JP5052025B2 - 電力用半導体素子 - Google Patents

電力用半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5052025B2
JP5052025B2 JP2006092406A JP2006092406A JP5052025B2 JP 5052025 B2 JP5052025 B2 JP 5052025B2 JP 2006092406 A JP2006092406 A JP 2006092406A JP 2006092406 A JP2006092406 A JP 2006092406A JP 5052025 B2 JP5052025 B2 JP 5052025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
conductivity type
type semiconductor
pillar layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006092406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007266505A (ja
Inventor
渉 齋藤
昇太郎 小野
正勝 高下
保人 角
優 泉沢
浩史 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006092406A priority Critical patent/JP5052025B2/ja
Priority to US11/680,912 priority patent/US7759732B2/en
Publication of JP2007266505A publication Critical patent/JP2007266505A/ja
Priority to US12/789,008 priority patent/US8907420B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5052025B2 publication Critical patent/JP5052025B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、電力用半導体素子に関し、より詳細には、スーパージャンクション構造を有する電力用半導体素子に関する。
縦型パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)のオン抵抗は、伝導層(ドリフト層)部分の電気抵抗に大きく依存する。そして、このドリフト層の電気抵抗を決定するドープ濃度は、ベースとドリフト層とが形成するpn接合に要求される耐圧に応じて決まる限界濃度以上には上げられない。このため、素子耐圧とオン抵抗にはトレードオフの関係が存在する。このトレードオフを改善することが低消費電力素子には重要となる。このトレードオフには素子材料により決まる限界があり、この限界を超えることが既存のパワー素子を超える低オン抵抗素子の実現への道である。
この問題を解決するMOSFETの一例として、ドリフト層にスーパージャンクション構造と呼ばれるpピラー層とnピラー層を埋め込んだ構造が知られている。スーパージャンクション構造はpピラー層とnピラー層に含まれるチャージ量(不純物量)を同じとすることで、擬似的にノンドープ層を作り出し、高耐圧を保持しつつ、高ドープされたnピラー層を通して電流を流すことで、材料限界を超えた低オン抵抗を実現する。耐圧を保持するためには、nピラー層とpピラー層の不純物量を精度良く制御する必要がある。
このようなドリフト層にスーパージャンクション構造が形成されたMOSFETでは、終端構造の設計も通常のパワーMOSFETと異なる。素子部と同様に終端部も高耐圧を保持しなければならないため、通常は、終端部にもスーパージャンクション構造を形成する。そして、この場合、nピラー層とpピラー層の不純物量が等しくなくなった時に、素子部(セル部)よりも大きく終端部の耐圧が低下してしまう。このため、終端部の耐圧を増加させて、耐圧低下を抑制するために、素子部よりも終端部のp/nピラー濃度を下げる構造や、ピラー層の配列周期を狭くする構造が既に考案されている(特許文献1:特開2001−298190号公報参照。)。また、終端部の耐圧を高くするために終端部を高抵抗層で形成し、スーパージャンクション構造を形成しない構造もある(特許文献2:特開2000−277726号公報参照。)。
しかしながら、どちらの構造においても、スーパージャンクション構造が素子部と終端部との間で不連続となる。この不連続部分、すなわち、素子部のスーパージャンクション構造の最外部にあたるpピラー層もしくはnピラー層においては、不純物濃度をセル部の半分程度としなければならない。このように、場所によりピラー層の不純物濃度を変化させるためには、イオン注入のドーズ量を場所によって変化させるか、注入マスクの開口幅を変化させなければならない。ドーズ量を場所によって変化させるのは、注入を2回に分けるなどスループットの低下につながる。一方、マスク幅を変化させることは、リソグラフィーのマスク幅を変化させることで容易に実現できる。しかし、リソグラフィーマスクと実際の注入用のマスクとなるレジストマスクの間には変換差が生じる。この変換差がばらつくと、不純物量がばらついたのと同じことになる。このようなことから、原理的には高耐圧が得られるはずの終端構造を実現することが困難であり、プロセス上のばらつきの影響を受け易いという欠点がある。
特開2001−298190号公報 特開2000−277726号公報
本発明の目的は、プロセス上のばらつきに対する耐圧の低下が小さい電力用半導体素子を提供することである。
本発明の一態様によれば、電流を流すセル部及び前記セル部を囲む終端部からなる電力用半導体素子であって、第1の第1導電型半導体層と、前記セル部における前記第1の第1導電型半導体層上に形成され、前記第1の第1導電型半導体層の表面に平行な方向のうち少なくとも一の方向に沿って交互に配列された第2の第1導電型半導体層及び第3の第2導電型半導体層と、前記第1の第1導電型半導体層に電気的に接続された第1の主電極と、前記第2の第1導電型半導体層の表面及び前記第3の第2導電型半導体層の表面に選択的に形成された第4の第2導電型半導体層と、前記第4の第2導電型半導体層の表面に選択的に形成された第5の第1導電型半導体層と、前記第4の第2導電型半導体層及び前記第5の第1導電型半導体層に接続された第2の主電極と、前記第4の第2導電型半導体層、前記第5の第1導電型半導体層及び前記第2の第1導電型半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成された制御電極と、を備え、前記第2の第1導電型半導体層の不純物量と前記第3の第2導電型半導体層の不純物量とは、前記第2の第1導電型半導体層及び前記第3の第2導電型半導体層によってスーパジャンクション構造を構成する関係にあり、前記第2の第1導電型半導体層及び前記第3の第2導電型半導体層は、前記一の方向において、一の前記第3の第2導電型半導体層の中央から前記第2の第1導電型半導体層を経て、隣の前記第3の第2導電型半導体層の中央まで、又は、一の前記第2の第1導電型半導体層の中央から前記第3の第2導電型半導体層を経て、隣の前記第2の第1導電型半導体層の中央までを基本単位としたパターンを用いて形成されたものであり、前記第2の第1導電型半導体層及び前記第3の第2導電型半導体層のうち少なくとも一方の半導体層であって、前記セル部の最外部に位置する半導体層以外の半導体層における前記一の方向に沿った不純物濃度プロファイルは、前記一方の半導体層の両端部を除く位置に極小値を有し、前記セル部の最外部に位置する前記一方の半導体層の不純物濃度プロファイルは、前記基本単位における両側部分に配置された前記一方の半導体層の不純物濃度プロファイルと同じであり、前記セル部の最外部に位置する前記一方の半導体層の幅は、それ以外の前記一方の半導体層の幅の半分であることを特徴とする電力用半導体素子が提供される。
本発明によれば、プロセスのばらつきに対する耐圧の低下が小さい電力用半導体素子を実現することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態では、第1導電型をn型、第2導電型をp型としている。また、図面中の同一部分には同一符号を付している。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係るパワーMOSFETの構成を模式的に示す断面図である。なお、図1においては、ピラー層の不純物濃度のプロファイルを示すために、横軸に位置をとり縦軸に不純物濃度をとったグラフ図を併せて記載している。後述の同様な図においても同じである。
図1に示すように、本実施形態に係る電力用半導体素子は、スーパージャンクション構造を有する縦型MOSFETである。この縦型MOSFETにおいては、素子の中央部に電流を流すセル部が設けられており、素子の周辺部にセル部を囲む終端部が設けられている。セル部の外縁はその角部において湾曲している。このMOSFETの素子中央部にあたるセル部では、第1の半導体層としてnドレイン層2が形成されており、このnドレイン層2上に、第2の半導体層としてnピラー層3と、第3の半導体層であるpピラー層4とが、nドレイン層2の表面に平行な方向に沿って交互に形成されている。nピラー層3及びpピラー層4はいわゆるスーパージャンクション構造を構成している。また、nドレイン層2の下面上には、第1の主電極としてのドレイン電極1が形成されている。
セル部のスーパージャンクション構造の表面の一部には、第4の半導体層としてp型ベース層5が選択的に且つストライプ形状に形成されており、このpベース層5の表面の一部には、第5の半導体層としてのnソース層6が選択的に且つストライプ形状に形成されている。また、一方のp型ベース層5及びその表面に形成されたnソース層6から、nピラー層3を介して、他方のpベース層5及びその表面に形成されたnソース層6に至る領域上には、膜厚が例えば約0.1μmのゲート絶縁膜7、例えばSi酸化膜を介して、第1の制御電極としてゲート電極8がストライプ形状に形成されている。このゲート電極8を挟むように、一方のp型ベース層5及びnソース層6上と、他方のpベース層5及びnソース層6上には、第2の主電極としてソース電極9がストライプ形状に形成されている。
一方、素子終端部では、nドレイン層2上に高抵抗層12が形成され、その表面にはフィールド絶縁膜13が形成され、フィールド絶縁膜13上にソース電極9が形成されることで、フィールドプレート効果により終端部での耐圧低下を抑制している。終端部にスーパージャンクション構造を形成せず、高抵抗(低不純物濃度)層とすることで空乏層が伸び易く、セル部よりも高い終端耐圧を実現することができる。なお、図1では、フィールドプレート電極がソース電極9と一体形成されているが、ゲート電極8に接続された構造でも実施可能である。
素子最外部には、高電圧印加時に空乏層がダイシングラインまで到達しないようにフィールドストップ電極10およびフィールドストップ層11が形成されている。フィールドストップ電極10は、ソース電極と同時に形成することができ、フィールドストップ層11は、nピラー層3、pベース層5、nソース層6と同時に形成することができる。
なお、一例では、最外部のpベース層5とフィールドストップ層11までの距離は100乃至150μmである。また、高抵抗層12の厚さ、すなわち、フィールド絶縁膜13の下面からnドレイン層2の上面までの距離は50μmであり、高抵抗層12及びnドレイン層2の合計の厚さは200乃至250μmである。また、MOSFET全体の平面形状は、例えば一辺が3乃至5mmの正方形状であり、最外部のpベース層5の外縁の曲率は100乃至200μmである。
そして、スーパージャンクション構造の最外部に位置するpピラー層4、すなわち、素子終端部の高抵抗層12と接するpピラー層4(以下、「最外部pピラー層」という)の幅は、それ以外のpピラー層4(以下、「セル部pピラー層」という)の幅の半分で示されている。これは、最外部pピラー層の不純物量がセル部pピラー層4の不純物量の半分であることを示している。スーパージャンクション構造は、nピラー層とpピラー層の接合面から空乏層が伸びて、低い電圧にてドリフト層が完全空乏化する。そして、セル部pピラー層4はその両脇にnピラー層が形成されているため、両方向から空乏層が伸びる。しかし、最外部pピラー層は、片側にしかnピラー層3は無く、反対側は高抵抗層12である。このため、最外部pピラー層内の空乏層は、nピラー層3側からしか伸びない。よって、最外部pピラー層の不純物量はセル部pピラー層4の半分としなければならない。
スーパージャンクション構造は、nピラー層3とpピラー層4との不純物量を等しくすることで、完全空乏化した後のドリフト層内のチャージがゼロとなり電界分布が平坦となることによって、高耐圧を実現している。このため、不純物量が等しくなくなると、完全空乏化してもドリフト層内は余剰なドナーもしくはアクセプタイオンによるチャージがドリフト層内の電界分布を傾かせる。これにより、耐圧が低下してしまう。そして、最外部pピラー層の不純物量がセル部pピラー層の不純物量の1/2でなくなると、最外部pピラー層に接するnピラー層3と不純物量が等しくなくなるため、局所的に電界が高くなり、耐圧が低下してしまう。
スーパージャンクション構造を形成するプロセスとして、イオン注入と埋め込み成長を繰り返すプロセスが挙げられる。本実施形態においては、nピラー層3とpピラー層4の両方の不純物をイオン注入し、高抵抗層の成長を繰り返すプロセスを用いる。このプロセスを用いると、終端部には不純物が注入されないマスクパターンとすることで、セル部にはスーパージャンクション構造を形成し、終端部には形成しない構造を形成することができる。ピラー層の不純物量はイオン注入のドーズ量とマスク開口幅で制御できる。最外ピラー層の不純物量をセル部の半分とするためには、マスク開口幅を半分とすればよい。しかし、通常、マスクとしてレジストが用いられ、レジストマスクとフォトリソグラフィーマスクの寸法変換差によるレジストの寸法ばらつきが生じ易い。このため、精度良く、最外ピラー層の不純物量をセル部の1/2にすることは困難である。
そこで、本実施形態においては、nピラー層3とpピラー層4のパターンを工夫することで、このようなばらつきを抑制する。先に述べたように、低電圧時のスーパージャンクション構造内の空乏層は、pピラー層4とnピラー層3との両接合面から伸びる。伸びた空乏層は、ピラー層の中央でつながり完全空乏化が起きる。つまり、スーパージャンクション構造の基本単位は、相互に隣接した1対のnピラー層3及びpピラー層4、すなわち、pピラー層4の端からnピラー層3の端までの間の部分ではなく、pピラー層4の中央からnピラー層3を経て、隣のpピラー層4の中央まで、もしくは、nピラー層3の中央からpピラー層4を経て、隣のnピラー層3の中央までとなる。そして、この基本単位毎にピラー層が形成されるようなパターンとすれば、局所的に寸法が異なるパターンではなくなり、寸法ばらつきは全体と同じになって、終端部との境界(最外部)のピラー層(最外部ピラー層)の不純物量が極端にばらつくことはない。
本実施形態におけるプロセスフローとレジストマスクパターンについて図2、3を用いて説明する。
図2(a)乃至(g)は、第1の実施形態に係る縦型パワーMOSFETの製造方法を示す断面図である。
先ず、図2(a)に示すように、nドレイン層2となる基板上に高抵抗層12を成長させる。次に、図2(b)に示すように、この基板表面に、レジスト14をマスクとして、ボロン15を注入する。次に、図2(c)に示すように、nピラー層3を形成するレジストマスク14を形成した後、リン16を注入する。その後、図2(d)に示すように、高抵抗層12で不純物ドープ層を埋め込む。そして、図2(a)乃至(d)に示すプロセスを複数回繰り返すことにより、図2(e)に示すように、nドレイン層2上に不純物ドープ層を複数層積層する。その後、熱拡散を行うことにより、図2(f)に示すように、埋め込まれたドープ層がつながり、縦長のnピラー層3とpピラー層4が形成される。その後、図2(g)に示すように、MOS工程を行い、素子を完成させる。
図3は、第1の実施形態に係る縦型パワーMOSFETのピラー層を形成するためのマスクパターンを示す図である。
nピラー層3とpピラー層4を形成するマスクパターンは図3のようにする。なお、図3においては、便宜上、nピラー層形成用のマスクとpピラー層形成用のマスクを重ねて示している。また、nピラー層3及びpピラー層4が形成される位置と、pベース層5が形成される位置との相対的な関係を明らかにするために、図中に最外部のpベース層5(図1参照)の外縁に相当する曲線も示している。後述する他のマスクパターン図についても同様である。
図3に示すパターンでは、nピラー層3を形成するためのnピラー層用開口部17の両脇を挟むように、pピラー層用開口部18が配置されている。このような配置とすることで、スーパージャンクション構造の基本単位であるpピラー層中央から隣のpピラー層中央までが三つの開口部で形成される。すなわち、図3に示す基本単位30が、本実施形態に係るMOSFETのスーパージャンクション構造を形成する際の基本単位となる。そして、この基本単位30を並列に配置する。すると、セル部pピラー層は、隣り合うpピラー層同士が接続されるため、図1に示すように横方向プロファイルに谷があるようなプロファイルとなる。すなわち、nピラー層3及びpピラー層4の配列方向における各pピラー層4の不純物濃度プロファイルは、pピラー層4の両端部以外の位置、例えば、pピラー層4の中央部に極小値を有する。このようにすると、終端部との境界でパターンを変化させなくとも、最外部ピラー層の不純物量はセル部ピラー層の不純物量の半分となる。このように、各マスク開口幅はセル部と境界部で同じであることから、開口ばらつきは素子内で均一となり、局所的にばらつきが生じることはない。このため、安定した高耐圧を実現することができる。
このように、本実施形態によれば、セル部のスーパージャンクション構造の基本単位となる(pピラー層/nピラー層/pピラー層)構造もしくは(nピラー層/pピラー層/nピラー層)構造を一つに形成することにより、素子部と終端部で不連続領域があっても基本単位の配置パターンを変化させることで、理想的な濃度変化を得ることができ、終端部の高耐圧化を実現することができる。この結果、プロセス上のばらつきに対する耐圧の低下が小さいスーパージャンクション構造を有するMOSFETを得ることができ、スーパージャンクション構造の不純物濃度を上げることが可能となり、低オン抵抗化が可能となる。
なお、図3に示したパターンでは、pピラー層用開口部18がnピラー層用開口部17を挟み込むパターンを示したが、nピラー層用開口部17がpピラー層用開口部18を挟み込む配置でも実施可能である。この場合、nピラー層3の横方向プロファイルに谷が生じる。すなわち、各nピラー層3の不純物濃度プロファイルは、nピラー層3の両端部以外の位置に極小値を有する。
パターンの変形例を図4に示す。素子終端部のpベース層5端部は電界集中が起き易い。このため、コーナー部では、大きな曲率をつけたパターンとする必要がある。そして、コーナー部での電界集中を抑制する為には、スーパージャンクション構造をコーナーの内側に形成する必要がある。コーナー部の内側で、スーパージャンクション構造を四角形に形成すると、スーパージャンクション構造が形成されている部分の面積が減り、従って素子の有効面積が減り、オン抵抗が増加してしまう。このため、pベース層5の曲率に応じてスーパージャンクション構造も曲率をつける必要がある。
しかし、nピラー層3とpピラー層4とに独立に曲率をつけると、局所的に不純物量のバランスが崩れてしまい耐圧が低下してしまう。そこで、耐圧低下を防ぐ為に、図4に示すように、上方から見たnピラー層3及びpピラー層4の形状を最外部のpベース層5の外縁の湾曲に沿って整形し、基本単位の配置を階段状に変化させることで、有効面積を減らさず、且つ、不純物量のバランスを崩さずにスーパージャンクション構造を形成することが可能である。
別の変形例を図5に示す。これまでの実施例は、ストライプ状にスーパージャンクション構造を形成するパターンについて示してきた。図5では、マトリクス状にpピラー層3を配置する場合のパターンを示している。すなわち、島状のpピラー層用開口部18を囲むように、環状のnピラー層用開口部17が形成されている。このようなパターンとすることで、基本単位であるnピラー層3中央から隣のnピラー層3中央まで1セットとして形成することが可能となる。マトリクス状にパターンを配置することで、素子の表面に平行な相互に直交する2方向において、同様な配置とすることが可能となる。そして、コーナー部にスーパージャンクション構造を形成しないことも可能である。
別の変形例を図6に示す。図5では、環状のnピラー層用開口部17が島状のpピラー層用開口部18を囲むように形成されていたが、図6に示すパターンでは、大きな島状のnピラー層用開口部17の中に、小さな島状のpピラー層用開口部18が形成されている。このようなパターンとすると、パターンが重なっている部分は、n型ドーパント(リン)とp型ドーパント(ボロン)の両方が注入されてしまうため、あらかじめn型ドーパントを打ち消すようにp型ドーパントを多く注入する必要がある。しかし、nピラー層用開口部の面積が大きくなることからパターン寸法のばらつきによる面積変化が小さくなるため、プロセスばらつきの影響を小さくすることができる。
さらにまた、別の変形例を図7に示す。図7に示すようなパターンとすることで、pピラー層4が千鳥状に配置されるスーパージャンクション構造を形成することができる。これまでのパターン例で示してきたように基本単位毎にパターンを配置する為、パターン寸法を変化させなくとも自由にスーパージャンクション構造のパターンを変化させることが可能である。
(第2の実施形態)
図8は本発明の第2の実施形態に係るパワーMOSFETの構成を模式的に示す断面図である。図1と同一部分の詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図に示す構造では、nピラー層3とpピラー層4の横方向プロファイルに谷がある。このような構造は、図9に示すようなマスクパターンを用いることで形成可能である。二本のストライプ状のnピラー層用開口部17を、二本のストライプ状のpピラー層用開口部18で挟み込むような配置となっている。図3、4で示したパターンでは、二本のpピラー層用開口部18に対して、一本のnピラー層用開口部17であったため、pピラー層4不純物量とnピラー層3不純物量を等しくするためには、マスク開口幅を2倍とするか、イオン注入ドーズ量を2倍にする必要があった。これに対して、図9に示すパターンでは、二本のpピラー層用開口部18に対して、二本のnピラー層用開口部17であるため、同一の開口幅と注入ドーズとすることができ、nピラー層3とpピラー層4とのばらつき度合いを等しくすることができ、安定した耐圧が得られ易い。
(第3の実施形態)
図10は本発明の第3の実施形態に係るパワーMOSFETの構造を模式的に示す断面図である。前述の実施形態と同一部分の詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図に示す構造では、pピラー層4の縦方向プロファイルが変化している。ソース電極9側では、nピラー層3よりもpピラー層4の濃度が高く、ドレイン電極側では、pピラー層4の濃度が低い。このような縦方向プロファイルとすることで安定した耐圧と高アバランシェ耐量を得ることができる。
縦方向の濃度プロファイルに傾斜を付けると、nピラー層3とpピラー層4との不純物量が等しくなくなった時の耐圧低下が傾斜を付けない場合よりも小さい。これにより、工程ばらつきによる耐圧低下が抑えられ、安定した耐圧が得られる。また、スーパージャンクション構造の上下端の電界が小さくなるため、高アバランシェ耐量が得られる。アバランシェ降伏が起きると、ドリフト層内に大量のキャリアが発生し、ドリフト層上下端の電界が増加する。ドリフト層上下端の電界がある程度を超えると、電界集中が止まらずに負性抵抗が発生して、素子が破壊してしまう。これによりアバランシェ耐量が決まっている。縦方向プロファイルに傾斜を付けて、予め上下端の電界を小さくしておくことで、負性抵抗が発生し難くなり、高アバランシェ耐量を得ることができる。
図に示す構造は、各埋め込みプロセスにおけるイオン注入ドーズを変化させることで形成することができる。スーパージャンクション構造上下端の電界を下げるためには、ソース側でpピラー層4がnピラー層3よりも不純物量が多く、ドレイン側で少なくなっていればよい。図は、pピラー層4の不純物量を変化させた場合を示したが、pピラー層4の不純物量を一定として、nピラー層3の不純物量がドレイン側に向かって増やしても実施可能であり、pピラー層4とnピラー層3の両方の不純物量を変化させても実施可能である。
変形例を図11に示す。図に示す構造では、終端部のnドレイン層2上、すなわち、高抵抗層12の下層に、n層19が形成されている。図10に示した構造では、終端部が全て高抵抗層12となっている。このため、終端部の耐圧はスーパージャンクション構造よりも高い。しかし、終端部耐圧以上の電圧が印加されて、終端部でアバランシェ降伏が起こると、終端部上下端の電界が上がり易く、負性抵抗が発生し易い。このため、終端部のみのアバランシェ耐量は低い。そこで、図11に示すようにドレイン電極側にn層19を形成することで下側の電界を下げることでアバランシェ耐量を向上することができる。更に、図12に示すように終端部のソース側表面にp層20を形成することで、ドリフト層上部電界を下げることができるため、より高アバランシェ耐量を実現することができる。
層19やp層20の不純物濃度は、nピラー層3やpピラー層4の不純物濃度の1/20〜1/4程度とすることが望ましい。また、図11や図12に示した構造は、埋め込み成長層の不純物濃度を変化させることで形成可能である。成長層の濃度を変化させると、同時にピラー層の不純物濃度も変化する為、イオン注入ドーズ量を変化させなくとも自動的に不純物濃度が変化する。ピラー層のドーズ量も変化させて、終端部の濃度変化よりもスーパージャンクション部の濃度変化を大きくすることも可能である。
(第4の実施形態)
図13は本発明の第4の実施形態に係るパワーMOSFETの構造を模式的に示す断面図である。前述の実施形態と同一部分の詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図に示す構造では、終端部に高抵抗層を形成せずに、終端部にもスーパージャンクション構造を形成している。横方向プロファイルに示しているように終端部のスーパージャンクション構造のピラー素の不純物濃度は、セル部よりも低い。これにより、セル部耐圧よりも高い終端耐圧を得ることができる。
上述の各実施形態において示してきたように、スーパージャンクションの基本単位毎にパターンを配置することで、セル部と終端部のスーパージャンクション構造を同時に形成しても、それぞれのピラー層の不純物濃度を独立に制御することが可能である。図14にピラー層形成用マスクパターン例を示す。図に示すようにセル部の開口面積を広く、終端部の開口面積を狭くすることで、終端部スーパージャンクション構造のピラー層の不純物濃度を下げることが可能である。この時、nピラー層用開口部17の面積とpピラー層用開口部18の面積との比を終端部のnピラー層用開口部23の面積とpピラー層用開口部24の面積との比に等しくすることで、どちらのスーパージャンクション構造も不純物量のバランスを崩すことなく形成することができる。
また、セル部のスーパージャンクション構造と終端部のスーパージャンクション構造とを同時に形成することで、セル部と同様に縦方向のピラー層の濃度プロファイルに傾斜を付けることができる。これにより、埋め込み成長層の不純物濃度を変化させなくともセル部と終端部のどちらもドリフト層上下端の電界が小さくなり、高アバランシェ耐量が実現できる。なお、図14においては、pピラー層3やpピラー層22が格子状に配置されるマスクパターンを示したが、ストライプ状や千鳥状に配置されるパターンでも実施可能である。
(第5の実施形態)
図15は本発明の第5の実施形態に係るパワーMOSFETの構造を模式的に示す断面図である。前述の実施形態と同一部分の詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図に示す構造では、終端部にもスーパージャンクション構造が形成され、且つ、終端部のスーパージャンクション構造の横方向周期はセル部の横方向周期よりも狭い。終端部の横方向周期を狭くすることで、終端部のスーパージャンクション構造が空乏化しやすくなり、終端耐圧が上がる。
上述の各実施形態において示してきたように、スーパージャンクションの基本単位毎にパターンを配置することで、セル部と終端部のスーパージャンクション構造を同時に形成しても、横方向周期も自由に変化させることができる。図16にマスクパターン例を示す。終端部のスーパージャンクション構造を形成するnピラー層用マスク開口部23とpピラー層用マスク開口部24の面積を小さく、且つ、ピッチを狭くして配置させることで、図15に示した構造を形成することができる。図では、終端部は千鳥状に配置しているが、格子状も実施可能である。また、セル部のスーパージャンクション構造も含めてストライプ状など他のパターンでも実施可能である。
(第6の実施形態)
図17は本発明の第6の実施形態に係るパワーMOSFETの構造を模式的に示す断面図である。前述の実施形態と同一部分の詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図に示す構造では、セル部及び終端部の双方にスーパージャンクション構造を形成しているが、終端部のスーパージャンクション構造のピラー層不純物濃度は、外側に向けて徐々に低減し、一定となっている。すなわち、最もセル部側(nピラー層3側)に配置されたnピラー層21の不純物濃度は、それ以外のnピラー層21の不純物濃度よりも高く、最もセル部側(pピラー層4側)に配置されたpピラー層22の不純物濃度は、それ以外のpピラー層22の不純物濃度よりも高くなっている。このように段階的にピラー層不純物濃度を変化させることで、マスクパターンが基本単位毎の配置になっていなくとも局所的な不純物濃度ばらつきが発生し難く、高耐圧を実現することができる。
徐々にピラー層の不純物濃度を低下させていく場合、nピラー層21の濃度が、隣り合う二つのpピラー層22の平均の濃度になっていることで、nピラー層21とpピラー層22との不純物バランスが取れる。このため、nピラー層21の濃度変化とpピラー層22の濃度変化は同じ傾きで変化させることが望ましい。また、ピラー層の濃度が傾斜している領域は、ほぼ最外部のpベース層5の直下に位置している。最外部のpベース層5の幅は、例えば20乃至50μm程度である。素子の中央部から終端部に向かって、ピラー層の濃度が低下し始める始端は、最外部のpベース層5の直下に位置していてもよく、それより内部に位置していてもよい。
図17に示した構造は、図18に示すようなマスクパターンを用いて形成することができる。図は、ピラー層がストライプ状に形成される場合のパターン例である。横方向周期は変化させずにマスク開口幅を徐々に狭くしていくことで、ピラー濃度を徐々に低減させることができる。
ピラー層21の濃度が、隣り合う二つのpピラー層22の平均の濃度となるように、nピラー層用開口部23の幅とpピラー層用開口部24の幅は、同様な傾きで狭くしていかなければならない。例えば、pピラー層用開口部24の幅を、2μm、1.8μm、1.6μm、1.4μmと変化させる場合、その間に配置されるnピラー用開口部23の幅は、1.9μm、1.7μm、1.5μmとしなければならない。そして、不純物量バランスを崩さないために、pピラー層用開口部24の幅を変化させ始めたら、nピラー層用開口部23の幅で変化を終えるようにすることが望ましい。
また、ストライプ状にピラー層を形成した場合、ストライプが延びる方向(ストライプ方向)においても徐々に開口幅を狭くしていくことで、横方向周期を変化させずにピラー層濃度を徐々に低減させることができる。ストライプ方向においても不純物量のバランスを崩さない為に、pピラー層用開口部24とnピラー用開口部23の幅は、同様に狭くしなければならない。このように2次元的に寸法を変化させることで、各埋め込みドープ層同士の位置合わせずれが生じても耐圧低下が起き難くなる。ストライプ方向の開口幅を変化させる長さは、位置合わせずれが無視できるような長さとして、ピラー層の配列方向(横方向)におけるピラー層間隔よりも長く、ピラー層間隔の3〜8倍程度とすることが望ましい。
このようにマスク開口幅を連続に変化させることで、開口幅のばらつきに対する影響を小さくすることができ、高耐圧が得やすい。また、pピラー層とnピラー層の両方の濃度をイオン注入とマスク開口幅で制御するため、終端部スーパージャンクション構造の横方向周期を変えずとも終端部の耐圧を向上することができる。
そして、pピラー層とnピラー層の両方の濃度をイオン注入とマスク開口幅で制御する場合において、終端部のピラー層の不純物濃度を下げることは、横方向周期を縮めることよりも、プロセスばらつきによる耐圧低下を抑制するために有効である。ピラー層濃度を下げることも横方向周期を縮めることもスーパージャンクション構造を空乏化し易くして耐圧を上げることには有効である。しかし、マスク開口幅がばらついた時の影響の度合いは、周期をそのままにして開口幅を狭くした場合と、周期を縮めて開口幅をそのままとした場合とで異なる。
周期をそのままにしてマスク開口幅を狭くした場合、開口幅のばらつきが寸法によらず一定だとすると、埋め込まれるドープ層の不純物量のばらつきは、セル部と終端部とで同じとなる。耐圧低下は不純物量のばらつきに比例するので、バランスしている状態で得られる最大耐圧からの低下分は、セル部と終端部とで同じになる。そして、ピラー層を低濃度化することで終端部の耐圧はセル部の耐圧よりも高くなるため、プロセスがばらついても終端部の耐圧よりもセル部の耐圧が低いという関係は変わらない。
一方、周期を縮めてマスク開口幅をそのままとした場合、ピラー層一つ一つのマスク開口幅のばらつきは変わらないのでピラー層一つ一つの不純物量ばらつきはセル部も終端部も同じとなる。しかし、終端部では周期が狭くなっているため、横方向で不純物量のばらつきを平均すると周期に反比例して増大する。つまり、周期を1/2にすると、不純物量のばらつきは2倍になってしまう。このため、最大耐圧はセル部よりも終端部が高いが、プロセスばらつきが大きくなると、セル部よりも終端部の方が低い耐圧となってしまい、耐圧低下が著しい。
このように、本実施形態に示す周期をそのままで濃度を徐々にさせる構造と、特許文献1で示されるような周期を徐々に縮めて濃度をそのままという構造とでは、最大耐圧を向上させるという点では同じであるが、プロセスばらつきによる耐圧低下は本実施形態の構造の方が小さい。
また、図14に示した構造と同様に、セル部と終端部のスーパージャンクション構造を同時に形成することで、どちらにおいても縦方向プロファイルに傾斜を付けることが可能となり、高アバランシェ耐量を得ることができる。
また、セル部のコーナーは、電界集中が起き易い為、コーナー部下のスーパージャンクション構造のピラー層濃度は低いことが望ましい。そこで、図4と同様に階段状にスーパージャンクション構造を変化させることで、有効面積を減らさずにピラー層の幅を変化させることが低オン抵抗と高耐圧を両立させることに有効である。図19にパターン例を示す。図中の一点鎖線で囲んだ領域が徐々に開口幅を変化させている領域である。このように変化させている領域を階段状に配置することで、有効面積を減らさずにコーナー部スーパージャンクション構造の低濃度化を実現することができる。
このように、本実施形態によれば、セル部から終端部へと素子の外側に向かうにつれて、pピラー層とnピラー層の不純物濃度を低くしていく。このとき、急激に濃度を低下させるのではなく、徐々に変化させることで、プロセスばらつきにより生じる濃度ばらつきの影響を抑制し、高耐圧を実現することができる。
特許文献1(特開2001−298190号公報)では、ピラー層濃度を一定としたまま徐々にピラー層の幅を変化させることでスーパージャンクション構造の横方向周期を変化させる構造が示されている。この構造はp型不純物をイオン注入して、n型半導体層で埋め込み結晶成長を行う工程を複数回繰り返すことで形成が可能である。この場合、nピラー層濃度はn型成長層の不純物濃度で決まる為、横方向濃度プロファイルを制御することは困難である。このため、pピラー層内に含まれる不純物量とnピラー層内に含まれる不純物量を等しくするために、pピラー層を形成するためのイオン注入時に、マスク開口幅と開口位置を同時に変化させなければならない。そして、n型成長層の不純物を打ち消すだけのp型不純物量をイオン注入する必要があるため、イオン注入のドーズ量が高くなる。このため、レジストパターンの変形やドーズ量ばらつきによる耐圧低下が起き易い。
これに対して、p型不純物及びn型不純物の両方をイオン注入し、低濃度層による埋め込み結晶成長を複数回繰り返すプロセスを用いてスーパージャンクション構造を形成する場合では、プロセスばらつきの影響を小さくすることができる。このプロセスでは、nピラー層不純物濃度もpピラー層不純物濃度と同様にイオン注入とマスク開口幅により制御させるため、横方向周期を変化させなくとも、終端部のピラー層形成用マスク開口幅のみを縮めることでピラー層濃度を低減できる。これにより、終端部のスーパージャンクション構造は、セル部のスーパージャンクション構造よりも低い電圧で完全空乏化して、高耐圧が得られる。そして、n型成長層がないことでpピラー層形成用イオン注入のドーズ量は低くなる。これにより、マスク開口幅やドーズ量がばらついても耐圧低下が起き難い。更に、本実施形態で示すように、開口幅を徐々に変化させて段階的にピラー層濃度を低減することで、プロセスばらつきの影響を受け難くすることが可能である。
(第7の実施形態)
図20は本発明の第7の実施形態に係るパワーMOSFETの構造を模式的に示す断面図である。前述の実施形態と同一部分の詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図に示す構造では、終端部のスーパージャンクション構造の濃度と周期を同時に変化させている。どちらも徐々に変化させている。前述したように周期を縮めるとプロセスばらつきによる耐圧低下が起き易くなるが、周期を縮めることで最大耐圧が向上するため、セル部よりも終端部の耐圧を高くすることができ、結果的にプロセスばらつきによる耐圧低下を抑えることができる。このような構造は、図21に示すようなマスクパターンとすることで形成することができる。
(第8の実施形態)
図22は本発明の第8の実施形態に係るパワーMOSFETの形成するためのマスクパターンを模式的に示す平面図である。前述の実施形態と同一部分の詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図に示すパターン例では、pピラー層用開口部18及びpピラー層用開口部24がマトリクス状に配置されており、このpピラー層用開口部18及びpピラー層用開口部24を囲むように、且つpピラー層用開口部18及びpピラー層用開口部24から離隔して、nピラー層用開口部17及びnピラー層用開口部23が格子状に設けられている。pピラー層用開口部18及びnピラー層用開口部17の開口幅は、素子の中央部から終端部に向かって、縦横どちらの方向においても徐々に小さくなっている。これにより、ピラー層濃度を素子の中央部から終端部に向かって徐々に低減させている。なお、図22では、pピラー層用開口部18及びpピラー層用開口部24をマトリクス状に配置するパターンを示したが、千鳥状に配置するパターンでも実施可能である。
また、第4の実施形態で示したように、基本単位ごとにパターンを配置した場合でも、徐々に開口幅を縮めることで各埋め込み層毎の縦方向の位置合わせずれによる影響を受け難くなり、高耐圧が得られ易い。パターン例を図23に示す。なお、図23では、pピラー層用開口部18をマトリクス状に配置する例を示しているが、ストライプ状に配置する場合でも千鳥状に配置する場合でも実施可能である。更に、図24に示すように、基本単位のパターンをセル内で徐々に縮めて、終端部にスーパージャンクション構造を形成しないパターンも実施可能である。
(第9の実施形態)
図25は本発明の第9の実施形態に係るパワーMOSFETの形成するためのマスクパターンを模式的に示す平面図である。前述の実施形態と同一部分の詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図25に示すパターン例は、図18と同様にストライプ状にスーパージャンクション構造を形成する場合のパターン例である。図18と異なる点は、pベース層5のコーナー部の曲率である。ストライプ状にスーパージャンクション構造を形成した場合、ストライプが延びる方向(ストライプ方向)は空乏層が伸び易く、ストライプの配列方向は空乏層が伸び難い。このため、コーナー部の中心ではなく、その方向がストライプの配列方向に近づいている部分で電界集中が起き易い。このため、コーナー部の曲率は、配列方向で長く、ストライプ方向で短いこと(図中a<b)が望ましい。なお、図26に示すように終端部のピラー層間隔を縮めた場合でも実施可能である。
以上、本発明の具体的な態様の例を第1乃至第9の実施形態により説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではない。例えば、上述の各実施形態では、第1の導電型をn型、第2の導電型をp型として説明したが、第1の導電型をp型、第2の導電型をn型としても実施可能である。また、第1乃至第9の実施形態では、素子部の最外部をpピラー層としたが、nピラー層としても同様な設計を行うことで同等の効果を得ることができる。更に、MOSゲート部やスーパージャンクション構造の平面パターンも、スーパージャンクション構造のピラーパターンと同様にストライプ状に限らず、格子状や千鳥状に形成してもよい。
更にまた、終端部表面はフィールドプレート構造を用いた構造とする例を示したが、RESURF構造やガードリング構造、フローティングフィールドプレート構造なども実施可能であり、表面の構造には限定されない。更にまた、MOSゲート構造はプレナー構造である例を説明したが、トレンチ構造でも実施可能である。
更にまた、pピラー層4とpピラー層22は、nドレイン層2に接していなくてもよい。図2では、高抵抗層が成長している基板表面にイオン注入を行うことでスーパージャンクション構造を形成しているため、pピラー層4はnドレイン層2に接しているが、nドレイン層2上にn型半導体層を成長させることで、pピラー層がnドレイン層に接していない構造を形成することも可能である。また、nピラー層3よりも濃度が低いn層を成長した基板表面にスーパージャンクション構造を形成してもよい。
更にまた、高抵抗層12は完全な真性半導体でなくてもよく、不純物濃度がnピラー層3に対して充分に小さければ高耐圧を得ることができる。但し、高抵抗層12の不純物濃度は、nピラー層3の不純物濃度の1/10以下であることが望ましい。そして、素子外周部ではなく、素子セル側の電界が高くなるように、n型であることが望ましい。
更にまた、上述の各実施形態においては、高抵抗層を形成する工程と、この高抵抗層にp型不純物及びn型不純物を注入する工程とを複数回繰り返して、その後不純物を拡散させることにより、nピラー層及びpピラー層を形成する例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、高抵抗層を形成した後、この高抵抗層に不純物を複数水準の加速電圧により注入し、その後不純物を拡散させてもよい。これによっても、高抵抗層内に深さ方向に分布した不純物領域を形成することができ、厚さ方向に延びるnピラー層及びpピラー層を形成することができる。
更にまた、半導体としてシリコン(Si)を用いたMOSFETを説明したが、半導体としては、例えばシリコンカーバイト(SiC)や窒化ガリウム(GaN)、等の化合物半導体やダイアモンドなどのワイドバンドギャップ半導体を用いることもできる。
更にまた、上述の第1乃至第9の実施形態は、技術的に可能な限りにおいて、相互に組み合わせて実施してもよい。このように、上述の実施形態のうち複数の実施形態を組み合わせた態様も、本発明の範囲に含有される。また、上述の実施形態又はその組み合わせに対して、当業者が設計の変更若しくは構成要素の追加などを行ったものも、本発明の範囲に含まれる。
更にまた、上述の各実施形態においてはスーパージャンクション構造を有する電力用半導体素子としてMOSFETを例示したが、本発明に係る電力用半導体素子はMOSFETに限定されず、本発明の構造は、スーパージャンクション構造を有する素子であれば、SBD(Schottky Barrier Diode:ショットキーバリアダイオード)、MOSFETとSBDとの混載素子、SIT(Static Induction Transistor:静電誘導トランジスタ)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)などの素子でも適用可能である。例えば、上述の各実施形態をIGBTに適用する場合は、ドレイン電極1とnドレイン層2との間に、正孔の供給源となるP層を形成すればよい。
本発明の第1の実施形態に係るスーパージャンクション構造を有する縦型パワーMOSFETを示す断面図である。 (a)乃至(g)は、第1の実施形態に係る縦型パワーMOSFETの製造方法を示す断面図である。 第1の実施形態に係る縦型パワーMOSFETのピラー層を形成するためのマスクパターンを示す図である。 第1の実施形態の変形例に係る縦型パワーMOSFETのピラー層を形成するためのマスクパターンを示す図である。 第1の実施形態の他の変形例に係る縦型パワーMOSFETのピラー層を形成するためのマスクパターンを示す図である。 第1の実施形態の更に他の変形例に係る縦型パワーMOSFETのピラー層を形成するためのマスクパターンを示す図である。 第1の実施形態の更に他の変形例に係る縦型パワーMOSFETのピラー層を形成するためのマスクパターンを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るスーパージャンクション構造を有する縦型パワーMOSFETを示す断面図である。 第2の実施形態に係る縦型パワーMOSFETのピラー層を形成するためのマスクパターンを示す図である。 本発明の第3の実施形態に係るスーパージャンクション構造を有する縦型パワーMOSFETを示す断面図である。 第3の実施形態の変形例に係るスーパージャンクション構造を有する縦型パワーMOSFETを示す断面図である。 第3の実施形態の他の変形例に係るスーパージャンクション構造を有する縦型パワーMOSFETを示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係るスーパージャンクション構造を有する縦型パワーMOSFETを示す断面図である。 第4の実施形態に係る縦型パワーMOSFETのピラー層を形成するためのマスクパターンを示す図である。 本発明の第5の実施形態に係るスーパージャンクション構造を有する縦型パワーMOSFETを示す断面図である。 第5の実施形態に係る縦型パワーMOSFETのピラー層を形成するためのマスクパターンを示す図である。 本発明の第6の実施形態に係るスーパージャンクション構造を有する縦型パワーMOSFETの素子構造の断面図 第6の実施形態に係る縦型パワーMOSFETのピラー層を形成するためのマスクパターンを示す図である。 第6の実施形態の変形例に係る縦型パワーMOSFETのピラー層を形成するためのマスクパターンを示す図である。 本発明の第7の実施形態に係るスーパージャンクション構造を有する縦型パワーMOSFETを示す断面図である。 第7の実施形態に係る縦型パワーMOSFETのピラー層を形成するためのマスクパターンを示す図である。 本発明の第8の実施形態に係るスーパージャンクション構造を有する縦型パワーMOSFETのピラー層を形成するためのマスクパターンを示す図である。 第8の実施形態の変形例に係る縦型パワーMOSFETのピラー層を形成するためのマスクパターンを示す図である。 第8の実施形態の他の変形例に係る縦型パワーMOSFETのピラー層を形成するためのマスクパターンを示す図である。 本発明の第9の実施形態に係るスーパージャンクション構造を有する縦型パワーMOSFETのピラー層を形成するためのマスクパターンを示す図である。 第9の実施形態の変形例に係る縦型パワーMOSFETのピラー層を形成するためのマスクパターンを示す図である。
符号の説明
1 ドレイン電極(第1の主電極)、2 nドレイン層(第1の半導体層)、3 nピラー層(第2の半導体層)4 pピラー層(第3の半導体層)、5 pベース層(第4の半導体層)、6 nソース層(第5の半導体層)7 Si酸化膜(ゲート絶縁膜)、8 ゲート電極(第1の制御電極)、9 ソース電極(第2の主電極)10 フィールドストップ電極、11 フィールドストップ層、12 高抵抗層(第6の半導体層)、13 フィールド絶縁膜、14 レジスト、15 ボロン、16 リン、17 nピラー層用開口部、18 pピラー層用開口部、19 n層(第6の半導体層)、20 p層(第6の半導体層)、21 nピラー層(第7の半導体層)、22 pピラー層(第8の半導体層)、23 nピラー層用開口部、24 pピラー層用開口部、30 基本単位

Claims (4)

  1. 電流を流すセル部及び前記セル部を囲む終端部からなる電力用半導体素子であって、
    第1の第1導電型半導体層と、
    前記セル部における前記第1の第1導電型半導体層上に形成され、前記第1の第1導電型半導体層の表面に平行な方向のうち少なくとも一の方向に沿って交互に配列された第2の第1導電型半導体層及び第3の第2導電型半導体層と、
    前記第1の第1導電型半導体層に電気的に接続された第1の主電極と、
    前記第2の第1導電型半導体層の表面及び前記第3の第2導電型半導体層の表面に選択的に形成された第4の第2導電型半導体層と、
    前記第4の第2導電型半導体層の表面に選択的に形成された第5の第1導電型半導体層と、
    前記第4の第2導電型半導体層及び前記第5の第1導電型半導体層に接続された第2の主電極と、
    前記第4の第2導電型半導体層、前記第5の第1導電型半導体層及び前記第2の第1導電型半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成された制御電極と、
    を備え、
    前記第2の第1導電型半導体層の不純物量と前記第3の第2導電型半導体層の不純物量とは、前記第2の第1導電型半導体層及び前記第3の第2導電型半導体層によってスーパジャンクション構造を構成する関係にあり、前記第2の第1導電型半導体層及び前記第3の第2導電型半導体層は、前記一の方向において、一の前記第3の第2導電型半導体層の中央から前記第2の第1導電型半導体層を経て、隣の前記第3の第2導電型半導体層の中央まで、又は、一の前記第2の第1導電型半導体層の中央から前記第3の第2導電型半導体層を経て、隣の前記第2の第1導電型半導体層の中央までを基本単位としたパターンを用いて形成されたものであり、
    前記第2の第1導電型半導体層及び前記第3の第2導電型半導体層のうち少なくとも一方の半導体層であって、前記セル部の最外部に位置する半導体層以外の半導体層における前記一の方向に沿った不純物濃度プロファイルは、前記一方の半導体層の両端部を除く位置に極小値を有し、
    前記セル部の最外部に位置する前記一方の半導体層の不純物濃度プロファイルは、前記基本単位における両側部分に配置された前記一方の半導体層の不純物濃度プロファイルと同じであり、
    前記セル部の最外部に位置する前記一方の半導体層の幅は、それ以外の前記一方の半導体層の幅の半分であることを特徴とする電力用半導体素子。
  2. 前記第2の第1導電型半導体層及び前記第3の第2導電型半導体層における前記第2の主電極から前記第1の主電極に向かう方向に沿った不純物濃度プロファイルは、波形であることを特徴とする請求項1記載の電力用半導体素子。
  3. 前記終端部における前記第1の第1導電型半導体層上に形成され、その不純物濃度が前記第2の第1導電型半導体層及び前記第3の第2導電型半導体層の不純物濃度よりも低い高抵抗層をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の電力用半導体素子。
  4. 上方から見て、前記セル部の外縁は前記セル部の角部において湾曲しており、前記第2の第1導電型半導体層及び前記第3の第2導電型半導体層の形状は、前記セル部の外縁に沿って整形されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の電力用半導体素子。
JP2006092406A 2006-03-29 2006-03-29 電力用半導体素子 Expired - Fee Related JP5052025B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006092406A JP5052025B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 電力用半導体素子
US11/680,912 US7759732B2 (en) 2006-03-29 2007-03-01 Power semiconductor device
US12/789,008 US8907420B2 (en) 2006-03-29 2010-05-27 Power semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006092406A JP5052025B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 電力用半導体素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012087886A Division JP5559232B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 電力用半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007266505A JP2007266505A (ja) 2007-10-11
JP5052025B2 true JP5052025B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=38639162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006092406A Expired - Fee Related JP5052025B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 電力用半導体素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7759732B2 (ja)
JP (1) JP5052025B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11688765B2 (en) 2020-09-11 2023-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008187125A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toshiba Corp 半導体装置
JP4620075B2 (ja) * 2007-04-03 2011-01-26 株式会社東芝 電力用半導体素子
JP4621708B2 (ja) * 2007-05-24 2011-01-26 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4564516B2 (ja) * 2007-06-21 2010-10-20 株式会社東芝 半導体装置
WO2009039441A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
JP2009088345A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Toshiba Corp 半導体装置
US9484451B2 (en) 2007-10-05 2016-11-01 Vishay-Siliconix MOSFET active area and edge termination area charge balance
JP5407220B2 (ja) * 2008-08-26 2014-02-05 富士電機株式会社 半導体装置
US7964912B2 (en) * 2008-09-18 2011-06-21 Power Integrations, Inc. High-voltage vertical transistor with a varied width silicon pillar
US20120273916A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Yedinak Joseph A Superjunction Structures for Power Devices and Methods of Manufacture
JP2010103337A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP4883099B2 (ja) 2009-01-28 2012-02-22 ソニー株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5462020B2 (ja) * 2009-06-09 2014-04-02 株式会社東芝 電力用半導体素子
JP5439969B2 (ja) * 2009-06-18 2014-03-12 富士電機株式会社 半導体装置
JP5629994B2 (ja) * 2009-09-04 2014-11-26 ソニー株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8183666B2 (en) * 2009-10-29 2012-05-22 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including semiconductor zones and manufacturing method
JP5543758B2 (ja) 2009-11-19 2014-07-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8421196B2 (en) 2009-11-25 2013-04-16 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device and manufacturing method
JP5537996B2 (ja) 2010-03-03 2014-07-02 株式会社東芝 半導体装置
JP5533067B2 (ja) * 2010-03-15 2014-06-25 富士電機株式会社 超接合半導体装置の製造方法
JP2012074441A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP5664142B2 (ja) 2010-11-09 2015-02-04 富士電機株式会社 半導体装置
JP5691550B2 (ja) * 2011-01-21 2015-04-01 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP5641995B2 (ja) * 2011-03-23 2014-12-17 株式会社東芝 半導体素子
US8772868B2 (en) 2011-04-27 2014-07-08 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8786010B2 (en) 2011-04-27 2014-07-22 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8673700B2 (en) * 2011-04-27 2014-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8836028B2 (en) 2011-04-27 2014-09-16 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
JP5692382B2 (ja) 2011-07-14 2015-04-01 富士電機株式会社 高耐圧半導体装置
JP2013069775A (ja) 2011-09-21 2013-04-18 Toshiba Corp 半導体装置、及びその製造方法
US9478621B2 (en) 2011-09-27 2016-10-25 Denso Corporation Semiconductor device
JP5504235B2 (ja) 2011-09-29 2014-05-28 株式会社東芝 半導体装置
US8872278B2 (en) 2011-10-25 2014-10-28 Fairchild Semiconductor Corporation Integrated gate runner and field implant termination for trench devices
JP6150976B2 (ja) * 2011-11-09 2017-06-21 新電元工業株式会社 スーパージャンクション構造を有する半導体装置
US9842911B2 (en) 2012-05-30 2017-12-12 Vishay-Siliconix Adaptive charge balanced edge termination
WO2014013888A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9112022B2 (en) * 2013-07-31 2015-08-18 Infineon Technologies Austria Ag Super junction structure having a thickness of first and second semiconductor regions which gradually changes from a transistor area into a termination area
US9543396B2 (en) 2013-12-13 2017-01-10 Power Integrations, Inc. Vertical transistor device structure with cylindrically-shaped regions
US10325988B2 (en) 2013-12-13 2019-06-18 Power Integrations, Inc. Vertical transistor device structure with cylindrically-shaped field plates
JP6324805B2 (ja) 2014-05-19 2018-05-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9887259B2 (en) * 2014-06-23 2018-02-06 Vishay-Siliconix Modulated super junction power MOSFET devices
JP6301861B2 (ja) * 2014-07-31 2018-03-28 株式会社東芝 半導体装置
KR20160016520A (ko) * 2014-07-31 2016-02-15 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치
CN106575666B (zh) 2014-08-19 2021-08-06 维西埃-硅化物公司 超结金属氧化物半导体场效应晶体管
WO2016043247A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 富士電機株式会社 半導体装置
DE102014119384A1 (de) 2014-12-22 2016-06-23 Infineon Technologies Austria Ag Ladungkompensationsvorrichtung
JP6274154B2 (ja) * 2015-05-27 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 逆導通igbt
DE102016205331A1 (de) * 2016-03-31 2017-10-05 Robert Bosch Gmbh Vertikaler SiC-MOSFET
US11222962B2 (en) * 2016-05-23 2022-01-11 HUNTECK SEMICONDUCTOR (SHANGHAI) CO. Ltd. Edge termination designs for super junction device
US10312710B1 (en) * 2017-01-31 2019-06-04 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Energy recovery pulse forming network
JP7081876B2 (ja) * 2017-12-19 2022-06-07 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10580868B2 (en) * 2018-03-27 2020-03-03 Alpha And Omega Semiconductor (Cayman) Ltd. Super-junction corner and termination structure with improved breakdown and robustness
DE102019119522A1 (de) * 2019-07-18 2021-01-21 Infineon Technologies Austria Ag Leistungshalbleitervorrichtung und Verfahren
KR102306123B1 (ko) * 2020-03-19 2021-09-28 파워마스터반도체 주식회사 반도체 장치
CN111933691B (zh) * 2020-10-12 2021-01-29 中芯集成电路制造(绍兴)有限公司 超结器件及其制造方法
CN115956297B (zh) * 2020-10-23 2023-09-08 新唐科技日本株式会社 半导体装置
US12074196B2 (en) 2021-07-08 2024-08-27 Applied Materials, Inc. Gradient doping epitaxy in superjunction to improve breakdown voltage
CN115497934B (zh) * 2022-10-09 2023-05-26 上海功成半导体科技有限公司 一种超结器件终端保护的版图结构
JP2024082007A (ja) * 2022-12-07 2024-06-19 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2024082005A (ja) * 2022-12-07 2024-06-19 株式会社デンソー 半導体装置とその製造方法
CN116544117A (zh) * 2023-07-07 2023-08-04 广东可易亚半导体科技有限公司 一种高eas的vdmos器件及其制备方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988262B2 (ja) * 1998-07-24 2007-10-10 富士電機デバイステクノロジー株式会社 縦型超接合半導体素子およびその製造方法
JP3943732B2 (ja) * 1998-10-27 2007-07-11 株式会社東芝 高耐圧半導体素子
JP3951522B2 (ja) * 1998-11-11 2007-08-01 富士電機デバイステクノロジー株式会社 超接合半導体素子
SE9900358D0 (sv) * 1999-02-03 1999-02-03 Ind Mikroelektronikcentrum Ab A lateral field effect transistor of SiC, a method for production thereof and a use of such a transistor
JP3751463B2 (ja) * 1999-03-23 2006-03-01 株式会社東芝 高耐圧半導体素子
JP2001119022A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6475864B1 (en) * 1999-10-21 2002-11-05 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a super-junction semiconductor device with an conductivity type layer
JP3804375B2 (ja) * 1999-12-09 2006-08-02 株式会社日立製作所 半導体装置とそれを用いたパワースイッチング駆動システム
JP4764974B2 (ja) * 2000-02-09 2011-09-07 富士電機株式会社 半導体装置
JP4843843B2 (ja) * 2000-10-20 2011-12-21 富士電機株式会社 超接合半導体素子
DE10052170C2 (de) * 2000-10-20 2002-10-31 Infineon Technologies Ag Mittels Feldeffekt steuerbares Halbleiterbauelement
DE10205345B9 (de) * 2001-02-09 2007-12-20 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki Halbleiterbauelement
US6878989B2 (en) * 2001-05-25 2005-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Power MOSFET semiconductor device and method of manufacturing the same
EP1267415A3 (en) * 2001-06-11 2009-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device having resurf layer
CN1331238C (zh) * 2001-09-19 2007-08-08 株式会社东芝 半导体装置及其制造方法
US6995426B2 (en) * 2001-12-27 2006-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having vertical metal insulator semiconductor transistors having plural spatially overlapping regions of different conductivity type
JP3908572B2 (ja) * 2002-03-18 2007-04-25 株式会社東芝 半導体素子
JP4212288B2 (ja) * 2002-04-01 2009-01-21 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP3993458B2 (ja) * 2002-04-17 2007-10-17 株式会社東芝 半導体装置
JP4524539B2 (ja) 2002-08-13 2010-08-18 富士電機システムズ株式会社 半導体素子
JP3634830B2 (ja) * 2002-09-25 2005-03-30 株式会社東芝 電力用半導体素子
JP2004342660A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4904673B2 (ja) * 2004-02-09 2012-03-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6982193B2 (en) * 2004-05-10 2006-01-03 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Method of forming a super-junction semiconductor device
JP4943639B2 (ja) * 2004-08-31 2012-05-30 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP4939760B2 (ja) * 2005-03-01 2012-05-30 株式会社東芝 半導体装置
JP4923416B2 (ja) * 2005-03-08 2012-04-25 富士電機株式会社 超接合半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11688765B2 (en) 2020-09-11 2023-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8907420B2 (en) 2014-12-09
US20100230750A1 (en) 2010-09-16
US7759732B2 (en) 2010-07-20
JP2007266505A (ja) 2007-10-11
US20070272977A1 (en) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052025B2 (ja) 電力用半導体素子
JP5188037B2 (ja) 半導体装置
JP4564510B2 (ja) 電力用半導体素子
JP3634830B2 (ja) 電力用半導体素子
JP5606019B2 (ja) 電力用半導体素子およびその製造方法
JP3908572B2 (ja) 半導体素子
JP4621708B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5198030B2 (ja) 半導体素子
US8058688B2 (en) Semiconductor device
JP5342752B2 (ja) 半導体装置
JP5559232B2 (ja) 電力用半導体素子
US20070001194A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20060131644A1 (en) Power semiconductor device
JP2008182054A (ja) 半導体装置
JP2006005275A (ja) 電力用半導体素子
JP2006269720A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2007116190A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2008124346A (ja) 電力用半導体素子
JP2007173418A (ja) 半導体装置
JP2009272397A (ja) 半導体装置
JP4698767B2 (ja) 半導体装置
JP2007281034A (ja) 電力用半導体素子
KR20040063819A (ko) 전력용 반도체소자
JP4867131B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070012998A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees