出願公開第2006/0120147A1号明細書(以下、「特許文献5」と記載)には、ワード線の電流磁場により書き込む方式のMRAMにおいて、ワード線を蛇行させることにより、隣り合う磁気抵抗素子との距離を増加させてクロストークを減少させる技術が開示されている。
特開2010−219098号公報 特開2008−130995号公報 特開2004−296869号公報 特開2009−194210号公報 米国特許出願公開第2006/0120147A1号明細書
しかしながら、上記特許文献3および特許文献4に開示されるような、磁気抵抗素子のアスペクト比を1以外の値にした形状とする場合、特に特許文献1や特許文献2のように磁気抵抗素子がより密集するように配列されれば、隣接する磁気抵抗素子同士が短絡する可能性がある。これは、たとえば隣接する磁気抵抗素子が、平面視における長手方向に関して一直線上に並ぶように配列される場合は、隣接する磁気抵抗素子の長手方向端部間の距離が非常に狭く、1対の当該端部が互いに接触する可能性があるためである。当該距離を確保するためには、たとえば磁気抵抗素子のサイズや平面形状を変化することなく、個々のメモリセルの平面視における面積を増加することが好ましい。このため上記のトレードオフの関係の改善と、高集積化とを両立することが困難となる。特許文献1や特許文献2にはメモリセルの平面視における面積の増減に関する記載がない。このため磁気抵抗素子をより密集することによる高集積化された半導体装置のレイアウトが開示されているが、結果として個々の素子の微細化に繋がらない可能性がある。
また、上記特許文献5に記載されている電流磁場書き込み方式のMRAMは、書き込みワード線を必須とする。さらに、電流磁場書き込み方式のMRAMは、スピントルク書き込み方式と異なり、書き換え電流を低減するためには、磁気抵抗素子のサイズを大きくする必要がある。したがって、上記のトレードオフの関係の改善のためには、電流磁場書き込み方式のMRAMにおいては、磁気抵抗素子の面積および体積を大きくする必要がある。そのうえ電流磁場書き込み方式のMRAMにおいて特許文献5に示す屈曲したワード線を適用すれば、直線状に延びる通常のMRAMに比べて、平面視におけるメモリセルのサイズがさらに拡大する。このため電流磁場書き込み方式のMRAMにおいては、上記のトレードオフの改善と高集積化とを両立することは困難である。
本発明は、以上の問題に鑑みなされたものである。その目的は、メモリセルの平面視における面積を増加することなく、磁気抵抗素子の情報の読み書きに用いる電流値を低減しながら読み書きエラーを抑制することが可能であり、かつ磁気抵抗素子間の短絡が抑制された集積回路を有する半導体装置を提供することである。
本発明の一実施例による半導体装置は以下の構成を備えている。
上記半導体装置は、主表面を有する半導体基板と、半導体基板の主表面上に配置された、ソース領域およびドレイン領域を含むスイッチング素子と、スイッチング素子の上方に配置された平板状の引出配線と、引出配線上に位置する、電流の流れる向きに応じて磁化状態を変化させることが可能な、スピントルク書き込み方式の面内磁化型の磁気抵抗素子と、磁気抵抗素子と電気的に接続され、主表面に沿った方向に向けて延びる第1配線とを備える。上記磁気抵抗素子は平面視におけるアスペクト比が1以外の値である。上記磁気抵抗素子とスイッチング素子とが電気的に接続されたメモリセルが複数並んだメモリセル領域において、平面視における磁気抵抗素子の長手方向である第1方向に関して、隣接する複数の磁気抵抗素子が第1方向に沿って延在する同一直線上に乗らないように配置される。上記第1配線は、磁気抵抗素子と平面視において重なる領域において、第1配線の延在する方向に交差する方向での幅が、重なる領域以外の他の領域における幅よりも広い。
本発明の他の実施例による半導体装置は以下の構成を備えている。
上記半導体装置は、主表面を有する半導体基板と、半導体基板の主表面上に配置されたスイッチング素子と、スイッチング素子の上方に位置し、主表面に沿った方向に向けて延び、電流の流れる向きに応じて磁化状態を変化させることが可能な磁壁移動層と、磁壁移動層上にトンネル絶縁層を介在して配置されるピン層とを有するスピントルク書き込み方式の磁壁移動型の磁気抵抗素子と、磁壁移動層と電気的に接続され、主表面に沿った方向に向けて延びる第1配線とを備える。上記磁気抵抗素子は平面視におけるアスペクト比が1以外の値である。上記磁気抵抗素子とスイッチング素子とが電気的に接続されたメモリセルが複数並んだメモリセル領域において、平面視における磁気抵抗素子の長手方向である第1方向に関して、隣接する複数の磁気抵抗素子が第1方向に沿って延在する同一直線上に乗らないように配置される。上記主表面に沿い、磁気抵抗素子と電気的に接続された接地配線をさらに有している。上記接地配線は、メモリセル領域において複数のメモリセルが平面視において並ぶ第5方向および第6方向に対して屈曲しながら延在する。
上記半導体装置は、主表面を有する半導体基板と、半導体基板の主表面上に配置された、ソース領域およびドレイン領域を含むスイッチング素子と、スイッチング素子の上方に配置された平板状の引出配線と、引出配線上に位置する、電流の流れる向きに応じて磁化状態を変化させることが可能な、スピントルク書き込み方式の面内磁化型の磁気抵抗素子と、磁気抵抗素子と電気的に接続され、主表面に沿った方向に向けて延びる第1配線とを備える。上記磁気抵抗素子は平面視におけるアスペクト比が1以外の値である。上記磁気抵抗素子とスイッチング素子とが電気的に接続されたメモリセルが複数並んだメモリセル領域において、平面視における磁気抵抗素子の長手方向である第1方向に関して、隣接する複数の磁気抵抗素子が第1方向に沿って延在する同一直線上に乗らないように配置される。上記メモリセル領域は、複数のメモリセルが平面視において互いに直交する第3方向および第4方向に並んでいる。上記スイッチング素子のソース領域に電気的に接続されるソースコンタクトと、スイッチング素子のドレイン領域と引出配線とを電気的に接続するドレインコンタクトとをさらに有し、主表面に沿い、複数のソースコンタクトを電気的に接続する第2配線をさらに有している。上記第2配線は、第3方向または第4方向に対して中心線が屈曲しながら延在する。
本発明の一実施例および他の実施例による半導体装置は、平面視におけるアスペクト比が1以外の長尺形状を有する磁気抵抗素子同士の、長手方向に関する距離と、長手方向に交差する短手方向に関する距離との差を小さくすることができる。このため、磁気抵抗素子の平面視における長手方向の端部の加工が容易になり、隣接する1対の磁気抵抗素子の長手方向の端部同士の短絡を抑制することができる。また、メモリセルの平面視における面積を増加することなく、磁気抵抗素子の情報の読み書きに用いる電流値を低減しながら読み書きエラーを抑制することが可能となる集積回路を有する半導体装置を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の全体の平面図である。 図1中のMRAMが形成される領域のうち、特にメモリセル領域の構成を詳細に示す平面図である。 図2のIII−III線に沿う部分における、図2のメモリセル領域の概略断面図である。 図2のIV−IV線に沿う部分における、図2のメモリセル領域の概略断面図である。 図2のV−V線に沿う部分における、図2のメモリセル領域の概略断面図である。 図2のVI−VI線に沿う部分における、図2のメモリセル領域の概略断面図である。 図2のVII−VII線に沿う部分における、図2のメモリセル領域の概略断面図である。 図2〜図7に示す磁気抵抗素子が形成される、メモリセルの構成を示す概略斜視図である。 実施の形態1における磁気抵抗素子の構成の第1例を示す概略断面図である。 実施の形態1における磁気抵抗素子の構成の第2例を示す概略断面図である。 実施の形態1における磁気抵抗素子の構成の第3例を示す概略断面図である。 実施の形態1における磁気抵抗素子の構成の第4例を示す概略断面図である。 STT−MRAMにおける面内磁化型の磁気抵抗素子のフリー層とピン層との磁化の方向が異なる初期状態を示す概略断面図である。 図13の面内磁化型の磁気抵抗素子の磁化の方向を反転する動作を示す概略断面図である。 図14の動作により、面内磁化型の磁気抵抗素子のフリー層とピン層との磁化の方向が同じ向きとなった状態を示す概略断面図である。 面内磁化型の磁気抵抗素子のフリー層とピン層との磁化の方向が同じである初期状態を示す概略断面図である。 図16の磁気抵抗素子の磁化の方向を反転する動作を示す概略断面図である。 図17の動作により、面内磁化型の磁気抵抗素子のフリー層とピン層との磁化の方向が逆向きとなった状態を示す概略断面図である。 磁気抵抗素子に流す電流と反転確率との関係を示すグラフである。 磁気抵抗素子のアスペクト比と熱擾乱耐性因子、書き換え電流値との関係を示すグラフである。 実施の形態1の比較例の半導体装置における、メモリセル領域の構成を詳細に示す平面図である。 図21のXXII−XXII線に沿う部分における、図21のメモリセル領域の概略断面図である。 図21のXXIII−XXIII線に沿う部分における、図21のメモリセル領域の概略断面図である。 図21のXXIV−XXIV線に沿う部分における、図21のメモリセル領域の概略断面図である。 図21の磁気抵抗素子のアスペクト比が1に比べてさらに大きくなった状態を示す平面図である。 図25のXXVI−XXVI線に沿う部分における、図25のメモリセル領域の概略断面図である。 本発明の実施の形態2の第1例に係る半導体装置の、メモリセル領域の構成を詳細に示す平面図である。 本発明の実施の形態2の第2例に係る半導体装置の、メモリセル領域の構成を、ソース線より上側の層のみ詳細に示す平面図である。 本発明の実施の形態2の第3例に係る半導体装置の、メモリセル領域の構成を、ソース線より上側の層のみ詳細に示す平面図である。 本発明の実施の形態2の第4例に係る半導体装置の、メモリセル領域の構成を詳細に示す平面図である。 本発明の実施の形態2の第5例に係る半導体装置の、メモリセル領域の構成を詳細に示す平面図である。 図30のXXXII−XXXII線に沿う部分の、磁気抵抗素子の概略断面図である。 図31のXXXIII−XXXIII線に沿う部分の、磁気抵抗素子の概略断面図である。 図32の磁気抵抗素子の上面が平坦化された態様を示す、図32と同様の概略断面図である。 図33の磁気抵抗素子の上面が平坦化された態様を示す、図33と同様の概略断面図である。 図31のXXXVI−XXXVI線に沿う部分における、図31のメモリセル領域の概略断面図である。 図31のXXXVII−XXXVII線に沿う部分における、図31のメモリセル領域の概略断面図である。 図31のXXXVIII−XXXVIII線に沿う部分における、図31のメモリセル領域の概略断面図である。 図31のXXXIX−XXXIX線に沿う部分における、図31のメモリセル領域の概略断面図である。 図36が示す領域の第1の変形例を示す概略断面図である。 図38が示す領域の第1の変形例を示す概略断面図である。 図36が示す領域の第2の変形例を示す概略断面図である。 図38が示す領域の第2の変形例を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態2の第6例に係る半導体装置の、メモリセル領域の構成を詳細に示す平面図である。 本発明の実施の形態2の第7例に係る半導体装置の、メモリセル領域の構成を詳細に示す平面図である。 本発明の実施の形態2の第8例に係る半導体装置の、メモリセル領域の構成を詳細に示す平面図である。 本発明の実施の形態2の第8例に係る半導体装置の、図46よりもアスペクト比が1に比べて高い磁気抵抗素子が形成される領域の構成を詳細に示す平面図である。 本発明の実施の形態3の第1例に係る半導体装置の、メモリセル領域の構成を詳細に示す平面図である。 図48におけるソース線の平面視における形状の第1の変形例を、ソース線およびその下側の層のみ示す概略断面図である。 図48におけるソース線の平面視における形状の第2の変形例を、ソース線およびその下側の層のみ示す概略断面図である。 図48におけるソース線の平面視における形状の第3の変形例を、ソース線およびその下側の層のみ示す概略断面図である。 図48におけるソース線の平面視における形状の第4の変形例を、ソース線およびその下側の層のみ示す概略断面図である。 本発明の実施の形態3の第2例に係る半導体装置の、メモリセル領域の構成を詳細に示す平面図である。 図53におけるソース線の平面視における形状の第1の変形例を、ソース線およびその下側の層のみ示す概略断面図である。 図53におけるソース線の平面視における形状の第2の変形例を、ソース線およびその下側の層のみ示す概略断面図である。 図53におけるソース線の平面視における形状の第3の変形例を、ソース線およびその下側の層のみ示す概略断面図である。 本発明の実施の形態3の第3例に係る半導体装置の、メモリセル領域の構成を詳細に示す平面図である。 図57における磁気抵抗素子の平面視における配置の変形例を、ソース線より上側の層のみ示す概略断面図である。 図57におけるソース線の平面視における形状の第1の変形例を、ソース線およびその下側の層のみ示す概略断面図である。 図57におけるソース線の平面視における形状の第2の変形例を、ソース線およびその下側の層のみ示す概略断面図である。 図57におけるソース線の平面視における形状の第3の変形例を、ソース線およびその下側の層のみ示す概略断面図である。 本発明の実施の形態3の第4例に係る半導体装置の、メモリセル領域の構成を詳細に示す平面図である。 図62におけるソース線の平面視における形状の第1の変形例を、ソース線およびその下側の層のみ示す概略断面図である。 図62におけるソース線の平面視における形状の第2の変形例を、ソース線およびその下側の層のみ示す概略断面図である。 図62におけるソース線の平面視における形状の第3の変形例を、ソース線およびその下側の層のみ示す概略断面図である。 本発明の実施の形態3の第5例に係る半導体装置の、メモリセル領域の構成を詳細に示す平面図である。 図66におけるビット線の平面視における形状の第1の変形例を、ソース線より上側の層のみ示す概略断面図である。 図66におけるビット線の平面視における形状の第2の変形例を、ソース線より上側の層のみ示す概略断面図である。 図68のLXIX−LXIX線に沿う部分における、図68の磁気抵抗素子が形成される領域の概略断面図である。 図66におけるビット線の平面視における形状の第3の変形例を、ソース線より上側の層のみ示す概略断面図である。 図70のLXXI−LXXI線に沿う部分における、図70の磁気抵抗素子が形成される領域の概略断面図である。 本発明の実施の形態3の第6例に係る半導体装置の、メモリセル領域の構成を詳細に示す平面図である。 図72におけるビット線の平面視における形状の第1の変形例を、ソース線より上側の層のみ示す概略断面図である。 図73のLXXIV−LXXIV線に沿う部分における、図73の磁気抵抗素子が形成される領域の概略断面図である。 図72におけるビット線の平面視における形状の第2の変形例を、ソース線より上側の層のみ示す概略断面図である。 図75のLXXVI−LXXVI線に沿う部分における、図75の磁気抵抗素子が形成される領域の概略断面図である。 本発明の実施の形態3の第7例に係る半導体装置の、メモリセル領域の構成を詳細に示す平面図である。 本発明の実施の形態4の第1例に係る半導体装置のメモリセル領域の構成を、ソース線より上側の層のみ詳細に示す平面図である。 図78のLXXIX−LXXIX線に沿う部分における、図78の磁気抵抗素子が形成される領域の概略断面図である。 本発明の実施の形態4の第2例に係る半導体装置のメモリセル領域の構成を、ソース線より上側の層のみ詳細に示す平面図である。 図80のLXXXI−LXXXI線に沿う部分における、図80の磁気抵抗素子が形成される領域の概略断面図である。 本発明の実施の形態4の第3例に係る半導体装置のメモリセル領域の構成を、ソース線より上側の層のみ詳細に示す平面図である。 図82のLXXXIII−LXXXIII線に沿う部分における、図82の磁気抵抗素子が形成される領域の概略断面図である。 本発明の実施の形態5の第1例に係る半導体装置の、メモリセル領域の構成を詳細に示す平面図である。 図84のLXXXV−LXXXV線に沿う部分における、図84のメモリセル領域の概略断面図である。 図84のLXXXVI−LXXXVI線に沿う部分における、図84のメモリセル領域の概略断面図である。 図84のLXXXVII−LXXXVII線に沿う部分における、図84のメモリセル領域の概略断面図である。 図84のLXXXVIII−LXXXVIII線に沿う部分における、図84のメモリセル領域の概略断面図である。 図84のメモリセル領域の等価回路である。 本発明の実施の形態5の第2例に係る半導体装置の、メモリセル領域の構成を、ソース線より下側の層のみ詳細に示す平面図である。 図90のメモリセル領域の等価回路である。 本発明の実施の形態5の第3例に係る半導体装置の、メモリセル領域の構成を詳細に示す平面図である。 図92のXCIII−XCIII線に沿う部分における、図92のメモリセル領域の概略断面図である。 図92のXCIV−XCIV線に沿う部分における、図92のメモリセル領域の概略断面図である。 図93が示す領域の第1の変形例を示す概略断面図である。 図94が示す領域の第1の変形例を示す概略断面図である。 図93が示す領域の第2の変形例を示す概略断面図である。 図94が示す領域の第2の変形例を示す概略断面図である。 本発明の参考例に係る半導体装置のメモリセル領域の構成を、ソース線より上側の層のみ詳細に示す平面図である。 図99のC−C線に沿う部分における、図99のメモリセル領域の概略断面図である。 図99のCI−CI線に沿う部分における、図99のメモリセル領域の概略断面図である。 本発明の実施の形態6の第1例に係る半導体装置の、メモリセル領域の構成を詳細に示す平面図である。 図102のCIII−CIII線に沿う部分における、図102のメモリセル領域の概略断面図である。 図102のCIV−CIV線に沿う部分における、図102のメモリセル領域の概略断面図である。 図102のCV−CV線に沿う部分における、図102のメモリセル領域の概略断面図である。 図102のCVI−CVI線に沿う部分における、図102のメモリセル領域の概略断面図である。 図102〜図106に示す磁気抵抗素子が形成される、メモリセルの構成を示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態6の第1例の比較例の半導体装置における、メモリセル領域の構成を詳細に示す平面図である。 図108のCIX−CIX線に沿う部分における、図108のメモリセル領域の概略断面図である。 図108のCX−CX線に沿う部分における、図108のメモリセル領域の概略断面図である。 図108のCXI−CXI線に沿う部分における、図108のメモリセル領域の概略断面図である。 図108のCXII−CXII線に沿う部分における、図108のメモリセル領域の概略断面図である。 図102における接地配線の平面視における形状の第1の変形例の、主に磁壁移動層およびその上側の層を示す概略断面図である。 図102における接地配線の平面視における形状の第2の変形例の、主に磁壁移動層およびその上側の層を示す概略断面図である。 図102における接地配線の平面視における形状の第3の変形例の、主に磁壁移動層およびその上側の層を示す概略断面図である。 図102における接地配線の平面視における形状の第4の変形例の、主に磁壁移動層およびその上側の層を示す概略断面図である。 図102における接地配線の平面視における形状の第5の変形例の、主に磁壁移動層およびその上側の層を示す概略断面図である。 図102における接地配線の平面視における形状の第6の変形例の、主に磁壁移動層およびその上側の層を示す概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
まず、本実施の形態としてチップ状態の半導体装置について図1を用いて説明する。
図1を参照して、本実施の形態における半導体チップCHPには、CPU(Central Processing Unit)と、MRAMと、周辺回路と、パワーラインPLとを有している。半導体チップCHPの周辺部にはパッドPDが配置されている。
CPUは、中央演算処理部とも呼ばれる回路であり、記憶装置から命令を読み出して解読し、それに基づいて多種多様な演算や制御を行なうものである。このためCPUには高速処理が要求される。
MRAMは、磁気を利用して、記憶情報をランダムに読み出したり書き込んだりすることができる素子である。MRAMは電源を切っても記憶状態が保持される不揮発性メモリとして機能するだけでなく、高速なランダムアクセス機能を有するメモリ素子である。ただしMRAMには上記メモリ素子のほかに、上記メモリ素子に情報を書き込んだり、メモリ素子の情報を読み出したりする回路や、複数並ぶメモリ素子のうち情報の読み書きを行なう素子を選択する選択トランジスタなどを有している。
周辺回路は、CPUやMRAMとともに半導体装置のシステムを構成するための回路であり、たとえば電源回路、クロック回路やリセット回路などから構成されている。周辺回路には、デジタル信号を処理するデジタル回路やアナログ信号を処理するアナログ回路を含んでいる。アナログ回路は、時間的に連続して変化する電圧や電流の信号、すなわちアナログ信号を扱う回路であり、たとえば、増幅回路、変換回路、変調回路、発振回路、電源回路などから構成されている。
パワーラインPLは、CPU、MRAMおよび周辺回路を動作するための電圧を供給するラインであり、電源ラインやグランドラインから構成されている。CPU、MRAMおよび周辺回路は、パワーラインと接続されており、パワーラインからの電源供給によって動作できる。
パッドPDは、半導体チップCHPの外部に接続される機器(回路)と入出力するための外部接続端子である。パッドPDを介して半導体チップCHPに形成されているCPUなどに入力信号が入力される。またCPUからの出力信号がパッドPDを介して半導体チップCHPの外部に接続されている機器(回路)に出力される。
次に図1の磁気抵抗素子を有するメモリセルが形成される領域(メモリセル領域)の構成について、図2〜図12を用いて説明する。
図2を参照して、本実施の形態のメモリセル領域に形成される磁気抵抗素子MRDは、たとえばスピントルクを用いてスピン注入により書き込むスピン注入型MRAMであるSTT−MRAMを構成する磁気抵抗素子(記憶素子)である。通常、STT−MRAMが構成する回路には、横方向にn行、縦方向にm列、マトリクス状に複数のMRAMのメモリセルMCが配置されている。つまりMRAMは、アレイ状に配置された複数のメモリセルMCからなるメモリセルアレイを構成している。
メモリセルアレイの列に沿って、ワード線WL1〜WLn(図2中ではワード線WL1、WL2:第3配線)と、ソース線SL1〜SLn(図2中では複数のソース線SL:第2配線)とが互いに並行して延在するように配置されている。一方、メモリセルアレイの横方向に延在するように、ビット線BL1〜BLm(図2中ではビット線BL1、BL2、BL3、BL4:第1配線)が互いに並行して配置されている。図示されないが、ワード線はワード線ドライバ帯と電気的に接続され、ソース線は情報を読み出す回路と電気的に接続される。ビット線は情報を書き込む回路と電気的に接続される。
なお図2において、左側の「SLおよびその下側」には、ソース線SLおよび、ソース線SLよりも後述する半導体基板に近い下側の層の構成が図示されている。つまりソース線SLよりも下側の層には半導体基板の活性領域AA、ワード線WL1などが形成されている。さらに、後述するスイッチング素子とソース線SLとを電気的に接続するソースコンタクトSC、ドレイン領域DRと他の領域とを電気的に接続するドレインコンタクトDCなどが配置されている。複数の活性領域AAは、たとえば絶縁膜からなるトレンチ溝TRにより分離されている。
また図2における右側の「SLより上側」にはソース線SLよりも後述する半導体基板から遠い上側の層の構成が図示されている。つまりソース線SLよりも上側の層には、下部電極としてのストラップ配線ST(引出配線)や磁気抵抗素子MRD、ドレインコンタクトDCやビット線BL1などが、互いに電気的に接続されるように配置されている。
ビット線BL1などは実際には図2のSLより上側の領域の全体を横方向に延在するように配列されるが、図を見やすくするため、図2中では中央部に独立して図示している。したがって図2の「SLおよびその下側」と「SLより上側」とは平面視において同一の領域を、下側の層と上側の層とに分けて図示したものである。またソース線SLについても実際には平面視において各メモリセルMCと重なるように延在するが、図2中ではその図示が省略されている。
磁気抵抗素子MRDは、たとえば図2の縦方向に長手方向を有する楕円形の平面形状を有している。このように楕円形状を有することにより、磁気抵抗素子MRDのアスペクト比は1以外の値を有する。ここでは磁気抵抗素子MRDの平面視におけるアスペクト比は1から大きく離れていることが好ましい。具体的には、たとえば当該アスペクト比が1を超える場合は2以上であることが好ましく、当該アスペクト比が1未満である場合は0.5以下であることが好ましい。ただし磁気抵抗素子MRDは、楕円形に限らず、たとえば長方形など長手方向を有する矩形状であってもよい。
図2の縦方向に関して隣接する2つのメモリセルMCの磁気抵抗素子MRDは、当該縦方向に延在する同一の直線上に乗らないように配置されている。すなわち長手方向の延在する方向(第1方向)である縦方向に関して隣接する2つの磁気抵抗素子MRDは、当該第1方向に交差する方向(第2方向)である横方向に関して異なる座標に配置される。たとえば図2のBL1セルユニットの磁気抵抗素子MRDはストラップ配線STの右側に配置されるが、BL2セルユニットの磁気抵抗素子MRDはストラップ配線STの左側に配置される。またBL3セルユニットの磁気抵抗素子MRDは、BL1セルユニットの磁気抵抗素子MRDと第2方向に関して同一の座標に配置されるため、両者は第1方向に沿って延在する同一の直線上に配置される。BL4セルユニットの磁気抵抗素子MRDは、BL2セルユニットの磁気抵抗素子MRDと第2方向に関して同一の座標に配置される。以上のように各磁気抵抗素子MRDは、ドレインコンタクトDCやストラップ配線STの位置に対して互い違いになるように、いわゆる千鳥状に配置される。
図3〜図7の断面図を参照して、上記の各メモリセルMCや各素子、各配線は、たとえばシリコンの単結晶からなる半導体基板SUBの主表面上に形成されている。すなわち半導体基板SUBの主表面上の活性領域AAには、トランジスタTM(スイッチング素子)が形成され、その上方に平板状のストラップ配線STや磁気抵抗素子MRD、ビット線BLなどが配置されている。
トランジスタTMは、たとえばボロンやリン、砒素などを含む不純物拡散層である1対のソース領域SO、ドレイン領域DRと、シリコン酸化膜などからなるゲート絶縁層GIと、ポリシリコンや金属膜などの導電体からなる図示されないゲート電極層とを有している。ゲート電極層のほぼ真上にワード線WL1、WL2が配置される。1対のソース領域SO/ドレイン領域DRは、半導体基板SUBの主表面に互いに間隔をあけて配置されている。ゲート電極層は、1対のソース領域SO/ドレイン領域DRに挟まれる半導体基板SUBの表面上にゲート絶縁層GIを介在して形成されている。なお1対のソース領域SO/ドレイン領域DRおよびゲート電極層の表面はシリサイド化されていてもよい。
磁気抵抗素子MRDは、アクセストランジスタTMが形成された半導体基板SUBの主表面上に複数層の層間絶縁層IIを介在して位置している。層間絶縁層IIは、たとえば4層のシリコン酸化膜からなる層間絶縁層とすることが好ましいが、図3〜図7においては2〜3層に省略して図示している。また層間絶縁層IIは、平面視において隣接するメモリセルMCに挟まれた領域にも形成されている。
磁気抵抗素子MRDは、ストラップ配線STの表面にその下面が接するように形成されている。このストラップ配線STは、ソース線SLおよびドレインコンタクトDCを通じてトランジスタTMのドレイン領域DRに電気的に接続されている。図3を参照して、この場合SLより上側のドレインコンタクトDCは、SLより下側のドレインコンタクトDCと平面視において重なる位置に配置されている。またソース領域SOとソース線SLとは、ソースコンタクトSCを通じて電気的に接続されている。ソース線SLと同一の層には、1対のドレインコンタクトDCを電気的に接続するドレイン接続層DLが配置される。ただし、ドレイン接続層DLを挟まず、ドレイン領域DRと直接接続されたドレインコンタクトDCと、ストラップ配線STと直接接続されたドレインコンタクトDCとが直接接続されてもよい。言い換えれば、ドレイン領域DRとストラップ配線STとが単一のドレインコンタクトDCにより電気的に接続されてもよい。このとき、ソースコンタクトSCとドレインコンタクトDCとが、それぞれ別工程において形成されることにより、ドレイン領域DRからストラップ配線STまでを貫く単一のドレインコンタクトDCを形成してもよい。
図2〜図4を主に参照して、各活性領域AAの平面視における形成領域と、各ストラップ配線STの平面視における形成領域とは、いずれも平面視においてマトリクス状に配置されている。すなわち各メモリセルMCにおける活性領域AAとストラップ配線STとは、いずれもたとえば図2において互いに(ほぼ)直交する縦方向(第3方向)と横方向(第4方向)とに延在するように、一定の距離を隔てて複数並んでいる。
各活性領域AAと各ストラップ配線STとは、同一のメモリセルMCにおいても一部重ならない領域が存在する。すなわち同一の各メモリセルMCにおいて、ストラップ配線STは活性領域AAよりやや右側に偏って配置されている。
同一のメモリセルMCにおいても、このように上層と下層とでは平面的に占める領域がやや異なっていており、少なくとも一部において上層と下層とが重ならない領域が存在してもよい。このためメモリセルMCとはやや異なる基準で、すなわち複数のワード線WLやビット線BLが配置される領域を中心として、個々のメモリセルMCが配置される位置とおおよそ対応するようにセルユニットが規定される。具体的にはワード線WL1、WL2を中心に、横方向に並ぶセルユニット(WL1セルユニットおよびWL2セルユニット)が配置される。またビット線BL1、BL2、BL3、BL4を中心にBL1セルユニットなど合計4つの縦方向に並ぶセルユニットが配置される。このため本実施の形態においては、ソース線SLより上側の層と下側の層との間で、個々のメモリセルの平面視における位置に多少の相違が存在する。たとえば図2において最も左側のドレインコンタクトDCはWL1セルユニットの内部に形成されるが、最も左側の磁気抵抗素子MRDはWL1セルユニットとWL2セルユニットとの境界近傍や、WL2セルユニットの内部に配置されてもよい。
上記のように個々のメモリセルMCにおいて、たとえばストラップ配線ST(上側の層)と活性領域AA(下側の層)とが一部において重ならないように配置される。このため、磁気抵抗素子MRDが半導体基板SUBの主表面上に配置される位置(レイアウト)の自由度をより高めることができる。具体的には、磁気抵抗素子MRDがドレインコンタクトDCの直上に配置されることを避けつつ、各メモリセルMCを先述のいわゆる千鳥状に配置することができる。さらに、メモリセルMCの平面視における面積を大きくすることなく、隣接する1対の磁気抵抗素子MRDの長手方向の端部間における短絡を抑制する効果を高めることができる。その結果、当該MRAMの集積度をより高めることができる。
図2〜図7においては、磁気抵抗素子MRDが長手方向に関していわゆる千鳥状に配置されているが、上述のように、同一の各メモリセルMCにおける磁気抵抗素子MRDとドレインコンタクトDCとは平面視において互いに重ならないように(互いに離れるように)配置されている。たとえばドレインコンタクトDCおよび層間絶縁層IIの上面と接するように形成されるストラップ配線STは、ドレインコンタクトDC上において、層間絶縁層II上より平坦性が劣化する。これはドレインコンタクトDCと層間絶縁層IIとの材質の相違に起因する。そこで磁気抵抗素子MRDをドレインコンタクトDCから離れた領域に形成することにより、磁気抵抗素子MRDの特にフリー層MFLの平坦性を確保することができる。ここで、より確実に磁気抵抗素子MRDの平坦性を確保するためには、個々のメモリセルMCにおける磁気抵抗素子MRDとドレインコンタクトDCとの平面視における最短距離が40nm以上であることが好ましく、当該最短距離は40nm以上100nm以下であることがより好ましい。
図2〜図7においては、各メモリセルMCにおいて、磁気抵抗素子MRDとドレインコンタクトDCとの平面視における距離はほぼ一定となっている。このようにすれば、各磁気抵抗素子MRDの平面視における周囲(近傍)の平坦度などをほぼ一定にすることができる。したがって、各磁気抵抗素子MRD間の電気特性などの機能のばらつきを低減することができる。
図3〜図7の各図において、たとえばビット線BLやソース線SLなどの各種配線やソースコンタクトSC、ドレインコンタクトDC、ドレイン接続層DLは、銅などの導電膜からなることが好ましい。またこれらの各種配線やコンタクトには、その側壁や上面(または下面)を覆うようにバリアメタルが形成されていることが好ましい。しかしここではそれらの各膜の図示が省略されている。またたとえばビット線BLと同一の層として、ビット線BLが配置されない領域にたとえばシリコン窒化膜からなる層間絶縁層が配置される場合がある。さらに磁気抵抗素子MRDと同一の層として、平面視における磁気抵抗素子MRDの周囲にたとえばシリコン窒化膜からなる保護層が形成されたりする場合がある。しかしここではこのようなシリコン窒化膜の絶縁層についても図示が省略されている。
ここでバリアメタルとは、各配線を構成する金属材料の外部への拡散を抑制するための膜であり、非磁性のタンタルの薄膜や、これに窒素が添加されたTaN(窒化タンタル)が用いられることが好ましい。
図8には、図2〜図7に示すメモリセルの構成を立体的に示している。なお、図2の平面視において楕円形で示した磁気抵抗素子MRDは、図8においては矩形で示している。図8および図9を参照して、ストラップ配線STの上面に接するように配置される磁気抵抗素子MRDは、ピン層MPLと、トンネル絶縁層MTLと、フリー層MFLとを有し、かつたとえばピン層MPLと、トンネル絶縁層MTLと、フリー層MFLとがこの順で下から積層された積層構造を有している。またフリー層MFLの上には、上部電極としてのキャップ層CPが形成されているが、ここでは図8以外の各図においてキャップ層CPの図示が省略される。
ピン層MPLとフリー層MFLとは、それぞれ磁性を有する磁性層である。磁気抵抗素子MRDへのデータの書き込みは、フリー層MFLの磁化の方向が、磁気抵抗素子MRDを通過する電流の向きに応じて変化することによりなされる。特に本実施の形態のSTT−MRAMを構成する磁気抵抗素子MRDは、磁化の方向が、半導体基板SUBや積層される各薄膜の主表面に沿う方向であるいわゆる面内磁化型の磁気抵抗素子であることが好ましい。
個々の磁気抵抗素子MRDには、上記のようにトンネル絶縁層MTLを間に介在させて2つの磁性層(ピン層MPLとフリー層MFL)が積層されている。この2つの磁性層における磁化の方向を同じ向きにするか、互いに逆向きにするかによって磁気抵抗素子MRDの抵抗値が変化する。たとえば図9においては、ピン層MPLにおける磁化は右向きであるのに対し、フリー層MFLにおける磁化が左向きであれば、ピン層MPLとフリー層MFLとの磁化の方向は互いに逆向きとなり、このとき磁気抵抗素子MRDは高抵抗となる。逆にピン層MPLにおける磁化が右向きであり、フリー層MFLにおける磁化が右向きであれば、両者の磁化の方向は同じ向きとなり、このとき磁気抵抗素子MRDは低抵抗となる。
磁気抵抗素子MRDの磁化の方向は、ビット線BLから磁気抵抗素子MRDを経てトランジスタTMに至る電流経路に流す電流の向きに応じて書き換えられる。また磁気抵抗素子MRDの磁化の方向に応じて変化された電気抵抗を検出することにより、磁気抵抗素子MRDの磁化の方向が読み取られる。
図10を参照して、本実施の形態においては、磁気抵抗素子MRDが、フリー層MFL、トンネル絶縁層MTL、ピン層MPLの順で下から積層された積層構造を有していてもよい。また図11を参照して、磁気抵抗素子MRDが、ピン層MPLとトンネル絶縁層MTLとフリー層MFLとがこの順に積層された磁気抵抗素子MRD1と磁気抵抗素子MRD2とを有しており、これらが埋め込み金属ITMにより電気的に接続された積層構造を有していてもよい。図11の磁気抵抗素子MRD1、MRD2が、図10の磁気抵抗素子MRDと同様にフリー層MFLの上方にピン層MPLが積層された構造を有していてもよい。さらに図12を参照して、本実施の形態においては、磁気抵抗素子MRDが、図9と同様の順序で積層されたピン層MPL、トンネル絶縁層MTL、フリー層MFLの上に、さらにトンネル絶縁層MTLとピン層MPLとがこの順に積層された構成を有していてもよい。このような構成とすれば、後述するスピントルクの効率を上げ、磁気抵抗素子MRDへのデータの書き換えに用いる電流をさらに低減することができる。
次に、各部の材質、膜厚などについて説明する。
ピン層MPLは強磁性層からなる薄膜であることが好ましい。具体的にはピン層MPLは、コバルト(Co)、鉄(Fe)、ボロン(B)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、マンガン(Mn)からなる群から選択される1種以上から構成される金属単体または合金の膜であることが好ましい。またピン層MPLは、図9〜図11においては1層として図示されている。しかし一般にピン層MPLには、反強磁性層上に強磁性層が積層された2層構造や、反強磁性層上に強磁性層、非磁性層、強磁性層の順に積層された4層構造、あるいは5層構造などが用いられる。ただし積層数や積層される層の順序などはこれに限られない。ピン層MPLの全体の厚みは20nm以上100nm以下であることが好ましい。たとえば図12の磁気抵抗素子MRDにおいては、下側のピン層MPLは、PtMnとCoFeとRuとCoFeBとの各合金層がこの順に積層された構成であり、上側のピン層MPLは、CoFeBとRuとCoFeとPtMnとの各合金層がこの順に積層された構成であることが考えられる。
トンネル絶縁層MTLは、酸化アルミニウム(AlO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ハフニウム(HfO)のいずれかからなる絶縁膜であることが好ましい。その厚みは0.5nm以上2.0nm以下であることが好ましく、なかでも0.6nm以上1.5nm以下であることがより好ましい。
フリー層MFLは、強磁性層からなる薄膜であることが好ましい。具体的にはニッケル(Ni)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、ボロン(B)、ルテニウム(Ru)からなる群から選択される1種以上から構成される金属単体または合金の膜であることが好ましい。また上記の異なる材質の合金からなる薄膜が複数積層された構成であってもよい。その全体の厚みは2.0nm以上10nm以下であることが好ましく、3.0nm以上9.0nm以下であることがより好ましい。たとえば図12の磁気抵抗素子MRDにおいては、フリー層MFLはCoFeBからなることが考えられる。
ストラップ配線STはたとえばタンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、ルテニウム、窒化チタン(TiN)などの金属膜からなることが好ましい。またストラップ配線STは1層でもよいが、上述した異なる材料からなる複数の薄膜が積層された構成であってもよい。ストラップ配線STの厚みはたとえば10nm以上70nm以下であることが好ましく、なかでも20nm以上50nm以下(一例として35nm)であることが好ましい。
キャップ層CPとしては、ストラップ配線STと同様にたとえばタンタル、窒化タンタル、ルテニウム、窒化チタンなどの金属膜からなることが好ましい。キャップ層CPも1層でもよいが、上述した異なる材料からなる複数の薄膜が積層された構成であってもよい。キャップ層CPの厚みはたとえば60nm以上70nm以下であることが好ましい。またたとえば2層が積層されたキャップ層CPの場合、下部のキャップ層CPの厚みはたとえば30nm以上70nm以下であることが好ましく、なかでも35nm以上65nm以下(一例として60nm)であることが好ましい。また上部のキャップ層CPの厚みはたとえば5nm以上100nm以下であることが好ましい。一例として、Ruからなる厚み7.5nmの薄膜の上にTaからなる厚み60nmの薄膜が積層された構成のキャップ層CPが考えられる。
またたとえば図11に示す埋め込み金属ITMは、Taなどの金属膜からなることが好ましく、その厚みはたとえば5nm以上100nm以下であることが好ましい。
以上に述べた、STT方式の磁気抵抗素子MRDにおける情報の書き換えの原理について、図13〜図18を用いて詳細に説明する。
図13を参照して、たとえば図9に示す積層構造を有するSTT方式の磁気抵抗素子MRDにおいて、ピン層MPLとフリー層MFLとの磁化の方向が互いに逆向きになっている場合を考える。このようにピン層MPLとフリー層MFLとの磁化の方向が互いに逆向きである状態は、先述のとおり、磁気抵抗素子MRDが高抵抗である状態である。図14を参照して、図13の状態の磁気抵抗素子MRDのフリー層MFL側に+の電位を、ピン層MPL側に−の電位を印加する。するとピン層MPLの下側の層からフリー層MFLの上側の層へ、伝導電子が流れる。
ここで上記伝導電子のうち、ピン層MPLの磁化の方向と略同じ方向のスピントルクを有する電子は、ピン層MPLを通過してトンネル絶縁層MTL、フリー層MFLの方へ流れることができる。これに対しピン層MPLの磁化の方向と逆方向のスピンを有する電子は、ピン層MPLを通過することができずに跳ね返される。その結果、ピン層MPLと逆向きに磁化されていたフリー層MFLの内部には、磁化の方向を伝導電子(ピン層MPL)の磁化と略同じ方向へと回転させるトルクが加わる。
図15を参照して、フリー層MFLに上記トルクが加わる結果、フリー層MFLの磁化の方向は、ピン層MPLの磁化の方向と同じ向きとなる。先述のとおり、この状態が磁気抵抗素子MRDが低抵抗となった状態である。このように、ピン層MPL側からフリー層MFL側へ伝導電子を流すことにより、磁気抵抗素子MRDを高抵抗状態から低抵抗状態へ変化させることができる。そして磁気抵抗素子MRDが高抵抗、低抵抗である状態を当該磁気抵抗素子MRDの有するデータとして保管する。
次に、図16を参照して、図13〜図15と同様の積層構造を有するSTT方式の磁気抵抗素子MRDにおいて、ピン層MPLとフリー層MFLとの磁化の方向が同じ向きになっている場合を考える。上記のようにこの状態は、磁気抵抗素子MRDが低抵抗である状態である。図17を参照して、図16の状態の磁気抵抗素子MRDのフリー層MFL側に−の電位を、ピン層MPL側に+の電位を印加する。するとフリー層MFLの上側の層からピン層MPLの下側の層へ、伝導電子が流れる。
ここで上記伝導電子のうち、フリー層MFLの磁化の方向と略同じ方向のスピントルクを有する電子は、フリー層MFLを通過してトンネル絶縁層MTL、ピン層MPLの方へ流れることができる。これに対しフリー層MFLの磁化の方向と逆方向のスピンを有する電子は、フリー層MFLを通過することができずに跳ね返される。その結果、ピン層MPLと同じ方向に磁化されていたフリー層MFLの内部には、磁化の方向をフリー層MFLにて跳ね返される伝導電子の磁化と略同じ方向(ピン層MPLの磁化と逆方向)の磁化と略同じ方向へと回転させるトルクが加わる。
図18を参照して、フリー層MFLに上記トルクが加わる結果、フリー層MFLの磁化の方向は、ピン層MPLの磁化の方向と互いに逆向きとなる。この状態が磁気抵抗素子MRDが高抵抗となった状態である。このように、フリー層MFL側からピン層MPL側へ伝導電子を流すことにより、磁気抵抗素子MRDを低抵抗状態から高抵抗状態へ変化させることができる。
次に図19〜図20を用いて、磁気抵抗素子MRDの平面視におけるアスペクト比を1より大きく(小さく)することによる効果について説明する。
図19のグラフの横軸(セル電流)は、図14または図17に示す、磁気抵抗素子MRDの情報書き換えに用いる伝導電子による電流値を示す。図19のグラフの縦軸(反転確率)は、情報書き換えに用いる電流値により実際にフリー層MFLの磁化の方向が反転する確率を示す。
図19を参照して、縦軸の値が「1E+0」すなわち反転確率が1となるときのセル電流の値が、いわゆる磁気抵抗素子MRDの書き換え電流値に相当する。この書き換え電流値は、当該電流を流すことにより確実に磁化の方向を反転することが可能な電流値を意味する。メモリセルを構成するスイッチング素子(トランジスタ)のサイズを小さくするためには、書き換え電流値がより小さいことが好ましい。また書き換え電流値をより小さくすれば、磁気抵抗素子MRDのトンネル絶縁層MTLに流す電流値が小さくなるため、トンネル絶縁層MTLに電流を流すことが可能な回数を増加することができる。すなわちトンネル絶縁層MTLの寿命をより長くすることができる。
一方、磁気抵抗素子MRDの情報が誤って書き換えられることを抑制するためには、セル電流が0または微小であるときの反転確率がより低いことが好ましい。磁気抵抗素子MRDに微小なセル電流を流して電気抵抗値を測定することにより、磁気抵抗素子MRDに記録された情報を読み取る。情報の書き換えエラーを抑制するためには、情報の読み出し時に磁気抵抗素子MRDに流す微小なセル電流(図19中の「読み出し時」のセル電流値)に起因する反転確率(図19中の「読み出し時反転確率」)がより低いことが好ましい。ここで書き換え電流値を一定とすれば、図19中にΔで示されるグラフの直線の傾き(熱擾乱耐性因子)が大きいほど、読み出し時反転確率を小さくすることができることがわかる。
図20中に実線で示すグラフの横軸は磁気抵抗素子MRDのアスペクト比(1より大きい)を示し、縦軸は上記Δの値を示す。また図20中に点線で示すグラフの横軸は磁気抵抗素子MRDのアスペクト比(1より大きい)を示し、縦軸は書き換え電流値を示す。
図20を参照して、磁気抵抗素子MRDのアスペクト比が1より大きくなるほど、Δの値が大きくなり、情報の書き換えエラーの発生が抑制できることがわかる。また磁気抵抗素子MRDのアスペクト比が1より大きくなっても、書き換え電流値の増加量は少ないことがわかる。図20のグラフ導出においては、アスペクト比のより高い磁気抵抗素子MRDとして平面視における短手方向の長さを一定とし、長手方向をより長くしたものが用いられている。このため図20においてはアスペクト比が高くなるにつれて磁気抵抗素子MRDの平面視における面積が多少増加していることに起因して、若干書き換え電流値が増加している。したがって特に単位面積当たりの書き換え電流密度に関しては、アスペクト比が高くなってもほとんど増加しないといえる。また仮に磁気抵抗素子MRDの平面視における面積が変化しないようにアスペクト比を高くした場合には、アスペクト比が高くなっても書き換え電流値はほとんど変化しない。
以上より、磁気抵抗素子MRDのアスペクト比を1より大きくすれば、当該磁気抵抗素子MRDへの情報の書き換え電流値の増加を抑えつつ、情報の書き換えエラーを抑制することができる。
次に、本実施の形態の比較例である図21〜図26を参照しながら、本実施の形態の作用効果について説明する。
図21〜図26を参照して、本実施の形態の比較例のメモリセル領域においても、図2〜図7に示す本実施の形態のメモリセル領域と大筋で同様の態様を備えている。このため図21〜図26において、図2〜図7と同一の要素については同一の符号を付しその説明を繰り返さない。このことは、以下に述べる実施の形態2以降についても同様である。
図21の比較例においては、図21の縦方向に関して隣接する2つの磁気抵抗素子MRDは、当該縦方向に延在する同一の直線上に乗るように配置されている。したがって全てのメモリセルが平面視において同様のレイアウトを有するように配置される。図22〜図24の断面図を参照して、個々のメモリセルにおけるソース線SLより下側(たとえば活性領域AA)とソース線SLより上側(たとえばストラップ配線ST)とは、平面視においてほぼ完全に重なるように配置される。
図25〜図26を参照して、上記比較例の場合、特に個々の磁気抵抗素子MRDのアスペクト比が1に比べて非常に大きくなれば、磁気抵抗素子MRDの長手方向に関して隣接する1対の磁気抵抗素子MRD同士の間隔が非常に狭くなる。この場合、上記長手方向に関して隣接する1対の磁気抵抗素子MRD同士が短絡する可能性が高くなる。磁気抵抗素子MRDのアスペクト比が1より非常に大きい場合に上記の短絡を抑制するためには、メモリセルMCの平面視における面積を増加したり、メモリセルMCの集積数を減少する必要が生じる。
しかし図2〜図7の本実施の形態のように磁気抵抗素子MRDが配置されれば、上記長手方向に関して隣接する1対の磁気抵抗素子MRD同士の間隔が広くなる。つまり本実施の形態においては、磁気抵抗素子MRDのアスペクト比が1より非常に大きくなった場合においても、メモリセルMCの平面視における面積を増加することなく、磁気抵抗素子MRD同士の短絡を抑制することができる。したがってメモリセルMCの平面視における面積を増加したり、メモリセルMCの集積数を減少することなく、磁気抵抗素子MRDの情報の読み書きに用いる電流値を低減しながら読み書きエラーを抑制することが可能であり、かつ磁気抵抗素子MRD間の短絡が抑制された集積回路を有する半導体装置を提供することができる。
本実施の形態の上記効果をより高めるためには、個々のメモリセルMCの平面視における面積は0.02μm2以上0.5μm2以下であることが好ましい。ここで上記面積は、たとえば上側の層と下側の層との間で、個々のメモリセルの平面視における位置に多少の相違がある場合には、各層の平面視における面積とする。メモリセルの層間での位置のずれがある場合においても、基本的にいずれの層もほぼ同じ面積となっている。
また上記のように、磁気抵抗素子MRDのアスペクト比が1より大きくなっても隣接する磁気抵抗素子MRD間の距離を広くすることができるため、磁気抵抗素子MRDの長手方向と短手方向とに関する隣接する磁気抵抗素子MRD間の距離の差を小さくすることができる。このようにすれば、磁気抵抗素子MRDの平面視における長手方向の端部の加工が容易になる。すなわち磁気抵抗素子MRDの加工(エッチングによるパターニング)の際に当該端部が過度にエッチングされたり形状が不安定になるなどの不具合を抑制することができる。その結果、隣接する1対の磁気抵抗素子MRDの長手方向の端部同士の短絡を抑制することができる。
また磁気抵抗素子MRDが平面視において千鳥状に配置されれば、平面視において各磁気抵抗素子MRDの配置される粗密差を小さくすることができる。このため各磁気抵抗素子MRDの電気特性などの機能のばらつきを小さくすることができ、メモリセル領域全体の機能をより安定させることができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2は、実施の形態1と比較して、磁気抵抗素子MRDの配置やビット線BLの構成において異なっている。以下、本実施の形態の構成について図27〜図47を用いて説明する。
図27を参照して、本実施の形態の第1例のメモリセル領域においても、図2〜図7に示す実施の形態1のメモリセル領域と大筋で同様の態様を備えている。しかし図27においては、磁気抵抗素子MRDとドレインコンタクトDCとが平面視において重なるように配置される。
具体的には、いわゆる千鳥状に配置される磁気抵抗素子MRDのうち、BL1セルユニットとBL3セルユニットとの磁気抵抗素子MRDは各ストラップ配線STの右側に配置される。またBL2セルユニットとBL4セルユニットとの磁気抵抗素子MRDは各ストラップ配線STの左側に配置される。ストラップ配線STの下面と接するドレインコンタクトDCは、いずれのメモリセルMCにおいてもストラップ配線STの右側に配置される。このためBL1セルユニットとBL3セルユニットとの磁気抵抗素子MRDはドレインコンタクトDCと重なる位置に配置される。以上の点において、図27は図2と異なる。
STT−MRAMの原理上は、磁気抵抗素子MRDは実施の形態1のようにドレインコンタクトDCと平面的に離れるように配置されてもよいし、図27のように磁気抵抗素子MRDはドレインコンタクトDCと平面的に重なるように配置されてもよい。特に磁気抵抗素子MRD(フリー層MFL)の平坦性がドレインコンタクトDCの直上であるか否かに依存しない場合は、ドレインコンタクトDCと平面的に重なるように磁気抵抗素子MRDが配置されてもよい。
図27のような構成とすることによっても、実施の形態1と同様に、磁気抵抗素子MRDのアスペクト比を1より大きくすることによる磁気抵抗素子MRDの短絡の抑制と、情報書き換え電流の低減と、磁気抵抗素子MRDの高集積化とを同時に達成することができる。
図28を参照して、本実施の形態の第2例のメモリセル領域においても、図27に示す第1例のメモリセル領域と大筋で同様の態様を備えている。しかし図28においては、磁気抵抗素子MRDの平面視における長手方向(第1方向)がビット線BLの延在する方向(図の横方向)に沿うように延在している。以上の点において、図28は図27と異なる。
STT−MRAMの原理上は、磁気抵抗素子MRDは図27のように図の縦方向に延在するように配置されてもよいし、図28のように磁気抵抗素子MRDはドレインコンタクトDCと平面的に重なるように配置されてもよい。具体的には、STT−MRAMには、外部磁場を利用して情報を書き換える通常のMRAMと異なり、磁気抵抗素子MRDの下側の層にディジット線とよばれる配線を備えていない。このため磁気抵抗素子MRDとドレインコンタクトDCとが平面的に重なるように配置されてもよい。また磁気抵抗素子MRDの長手方向は、たとえば図28に示す横方向を含め、任意の方向に延在することができる。
このため図28のようにたとえばストラップ配線STが図の横方向に長く、図の縦方向に短い場合、特に磁気抵抗素子MRDが図の横方向に延在するよう配置される方が、隣接する磁気抵抗素子MRDの長手方向の端部同士の距離をより広く確保することができる。このため隣接する磁気抵抗素子MRDの長手方向の端部同士における短絡をより確実に抑制することができる。
また図28に示すように、図の横方向に延在する、長手方向に関して隣接する1対の磁気抵抗素子MRD同士は、上記長手方向に延在する同一の直線上に乗らないように配置されている。すなわち図28においても、磁気抵抗素子MRDはいわゆる千鳥状に配置されている。このようにすれば、平面視において各磁気抵抗素子MRDの配置される粗密差を小さくすることができる。このため各磁気抵抗素子MRDの電気特性などの機能のばらつきを小さくすることができ、メモリセル領域全体の機能をより安定させることができる。なお磁気抵抗素子MRDは、ストラップ配線STの下面に接するドレインコンタクトDCと重なるように配置されてもよいし、離れるように配置されてもよい。
図29を参照して、本実施の形態の第3例のメモリセル領域においても、図27における第1例のメモリセル領域と大筋で同様の態様を備えている。しかし図29においては、磁気抵抗素子MRDが、複数のメモリセルMCがアレイ状に並ぶ方向、すなわち互いに直交する縦方向(第3方向)や横方向(第4方向)のいずれとも異なる方向(図29における斜め方向)に延在している。以上の点において、図29は図27と異なる。
STT−MRAMの原理上は、磁気抵抗素子MRDは図29のようにメモリセルMCの並ぶ方向に対して斜め方向に延在するように配置されてもよい。磁気抵抗素子MRDの長手方向がストラップ配線STの斜め方向に延在するように配置されれば、隣接するメモリセルMCの1対の磁気抵抗素子MRDの長手方向の端部同士の距離を確保することができる。このため磁気抵抗素子MRDをより(1以上の)高アスペクト比とすることができる。隣接するメモリセルMCの1対の磁気抵抗素子MRD同士の短絡を抑制することができる。なお磁気抵抗素子MRDは、ストラップ配線STの下面に接するドレインコンタクトDCと重なるように配置されてもよいし、離れるように配置されてもよい。
図30を参照して、本実施の形態の第4例のメモリセル領域においても、図2〜図7に示す実施の形態1のメモリセル領域と大筋で同様の態様を備えている。しかし図30においては、いわゆる千鳥状に配置される磁気抵抗素子MRDが、その長手方向に関して図2よりもさらに引き伸ばされ、アスペクト比が1よりさらに高くなっている。磁気抵抗素子MRDが長手方向(第1方向)に関して非常に長くなるため、当該長手方向に関して隣接する1対の磁気抵抗素子MRD同士が、上記第1方向に交差する第2方向(図の横方向)から見た場合に、少なくともその一部(たとえば端部)が重なるように配置される。図30中には一例として、当該重なる領域をREで示している。
具体例を示すために、たとえばBL1セルユニットとWL1セルユニットとが交差する領域のメモリセルMCにおける磁気抵抗素子MRDと、これと第1方向に関して隣接する、BL2セルユニットとWL1セルユニットとが交差する領域のメモリセルMCにおける磁気抵抗素子MRDとを考える。BL1セルユニットとWL1セルユニットとが交差する領域の磁気抵抗素子MRDの下側の端部と、BL2セルユニットとWL1セルユニットとが交差する領域の磁気抵抗素子MRDの上側の端部とは、第1方向に関する座標が同一となっている。
このようにすれば、個々のメモリセルMC(磁気抵抗素子MRD)が半導体基板上にて配置されるレイアウトの自由度をより高めることができる。具体的には、メモリセルMCの面積を大きくすることなく、よりアスペクト比の高い磁気抵抗素子MRDを搭載することができる。その結果、当該メモリセル領域の更なる高集積化を容易にすることができる。
図30の磁気抵抗素子MRDのストラップ配線STは、各メモリセルの磁気抵抗素子MRDと、ストラップ配線STの下面に接するドレインコンタクトDCとの配置に応じた平面形状を有する。すなわち上記磁気抵抗素子MRDとドレインコンタクトDCと平面的に重なるように、上記第1方向に延在し、ドレインコンタクトDCの配置される方向に突出した、いわゆるT字型の形状を有する。
すなわちストラップ配線STは、これが延在する第3方向(第1方向とほぼ同じ)と、第3方向に(ほぼ)直交する第4方向(第2方向とほぼ同じ)とに延在する形状を有している。またストラップ配線STが第4方向(第2方向とほぼ同じ)に突出する長さは、たとえば図2のストラップ配線STの第4方向(第2方向とほぼ同じ)よりも短くなっている。すなわち図30においては、ストラップ配線STとソースコンタクトSCとは、平面視においてほとんど重ならない。以上の各点において、図30は図2と異なる。
このような形状を有することにより、隣接する1対のストラップ配線STが平面視において互いに重ならないようにすることができる。また磁気抵抗素子MRDのアスペクト比が1より大きくなりストラップ配線STの第3方向(縦方向)の平面視におけるサイズが大きくなっても、当該ストラップ配線STの面積の増加を抑制することができ、メモリセルMCをより高集積化することができる。これはストラップ配線STの第4方向(横方向)の平面視における面積が、たとえば図30と同一サイズの磁気抵抗素子MRDに対して、実施の形態1のように長方形状を有する場合に比べて小さくなっているためである。
またストラップ配線STが長方形状を有する場合に比べて、磁気抵抗素子MRDとドレインコンタクトDCとのいずれとも平面的に重ならないストラップ配線STの領域をより小さくすることができる。このことから、平面視におけるスペースをより有効に利用したレイアウトとすることができる。したがって上記第4例においては、当該ストラップ配線STや、これを含むメモリセルMCをより高集積化することができる。
図31を参照して、本実施の形態の第5例のメモリセル領域においても、図30における第4例のメモリセル領域と大筋で同様の態様を備えている。しかし図31においては、ビット線BLの平面視における形状が変化されている。具体的には、ビット線BL1〜BL4が磁気抵抗素子MRDと重なる位置において、各ビット線は、図の縦方向(第3方向)に関して、磁気抵抗素子MRDが延在する方向に沿うように延在(突出)している。言い換えれば、各ビット線BL1〜BL4が磁気抵抗素子MRDと平面視において重なる領域において、当該ビット線BL1〜BL4の延在する方向に交差する方向(第3方向)での幅が、当該重なる領域以外の領域における幅よりも広くなっている。
このような構成を有することにより、磁気抵抗素子MRDの長手方向の長さがビット線BL1〜BL4の幅方向(図の縦方向)の長さに比べて長い場合においても、磁気抵抗素子MRDの端部近傍とビット線BLとが平面視において重なる。このため図32および図33を参照して、図31は図30に比べて、ビット線BL1〜BL4と磁気抵抗素子MRDとが平面視において重なる面積が大きくなる。
次に、図31の構成の作用効果について、図34〜図43の断面図を適宜参照しながら説明する。
図34および図35を参照して、図30〜図33のビット線BL1〜BL4を形成する前に、磁気抵抗素子MRD(図8のキャップ層CP)の上面の平坦性を向上する加工が施されることがある。当該加工としてはたとえばCMP(Chemical Mechanical Polishing)と呼ばれる研磨処理が行なわれる。このとき、たとえば図30(図32)の態様に比べて、図31(図33)の態様の方が、磁気抵抗素子MRDとビット線との接触面積が大きくなる。したがって図31(図33)に示す態様とすることにより、ビット線BL1〜BL4と磁気抵抗素子MRDとの電気的な接続をより確実にすることができる。図37および図39には、図35に示すビット線BL1と同様の態様を有するビット線BL3が図示されている。
図34および図36〜図39を参照して、本実施の形態のメモリセルMCは、基本的に図3や図4の実施の形態1のメモリセルMCと同様の断面態様を有する。すなわちドレインコンタクトDCが、ソース線SLを挟むようにその上側と下側との2層に分かれた構成を有している。しかしたとえば図40および図41を参照して、上側のドレインコンタクトDCと下側のドレインコンタクトDCとの間にソース線SLを挟まず、1対のドレインコンタクトDCが直接接続された構成であってもよい。また図42および図43を参照して、ドレイン領域DRとストラップ配線STとが1層のドレインコンタクトDCにより接続された構成であってもよい。
図44を参照して、本実施の形態の第6例のメモリセル領域においても、図28の本実施の形態の第2例のメモリセル領域と大筋で同様の態様を備えている。しかし図44においては、各メモリセルMCにおけるドレインコンタクトDCが、図28のドレインコンタクトDCに対してやや異なる位置に配置されている。具体的には、図44のWL1セルユニットのドレインコンタクトDCは、図28に比べてやや下方(左下)に、図44のWL2セルユニットのドレインコンタクトDCは、図28に比べてやや上方(左上)に配置される。
このため図44においては、個々のメモリセルMCにおける磁気抵抗素子MRDとドレインコンタクトDCとが離れており、これらの平面視における最短距離がほぼ一定になっている。すなわち図44においては、ビット線BLの延在する方向に長手方向が沿うように、千鳥状に配置された磁気抵抗素子MRDとドレインコンタクトDCとの最短距離がほぼ一定になっている。
このようにすれば、磁気抵抗素子MRDが千鳥状に配置されることによる既述の電気的特性を向上する作用効果と、磁気抵抗素子MRDとドレインコンタクトDCとの最短距離を確保することによる磁気抵抗素子MRDの平坦性を向上する効果、および電気的特性のばらつきを低減する効果とをもたらすことができる。
図45を参照して、本実施の形態の第7例のメモリセル領域は、図44の磁気抵抗素子MRDのアスペクト比を1よりさらに高くし、ストラップ配線STを図30と同様形状としたメモリセルを有する。このようにすれば、図44の示すメモリセルMCの作用効果に加えて、図30のメモリセルMCの作用効果、すなわちメモリセルMCの面積の増加を抑制することができ、メモリセルMCをより高集積化する効果をもたらすことができる。
図46および図47を参照して、本実施の形態の第8例のメモリセル領域は、図44および図45に示すドレインコンタクトDCの配置と、図29の磁気抵抗素子MRDの配置とを組み合わせたメモリセルを有する。このようにすれば、図44の示すメモリセルMCの作用効果に加えて、図29のメモリセルMCの作用効果、すなわち磁気抵抗素子MRDの長手方向の端部同士の短絡を抑制することができ、メモリセルMCをより高集積化する効果をもたらすことができる。なお図47においては、図46よりもさらに磁気抵抗素子MRDの長手方向の寸法が長くなっている。ここでは磁気抵抗素子MRDの長手方向はストラップ配線STの対角線に沿う方向に延在する。ストラップ配線STの対角線に沿う方向に関する長さは、複数のストラップ配線STがアレイ状に並ぶ方向に関する寸法よりも大きい。このため図47のように、磁気抵抗素子MRDの長手方向の寸法をより長くすることが可能となる。
本発明の実施の形態2は、以上に述べた各点についてのみ、本発明の実施の形態1と異なる。すなわち、本発明の実施の形態2について、上述しなかった構成や条件、手順や効果などは、全て本発明の実施の形態1に準ずる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3は、実施の形態1と比較して、ソースコンタクト、ドレインコンタクトの配置やソース線SLの構成において異なっている。以下、本実施の形態の構成について図48〜図77を用いて説明する。
図48を参照して、本実施の形態の第1例においては、実施の形態1の図2と同様に、各ストラップ配線STに対して各磁気抵抗素子MRDが互いに千鳥状になるように配置される。上記の特徴に加えて、本実施の形態においてはソースコンタクトSCおよびドレインコンタクトDCについても、磁気抵抗素子MRDと同様に互いに千鳥状になるように配置される。
具体的には、たとえば図48の縦方向に関して隣接する2つのメモリセルMCのソースコンタクトSCおよびドレインコンタクトDCは、当該縦方向に延在する同一の直線上に乗らないように配置されている。すなわち長手方向の延在する方向(第1方向)である縦方向に関して隣接する2つのソースコンタクトSCおよびドレインコンタクトDCは、当該第1方向に交差する方向(第2方向)である横方向に関して異なる座標に配置される。たとえば図48のBL1およびBL3セルユニットにおいては、活性領域AA(メモリセルMC)の右側にソースコンタクトSCが、左側にドレインコンタクトDCが配置される。図48のBL2およびBL4セルユニットにおいては、活性領域AA(メモリセルMC)の左側にソースコンタクトSCが、右側にドレインコンタクトDCが配置される。図48の横方向に関して隣接する2つのメモリセルMCのソースコンタクトSCおよびドレインコンタクトDCについても、上記と同様の関係を有する。以上のように各ソースコンタクトSCおよびドレインコンタクトDCは、活性領域AAやストラップ配線STの位置に対して互い違いになるように、いわゆる千鳥状に配置される。
図48に示す本実施の形態の第1例においては、ドレインコンタクトDCと磁気抵抗素子MRDとが、平面視においていわゆる千鳥状に配置されている。すなわちソースコンタクトSCと磁気抵抗素子MRDとが、平面視においてほぼ重なる位置に配置されている。このため個々のメモリセルMCの活性領域AAとストラップ配線STとは、平面視においてほぼ重なる位置に配置されている。以上の各点において、図48は図2と異なる。
図48に示す本実施の形態の第1例においては、ソース線SLが図2と同様の態様で延在する場合は、たとえばドレインコンタクトDC(ドレイン接続層DL)と平面的に重なる領域に空孔を設けることが好ましい。このようにすれば、ソース線SLとドレインコンタクトDC(ドレイン接続層DL)との短絡を抑制することができる。
図49〜図52を参照して、ソース線SLをその延在する方向(メモリセルMCがアレイ状に並ぶ方向(第3および第4方向))に対して屈曲したり突出したりする構成とすることが好ましい。このようにすれば、ソース線SLとドレインコンタクトDCとの短絡を抑制することができる。
具体的には、図49および図50を参照して、ソース線SLが横方向に延在しながら、千鳥状に並ぶソースコンタクトSCと平面的に重なる形状を有していてもよい。千鳥状に並ぶソースコンタクトSCと平面的に重なるために、ソース線SLは、その中心線CTが、ソース線SLの延在する方向に対して屈曲することが好ましい。
図49においてはBL1〜BL4セルユニットのそれぞれに対して単一のソース線SL1〜SL4が配置されている。このためソースコンタクトSCとソース線SL1〜SL4とが重なる位置において、図の横方向に延在する各ソース線が図の上方向に突出する形状となっている。
これに対して図50においてはBL1セルユニットとBL2セルユニットとの2組のソースコンタクトSCと平面的に重なる(接続される)ように単一のソース線SLが配置される。またBL3セルユニットとBL4セルユニットとの2組のソースコンタクトSCと平面的に重なる(接続される)ように別の単一のソース線SLが配置される。したがって図の横方向に延在する各ソース線SLは、図の上方向および下方向に突出するように周期的に屈曲する形状となっている。
または図51を参照して、ソース線SLがソースコンタクトSCの位置に合わせて屈曲しながら縦方向に延在する形状を有していてもよい。あるいは図52を参照して、ソース線SLが横方向と縦方向との両方に網の目状に延在しながら、千鳥状に並ぶソースコンタクトSCと平面的に重なる形状を有していてもよい。
図53を参照して、本実施の形態の第2例のメモリセル領域においても、図48における第1例のメモリセル領域と大筋で同様の態様を備えている。しかし図53においては、たとえば図44におけるドレインコンタクトDCと同様に、各メモリセルMCにおけるソースコンタクトSCが、図48のソースコンタクトSCに対してやや異なる位置に配置されている。具体的には、図53のBL1およびBL3セルユニットのソースコンタクトSCは、図48に比べてやや下方に、図53のBL2およびBL4セルユニットのソースコンタクトSCは、図48に比べてやや上方に配置される。
したがってBL1およびBL2セルユニットにおいて、図の縦方向に対向する1対のメモリセルMCの各ソースコンタクトSCは、それぞれ縦方向に関する各メモリセルMCの中心よりも、互いに他のメモリセルMCに近い領域に寄るように配置される。このことは、BL3およびBL4セルユニットの間においても同様である。さらに言い換えれば、上記BL1およびBL2セルユニット(BL3およびBL4セルユニット)において、図の縦方向に関して対向する1対のメモリセルMCの互いのソースコンタクトSC間の、縦方向に関する距離は、縦方向に関して対向する1対のメモリセルMCにおける任意の同じ位置(たとえば平面視における中心)間の距離よりも短い。以上の点において、図53は図48と異なる。
図53のような構成とすれば、ソース線SLとソースコンタクトSCとの平面的な重なり(接続)をより容易にすることができる。具体的には、たとえば図54を参照して、図50と同様にBL1およびBL2セルユニット(BL3およびBL4セルユニット)の2組で単一のソース線SLを共有する場合、BL1セルユニットとBL2セルユニット(BL3およびBL4セルユニット)との間の領域を中心に延在するソース線SLは、各ソースコンタクトSCと容易に確実に接続される。これは図54においてはソース線SLの中心から各ソースコンタクトSCまでの距離が、図50と比べて短くなるためである。
また、図55および図56を参照して、図53のようにソースコンタクトSCを図48に対して移動した態様に対して、図51および図52の平面形状を有するソース線SLを採用してもよい。
図57を参照して、本実施の形態の第3例のメモリセル領域においても、図53における第2例のメモリセル領域と大筋で同様の態様を備えている。しかし図57においては、たとえば図44におけるドレインコンタクトDCと同様に、各メモリセルMCにおけるドレインコンタクトDCが、図53のドレインコンタクトDCに対してやや異なる位置に配置されている。具体的には、図57のBL1およびBL3セルユニットのドレインコンタクトDCは、図53に比べてやや上方、すなわちメモリセルMCの左上の角部に配置される。また図57のBL2およびBL4セルユニットのドレインコンタクトDCは、図53に比べてやや下方、すなわちメモリセルMCの右下の角部に配置される。以上の点において、図57は図53と異なる。
上記第3例においては、図57に示すように磁気抵抗素子MRDの長手方向がメモリセルのアレイが並ぶ方向に沿うように配置されてもよいし、図58に示すように当該長手方向がメモリセルのアレイが並ぶ方向に対して斜め方向となるように配置されてもよい。図58のように斜め方向に磁気抵抗素子MRDを配置すれば、磁気抵抗素子MRDを1を超える高アスペクト比とすることができる。
図59〜図61を参照して、上記第3例においては、ソース線SLが横方向に延在しながら、千鳥状に並ぶソースコンタクトSCと平面的に重なる形状を有していてもよい。具体的には、図59においてはBL1〜BL4セルユニットのそれぞれに対して単一のソース線SLが配置されている。ここでBL1〜BL4の各セルユニットにおいて並ぶソースコンタクトSCの、図の縦方向に関する座標はすべてほぼ等しい。また図の横方向に並ぶソースコンタクトSCを結ぶ直線上にはドレインコンタクトDCが配置されない。これは平面視においてソースコンタクトSCを結ぶ直線上から離れるように(すなわち図の上方または下方へ移動するように)ドレインコンタクトDCが配置されるためである。この点において図59は図49と異なる。
このため図59においては図49と異なり、ソースコンタクトSCと平面的に重なるように配置されるソース線SLは、その延在する方向に対して屈曲したり突出したりすることなく、一直線状に延在することができる。このためソース線SLの設計や形成がより容易になる。
また図60は図50と同様に、BL1セルユニットとBL2セルユニットとの2組のソースコンタクトSCと平面的に重なる(接続される)ように単一のソース線SLが配置される。またBL3セルユニットとBL4セルユニットとの2組のソースコンタクトSCと平面的に重なる(接続される)ように別の単一のソース線SLが配置される。図60においても図59と同様に(図50と異なり)、ソースコンタクトSCと平面的に重なるように配置されるソース線SLは、延在する方向に対して屈曲したり突出したりすることなく、一直線状に延在することができる。
一方、図61においては、たとえば図50と同様に、図の横方向に延在するソース線SLが、ソースコンタクトSCの位置に応じて屈曲している。このようにすれば、ソース線SLとソースコンタクトSCとが平面的に重なる領域をより確実に確保することができる。その結果、ソース線SLとソースコンタクトSCとの電気的な接続をより確実にすることができる。
さらに図57〜図61の第3例の構成とすることにより、各メモリセルMCにおける磁気抵抗素子MRDとドレインコンタクトDCとの平面視における距離がほぼ同一になるように配置することができる。このためメモリセルMC間の磁気抵抗素子MRDの平坦性や電気特性などのばらつきを抑制することができる。
さらに本実施の形態においては、以下の第4例から第7例に示す構成としてもよい。図62を参照して、本実施の形態の第4例のメモリセル領域においても、図57における第3例のメモリセル領域と大筋で同様の態様を備えている。しかし図62においては、図57と比較して、BL1セルユニットおよびBL3セルユニットにおけるソースコンタクトSCおよびドレインコンタクトDCの配置が異なっている。具体的には、図57のBL1およびBL3セルユニットにおいては、ドレインコンタクトDCが図の左上に、ソースコンタクトSCが図の右下に配置されている。これに対して図62のBL1およびBL3セルユニットにおいては、ドレインコンタクトDCが図の左下に、ソースコンタクトSCが図の右上に配置されている。
また上記の構成において、磁気抵抗素子MRDはその長手方向が図の横方向に延在するように配置されることが好ましい。このようにすれば、各メモリセルMCにおける磁気抵抗素子MRDとドレインコンタクトDCとの平面視における距離がほぼ同一になるように配置することができる。磁気抵抗素子MRDとこの点において図62は図57と異なる。
上記第4例のメモリセル領域のソースコンタクトSC同士と平面的に重なるソース線SLは、たとえば図63〜図65に示す平面形状とすることができる。このようにすれば、ドレインコンタクトDCとソース線SLとの短絡が抑制できる。
図66を参照して、本実施の形態の第5例のメモリセル領域においても、図48および図53における第1例および第2例のメモリセル領域と大筋で同様の態様を備えている。しかし図66においては、図30と同様の(メモリセルMCがアレイ状に並ぶ方向(第3方向と第4方向)とに延在するいわゆるT字形状を有する)平面形状のストラップ配線STが配置されている。この点において、図66は図48および図53と異なっている。
図67を参照して、このときのビット線BL1〜ビット線BL4の延在する方向に交差する(図の縦方向の)幅は、たとえばドレインコンタクトDCと平面的に重なる領域におけるストラップ配線STの(図の縦方向の)幅とほぼ等しく一直線状に延びるものであってもよい。図68および図69を参照して、ビット線BL1〜ビット線BL4の延在する方向に交差する(図の縦方向の)幅は、図67よりもやや広く一直線状に延びるものであってもよい。あるいは図70および図71を参照して、たとえば図31と同様に、磁気抵抗素子MRDと重なる領域において、他の領域よりも各ビット線の当該幅が広くなっていてもよい。
図72を参照して、本実施の形態の第6例のメモリセル領域においても、図57における第3例のメモリセル領域と大筋で同様の態様を備えている。しかし図72においては、図57において図30と同様の思想が用いられている。具体的には図72においては長方形状でなく、磁気抵抗素子MRDとドレインコンタクトDCに重なるように、上記第3および第4方向に延在する平面形状を有するストラップ配線STが形成されている。その結果、図72においてはいわゆるL字型のストラップ配線STが形成されている。この点において、図72は図57と異なっている。
図73および図74を参照して、このときのビット線BL1〜ビット線BL4の延在する方向に交差する(図の縦方向の)幅は、たとえばドレインコンタクトDCと平面的に重なる領域におけるストラップ配線STの(図の縦方向の)幅とほぼ等しく一直線状に延びるものであってもよい。あるいは図75および図76を参照して、たとえば図31と同様に、磁気抵抗素子MRDと重なる領域において、他の領域よりも各ビット線の当該幅が広くなっていてもよい。
図77を参照して、本実施の形態の第7例のメモリセル領域においても、図62における第4例のメモリセル領域と大筋で同様の態様を備えている(ただし図62に比べて磁気抵抗素子MRDのアスペクト比が(1以上で)高くなっている)。しかし図77においては、図45と同様の形状を有する(メモリセルMCがアレイ状に並ぶ方向(第3方向と第4方向)とに延在するいわゆるT字形状を有する)平面形状のストラップ配線STが配置されている。この点において、図77は図62と異なっている。
次に、本実施の形態の共通の作用効果について説明する。本実施の形態においては、実施の形態1の作用効果に加えて、以下の作用効果を有する。
本実施の形態においては、ソースコンタクトSCとドレインコンタクトDCとについても、磁気抵抗素子MRDと同様に、平面視におけるいわゆる千鳥状の配置を実現している。このようにすれば、メモリセルMC間の平面視における構造の相違をより少なくすることができる。具体的には、たとえばソースコンタクトSCとドレインコンタクトDCとを千鳥状に配置することにより、各メモリセルにおける磁気抵抗素子MRDとドレインコンタクトDCとの平面的な距離をほぼ同一になるように配置するための、レイアウトの自由度が増加する。したがってメモリセルMC間の磁気抵抗素子MRDの電気特性などの機能のばらつきを小さくすることができ、メモリセル領域全体の機能をより安定させることができる。
さらに、たとえば本実施の形態の図66と実施の形態1の図30とを比較すれば、図66の方が各メモリセルMCの磁気抵抗素子MRDとドレインコンタクトDCとの距離が広いといえる。このことから、たとえば将来的に半導体装置の微細化が進んだ場合においても、磁気抵抗素子MRDとドレインコンタクトDCとの平面的な距離を確保することにより、磁気抵抗素子MRD(フリー層MFL)の良好な平坦性を維持することができる。
本発明の実施の形態3は、以上に述べた各点についてのみ、本発明の実施の形態1〜2と異なる。すなわち、本発明の実施の形態3について、上述しなかった構成や条件、手順や効果などは、全て本発明の実施の形態1〜2に準ずる。したがって本発明の実施の形態3の構成はその機能上、実施の形態1〜2に示す構成のうち実施の形態3と組み合わせることが可能なあらゆる構成と組み合わせてもよい。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4は、上記の各実施の形態と比較して、ビット線BLの構成において異なっている。以下、本実施の形態の構成について図78〜図83を用いて説明する。
図78および図79を参照して、本実施の形態の第1例のメモリセル領域においても、たとえば実施の形態2の図45や実施の形態3の図77におけるメモリセル領域と大筋で同様の態様を備えている。しかし図78および図79においては、BL1〜BL4セルユニットを延在するビット線が2本ずつに分割された構成を有している。すなわちたとえばBL1セルユニットと平面視において重なる位置において、ビット線BL11とビット線BL12との2本のビット線が配置されている。
言い換えれば、本実施の形態におけるビット線は、これが平面視において重なる単一のメモリセルMCにおいて、当該ビット線が延在する方向に交差する方向(図の縦方向)に関して互いに間隔をあけて2本以上のビット線BL11、12に分かれて配置されている。この構成は、他のBL2〜BL4セルユニットにおいても同様であり、ビット線BL21(BL31、BL41)とビット線BL22(BL32、BL42)との2本のビット線が配置されている。
図78および図79においてはBL1〜BL4セルユニットのそれぞれに対して2本ずつのビット線が配置されているが、各セルユニットに対して3本以上ずつのビット線が配置されていてもよい。また図78および図79のメモリセルMCにおける、たとえばストラップ配線STやソース線SLより下側の層(ドレインコンタクトDCやソースコンタクトSCなど)の配置については、上記の各実施の形態に示した、図78や図79の構成と組み合わせて利用することが可能なあらゆる構成とすることができる。
図80および図81を参照して、本実施の形態の第2例のメモリセル領域は、図78および図79のビット線の構成を、たとえば図30や図66の磁気抵抗素子MRDの配置を有するメモリセルMCに組み合わせたものである。また図82および図83を参照して、本実施の形態の第3例のメモリセル領域は、図78および図79のビット線の構成を、たとえば図29や図58の磁気抵抗素子MRDの配置を有するメモリセルMCに組み合わせたものである。図80〜図83のメモリセルMCにおいても、たとえばストラップ配線STやソース線SLより下側の層(ドレインコンタクトDCやソースコンタクトSCなど)の配置については、上記の各実施の形態に示した、図80〜図83の構成と組み合わせて利用することが可能なあらゆる構成とすることができる。
なお、図81または図83を参照して、各ビット線が磁気抵抗素子MRDの上面に接するように配置されない場合(たとえばビット線と磁気抵抗素子MRDとの間に層間絶縁層IIが配置される場合)には、たとえばビット線と磁気抵抗素子MRDとの間にメモリビアMVを形成することにより、両者を電気的に接続してもよい。メモリビアMVは、たとえばドレインコンタクトDCなどと同様の材質からなる導電性の膜からなることが好ましい。たとえばビット線と磁気抵抗素子MRDとの間に挟まれる層間絶縁層IIに対して、所望の孔を形成し、当該孔を導電性の膜で充填する工程を行なうことにより、メモリビアMVを形成することができる。またメモリビアMVは、図78および図79に示す配置の磁気抵抗素子MRDに対して形成してもよい。なお図81および図83の断面図に示すように、(図34や図35と同様に)磁気抵抗素子MRDおよびこれと同一の層である層間絶縁層IIを形成した後、メモリビアMVやビット線を形成する前に、磁気抵抗素子MRDなどの上面に対してCMPによる平坦化処理を行なってもよい。
次に、本実施の形態の共通の作用効果について説明する。本実施の形態においては、実施の形態1の作用効果に加えて、以下の作用効果を有する。
本実施の形態においては、たとえば図79のビット線BL11のように、磁気抵抗素子MRDと平面視において重なる位置を延在するものの、磁気抵抗素子MRDと電気的に接続されない磁気抵抗素子MRDが形成される。このためビット線側から見れば、各ビット線と電気的に接続されるメモリセルMC(磁気抵抗素子MRD)の数が、たとえば各磁気抵抗素子MRDにビット線が1本ずつ平面的に重なる配置である場合に比べて減少する。たとえば図78〜図83のようにビット線をBL11とBL12との2本に分割すれば、BL1セルユニットの互いに隣接する2つのメモリセルのうち、第1のメモリセルの磁気抵抗素子MRDはビット線BL11に接続させ、第2のメモリセルの磁気抵抗素子MRDはビット線BL12に接続させることができる。このため上記のようにビット線BLを2本に分割すれば、各ビット線と電気的に接続される磁気抵抗素子MRDの数は約半分になる。
このため各磁気抵抗素子MRDに加わる、読み出し時反転確率(図19参照)の増加に繋がるストレスを低減し、MRAM全体としての読み出し時反転エラーの発生を抑制することができる。ただし本実施の形態を用いれば、必要に応じて、上記のメモリビアMVを用いてビット線と磁気抵抗素子とを電気的に接続することも可能となる。
本発明の実施の形態4は、以上に述べた各点についてのみ、本発明の実施の形態1〜3と異なる。すなわち、本発明の実施の形態4について、上述しなかった構成や条件、手順や効果などは、全て本発明の実施の形態1〜3に準ずる。したがって本発明の実施の形態5の構成はその機能上、実施の形態1〜3に示す構成のうち実施の形態4と組み合わせることが可能なあらゆる構成と組み合わせてもよい。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5は、上記の各実施の形態と比較して、ワード線WLの配置において異なっている。以下、本実施の形態の構成について図84〜図98を用いて説明する。
図84を参照して、本実施の形態の第1例のメモリセル領域においても、たとえば実施の形態2の図31におけるメモリセル領域と大筋で同様の態様を備えている。しかし図84においては、各メモリセルMCにおいて、図の縦方向に延在するワード線が、互いに間隔をあけて2本ずつ配置されている。より具体的には、図の横方向に関してソースコンタクトSCとドレインコンタクトDCとに挟まれる領域にはすべて、ワード線が図の縦方向に延在している。このため図85〜図88の断面図は、図36〜図39に対して、平面視においてソースコンタクトSC(ソース領域SO)とドレインコンタクトDC(ドレイン領域DR)とに挟まれる各領域ごとにワード線WL1、WL2が配置されている点において異なっている。
たとえば図31においては、各メモリセルMC内のソースコンタクトSCとドレインコンタクトDCとに挟まれた領域にのみワード線WL1、WL2が延在している。このため1つのメモリセルMCとこれに隣接するメモリセルMCとに挟まれた領域(メモリセルMCの境界部の近傍)にはワード線が配置されておらず、ワード線と同一の層には層間絶縁層IIが形成されている。しかし本実施の形態においては、図84中に点線で示す各メモリセル内に2本ずつのワード線WL1、WL2が互いに間隔をあけて配置されている。このため図84においては図31に対して、WL1〜WL2セルユニットの領域が異なっている。具体的には図の左側の2本のワード線WL1(WL2)が中央に来るように、WL1(WL2)セルユニットが定義されている。
以上のように本実施の形態においては、ソース領域SOおよびドレイン領域DRは、平面視において2本のワード線WL1、WL2に挟まれる。以上の点において、図84は図31と異なる。
次に本実施の形態におけるSTT−MRAMの動作について、図89の等価回路を参照しながら説明する。
図89の点線で囲まれた各メモリセルの配置は、図84の平面視における各メモリセルの配置と同様である。そして選択したメモリセルMCに配置されるワード線を活性にし、当該メモリセルMCのトランジスタTMのチャネル(図84における各メモリセルMCの内部を延在するワード線と平面的に重なるチャネル領域)をオンにする。このとき非選択のメモリセルMCに配置されるワード線は非活性にし、当該メモリセルMCのトランジスタTMのチャネルをオフにする。
ここで図84および図89における2本のワード線WL1およびビット線BL1を有するメモリセルMCを書き換えまたは読み出し用の選択セルとする場合を考える。このときは2本のワード線WL1およびビット線BL1を活性にし、当該メモリセルMCのチャネルをオンにする。またこのときは上記以外のワード線(ワード線WL2)やビット線BL2〜BL4は非活性にし、当該メモリセルMCのチャネルをオフにする。
なお上記以外のメモリセルMCを選択する場合においても、上記と同様に、選択したメモリセルMCに配置されるワード線のみを活性にする動作が行なわれる。
図90を参照して、本実施の形態の第2例のメモリセル領域においても、たとえば実施の形態3の図48〜図52におけるメモリセル領域と大筋で同様の態様を備えている。しかし図90においては、図84と同様に、各メモリセルMCにおいて、図の縦方向に延在するワード線WL1〜WL4が、互いに間隔をあけて2本ずつ配置されている。すなわち図の横方向に関してソースコンタクトSCとドレインコンタクトDCとに挟まれる領域にはすべて、ワード線が図の縦方向に延在している。ただし図90の第2例においては、図84の第1例と異なり、ソースコンタクトSCおよびドレインコンタクトDCが互いに千鳥状に配置されている。このため各メモリセルMCも千鳥状に配置されており、ワード線のセルユニットは「WL1&2セルユニット」などと定義されている。以上の点において、図90は図48〜図52と異なる。
次に本実施の形態の第2例となるSTT−MRAMの動作について、図90および図91を参照しながら説明する。
図90においては省略されているが、ビット線と略平行に(図の左右方向に)延在するようにソース線SLが延在している。図91の等価回路を参照して、図91の点線で囲まれた各メモリセルの配置は、図90の平面視における各メモリセルの配置と同様である。たとえば図90における2本のワード線WL1、WL2およびビット線BL1を有するメモリセルMCを書き換えまたは読み出し用の選択セルとする場合を考える。このときはワード線WL1、WL2およびビット線BL1を活性にし、当該メモリセルMCのチャネルをオンにする。またこのときは上記以外のワード線(ワード線WL0、WL3〜WL5)やビット線BL2〜BL4は非活性にし、当該メモリセルMCのチャネルをオフにする。このとき、図91のワード線WL1、WL2に接続された読み出しワード線RWL1を「H」レベルに設定する動作を行なう。また他の読み出しワード線RWL0、RWL2〜RWL4は「L」にし、かつビット線BL2〜BL4を有するメモリセルMCのチャネルには電流を供給しない。なお上記以外のメモリセルMCを選択する場合においても、上記と同様に、選択したメモリセルMCに配置されるワード線のみを活性にする動作が行なわれる。
なお上記第1例および第2例のメモリセルMCにおいて、たとえばストラップ配線STやソース線SLより下側の層(ドレインコンタクトDCやソースコンタクトSCなど)の配置、およびソース線SLより上側の層(磁気抵抗素子MRDなど)については、上記の各実施の形態に示した、上記第1例および第2例の構成と組み合わせて利用することが可能なあらゆる構成とすることができる。図92〜図94においては一例として、図90の第2例のようにワード線WL1〜WL4が配置された構成を、図70に示す実施の形態3の第5例に示す磁気抵抗素子MRDなどの配置と組み合わせた構成を示している。また図95〜図98を参照して、図92〜図94において2層重なるドレインコンタクトDCの代わりに、図40〜図43と同様の構成を用いてもよい。
次に、本実施の形態の共通の作用効果について説明する。本実施の形態においては、実施の形態1の作用効果に加えて、以下の作用効果を有する。
本実施の形態においては各メモリセルMCにおいて2本ずつのワード線が延在するため、当該ワード線と平面的に重なる、アクセストランジスタのチャネルの幅が、たとえば各メモリセルMCに1本ずつのワード線が延在する場合の2倍となる。このため本実施の形態においては、書き換え動作時におけるアクセストランジスタの磁気抵抗素子MRDへの電流供給能力を約2倍とすることができる。
たとえば実施の形態1のように、各メモリセルMCにおいて1本ずつのワード線が延在する場合には、本実施の形態のチャネル幅を各メモリセルMCに対して確保するためには、当該メモリセルの面積を2倍にする必要がある。このためメモリセルの単位面積拡大を抑制することが困難となる。しかし本実施の形態の態様を用いれば、メモリセルMCの単位面積を拡大することなく、当該チャネル幅を広くし、アクセストランジスタの電流供給能力を高めることができる。
なお本実施の形態においては、書き換えおよび読み出しの両方においてワード線が2本選択される構成であってもよい。また、上記第1例および第2例に示すメモリセルアレイのワード線末端(ワード線ドライバ帯近傍)の反対側に位置するワード線末端に、別途1本のワード線のみを活性とするワード線デコーダを設けてもよい。そして当該ワード線デコーダにより、書き換え時にのみワード線が2本選択され、読み出し時には1本のワード線が選択される構成としてもよい。このようにすれば、書き換え動作時には磁気抵抗素子MRDの情報の書き換えに必要な十分な電流を供給しつつ、読み出し時には低い飽和電流による、読み出しエラーを抑制することが可能なSTT−MRAMを提供することができる。
本発明の実施の形態5は、以上に述べた各点についてのみ、本発明の実施の形態1〜4と異なる。すなわち、本発明の実施の形態5について、上述しなかった構成や条件、手順や効果などは、全て本発明の実施の形態1〜4に準ずる。したがって本発明の実施の形態5の構成はその機能上、実施の形態1〜4に示す構成のうち実施の形態5と組み合わせることが可能なあらゆる構成と組み合わせてもよい。
(参考例)
以上に述べた各実施の形態におけるSTT−MRAMの磁気抵抗素子MRDは、基本的に半導体基板SUBや積層される各薄膜の主表面に沿う方向に磁化される面内磁化型である。しかし当該STT−MRAMは、たとえば磁気抵抗素子MRDが、半導体基板SUBなどの主表面に交差する方向、すなわち各薄膜が積層される方向に沿って磁化される、いわゆる垂直磁化型であってもよい。
図99〜図101を参照して、垂直磁化型磁気抵抗素子を有するSTT−MTAMのメモリセル領域は、たとえば図92に示す実施の形態5の第3例のSTT−MRAMのメモリセル領域と、大筋で同様の構成を有している。図示されないが、図99における各メモリセルのSLおよびその下側の層の構成は、たとえば図92と同様の構成とすることができる。ただし垂直磁化型の磁気抵抗素子MRDにおいては、面内磁化型の磁気抵抗素子MRDと異なり、平面視における(1以外の)高アスペクト比を有する形状を有しなくてもよい。この点において垂直磁化型磁気抵抗素子は、面内磁化型磁気抵抗素子と異なっている。また図99の参考例におけるその他の構成は、全て実施の形態1に示す構成に準ずる。
垂直磁化型磁気抵抗素子においては(1以外の)高アスペクト比を有する平面形状を有さないが、この場合においても、図99に示すように、磁気抵抗素子MRDやドレインコンタクトDC、および図示されないソースコンタクトSCをいわゆる千鳥状に配置することが好ましい。このようにすれば、たとえば実施の形態3と同様に、各メモリセルにおける磁気抵抗素子MRDとドレインコンタクトDCとの平面的な距離をほぼ同一になるように配置するための、レイアウトの自由度が増加する。したがってメモリセル間の磁気抵抗素子MRDの電気特性などの機能のばらつきを小さくすることができ、メモリセル領域全体の機能をより安定させることができる。
また、ソースコンタクトSCとドレインコンタクトDCとを千鳥状に配置することにより、たとえば実施の形態3と同様に、各メモリセルの磁気抵抗素子MRDとドレインコンタクトDCとの距離が広くなる。このことから、たとえば将来的に半導体装置の微細化が進んだ場合においても、磁気抵抗素子MRDとドレインコンタクトDCとの平面的な距離を確保することにより、磁気抵抗素子MRDの良好な平坦性を維持することができる。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6は、上記の各実施の形態と比較して、磁気抵抗素子の態様において異なっている。以下、本実施の形態の構成について図102〜図118を用いて説明する。
図102を参照して、本実施の形態においては、スピントルクを用いて磁壁を移動させることにより記録情報を書き込む方式の磁気抵抗素子MRDとして、面内磁化型磁気抵抗素子の代わりに、いわゆる磁壁移動型磁気抵抗素子MRDが用いられている。
図102において、左側の「M1より下側」には、後述する磁気抵抗素子MRD(磁壁移動型磁気抵抗素子)の磁壁移動層M1よりも半導体基板SUBに近い下側の層の構成が図示されている。つまり磁気抵抗素子MRDよりも下側の層には半導体基板の活性領域AA、ワード線WL1〜WL5(第3配線)、ソースコンタクトSC1、SC2、ドレインコンタクトDC1、DC2などが形成されている。
また図102における右側の「M1およびその上側」には磁気抵抗素子MRDおよび、それよりも半導体基板SUBから遠い上側の層の構成を主として、ソースコンタクトSC1やドレインコンタクトDC1なども併せて図示されている。図102における点線で囲まれた領域が個々のメモリセルMCを構成する。したがって個々の磁気抵抗素子MRDは、平面視における長手方向が図の縦方向に延在するように配置される。磁気抵抗素子MRDは、平面視におけるアスペクト比が1以外である長尺形状である。なお磁気抵抗素子MRDの平面形状は、矩形状であってもよいし、たとえば楕円形などの長尺形状であってもよい。
図102においては、たとえば実施の形態4と同様に、各メモリセルMCに対して2本のビット線BL1、/BL1(BL2、/BL2)(第1配線)が、平面視において互いに距離をあけて配置される。また図102においては、たとえば実施の形態5と同様に、図の横方向に関してドレインコンタクトDC1、DC2とソースコンタクトSC1、SC2とに挟まれた領域ごとに、図の縦方向に延びるワード線が配置されている。
さらに本実施の形態においては、特にM1より上側の層において、接地配線GNDが配置されている。接地配線GNDは電位が0の配線であるが、これが面内磁化型磁気抵抗素子を有するSTT−MRAMにおける読み出し動作時のソース線と同様に機能する。接地配線GNDについても、ビット線などの他の配線と同様に、たとえば銅などの導電膜からなることが好ましい。
図102においてもビット線BL1(第1配線)などは実際には図102のM1の上側の領域の全体を横方向に延在し、磁気抵抗素子MRDと電気的に接続されるように配列される。しかし図を見やすくするため、図102中では中央部に独立して図示している。また接地配線GNDについても実際には平面視において各メモリセルMCと重なるように延在するが、図102中ではその図示が省略されている。
本実施の形態においては、各メモリセルMC間の磁気抵抗素子MRDやドレインコンタクトDC1、DC2、ソースコンタクトSC1、SC2が千鳥状に配置される。このため隣接する各磁気抵抗素子MRDの長手方向(第1方向)である縦方向に関して隣接する2つの磁気抵抗素子MRDは、当該第1方向に交差する方向(第2方向)である横方向に関して異なる座標に配置される。なお図102においては隣接する1対の各メモリセルMCの境界部が重なる領域の近傍に1対のドレインコンタクトDC1、DC2が配置されている。
本実施の形態においては、当該1対のドレインコンタクトDC1、DC2はそれぞれたとえばその左側に配置される各メモリセルMCを構成するものと考えてもよい。あるいは本実施の形態においては、図102の左右方向に関して隣接する1対のメモリセルMCの境界部が重なる部分の近傍の両側にある、1対のドレインコンタクトDC1、DC2と、それに隣接する(たとえば図102の左側の)1対のドレインコンタクトDC1、DC2との2対のドレインコンタクトが、単一のメモリセルMCを構成するものと考えてもよい。上記のいずれの考え方を用いた場合においても、各メモリセルMCには2本のワード線が延在する。
図103〜図106の断面図を参照して、半導体基板SUBの主表面上の活性領域AAには、トランジスタTM(スイッチング素子)が形成される。トランジスタTMの上方には、磁化固定層MHL1,MHL2、磁壁移動層M1、トンネル絶縁層MTLおよびピン層MPLを有する磁気抵抗素子MRDが配置されている。図102の磁気抵抗素子MRD(ピン層MPL)と接地配線GNDとは、ソースコンタクトSCにより電気的に接続される。ソース領域SO1、SO2と磁壁移動層M1とは、ソースコンタクトSC1、SC2により電気的に接続される。ただしソースコンタクトSC1、SC2と磁壁移動層M1との間には、磁化固定層MHL1、MHL2が挟まれている。またドレイン領域DR1、DR2とビット線とは、ドレインコンタクトDC1、DC2により電気的に接続される。
図102〜図106においても、磁気抵抗素子MRDとドレインコンタクトDC1、DC2とは平面視において互いに重ならないように(互いに離れるように)配置されている。
図107には、図102〜図106に示すメモリセルの構成を立体的に示している。図107および図102〜図106を参照して、磁壁移動層M1とトンネル絶縁層MTLとピン層MPLとがこの順に積層された構成を有する単一の磁壁移動型磁気抵抗素子MRDは、固定層MHL1、MHL2をそれぞれ挟んで2つのソースコンタクトSC1、SC2により2つのアクセストランジスタTMのソース領域SO1、SO2と電気的に接続される。また個々の磁壁移動型磁気抵抗素子MRDは、2つのドレインコンタクトDC1、DC2により2本のビット線BL1、/BL1(BL2、/BL2)と電気的に接続される。
磁壁移動層M1は、平面視において図102〜図106の縦方向に延在する磁壁移動領域MCRと、平面視において図102〜図106の横方向に延在する、磁壁移動領域MCR以外の領域(磁化固定領域MFR)とを有している。
このうち磁壁移動領域MCRは、面内磁化型磁気抵抗素子のフリー層MFL(図9参照)のように、当該領域に流れる電流の向きに応じて磁化の方向が変化する領域である。磁壁移動領域MCRは、トンネル絶縁層MTLを挟んで対向するピン層MPLの下面と接触する領域である。また固定層MHL1、MHL2と接触させた上記磁化固定領域MFRは、面内磁化型磁気抵抗素子のピン層MPL(図9参照)のように、常に磁化の方向が一定である領域である。言い換えれば磁化固定領域MFRは、磁壁移動層M1の一部であり磁化の方向が固定された領域である。磁化固定層MHL1、MHL2は、磁壁移動層M1の磁化の方向を固定するため(磁化固定領域MFRを形成するため)に配置されている。
具体的には、固定層MHL1,MHL2はコバルト(Co)、白金(Pt)からなる群から選択される1種以上から構成される金属単体または合金の膜であることが好ましい。また磁壁移動領域MCRと磁化固定領域MFRとを有する磁壁移動層M1はコバルト(Co)、ニッケル(Ni)からなる群から選択される1種以上から構成される金属単体または合金の膜であることが好ましい。
またトンネル絶縁層MTLは、酸化アルミニウム(AlO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ハフニウム(HfO)のいずれかからなる絶縁膜であることが好ましい。さらに本実施の形態のピン層MPLは強磁性層からなる薄膜であることが好ましい。具体的にはピン層MPLは、コバルト(Co)、鉄(Fe)、ボロン(B)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、マンガン(Mn)からなる群から選択される1種以上から構成される金属単体または合金の膜であることが好ましい。
また本実施の形態のピン層MPLは、図103、図105、図107においては1層として図示されている。しかし一般にピン層MPLには、反強磁性層上に強磁性層が積層された2層構造や、反強磁性層上に強磁性層、非磁性層、強磁性層の順に積層された4層構造、あるいは5層構造などが用いられる。ただし積層数や積層される層の順序などはこれに限られない。たとえば図103、図105、図107のピン層MPLにおいては、CoFeBとRuとCoPtとRuとCoPtとの各合金層がこの順に積層された構成であることが考えられる。
以上に述べた、磁壁移動型の磁気抵抗素子MRDにおける情報の書き換えの原理について詳細に説明する。
磁壁移動層M1は、磁性を有する磁性層である。磁気抵抗素子MRDへのデータの書き込みは、磁壁移動層M1の特に磁壁移動領域MCRの磁化の方向が、磁壁移動層M1を通過する電流の向きに応じて変化することによりなされる。具体例を説明するために、たとえば図107において、ピン層MPLは半導体基板の主表面に対し垂直な上向きに磁化されており、固定層MHL2とその上の固定領域MFRとが上向きに、固定層MHL1とその上の固定領域MFRとが下向きに磁化された場合を考える。
ここで磁壁移動層M1の左側から右側に、すなわち半導体基板の主表面に沿うようにソースコンタクトSC2からソースコンタクトSC1へ電子が流れれば、図の上向きのスピンを有するスピン偏極電子のみが磁壁移動領域MCRを通過する。すると磁化される方向が異なる領域同士の境界にあたる磁壁が、図中の境界BD1に移動する。その結果、磁壁移動領域MCRの磁化は図の上向きとなり、ピン層MPLの磁化とほぼ同じ方向となる。このとき当該磁気抵抗素子MRDは低抵抗状態となる。
一方、磁壁移動層M1の右側から左側に、すなわち半導体基板の主表面に沿うようにソースコンタクトSC1からソースコンタクトSC2へ電子が流れれば、図の下向きのスピンを有するスピン偏極電子のみが磁壁移動領域MCRを通過する。すると磁化される方向が異なる領域同士の境界にあたる磁壁が、図中の境界BD2に移動する。その結果、磁壁移動領域MCRの磁化は図の下向きとなり、ピン層MPLの磁化と反対方向となる。このとき当該磁気抵抗素子MRDは高抵抗状態となる。
なお上記電子の流れ(電流)は、選択された当該磁気抵抗素子MRDと接続される1対のビット線(たとえばBL1と/BL1)との電位差により、選択されたワード線がオンになった状態で、供給される。
また磁壁移動層M1に書き込まれた情報を読み出す際には、磁気抵抗素子MRDを構成するピン層MPLと電気的に接続された接地配線GNDをソースとした状態で、当該ビット線からアクセストランジスタTM、磁壁移動領域MCR、トンネル絶縁層MTL、ピン層MPLを経て接地配線GNDに達する電流が流れる。このとき磁気抵抗素子MRD(磁壁移動領域MCR)の磁化の方向に応じて変化された電気抵抗を検出することにより、磁気抵抗素子MRDの磁化の方向が読み取られる。
以上の各点について、図102〜図107に示す本実施の形態の構成は、たとえば実施の形態2の図30の構成と異なっている。次に、本実施の形態の比較例である図108〜図112を参照しながら、本実施の形態の作用効果について説明する。
図108〜図112を参照して、本実施の形態の比較例のメモリセル領域においても、図102〜図106に示す本実施の形態のメモリセル領域と大筋で同様の態様を備えている。ただし図108の比較例においては、各メモリセルMC間の磁気抵抗素子MRDやドレインコンタクトDC1、DC2、ソースコンタクトSC1、SC2が千鳥状に配置されていない。すなわち図102の縦方向に関して隣接する2つの磁気抵抗素子MRDは、当該縦方向に延在する同一の直線上に乗るように配置されている。
本実施の形態の磁気抵抗素子MRDについても、上記他の実施の形態の磁気抵抗素子MRDと同様に、平面視においてアスペクト比が1以外である長尺形状を有している。このため上記の各実施の形態と同様に、磁気抵抗素子MRDのアスペクト比が1より非常に大きくなった場合においても、メモリセルMCの平面視における面積を増加することなく、磁気抵抗素子MRD同士の短絡を抑制することができる。したがってメモリセルMCの平面視における面積を増加したり、メモリセルMCの集積数を減少することなく、磁気抵抗素子MRDの情報の読み書きに用いる電流値を低減しながら読み書きエラーを抑制することが可能であり、かつ磁気抵抗素子MRD間の短絡が抑制された集積回路を有する半導体装置を提供することができる。
また本実施の形態においても、ソースコンタクトやドレインコンタクトについても千鳥状に配置される。このため実施の形態3と同様に、各メモリセルにおける磁気抵抗素子MRDとドレインコンタクトとの平面的な距離をほぼ同一になるように配置するための、レイアウトの自由度が増加する。したがってメモリセルMC間の磁気抵抗素子MRDの電気特性などの機能のばらつきを小さくすることができ、メモリセル領域全体の機能をより安定させることができる。また将来的に半導体装置の微細化が進んだ場合においても、磁気抵抗素子MRDとドレインコンタクトとの平面的な距離を確保することにより、磁気抵抗素子MRDの良好な平坦性を維持することができる。
また図102に示すように、実施の形態5と同様にワード線の本数を増加することにより、本実施の形態においても実施の形態5と同様に、各メモリセルMCの面積を増加することなく、トランジスタの供給電流を増加することができる。
本実施の形態においては、接地配線GNDとドレインコンタクトDC1、DC2との短絡を抑制するために、図113〜図118を参照して、接地配線GNDをメモリセルMCがアレイ状に並ぶ方向(第5および第6方向)に対して屈曲しながら延在する構成とすることが好ましい。これらはたとえば図49〜図52において、ソース線とドレインコンタクトとの短絡を抑制するために、ソース線をメモリセルがアレイ状に並ぶ方向に対して屈曲しながら延在する構成としていることと同様の思想に基づく。
具体的には、図113および図114を参照して、接地配線GNDが縦方向に延在しながら、千鳥状に並ぶソースコンタクト(磁気抵抗素子MRD)と平面的に重なる形状を有していてもよい。あるいは図115および図116を参照して、接地配線GNDが横方向に延在しながら、千鳥状に並ぶソースコンタクト(磁気抵抗素子MRD)と平面的に重なる形状を有していてもよい。あるいは図117および図118を参照して、ソース線SLが横方向と縦方向との両方に網の目状に延在しながら、千鳥状に並ぶソースコンタクトSCと平面的に重なる形状を有していてもよい。
本発明の実施の形態6は、以上に述べた各点についてのみ、本発明の実施の形態1〜5と異なる。すなわち、本発明の実施の形態6について、上述しなかった構成や条件、手順や効果などは、全て本発明の実施の形態1〜5に準ずる。したがって本発明の実施の形態6の構成はその機能上、実施の形態1〜5に示す構成のうち実施の形態6と組み合わせることが可能なあらゆる構成と組み合わせてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、スピントルク書き込み方式の磁気抵抗素子を有する半導体装置に特に有利に適用されうる。
AA 活性領域、BD1,BD2 境界、BL,BL1,BL2,BL3,BL4,/BL1,/BL2 ビット線、CHP 半導体チップ、CT 中心線、DC,DC1,DC2 ドレインコンタクト、DL ドレイン接続層、DR ドレイン領域、GI ゲート絶縁層、II 層間絶縁層、ITM 埋め込み金属、M1 磁壁移動層、MCR 磁壁移動領域、MFL フリー層、MFR 磁化固定領域、MHL1,MHL2 磁化固定層、MPL ピン層、MTL トンネル絶縁層、MRD,MRD1,MRD2 磁気抵抗素子、MV メモリビア、PD パッド、PL パワーライン、RWL1,RWL2 読み出しワード線、SC,SC1,SC2 ソースコンタクト、SO ソース領域、SL ソース線、ST ストラップ配線、SUB 半導体基板、TR トレンチ溝、WL1〜WL5 ワード線。

Claims (24)

  1. 主表面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記主表面上に配置された、ソース領域およびドレイン領域を含むスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子の上方に配置された平板状の引出配線と、
    前記引出配線上に位置する、電流の流れる向きに応じて磁化状態を変化させることが可能な、スピントルク書き込み方式の面内磁化型の磁気抵抗素子と、
    前記磁気抵抗素子と電気的に接続され、前記主表面に沿った方向に向けて延びる第1配線とを備える半導体装置であり、
    前記磁気抵抗素子は平面視におけるアスペクト比が1以外の値であり、
    前記磁気抵抗素子と前記スイッチング素子とが電気的に接続されたメモリセルが複数並んだメモリセル領域において、平面視における前記磁気抵抗素子の長手方向である第1方向に関して、隣接する複数の前記磁気抵抗素子が前記第1方向に沿って延在する同一直線上に乗らないように配置され
    前記第1配線は、前記磁気抵抗素子と平面視において重なる領域において、前記第1配線の延在する方向に交差する方向での幅が、前記重なる領域以外の他の領域における前記幅よりも広い、半導体装置。
  2. 前記メモリセルの平面視における面積は0.02μm2以上0.5μm2以下である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記磁気抵抗素子は、少なくとも一部において前記第1方向に関して隣接する前記磁気抵抗素子と、前記第1方向に交差する第2方向から見た場合に重なるように配置される、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 同一の前記メモリセルにおいて、前記引出配線は、前記半導体基板の前記主表面における前記スイッチング素子の活性領域と少なくとも一部において平面的に重ならないように配置される、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記メモリセル領域は、複数の前記メモリセルが平面視において互いに直交する第3方向および第4方向に並んでおり、
    前記スイッチング素子の前記ソース領域に電気的に接続されるソースコンタクトと、
    前記スイッチング素子の前記ドレイン領域と前記引出配線とを電気的に接続するドレインコンタクトとをさらに有している、請求項1〜のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記第3方向または前記第4方向に関して隣接する複数の前記ソースコンタクトおよび前記ドレインコンタクトが、前記第3方向および/または前記第4方向に延在する一直線上に乗らないように配置される、請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記引出配線は、前記第3方向および前記第4方向に延在する形状を有している、請求項またはに記載の半導体装置。
  8. 前記第1方向は、前記第3方向および前記第4方向のいずれとも異なる方向である、請求項のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記主表面に沿い、複数の前記ソースコンタクトを電気的に接続する第2配線をさらに有しており、
    前記第2配線は、前記第3方向または第4方向に対して中心線が屈曲しながら延在する、請求項のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記第3方向に関して隣接する1対の前記メモリセルのうち、一方の前記メモリセルの前記ソースコンタクトは、前記第3方向に関する前記メモリセルの中心よりも、他方の前記メモリセルに近い領域に配置される、請求項のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 前記第4方向に関して、複数の前記ソースコンタクトを結ぶ直線上には、前記ドレインコンタクトが配置されない、請求項10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 同一の前記メモリセルにおける前記磁気抵抗素子と前記ドレインコンタクトとは、平面視において互いに重ならない、請求項11のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 前記第1配線は複数の前記メモリセルと平面視において重なるように延在し、
    前記第1配線は、単一の前記メモリセルに対して、前記主表面に沿う面において前記第1配線が延在する方向に交差する方向に関して互いに間隔をあけて2本以上配置される、請求項1〜12のいずれかに記載の半導体装置。
  14. 前記半導体基板の前記主表面上に、平面視において複数並ぶ前記メモリセルの列を選択する第3配線が配置されており、
    前記ソース領域および前記ドレイン領域は、平面視において2本の前記第3配線に挟まれる、請求項1〜13のいずれかに記載の半導体装置。
  15. 主表面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記主表面上に配置された、ソース領域およびドレイン領域を含むスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子の上方に配置された平板状の引出配線と、
    前記引出配線上に位置する、電流の流れる向きに応じて磁化状態を変化させることが可能な、スピントルク書き込み方式の面内磁化型の磁気抵抗素子と、
    前記磁気抵抗素子と電気的に接続され、前記主表面に沿った方向に向けて延びる第1配線とを備える半導体装置であり、
    前記磁気抵抗素子は平面視におけるアスペクト比が1以外の値であり、
    前記磁気抵抗素子と前記スイッチング素子とが電気的に接続されたメモリセルが複数並んだメモリセル領域において、平面視における前記磁気抵抗素子の長手方向である第1方向に関して、隣接する複数の前記磁気抵抗素子が前記第1方向に沿って延在する同一直線上に乗らないように配置され、
    前記メモリセル領域は、複数の前記メモリセルが平面視において互いに直交する第3方向および第4方向に並んでおり、
    前記スイッチング素子の前記ソース領域に電気的に接続されるソースコンタクトと、
    前記スイッチング素子の前記ドレイン領域と前記引出配線とを電気的に接続するドレインコンタクトとをさらに有し、
    前記主表面に沿い、複数の前記ソースコンタクトを電気的に接続する第2配線をさらに有しており、
    前記第2配線は、前記第3方向または第4方向に対して中心線が屈曲しながら延在する、半導体装置。
  16. 前記第3方向に関して隣接する1対の前記メモリセルのうち、一方の前記メモリセルの前記ソースコンタクトは、前記第3方向に関する前記メモリセルの中心よりも、他方の前記メモリセルに近い領域に配置される、請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記第4方向に関して、複数の前記ソースコンタクトを結ぶ直線上には、前記ドレインコンタクトが配置されない、請求項15または16に記載の半導体装置。
  18. 同一の前記メモリセルにおける前記磁気抵抗素子と前記ドレインコンタクトとは、平面視において互いに重ならない、請求項15〜17のいずれかに記載の半導体装置。
  19. 前記第1配線は複数の前記メモリセルと平面視において重なるように延在し、
    前記第1配線は、単一の前記メモリセルに対して、前記主表面に沿う面において前記第1配線が延在する方向に交差する方向に関して互いに間隔をあけて2本以上配置される、請求項15〜18のいずれかに記載の半導体装置。
  20. 前記半導体基板の前記主表面上に、平面視において複数並ぶ前記メモリセルの列を選択する第3配線が配置されており、
    前記ソース領域および前記ドレイン領域は、平面視において2本の前記第3配線に挟まれる、請求項15〜19のいずれかに記載の半導体装置。
  21. 主表面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記主表面上に配置されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子の上方に位置し、前記主表面に沿った方向に向けて延び、電流の流れる向きに応じて磁化状態を変化させることが可能な磁壁移動層と、前記磁壁移動層上にトンネル絶縁層を介在して配置されるピン層とを有するスピントルク書き込み方式の磁壁移動型の磁気抵抗素子と、
    前記磁壁移動層と電気的に接続され、前記主表面に沿った方向に向けて延びる第1配線とを備える半導体装置であり、
    前記磁気抵抗素子は平面視におけるアスペクト比が1以外の値であり、
    前記磁気抵抗素子と前記スイッチング素子とが電気的に接続されたメモリセルが複数並んだメモリセル領域において、平面視における前記磁気抵抗素子の長手方向である第1方向に関して、隣接する複数の前記磁気抵抗素子が前記第1方向に沿って延在する同一直線上に乗らないように配置され
    前記主表面に沿い、前記磁気抵抗素子と電気的に接続された接地配線をさらに有しており、
    前記接地配線は、前記メモリセル領域において複数の前記メモリセルが平面視において並ぶ第5方向および第6方向に対して屈曲しながら延在する、半導体装置。
  22. 前記スイッチング素子のソース領域と前記磁壁移動層とを電気的に接続するソースコンタクトと、
    前記スイッチング素子のドレイン領域と前記第1配線とを電気的に接続するドレインコンタクトとをさらに有している、請求項21に記載の半導体装置。
  23. 前記第1方向に関して隣接する1対の前記メモリセルのそれぞれを構成する前記ソースコンタクトおよび前記ドレインコンタクトが、前記第1方向に延在する一直線上に乗らないように配置される、請求項22に記載の半導体装置。
  24. 前記半導体基板の前記主表面上に、平面視において複数並ぶ前記メモリセルの列を選択する第3配線が配置されており、
    前記ソース領域および前記ドレイン領域は、平面視において2本の前記第3配線に挟まれる、請求項22または23に記載の半導体装置。
JP2011022918A 2011-02-04 2011-02-04 半導体装置 Expired - Fee Related JP5702177B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011022918A JP5702177B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 半導体装置
TW101100197A TWI533417B (zh) 2011-02-04 2012-01-03 Semiconductor device
US13/349,266 US8866244B2 (en) 2011-02-04 2012-01-12 Semiconductor device
KR1020120008125A KR101921756B1 (ko) 2011-02-04 2012-01-27 반도체 장치
CN201210028173.5A CN102629659B (zh) 2011-02-04 2012-02-03 半导体器件
US14/504,392 US9129893B2 (en) 2011-02-04 2014-10-01 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011022918A JP5702177B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012164754A JP2012164754A (ja) 2012-08-30
JP5702177B2 true JP5702177B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=46587875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011022918A Expired - Fee Related JP5702177B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8866244B2 (ja)
JP (1) JP5702177B2 (ja)
KR (1) KR101921756B1 (ja)
CN (1) CN102629659B (ja)
TW (1) TWI533417B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9536584B2 (en) * 2012-06-11 2017-01-03 Nec Corporation Nonvolatile logic gate device
KR20140059569A (ko) * 2012-11-08 2014-05-16 삼성전자주식회사 지그재그형 패드 배선 구조를 포함하는 반도체 소자
US9343132B2 (en) 2013-05-22 2016-05-17 Headway Technologies, Inc. MRAM write pulses to dissipate intermediate state domains
KR102081989B1 (ko) 2013-08-05 2020-02-27 삼성전자주식회사 자기 메모리 장치 및 그 제조 방법
US9299410B2 (en) 2013-09-04 2016-03-29 Shintaro SAKAI Reading magnetic memory based on regions within a cell array
US9123575B1 (en) * 2014-07-21 2015-09-01 Avalanche Technology, Inc. Semiconductor memory device having increased separation between memory elements
US9613896B2 (en) * 2015-03-18 2017-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with conductive columnar body
US9715924B2 (en) 2015-10-22 2017-07-25 Sandisk Technologies Llc Three dimensional non-volatile memory with current sensing programming status
US9911488B2 (en) 2015-10-22 2018-03-06 Sandisk Technologies Llc Three dimensional non-volatile memory with shorting source line/bit line pairs
US9548448B1 (en) 2015-11-12 2017-01-17 Avalanche Technology, Inc. Memory device with increased separation between memory elements
US9941331B1 (en) * 2017-01-25 2018-04-10 Sandisk Technologies Llc Device with sub-minimum pitch and method of making
CN106847821B (zh) * 2017-03-07 2018-09-14 长江存储科技有限责任公司 半导体结构及其形成方法
JP2019047119A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ、および磁気デバイス
JP2019057532A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ
JP2021150497A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 キオクシア株式会社 記憶装置
CN113540342B (zh) * 2020-04-16 2023-07-14 长鑫存储技术有限公司 一种半导体结构及其制作方法
TWI755714B (zh) * 2020-04-21 2022-02-21 力晶積成電子製造股份有限公司 靜態隨機存取記憶體元件及其製造方法
CN114078899A (zh) * 2020-08-14 2022-02-22 联华电子股份有限公司 磁阻式随机存取存储器的布局图案
KR20230011538A (ko) * 2021-07-13 2023-01-25 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 데이터 저장 시스템

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3831353B2 (ja) 2003-03-27 2006-10-11 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
JP4253225B2 (ja) * 2003-07-09 2009-04-08 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
US7173841B2 (en) 2004-12-03 2007-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Magnetic memory array
EP1863034B1 (en) * 2006-05-04 2011-01-05 Hitachi, Ltd. Magnetic memory device
EP1852874B1 (en) * 2006-05-04 2010-04-28 Hitachi Ltd. Magnetic memory device
JP2008130995A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7599215B2 (en) * 2007-03-30 2009-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Magnetoresistive random access memory device with small-angle toggle write lines
JP2009194210A (ja) 2008-02-15 2009-08-27 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100997288B1 (ko) * 2008-07-07 2010-11-29 주식회사 하이닉스반도체 수직 자기형 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2010225259A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP4945592B2 (ja) 2009-03-13 2012-06-06 株式会社東芝 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201234548A (en) 2012-08-16
US20150014757A1 (en) 2015-01-15
KR20120090802A (ko) 2012-08-17
CN102629659A (zh) 2012-08-08
US20120199895A1 (en) 2012-08-09
JP2012164754A (ja) 2012-08-30
US8866244B2 (en) 2014-10-21
CN102629659B (zh) 2016-03-09
KR101921756B1 (ko) 2018-11-23
US9129893B2 (en) 2015-09-08
TWI533417B (zh) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5702177B2 (ja) 半導体装置
JP6316474B1 (ja) 磁気メモリ
US9799383B2 (en) Magnetic memory device
JP2007273493A (ja) 磁気メモリ装置及びその製造方法
US8729648B2 (en) Magnetic body device and manufacturing method thereof
KR20040038420A (ko) 자기 메모리 및 그 제조 방법
JP2010114143A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
JP3857658B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5990130B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5076387B2 (ja) 磁気記憶装置
JP2010219104A (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ、及びその製造方法
US20120068282A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
KR101154468B1 (ko) 고체 메모리 장치와 고체 메모리 셀의 배열 방법
JP4729836B2 (ja) 磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイスならびに磁気メモリデバイスの製造方法
JP2009218318A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4720067B2 (ja) 磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイスならびに磁気メモリデバイスの製造方法
US20040165427A1 (en) Magnetic memories having magnetic tunnel junctions in recessed bit lines and/or digit lines and methods of fabricating the same
JP5076373B2 (ja) 磁気記憶装置、磁気記憶方法
JP2006196687A (ja) 磁気メモリ
US12051455B2 (en) Variable resistance memory device
JP5092384B2 (ja) 磁気記憶装置、磁気記憶方法
JP2013033573A (ja) 電子装置、半導体装置およびその制御方法、ならびに携帯端末装置
JP4544396B2 (ja) 磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイス
JP2006128565A (ja) 磁気記憶装置
JP2008235659A (ja) ヨーク型磁気記憶装置の製造方法、ヨーク型磁気記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5702177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees