JP5215978B2 - 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5215978B2 JP5215978B2 JP2009247922A JP2009247922A JP5215978B2 JP 5215978 B2 JP5215978 B2 JP 5215978B2 JP 2009247922 A JP2009247922 A JP 2009247922A JP 2009247922 A JP2009247922 A JP 2009247922A JP 5215978 B2 JP5215978 B2 JP 5215978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- negative electrode
- electrode material
- metal oxide
- aqueous electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/40—Alloys based on alkali metals
- H01M4/405—Alloys based on lithium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/483—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/502—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese for non-aqueous cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/523—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron for non-aqueous cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/30—Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
Description
この要望を達成するための手法として、負極材料に酸化珪素を用いる方法(特許文献1等参照)、酸化珪素粒子表面に化学蒸着法により炭素層を被覆する方法(特許文献2参照)等がある。
また、負極材に導電性を付与する技術(特許文献2,3等参照)についても、固体と固体の融着であるため、均一な炭素被膜が形成されず、導電性が不十分であるといった問題がある。そして、特許文献2,3に記載の方法においては、微細な珪素結晶の析出、炭素被覆の構造及び基材との融合が不十分であることより、サイクル性の向上は確認されるも、充放電のサイクル数を重ねると徐々に容量が低下し、一定回数後に急激に低下するという現象があり、二次電池用としてはまだ不十分であるといった問題があった。
しかしながら、負極活物質に関しては、未だガス発生低減の対策が不十分である。
また、負極材のほとんどは珪素ナノ粒子が酸化珪素中に分散した構造を有する粒子であり、従来の黒鉛材等に比べて容量が高いものであり、高容量の非水電解質二次電池を製造するのに好適である。
金属酸化物被膜を、上述の元素から選択される1種又は2種以上の元素の酸化物からなるものとすることによって、より効果的に表面活性を低下させることができ、また電解液の分解をより抑制することができる。
上述のような元素を更に含んだ金属酸化物被膜が形成された非水電解質二次電池用負極材であれば、充放電中の電解液の分解が更に抑制されたものとなる。よって、サイクル特性の劣化を防止でき、またガス発生量を更に低減することができるため、電池の膨張・破裂の危険性が更に抑制されたものとすることができる。
金属酸化物被膜の被覆量が0.1質量%以上であれば、被膜厚みが適度に厚く、また均一なものとなり、より安全性の高い非水電解質二次電池用負極材とすることができる。また30質量%以下であれば、不活性物質である金属酸化物の割合が多くなり過ぎたものとならず、電池容量の低下が抑制された負極材となる。
このように、金属酸化物被膜の表面上にカーボン被膜が更に被覆された酸化珪素粒子は、表面での電解液の分解が抑制され、かつ表面の導電性が良好なものであるため、更にサイクル特性に優れた非水電解質二次電池の負極に好適な負極材となる。
上述のように、本発明の非水電解質二次電池用負極材は、負極として用いた場合に、従来に比べて安全性やサイクル特性を改善することができるものである。従って、このような本発明の非水電解質二次電池用負極材が負極に用いられたリチウムイオン二次電池も、従来に比べて安全性・サイクル特性が改善された二次電池である。
そして金属アルコキシドの加水分解であれば、均一な膜厚の金属酸化物被膜を容易に酸化珪素粒子表面上に被覆することができるため、製造コストが高くならず、安価な負極材の製造方法とすることができる。
このように、Mg,Al,Ti,Siから選択される1種又は2種以上の元素の酸化物を金属酸化物被膜として酸化珪素粒子の表面上に被覆することによって、更に充放電時の電解液の分解等を抑制することができる負極材を製造することができる。
このように、金属酸化物被膜に、上述のような元素を更に含ませることによって、更に充放電中の電解液の分解を抑制することができ、サイクル特性の劣化を更に防止することができる。またガス発生量を更に低減することができ、電池の膨張・破裂の危険性を更に抑制することができる。
金属酸化物被膜の被覆量を0.1質量%以上とすることによって、被膜厚みを適度に厚く、また均一なものとすることができ、より安全性の高い非水電解質二次電池用負極材とすることができる。また30質量%以下とすることによって、不活性物質である金属酸化物の割合が多くなり過ぎることを防止でき、電池容量が低下することを防止することができる。
このように、金属酸化物被膜の表面上に更にカーボン被膜を被覆することによって、充放電時の表面での電解液の分解を抑制できるとともに、表面の導電性が良好な負極材となり、更にサイクル特性に優れた非水電解質二次電池の負極に好適な負極材を製造することができる。
前述のように、従来に比べて、より安全性及びサイクル特性の高いリチウムイオン二次電池等に好適な負極の製造を可能とする非水電解質二次電池用負極材とその製造方法の開発が待たれていた。
本発明の非水電解質二次電池用負極材は、少なくとも、珪素ナノ粒子が酸化珪素中に分散した構造を有する粒子(酸化珪素粒子)と、該酸化珪素粒子の表面に被覆された金属酸化物被膜からなるものである。
これによって、従来より更に効果的に表面活性を低下させることができ、充放電中の電解液の分解が更に抑制され、ガス発生量がより少ないものとすることができる。よってサイクル特性の劣化や、電池の膨張・破裂の危険性が更に抑制された非水電解質二次電池用負極材となる。
金属酸化物被膜の被覆量が、酸化珪素粒子に対して0.1質量%以上とすることによって、被膜の厚みが十分に厚く、また均一なものとなり、より電解液に対する安全性の高い非水電解質二次電池用負極材となる。また30質量%以下とすることによって、不活性物質である金属酸化物の割合が多くなり過ぎることなく、電池容量の低下が抑制された負極材となる。
これによって、表面での電解液の分解が抑制されたものでありながら、表面の導電性が良好なものとなり、更にサイクル特性に優れた非水電解質二次電池の負極材とすることができる。
ここで、金属アルコキシドを加水分解して、金属酸化物で被覆するためには、まず原料となる珪素ナノ粒子が酸化珪素中に分散した構造を有する粒子(酸化珪素粒子)を準備する。
特に後者の方法で得た材料は、珪素の微結晶が均一に分散されるため好適である。そしてこのような不均化反応により、珪素ナノ粒子のサイズを1〜100nmとすることができる。
しかし、平均粒子径は0.1〜50μmが好ましく、下限は0.2μm以上、特には0.5μm以上が望ましい。また、上限は30μm以下、特には20μm以下が望ましい。なお、本発明における平均粒子径とは、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により、その粒子の全体積を100%として累積カーブを求めたときに、その累積カーブが50%となる点の粒子径D50(メジアン径)のことを意味するものである。
また、BET比表面積は0.5〜100m2/gが好ましく、特には1〜20m2/gがより望ましい。
更に、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、ルテニウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、セリウム、インジウム、ゲルマニウム、スズ、ビスマス、アンチモン、カドミウム、銅、銀からなる群の少なくとも1種を構成元素として含んでも良い。
0.1質量%以上とすることによって、被膜厚みが薄く不均一になり易く安全性の面で問題が生じる危険性を更に小さくできる。そして、30質量%以下とすることによって、不活性物質の割合が多くなり、電池容量の低下が見られるため高容量電池として不利となることを防止できる。
このカーボン被膜で被覆する方法としては、金属酸化物被膜を被覆した酸化珪素粒子を有機物ガス中で化学蒸着(CVD)する方法が好適であり、熱処理時に反応器内に有機物ガスを導入することで効率よく行うことが可能である。
なお、処理時間は目的とするカーボン被覆量、処理温度、有機物ガスの濃度(流速)や導入量等によって適宜選定されるが、通常、1〜10時間、特に2〜7時間程度が経済的にも効率的である。
また、処理温度を800℃以上とすることによって、長時間の処理が必要とならず、生産性を高いものとできる。そして1,200℃以下とすることによって、化学蒸着処理により粒子同士が融着、凝集を起こす可能性を確実に抑制でき、凝集面で導電性被膜が形成されず、非水電解質二次電池用負極材として用いた場合、サイクル性能が向上しない事態の発生を確実に防止することができる。
例えば、メタン、エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、ブタン、ブテン、ペンタン、イソブタン、ヘキサン等の鎖状炭化水素、シクロヘキサン等の環状炭化水素の単独もしくは混合物、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、ジフェニルメタン、ナフタレン、フェノール、クレゾール、ニトロベンゼン、クロルベンゼン、インデン、クマロン、ピリジン、アントラセン、フェナントレン等の1環〜3環の芳香族炭化水素、もしくはこれらの混合物が挙げられる。
また、タール蒸留工程で得られるガス軽油、クレオソート油、アントラセン油、ナフサ分解タール油等も、単独もしくは混合物として用いることができる。
カーボン被膜の被覆量を0.3質量%以上とすることによって、十分な導電性を維持することができ、非水電解質二次電池用負極材とした際にサイクル特性を向上させることができる。また、カーボン被膜の被覆量を40質量%以下とすることによって、負極材に占めるカーボンの割合が大きくなりすぎることを防ぐことができ、よって充放電容量が低下することをより確実に防ぐことができる。
平均粒子径が0.1μm以上であれば、比表面積が大きくなって粒子表面の二酸化珪素の割合が大きくなり、非水電解質二次電池用負極材として用いた際に電池容量が低下するおそれを極力小さなものとすることができる。また、50μm以下とすることによって、電極に塗布した際に異物となり、電池特性が低下するおそれを小さくすることができる。
BET比表面積を0.5m2/g以上とすることによって、電極に塗布した際の接着性が低下することを防止でき、電池特性が低下するおそれをより低くすることができる。また、100m2/g以下とすることによって、粒子表面の二酸化珪素の割合が大きくなり、リチウムイオン二次電池負極材として用いた際に電池容量が低下するおそれを防ぐことができる。
この導電剤の種類は特に限定されず、構成された電池において、分解や変質を起こさない電子伝導性の材料であればよい。具体的にはAl,Ti,Fe,Ni,Cu,Zn,Ag,Sn,Si等の金属粒子や、金属繊維又は天然黒鉛、人造黒鉛、各種のコークス粒子、メソフェーズ炭素、気相成長炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維、各種の樹脂焼成体等の黒鉛を用いることができる。
先に製造した負極材と、必要に応じて導電剤と、結着剤等の他の添加剤とに、N−メチルピロリドン又は水等の溶剤を混練してペースト状の合剤とし、この合剤を集電体のシートに塗布する。その後乾燥・プレス等の工程を行うことによって、負極を集電体上に形成することができる。
この集電体は、銅箔、ニッケル箔等、通常、負極の集電体として使用されている材料であれば、特に厚さ、表面処理の制限なく使用することができる。
なお、合剤をシート状に成形する成形方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
例えば、正極活物質としてはLiCoO2、LiNiO2、LiMn2O4、V2O5、MnO2、TiS2、MoS2等の遷移金属の酸化物、リチウム、及びカルコゲン化合物等が用いられる。
電解質としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム、過塩素酸リチウム等のリチウム塩を含む非水溶液が用いられ、非水溶媒としてはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、2−メチルテトラヒドロフラン等の1種又は2種以上が組み合わせて用いられる。また、それ以外の種々の非水系電解質や固体電解質も使用できる。
このため、本発明の製造方法によって得られた非水電解質二次電池用負極材が負極に用いられたリチウムイオン二次電池は、従来に比べて安全性・サイクル特性が改善されたものとなる。
(実施例1)
平均粒子径が5μm、BET比表面積が3.5m2/gの珪素ナノ粒子が酸化珪素中に分散した粉末を準備した。そして、この粉末を、窒素通気した電気乾燥機中で120℃、6時間乾燥させて原料粉末[A]とした。
そして、純水5gを攪拌しながら10分間かけて加え、そのまま3時間攪拌を続けた。その後上澄み液を捨て、ヌッチェで減圧濾過して得られたケーキを、減圧下100℃で3時間乾燥させた。得られた粉末は104gであった。またこの粉末をICPで分析した結果、Mg含有量は2.3質量%であることが判った。
その後、CH4ガスを1.0NL/min流入し、5時間のカーボン被覆処理を行った。なお、この時の減圧度は200Paとした。処理後は降温し、109gの黒色粉末が得られた。
次に、以下の方法で、得られた粉末を負極活物質として、電池評価(初期評価)を行った。
得られた粉末85質量%とポリイミド(宇部興産株式会社製U−ワニスA)15質量%を混合し、さらにN−メチルピロリドンを加えてスラリーとした。
次に、このスラリーを厚さ12μmの銅箔に塗布し、80℃で1時間乾燥後、ローラープレスにより電極を加圧成形した。この電極を350℃で1時間真空乾燥した後、2cm2に打ち抜き、負極とした。
その後、対極にリチウム箔を使用し、非水電解質として六フッ化リン酸リチウムをエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの1:1(体積比)混合液に1モル/Lの濃度で溶解させた非水電解質溶液を用い、セパレータに厚さ30μmのポリエチレン製微多孔質フィルムを用いた評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
具体的には、テストセルの電圧が0Vに達するまで0.5mA/cm2の定電流で充電を行い、0Vに達した後は、セル電圧を0Vに保つように電流を減少させて充電を行った。そして、電流値が40μA/cm2を下回った時点で充電を終了した。放電は0.5mA/cm2の定電流で行い、セル電圧が1.3Vに達した時点で放電を終了し、放電容量を求めた。その結果を表1に示す。
次に正極にコバルト酸リチウムを用いて、実電池評価を行った。
作製した粉末9質量%と人造黒鉛(平均粒子径10μm)81質量%、ポリイミド10質量%を混合し、さらにN−メチルピロリドンを加えてスラリーとした。
そして、このスラリーを厚さ12μmの銅箔両面に塗布し、100℃で30分乾燥後、ローラープレスにより電極を厚さ120μmに加圧成形した。この電極を400℃で2時間真空乾燥させた後、縦5.8cm、横65cmにカットし、負極とした。
さらに、コバルト酸リチウム94質量%とアセチレンブラック3質量%、ポリフッ化ビニリデン3質量%を混合し、さらにN−メチルピロリドンを加えてスラリーとし、このスラリーを厚さ16μmのアルミ箔両面に塗布した。その後100℃で1時間乾燥後、ローラープレスにより電極を厚さ140μmに加圧成形し、この電極を120℃で5時間真空乾燥させた後、縦5.7cm、横59cmにカットし、正極とした。
まず温度25℃にて、テストセルの電圧が4.2Vに達するまで500mAhの定電流で充電を行い、4.2Vに達した後は、セル電圧を4.2Vに保つように電流を減少させて充電を行い、電流値が50mAhを下回った時点で充電を終了した。放電は500mAhの定電流で行い、セル電圧が2.5Vに達した時点で放電を終了し、充電容量ならびに放電容量を求めた。その結果も表1に示す。
ガス発生量の分析は、充放電試験後の電池を60℃/1Hの条件で保持した後に、電力中央研究所狛江研究所 報告No.T99040(2000)を参考に作製した図1に示すような圧力ゲージを備えたガス採取ケースに封入し、安全弁に針を刺して電池内部を開放したときの圧力上昇値を測定することで評価した。その結果も表1に示す。
図1に示すガス採取ケース10は、ケース蓋1、ケース上部3、ケース中部4、ケース底部6からなり、ケース底部6に設置された円筒型電池5に、ステンレス針2を突き刺し、円筒型電池5から発生したガスによるケース内部の圧力上昇をチューブ9、ジョイント8を介してケース中部4に接続された圧力計7によって評価するものである。
脱水IPA(イソプロピルアルコール)300gを入れた2Lビーカー中に、実施例1で使用した原料粉末[A]100gを、室温にて徐々に投入してスラリーを作製した。
これに、別の容器に作製した脱水IPA100gとアルミニウムトリ‐sec‐ブトキシド50gとの混合溶液を加え、攪拌した。これらの作業は、大気中の水分がビーカー内に拡散するのを防ぐ為、乾燥窒素をビーカー内に通気しながら行った。
ここに、純水10gを攪拌しながら10分かけて加え、そのまま3時間攪拌を続けた。その後上澄み液を捨て、ヌッチェで減圧濾過してケーキを減圧下100℃で3時間乾燥した。得られた粉末は105gであった。またこの粉末をICPで分析した結果、Al含有量は2.5質量%であった。
得られた黒色粉末は重量が109gで、平均粒子径5.3μm、BET比表面積が4.7m2/g、黒色粒子に対するカーボン被覆量4.5質量%の導電性粉末であった。また、XRDピークから、Alはα−Al2O3であることを確認した。よって粒子のAl2O3含有量は4.5質量%であることが判った。
この粉末を用いて、実施例1と同様の初期評価、実電池評価、ガス発生量の評価を行った。その結果を表1に示す。
脱水IPA300gを入れた2Lビーカー中に、実施例1で使用した原料粉末[A]100gを、室温にて徐々に投入してスラリーを作製した。
これに、別の容器に作製した脱水IPA100gとチタンテトライソプロポキシド50gとの混合溶液を加え、攪拌した。これらの作業は、大気中の水分がビーカー内に拡散するのを防ぐ為、乾燥窒素をビーカー内に通気しながら行った。
ここに、純水10gを攪拌しながら10分間かけて加え、そのまま3時間攪拌を続けた。その後上澄み液を捨て、ヌッチェで減圧濾過してケーキを減圧下100℃で3時間乾燥した。得られた粉末は106gであった。またこの粉末をICPで分析した結果、Ti含有量は3.4質量%であった。
その結果、111gの黒色粉末を得た。得られた黒色粉末は、平均粒子径5.2μm、BET比表面積が4.5m2/g、黒色粉末に対するカーボン被覆量5.4質量%の導電性粉末であった。また、XRDにおけるピークから、TiはTiO2として存在していることを確認した。よって、この粒子のTiO2含有量は5.4質量%であることが判った。
この粉末を用いて、実施例1と同様の初期評価、実電池評価、ガス発生量の評価を行った。その結果を表1に示す。
脱水IPA300gを入れた2Lビーカー中に、実施例1で使用した原料粉末[A]100gを徐々に投入してスラリーを作製した。
これに、別の容器に作製した脱水IPA100gとチタンテトライソプロポキシド38g、テトラエチルオルトシリケート5gとの混合溶液を加え、攪拌した。また更に別の容器に作製した脱水エタノール50gにマグネシウムジエトキシド2gを溶解させた溶液を加えて攪拌した。これらの作業は、大気中の水分がビーカー内に拡散するのを防ぐ為、乾燥窒素をビーカー内に通気しながら行った。
ここに、純水10gを攪拌しながら10分間かけて加え、そのまま3時間攪拌を続けた。その後上澄み液を捨て、ヌッチェで減圧濾過してケーキを減圧下100℃で3時間乾燥した。得られた粉末は107gであった。またこの粉末をICPで分析した結果、Si以外の元素ではTi、Mgが、含有量がそれぞれ2.5、0.2質量%含まれていることが判った。
その結果、113gの黒色粉末を得た。得られた黒色粉末は、平均粒子径5.2μm、BET比表面積が4.5m2/g、黒色粉末に対するカーボン被覆量5.3質量%の導電性粉末であった。また、XRDにおけるピークから、Ti16Si3Mg2Onの含有量は6.5質量%であることが判った。
この粉末を用いて、実施例1と同様の初期評価、実電池評価、ガス発生量の評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例1で使用した原料粉末[A]100gに対して金属アルコキシドによる金属酸化物被膜の被覆工程を省略し、その他は実施例1と同様の条件でカーボン被覆処理を行った。
得られた黒色粒子は106gで、平均粒子径5.0μm、BET比表面積が4.3m2/g、黒色粉末に対するカーボン被覆量5.5質量%の導電性粉末であった。
この粉末を用いて、実施例1と同様の初期評価、実電池評価、ガス発生量の評価を行った。その結果を表1に示す。
また、実電池でも、実施例1−4、比較例1の全てで、初回充電容量は2300−2350mAh/gの範囲内、初回放電容量は1574−1601mAh/gの範囲内、初回の充放電効率は68−70%の範囲内であることが判った。
このように、初期評価用の電池や実電池における初回の充放電特性は、実施例1−4と比較例1では、さほど違いは見られなかった。
以上のことから、金属酸化物被膜を被覆しても、充電容量・放電容量はほとんど減少しない上、ガス発生量を少なく(電解液の分解を抑制)することができ、延いてはサイクル特性も改善できることが判った。これによって、安全性の高い高容量の非水電解質を用いる二次電池に好適な負極材を製造できることが判った。
Claims (5)
- 非水電解質を用いる二次電池用の負極材であって、
少なくとも、珪素ナノ粒子が酸化珪素中に分散した構造を有する粒子(酸化珪素粒子)と、該酸化珪素粒子の表面に被覆された金属酸化物被膜からなり、更に、前記金属酸化物被膜の表面にカーボン被膜が被覆されたものであり、前記金属酸化物被膜は、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)から選択される1種又は2種の元素の酸化物からなるものであることを特徴とする非水電解質二次電池用負極材。 - 前記金属酸化物被膜は、前記酸化珪素粒子に対して0.1質量%以上30質量%以下の割合で被覆されたものであることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極材。
- 少なくとも、正極と、負極と、リチウムイオン導電性の非水電解質とからなるリチウムイオン二次電池であって、
前記負極に、請求項1又は請求項2に記載の非水電解質二次電池用負極材が用いられたものであることを特徴とするリチウムイオン二次電池。 - 非水電解質を用いる二次電池用の負極材の製造方法であって、
少なくとも、珪素ナノ粒子が酸化珪素中に分散した構造を有する粒子(酸化珪素粒子)の表面に、金属アルコキシドを加水分解してマグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)から選択される1種又は2種の元素の酸化物である金属酸化物被膜を被覆し、更に、前記金属酸化物被膜の表面にカーボン被膜を被覆することを特徴とする非水電解質二次電池用負極材の製造方法。 - 前記金属酸化物被膜を、前記酸化珪素粒子に対して0.1質量%以上30質量%以下の割合で被覆することを特徴とする請求項4に記載の非水電解質二次電池用負極材の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009247922A JP5215978B2 (ja) | 2009-10-28 | 2009-10-28 | 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池 |
US12/896,249 US9287561B2 (en) | 2009-10-28 | 2010-10-01 | Negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary batteries, manufacturing method therefor, and lithium-ion secondary batteries |
KR1020100105830A KR101767265B1 (ko) | 2009-10-28 | 2010-10-28 | 비수 전해질 이차 전지용 부극재 및 그의 제조 방법, 및 리튬 이온 이차 전지 |
CN201010527952.0A CN102054983B (zh) | 2009-10-28 | 2010-10-28 | 非水电解质二次电池用负极材料及制法及锂离子二次电池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009247922A JP5215978B2 (ja) | 2009-10-28 | 2009-10-28 | 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011096455A JP2011096455A (ja) | 2011-05-12 |
JP5215978B2 true JP5215978B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=43898711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009247922A Active JP5215978B2 (ja) | 2009-10-28 | 2009-10-28 | 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9287561B2 (ja) |
JP (1) | JP5215978B2 (ja) |
KR (1) | KR101767265B1 (ja) |
CN (1) | CN102054983B (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6035013B2 (ja) | 2011-08-30 | 2016-11-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電極の作製方法 |
JP6028235B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2016-11-16 | 国立大学法人東北大学 | Si/C複合材料及びその製造方法並びに電極 |
JP2013054878A (ja) | 2011-09-02 | 2013-03-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電極の作製方法および蓄電装置 |
US9384904B2 (en) * | 2012-04-06 | 2016-07-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Negative electrode for power storage device, method for forming the same, and power storage device |
JP6216154B2 (ja) | 2012-06-01 | 2017-10-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 蓄電装置用負極及び蓄電装置 |
WO2014007393A1 (ja) * | 2012-07-06 | 2014-01-09 | 三井金属鉱業株式会社 | 非水電解液二次電池用負極活物質 |
US9754728B2 (en) | 2012-10-09 | 2017-09-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Material for electrode of power storage device, power storage device, and electrical appliance |
WO2014059440A1 (en) * | 2012-10-12 | 2014-04-17 | The Penn State Research Foundation | Synthesis of micro-sized interconnected si-c composites |
CN104781954B (zh) | 2012-11-07 | 2017-08-08 | 株式会社半导体能源研究所 | 蓄电装置用电极、蓄电装置以及蓄电装置用电极的制造方法 |
KR101708363B1 (ko) * | 2013-02-15 | 2017-02-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 음극 활물질, 및 이를 채용한 음극과 리튬 전지 |
JP6030995B2 (ja) * | 2013-05-15 | 2016-11-24 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池 |
JP5967024B2 (ja) * | 2013-06-20 | 2016-08-10 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用活物質、負極成型体及び非水電解質二次電池 |
US20150017527A1 (en) * | 2013-07-12 | 2015-01-15 | Posco Chemtech Co., Ltd. | Negative electrode active material for rechargeable lithium battery, method for preparing the same, and rechargeable lithium battery using the same |
WO2015145521A1 (ja) | 2014-03-24 | 2015-10-01 | 株式会社 東芝 | 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び電池パック |
KR102318864B1 (ko) | 2014-03-31 | 2021-10-29 | 대주전자재료 주식회사 | 비수전해질 이차전지용 음극재, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 비수전해질 이차전지 |
KR102308691B1 (ko) | 2014-03-31 | 2021-10-05 | 대주전자재료 주식회사 | 비수전해질 이차전지용 음극재, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 비수전해질 이차전지 |
JP6256855B2 (ja) | 2014-07-15 | 2018-01-10 | 川上 総一郎 | 二次電池用負極材料、電極構造体、二次電池、及びこれらの製造方法 |
JP6389159B2 (ja) * | 2015-10-08 | 2018-09-12 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、非水電解質二次電池用負極材の製造方法、及び非水電解質二次電池の製造方法 |
US10833325B2 (en) | 2015-11-09 | 2020-11-10 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Negative electrode active material |
TW201725772A (zh) * | 2015-12-16 | 2017-07-16 | Jnc Corp | 鋰離子二次電池用負極活性物質的製造方法 |
CN108463909B (zh) * | 2016-01-22 | 2021-03-23 | 杰富意化学株式会社 | Li离子二次电池用负极材料及其制造方法、Li离子二次电池用负极、以及Li离子二次电池 |
JP2017152125A (ja) * | 2016-02-23 | 2017-08-31 | Tdk株式会社 | 負極活物質、負極活物質を含む負極及びその負極を含むリチウムイオン二次電池 |
EP3442060B1 (en) | 2016-04-08 | 2020-06-03 | JNC Corporation | Method for producing negative electrode active material for lithium ion secondary batteries |
EP4120395B1 (en) | 2016-06-13 | 2023-09-27 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Negative-electrode active substance, mixed negative-electrode active substance material, and method for manufacturing negative-electrode active substance |
JP6819024B2 (ja) * | 2016-06-30 | 2021-01-27 | Jnc株式会社 | シリコンナノ粒子含有水素ポリシルセスキオキサン、その焼成物、及びそれらの製造方法 |
WO2018113267A1 (zh) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 锂离子电池负极材料及其制备方法 |
TW201826598A (zh) | 2017-01-11 | 2018-07-16 | 日商捷恩智股份有限公司 | 含有矽奈米粒子的氫聚倍半矽氧烷燒結體-金屬氧化物複合體及其製造方法、鋰離子電池用負極活性物質、鋰離子電池用負極以及鋰離子電池 |
US10714745B2 (en) | 2017-07-28 | 2020-07-14 | Uchicago Argonne, Llc | High energy, long cycle life electrode for lithium-ion batteries |
CN110048114A (zh) * | 2019-04-30 | 2019-07-23 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 一种双壳硅碳材料及其制备方法 |
KR20210033725A (ko) | 2019-09-19 | 2021-03-29 | 주식회사 테라테크노스 | 금속실리콘복합산화물 음극재 |
EP4020629A4 (en) * | 2019-11-28 | 2022-09-14 | Ningde Amperex Technology Limited | NEGATIVE ELECTRODE MATERIAL, AND ELECTROCHEMICAL DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE COMPRISING THEM |
KR102342309B1 (ko) * | 2020-10-30 | 2021-12-24 | 주식회사 테라테크노스 | 이차전지용 음극재 |
WO2022205100A1 (zh) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 宁德新能源科技有限公司 | 负极活性材料以及包含其的电化学装置和电子装置 |
WO2023181659A1 (ja) * | 2022-03-22 | 2023-09-28 | 三菱ケミカル株式会社 | 粒子、粒子の製造方法、負極の製造方法及び二次電池の製造方法 |
CN114497522A (zh) * | 2022-04-01 | 2022-05-13 | 深圳索理德新材料科技有限公司 | 一种锂离子电池硅氧复合负极材料及其制备方法 |
CN117438587B (zh) * | 2023-12-19 | 2024-04-16 | 深圳市本征方程石墨烯技术股份有限公司 | 一种硅基负极材料及其制备方法和应用、锂离子电池 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2997741B2 (ja) | 1992-07-29 | 2000-01-11 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
JP4056123B2 (ja) | 1998-03-30 | 2008-03-05 | 三洋電機株式会社 | リチウムイオン電池 |
JP4097337B2 (ja) | 1998-10-30 | 2008-06-11 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質電池 |
JP2000243396A (ja) | 1999-02-23 | 2000-09-08 | Hitachi Ltd | リチウム二次電池とその製造方法及びその負極材並びに電気機器 |
JP2002042806A (ja) | 2000-07-19 | 2002-02-08 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
KR100542184B1 (ko) * | 2001-07-19 | 2006-01-10 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전지용 활물질 및 그의 제조 방법 |
TWI278429B (en) * | 2002-05-17 | 2007-04-11 | Shinetsu Chemical Co | Conductive silicon composite, preparation thereof, and negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell |
JP3952180B2 (ja) * | 2002-05-17 | 2007-08-01 | 信越化学工業株式会社 | 導電性珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材 |
KR100595896B1 (ko) * | 2003-07-29 | 2006-07-03 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법 |
JP2005149957A (ja) * | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
TWI263702B (en) * | 2004-12-31 | 2006-10-11 | Ind Tech Res Inst | Anode materials of secondary lithium-ion battery |
CN1855586B (zh) | 2005-04-27 | 2010-04-28 | 财团法人工业技术研究院 | 二次锂离子电池的负极材料 |
JP5006123B2 (ja) | 2007-07-02 | 2012-08-22 | 河村電器産業株式会社 | 端子の接続不良検出回路及び回路遮断器 |
JP5319899B2 (ja) | 2007-08-23 | 2013-10-16 | 株式会社東芝 | 非水電解液電池 |
JP5382569B2 (ja) * | 2007-10-30 | 2014-01-08 | 国立大学法人東北大学 | 非水電解液二次電池用負極材料 |
KR20090084693A (ko) * | 2008-02-01 | 2009-08-05 | 소니 가부시끼가이샤 | 비수 전해질 전지 및 부극과 이들의 제조 방법 |
-
2009
- 2009-10-28 JP JP2009247922A patent/JP5215978B2/ja active Active
-
2010
- 2010-10-01 US US12/896,249 patent/US9287561B2/en active Active
- 2010-10-28 CN CN201010527952.0A patent/CN102054983B/zh active Active
- 2010-10-28 KR KR1020100105830A patent/KR101767265B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101767265B1 (ko) | 2017-08-10 |
JP2011096455A (ja) | 2011-05-12 |
CN102054983A (zh) | 2011-05-11 |
US20110097627A1 (en) | 2011-04-28 |
KR20110046369A (ko) | 2011-05-04 |
US9287561B2 (en) | 2016-03-15 |
CN102054983B (zh) | 2015-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5215978B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池 | |
JP5245592B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極材、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ | |
JP5184567B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極材並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ | |
JP5196149B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ | |
JP4450192B2 (ja) | 珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材 | |
KR101618374B1 (ko) | 비수전해질 이차 전지용 부극재 및 그의 제조 방법, 및 리튬 이온 이차 전지 | |
JP5245559B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ | |
JP5879761B2 (ja) | リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 | |
JP5949194B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法 | |
JP2011076788A (ja) | 非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ | |
JP5621600B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法 | |
JP2011113863A (ja) | 非水二次電池 | |
JP2013008696A (ja) | 非水電解質二次電池用負極材の製造方法 | |
CN115207298A (zh) | 用于锂二次电池的正极活性物质和包括其的锂二次电池 | |
JP5182498B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ | |
JP3503688B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JPWO2015064478A1 (ja) | リチウム含有複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP2006012576A (ja) | 非水電解質二次電池用電極及びその作製方法 | |
JP6020331B2 (ja) | 珪素酸化物粒子及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ | |
US9643859B2 (en) | Process for producing carbonate compound and cathode active material | |
JP2016106358A (ja) | 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法 | |
CN111668462B (zh) | 用于可再充电锂电池的正极活性物质、制备其的方法和包括其的可再充电锂电池 | |
JP5152456B2 (ja) | 正極活物質及びその製造法、並びに非水電解質二次電池 | |
JP5798209B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極材及びリチウムイオン二次電池 | |
JP5053489B2 (ja) | 正極活物質,その製造方法および非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120409 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121127 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5215978 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |