JP5342976B2 - 粒状物及びその製造方法 - Google Patents

粒状物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5342976B2
JP5342976B2 JP2009222004A JP2009222004A JP5342976B2 JP 5342976 B2 JP5342976 B2 JP 5342976B2 JP 2009222004 A JP2009222004 A JP 2009222004A JP 2009222004 A JP2009222004 A JP 2009222004A JP 5342976 B2 JP5342976 B2 JP 5342976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granular material
electrolytic plating
cnt
metal layer
carbon nanotubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009222004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010001569A (ja
Inventor
豊明 酒井
信一 若林
克哉 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2009222004A priority Critical patent/JP5342976B2/ja
Publication of JP2010001569A publication Critical patent/JP2010001569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342976B2 publication Critical patent/JP5342976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本発明は粒状物及びその製造方法に関し、更に詳細にはカーボンナノチューブから成る粒状物及びその製造方法に関する。
カーボンナノチューブ(以下、単にCNTと称することがある)は、その剛性、電気伝導性及び伝熱性に優れている。このため、一般的に剛性、電気伝導性及び伝熱性に劣る樹脂等の材料に均一に分散配合できれば、樹脂等の材料の剛性、電気伝導性及び伝熱性を格段に改善できる。
しかし、CNTは凝集し易いため、単に樹脂等の材料に投入して混練したのみでは分散配合することは至難のことである。
一方、下記非特許文献1には、図9に示すCNTと金属とから成り、CNTの端部がウニ状に突出した粒状物を、CNTを特殊な分散剤により分散した金属イオンを含有するめっき液に電流を流すことによって得ることができ、かかる粒状物を熱圧着して部品材料を形成することが提案されている。
平成15年9月2日発行の信濃毎日新聞
図9に示す粒状物を熱圧着して形成した部品材料をモータ軸や軸受に用いることによって、耐摩擦性及び放熱性を著しく向上でき、部品寿命の延長が期待できる。
しかし、図9に示す粒状物は、CNTの端部が金属層に覆われることなく露出状態でウニ状に突出しているものであり、粒状物自体の分散性が劣る。更に、ウニ状に突出したCNTが露出状態であるため、樹脂との濡れ性が劣るものと考えられる。
このため、図9に示す粒状物を樹脂に均一分散しようとすると、粒状物の分散性が劣るものと考えられる。
そこで、本発明の課題は、粒状物自体の分散性が改善されたカーボンナノチューブから成る粒状物及びその製造方法を提案することにある。
本発明者等は、前記課題を解決すべく、先ず、無電解めっきによってCNTにめっき金属を形成せんと試みたところ、周面全面が薄層のめっき金属層で覆われた薄層CNTを得ることができた。
しかしながら、CNTの全周面を薄層のめっき金属層で覆うための時間は長時間かかり、形成された薄層のめっき金属層は均一層であって、その表面は平滑面であるため、樹脂に配合した薄層CNTは樹脂から剥離し易い。
次に、本発明者は、電解めっきによってCNTにめっき金属を形成せんと試みたところ、CNTの端部が露出状態でウニ状に突出することなく粒状物を形成できること、電解めっき条件を変更することによって粒状物の形状を変更できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、全表面が電解めっき金属層によって被覆された一本又は複数本のカーボンナノチューブによって形成されていることを特徴とする粒状物にある。
このように、カーボンナノチューブの全表面を電解めっき金属層によって被覆することによって、粒状物と樹脂との親和性を向上でき、樹脂に対する耐剥離性を向上できる。このカーボンナノチューブを覆う電解めっき金属層の表面を凹凸状に形成すること、或いはカーボンナノチューブを端部の少なくとも一方を被覆する電解めっき金属層を、他の部分を被覆する電解めっき金属層よりも厚く形成することが好ましい。
かかる電解めっき金属層を、磁性を有する金属とすることによって、粒状物を磁石によって容易に回収できる。
尚、複数本のカーボンナノチューブを、電解めっき金属層によって相互に固着することによって、粒状物の粒径を大きくできる。
また、本発明は、分散剤を添加した電解めっき液中に複数本のカーボンナノチューブを分散させた後、前記カーボンナノチューブに電解めっきを施し、全表面が電解めっき金属層によって被覆された一本又は複数本のカーボンナノチューブから成る粒状物を得ることを特徴とする粒状物の製造方法にある。
かかる本発明において、分散剤として、アルキンジオール分子中にオキシエチレン側鎖を有するアルキンジオール化合物又はカチオン活性剤を好適に用いることができる。
更に、電解めっきを電解めっき液中に浸漬した陽極と陰極とに電流を流して施し、その際に、前記陰極の表面にカーボンナノチューブを付着して、前記カーボンナノチューブの表面に電解めっき金属を析出させることによって、カーボンナノチューブの表面に電解めっきによる金属層の被覆を形成できる。
また、複数本のカーボンナノチューブ同士を、電解めっきによる金属層によって相互に固着して粒状物とすることによって、得られた粒状物の粒径を大きくできる。
本発明にかかる粒状物によれば、全表面が電解めっき金属層によって被覆された一本又は複数本のカーボンナノチューブによって形成されているので、例えば、樹脂中に浸漬した場合、樹脂との濡れ性が、部分的に電解めっき金属が形成されている粒状物に比較して良好であり、樹脂への分散性を向上できるという効果を奏する。
本発明に係る粒状物の一例を説明するための電子顕微鏡写真である。 本発明に係る粒状物の他の例を説明するための電子顕微鏡写真である。 本発明に係る粒状物の他の例を説明するための電子顕微鏡写真である。 本発明に係る粒状物の他の例を説明するための電子顕微鏡写真である。 図4に示す粒状物の拡大断面図である。 電解めっき装置の一例を説明する概略図である。 CNTに電解めっきを施すことのできるメカニズムを説明するための概念図である。 陰極の陰極面に付着する他の態様を説明する概念図である 従来の粒状物を説明するための電子顕微鏡写真である。
本発明において用いるカーボンナノチューブは、公知のカーボンナノチューブを用いることができ、具体的にはシングルウォールカーボンナノチューブ又はマルチウォールカーボンナノチューブを用いることができる。
かかるカーボンナノチューブ(CNT)から成る本発明に係る粒状物の一例を図1に示す。図1は、複数本のCNTから成る塊状粒状物の電子顕微鏡写真である。図1において、線状物がCNTであって、CNTの所々に形成された白い球状物がめっき金属層としてのニッケル層である。
図1から明らかな様に、図1に示す粒状物は、金属層で覆われていないCNTの端部が粒状物の外方にウニ状に突出することなく形成されており、CNTの各表面に間欠的に形成された球状のニッケル層によってCNT同士が相互に固着されていると共に、CNT間には隙間が形成されている。
これに対し、図2に示すCNTから成る塊状粒状物も、金属層で覆われていないCNTの端部が粒状物の外方にウニ状に突出することなく形成されているが、粒状物の外周面は、めっき金属層としてのニッケル層によって覆われている。
更に、かかる図2に示す粒状物の外周面を観察すると、外周面近傍のCNTは、その実質的全面が凹凸状表面のニッケル層によって覆われており、このCNTの端部の少なくとも一方を覆うニッケル層がCNTの側面を覆うニッケル層よりも厚く形成されている。
この様に、図1及び図2に示す粒状物は、CNTの端部が粒状物の外方に露出状態でウニ状に突出することなく形成されているため、粒状物自体の分散性は良好である。
また、かかる粒状物を樹脂に含浸させることによって、剛性に優れたCNTを樹脂中に分散して配設できるため、樹脂の剛性や電気特性を改善できる。
ところで、図1に示す粒状物は、CNT同士がニッケル層を介することなく直接接触する部分が存在する。このため、図1に示す粒状物は、電気伝導性及び伝熱性がニッケルよりも優れたにCNT同士が直接接触するため、ニッケル層を介してCNT同士が接触する図2に示す粒状物に比較して、その電気伝導性及び伝熱性が良好である。
更に、図1に示す粒状物は、CNT間に隙間が形成されているため、樹脂に含浸する際に、かかる隙間に樹脂が入り込みアンカー効果を奏することも期待できる。
一方、図2に示す粒状物は、その全面がニッケル層によって覆われているため、樹脂との濡れ性が、部分的にニッケル層が形成されている図1に示す粒状物に比較して良好であり、樹脂への分散性を向上できる。
尚、図1及び図2に示す粒状物の大きさは、10〜30μmである。
かかる図1及び図2に示す粒状物は、複数本のCNTが塊状に固まって形成されているものであるが、図3及び図4に示す粒状物の様に、複数本のCNTによって形成された線状体を含有する粒状物であってもよい。この粒状物を形成するCNTの各表面には、めっき金属層としてのニッケル層が形成されている
かかる粒状物の一例を、図3(a)(b)に示す、図3(b)は、図3(a)に示す線状粒状物の拡大顕微鏡写真である。図3(a)に示す粒状物には、図3(b)に示す複数本のCNTが線状に繋がって形成された線状体を含有しており、CNTの長手方向に球状のめっき金属層としてのニッケル層が間欠的に形成されていると共に、電解めっき金属間にCNTの表面が露出している
図3(a)(b)に示す粒状物は、CNT同士がニッケル層を介することなく直接接触する部分が存在するため、電気伝導性及び伝熱性がニッケルよりも優れたにCNT同士が直接接触し、その電気伝導性及び伝熱性が良好である。
また、CNTを含有する粒状体の他の例を図4及び図5に示す。図5は、図4の粒状物の拡大断面図である。かかる図4に示す粒状物は、CNT10の全面がめっき金属層としてのニッケル層12によって覆われている。このニッケル層12のうち、CNT10の側面を覆う部分は、多数の凹凸が形成されて凹凸状表面に形成されている。
他方、CNT10の端部を覆う部分は、図5(a)に示す様に、単一のCNT10の端部の一方が、CNT10の側面を覆うニッケル層12よりも厚く形成されているものと、図5(b)に示す様に、単一のCNT10の両端部が、共にCNT10の側面を覆うニッケル層12よりも厚く形成されているものとが存在する。
この様に、CNT10の実質的全面がニッケル層12によって覆われている図4及び図5(a)(b)に示す粒状物は、樹脂との濡れ性が、部分的にニッケル層が形成されている図3(a)(b)に示す粒状物に比較して良好であり、樹脂への分散性を向上できる。
更に、CNT10を覆うニッケル層12は、その表面が凹凸状面に形成されているため、ニッケル層12の凹凸状表面による樹脂とのアンカー効果も期待できる。
尚、CNTの表面にめっき金属層が形成された図1〜図5に示す粒状物を樹脂に配合することによって、樹脂に優れた電磁波の遮断性を付与できる。
図1〜図5に示す粒状物は、図6に示す電解装置によって得ることができる。図6に示す電解装置は、電解めっき槽14に貯留されて攪拌機24によって攪拌されている電解めっき液16に、直流電源18に接続された陽極20と陰極22とが浸漬されている。陽極20は、CNT10の表面に析出させたい金属から成る金属部材を用いる。
かかる電解めっき液16にCNT10が分散されており、めっき金属が析出したCNT10から成る粒状物は、陰極22の表面に析出すると共に、電解めっき液16中に浮遊し、電解めっき槽14の底面にも沈殿する。
かかる電解めっき液16には、CNT10を電解めっき液16に充分に分散することが肝要である。このためには、分散剤として、アルキンジオール分子中にオキシエチレン側鎖を有するアルキンジオール化合物であって、このアルキンジオール化合物の分子量の少なくとも20重量%をオキシエチレン側鎖が占める分散剤を用いることによって、CNTを電解めっき液16に充分に分散できる。
或いは、分散として、カチオン活性剤から成る分散剤、特に炭化水素系のカチオン活性剤とフッ素化水素系のカチオン活性剤とから成る分散剤も用いることができる。
この様な分散剤を用いることのできる電解めっき液であれば、CNTの表面に所望の金属を析出し得る公知の電解めっき液を用いることができ、例えばニッケルをCNTの表面に析出し得る電解めっき液としては、ワット浴を用いることができる。
尚、界面活性剤としても、公知の界面活性剤を用いることができる。
かかる電解めっき液16を用いた電解めっきの際に、電解めっきの電流密度を、3A/dm2以上とすることが好ましく、図2及び図4に示す様に、CNTの全面にめっき金属を形成する場合には、電流密度を10A/dm2以上とすることが好ましい。
この電解めっきによって生成した粒状物は、陰極22の表面に析出すると共に、電解めっき液16中に浮遊し、電解めっき槽14の底面にも沈殿するため、電解めっき液16を電解めっき槽14の底面に沈殿した粒状物と共にスポイト等によって吸引し、粒状物を沈殿させることによって得ることができる。粒状物は、CNTの表面にめっき金属が形成されており、その比重は電解めっき液16よりも大きく容易に沈殿するからである。
この様に、粒状物の比重が電解めっき液16よりも大きいため、電解めっきを所定時間継続して終了した後、攪拌機24による攪拌を停止することによって、電解めっき液16に浮遊している粒状物は電解めっき槽14の底面に容易に沈殿し、生成した粒状物を容易に回収できる。
また、陰極22に析出する粒状物は、陰極22の表面をフッ素樹脂製のヘラ等によって削ぎ落として回収できる。かかる削ぎ落としを、電解めっき中に定期的に行なうことによって、陰極表面に付着した粒状物が形成されることを防止できる。
尚、めっき金属として、ニッケル等の磁性を有する金属を用いた場合には、電解めっき槽14の底面に沈殿した粒状物を磁石によって容易に回収できる。
この様に、電解めっきによってCNTにめっき金属層を形成できるメカニズムは、図7に示すように考えることができる。
すなわち、陽極20と陰極22との間に存在するCNT10が分極化され、分極化されたCNT10の一端部が、図7(a)に示す様に、陰極22の陰極面に引き寄せられて付着する。陰極22に一端部が付着したCNT10は、その他端部の電流密度が他の部分よりも高くなるため、めっき金属が集中的に析出し、図7(b)に示す様に、CNT10の先端部に厚いめっき金属層12が形成される。
形成されためっき金属層12の先端部には、図7(c)に示す様に、分極化されたCNT10が付着する。この様に、新たなCNT10が付着すると、新たに付着したCNT10の先端部が最も電流密度が高くなるため、図7(d)に示す様に、新たに付着したCNT10にめっき金属が集中的に析出する。
ここで、陰極22の陰極面にCNT10が高密度に付着する場合には、めっき金属12が付着する際に、隣接するCNT10のめっき金属12と接合され易くなり、塊状の粒状物が形成され易い。
他方、陰極22の陰極面に付着するCNT10の密度が比較的低い場合には、隣接するCNT10のめっき金属12と接合され難くなり、線状体を含む粒状物が形成され易い。
また、電流密度が高く、陰極面に付着したCNT10にめっき金属12が析出し易い場合には、陰極面に付着したCNT10の全面がめっき金属層12によって覆われた後、新たなCNT10が付着するため、全面がめっき金属層12で覆われたCNT10から成る粒状物が形成され易くなる。
他方、電流密度が低い場合には、陰極面に付着したCNT10の全面がめっき金属層12によって覆われる前に、CNT10の先端部を覆うめっき金属層12に新たなCNT10が付着し、新たなCNT10の先端部にめっき金属が析出する。このため、CNT10に間欠的にめっき金属層12が形成された粒状物が形成され易くなる。
ところで、図7では、陰極22の陰極面に付着するCNT10の一端部が付着した場合について説明したが、この場合、全面がめっき金属層12によって覆われたCNT10は、図5(a)に示す様に、その端部の一方が側面を覆うニッケル層12よりも厚く形成され易くなる。
他方、図8に示す様に、陰極22の陰極面に湾曲したCNT10の側面が付着した場合、全面がめっき金属層12によって覆われたCNT10は、図5(b)に示す様に、その両端部が側面を覆うニッケル層12よりも厚く形成され易くなる。
攪拌機が設けられ、下記表1の組成の電解めっき液が貯留されている電解めっき槽に、陽極としてのニッケル板と陰極としての銅板とを挿入し、この電解めっき液にCNTとしてマルチウォールカーボンナノチューブ(MWCNT)1g/リットルを添加した。
次いで、電解めっき液を攪拌機で攪拌しつつ、電解めっきを施した。この際の電流密度は5A/dm2であった。
電解めっきを終了した後、攪拌機による攪拌を停止して、電解めっき槽の底面に沈殿した粒状物を回収した。
回収した粒状物を電子顕微鏡で観察したところ、図1に示す様に、塊状の粒状物であって、ニッケル層で覆われていないMWCNTの端部が粒状物の外方にウニ状に突出することなく形成されており、MWCNTの各表面に間欠的に形成された球状のニッケル層によってCNT同士が相互に固着されていると共に、MWCNT間には隙間が形成されているものであった。
実施例1において、分散剤として、分子量の80wt%をオキシエチレン側鎖が占めるアルキンジオール化合物を用い、その添加量を2g/リットルに変更し、且つ電流密度が10A/dm2の電解めっきを15分間実施した他は、実施例1と同様にしてMWCNTに電解めっきを施し、電解めっき槽の底面に沈殿した粒状物を回収した。
回収した粒状物を電子顕微鏡で観察したところ、図2に示す様に、塊状の粒状物であって、ニッケル層で覆われていないMWCNTの端部が粒状物の外方にウニ状に突出することなく形成されおり、塊状の粒状物の外周面は、ニッケル層によって覆われている。
更に、外周面近傍のMWCNTは、その全面が凹凸状表面のニッケル層によって覆われており、このCNTの端部を覆うニッケル層がMWCNTの他の部分を覆うニッケル層よりも厚く形成されている。
実施例1において、電流密度を3A/dm2の電解めっきを30分間実施した他は、実施例1と同様にしてMWCNTに電解めっきを施し、電解めっき槽の底面に沈殿した粒状物を回収した。
回収した粒状物を電子顕微鏡で観察したところ、図3(a)に示す粒状物には、図3(b)に示す複数本のMWCNTが線状に繋がって形成された線状体が含まれており、MWCNTの長手方向に球状のニッケル層が間欠的に形成されていた。
実施例1において、電解めっき液を下記表2に示す組成の電解めっき液に、MWCNTを0.1g/リットル添加した後、電流密度を10A/dm2の電解めっきを5分間実施した他は、実施例1と同様にしてMWCNTに電解めっきを施し、電解めっき槽の底面に沈殿した粒状物を回収した。
回収した粒状物を電子顕微鏡で観察したところ、図4及び図5に示す様に、MWCNT10の各々の全面がニッケル層12によって覆われているものであった。かかるMWCNT10の各側面を覆うニッケル層12の部分は、多数の凹凸が形成されて凹凸状表面に形成されていた。
また、MWCNT10の端部の一方を覆うニッケル層12の部分が、MWCNT10の側面を覆うニッケル層12よりも厚く形成されているものと、MWCNT10の両端部を覆うニッケル層12の部分が、MWCNT10の側面を覆うニッケル層12よりも厚く形成されているものとが混在されていた。
実施例1において、陰極22の陰極面を5分ごとにフッ素樹脂製のヘラで擦り、陰極面に形成された粒状物を削ぎ落とした他は、実施例1と同様にしてMWCNTに電解めっきを施し、電解めっき槽の底面に沈殿した粒状物を回収した。回収した粒状物は、図1に示す塊状の粒状物であった。
実施例1において、電解めっき終了後に、電解めっき槽14の底面に沈殿する粒状物を、磁石によって回収した他は、実施例1と同様にしてMWCNTに電解めっきを施した。回収した粒状物は、図1に示す塊状の粒状物であった。
比較例1
実施例2において、電流密度を3A/dm2の電解めっきを45分間実施した他は、実施例2と同様にしてMWCNTに電解めっきを施した。
しかし、電解めっきを終了しても、粒状物は形成されず、陰極22の陰極面にMWCNTとニッケル層との複合めっき皮膜層が形成されていた。
本発明に係る粒状物は、そのCNTの表面にめっき金属層が形成されているため、CNTの樹脂との濡れ性を改善できる。このため、本発明に係る粒状物を樹脂に添加して攪拌や混練によって、容易に樹脂中に分散することができる。
したがって、剛性、電磁波の遮断性及び伝熱性に劣る樹脂に対し、優れた剛性、電磁波の遮断性及び伝熱性を付与でき、従来の樹脂では用いることができなかった用途、例えば電子機器用の筐体に適用できる。
10 カーボンナノチューブ(CNT)
12 ニッケル層(めっき金属層)
14 電解めっき槽
16 電解めっき液
18 直流電源
20 陽極
22 陰極
24 攪拌機

Claims (10)

  1. 全表面が電解めっき金属層によって被覆された一本又は複数本のカーボンナノチューブによって形成されていることを特徴とする粒状物。
  2. カーボンナノチューブを覆う電解めっき金属層の表面が凹凸状に形成されている請求項1記載の粒状物。
  3. カーボンナノチューブの端部の少なくとも一方を被覆する電解めっき金属層が、他の部分を被覆する電解めっき金属層よりも厚く形成されている請求項1又は2記載の粒状物。
  4. 電解めっき金属層が、磁性を有する金属である請求項1〜3のいずれか一項記載の粒状物。
  5. 複数本のカーボンナノチューブが、電解めっき金属層によって相互に固着されている請求項1記載の粒状物。
  6. 分散剤を添加した電解めっき液中に複数本のカーボンナノチューブを分散させた後、前記カーボンナノチューブに電解めっきを施し、全表面が電解めっき金属層によって被覆された一本又は複数本のカーボンナノチューブから成る粒状物を得ることを特徴とする粒状物の製造方法。
  7. 分散剤として、アルキンジオール分子中にオキシエチレン側鎖を有するアルキンジオール化合物を用いる請求項6記載の粒状物の製造方法。
  8. 分散剤として、カチオン活性剤を用いる請求項6記載の粒状物の製造方法。
  9. 電解めっきを電解めっき液中に浸漬した陽極と陰極とに電流を流して施し、その際に、前記陰極の表面にカーボンナノチューブを付着して、前記カーボンナノチューブの表面に電解めっき金属を析出させる請求項6〜8のいずれか一項記載の粒状物の製造方法。
  10. 複数本のカーボンナノチューブ同士を、電解めっき金属層によって相互に固着した粒状物を得る請求項6〜9のいずれか一項記載の粒状物の製造方法。
JP2009222004A 2004-05-07 2009-09-28 粒状物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5342976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222004A JP5342976B2 (ja) 2004-05-07 2009-09-28 粒状物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004139131A JP4993157B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 粒状物及び粒状物の製造方法
JP2009222004A JP5342976B2 (ja) 2004-05-07 2009-09-28 粒状物及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004139131A Division JP4993157B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 粒状物及び粒状物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010001569A JP2010001569A (ja) 2010-01-07
JP5342976B2 true JP5342976B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=35468054

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004139131A Expired - Fee Related JP4993157B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 粒状物及び粒状物の製造方法
JP2009222004A Expired - Fee Related JP5342976B2 (ja) 2004-05-07 2009-09-28 粒状物及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004139131A Expired - Fee Related JP4993157B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 粒状物及び粒状物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP4993157B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100748228B1 (ko) 2006-02-28 2007-08-09 한국과학기술원 전기도금을 이용한 금속/탄소나노튜브 복합재료 제조방법
WO2008102746A1 (ja) * 2007-02-20 2008-08-28 Toray Industries, Inc. カーボンナノチューブ集合体および導電性フィルム
KR101022857B1 (ko) * 2008-01-16 2011-03-17 인하대학교 산학협력단 수소저장용 전이금속 도금된 다공성 탄소나노섬유 복합체의제조방법
JP5736270B2 (ja) 2010-09-14 2015-06-17 新光電気工業株式会社 放熱部品及びその製造方法
CN103298981A (zh) * 2010-12-28 2013-09-11 独立行政法人产业技术综合研究所 Cnt金属复合材料及其制造方法
WO2015012275A1 (ja) 2013-07-22 2015-01-29 独立行政法人産業技術総合研究所 Cnt金属複合材及びその製造方法
US11647802B2 (en) 2018-10-19 2023-05-16 Lashify, Inc. Cases for storing lash extensions and methods for use and manufacture thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989788A (ja) * 1982-11-11 1984-05-24 C Uyemura & Co Ltd 導電性を有する短繊維への電気めつき方法
JPH0615744B2 (ja) * 1987-06-29 1994-03-02 三菱石油株式会社 炭素繊維の電気メッキ方法
JPH03257194A (ja) * 1990-03-06 1991-11-15 Fuji Kobunshi Kk 金属微粉末の電気メッキ方法
JP2953996B2 (ja) * 1995-05-31 1999-09-27 日本電気株式会社 金属被覆カーボンナノチューブおよびその製造方法
JP3730476B2 (ja) * 2000-03-31 2006-01-05 株式会社東芝 電界放出型冷陰極及びその製造方法
US6975063B2 (en) * 2002-04-12 2005-12-13 Si Diamond Technology, Inc. Metallization of carbon nanotubes for field emission applications
JP4324434B2 (ja) * 2003-09-18 2009-09-02 新光電気工業株式会社 放熱部材及びその製造方法
JP4001291B2 (ja) * 2004-03-31 2007-10-31 日精樹脂工業株式会社 カーボンナノファイバの処理方法
JP3973039B2 (ja) * 2004-03-31 2007-09-05 日精樹脂工業株式会社 複合めっき物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010001569A (ja) 2010-01-07
JP4993157B2 (ja) 2012-08-08
JP2005320579A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342976B2 (ja) 粒状物及びその製造方法
Lelevic et al. Electrodeposition of NiP composite coatings: A review
JP4999072B2 (ja) 表面被覆材
WO2007029395A1 (ja) ナノカーボン/アルミニウム複合材、その製造方法及びこれに用いるめっき液
Wang et al. Preparation of nickel–carbon nanofiber composites by a pulse-reverse electrodeposition process
Islam et al. Electrochemical impedance spectroscopy and indentation studies of pure and composite electroless Ni–P coatings
CN100336940C (zh) 纳米碳化硅颗粒增强镍基复合材料的复合电铸制备方法
JP6804574B2 (ja) 複合めっき材およびその製造方法
JP4421556B2 (ja) 金属粒子およびその製造方法
JP2007211305A (ja) 複合電解銅箔およびその製造方法
Sharma et al. Electrochemical tailoring of Pb-free Sn coatings modified with SiC nanoparticles by surfactant-assisted reverse pulse plating
Arai et al. Carbon nanofiber-copper composites fabricated by electroplating
JP2006057129A (ja) 複合金属体およびその製造方法ならびに金属粒子およびその製造方法
Li et al. Preparation and characterization of Cu-GO and Cu-GO-YSZ nanocomposite coating by electrochemical deposition for improved mechanical and anti-corrosion properties
JP4617327B2 (ja) 二硫化モリブデン複合めっき液の調製方法、二硫化モリブデン複合めっき方法およびニッケル−二硫化モリブデン複合めっき皮膜
JP5544527B2 (ja) 複合めっき皮膜及びその形成方法並びに電解めっき液
Danilov et al. Electrodeposition of composite coatings using electrolytes based on deep eutectic solvents: A mini-review
JP3973039B2 (ja) 複合めっき物およびその製造方法
WO2017061443A1 (ja) Snコート銅粉、及びそれを用いた導電性ペースト、並びにSnコート銅粉の製造方法
WO2019117279A1 (ja) めっき皮膜の結晶粒の微細化方法
CN110268103A (zh) 镀层的形成方法
Li et al. Preparation of Sol‐Enhanced Ni–P–Al2O3 Nanocomposite Coating by Electrodeposition
JP6978568B2 (ja) 複合めっき材およびその製造方法
JP2008214667A (ja) 亜鉛−ナノカーボン複合めっき物およびその製造方法
Daneshvar Carbon nanotube/metal corrosion issues for nanotube coatings and inclusions in a matrix

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5342976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees