JP4680329B2 - 血管障害の治療方法 - Google Patents

血管障害の治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4680329B2
JP4680329B2 JP54590498A JP54590498A JP4680329B2 JP 4680329 B2 JP4680329 B2 JP 4680329B2 JP 54590498 A JP54590498 A JP 54590498A JP 54590498 A JP54590498 A JP 54590498A JP 4680329 B2 JP4680329 B2 JP 4680329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apc
protein
activated protein
dose
pharmaceutical composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54590498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001518933A5 (ja
JP2001518933A (ja
Inventor
グリネル,ブライアン・ダブリュー
ハウイー,ダニエル・シー
ジャクソン,チャールズ・ブイ
Original Assignee
カーディオム ファーマ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーディオム ファーマ コーポレイション filed Critical カーディオム ファーマ コーポレイション
Publication of JP2001518933A publication Critical patent/JP2001518933A/ja
Publication of JP2001518933A5 publication Critical patent/JP2001518933A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680329B2 publication Critical patent/JP4680329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6464Protein C (3.4.21.69)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21069Protein C activated (3.4.21.69)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、医療技術、特に活性化プロテインCによる血管障害の治療に関する。
発明の背景
プロテインCは、セリンプロテアーゼであり、凝固カスケードにおいてVaおよびVIIIa因子を失活させることにより恒常性の制御において役割を果たす天然の抗凝固薬である。ヒトプロテインCは、in vivoでは主として肝臓において461アミノ酸の1本鎖ポリペプチドとして生成される。この前駆体分子は、1)42アミノ酸のシグナル配列を開裂させ、2)1本鎖チモーゲンの155位のリジン残基と156位のアルギニン残基が蛋白分解により除去され、該分子の2本鎖形(すなわち、155アミノ酸残基の軽鎖が、262アミノ酸残基のセリンプロテアーゼ含有重鎖とジスルフィド架橋を介して結合)を形成し、3)該軽鎖の最初の42アミノ酸中のクラスターとなった9個のグルタミン酸残基がビタミンK依存性にカルボキシル化して9個のγ−カルボキシグルタミン酸残基を生じ、4)4部位で炭化水素が結合(1つは軽鎖中、3つは重鎖中)することを含む多様な翻訳後修飾を受ける。重鎖は、Asp257、His211、およびSer360のよく確立されたセリンプロテアーゼ三つ組残基を含む。最後に、循環2本鎖チモーゲンは、in vivoにおいて、カルシウムイオンの存在下、リン脂質表面でトロンビンにより活性化される。活性化は重鎖のN−末端のドデカペプチドを除去することにより生じ、酵素活性を有する活性化プロテインC(aPC)が生じる。
他のタンパク質とともに、プロテインCはおそらく血液凝固の最も重要な下方調節物質(down-regulator)として機能する。すなわち、プロテインC酵素系が主要な生理学的抗凝固機序であることを意味する。
凝固系は、チモーゲンの活性セリンプロテアーゼへの逐次活性化により、最終的に酵素トロンビンを生成し、これにより限定蛋白分解を介して血漿フィブリノーゲンを不溶性ゲルのフィブリンに変換することを含む連鎖反応として最もよく考察されている。凝固カスケードにおける2つの鍵となる出来事は、凝固IXa因子による凝固X因子の凝固Xa因子への変換、および凝固Xa因子によるプロトロンビンのトロンビンへの変換である。これら反応はいずれも、細胞表面、最も顕著には血小板表面で生じる。これら反応にはいずれも補助因子が必要である。この系における主な補助因子、VおよびVIII因子は比較的不活性な前駆体として循環しているが、トロンビンの最初の数分子が形成されると、トロンビンはフィードバックして、限定蛋白分解を介して該補助因子を活性化する。活性化VaおよびVIIIa補助因子はともに、プロトロンビンのトロンビンへの変換と、X因子のXa因子への変換を約5オーダー(order)促進する。活性化プロテインCは、それが加水分解し、不可逆的に破壊する2つの血漿タンパク質基質を圧倒的に好む。これら血漿タンパク質基質は凝固VaおよびVIIIa補助因子の活性化形である。活性化プロテインCは不活性前駆体、凝固VおよびVIII因子を最小限しか分解しない。イヌにおいて活性化プロテインCは、主な生理学的繊維素溶解酵素の組織プラスミノーゲンアクチベーター(tPA)の循環レベルを急激に増加させることがわかっている。活性化プロテインCはin vitroにおいてヒト全血中のフィブリンの分解を増強することが示されている。したがって、活性化プロテインCはヒトにおけるin vivoの繊維素溶解に対する重要な補助物質であるといえる。
今日、血栓性発作(卒中)を含む血管閉塞に利用できる有効な治療法はほどんどない。発作発現から3時間以内に投与する、tPAを用いる治療は、最近FDAにより承認された。ヘパリンまたは経口抗凝固剤のいずれかを用いる発作の治療は、時として有効であるが、梗塞を起こした脳領域に出血をもたらす危険性が高い。
ヒヒ(baboon)モデルにおける血栓性閉塞または血栓性塞栓症の治療に組換えaPC(r−aPC)を使用することが、Griffinらの米国特許第5084274号に記載されている。Griffinは、血栓性閉塞を治療するための0.2mg/kg/hr〜1.1mg/kg/hrの範囲の用量レベルをクレームした。しかしながら、出願人は、これら用量レベルがr−aPCの毒性レベルよりかなり高い範囲にあることをみいだした。例えば、非ヒト霊長類における前臨床毒性試験は、r−aPCの96時間注入の安全性が約0.05mg/kg/hrの最高用量に限られることを示している。したがって、Griffinらが開示した最低用量レベル、すなわち、0.2mg/kg/hrは、出願人がヒトについて確立した毒性用量より4倍高いレベルである。すなわち、Griffinが開示した最低用量レベルは梗塞を生じた脳領域に出血を起こすことにより、発作に伴う神経学的欠損を悪化させる危険性が高いであろう。したがって、Griffinらの開示を考慮しても、依然として、aPCによるヒトの動脈血栓形成の有効な療法を確認する必要がある。
先の研究者らの開示に反して、出願人はr−aPCを用いる低用量療法のみが血栓性発作の治療に有用であることを発見した。aPCの投与は、微小血管および大血管を閉塞させる動脈血栓の局所的広がりを抑制することにより、発作によって生じる神経学的欠損を減少させる。
発明の要約
本発明は、血管閉塞性障害および動脈血栓性塞栓障害のヒト患者の治療方法であって、用量約0.01mg/kg/hr〜約0.05mg/kg/hrの活性化プロテインCを該患者に投与することを含む方法を提供する。
本発明は、用量約0.01mg/kg/hr〜約0.05mg/kg/hrを投与するのに適した活性化プロテインCを約5mg〜約20mg含む単位用量容器を含む、連続注入による投与に適した単位用量剤形も提供する。
発明の詳細な説明
本明細書に開示し、クレームしているように、本発明の目的において、下記の用語は以下に定義する通りである。
aPCすなわち活性化プロテインCは、組換えまたは血漿由来のプロテインCを表す。aPCにはヒトプロテインCが含まれ、好ましいが、aPCにはプロテインCの蛋白分解活性、アミド分解活性、エステル分解活性、および生物(抗凝固またはプロフィブリノリティック)活性を有する他の種または誘導体も含まれる。プロテインC誘導体の例は、Gerlitzら、米国特許第5453373号、およびFosterら、米国特許第5516650号(これらの内容は本明細書の一部を構成する)に開示されている。
APTT − 活性化部分トロンボプラスチン時間。
AU − アミド分解単位。
HPC − ヒトプロテインCチモーゲン。
MEA − 2−アミノエタノール。
tPA − 組織プラスミノーゲンアクチベーター。
r−HPC − 組換えヒトプロテインCチモーゲン。
r−aPC − 当業者によく知られ、Yan、米国特許第4981952号、およびCottingham、WO97/20043(これらの内容は本明細書の一部を構成する)に記載の技術により、in vitroもしくはin vivoでプロテインCチモーゲンを活性化するか、または例えば、チモーゲンとしてヒト腎293細胞からの分泌を含む、原核細胞、真核細胞、またはトランスジェニック動物由来のプロテインCの活性化形を直接分泌させ、次いで精製し、活性化することにより製造される組換え活性化プロテインC。
連続的注入 − 血管内への溶液の導入が、ある特定の期間、実質的にとぎれずに連続していること。
ボーラス注射 − 約120分間までの時間をかけて限定された量(ボーラスと呼ぶ)の薬剤を注射すること。
投与に適した − 治療剤として投与するのに適した、好ましくは凍結乾燥aPCから調製された製剤または溶液。
チモーゲン − 蛋白分解酵素の酵素的に不活性な前駆体。本明細書で用いているプロテインCチモーゲンとは、分泌された、不活性形の1本鎖または2本鎖のプロテインCをいう。
出願人は、非ヒト類人猿における前臨床毒性試験が、r−aPCの96時間注入の安全性が最高用量約0.05mg/kg/hrに限定されることを示していることをみいだした。これらデータは、先行技術からは予期できないことである。事実、以前の前臨床および臨床試験に基づいたヒトに対するr−aPCの用量レベルは、上記毒性試験で確立された毒性範囲より高い。
本発明は、血管閉塞性障害および動脈血栓性塞栓障害のヒト患者の治療方法であって、用量約0.01mg/kg/hr〜約0.05mg/kg/hrの活性化プロテインCを該患者に投与することを含む方法を提供する。低用量レベルの活性化プロテインCの投与は、高用量レベルに関連するであろう付随する出血の問題を伴わずに血栓性発作を治療するのに有用である。さらに、本発明は、ヒト臨床試験に組換えヒトタンパク質C(r−aPC)を用いるr−aPCの血漿中濃度の測定について示している(実施例1)。
本発明は、イヌの閉塞性冠動脈血栓症モデルにおける完全閉塞冠動脈の再還流に対するr−aPCの静脈内投与の効果も示している(実施例2)。驚くべきことに、コントロールの動物6頭ではまったく血管の再還流がみられなかったのに対し、r−aPCで処理した動物6頭中5頭に血管の再還流がみられた。
本発明は、血栓性発作、末梢動脈血栓症、心臓または末梢動脈由来の塞栓、急性心筋梗塞、および冠動脈疾患を含む血管閉塞性障害または動脈血栓塞栓性障害の、活性化プロテインCによる治療に関する。
aPCは、医薬的に有用な組成物を製造するための知られた方法に従って製剤化することができる。aPCは、約1〜約48時間の連続注入に適した用量を注射することにより、有効な形で血流中に確実に供給されるように非経口的に投与されるのが好ましい。より好ましくは、aPCの適切な用量は約4〜約36時間の連続注入により投与されよう。さらにより好ましくは、aPCの適切な用量は、約12〜約24時間の連続注入により投与されよう。より好ましくは、適切な用量のaPCは約24時間の連続注入により投与されよう。aPCの投与は発作の診断後できるだけ速やかに開始されよう。
投与されるaPCの量は、約20mg/70kg/24hr〜約84mg/70kg/24hrと等価な約0.01mg/kg/hr〜約0.05mg/kg/hrである。用量レベルは24時間あたりのある特定の量として確定されるが、これは用量レベルを明示するものであって、必ずしも24時間注入に限定するものではなく、種々の時間、例えば、約1時間〜約48時間の連続注入を含んでいてよいことを当業者は認識するであろう。より好ましくは、aPCの投与量は、約0.01mg/kg/hr〜約0.04mg/kg/hr(約20mg/70kg/24hr〜約67mg/70kg/24hr)である。より好ましいaPCの投与量は、約0.01mg/kg/hr〜約0.03mg/kg/hr(約20mg/70kg/24hr〜約50mg/70kg/24hr)であろう。aPCの最も好ましい投与量は、約0.024mg/kg/hr(約40mg/70kg/24hr)である。
あるいはまた、aPCは、約5分〜約30分間にわたりボーラス注射として1時間あたり適切な用量の部分が注射され、次いで、適切な用量が約23時間〜約47時間の連続注入により投与されることにより、24時間〜48時間にわたって適切な用量が投与されることになる。
先に示したように、上記aPCの用量レベルはGriffinらの示したものとは大きく異なる。Griffinは血栓性閉塞を治療するために0.2mg/kg/hr〜1.1mg/kg/hrの範囲の用量レベルをクレームした。これに対して、本明細書でクレームしている用量レベルは、この用量の10分の1と等価、すなわち、約0.01mg/kg/hr〜約0.05mg/kg/hrの範囲である。血栓性閉塞において投与すべきaPCの最も好ましい用量レベルは、本明細書に記載のごとく約0.024mg/kg/hrであろう。本明細書に示した0.024mg/kg/hrの最も好ましい用量レベルはGriffinがクレームした最も低い用量レベルより8倍低く、Griffinがクレームした最も高い用量レベルより44倍低い。
製造例1
ヒトプロテインCの製造
組換えヒトプロテインC(rHPC)は、Yanの、米国特許第4981952号(この内容は本明細書の一部を構成する)に記載されているような当業者によく知られた技術によりヒト腎293細胞を用いて製造される。ヒトプロテインCをコードしている遺伝子は、Bangらの、米国特許第4775624号(この内容は本明細書の一部を構成する)に開示され、クレームされている。293細胞中でヒトプロテインCを発現させるのに用いるプラスミドはBangら、米国特許第4992373号(この内容は本明細書の一部を構成する)に開示されたプラスミドpLPCであった。プラスミドpLPCの構築は、欧州特許公開公報第0445939号、およびGrinnellら(1987)、Bio/Technology 5:1189-1192(この内容は本明細書の一部を構成する)にも記載されている。簡単には、該プラスミドを293細胞にトランスフェクトし、次いで、安定な形質転換体を同定し、継代培養し、無血清培地で増殖させる。発酵後、精密ろ過により無細胞培地を得た。
Yanの、米国特許第4981952号(この内容は本明細書の一部を構成する)の技術を適合させることにより培養液からヒトプロテインCを分離した。不純物を除いた培地をEDTAの4mM溶液とし、次いで、陰イオン交換樹脂(Fast-FlowQ,Pharmacia)に吸着させた。4カラム容量の20mMトリス、200mM NaCl(pH7.4)、および2カラム容量の20mMトリス、150mM NaCl(pH7.4)で洗浄し、次いで、結合した組換えヒトプロテインCチモーゲンを20mMトリス、150mM NaCl、10mM CaCl2(pH7.4)で溶出した。SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動で判断した溶出タンパク質の純度は溶出後95%以上であった。
該タンパク質のさらなる精製は、該タンパク質溶液をNaClの3M溶液とし、次いで20mMトリス、3M NaCl、10mM CaCl2(pH7.4)で平衡化した疎水性相互作用樹脂(Toropearl Phenyl 650M,TosoHaas)に吸着させた。CaCl2を含まない平衡緩衝液2カラム容量で洗浄した後、組換えヒトプロテインCを20mMトリス(pH7.4)で溶出した。
残留カルシウムを除去して活性化するために溶出タンパク質を調製した。組換えヒトプロテインCを金属アフィニティカラム(Chelex-100,Bio-Rad)に通してカルシウムを除去し、再度陰イオン交換体(fast Flow Q,Pharmacia)に結合させた。これら両カラムを直列に配列し、20mMトリス、150mM NaCl、5mM EDTA(pH6.5)で平衡化した。タンパク質を流した後、Cheles-100カラムを同じ緩衝液1カラム容量で洗浄し、次いで、それをつながりから外した。陰イオン交換カラムを平衡緩衝液3カラム容量で洗浄し、次いで、0.4M NaCl、20mMトリス−アセテート(pH6.5)で溶出した。組換えヒトプロテインCおよび組換え活性化プロテインC溶液のタンパク質濃度の吸光度をUV280nmで測定した(それぞれ、E0.1%=1.85または1.95)。
製造例2
組換えヒトプロテインCの活性化
ウシトロンビンを、4℃で、50mM HEPES(pH7.5)の存在下で、活性化CH-Sepharose 4B(Pharmacia)とカップリングさせた。カップリング反応はトロンビン約5000単位/mL樹脂を用いてカラムにすでに充填した樹脂上で行った。トロンビン溶液をカラムに約3時間循環させ、次いでMEAを0.6mL/L循環溶液の濃度に加えた。MEA含有溶液をさらに10〜12時間循環させて、樹脂上の非反応アミンが確実に完全にブロックされるようにした。ブロッキング後、トロンビンがカップリングした樹脂を10カラム容量の1M NaCl、20mMトリス(pH6.5)で洗浄して非特異的に結合したタンパク質をすべて除去し、活性化緩衝液で平衡化し、次いで活性化反応に用いた。
精製rHPCをEDTAの5mM溶液とし(あらゆる残留カルシウムをキレート化するために)、20mMトリス(pH7.4)または20mMトリス−アセテート(pH6.5)で2mg/mLの濃度に希釈した。本物質を37℃で50mM NaCl、および20mMトリス(pH7.4)または20mMトリス−アセテート(pH6.5)を用いて平衡化したトロンビンカラムに通した。流速を、rHPCとトロンビン樹脂の接触時間が約20分間となるように調整した。排出液を回収し、速やかにそのアミド分解活性をアッセイした。該物質がaPCの確立された標準品と比べて比活性(アミド分解)がないときは、rHPCが完全に活性化されるようにトロンビンカラムを再生した。次いで、該物質を上記20mM緩衝液(pHが7.4〜6.0のどこかの)で1:1に希釈し(自己分解を防ぐにはより低いpHが好ましい)、次の加工工程を待つ間、aPCを低濃度に維持した。
浸出したトロンビンのaPC物質からの除去は、aPCを、150mM NaClを含む活性化緩衝液(20mMトリス(pH7.4)、または好ましくは、20mMトリス−アセテート(pH6.5))で平衡化した陰イオン交換樹脂(Fast Flow Q,Pharmacia)と結合させることにより達成される。トロンビンをカラムに通し、20mM平衡緩衝液の2〜6カラム容量で洗浄中に溶出する。結合aPCを5mMトリス−アセテート(pH6.5)または20mMトリス(ph7.4)中の0.4M NaClを用いる階段勾配により溶出した。より高容量でカラムを洗浄することにより、ドデカペプチドのより完全な除去が促された。このカラムから溶出した物質を凍結溶液中(−20℃)または凍結乾燥粉末として保存した。
aPCのアミド分解活性(AU)は、Beckman DU-7400ジョードアレイ分光光度計を用い、Kabi Vitrumから購入した合成基質H-D-Phe-Pip-Arg-p-ニトロアニリド(S−2238)からのp−ニトロアニリンの放出により測定した。活性化プロテインC 1単位を、405nmにおけるp−ニトロアニリンに対する吸光係数9620M-1cm-1を用い、25℃、pH7.4で1分間にp−ニトロアニリン1μmolを放出させるのに必要な酵素の量と定義した。
活性化プロテインCの抗凝固活性は活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)凝固アッセイにおける凝固時間の延長を測定することにより決定された。標準曲線は、希釈緩衝液(1mg/mLラジオイムノアッセイグレードBSA、20mMトリス(pH7.4、150mM NaCl、0.02%NaN3)中で、プロテインCの濃度範囲125−1000ng/mLで作製し、試料はこの濃度範囲内の数希釈に調製した。各試料キュベットに、冷ウマ血漿50μL、および再構成した活性化部分トロンボプラスチン時間試薬(APTT試薬、Sigma)50μLを加え、37℃で5分間インキュベーションした。インキュベーション後、各キュベットに適切な試料または標準品50μLを加えた。試料または標準品の代わりに希釈緩衝液を用いて基礎凝固時間を決定した。各試料または標準品に37℃の30mM CaCl250μLを加えた時にフィブロメーター(CoA Screener Hemostasis Analyzer,American Labor)のタイマーをスタートさせた。試料中の活性化プロテインC濃度は標準曲線の直線回帰方程式から計算した。本明細書で報告した凝固時間は、標準曲線試料を含め、最低3回反復した平均である。
上記説明により当業者は血栓性発作の治療に利用するaPCを製造することができる。
実施例1
aCPのヒト血漿レベル
ヒト患者6人に対し、aPCを1mg/m2/hrまたは約0.025mg/kg/hrで、24時間にわたりi.v.注入した。投与したaPCは、水2mLで再構成し、pH6.5に調整したaPC 10mg、5mMトリス酢酸緩衝液、および100mM塩化ナトリウムを含む凍結乾燥製剤であった。
aPCの血漿濃度はイムノキャプチャーアミド分解アッセイを用いて測定した。クエン酸抗凝固剤、およびaPCの可逆的インヒビターであるベンズアミジンの存在下で血液を回収した。マイクロタイタープレートに固定したaPC特異的ネズミモノクローナル抗体、C3により血漿から酵素を捕捉した。洗浄によりインヒビターを除去し、オリゴペプチド色素産生基質を用いてアミド分解活性またはaPCを測定した。37℃で16〜20hインキュベーションした後、405nmで吸光度を測定し、重点直線曲線適合アルゴリズムによりデータを分析した。aPC濃度は0−100ng/mLの濃度範囲の標準曲線から推定した。アッセイの定量限界は1.0ng/mLであった。aPC用量レベルおよび血漿濃度を約24時間で測定した。血漿範囲は2ng/mL〜100ng/mL以下である。好ましい血漿範囲は約20ng/mL〜80ng/mLである。最も好ましい血漿範囲は約30ng/mL〜約60ng/mLであり、約50ng/mLがさらにより好ましい。このように、0.024mg/kg/hrの用量が、24時間で、高用量レベルに付随する出血の問題を伴わずに血栓性発作を治療するのに最も好ましい血漿濃度50ng/mLを生じる。
実施例2
イヌの閉塞性冠動脈血栓症モデルにおける再還流の誘導
イヌ12頭(17−22kg、雄雌いずれか、Butler Farms)をペントバルビタールナトリウム(30mg/kg、i.v.)で麻酔し、部屋の空気で換気した。血圧測定、薬剤投与、および血液サンプリングのため、それぞれ頸動脈、大腿静脈、および頚静脈にカニューレを取り付けた。左開胸術を行い、心臓を心膜クレードル中に浮遊させ、左回旋冠動脈(LCCA)の2cm断片を、第一主斜(main diagonal)分岐の近位で単離した。冠状動脈血流量を測定し、血管損傷を生じ、致命的な狭窄をもたらすため、LCCAにそれぞれ、電磁石流量プローブ、刺激電極、および外部オクルダー(occluder)を取り付けた。血管損傷は、血管の内膜側に刺激電極(陰極)を接触させて取り付け、陰極を100μA d.c.の電流で刺激することにより生じさせた(回路は皮下部位に陽極を置くことにより完成した)。損傷電流を60分間続け、次いで血管が閉塞するしないに関わらず電流を止めた。血管は血管損傷開始から約60分間で完全閉塞に達した。完全血管閉塞の30分後(30分間の冠動脈血流量がゼロ(0)となった)、aPC 2.0mg/kg/hrまたはトリス緩衝液(pH7.4、ビークル群)20mLの連続的静脈内注入を2時間行った。標本の追跡を、LCCA損傷の開始時点から始めて4時間行った。動脈血圧、心拍数、および冠動脈血流量を求め、分析した。実験を通して種々の時点で血液試料を得、全血凝固時間(Hemochron 801)を測定し、歯肉テンプレート出血時間をSimplate II出血時間装置を用いて測定した。血漿プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター1(PAI−1)を測定するため、実験を通して二組目の血液試料(クエン酸化)を回収した。血漿PAI−1レベルは、IMUBIND(登録商標)血漿PAI−1 ELISAキット(American Diagnostica)を用いて測定した。すべてのデータ(平均±SEMで示す)について、一重ANOVAを用いて統計的に差があるかを分析し、次いで、p<0.05のレベルの有意性についてStudent-Neuman-Keuls分析を行った。再還流および開通性の発生率について、Fisher’s Exact検定を用いp<0.05のレベルで分析した。
aPC 2.0mg/kg/hrの連続注入により2時間の薬剤注入終了までにAPTT全血凝固時間に6倍の増加がみられた(表1)。試験終了までにAPTTは正常値に戻り始めた。トロンビン凝固時間やテンプレート出血時間には認め得る影響はなかった。結果を表1に示す。
Figure 0004680329
ビークル群に用いる投与計画はトリス緩衝生理食塩水20mLの2時間注入であり、aPC(2.0mg/kg/hr x 2h)投与は完全血管閉塞後30分に開始した。
* ビークル群に対するレベルp<0.05の統計的差を示す。各値は平均±SEMを示す。
表2は完全閉塞冠動脈の再還流に対するaPCの静脈内投与の影響を示す。冠動脈の完全血栓性閉塞までの時間は、ビークル処理およびaPC処理の2群間で、それぞれ66±7および62±6分と同様であった。ビークル投与群の血管6本では再還流がみられなかったの対し、aPC処理群の血管6本のうち5本で再還流がみられ、aPC処置群における再還流までの時間は128±17分であった。aPC処置群における冠動脈血流量は、対応するビークル処置群より有意に大きく、aPC処置群では再還流期間中に13.7±2.7mL/分、および血流容積は1069±623mL(これはこの群の血栓症前の冠動脈流量の約60〜70%の回復を示す)。aPCに曝露した血管5本のうち3本は4時間実験の終了時に依然として開放していた。このように、データは、aPCがイヌモデルにおける閉塞性冠動脈血栓症の治療に有効であることを示す。
Figure 0004680329
各試験を通して得られた血液試料から、aPCの静脈内注入とプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター1(PAI−1)の循環レベルに有意な相関があることがわかった。aPCの静脈内注入の終了までに、血漿PAI−1レベルは80%低下した。aPCの注入を中止すると血漿PAI−1レベルは注入前のレベルに戻り始めた。
このイヌモデルにおけるこれら用量レベルはヒトについてクレームした用量レベルより高いようであるが、出願人は、イヌのヒト活性化プロテインCに対する感受性が特に低いことをみいだしており、したがって、クレームした用量レベルはヒトでは適切である。

Claims (9)

  1. 血管閉塞性障害および動脈血栓性塞栓障害のヒト患者を治療するための医薬組成物であって、活性成分として用量0.01mg/kg/hr〜0.05mg/kg/hrの活性化プロテインCのみを連続注入で該患者に投与するための医薬組成物。
  2. 血管閉塞性障害または血栓性塞栓障害が血栓性発作である請求項1記載の医薬組成物。
  3. 該患者に活性成分として0.01mg/kg/hr〜0.03mg/kg/hrの活性化プロテインCのみを投与するための請求項2記載の医薬組成物。
  4. 該患者に活性成分として0.024mg/kg/hrの活性化プロテインCのみを投与するための請求項3記載の医薬組成物。
  5. 活性化プロテインCがヒト活性化プロテインCである請求項4記載の医薬組成物。
  6. 活性化プロテインCが12時間〜36時間の連続注入で投与される請求項記載の医薬組成物。
  7. 活性化プロテインCが24時間の連続注入で投与される請求項記載の医薬組成物。
  8. 活性化プロテインCがヒト活性化プロテインCである請求項記載の医薬組成物。
  9. 活性成分として0.024mg/kg/hrの活性化プロテインCのみを投与するための請求項記載の医薬組成物。
JP54590498A 1997-03-24 1998-03-24 血管障害の治療方法 Expired - Fee Related JP4680329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4253397P 1997-03-24 1997-03-24
US6254997P 1997-10-20 1997-10-20
US6476597P 1997-11-07 1997-11-07
US60/062,549 1997-11-07
US60/042,533 1997-11-07
US60/064,765 1997-11-07
PCT/US1998/005732 WO1998042358A1 (en) 1997-03-24 1998-03-24 Methods for treating vascular disorders

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001518933A JP2001518933A (ja) 2001-10-16
JP2001518933A5 JP2001518933A5 (ja) 2005-11-10
JP4680329B2 true JP4680329B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=27366150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54590498A Expired - Fee Related JP4680329B2 (ja) 1997-03-24 1998-03-24 血管障害の治療方法

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP0872245B1 (ja)
JP (1) JP4680329B2 (ja)
KR (1) KR20010005626A (ja)
CN (1) CN1168492C (ja)
AT (1) ATE319472T1 (ja)
AU (1) AU733756B2 (ja)
BR (1) BR9808063A (ja)
CA (1) CA2284279A1 (ja)
DE (1) DE69833727T2 (ja)
EA (1) EA199900862A1 (ja)
ES (1) ES2257794T3 (ja)
ID (1) ID23176A (ja)
IL (1) IL131615A0 (ja)
NO (1) NO994630D0 (ja)
NZ (1) NZ337291A (ja)
PL (1) PL335802A1 (ja)
TR (1) TR199902335T2 (ja)
TW (1) TW513307B (ja)
WO (1) WO1998042358A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1128842B1 (en) * 1998-11-13 2006-03-15 Eli Lilly And Company Use of human protein c for the manufacture of a medicament for treating heparin-induced thrombocytopenia
ATE504310T1 (de) * 2000-02-04 2011-04-15 Scripps Research Inst Neuroprotektive, antithrombotische und anti- entzündliche anwendungen von aktiviertem protein c
ES2504365T3 (es) * 2002-12-05 2014-10-08 Zz Biotech L.L.C. La actividad neuroprotectora de la proteína C activada es independiente de su actividad anticoagulante
CN100451033C (zh) * 2005-01-11 2009-01-14 北京诺赛基因组研究中心有限公司 抑制人体转录因子ap-1的基因及其编码多肽和用途
CN108159399B (zh) * 2017-12-29 2020-07-24 华中科技大学同济医学院附属同济医院 一种凝血蛋白酶aPC在防治糖尿病心肌病药物中的应用
US11217526B2 (en) 2019-02-28 2022-01-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device with source resistor and manufacturing method thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238536A (ja) * 1987-11-17 1989-09-22 Scripps Clinic Res Found 動脈の血栓症的閉塞または塞栓症を阻止するための医薬組成物
JPH0273022A (ja) * 1988-08-17 1990-03-13 Wellcome Found Ltd:The 組織プラスミノーゲン活性化因子を用いた薬学的製剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5516650A (en) * 1985-06-27 1996-05-14 Zymogenetics, Inc. Production of activated protein C
US5254532A (en) * 1989-06-26 1993-10-19 Immuno Aktiengesellschaft Fur Chemisch-Medizinische Produkte Preparation for treating and preventing thromboses and thromboembolic complications, use of such a preparation and a method of producing the same
JP2886061B2 (ja) * 1993-10-29 1999-04-26 財団法人化学及血清療法研究所 プロテインcもしくは活性化プロテインcの安定化方法及び安定化組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238536A (ja) * 1987-11-17 1989-09-22 Scripps Clinic Res Found 動脈の血栓症的閉塞または塞栓症を阻止するための医薬組成物
JPH0273022A (ja) * 1988-08-17 1990-03-13 Wellcome Found Ltd:The 組織プラスミノーゲン活性化因子を用いた薬学的製剤

Also Published As

Publication number Publication date
ID23176A (id) 2000-03-23
AU733756B2 (en) 2001-05-24
EA199900862A1 (ru) 2000-04-24
TW513307B (en) 2002-12-11
ES2257794T3 (es) 2006-08-01
DE69833727T2 (de) 2006-08-31
NO994630L (no) 1999-09-23
IL131615A0 (en) 2001-01-28
NO994630D0 (no) 1999-09-23
NZ337291A (en) 2001-05-25
CA2284279A1 (en) 1998-10-01
BR9808063A (pt) 2000-06-06
EP0872245A1 (en) 1998-10-21
AU6474198A (en) 1998-10-20
PL335802A1 (en) 2000-05-22
DE69833727D1 (de) 2006-05-04
CN1252726A (zh) 2000-05-10
CN1168492C (zh) 2004-09-29
KR20010005626A (ko) 2001-01-15
ATE319472T1 (de) 2006-03-15
WO1998042358A1 (en) 1998-10-01
TR199902335T2 (xx) 2000-01-21
JP2001518933A (ja) 2001-10-16
EP0872245B1 (en) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6426071B2 (en) Methods for treating vascular disorders
CA2288143C (en) Activated protein c formulations
US6630137B1 (en) Activated protein C formulations
JP3459416B2 (ja) 修飾されたファクター▲vii▼
JPH08510746A (ja) 改良型▲vii▼因子
WO2001059084A1 (en) Protein c derivatives
JP3270462B2 (ja) ハイブリッドプロテインc
JP4680329B2 (ja) 血管障害の治療方法
US6841371B2 (en) Protein C derivatives
AU2149800A (en) Method of treating viral hemorrhagic fever
WO2000066754A1 (en) Protein c derivatives
US20050143283A1 (en) Activated protein c formulations
US6998122B1 (en) Protein C derivatives
MXPA99008727A (en) Methods for treating vascular disorders
CZ338799A3 (cs) Terapeutický přípravek, nádržka s dávkovou jednotkou tohoto přípravku a aktivovaný protein C
EP1561469A1 (en) Activated Protein C Formulations

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees