JP4823521B2 - ヒトの眼の高次収差を補正するための装置および方法 - Google Patents

ヒトの眼の高次収差を補正するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4823521B2
JP4823521B2 JP2004527710A JP2004527710A JP4823521B2 JP 4823521 B2 JP4823521 B2 JP 4823521B2 JP 2004527710 A JP2004527710 A JP 2004527710A JP 2004527710 A JP2004527710 A JP 2004527710A JP 4823521 B2 JP4823521 B2 JP 4823521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable resin
radiation curable
refractive index
wavefront aberrator
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004527710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005535921A (ja
Inventor
アンドレアス・ダブリュー・ドレハー
シュイ・ティ・ライ
ドナルド・ジー・ブランズ
Original Assignee
オフソニックス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オフソニックス・インコーポレーテッド filed Critical オフソニックス・インコーポレーテッド
Publication of JP2005535921A publication Critical patent/JP2005535921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823521B2 publication Critical patent/JP4823521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • B29D11/00461Adjusting the refractive index, e.g. after implanting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00355Production of simple or compound lenses with a refractive index gradient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/06Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the phase of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0002Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
    • B29K2105/243Partially cured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • B29L2011/0041Contact lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/10Optical elements and systems for visual disorders other than refractive errors, low vision
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/12Locally varying refractive index, gradient index lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/14Photorefractive lens material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/16Laminated or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/22Correction of higher order and chromatic aberrations, wave front measurement and calculation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、ヒトの眼の高次収差を補正するための装置に関するものであり、また、そのような装置を製造するための方法に関するものである。より詳細には、本発明は、高次収差を補正するために、ヒトの眼に設置されるよう構成された波面収差器に関するものである。
反射面と屈折面とを有した従来技術による光学系においては、光学系を通過する光が、近軸光線に限定されることを前提とすることが、特に、光軸近傍を通過し小さな角度に維持されることを前提とすることが、通常的である。しかしながら、実際の光学系では、近軸光線に限定されることが稀であり、そのため、実際の画像は、ガウシアン光学系となって、多くの場合、『完全な』画像から逸脱してしまう。『完全な』画像からのこの逸脱により、光学系には、収差と称されるような歪みが導入される。このような収差は、焦点比が小さな光学系においては、光学軸からの角度が大きいことのために、重大な問題点である。
球面のみを有した単色光学系においては、5個の基本的な光線が存在する。すなわち、球面収差と、コマ収差と、非点収差と、像面歪曲と、歪曲収差と、が存在する。多色光において使用するための光学系は、特に色収差といったような、さらなる歪みの原因を有している。
光学系内へと収差によって導入された歪みが、そのような光学系の画像平面上における画像の品質を著しく劣化させることにより、そのような収差を低減することは、かなりの利点となる。収差を最小化するために、様々な技術が使用されている。例えば、球面収差またはコマ収差を最小化するために、レンズは、一定の焦点距離を維持しつつ両面の曲率半径が異なるように、『曲げる』ことができる。例えば、Coddington形状因子を使用することが想定できる。また、一方のガラスレンズが正の焦点距離を有しかつ他方のガラスレンズが負の焦点距離を有した他のガラスから形成されているような一対をなすレンズを使用することにより、球面収差を補正することができる。この技術の一例は、『ダブレット』レンズである。『ダブレット』レンズにおいては、2つのレンズが、対向面上においては同じ曲率半径を有しており、互いに接着されている。
様々な収差を最小化するために利用可能な様々な技術にもかかわらず、多くの場合、すべての収差を同時に最小化することは困難である。実際、あるタイプの収差を最小化するための光学システムに関する補正は、他の収差を増大させる結果となり得る。このことは、ヒトの眼を光学系として解析する場合には、特に問題である。
ヒトの眼は、特に角膜および水晶体は、様々な収差を示すことができる。これにより、眼の性能が劣化し、不鮮明な視力となる。歴史的には、光学収差は、ヒトの視力システムの前方に例えば眼鏡やコンタクトレンズといったような人工的レンズを導入することにより、補正されてきた。より最近では、外科手術によって、より恒久的な補正が行われている。このような技術には、眼内レンズがあり、また、放射状角膜切除術や乱視角膜切除術や自動化された表層角膜移植術や光屈折性角膜切開術やレーザー光線による近視手術(LASIK)といったような角膜の外科手術がある。
レンズによる不鮮明視力の補正は、典型的には、例えばピンぼけや乱視といったような低次収差の補正のみに限定されてきた。従来より、例えば3次以上の Zernike多項式によって記述されるような高次収差は、レンズによっては、補正することができない。加えて、レンズ製造の限界や高価さのために、ピンぼけや乱視は、典型的には、個別ステップによって補正されるのみである。各補正においては、4分の1ジオプトールに近くなるように行われる。うまくないことに、4分の1ジオプトールという解像度は、不完全な視力補正であり、患者の眼の性能を制限する。人工的レンズの利点は、視力検査によって決定された新たなレンズへと交換することにより、眼の性能の経時的劣化を補償し得ることである。
外科的な手術および技術は、非外科手術的手法と比較して、より恒久的な視力補正をもたらす。眼内レンズは、人工的水晶体であって、欠陥を有した水晶体と交換するようにして、外科手術的に挿入される。角膜手術は、角膜の補正および変更のための様々な外科手術を含んでいる。外科手術の利点は、より高性能の解像度を得るための補正を行い得ることである。しかしながら、経年変化や外傷によって眼の光学性能が変化した場合には、補正のためのさらなる手術を必要とする。あるいは、人工的レンズの付加を必要とする。また、すべての外科手術においては、本来的に、さらなる視力劣化をもたらしてしまうような感染や恒久的損傷というリスクがある。
したがって、ヒトの視力に関し、ピンぼけや乱視に加えて、光学的収差を正確に補償し得るような光学部材が要望されている。この光学部材は、経年変化や他の欠陥によって眼の性能が劣化したときには、容易に交換可能なものでなければならない。よって、光学的補正デバイスは、非切開的かつ繰返し可能な態様でもって、ヒトの視力システム内に組み込み得るものでなければならない。なお、本出願人の知る限りにおいては、本出願に関連性を有する先行技術文献は存在しない。
一実施形態においては、波面収差器は、一対をなす透明ウィンドウまたはプレートと、これらウィンドウどうしを隔離する層と、を備えている。隔離層は、モノマーと重合開始剤とを含有しており、例えば、放射線硬化可能樹脂から構成されている。当該技術分野においては、様々な放射線硬化可能樹脂が公知である。好ましい放射線硬化可能樹脂は、硬化の程度の関数として、様々な屈折率値を示す。硬化は、紫外放射や可視放射や赤外放射に対しての露光によって誘起される。好ましくは、放射線硬化可能樹脂の硬化は、紫外光に対する露光によって行われる。露光度合いは、放射線硬化可能樹脂がなす表面全体にわたって変更することができ、これにより、所望の独自の波面遅延プロファイルを形成することができる。これにより、理想的な平面波が、波面収差器を通過したときには、波面収差器によって、波面プロファイルが所定に変更される。逆の言い方をするならば、例えばHartmann/Shackセンサによって波面を測定すること等によって、歪曲した波面が既知であれば、そのような収差を伴ったすなわち歪曲した波面収差の補正を、相補的な波面収差器デバイスを形成することによって、得ることができる。つまり、波面収差器デバイスを通過させることによって形成した歪曲波面を使用することにより、補正された平面波を生成することができる。
本発明による波面収差器の一製造方法においては、放射線硬化可能樹脂を、複数の発光ダイオード(LED)からなるアレイによって露光する。これらLEDは、選択的に照射され、放射線硬化可能樹脂の様々な領域は、様々な照射レベルでもって露光される。このような照射レベルの相違は、表面にわたって屈折率が様々なに変化しているような波面収差器を形成する。この波面収差器は、複数のサブ領域を備えることができ、各サブ領域内において硬化された放射線硬化可能樹脂の屈折率は、一定であるとともに、隣接するサブ領域の屈折率とは相違している。
本発明による波面収差器の代替可能な製造方法においては、放射線硬化可能樹脂を、縮小レンズを介して、複数のLEDからなるアレイによって露光する。これにより、LEDは、放射線硬化可能樹脂の表面上に焦点合わせされた硬化パターンを形成することができる。これにより、同様であるものの、より小型化された硬化パターンを得ることができ、小型化されたサイズの波面収差器を得ることができる。
本発明による波面収差器のさらに他の代替可能な製造方法においては、液晶ディスプレイ(LCD)を介して光を透過させることにより、硬化パターンを形成する。非コヒーレントな光源を、拡散部材に隣接して配置することができ、これにより、拡散した光源を得ることができる。このような拡散光は、硬化パターンを有したLCDを介して、波面収差器上へと、伝達することができる。放射線硬化可能樹脂が露光された際には、LCD上の硬化パターンは、所望の屈折率プロファイルを形成する。新たなパターンは、LCD上のパターンを変更することにより、形成することができる。
波面収差器の直下には、センサを配置することができる。これにより、硬化パターンの透過像を観測することができる。このセンサからの出力を使用することにより、LCDを通しての光の透過を選択的に変調することができる。これにより、所望の屈折率プロファイルを有した波面収差器を形成することができる。また、これにより、波面収差器の各サブ領域の硬化度合いに関しての動的なモニター手段および制御手段を構成することができる。
本発明による波面収差器の他の代替可能な製造方法においては、例えばレーザーといったようなポイント状光源を使用することによって放射線硬化可能樹脂の各領域を選択的に照射することにより、硬化パターンを形成する。この選択的な照射は、走査速度および/または光源強度を変更させつつ、硬化対象をなす樹脂表面の各領域をラスター状に走査することにより、得られる。これにより、放射線硬化可能樹脂の硬化度合いが変化する。これに代えて、光源は、様々な速度および/または強度でもって、波面収差器上にわたって直接的に特定の硬化パターンをトレースすることができる。波面収差器上の走査に関する硬化パターンは、ラスター状とすることも、ベクトル状とすることも、できる。また、特定の波面遅延領域を、波面収差器に対して隣接配置することができ、拡散光によってあるいはコヒーレント光によって露光することができ、所望の屈折率プロファイルを形成することができる。
代替可能な実施形態は、ヒトの視力において角膜および水晶体に基づく収差によって誘起された乱視およびピンぼけに関する補正をもたらす。例えば、ヒトの眼における収差または歪曲が既知であって歪曲した波面を形成するものである場合には、そのような収差波面または歪曲波面の補正は、相補的な波面収差器デバイスを形成することにより、得ることができる。つまり、波面収差器デバイスを通過させることによって形成した歪曲波面を使用することにより、平面波を生成することができる。波面収差器デバイスを眼の表面上や角膜の表面上に設置することにより、高次の視力補正を、実現することができる。
他の実施形態においては、波面収差器は、一対をなす透明ウィンドウまたはプレートと、これらウィンドウどうしを隔離する層と、を備えている。隔離層は、モノマーと重合開始剤とを含有しており、例えば、放射線硬化可能樹脂(例えば、エポキシ)から構成されている。この放射線硬化可能樹脂は、硬化の程度の関数として、様々な屈折率値を示す。硬化は、例えば紫外放射といったような光に対しての露光によって行うことができる。露光度合いは、放射線硬化可能樹脂がなす表面全体にわたって変更することができ、これにより、所望の独自の波面遅延プロファイルを形成することができる。これにより、理想的な平面波が、波面収差器を通過したときには、波面収差器によって、波面プロファイルが所定に変更される。
本発明の上記のおよび他の目的や特徴点は、添付図面を参照しつつ、以下の詳細な説明を読むことにより、明瞭となるであろう。複数の図面にわたって、同一の部材または機能的に同様の部材に対しては、同じ参照符号が付されている。
図1は、波面収差器を示す斜視図であって、波面収差器は、上側透明カバーと、下側透明カバーと、これらの間に介装された放射線硬化可能樹脂層と、を備えている。
図2は、波面収差器を示す平面図であって、波面収差器は、放射線硬化可能樹脂層を囲んでいるとともに放射線硬化可能樹脂を所定容積内に制限する円形バリアを備えており、放射線硬化可能樹脂層は、円形バリア内に形成されていて、様々なサブ領域の間において様々な屈折率を有している。
図3は、図1における3−3線に沿って波面収差器を示す矢視断面図であって、上側および下側の透明カバーの間における放射線硬化可能樹脂層の位置を有している。
図4は、波面収差器を製造するためのシステムを示す図であって、コンピュータによって制御される発光ダイオード(LED)アレイパネルを備え、LEDアレイパネルは、硬化パターンを形成するものであって、硬化パターンは、拡散部材を介することにより波面収差器上へと案内され、これにより、放射線硬化可能樹脂を選択的に硬化させ、特定の所定屈折率プロファイルを形成する。
図5は、波面収差器を製造するためのシステムを示す図であって、LEDアレイパネルを備え、LEDアレイパネルは、硬化パターンを形成するものであって、硬化パターンは、縮小部材を介することにより波面収差器上へと案内され、これにより、放射線硬化可能樹脂を選択的に硬化させ、特定の所定屈折率プロファイルを形成する。
図6は、波面収差器を製造するためのシステムを示す図であって、コンピュータによって制御される液晶ディスプレイ(LCD)を備え、LCDは、硬化パターンを形成するものであって、LCDが光に対して露光されたときには、硬化パターンに対応した光が、LCDを介して波面収差器上へと伝達され、これにより、特定の所定屈折率プロファイルを形成する。
図7Aは、波面収差器を製造するためのシステムを示す図であって、ポイント光源を備え、このポイント光源は、波面収差器の表面上にわたって様々な速度でもって移動しかつ様々な強度の光を放出し、これにより、放射線硬化可能樹脂を選択的に硬化させ、特定の所定屈折率プロファイル、あるいは、複数のサブ領域がなす構成、を形成する。
図7Bは、波面収差器の屈折率プロファイルを測定するとともに、測定された屈折率プロファイルに応じて、ビーム走査レーザーユニットに対してのフィードバックを行うための方法を示すフローチャートである。
図8は、波面収差器の代替可能な実施形態を示す側面図であって、レンズの形状として形成された透明カバーを備えている。
図9は、波面収差器の代替可能な実施形態を示す側面図であって、下側透明カバーとして塩製ウィンドウを備えて形成されており、溶解したときには、放射線硬化可能樹脂層を露出させ、放射線硬化可能樹脂の硬化後処理を容易なものとすることができる。
図10は、ヒトの眼の光学的収差の補正に関して応用された状況で波面収差器を示す斜視図である。
図11は、図10における11−11線に沿って示す矢視断面図であって、上側および下側の透明カバーの間に位置した放射線硬化可能樹脂層を示している。
図12は、波面収差器を示す正面図であって、放射線硬化可能樹脂層を所定容積内に制限する円形バリアを備えており、放射線硬化可能樹脂層は、様々なサブ領域の間において様々な屈折率プロファイルを有している。
図13は、修正されたヒトの視力システムを示す横断面図であって、図示のようにして波面収差器が設置されている。
図14は、波面収差器の代替可能な実施形態を示す正面図であって、所定容積内において放射線硬化可能樹脂層を規定している硬化済み放射線硬化可能樹脂領域を備えており、放射線硬化可能樹脂層は、様々なサブ領域の間において様々な屈折率プロファイルを有している。
図15は、図14における15−15線に沿って波面収差器の代替可能な実施形態を示す矢視断面図であって、放射線硬化可能樹脂層が、内側および外側の透明カバーの間においてシールされている様子を示している。
以下の説明においては、本明細書の一部をなす添付図面を参照する。添付図面は、本発明を実施するに際しての特定の例およびプロセスを、例示している。可能な場合には、複数の図面にわたって、同じ部材または同様の部材を示すために、同じ符号が使用されている。いくつかの例においては、本発明の理解を明瞭なものとし得るよう、多数の特定の詳細が説明されている。しかしながら、本発明は、そのような特定の詳細を使用することなく実施することができ、ある種の代替可能な等価なデバイスおよび/または等価な構成部材を使用して、上記方法を実施することができる。他の例においては、本発明による見地を無用に不鮮明化することがないよう、周知方法や周知デバイスおよび/または周知部材についての説明が省略されている。
本明細書においては、『エポキシ』という用語は、様々な硬化可能なモノマーや、プレポリマーや、光や熱や当業者に公知の他の任意の硬化開始手法を適用することによって重合し得るような樹脂、を意味しており、したがって、エポキシファミリーをなす部材に限定されるものではない。本明細書においては、『放射線硬化可能樹脂』という用語は、モノマーや、プレポリマーや、ポリマーや、および/または、好ましくは紫外放射線といったような放射線に対して露光されたときに重合し得るようなおよび/または架橋し得るような混合物、を意味している。
まず最初に、図1は、波面収差器の一実施形態が、全体的に符号(100)によって斜視図で示されている。波面収差器(100)は、下側の透明カバー(102)と、放射線硬化可能樹脂層(104)と、上側の透明カバー(106)と、を備えている。
波面収差器(100)の形状は、図1に示すように、正方形のカバー(102,106)によって規定されている。しかしながら、図1に示す波面収差器(100)の形状は、単なる例示に過ぎず、任意の形状とし得ることは、理解されるであろう。また、例示の目的のために、透明カバー(102,106)は、図1においては、実質的に平面的なものとして示されている。しかしながら、カバー(102,106)を湾曲したものとし得ることは、理解されるであろう。その場合には、非平面的な波面収差器(100)が得られることとなる。加えて、当業者であれば、波面収差器は、上側および下側の透明カバー(106,102)を使用する必要なく、放射線硬化可能樹脂層のみから構成し得ることを、理解されるであろう。
図2は、波面収差器(100)を平面図で示している。例えば円形バリア(108)といったようなバリアを、放射線硬化可能樹脂層(104)を囲むようにして配置することができる。これにより、放射線硬化可能樹脂層(104)を、上側の透明カバー(106)と下側の透明カバー(102)との間に保持することができる。当業者であれば、上側および下側の透明カバー(106,102)を使用する必要なく、放射線硬化可能樹脂層を、眼の上に直接的に配置し得るような形状とし得ることは、理解されるであろう。
放射線硬化可能樹脂層(104)は、好ましい実施形態においては、モノマーと重合開始剤とから構成された光硬化可能樹脂とされる。樹脂の屈折率は、樹脂が硬化したときには変化する。樹脂は、放射線硬化可能樹脂の硬化度合いに依存して、樹脂層内における様々な位置の間にわたって変位する。硬化度合いは、放射線硬化可能樹脂内におけるモノマー間の架橋の割合によって決定される。適切な樹脂には、Star Technology, Inc. 社から市販されているVLE−4101(商標名)というUV〜可視光で硬化するエポキシや、Norland Products, Inc.社から市販されている光学的接着剤#63(商標名)というUV硬化可能樹脂、がある。典型的には、樹脂は、300nm〜550nmという範囲のUV光または可視光によって露光することにより、硬化することができる。一般に、本発明による概念は、硬化することによって屈折率が変化するような任意のタイプの放射線硬化可能樹脂に対して、適用される。対応する硬化用光源は、300nm〜3000nmという範囲の波長を有することができる。
露光によって屈折率が同様に変化するような、多数の様々な他の適切な放射線硬化可能樹脂が存在することは、理解されるであろう。また、光重合開始剤を使用して長鎖分子へと重合する他のモノマーも、使用することができる。例えば、適切なモノマーは、エポキシドやウレタンやチオール−エンズ(thiol-enes)やアクリレートやセルロースエステルやメルカプトエステルのファミリーから選択することができ、また、幅広いクラスのエポキシから選択することができる。また、例えば、適切な光重合開始剤は、ベンゾインエーテルやベンジルケタールやアセトフェノンやホスフィンオキシドといったようなアルファ劈開型の光重合開始剤や、ベンゾフェノンやチオキサンソンオキシドやカムホルキノンやビスイミダゾールといったような水素抽出型の光重合開始剤や、アリルジアゾニウム塩やアリルスルホニウム塩やアリルオドニウム塩やフェロセニウム塩といったようなカチオン性の光重合開始剤、の中から選択することができる。これに代えて、例えばフェニルホスホニウムベンゾフェン塩や、アリルテルブチルペレステルスや、NMM、といったような他の光重合開始剤を使用することができる。
『放射線硬化可能樹脂』という用語は、また、放射線に対する露光によって屈折率を変化させ得るポリマーも意味している。液晶ポリマーは、機械的処理や電磁界の印加といったような様々な手法によって優先的に配向し得るようなメソゲニックユニットから構成されている。例えば、A. Ciferri et al.,“Polymer Liquid Crystals,”Academic Press, New York, 1982;米国特許第5,319,113号明細書;および、米国特許第5,237,076号明細書を参照されたい。屈折率は、好ましくは、メソゲニックユニットの向きを制御することによって、制御される。よって、好ましい実施形態においては、重合開始剤を含むような化学反応は、不要である。当業者には、ポリマーバックボーン内におよび/または側鎖内にメソゲニックユニットを有しているような様々な液晶ポリマーが公知である。側鎖液晶ポリマーが、好ましい。
一実施形態においては、特定の波長を有した光源が、モノマー層を照射し、これにより、光重合開始剤が活性化され、放射線硬化可能樹脂の硬化プロセスが開始される。液晶ポリマーの硬化は、好ましくは、熱によって行われる。加熱により、メソゲニックユニットの移動度が増大し、その後、電磁界を印加することにより、メソゲンが所定に配向する。硬化プロセスにより、樹脂の屈折率が変化する。しかしながら、特定波長の光の露光を停止すると、放射線硬化可能樹脂の硬化が停止し、放射線硬化可能樹脂の屈折率変化が停止することは、理解されるであろう。これにより、波面収差器(100)は、光源により、時間と位置とを変化させつつ、放射線硬化可能樹脂層(104)のある種の複数の領域を露光させることによって、形成することができる。これにより、波面収差器は、表面上にわたって様々な屈折率を有することとなる。選択的に硬化された波面収差器は、例えば眼鏡のようにして、眼の前方に配置し得るようなレンズまたはレンズ部材の形態とすることができる。好ましくは、選択的に硬化された波面収差器は、眼の上に設置し得るような形状とすることができる。眼の前方または眼上における波面収差器の配置は、好ましくは、低次のおよび/または高次の収差を補正する。一実施形態においては、コンタクトレンズが、硬化した放射線硬化可能樹脂を備えている。他の実施形態においては、コンタクトレンズが、1つまたは複数のレンズに対して接着された態様で、硬化した放射線硬化可能樹脂を備えている。他の実施形態においては、眼鏡レンズが、液晶ポリマーを備えている。
図2においては、様々な屈折率プロファイルが、放射線硬化可能樹脂層(104)内に形成されている様子が示されている。より詳細には、様々な屈折率プロファイルは、領域(110,112,114)によって示されている。これにより、波面収差器(100)は、3個の個別の屈折率値を有している。
図2における3個の個別の屈折率値が、単なる例示に過ぎないことは、理解されるであろう。当業者であれば、上記において例示された概念を、任意の数の屈折率プロファイルを備えたシステムに適用し得ること、および、それら様々なプロファイルを、放射線硬化可能樹脂層(104)内に形成し、これにより、実質的に任意の形状としたり実質的に任意の局所的湾曲度合いとし得ることは、理解されるであろう。さらに、放射線硬化可能樹脂層(104)は、例えば画素(109,111,113)といったような複数の画素からなるアレイと見なすことができる。各画素は、選択的に照射して硬化させることができ、これにより、特定の屈折率値の画素とすることができる。
さて、図3には、図1における3−3線に沿った波面収差器の矢視断面が図示されている。放射線硬化可能樹脂層(104)は、上側の透明カバー(106)と下側の透明カバー(102)との間に介装されているとともに、バリア(108)によって所定位置に保持されている。放射線硬化可能樹脂層(104)の限定容積は、バリア(108)のサイズと、上側の透明カバー(106)および下側の透明カバー(102)の間の間隔と、によって決定される。好ましい実施形態においては、放射線硬化可能樹脂層(104)の厚さ(116)は、およそ0.0508mm〜2.54mm(0.002インチ〜0.1インチ)とされ、上側の透明カバー(106)の厚さ(118)は、およそ0.508mm〜2.54mm(0.02インチ〜0.1インチ)とされ、下側の透明カバー(102)の厚さ(120)は、およそ0.508mm〜2.54mm(0.02インチ〜0.1インチ)とされる。
好ましい実施形態においては、上側の透明カバー(106)および下側の透明カバー(102)は、例えばガラスやプラスチックといったような剛直な透明材料から形成される。ガラスは、屈折率プロファイルの形成に際しての安定的なプラットホームをもたらすけれども、そのような剛直さは、不要である。実際、カバー(102,106)は、例えば透明なポリマーといったようなフレキシブルな材料から形成することができる。適切な透明ポリマーには、限定するものではないけれども、マイラーフィルムや、ポリカーボネートフィルムや、アセテートフィルム、がある。このような材料を使用すれば、様々な屈折率プロファイルを有したフレキシブル波面収差器が得られる。
[製造方法]
図4には、波面収差器を製造するためのシステムが、全体的に符号(130)によって示されている。このシステム(130)は、発光ダイオード(LED)アレイパネル(132)を備えている。このLEDアレイパネル(132)は、距離(134)という離間距離でもって互いに隣接配置された複数のダイオード(135,137)を有しているとともに、インターフェース(138)を介してコンピュータ(136)によって制御されている。好ましい実施形態においては、ダイオード(135,137)間の離間距離(134)は、変更可能であり、典型的には、およそ3.175mm(0.125インチ)とすることができる。しかしながら、他の離間距離とすることもできる。拡散部材(140)を、LEDアレイパネル(132)と波面収差器(100)との間に配置することができる。これにより、LEDアレイパネル(132)から放出される光を、拡散させて、より円滑な屈折率プロファイルを形成することができる。
製造時には、まず最初に、所望の屈折率プロファイルを決定し、コンピュータ(136)が、LEDアレイパネル(132)が照射すべき特定の発光パターンを決定する。これにより、硬化パターンが生成され、この硬化パターンは、拡散部材(140)を通して波面収差器(100)上へと案内される。例えばLEDアレイパネル(132)内において、特定のLED(135,137)を選択的に発光させることにより、放射線硬化可能樹脂(図示されていない)が選択的に硬化される。この選択的な硬化により、放射線硬化可能樹脂に対する露光時間と露光強度とに対応して、予め決定された特定の屈折率プロファイルが形成される。この選択的な硬化により、波面収差器は、様々な屈折率値を有した複数の領域を有することとなる。よって、例えばLED(135,137)による照射強度および照射時間を変更することにより、波面収差器を、所望の屈折率プロファイルを有したものとして形成することができる。放射線硬化可能樹脂として液晶ポリマーを使用している実施形態においては、LEDアレイは、十分な熱を印加し、これにより、メソゲニックユニットの移動度を高め、その結果、所定強度の電磁界(図示せず)を印加することにより、配向させる。
図5には、波面収差器(100)を製造するためのシステムが、全体的に符号(150)によって側面図により示されている。このシステム(150)は、LEDアレイパネル(132)を備えている。各LED(151)は、拡散角度(152)を有した光ビーム(154)を生成する。複数のLEDは、集合的に、硬化パターンを生成する。この硬化パターンは、画像縮小部材(156)を通して案内され、これにより、硬化パターンが、光パターン(158)へと焦点合わせされ、波面収差器(100)上へと案内される。これにより、波面収差器(100)内において放射線硬化可能樹脂(図示されていない)が硬化される。これにより、図2に示すような特定の波面プロファイルが形成される。硬化パターンは、縮小ではなく、拡大することができる。これにより、大面積の波面収差器デバイスを得ることができる。
図6には、波面収差器(100)を製造するためのシステムが、全体的に符号(170)によって示されている。このシステム(170)は、光源(172)と、この光源に隣接配置された拡散部材(174)と、を備えている。拡散部材(174)は、光ビーム(178)を円滑化し、一様な強度の光線(180)を形成する。光線(180)は、コンピュータによって制御されたLCD(176)を通過する。LCD(176)は、空間的な光強度変調器として機能するものである。LCDに対して光源(172)からの光線(180)が照射された際には、硬化パターン(182)に対応した光が、LCD(176)を通して波面収差器(100)上へと案内される。これにより、特定の屈折率プロファイル(184)が形成される。
好ましい実施形態においては、システム(170)の光源(172)は、一定面積の光源とされ、光照射面上にわたって一定の強度の光を放出する。例えば、光源(172)は、複数のLEDからなるアレイや、他の任意の適切な照射光源、を備えることができる。LCDの光透過特性は、LCDデバイス上の電極アレイに対して可変電圧を印加することにより、制御することができる。これにより、LCDデバイスを透過する光の強度が空間的にかつ時間的に制御される。これにより、波面収差器(100)の放射線硬化可能樹脂層(104)を選択的に硬化させることができる。放射線硬化可能樹脂として液晶ポリマーを使用している実施形態においては、一定発光光源が、十分な熱を印加し、これにより、メソゲニックユニットの移動度を高め、その結果、所定強度の電磁界(図示せず)を印加することにより、配向させる。
システム(170)に対する追加として、検出器(185)を、波面収差器(100)の直下に配置することができる。これにより、波面収差器(100)を透過する透過画像(186)を検出することができる。フィードバックインターフェース(188)によって、検出器(185)とコンピュータ(189)とを接続することができる。コンピュータ(189)は、LCDパネル(176)に対して接続することができる。このようにして、コンピュータ(189)によって屈折率プロファイルを決定し、LCD(176)によって屈折率プロファイルを形成し、検出器(185)によって屈折率プロファイルを検証することができる。これにより、波面収差器(100)に、適切な波面プロファイルを、確実に形成することができる。検出器(185)は、例えばCCDといったような強度撮影器を有することができる。あるいは、例えば Shack-Hartmann センサといったような波面センサを有することができる。あるいは、当該技術分野において公知の他の任意の光学センサを有することができる。好ましい波面センサは、米国特許出願シリアル番号第10/014,037号明細書に記載されている。
上記においてはパネル(176)をLCDパネルとして説明したけれども、代替可能な実施形態においては、写真のネガまたはポジを使用することによって、波面収差器(100)に屈折率プロファイル(184)を形成することができる。この場合、光源(172)は、一定照射の光源をなし、屈折率プロファイル(182)を有した写真ネガまたはポジは、波面収差器(100)に対して到達する照射光を、空間的におよび強度的に制御する。これにより、適切な屈折率プロファイル(184)が形成される。
図7Aには、波面収差器(100)を製造するためのシステムが、全体的に符号(190)によって示されている。このシステム(190)は、ビーム走査ユニット(195)と、レーザービーム(193)を生成するレーザーユニット(191)と、を備えている。レーザービーム(193)は、波面収差器(100)上に、ポイント状光源(『スポット』(192)を形成する。レーザーユニット(191)は、レーザー強度制御手段(図示せず)を有することができる。スポット(192)は、波面収差器(100)の表面上にわたって、破線(194,196,198)によって示されているようなラスター状経路に沿って、駆動される。スポット(192)の駆動時には、駆動速度と光強度とを変更することができる。これにより、放射線硬化可能樹脂層(104)を選択的に硬化させることができ、それぞれ個別の屈折率値を有した様々な領域(214,215,216)が形成された特定の屈折率プロファイル(212)を得ることができる。放射線硬化可能樹脂として液晶ポリマーを使用している実施形態においては、レーザーが、十分な熱を印加し、これにより、メソゲニックユニットの移動度を高め、その結果、所定強度の電磁界(図示せず)を印加することにより、配向させる。
代替的には、スポット(200)を形成して、波面収差器(100)の表面上にわたって、経路(202,204,206)に沿って駆動することができる。屈折率プロファイル(212)を形成するためのさらに他の代替可能な手法においては、スポット(210)を、波面収差器(100)の中心に形成し、スポットを、外向き螺旋経路(212)に沿って駆動することができる。また、特定の屈折率プロファイル(212)は、例えば複数の領域(214,215,216)の間の境界線をレーザービーム(193)によって直接的に形成することにより、形状を規定するあるいは境界を規定することができる。代替可能な実施形態においては、レーザービーム(193)を固定しておき、スポット(210)が波面収差器(100)の表面上にわたって移動するようにして、波面収差器(100)をレーザービーム(193)に対して移動させる。より詳細には、波面収差器(100)は、方向(220および/または222)に移動することができる。これにより、スポット(210)を波面収差器の表面上にわたって移動させることができる。
システム(190)に対する追加として、検出器(185)を、波面収差器(100)の直下に配置することができる。これにより、波面収差器(100)を透過する透過スポット(192)を検出することができる。フィードバックインターフェース(188)によって、検出器(185)とコンピュータ(189)とを接続することができる。コンピュータ(189)は、ビーム走査ユニット(195)および/またはレーザーユニット(191)に対して接続することができる。このようにして、コンピュータ(189)によって屈折率プロファイルを決定し、ビーム走査ユニット(195)およびレーザーユニット(191)によって屈折率プロファイルを形成し、検出器(185)によって屈折率プロファイルを検証することができる。これにより、波面収差器(100)に、適切な波面プロファイルを、確実に形成することができる。検出器(185)は、例えばCCDといったような強度撮影器を有することができる。あるいは、例えば Shack-Hartmann センサといったような波面センサを有することができる。あるいは、当該技術分野において公知の他の任意の光学センサを有することができる。
図7Bは、波面収差器の屈折率プロファイル(本明細書においては、『屈折率プロファイル』という用語は、『屈折率値のプロファイル』すなわち『IRP』と同義である)を測定して、屈折率プロファイルに関するこの測定結果に基づいて、例えば一定面積光源やレーザービームといったような照射デバイスに対してのフィードバックをもたらすための方法を示すフローチャートである。図7Bに示すフィードバック手法は、波面収差器を製造するためのすべてのシステムにおいて、実施可能である。例えば、図7Bのフィードバック手法は、選択的に透過性とされたLCDデバイスに対して光源を照射して波面収差器を製造するシステム(図6参照)においても、また、波面収差器の複数の特定領域において速度および光強度を変えるようなポイント状光源を使用して所望のIRPを製造するシステム(図7A参照)においても、使用可能である。
ブロック(710)においては、最終的な屈折率プロファイル(『IRP』)を決定する。一実施形態においては、最終的なIRPは、補正のために波面収差器が適用されることとなる眼の検査結果に基づいて、決定される。最終的なIRPは、波面収差器の様々な領域において様々な屈折率に関する情報を有している。
ブロック(720)においては、例えば一定面積光源やレーザービームといったような照射デバイスを、最終的なIRPに応じて、駆動する。例えば、一定面積光源を使用した実施形態においては、最終的なIRPに応じて選択的に光を透過させ得るよう構成されたLCDパネルを通して光を照射することにより、放射線硬化可能樹脂を選択的に硬化させる。同様に、レーザービームを使用した実施形態においては、最終的なIRPに応じて放射線硬化可能樹脂の様々な領域上においてレーザーの速度および強度を変化させつつ、放射線硬化可能樹脂を選択的に硬化させる。しかしながら、放射線硬化可能樹脂を照射(硬化)するためのすべての手法は、本来的にエラー因子を有している。そのため、波面収差器における実際のIRPは、最終的なIRPとは同じでないこともあり得る。よって、波面収差器に対して、さらなる調整を行う必要性が生じる。
ブロック(730)においては、波面収差器のIRPを決定する。図6および図7Aの実施形態においては、照射デバイスとは反対側において波面収差器に近接配置された検出器(185)によって、波面収差器のIRPを測定する。これにより、放射線硬化可能樹脂が硬化した時点で、波面収差器の実際のIRPを測定することができる。
ブロック(740)においては、波面収差器のIRP(ブロック(730)における測定結果)を、最終的なIRP(ブロック(710)において決定されたIRP)と比較する。上述したように、放射線硬化可能樹脂に対する照射の目的は、波面収差器の各領域ごとにIRPを選択的に変化させることであり、これにより、最終的なIRPを、波面収差器のIRPと実質的に同じとすることである。よって、波面収差器のIRPが、最終的なIRPと実質的に同じでない場合には、ブロック(750,760)において、波面収差器のIRPの付加的な調整を行う。
ブロック(750)においては、波面収差器に対して適用すべきIRP調整量を決定する。一実施形態においては、IRP調整量は、最終的なIRPと波面収差器のIRP(ブロック(730)において決定された)との間の差である。IRP調整の目的は、放射線硬化可能樹脂をさらに硬化させることにより、波面収差器のIRPを、最終的なIRPに対して実質的に同じとすることである。
ブロック(760)においては、IRP調整量に基づいて、照射デバイスを駆動する。よって、放射線硬化可能樹脂のうちのさらなる硬化が必要とされた部分が、さらに照射され、これにより、波面収差器において、最終的なIRPを得る。IRP調整量に応じた波面収差器のさらなる硬化が完了すると、プロセスは、ブロック(730)へと戻り、波面収差器のIRPを決定する。そして、ブロック(740)において、波面収差器のIRPが最終的なIRPと実質的に同じであるかどうかを決定する。このようにして、ブロック(730,740,750,760)を複数回にわたって繰り返すことができ、最終的には、波面収差器のIRPを、最終的なIRPに対して実質的に同じとする。
ブロック(770)においては、波面収差器のIRPが最終的なIRPに対して実質的に同じとなっており、波面収差器が完成する。
[代替可能な実施形態]
図8は、波面収差器(100)の代替可能な実施形態を示す側面図であって、面(233)を有したレンズの形状として形成された透明カバー(232)を備えている。透明カバー(232)は、正の屈折力を有したレンズとされている。これに代えて、負の屈折力を有したレンズ、および、円筒形の(非点収差の)屈折力を有したレンズ、を使用することもできる。面(233)と透明カバー(232)との間には、屈折率を変更可能な放射線硬化可能樹脂からなる層(234)が介装されている。透明カバー(232)は、球形の屈折面(238)を有しており、この屈折面(238)は、光学部材として機能する。よって、透明カバー(232)は、放射線硬化可能樹脂層(234)と組み合わせることにより、焦点合わせ特性と、波面フェーズプロファイル特性と、の双方を有した光学部材を提供する。
波面収差器の代替可能な実施形態が、全体的に符号(240)によって、図9に示されている。この波面収差器(240)は、上側の透明ウィンドウ(242)と、これに隣接して配置された屈折率変更可能な放射線硬化可能樹脂からなる層(244)と、を備えている。下側透明ウィンドウ(246)(破線によって図示されている)は、可溶性の塩から形成されている。放射線硬化可能樹脂層(244)内において屈折率プロファイルが形成され終わったときには、塩製ウィンドウ(246)を、溶解させることができる。ウィンドウ(246)が可溶性であることにより、放射線硬化可能樹脂層を露出させることができ、必要であれば、放射線硬化可能樹脂の硬化後処理を容易に行うことができる。これに代えて、ウィンドウ(242,246)は、有機溶媒によって溶解可能とされた有機材料から形成することができる。
上述した各実施形態を使用することにより、実質的にすべての光学系において収差を補正することができる。例えば、ある実施形態においては、例えば望遠鏡や双眼鏡や顕微鏡といったような光学的画像システムにおける本来的な静的な収差を補正するに際して、特に有効なものとすることができる。加えて、本発明による概念は、眼科の手術や診断に適用することができる。この場合には、眼が、光学系内の1つの部材であり、眼の収差を改良することにより、光学系の機能が改良される。例えば、例えば網膜の手術といったような眼の手術においては、上記実施形態は、眼に存在する収差を低減または除去することができ、より良好な焦点合わせを得ることができる。また、本発明による概念は、眼底カメラや、細隙灯生体鏡や、検眼鏡や、走査型レーザー検眼鏡、において使用された際に有利なものであり、光学系内の収差を低減または除去することにより、像品質を改良することができる。また、他の実施形態においては、望遠鏡や双眼鏡や顕微鏡といったような光学系の接眼部材内に収差補正を組み込むことが、特に有利である。
また、波面収差器を使用することにより、レーザービームにおける静的収差を補正することができ、また、レーザー位置決め装置やレーザー検出装置やレーザー走査装置やレーザー通信装置やレーザー追跡装置内において使用するための関連光学部材における静的収差を補正することができる。様々な実施形態に関するこれら使用の例示は、単なる例示に過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。
[他の代替可能な実施形態]
図10は、波面収差器の代替可能な実施形態を、全体的に符号(300)によって斜視図により示している。波面収差器(300)は、ヒトの眼(400)の局所的なかつ非一様な歪曲を補正することができるとともに、従来技術と比較して、より複雑な治療を行うことができる。ヒトの眼(400)は、様々な構成要素から構成されており、角膜(402)と、網膜(404)と、水晶体(416)(図13に図示されている)と、を備えている。波面収差器(300)は、眼(400)の角膜(402)の前方表面上に、直接的に設置されている。
角膜(402)内の局所的な欠陥は、典型的には、エラー源を構成し、ヒトの眼(400)の視覚の鮮明さを劣化させる。このような局所的欠陥の例は、互いに異なる焦点距離を有したいくつかの個別領域(408,410,412)によって図示されている。画像波面が角膜(402)を通過した際には、波面は、局所的欠陥(408,410,412)に遭遇し、非一様な歪曲源をもたらし、波面画像を、非コヒーレント的に焦点ズレさせ、結果的に、視力を劣化させる。
図10および図11に示すように、波面収差器(300)は、ボディ(302)から構成され、ボディ(302)は、内側レンズ(312)と、外側レンズ(314)と、これら内側レンズ(312)および外側レンズ(314)の間に介装された放射線硬化可能樹脂層(316)と、を備えている。また、図10に示すように、放射線硬化可能樹脂層(316)内には、複数の屈折率プロファイル(304,306,308)が形成されている。重要なことに、これらプロファイル(304,306,308)は、眼(400)の局所的欠陥(408,410,412)に対応して配置されている。後述するように、欠陥(408,410,412)の認識は、対応した相殺用の屈折率プロファイル(304,306,308)を有した波面収差器を、直接的な形成をもたらす。これにより、光が、波面収差器(300)を通して眼(400)内へと入射したときには、角膜内のすべての欠陥が、正確に補償されている。
図11においては、波面収差器(300)は、バリア(318)を有したものとして示されている。このバリア(318)は、放射線硬化可能樹脂層(316)を囲んでおり、これにより、放射線硬化可能樹脂層(316)を、外側レンズ(314)と内側レンズ(312)との間に保持している。また、付属錘(310)が示されている。この付属錘(310)は、付属錘(310)にかかる重力に基づいて、角膜上においてレンズを適切に配向させるように機能する。当業者であれば、角膜上におけるレンズの向きを確保するための他の手法を、理解されるであろう。例えば、ある種の実施形態においては、レンズを適切に成形することが、同等に効果的である。
領域(320,322)は、放射線硬化可能樹脂層(316)が硬化することによって、眼(400)の欠陥(408,410,412)に対する補償に必要な屈折率プロファイルが形成された領域を示している。
図10および図11は、複数の屈折率プロファイルを図示しているけれども、補正のための複数の領域の形成が、例示のためのものに過ぎず、任意の数の補正領域を備えた他の実施形態を想定し得ることは、理解されるであろう。さらに、角膜内の欠陥を参照していることは、理解されるであろう。しかしながら、波面収差器(300)を使用することにより、限定するものではないけれども、角膜(402)や水晶体(416)や網膜(404)も含めた眼(400)の様々な構成要素によって引き起こされたエラー要素(収差)も含め、ヒトの視力の劣化をもたらす様々なすべての収差を補償し得ることは、理解されるであろう。
使用時には、波面収差器(300)は、眼(400)の角膜(402)の前方表面上に、直接的に設置されている。波面収差器(300)は、変形した波面を形成する。変形した波面は、未補正状態のヒトの視力システムのインパルス応答に対して180°だけ移送がずれるように構成されている。波面収差器(300)によって変形された波面が、未補正のヒトの視力システムを通過した際には、受領された波面は、補正されたヒトの視力システムの外表面に衝突する波面と同一となり、これにより、視力の鮮明さが改良される。
波面収差器(300)は、図11においては、凹凸レンズ(312,314)を有するものとして示されている。一方または双方のレンズを、屈折特性を有したものとして形成し得ること、および、これにより、眼に対しての全体的補正をもたらし得ることは、理解されるであろう。これに代えて、レンズ(312,314)は、屈折特性をほとんど有していないものあるいは全く有していないものとして形成することができる。この場合には、放射線硬化可能樹脂層(316)によって実現された補正が、全体的な光学的補正となる。
図11は、内側透明レンズ(312)と、放射線硬化可能樹脂層(316)と、外側透明レンズ(314)と、放射線硬化可能樹脂バリア(318)と、の間の相互関係を示している。放射線硬化可能樹脂層(316)の容積は、放射線硬化可能樹脂バリア(318)と、内側透明レンズ(312)と、外側透明レンズ(314)と、が囲む容積によって決定されている。
好ましい実施形態においては、内側透明レンズ(312)は、例えば透明ポリマーといったような、ガス透過性でありかつフレキシブルなまたはソフトな材料から形成することができる。これにより、患者の快適さを高めることができる。外側レンズ(314)は、剛直なガス透過性材料から形成することができる。これにより、レンズどうしの組合せとして、構造的剛性をもたらすことができる。これに代えて、内側および外側レンズ(312,314)の双方を、剛直なまたはソフトなレンズ材料から形成することができる。外側レンズと内側レンズと硬化済み樹脂材料との典型的な厚さは、すなわち、コンタクトレンズ全体の厚さは、およそ0.03mm〜0.5とされる。レンズ(312,314)の例示としての厚さは、次のようなものである。外側透明レンズ(314)の厚さ(326)は、およそ0.125mm(0.005インチ)であり;放射線硬化可能樹脂層(316)の厚さ(328)は、およそ0.125mm(0.005インチ)であり;内側透明レンズ(312)の厚さ(330)は、およそ0.125mm(0.005インチ)である。
図12は、波面収差器(300)を示す正面図である。例えば円形バリア(318)といったようなバリアを、放射線硬化可能樹脂層(316)の周囲に配置することができ、これにより、放射線硬化可能樹脂を、内側および外側の透明レンズ(312,314)の間に保持することができる。これに代えて、レンズ(312,314)は、それぞれのエッジどうしのところにおいて融着することができ、これにより、放射線硬化可能樹脂層(316)を、これらレンズ(312,314)の間に保持することができる。これにより、より薄い波面収差器(300)が得られ、ヒトの眼(400)上における波面収差器の使用を容易なものとすることができる。エッジ回りにおけるレンズ(312,314)の融着は、熱の印加により、あるいは、圧力の印加により、あるいは、放射線(例えば、レーザー放射)の印加により、溶媒や触媒といったような化学的手段の印加により、あるいは、これら手法の任意の2つ以上の組合せにより、行うことができる。
図12においては、放射線硬化可能樹脂層(316)内には、様々な屈折率プロファイルが示されている。より詳細には、様々な屈折率プロファイルは、領域(304,306,307,308,309)によって示されており、波面収差器(300)は、複数の個別の屈折率値を有している。また、放射線硬化可能樹脂層(316)内に様々なプロファイルを形成することにより、実質的に任意の形状または局所的湾曲度合いが得られることは、理解されるであろう。これにより、眼(400)の実質的にすべての欠陥に対して適合させることができる。
図13は、ヒトの眼上に適切に配置された波面収差器(300)を示す横断面図である。より詳細には、波面収差器(300)は、角膜(402)の外表面上において、水性流体からなる薄いフィルム(420)の上に載置されている。所定に配置された後には、波面収差器(300)は、波面を変更し、変更済みの波面が、角膜(402)へと入射して水晶体(416)を通して網膜(404)へと到達することとなる。付属錘(310)は、光学軸に対して波面収差器(300)を所定の回転配向性とすることを補助している。これにより、眼(400)の収差に関しての修正波面の向きが適切に確保される。レンズ(312,314)の湾曲度合いは、中心合わせ力をもたらす。これにより、波面収差器(300)は、角膜(402)上において所定位置に維持される。
図14および図15は、代替可能な実施形態を全体的に符号(500)によって、それぞれ正面図および断面図により、示している。波面収差器(500)は、図11および図12に関して上述した波面収差器と比較して、多くの点で同様である。特に、波面収差器(500)は、内側および外側の透明レンズ(312,314)の間に、放射線硬化可能樹脂層(316)を備えている。しかしながら、他の実施形態とは異なり、波面収差器(500)は、放射線硬化可能樹脂層(316)を保持するためのバリア層(例えば、バリア(318))を必要としていない。
例えば、波面収差器(500)は、波面収差器の周縁近傍に配置された硬化済み樹脂領域(316a)を有するものとして図示されている。使用している特定の光硬化可能樹脂の接着特性のために、硬化済み樹脂領域(316a)は、他のいくつかの実施形態において使用されているバリア層と同様にして、機能することができる。特に、湾曲した硬化済み樹脂領域(316a)を使用することにより、内側および外側レンズ(312,314)を接着し得るとともに、放射線硬化可能樹脂層(316)をなす放射線硬化可能樹脂を保持することができる。
硬化済みの放射線硬化可能樹脂樹脂領域(316a)は、典型的には、放射線硬化可能樹脂層(316)がなす領域を適切な態様で硬化させることにより、形成される。これにより、内側および外側レンズ(312,314)の間にシールが形成される。使用可能な硬化手法には、熱や、圧力や、放射線、等がある。
[眼のための波面収差器の製造方法]
図10〜図13に示す波面収差器(300)は、任意の様々な手法によって製造することができる。これら手法においては、レンズ(312,314)は、眼(400)上に配置され得るような寸法とされる。一手法においては、第1ステップとして、内側レンズ(312)の凸状表面あるいは外側レンズ(314)の凹状表面のいずれか一方の表面を、放射線硬化可能樹脂によってコーティングし、これにより、放射線硬化可能樹脂層(316)を形成する。次に、内側レンズ(312)の凸状表面あるいは外側レンズ(314)の凹状表面のいずれか他方の表面を、放射線硬化可能樹脂層(316)の露出面上に配置する。最後に、所望の屈折率プロファイルに基づき、光によって放射線硬化可能樹脂層(316)を硬化する。
他の手法においては、内側レンズ(312)の凸状表面あるいは外側レンズ(314)の凹状表面のいずれか他方の表面上に配置する前に、放射線硬化可能樹脂層(316)を、硬化させる。
さらに他の手法においては、バリア(318)を配置することによって、放射線硬化可能樹脂層(316)を取り囲む。これにより、放射線硬化可能樹脂層(316)を、両レンズ(312,314)の間に保持する。バリア(318)の配置は、放射線硬化可能樹脂を一方のレンズ(312または314)上に配置する直前か、あるいは、放射線硬化可能樹脂を他方のレンズ(312または314)上に配置する直前か、に行う。
第4の手法においては、両レンズ(312,314)のエッジを互いに融着させる。これにより、放射線硬化可能樹脂層(316)を両レンズ(312,314)の間に保持する。融着は、レンズ(312,314)の他方が、放射線硬化可能樹脂層(316)上に配置された直後に行う。両レンズ(312,314)のエッジは、加熱によって、あるいは、加圧によって、あるいは、放射線(例えば、レーザー放射)の印加によって、あるいは、溶媒や触媒といったような化学的手段の印加により、あるいは、これら手法の任意の2つ以上の組合せにより、行うことができる。
本発明において現時点で好ましいと考えられる実施形態について説明したけれども、当業者には、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、上記実施形態に対して修正や変形を加え得ることは、明らかであろう。特定の部材や、特定の形状や、特定の材料や、特定の機能や、特定のモジュール、に関して上述した。しかしながら、当業者であれば、本発明によるシステムの製造に関して多様な手法を適用し得ること、また、上記に代えて、様々な部材や構成要素やモジュールや機能を互換的に使用し得ることは、明らかである。上記においては、様々な実施形態に関して本発明による新規な基本的特徴点について例示し説明したけれども、当業者であれば、本発明の精神および本質的特徴点を逸脱することなく、実施態様や細部に関して、様々な省略や互換や変形を行い得ることは、明らかであろう。
波面収差器を示す斜視図であって、波面収差器は、上側透明カバーと、下側透明カバーと、これらの間に介装された放射線硬化可能樹脂層と、を備えている。 波面収差器を示す平面図であって、波面収差器は、放射線硬化可能樹脂層を囲んでいるとともに放射線硬化可能樹脂を所定容積内に制限する円形バリアを備えており、放射線硬化可能樹脂層は、円形バリア内に形成されていて、様々なサブ領域の間において様々な屈折率を有している。 図1における3−3線に沿って波面収差器を示す矢視断面図であって、上側および下側の透明カバーの間における放射線硬化可能樹脂層の位置を有している。 波面収差器を製造するためのシステムを示す図であって、コンピュータによって制御される発光ダイオード(LED)アレイパネルを備え、LEDアレイパネルは、硬化パターンを形成するものであって、硬化パターンは、拡散部材を介することにより波面収差器上へと案内され、これにより、放射線硬化可能樹脂を選択的に硬化させ、特定の所定屈折率プロファイルを形成する。 波面収差器を製造するためのシステムを示す図であって、LEDアレイパネルを備え、LEDアレイパネルは、硬化パターンを形成するものであって、硬化パターンは、縮小部材を介することにより波面収差器上へと案内され、これにより、放射線硬化可能樹脂を選択的に硬化させ、特定の所定屈折率プロファイルを形成する。 波面収差器を製造するためのシステムを示す図であって、コンピュータによって制御される液晶ディスプレイ(LCD)を備え、LCDは、硬化パターンを形成するものであって、LCDが光に対して露光されたときには、硬化パターンに対応した光が、LCDを介して波面収差器上へと伝達され、これにより、特定の所定屈折率プロファイルを形成する。 波面収差器を製造するためのシステムを示す図であって、ポイント光源を備え、このポイント光源は、波面収差器の表面上にわたって様々な速度でもって移動しかつ様々な強度の光を放出し、これにより、放射線硬化可能樹脂を選択的に硬化させ、特定の所定屈折率プロファイル、あるいは、複数のサブ領域がなす構成、を形成する。 波面収差器の屈折率プロファイルを測定するとともに、測定された屈折率プロファイルに応じて、ビーム走査レーザーユニットに対してのフィードバックを行うための方法を示すフローチャートである。 波面収差器の代替可能な実施形態を示す側面図であって、レンズの形状として形成された透明カバーを備えている。 波面収差器の代替可能な実施形態を示す側面図であって、下側透明カバーとして塩製ウィンドウを備えて形成されており、溶解したときには、放射線硬化可能樹脂層を露出させ、放射線硬化可能樹脂の硬化後処理を容易なものとすることができる。 ヒトの眼の光学的収差の補正に関して応用された状況で波面収差器を示す斜視図である。 図10における11−11線に沿って示す矢視断面図であって、上側および下側の透明カバーの間に位置した放射線硬化可能樹脂層を示している。 波面収差器を示す正面図であって、放射線硬化可能樹脂層を所定容積内に制限する円形バリアを備えており、放射線硬化可能樹脂層は、様々なサブ領域の間において様々な屈折率プロファイルを有している。 修正されたヒトの視力システムを示す横断面図であって、図示のようにして波面収差器が設置されている。 波面収差器の代替可能な実施形態を示す正面図であって、所定容積内において放射線硬化可能樹脂層を規定している硬化済み放射線硬化可能樹脂領域を備えており、放射線硬化可能樹脂層は、様々なサブ領域の間において様々な屈折率プロファイルを有している。 図14における15−15線に沿って波面収差器の代替可能な実施形態を示す矢視断面図であって、放射線硬化可能樹脂層が、内側および外側の透明カバーの間においてシールされている様子を示している。
符号の説明
100 波面収差器
102 透明カバー
104 放射線硬化可能樹脂層
106 透明カバー
108 バリア
110 領域
112 領域
114 領域
232 透明カバー
234 屈折率を変更可能な放射線硬化可能樹脂からなる層
240 波面収差器
242 透明ウィンドウ
244 屈折率変更可能な放射線硬化可能樹脂からなる層
300 波面収差器
310 付属錘
312 内側レンズ
314 外側レンズ
316 放射線硬化可能樹脂層
318 バリア
400 眼
500 波面収差器

Claims (11)

  1. コンタクトレンズを製造するための方法であって、
    複数の領域を有した放射線硬化可能樹脂を準備し;
    前記各領域を、所望の屈折率プロファイルとなるようにして、硬化させ、ここで、前記屈折率プロファイルを、眼の高次収差と低次収差とのすべての組合せに対応したものとし、これにより、前記波面収差器を、眼に設置されたときに、眼の高次収差と低次収差との少なくとも1つを実質的に補正するものとし;
    ヒトの眼に対して設置し得るようにして、硬化させた放射線硬化可能樹脂をパッケージングする;
    という方法において、
    前記パッケージングに際しては、外側レンズと内側レンズとの間に前記放射線硬化可能樹脂を接着し、
    前記内側レンズを、眼に対して設置し得るよう構成し、
    前記放射線硬化可能樹脂を、前記屈折率プロファイルが眼の欠陥に対応した位置に隣接するような向きとすることを特徴とする方法。
  2. 請求項記載の方法において、
    前記複数の領域の前記所望の屈折率を、ヒトの眼の複数の欠陥に対応したものとすることを特徴とする方法。
  3. 請求項記載の方法において、
    前記放射線硬化可能樹脂を、エポキシを備えたものとすることを特徴とする方法。
  4. 請求項記載の方法において、
    前記放射線硬化可能樹脂を、液晶ポリマーを備えたものとすることを特徴とする方法。
  5. コンタクトレンズを製造するための方法であって、
    各領域が屈折率初期値を有しているような複数の領域を備えた放射線硬化可能樹脂を準備し;
    所定の屈折率プロファイルに実質的に適合するようにして前記複数の領域のそれぞれの屈折率を変更し、この変更を、前記複数の領域の各々に対してポイント状光源を照射することにより行い、ここで、前記屈折率プロファイルを、眼の高次収差と低次収差とのすべての組合せに対応したものとし、これにより、前記波面収差器を、眼に設置されたときに、眼の高次収差と低次収差との少なくとも1つを実質的に補正するものとする;
    という方法において、
    外側レンズと内側レンズとの間に前記放射線硬化可能樹脂を接着し、
    前記内側レンズを、前記屈折率プロファイルが眼の欠陥に対応した位置に隣接するような向きでもって、眼に対して設置され得るよう構成することを特徴とする方法。
  6. 請求項記載の方法において、
    前記ポイント状光源を、レーザーを備えたものとすることを特徴とする方法。
  7. 請求項記載の方法において、
    前記複数の領域の各々に対して前記ポイント状光源を照射しつつ、前記複数の領域の各々に対して所定強度の電磁界を印加することを特徴とする方法。
  8. 請求項記載の方法において、
    前記放射線硬化可能樹脂を、液晶ポリマーを備えたものとすることを特徴とする方法。
  9. 請求項記載の方法において、
    前記レーザーによって前記複数の領域の各々を選択的に照射する際には、レーザー照射時間とレーザー照射強度との一方または双方を調節することを特徴とする方法。
  10. 請求項記載の方法において、
    さらに、
    前記変更時には、前記複数の領域の少なくとも1つの領域に関し、その時点での屈折率を検出し;
    当該時点での前記屈折率が、前記屈折率プロファイルに一致しているかどうかを決定し;
    一致していない場合には、前記レーザーの少なくとも1つのパラメータを変更する;
    ことを特徴とする方法。
  11. 請求項10記載の方法において、
    前記レーザーの前記パラメータを、レーザー照射時間、および、レーザー強度、とすることを特徴とする方法。
JP2004527710A 2002-08-12 2003-07-30 ヒトの眼の高次収差を補正するための装置および方法 Expired - Lifetime JP4823521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/218,049 US7293871B2 (en) 2000-11-27 2002-08-12 Apparatus and method of correcting higher-order aberrations of the human eye
US10/218,049 2002-08-12
PCT/US2003/024150 WO2004015481A1 (en) 2002-08-12 2003-07-30 Apparatus and method of correcting higher-order aberrations of the human eye

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011111474A Division JP2011154408A (ja) 2002-08-12 2011-05-18 ヒトの眼の高次収差を補正するための装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005535921A JP2005535921A (ja) 2005-11-24
JP4823521B2 true JP4823521B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=31714483

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004527710A Expired - Lifetime JP4823521B2 (ja) 2002-08-12 2003-07-30 ヒトの眼の高次収差を補正するための装置および方法
JP2011111474A Pending JP2011154408A (ja) 2002-08-12 2011-05-18 ヒトの眼の高次収差を補正するための装置および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011111474A Pending JP2011154408A (ja) 2002-08-12 2011-05-18 ヒトの眼の高次収差を補正するための装置および方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7293871B2 (ja)
EP (2) EP1750162A3 (ja)
JP (2) JP4823521B2 (ja)
AT (1) ATE359535T1 (ja)
AU (1) AU2003258002B2 (ja)
DE (1) DE60313182T2 (ja)
ES (1) ES2286488T3 (ja)
WO (1) WO2004015481A1 (ja)

Families Citing this family (147)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050099597A1 (en) * 2002-12-24 2005-05-12 Calhoun Vision Light adjustable multifocal lenses
US20030151831A1 (en) * 2001-12-28 2003-08-14 Sandstedt Christian A. Light adjustable multifocal lenses
US7281795B2 (en) * 1999-01-12 2007-10-16 Calhoun Vision, Inc. Light adjustable multifocal lenses
US6986579B2 (en) * 1999-07-02 2006-01-17 E-Vision, Llc Method of manufacturing an electro-active lens
US6619799B1 (en) 1999-07-02 2003-09-16 E-Vision, Llc Optical lens system with electro-active lens having alterably different focal lengths
US7775660B2 (en) 1999-07-02 2010-08-17 E-Vision Llc Electro-active ophthalmic lens having an optical power blending region
US7988286B2 (en) 1999-07-02 2011-08-02 E-Vision Llc Static progressive surface region in optical communication with a dynamic optic
US20030060878A1 (en) 2001-08-31 2003-03-27 Shadduck John H. Intraocular lens system and method for power adjustment
US6964480B2 (en) * 2001-08-31 2005-11-15 Metrologic Instruments, Inc. Ophthalmic instrument having adaptive optic subsystem with multiple stage phase compensator
US7101364B2 (en) * 2001-10-12 2006-09-05 20/10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh Method and apparatus for intrastromal refractive surgery
US10045844B2 (en) * 2002-02-02 2018-08-14 Powervision, Inc. Post-implant accommodating lens modification
US20070100445A1 (en) * 2003-02-03 2007-05-03 Shadduck John H Intraocular lenses and business methods
US7261737B2 (en) * 2002-12-12 2007-08-28 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens system and method
US8048155B2 (en) 2002-02-02 2011-11-01 Powervision, Inc. Intraocular implant devices
US20050021139A1 (en) * 2003-02-03 2005-01-27 Shadduck John H. Ophthalmic devices, methods of use and methods of fabrication
US6860601B2 (en) * 2002-02-06 2005-03-01 John H. Shadduck Adaptive optic lens system and method of use
US6966649B2 (en) * 2002-08-12 2005-11-22 John H Shadduck Adaptive optic lens system and method of use
US7217288B2 (en) * 2002-12-12 2007-05-15 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens having peripherally actuated deflectable surface and method
WO2004052242A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-24 Powervision Lens system for power adjustment using micropumps
US10835373B2 (en) 2002-12-12 2020-11-17 Alcon Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
US8361145B2 (en) * 2002-12-12 2013-01-29 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens system having circumferential haptic support and method
US7247168B2 (en) * 2002-12-12 2007-07-24 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens system and method
US8328869B2 (en) 2002-12-12 2012-12-11 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
US7637947B2 (en) * 2002-12-12 2009-12-29 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens system having spherical aberration compensation and method
WO2004054471A2 (en) * 2002-12-12 2004-07-01 Powervision Accommodating intraocular lens system and method
AU2004219674A1 (en) 2003-03-06 2004-09-23 Powervision, Inc. Adaptive optic lens and method of making
US20040235974A1 (en) * 2003-05-21 2004-11-25 Lai Shui T. Apparatus and method for curing of UV-protected UV-curable monomer and polymer mixtures
US20050104240A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 Jethmalani Jagdish M. Method of manufacturing an optical lens
AU2004292165B2 (en) * 2003-11-14 2010-09-09 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) System for manufacturing an optical lens
US7234810B2 (en) 2003-11-14 2007-06-26 Ophthonix, Inc. System for manufacturing an optical lens
US7188950B2 (en) * 2003-11-14 2007-03-13 Ophthonix, Inc. Eyeglass dispensing method
JP3765425B2 (ja) * 2004-01-26 2006-04-12 日立工機株式会社 携帯用電動切断機
US20050260388A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Lai Shui T Apparatus and method of fabricating an ophthalmic lens for wavefront correction using spatially localized curing of photo-polymerization materials
FR2872590B1 (fr) * 2004-07-02 2006-10-27 Essilor Int Procede de realisation d'un verre ophtalmique et composant optique adapte pour la mise en oeuvre de ce procede
US8000013B2 (en) * 2004-09-07 2011-08-16 Ophthonix, Inc. Tinted lenses that correct for high order aberrations
US7371804B2 (en) 2004-09-07 2008-05-13 Ophthonix, Inc. Monomers and polymers for optical elements
US9872763B2 (en) 2004-10-22 2018-01-23 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses
US8931896B2 (en) 2004-11-02 2015-01-13 E-Vision Smart Optics Inc. Eyewear including a docking station
US9801709B2 (en) 2004-11-02 2017-10-31 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active intraocular lenses
US8778022B2 (en) 2004-11-02 2014-07-15 E-Vision Smart Optics Inc. Electro-active intraocular lenses
FR2879757B1 (fr) * 2004-12-17 2007-07-13 Essilor Int Procede de realisation d'un element optique transparent, composant optique intervenant dans ce procede et element optique ainsi obtenu
JP4527153B2 (ja) * 2004-12-30 2010-08-18 リモ パテントフェルヴァルトゥング ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 光学スペクトル領域の電磁界、特に、レーザビーム照射野を変化させるための装置および方法
FR2884622B1 (fr) * 2005-04-19 2007-08-10 Essilor Int Verre ophtalmique comprenant une couche d'indice de refraction variable
US20060293728A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Roersma Michiel E Device and method for low intensity optical hair growth control
FR2888947B1 (fr) * 2005-07-20 2007-10-12 Essilor Int Composant optique a cellules
FR2888951B1 (fr) * 2005-07-20 2008-02-08 Essilor Int Composant optique pixellise aleatoirement, son procede de fabrication, et son utilisation dans la fabrication d'un element optique transparent
FR2888948B1 (fr) 2005-07-20 2007-10-12 Essilor Int Composant optique transparent pixellise comprenant un revetement absorbant, son procede de realisation et son utilisation dans un element optique
US7452074B2 (en) 2005-09-27 2008-11-18 Transitions Optical, Inc. Optical elements and method of making the same using liquid crystal materials
EP1933751A4 (en) 2005-10-13 2009-12-02 Shui T Lai INTRASTROMAL REFRACTIVE SURGERY BY INDUCTION OF SHAPE CHANGES IN THE HORN SKIN
US20070088433A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Powervision Accommodating intraocular lens system utilizing direct force transfer from zonules and method of use
WO2007095596A2 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 Lai Shui T Subjective refraction method and device for correcting low and higher order aberrations
US7726811B2 (en) * 2006-02-14 2010-06-01 Lai Shui T Subjective wavefront refraction using continuously adjustable wave plates of Zernike function
US7701641B2 (en) * 2006-03-20 2010-04-20 Ophthonix, Inc. Materials and methods for producing lenses
AU2014200799B2 (en) * 2006-03-20 2015-08-06 Essilor International (Compagnie Générale d'Optique) Materials and methods for producing lenses
US20070236809A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Barret Lippey Forming spectral filters
US20080273166A1 (en) 2007-05-04 2008-11-06 William Kokonaski Electronic eyeglass frame
CN102119355B (zh) * 2006-05-16 2014-11-12 欧弗搜尼克斯股份有限公司 用于优化人的视觉功能的高阶像差校正
US7656509B2 (en) 2006-05-24 2010-02-02 Pixeloptics, Inc. Optical rangefinder for an electro-active lens
WO2008002388A2 (en) 2006-06-23 2008-01-03 Pixeloptics, Inc. Electronic adapter for electro-active spectacle lenses
WO2008014330A2 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Lai Shui T Method of making high precision optics having a wavefront profile
US7935212B2 (en) * 2006-07-31 2011-05-03 Essilor International Compagnie Process for transferring onto a surface of an optical article a layer having a variable index of refraction
FR2907559B1 (fr) * 2006-10-19 2009-02-13 Essilor Int Composant optique elecro-commandable comprenant un ensemble de cellules
US7735998B2 (en) 2006-10-25 2010-06-15 Volk Donald A Multi-layered multifocal lens with blended refractive index
US7740354B2 (en) 2006-10-25 2010-06-22 Volk Donald A Multi-layered gradient index progressive lens
FR2910642B1 (fr) * 2006-12-26 2009-03-06 Essilor Int Composant optique transparent a deux ensembles de cellules
FR2911404B1 (fr) * 2007-01-17 2009-04-10 Essilor Int Composant optique transparent a cellules remplies de materiau optique
AR064985A1 (es) 2007-01-22 2009-05-06 E Vision Llc Lente electroactivo flexible
US20080306587A1 (en) * 2007-02-21 2008-12-11 Jingjong Your Lens Material and Methods of Curing with UV Light
CA2676713C (en) * 2007-02-21 2015-11-24 Powervision, Inc. Polymeric materials suitable for ophthalmic devices and methods of manufacture
BRPI0807560A2 (pt) 2007-02-23 2014-07-01 Pixeloptics Inc Abertura oftálmica dinâmica
US20080273169A1 (en) 2007-03-29 2008-11-06 Blum Ronald D Multifocal Lens Having a Progressive Optical Power Region and a Discontinuity
US7883207B2 (en) 2007-12-14 2011-02-08 Pixeloptics, Inc. Refractive-diffractive multifocal lens
EP2130090A4 (en) 2007-03-07 2011-11-02 Pixeloptics Inc MULTIFOKALLINSE WITH A REGION WITH PROGRESSIVE OPTICAL STRENGTH AND A DISCONTINUITY
US11061252B2 (en) 2007-05-04 2021-07-13 E-Vision, Llc Hinge for electronic spectacles
US10613355B2 (en) 2007-05-04 2020-04-07 E-Vision, Llc Moisture-resistant eye wear
US8317321B2 (en) 2007-07-03 2012-11-27 Pixeloptics, Inc. Multifocal lens with a diffractive optical power region
AU2008279173B2 (en) * 2007-07-23 2014-07-31 Alcon Inc. Lens delivery system
US8314927B2 (en) 2007-07-23 2012-11-20 Powervision, Inc. Systems and methods for testing intraocular lenses
EP2178463B1 (en) 2007-07-23 2013-09-04 PowerVision, Inc. Accommodating intraocular lenses
US8968396B2 (en) 2007-07-23 2015-03-03 Powervision, Inc. Intraocular lens delivery systems and methods of use
AU2012201955B2 (en) * 2007-08-21 2012-06-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Free form ophthalmic lens
US8317505B2 (en) * 2007-08-21 2012-11-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Apparatus for formation of an ophthalmic lens precursor and lens
US7905594B2 (en) * 2007-08-21 2011-03-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Free form ophthalmic lens
US8318055B2 (en) 2007-08-21 2012-11-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for formation of an ophthalmic lens precursor and lens
US8313828B2 (en) * 2008-08-20 2012-11-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens precursor and lens
JP4912995B2 (ja) * 2007-09-14 2012-04-11 株式会社 サンルックス プラスチックレンズの製造方法
EP2067613A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-10 Essilor International, Cie Generale D'opitque Method and device for manufacturing an opthalmic lens using a photoactive material
ATE500956T1 (de) * 2007-12-06 2011-03-15 Essilor Int Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer ophthalmischen linse mit fotoaktivem material
US7717908B2 (en) * 2007-12-17 2010-05-18 Technolas Perfect Vision Gmbh Method patterns for intrastromal refractive surgery
US7717907B2 (en) * 2007-12-17 2010-05-18 Technolas Perfect Vision Gmbh Method for intrastromal refractive surgery
US20110224659A1 (en) * 2007-12-17 2011-09-15 Luis Antonio Ruiz Intrastromal Hyperplanes for Vision Correction
US7802883B2 (en) * 2007-12-20 2010-09-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Cosmetic contact lenses having a sparkle effect
EP2271964A4 (en) 2008-03-18 2017-09-20 Mitsui Chemicals, Inc. Advanced electro-active optic device
US8154804B2 (en) 2008-03-25 2012-04-10 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-optic lenses for correction of higher order aberrations
US10018853B2 (en) 2008-04-04 2018-07-10 Battelle Memorial Institute Methods of altering the refractive index of materials
US10254562B2 (en) * 2008-04-04 2019-04-09 Battelle Memorial Institute Methods for tailoring the refractive index of lenses
EP2268230B1 (en) 2008-04-04 2016-03-30 Battelle Memorial Institute Adjustable intraocular lens
WO2015038614A1 (en) 2013-09-12 2015-03-19 Battelle Memorial Institute Methods of altering the refractive index of materials
US9417464B2 (en) 2008-08-20 2016-08-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus of forming a translating multifocal contact lens having a lower-lid contact surface
US8020994B2 (en) * 2008-09-04 2011-09-20 Heidelberg Engineering Gmbh Custom phase plate
US10299913B2 (en) 2009-01-09 2019-05-28 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
EP2384167A4 (en) * 2009-01-09 2016-02-17 Powervision Inc INTRAOCULAR LENSES AND METHODS FOR TAKING INTO ACCOUNT CAPSULE DIMENSION VARIABILITY AND POST-IMPLANTATION CHANGES IN THE EYE
DE102009006023A1 (de) * 2009-01-25 2010-08-05 Vr Vision Research Gmbh Sehhilfe zur Augenkorrektur von Aberrationen höherer Ordnung
US8292952B2 (en) * 2009-03-04 2012-10-23 Aaren Scientific Inc. System for forming and modifying lenses and lenses formed thereby
US8646916B2 (en) * 2009-03-04 2014-02-11 Perfect Ip, Llc System for characterizing a cornea and obtaining an opthalmic lens
KR101624091B1 (ko) 2009-03-04 2016-05-24 퍼펙트 아이피, 엘엘씨 렌즈 형성 및 변경을 위한 시스템 그리고 그에 따라 형성된 렌즈
US8240849B2 (en) 2009-03-31 2012-08-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Free form lens with refractive index variations
US20110057336A1 (en) * 2009-08-04 2011-03-10 Daniel Roitman Control of surface roughness and patterns by light orientation
US8447086B2 (en) 2009-08-31 2013-05-21 Powervision, Inc. Lens capsule size estimation
US8900298B2 (en) 2010-02-23 2014-12-02 Powervision, Inc. Fluid for accommodating intraocular lenses
US8807076B2 (en) 2010-03-12 2014-08-19 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Apparatus for vapor phase processing ophthalmic devices
US8857990B2 (en) * 2010-03-31 2014-10-14 Brett Spivey Device and process for progressive addition lens design
WO2012006616A2 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Powervision, Inc. Intraocular lens delivery devices and methods of use
EP2688515B1 (en) 2011-03-24 2021-05-19 Alcon Inc. Intraocular lens loading systems and methods of use
KR20120128985A (ko) * 2011-05-18 2012-11-28 엘지이노텍 주식회사 굴절률 변화 렌즈 및 그를 이용한 카메라 모듈
WO2013056380A1 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Optotune Ag Custom optical element
US10433949B2 (en) 2011-11-08 2019-10-08 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses
MX343452B (es) 2012-01-06 2016-11-07 E-Vision Smart Optics Inc Estacion de acoplamiento en anteojos y modulo electronico.
US9149332B2 (en) * 2012-02-01 2015-10-06 Lumenis Ltd. Reconfigurable handheld laser treatment systems and methods
SG10201508106VA (en) 2012-03-30 2015-10-29 Johnson & Johnson Vision Care Contour form control
WO2014145562A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Powervision, Inc. Intraocular lens storage and loading devices and methods of use
US20150140536A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Gregory R. Jordan Flexible optical film material and method for simulating one of a multiplicity of opthalmic conditions representative of a disease state
US9645412B2 (en) 2014-11-05 2017-05-09 Johnson & Johnson Vision Care Inc. Customized lens device and method
CN114452440A (zh) 2015-06-10 2022-05-10 爱尔康公司 人工晶状体材料和组分
US9726907B2 (en) * 2015-06-23 2017-08-08 Indizen Optical Technologies, S.L. Rewritable lens and method of manufacturing
GB2540144A (en) * 2015-07-06 2017-01-11 Rayner Intraocular Lenses Ltd Intraocular lens
JP7063815B2 (ja) 2015-11-06 2022-05-09 アルコン インコーポレイティド 調節型眼内レンズおよび製造する方法
US10359643B2 (en) 2015-12-18 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for incorporating lens features and lenses having such features
ES2973138T3 (es) 2016-04-12 2024-06-18 E Vision Smart Optics Inc Lentes electroactivas con puentes resistivos elevados
US10599006B2 (en) 2016-04-12 2020-03-24 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active lenses with raised resistive bridges
ES2773523T5 (es) 2016-10-21 2023-05-10 Zeiss Carl Vision Int Gmbh Cristal para gafas y procedimiento de impresión 3D para su fabricación
EP3312662B1 (de) * 2016-10-21 2019-07-17 Carl Zeiss Vision International GmbH Brillenglas und verfahren zu dessen herstellung
US10698231B2 (en) * 2018-02-20 2020-06-30 Indizen Optical Technologies of America, LLC Creating rewritable lenses
US11245065B1 (en) 2018-03-22 2022-02-08 Facebook Technologies, Llc Electroactive polymer devices, systems, and methods
US10962791B1 (en) 2018-03-22 2021-03-30 Facebook Technologies, Llc Apparatuses, systems, and methods for fabricating ultra-thin adjustable lenses
US11048075B1 (en) 2018-03-29 2021-06-29 Facebook Technologies, Llc Optical lens assemblies and related methods
US11234588B2 (en) 2018-04-09 2022-02-01 Shui T Lai Concise representation for review of a subjective refraction test
US11256331B1 (en) 2019-01-10 2022-02-22 Facebook Technologies, Llc Apparatuses, systems, and methods including haptic and touch sensing electroactive device arrays
US11529230B2 (en) 2019-04-05 2022-12-20 Amo Groningen B.V. Systems and methods for correcting power of an intraocular lens using refractive index writing
US11564839B2 (en) 2019-04-05 2023-01-31 Amo Groningen B.V. Systems and methods for vergence matching of an intraocular lens with refractive index writing
US11678975B2 (en) 2019-04-05 2023-06-20 Amo Groningen B.V. Systems and methods for treating ocular disease with an intraocular lens and refractive index writing
US11583389B2 (en) 2019-04-05 2023-02-21 Amo Groningen B.V. Systems and methods for correcting photic phenomenon from an intraocular lens and using refractive index writing
US11583388B2 (en) 2019-04-05 2023-02-21 Amo Groningen B.V. Systems and methods for spectacle independence using refractive index writing with an intraocular lens
US11944574B2 (en) 2019-04-05 2024-04-02 Amo Groningen B.V. Systems and methods for multiple layer intraocular lens and using refractive index writing
BR112022005526A2 (pt) 2019-10-04 2022-06-21 Alcon Inc Lentes intraoculares ajustáveis e métodos de ajuste pós-operatório de lentes intraoculares
US11364696B2 (en) 2020-09-18 2022-06-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc Apparatus for forming an ophthalmic lens
US11860453B2 (en) * 2021-07-30 2024-01-02 Coopervision International Limited Methods of manufacturing an ophthalmic lens

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585715A (ja) * 1981-04-29 1983-01-13 ピルキントン・ブラザ−ズ・ピ−・エル・シ− 人工アイレンズ
JPS59114030A (ja) * 1982-12-21 1984-06-30 「よし」村光学株式会社 光学フイルタ−用レンズの製造法
JPS62500403A (ja) * 1984-08-17 1987-02-19 オプティシェ ヴェルケジ−・ロ−デンストック プログレシブ眼鏡レンズ
JPH04292609A (ja) * 1990-11-07 1992-10-16 Soc Prod Nestle Sa 共重合体および該共重合体を用いた眼内レンズ
JPH1124009A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Menicon Co Ltd 硬質コンタクトレンズ用錘およびそれを用いた硬質コンタクトレンズ複合物
JPH1164817A (ja) * 1997-06-10 1999-03-05 Olympus Optical Co Ltd 可変焦点レンズ、可変焦点回折光学素子、および可変偏角プリズム
JPH11242192A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Seed Co Ltd トーリックコンタクトレンズ
JP2000199876A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Menicon Co Ltd 多焦点型眼用レンズ
WO2001002896A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-11 E-Vision, L.L.C. System, apparatus, and method for reducing birefringence
JP2002500381A (ja) * 1997-12-29 2002-01-08 ノバルティス ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 複合ホログラフィック多焦点レンズ
JP2002500379A (ja) * 1997-12-29 2002-01-08 ノバルティス ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 有効に制御し得る多焦点レンズ
WO2002013728A2 (en) * 2000-08-17 2002-02-21 Novartis Ag Rollable intraocular lens
WO2002026121A1 (en) * 2000-09-26 2002-04-04 Calhoun Vision, Inc. Power adjustment of adjustable lens
US20020080464A1 (en) * 2000-11-27 2002-06-27 Bruns Donald G. Wavefront aberrator and method of manufacturing
WO2003058296A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-17 Calhoun Vision Light adjustable multifocal lenses

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2003A (en) * 1841-03-12 Improvement in horizontal windivhlls
GB1045065A (en) 1964-08-05 1966-10-05 John Trevor De Carle Improvements in or relating to contact lenses
US3973837A (en) * 1971-05-04 1976-08-10 Page Louis J Contact lenses
US3933411A (en) * 1971-07-23 1976-01-20 Winner Albert E Hydrophilic contact lens with embedded stabilizing means
US4022855A (en) * 1975-03-17 1977-05-10 Eastman Kodak Company Method for making a plastic optical element having a gradient index of refraction
US4268133A (en) * 1978-07-14 1981-05-19 Bausch & Lomb Incorporated Preferential orientation of contact lenses
JPS5753702A (en) 1980-09-16 1982-03-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd Lens body
US4666236A (en) * 1982-08-10 1987-05-19 Omron Tateisi Electronics Co. Optical coupling device and method of producing same
JPS60175009A (ja) 1984-02-21 1985-09-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 屈折率分布を有する合成樹脂光学素子の製造方法
CS246212B1 (en) * 1984-06-18 1986-10-16 Otto Wichterle Toric contact lens with centre of gravity shifted towards its border,mould for its production and method of moulds production
JPS6250808A (ja) 1985-08-30 1987-03-05 Canon Inc 屈折率分布型レンズ系
US4996123A (en) * 1986-07-11 1991-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optically oriented photoresist pattern forming method using organic crystal in photoresist layer with specified refracting indices formula
US5054888A (en) * 1987-04-24 1991-10-08 The University Of Rochester Methods of making composite optical devices employing polymer liquid crystal
JPH01503576A (ja) 1987-08-19 1989-11-30 インテグレイテッド・ソーラ・テクノロジイズ・コーポレーション 勾配の大きい光学的密度を有する伝導光線用コンセントレータ、形状の大きいレンズおよび複合レンズ、並びにこれらの製造方法
US4869587A (en) * 1987-12-16 1989-09-26 Breger Joseph L Presbyopic contact lens
US4848894A (en) * 1988-06-01 1989-07-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Contact lens with laser protection
DE3901775A1 (de) 1988-06-22 1990-07-26 Rodenstock Optik G Brillenglas mit einem sich aendernden brechungsindex
US4969729A (en) * 1988-08-19 1990-11-13 501 Opticast International Corporation Composite plastic lens having a positioned optical axis and method of making the same
US5200858A (en) * 1988-11-03 1993-04-06 Lightpath Technologies, Inc. Uni-directional gradient index of refraction glasses
US5266352A (en) * 1989-05-18 1993-11-30 At&T Bell Laboratories Devices featuring silicone elastomers
US5080472B1 (en) 1989-07-21 1995-10-31 Ioptex Research Inc Multifocal optical lens
US5100589A (en) * 1989-12-04 1992-03-31 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Optical method for altering molecular alignment in selected regions of a non-linear optical polymeric structure
US5152788A (en) * 1989-12-27 1992-10-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multifocal diffractive ophthalmic lens and method of manufacture
DE4002029A1 (de) * 1990-01-24 1991-07-25 Peter Hoefer Verfahren zur herstellung von kontaktlinsen und kontaktlinsenfertigungssystem
US5229797A (en) 1990-08-08 1993-07-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multifocal diffractive ophthalmic lenses
JPH05241036A (ja) 1990-08-16 1993-09-21 Yasuhiro Koike プラスチック光伝送体とその製造法
US5116684A (en) * 1990-09-28 1992-05-26 Corning Incorporated Composite ophthalmic lens
US5223862A (en) * 1991-04-08 1993-06-29 Corning Incorporated High-index, organic lens member
US5198844A (en) * 1991-07-10 1993-03-30 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Segmented multifocal contact lens
US5786883A (en) * 1991-11-12 1998-07-28 Pilkington Barnes Hind, Inc. Annular mask contact lenses
FR2687482A1 (fr) * 1992-02-17 1993-08-20 Corning Inc Nouvelles lentilles ophtalmiques composites et leur fabrication.
US5288221A (en) * 1992-05-18 1994-02-22 Essilor Of America, Inc. Apparatus for making ophthalmic lenses
DE69316792T2 (de) * 1992-06-17 1998-05-28 Nitto Denko Corp Verfahren zur Herstellung von Polymerisation oder vernetzter Rate-distribuierte Produkte und Verfahren zur Herstellung einer Linse, Linsenanordnung oder Lichtwellenleiter durch dieses Verfahren
US5433810A (en) * 1992-09-16 1995-07-18 Abrams; Herbert M. Lamination of composite eyeglass lenses
US5528321A (en) * 1992-11-23 1996-06-18 Innotech, Inc. Method of manufacturing contact lenses
US5872613A (en) * 1992-11-23 1999-02-16 Innotech, Inc. Method of manufacturing contact lenses
US5448312A (en) * 1992-12-09 1995-09-05 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Pupil-tuned multifocal ophthalmic lens
WO1994014567A1 (en) 1992-12-18 1994-07-07 Firebird Traders Ltd. Process and apparatus for etching an image within a solid article
US5771088A (en) * 1993-03-27 1998-06-23 Pilkington Barnes Hind, Inc. Contact lens designed to accommodate and correct for the effects of presbyopia
NL9301863A (nl) * 1993-10-28 1995-05-16 Meurs Optiek B V Van Contactlens met een optische zone met tenminste een focus.
US5585968A (en) * 1993-12-01 1996-12-17 International Business Machines Corporation Optical elements having regions of different indices of refraction and method of fabricating the same
DE4415312A1 (de) 1994-05-02 1995-11-09 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von N-Acylglycinderivaten
EP1315006A1 (en) * 1994-06-22 2003-05-28 Fujitsu Limited Method of producing optical waveguide system, optical device and optical coupler employing the same, optical network and optical circuit board
US5617154A (en) * 1994-10-28 1997-04-01 Flexlens Light filtering contact lens
US5757459A (en) * 1995-03-03 1998-05-26 Vision-Ease Lens, Inc. Multifocal optical elements
US5929969A (en) * 1995-05-04 1999-07-27 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Multifocal ophthalmic lens
US5715031A (en) * 1995-05-04 1998-02-03 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Concentric aspheric multifocal lens designs
US5650837A (en) * 1995-05-04 1997-07-22 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Rotationally stable contact lens designs
US6274288B1 (en) * 1995-06-12 2001-08-14 California Institute Of Technology Self-trapping and self-focusing of optical beams in photopolymers
US5608471A (en) * 1995-07-03 1997-03-04 Westcon Contact Lens Co., Inc. Soft, bifocal contact lens
US5864379A (en) * 1996-09-27 1999-01-26 Dunn; Stephen A. Contact lens and process for fitting
US5835192A (en) * 1995-12-21 1998-11-10 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Contact lenses and method of fitting contact lenses
US5880809A (en) * 1996-12-30 1999-03-09 Scientific Optics, Inc. Contact lens
US5861934A (en) * 1996-05-06 1999-01-19 Innotech, Inc. Refractive index gradient lens
US5847803A (en) * 1996-09-17 1998-12-08 Innotech, Inc. Optic incorporating a power gradient
US5777719A (en) * 1996-12-23 1998-07-07 University Of Rochester Method and apparatus for improving vision and the resolution of retinal images
GB9710781D0 (en) 1997-05-23 1997-07-23 Ng Trustees & Nominees Ltd Decentred bifocal contact lenses
ITMI972047A1 (it) 1997-09-09 1999-03-09 Graziano Bianco Lente oftalmica multipolare progressiva a geometria costante e a gradiente (n. indice di rifrazione) variabile
US6109749A (en) * 1997-11-04 2000-08-29 Bernstein; Paul R. Soft bifocal contact lenses
US6089711A (en) * 1997-11-05 2000-07-18 Blankenbecler; Richard Radial gradient contact lenses
US6139147A (en) * 1998-11-20 2000-10-31 Novartis Ag Actively controllable multifocal lens
US6027672A (en) * 1997-12-31 2000-02-22 Lightpath Technologies, Inc. Method of producing large polymer optical blanks with predictable axil refractive index profile
JP4023902B2 (ja) 1998-04-10 2007-12-19 株式会社メニコン トーリック・マルチフォーカルレンズ
US5956183A (en) * 1998-05-26 1999-09-21 Epstein; Saul Field-customizable variable focal length lens
US6240226B1 (en) * 1998-08-13 2001-05-29 Lucent Technologies Inc. Polymer material and method for optical switching and modulation
US6450642B1 (en) 1999-01-12 2002-09-17 California Institute Of Technology Lenses capable of post-fabrication power modification
US6176580B1 (en) * 1999-04-02 2001-01-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method of designing and fitting contact lenses taking into account material properties of the lenses
US6319433B1 (en) * 1999-09-14 2001-11-20 Invicta Corporation Composite ophthalmic lens remolding system for forming a lens therein
US6086204A (en) 1999-09-20 2000-07-11 Magnante; Peter C. Methods and devices to design and fabricate surfaces on contact lenses and on corneal tissue that correct the eye's optical aberrations
US6390623B1 (en) * 2000-03-29 2002-05-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Customized progressive addition lenses
CA2409692C (en) 2000-05-23 2009-01-20 Pharmacia Groningen Bv Methods of obtaining ophthalmic lenses providing the eye with reduced aberrations
US6499843B1 (en) * 2000-09-13 2002-12-31 Bausch & Lomb Incorporated Customized vision correction method and business
US6554425B1 (en) * 2000-10-17 2003-04-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lenses for high order aberration correction and processes for production of the lenses
IL143503A0 (en) * 2001-05-31 2002-04-21 Visionix Ltd Aberration correction spectacle lens
US6712466B2 (en) 2001-10-25 2004-03-30 Ophthonix, Inc. Eyeglass manufacturing method using variable index layer

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585715A (ja) * 1981-04-29 1983-01-13 ピルキントン・ブラザ−ズ・ピ−・エル・シ− 人工アイレンズ
JPS59114030A (ja) * 1982-12-21 1984-06-30 「よし」村光学株式会社 光学フイルタ−用レンズの製造法
JPS62500403A (ja) * 1984-08-17 1987-02-19 オプティシェ ヴェルケジ−・ロ−デンストック プログレシブ眼鏡レンズ
JPH04292609A (ja) * 1990-11-07 1992-10-16 Soc Prod Nestle Sa 共重合体および該共重合体を用いた眼内レンズ
JPH1164817A (ja) * 1997-06-10 1999-03-05 Olympus Optical Co Ltd 可変焦点レンズ、可変焦点回折光学素子、および可変偏角プリズム
JPH1124009A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Menicon Co Ltd 硬質コンタクトレンズ用錘およびそれを用いた硬質コンタクトレンズ複合物
JP2002500379A (ja) * 1997-12-29 2002-01-08 ノバルティス ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 有効に制御し得る多焦点レンズ
JP2002500381A (ja) * 1997-12-29 2002-01-08 ノバルティス ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 複合ホログラフィック多焦点レンズ
JPH11242192A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Seed Co Ltd トーリックコンタクトレンズ
JP2000199876A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Menicon Co Ltd 多焦点型眼用レンズ
WO2001002896A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-11 E-Vision, L.L.C. System, apparatus, and method for reducing birefringence
WO2002013728A2 (en) * 2000-08-17 2002-02-21 Novartis Ag Rollable intraocular lens
WO2002026121A1 (en) * 2000-09-26 2002-04-04 Calhoun Vision, Inc. Power adjustment of adjustable lens
US20020080464A1 (en) * 2000-11-27 2002-06-27 Bruns Donald G. Wavefront aberrator and method of manufacturing
WO2003058296A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-17 Calhoun Vision Light adjustable multifocal lenses
JP2005514646A (ja) * 2001-12-28 2005-05-19 キャルフーン、ヴィジァン 光調節可能な多焦点レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US7695134B2 (en) 2010-04-13
ATE359535T1 (de) 2007-05-15
ES2286488T3 (es) 2007-12-01
US7293871B2 (en) 2007-11-13
WO2004015481A1 (en) 2004-02-19
EP1535104A1 (en) 2005-06-01
EP1535104B1 (en) 2007-04-11
US20080252845A1 (en) 2008-10-16
AU2003258002A1 (en) 2004-02-25
DE60313182T2 (de) 2007-12-20
AU2003258002B2 (en) 2009-10-01
US20030003295A1 (en) 2003-01-02
DE60313182D1 (de) 2007-05-24
JP2005535921A (ja) 2005-11-24
EP1750162A3 (en) 2008-07-16
EP1750162A2 (en) 2007-02-07
JP2011154408A (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823521B2 (ja) ヒトの眼の高次収差を補正するための装置および方法
CN100548648C (zh) 采用调制能制造眼用透镜的方法
AU2005282403B2 (en) Method of manufacturing an optical lens
US8636359B2 (en) Vision correction lenses
EP3495874B1 (en) System for modifying power of light adjustable lens
US7772297B2 (en) Method for stabilizing refractive index profiles using polymer mixtures
US20050105043A1 (en) Eyeglass dispensing method
AU2004292160B2 (en) Eyeglass manufacturing method
AU2005246426A1 (en) Apparatus and method of fabricating an ophthalmic lens for wavefront correction using spatially localized curing of photo-polymerization materials
TWI830312B (zh) 製造眼科鏡片之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term