JP4645010B2 - フルオロシクロプロパン化合物およびその重合体 - Google Patents

フルオロシクロプロパン化合物およびその重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP4645010B2
JP4645010B2 JP2003199682A JP2003199682A JP4645010B2 JP 4645010 B2 JP4645010 B2 JP 4645010B2 JP 2003199682 A JP2003199682 A JP 2003199682A JP 2003199682 A JP2003199682 A JP 2003199682A JP 4645010 B2 JP4645010 B2 JP 4645010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polymer
film
liquid crystal
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003199682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005041781A (ja
Inventor
敏幸 伊藤
孝 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
Chisso Petrochemical Corp
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Petrochemical Corp, Chisso Corp filed Critical Chisso Petrochemical Corp
Priority to JP2003199682A priority Critical patent/JP4645010B2/ja
Publication of JP2005041781A publication Critical patent/JP2005041781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4645010B2 publication Critical patent/JP4645010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、重合性基を有するフルオロシクロプロパン化合物、この化合物を含有する組成物、この化合物の重合体、およびこれらの用途に関する。組成物の用途は、液晶表示素子用の液晶組成物などである。重合体の用途は、位相差膜(phase-contrast film)、偏光素子(polarizing element)、円偏光素子(circularly polarized light element)、楕円偏光素子(elliptically polarized light element)、反射防止膜(coating film)、選択反射膜(selective reflection film)、色補償膜(color conpensator)、視野角補償膜(viewing angle compensator)、液晶配向膜(liquid crystalline alignment film)などである。
【0002】
【従来の技術】
液晶性を有する重合性化合物の分子を一定の方向に配向させて光重合させることによって分子配列が固定された重合体が得られる。この重合体は光学異方性を有する(特許文献1を参照)。液晶性を有する重合性化合物の例は、下記のアクリレートである。(特許文献2、および特許文献3など)。これらのアクリレートは反応性が高く、そして得られる重合体の透明性は高いが、耐熱性や機械的強度などの特性は改良がさらに求められている。
【0003】
Figure 0004645010
【0004】
【特許文献1】
特開平8−3111号公報
【特許文献2】
特開平7−17910号公報
【特許文献3】
特開平9−316032号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明における第一の課題は、重合性基を有し、そして重合の高い反応性、液晶相の広い温度範囲、大きならせんねじれ力(helical twist power)、良好な混和性(miscibility)など性質を有する化合物である。第二の課題は、この化合物を含有し、そして良好な塗布性などを有する組成物である。第三の課題は、この組成物の重合によって得られ、そして良好な光学異方性、高い透明性、良好な化学的安定性、良好な耐熱性、低い透水性、低い吸水性、低いガス透過度、良好な硬度、良好な機械的強度などの特性を有する重合体である。機械的強度はヤング率、引っ張り強度、引き裂き強度、曲げ強度、曲げ弾性率、衝撃強度などである。第四の課題は、重合体の特性を利用した用途である。
【0006】
【課題を解決するための手段】
課題を解決するための本発明の態様は、下記の項に記載したとおりである。化合物(1)における末端基、環および結合基に関して好ましい例も述べる。
【0007】
1. 下記の式(1)で表される化合物。
Figure 0004645010
式(1)において、R1およびRの両方が重合性基である。
【0008】
重合性基は、付加重合が可能な炭素−炭素不飽和結合を有する一価基である。この基の例は二重結合、共役二重結合、三重結合などである。この重合性基の重合によって得られる重合体は、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリジエン、ポリアセチレン、ポリビニルエステル、ポリビニルエーテル、ポリビニルケトン、ポリビニルアルコールなどの誘導体である。好ましい重合性基は、項2に記載した基(2)、基(3)または基(4)である。2つの重合性基は同一であってもよいし、またはお互いに異なってもよい。
【0009】
または、R1およびRの一方が重合性基であり、そして他方が水素、ハロゲン、−CN、−NCO、−NCS、または炭素数1〜20のアルキルであり、このアルキルにおいて任意の−CH2−は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−、または−C≡C−で置き換えられてもよく、そして任意の水素はハロゲンまたは−CNで置き換えられてもよい。
【0010】
「アルキルにおいて任意の−CH−は−O−、−CH=CH−などで置き換えられてもよい」の句の意味を一例で示す。C−において任意の−CH−が−O−または−CH=CH−で置き換えられた基は、CO−、CH−O−(CH−、CH−O−CH−O−、HC=CH−(CH−、CH−CH=CH−(CH−、CH−CH=CH−CH−O−などである。このように「任意の」語は、「区別なく選択された少なくとも1つの」を意味する。化合物の安定性を考慮して、酸素と酸素とが隣接したCH−O−O−CH−よりも、酸素と酸素とが隣接しないCH−O−CH−O−の方が好ましい。
【0011】
重合性基ではないR1またはRは次にとおりである。好ましいR1およびRは、水素、塩素、フッ素、−CN、−NCO、−NCS、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、アルキルチオ、アルキルチオアルコキシ、アルケニル、アルケニルオキシ、アルケニルオキシアルキル、アルコキシアルケニル、アルキニル、アルキニルオキシなどである。少なくとも1つの水素がハロゲンで置き換えられたこれらの基も好ましい。好ましいハロゲンはフッ素、塩素である。さらに好ましいハロゲンはフッ素である。具体的な例はモノフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、ペルフルオロアルキル、モノフルオロアルコキシ、ポリフルオロアルコキシ、ペルフルオロアルコキシなどである。これらの基は分岐鎖よりも直鎖の方が好ましい。分岐したR1またはRは化合物(1)が光学活性であるときに好ましい。
【0012】
さらに好ましいR1またはRは、水素、フッ素、塩素、−CN、−CF、−CFH、−CFH、−OCF、−OCFH、炭素数1〜10を有するアルキル、炭素数1〜10を有するアルコキシ、または炭素数2〜10を有するアルコキシアルキルなどである。アルキル、アルコキシおよびアルコキシアルキルの例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、メトキシメチ、メトキシエチルなどである。特に好ましいR1またはRは、炭素数1〜10を有するアルキル、炭素数1〜10を有するアルコキシなどである。
【0013】
Bは任意の水素がハロゲンで置き換えられた下記の二価基G1、G2またはG3である。
Figure 0004645010
【0014】
ハロゲンの位置は、シクロプロパン−1,2−ジイルの1位、2位および3位の少なくとも1つである。好ましいハロゲンはフッ素である。好ましいBは下記の二価基G4、G5およびG6である。
Figure 0004645010
【0015】
Aは単結合、任意の水素がハロゲンで置き換えられてもよい下記の二価基G1、G2またはG3、
Figure 0004645010
1,4−シクロヘキセニレン、1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレン、ナフタレン−2,6−ジイル、テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル、またはアントラセン−9,10−ジイルであり、これらの環において任意の−CH−は−O−で置き換えられてもよく、任意の−CH=は−N=で置き換えられてもよく、そして任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよい。
【0016】
好ましいAは、単結合、下記の二価基G1〜G6、
Figure 0004645010
1,4−シクロへキシレン、2,2−ジフルオロ−1,4−シクロへキシレン、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、1,4−フェニレン、2−フルオロ−1,4−フェニレン、2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン、2,5−ジフルオロ−1,4−フェニレン、2,6−ジフルオロ−1,4−フェニレン、2,3,5−トリフルオロ−1,4−フェニレン、ピリジン−2,5−ジイル、3−フルオロピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、ピリダジン−3,6−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル、またはアントラセン−9,10−ジイルなどである。
【0017】
1,4−シクロヘキシレンおよび1,3−ジオキサン−2,5−ジイルの立体配置においてシスよりもトランスが好ましい。2−フルオロ−1,4−フェニレンおよび3−フルオロ−1,4−フェニレンは構造的に同一であるので、後者は例示しなかった。この規則は、2,5−ジフルオロ−1,4−フェニレンおよび3,6−ジフルオロ−1,4−フェニレンとの関係などにも適用される。mまたはnが2〜10の整数であるとき、任意に選んだ2つのAは、同一であってもよいし、またはお互いに異なってもよい。
【0018】
さらに好ましいAは、単結合、上記の二価基G1〜G6、1,4−シクロへキシレン、1,4−フェニレン、2−フルオロ−1,4−フェニレン、2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン、2,5−ジフルオロ−1,4−フェニレン、2,6−ジフルオロ−1,4−フェニレンなどである。
【0019】
Zは単結合または炭素数1〜20のアルキレンであり、このアルキレンにおいて任意の−CH2−は、−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−、または−C≡C−で置き換えられてもよく、そして任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよい。
【0020】
Bに隣接した好ましいZは、単結合または炭素数1〜10を有するアルキレンであり、このアルキレンにおいて任意の−CH2−は−O−、−COO−、−OCO−、−CH2O−、−OCH2−、−CFO−、−OCF−、−CH=CH−、−CF=CF−、または−C≡C−で置き換えられてもよい。さらに好ましいZは、単結合または炭素数1〜10を有するアルキレンであり、このアルキレンにおいて1つのまたは2つの−CH2−が−O−、−COO−または−OCO−で置き換えられてもよい。特に好ましいZは、単結合または炭素数1〜10を有するアルキレンであり、このアルキレンにおいて1つのまたは2つの−CH2−が−O−で置き換えられてもよい
【0021】
Bに隣接しない好ましいZは、単結合、−(CH22−、−(CF22−、−COO−、−OCO−、−CH2O−、−OCH2−、−CFO−、−OCF−、−CH=CH−、−CF=CF−、−C≡C−、−(CH24−、−(CH23O−、−O(CH23−などである。さらに好ましいZは、単結合、−(CH22−、−COO−、−OCO−、−CH2O−、−OCH2−、−CFO−、−OCF−、−CH=CH−、−C≡C−などである。特に好ましいZは単結合または−(CH22−である。mまたはnが2〜10の整数であるとき、任意に選んだ2つのZは、同一であってもよいし、またはお互いに異なってもよい。
【0022】
mおよびnは、独立して0〜10の整数であり、そしてmとnの合計は1〜10の整数である。
【0023】
好ましいmおよびnは、独立して0〜7の整数であり、そしてmとnの合計は1〜7の整数である。さらに好ましいmおよびnは、独立して0〜4の整数であり、そしてmとnの合計は1〜4の整数である。
【0024】
2. 式(1)において、R1およびRの両方が重合性基である項1に記載の化合物。
【0025】
3. 式(1)において、R1およびRの一方のみが重合性基である項1に記載の化合物。
【0026】
4. 式(1)のR1およびRにおいて、重合性基が基(2)、基(3)または基(4)であり;
Figure 0004645010
【0027】
これらの基において、R、RおよびRは独立して水素または炭素数1〜20を有するアルキルであり、このアルキルにおいて任意の−CH2−は−O−、−COO−、−OCO−、または−CH=CH−で置き換えられてもよく、そして任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく;hおよびjは独立して0または1であり;−(CH2−において任意の−CH2−は−O−で置き換えられてもよく、そして任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく;そしてkは0〜20の整数である項1から3のいずれか1項に記載の化合物。
【0028】
好ましいR、RおよびRは、水素、炭素数1〜10を有するアルキル、炭素数2〜10を有するアルコキシカルボニル、炭素数3〜10を有するアルコキシカルボニルアルキルなどである。
【0029】
さらに好ましいR、RおよびRは、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、イソプロポキシカルボニルメチル、ブトキシカルボニルメチル、イソブトキシカルボニルメチルなどである。
【0030】
好ましい基(2)は、下記の基(2−1)〜(2−4)である。aは1〜20の整数であり、bは1〜10の整数であり、そしてaとbの合計は2〜19である。
Figure 0004645010
【0031】
好ましい基(3)は、下記の基(3−1)〜(3−20)である。これの基において、Rは、水素、炭素数1〜10を有するアルキル、炭素数2〜10を有するアルコキシカルボニル、または炭素数3〜10を有するアルコキシカルボニルアルキルである。R6は炭素数1〜10を有するアルキルであり、このアルキルにおいて任意の−CH−は−O−または−CH=CH−で置き換えられてもよい。R7は炭素数1〜9を有するアルキルである。aは1〜20の整数であり、bは1〜10の整数であり、そしてaとbの合計は2〜19である。
【0032】
Figure 0004645010
【0033】
好ましい基(4)は、下記の基(4−1)〜(4−12)である。これの基において、Rは、水素、炭素数1〜10を有するアルキル、炭素数2〜10を有するアルコキシカルボニル、または炭素数3〜10を有するアルコキシカルボニルアルキルである。R6は炭素数1〜10を有するアルキルであり、このアルキルにおいて任意の−CH−は−O−または−CH=CH−で置き換えられてもよい。R7は炭素数1〜9を有するアルキルである。aは1〜20の整数であり、bは1〜10の整数であり、そしてaとbの合計は2〜19である。
Figure 0004645010
【0034】
基(2−1)〜基(4−12)において、さらに好ましい基は、基(2−1)〜(2−3)、基(3−1)〜(3−4)、基(3−9)〜(3−11)、基(3−13)〜(3−15)である。
【0035】
5. R、RおよびRが独立して水素、炭素数1〜10を有するアルキル、炭素数2〜10を有するアルコキシカルボニル、または炭素数3〜10を有するアルコキシカルボニルアルキルであり、−(CH2−において任意の−CH2−が−O−で置き換えられてもよく、そしてkは0〜10の整数である項4に記載の化合物。
【0036】
6. R1およびRの一方が水素、フッ素、塩素、−CN、−CF、−CFH、−CFH、−OCF、−OCFH、炭素数1〜10を有するアルキル、炭素数1〜10を有するアルコキシ、または炭素数2〜10を有するアルコキシアルキルである項1または3に記載の化合物。
【0037】
7. Bが下記の二価基G4、G5またはG6である項1から6のいずれか1項に記載の化合物。
Figure 0004645010
【0038】
8. Aが、単結合、下記の二価基G1〜G6、
Figure 0004645010
1,4−シクロへキシレン、2,2−ジフルオロ−1,4−シクロへキシレン、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、1,4−フェニレン、2−フルオロ−1,4−フェニレン、2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン、2,5−ジフルオロ−1,4−フェニレン、2,6−ジフルオロ−1,4−フェニレン、2,3,5−トリフルオロ−1,4−フェニレン、ピリジン−2,5−ジイル、3−フルオロピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、ピリダジン−3,6−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル、またはアントラセン−9,10−ジイルである項1から7のいずれか1項に記載の化合物。
【0039】
9. Bに隣接したZは、単結合、または炭素数1〜10を有するアルキレンであり、このアルキレンにおいて任意の−CH2−は−O−、−COO−、−OCO−、−CH2O−、−OCH2−、−CFO−、−OCF−、−CH=CH−、−CF=CF−、または−C≡C−で置き換えられてもよく、そしてBに隣接しないZは、単結合、−(CH22−、−(CF22−、−COO−、−OCO−、−CH2O−、−OCH2−、−CFO−、−OCF−、−CH=CH−、−CF=CF−、−C≡C−、−(CH24−、−(CH23O−、または−O(CH23−である項1から8のいずれか1項に記載の化合物。
【0040】
10. mおよびnが独立して0〜7の整数であり、そしてmとnの合計が1〜7の整数である項1から9のいずれか1項に記載の化合物。
【0041】
11. 下記の式(a)〜(k)で表される化合物。
−B−R (a)
−B−Z−A−R (b)
−B−Z−A−Z−A−R (c)
−A−Z−B−Z−A−R (d)
−B−Z−A−Z−A−Z−A−R (e)
−A−Z−B−Z−A−Z−A−R (f)
−B−Z−A−Z−A−Z−A−Z−A−R (g)
−A−Z−B−Z−A−Z−A−Z−A−R (h)
−A−Z−A−Z−B−Z−A−Z−A−R (i)
−A−Z−A−Z−B−Z−A−Z−A−Z−A−R (j)
−A−Z−A−Z−A−Z−B−Z−A−Z−A−Z−A−R (k)
【0042】
式(a)〜(k)において、R1およびRの両方が重合性基であり、またはR1およびRの一方が重合性基であり、そして他方が水素、ハロゲン、−CN、−CF、−CFH、−CFH、−OCF、−OCFH、炭素数1〜10を有するアルキル、炭素数1〜10を有するアルコキシ、または炭素数2〜10を有するアルコキシアルキルであり、そして重合性基が下記の基(2)、(3)または(4)であり、
Figure 0004645010
基(2)、基(3)または基(4)において、R、RおよびRは独立して水素または炭素数1〜20を有するアルキルであり、このアルキルにおいて任意の−CH2−は−O−、−COO−、−OCO−、または−CH=CH−で置き換えられてもよく、そして任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく;hおよびjは独立して0または1であり;−(CH2−において任意の−CH2−は−O−で置き換えられてもよく、そして任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく;そしてkは0〜20の整数であり;Bは下記の二価基G4、G5またはG6であり;
Figure 0004645010
Aは単結合、上記の二価基G4、G5またはG6、1,4−シクロへキシレン、2,2−ジフルオロ−1,4−シクロへキシレン、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、1,4−フェニレン、2−フルオロ−1,4−フェニレン、2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン、2,5−ジフルオロ−1,4−フェニレン、2,6−ジフルオロ−1,4−フェニレン、2,3,5−トリフルオロ−1,4−フェニレン、ピリジン−2,5−ジイル、3−フルオロピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、またはピリダジン−3,6−ジイルであり;Zは単結合、または炭素数1〜20を有するアルキレンであり、このアルキレンにおいて任意の−CH2−は、−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−、−CF=CF−、または−C≡C−で置き換えられてもよく、そして任意の水素はフッ素で置き換えられてもよい。
【0043】
12. R1およびRの両方が重合性基である項11に記載の化合物。
【0044】
13. R1およびRの一方のみが重合性基である項11に記載の化合物。
【0045】
14. 項11の式(a)〜(k)において、R1およびRの一方が塩素、フッ素、−CN、−CF、−CFH、−CFH、−OCF、−OCFH、炭素数1〜10を有する直鎖のアルキルまたは炭素数1〜10を有する直鎖のアルコキシであり;基(2)、基(3)または基(4)において、R、RおよびRは独立して水素または炭素数1〜20を有する直鎖のアルキルであり、このアルキルにおいて任意の−CH2−は−O−、−COO−、−OCO−、または−CH=CH−で置き換えられてもよく;hおよびjは独立して0または1であり;−(CH2−において1つの−CH2−は−O−で置き換えられてもよく;そしてkは0〜10の整数である項11から13のいずれか1項に記載の化合物。
【0046】
15. 重合性基が、基(2−1)〜(2−4)から選ばれた基であり、この基においてaは1〜20の整数であり、bは1〜10の整数であり、そしてaとbの合計は2〜19である項11から14のいずれか1項に記載の化合物。
Figure 0004645010
【0047】
16. 重合性基が基(3−1)〜(3−20)から選ばれた基であり、この基において、Rは水素、炭素数1〜10を有するアルキル、炭素数2〜10を有するアルコキシカルボニル、または炭素数3〜10を有するアルコキシカルボニルアルキルであり;R6は炭素数1〜10を有するアルキルであり、このアルキルにおいて任意の−CH−は−O−または−CH=CH−で置き換えられてもよく;R7は炭素数1〜9を有するアルキルであり;aは1〜20の整数であり、bは1〜10の整数であり、そしてaとbの合計は2〜21である項11から14のいずれか1項に記載の化合物。
Figure 0004645010
【0048】
17. 重合性基が基(4−1)〜(4−12)から選ばれた基であり、この基において、Rは水素、炭素数1〜10を有するアルキル、炭素数2〜10を有するアルコキシカルボニル、または炭素数3〜10を有するアルコキシカルボニルアルキルであり;R6は炭素数1〜10を有するアルキルであり、このアルキルにおいて任意の−CH−は−O−または−CH=CH−で置き換えられてもよく;R7は炭素数1〜9を有するアルキルであり;aは1〜20の整数であり、bは1〜10の整数であり、そしてaとbの合計は2〜19である項11から14のいずれか1項に記載の化合物。
Figure 0004645010
【0049】
18. Aが単結合、下記の二価基G4、G5またはG6、
Figure 0004645010
1,4−シクロへキシレン、1,4−フェニレン、2−フルオロ−1,4−フェニレン、2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン、2,5−ジフルオロ−1,4−フェニレン、または2,6−ジフルオロ−1,4−フェニレンである項11から17のいずれか1項に記載の化合物。
【0050】
19. Aの1つが下記の二価基G4、G5またはG6である項11から18のいずれか1項に記載の化合物。
Figure 0004645010
【0051】
20. 項11の式(b)〜(k)において、Bに隣接したZは、単結合または炭素数1〜10を有するアルキレンであり、このアルキレンにおいて任意の−CH2−が−O−、−COO−、−OCO−、−CH2O−、−OCH2−、−CFO−、−OCF−、−CH=CH−、−CF=CF−、または−C≡C−で置き換えられてもよく、そしてBに隣接しないZは、単結合、−(CH22−、−(CF22−、−COO−、−OCO−、−CH2O−、−OCH2−、−CFO−、−OCF−、−CH=CH−、−CF=CF−、−C≡C−、−(CH24−、−(CH23O−、または−O(CH23−である項11から19のいずれか1項に記載の化合物。
【0052】
21. 項11の式(b)〜(k)において、Bに隣接したZは、単結合または炭素数1〜10を有するアルキレンであり、このアルキレンにおいて1つのまたは2つの−CH2−が−O−、−COO−または−OCO−で置き換えられてもよく、そしてBに隣接しないZは単結合、−(CH22−、−COO−、−OCO−、−CH2O−、−OCH2−、−CFO−、−OCF−、−CH=CH−、または−C≡C−である項11から19のいずれか1項に記載の化合物。
【0053】
22. 項11の式(b)〜(k)において、Bに隣接したZは、単結合または炭素数1〜10を有するアルキレンであり、このアルキレンにおいて1つのまたは2つの−CH2−が−O−で置き換えられてもよく、そしてBに隣接しないZは単結合または−(CH22−である項11から19のいずれか1項に記載の化合物。
【0054】
23. 式(a)において、R1およびRの両方が重合性基であり、重合性基が基(2)、基(3)または基(4)であり、これらの基においてR、RおよびRは独立して水素または炭素数1〜10を有するアルキルであり、このアルキルにおいて任意の−CH2−は−O−、−COO−、−OCO−、または−CH=CH−で置き換えられてもよく;hおよびjは独立して0または1であり;−(CH2−において任意の−CH2−は−O−で置き換えられてもよく、そしてkは0〜10の整数であり;Bが下記の二価基G4、G5またはG6である項11に記載の化合物。
Figure 0004645010
【0055】
24. 式(b)において、R1およびRの両方が重合性基であり、重合性基が基(2)、基(3)または基(4)であり、これらの基においてR、RおよびRが独立して水素または炭素数1〜10を有するアルキルであり、このアルキルにおいて任意の−CH2−は−O−、−COO−、−OCO−、または−CH=CH−で置き換えられてもよく;hおよびjは独立して0または1であり;−(CH2−において任意の−CH2−は−O−で置き換えられてもよく;そしてkは0〜10の整数であり;Bが下記の二価基G4、G5またはG6であり;
Figure 0004645010
Aも上記の二価基G4、G5またはG6であり;Zが炭素数1〜10を有するアルキレンであり、このアルキレンにおいて任意の−CH2−が−O−で置き換えられてもよい項11に記載の化合物。
【0056】
25. 式(d)において、R1およびRの両方が重合性基であり、重合性基が基(2)、基(3)または基(4)であり、これらの基においてR、RおよびRは独立して水素または炭素数1〜10を有するアルキルであり、このアルキルにおいて任意の−CH2−は−O−、−COO−、−OCO−、または−CH=CH−で置き換えられてもよく;hおよびjは独立して0または1であり;−(CH2−において任意の−CH2−は−O−で置き換えられてもよく、そしてkは0〜10の整数であり;Aが1,4−フェニレンまたは2−フルオロ−1,4−フェニレンであり;Bに隣接したZは炭素数1〜10を有するアルキレンであり、このアルキレンにおいて任意の−CH2−が−O−、−COO−、−OCO−、−CFO−、または−OCF−で置き換えられてもよく;Bに隣接しないZは単結合である項11に記載の化合物。
【0057】
26. 基(3−1)において、Rが水素である項16に記載の化合物。
【0058】
27. 項1から26のいずれか1項に記載された化合物が光学活性である化合物。
【0059】
28. 項1から27のいずれか1項に記載された1つの化合物を含有する組成物。
【0060】
29. 項1から27のいずれか1項に記載された少なくとも2つの化合物を含有する組成物。
【0061】
30. 項1から27のいずれか1項に記載された少なくとも1つの化合物および項1に記載された化合物とは異なるその他の重合性化合物を含有する組成物。
【0062】
31. 少なくとも1つの液晶性化合物をさらに含有する項28から30のいずれか1項に記載の組成物。
【0063】
32. 少なくとも1つの光学活性化合物をさらに含有する項28から30のいずれか1項に記載の組成物。
【0064】
33. 項28から32のいずれか1項に記載の組成物を重合させることによって得られる重合体。
【0065】
34. 重量平均分子量が500〜100,000である項33に記載の重合体。
【0066】
35. 重量平均分子量が1,000〜50,000である項33に記載の重合体。
【0067】
36. 重合性基の少なくとも1つが項11の式(4)である化合物であるとき、この化合物を含有する組成物を重合することによって得られる項33〜35に記載の重合体をさらに水素添加することによって得られる重合体。
【0068】
37. 重合体が光学活性である項33から36のいずれか1項に記載の重合体。
【0069】
38. 項33から37のいずれか1項に記載の重合体から得られるフィルム。
【0070】
39. 項33から37のいずれか1項に記載の重合体を含有する、光学異方性を有する成形体。
【0071】
40. 項33から37のいずれか1項に記載の重合体を含有する位相差膜。
【0072】
41. 項33から37のいずれか1項に記載の重合体を含有する液晶配向膜。
【0073】
42. 項33から37のいずれか1項に記載の重合体を含有する反射防止膜。
【0074】
43. 項33から37のいずれか1項に記載の重合体を含有する視野角補償膜。
【0075】
44. 項33から37のいずれか1項に記載の重合体を含有する偏光素子。
【0076】
45. 項38から45のいずれか1項に記載のフィルム、光学異方性を有する成形体、位相差膜、液晶配向膜、反射防止膜、視野角補償膜、および偏光素子の少なくとも1つを含有する液晶表示素子。
【0077】
46. 項28から32のいずれか1項に記載の組成物を含有する液晶表示素子。
【0078】
【発明の実施の形態】
この明細書における用語の使い方は次のとおりである。「液晶性化合物」は、ネマチック相、スメクチック相などの液晶相を有する化合物および液晶相を有さないが液晶組成物の成分として有用な化合物の総称である。「化合物(1)」は、式(1)で表わされる化合物を意味する。それは式(1)で表わされる化合物の少なくとも1つを意味することもある。「組成物(1)」は少なくとも1つの化合物(1)を含有する組成物を意味する。「重合体(1)」は組成物(1)を重合させることによって得られる重合体を意味する。「(メタ)アクリロイルオキシ」は、アクリロイルオキシまたはメタクリロイルオキシを意味する。「(メタ)アクリレート」は、アクリレートまたはメタクリレートを意味する。「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸またはメタクリル酸を意味する。1つの化合物が複数のAを有するとき、任意の2つのAは同一であってもよいし、または異なってもよい。複数の化合物がAを有するとき、任意の2つのAは同一であってもよいし、または異なってもよい。この規則は、R、B、Zなどの記号、重合性基の用語、および基(2)などの表記にも適用される。
【0079】
化合物(1)は、重合性基を有し、そして重合の高い反応性、液晶相の広い温度範囲、適切な光学異方性、大きならせんねじれ力、良好な混和性などを有する。この化合物は液晶性化合物、その他の重合性化合物などと混合するとき、容易に均一になりやすい。化合物(1)の一部は、液晶性を有するという特徴を有する。化合物(1)の一部は光学異方性を有するという特徴を有する。化合物(1)の一部は液晶性および光学異方性の両者を有するという特徴を有する。
【0080】
化合物(1)は化合物Aと化合物Bに分類される。化合物Aは、RおよびRの両方が重合性基である化合物である。化合物Bは、RおよびRの一方のみが重合性基である化合物である。化合物Aは、化合物Bよりも高い重合反応性を有する。化合物Aは、重合速度がより大きく、重合がより短時間で完了し、より大きな重合度を有する重合体を与える。得られた重合体は、より高い耐熱性、より低い透水性、より低い吸水性、より低いガス透過性、より高い硬度、より高い機械的強度などを有する。
【0081】
化合物(1)の末端基、環および結合基を適当に選択することによって、光学異方性などの物性を任意に調整することが可能である。末端基R1およびR、環A、および結合基Zの種類が、化合物(1)の物性に与える効果を以下に説明する。化合物(1)のR1およびRが直鎖であるときは液晶相の温度範囲が広く、そして粘度が小さい。R1およびRが分岐鎖であるときは他の液晶性化合物との相溶性がよい。
【0082】
化合物(1)において、環Aが1,4−フェニレン、任意の水素がフッ素で置き換えらた1,4−フェニレン、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、またはピリダジン−3,6−ジイルのときは光学異方性が大きい。この環が、1,4−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキセニレンまたは1,3−ジオキサン−2,5−ジイルのときは光学異方性が小さい。少なくとも2つの環が1,4−シクロヘキシシレンであるときは、透明点が高く、光学異方性が小さく、そして粘度が小さい。少なくとも1つの環が1,4−フェニレンのときは、光学異方性が比較的大きく、そして配向秩序パラメーター(orientational order parameter)が大きい。少なくとも2つの環が1,4−フェニレンのときは、光学異方性が大きく、液晶相の温度範囲が広く、そして透明点が高い。
【0083】
化合物(1)の結合基Zが単結合、−(CH22−、−CH2O−、−OCH2−、−CFO−、−OCF−、−CH=CH−、−CF=CF−、または−(CH24−のときは粘度が小さい。この結合基が単結合、−(CH22−、−OCF−、−CFO−、−CH=CH−、または−(CH24−のときは粘度がより小さい。結合基が−CH=CH−または−CF=CF−のときは液晶相の温度範囲が広く、そして弾性定数比が大きい。結合基が−C≡C−のときは光学異方性が大きい。
【0084】
化合物(1)が3つ以下の環を有するときは粘度が低く、3つ以上の環を有するときは透明点が高い。ここでは、六員環などを環とみなし、三員環は環とになさない。化合物(1)は、光学活性であってもよいし、または光学的に不活性でもよい。光学活性なとき、化合物(1)は不斉炭素を有する。不斉炭素の立体配置はRでもよいし、またはSでもよい。不斉炭素は、R、R、またはBに位置してよい。Bに位置した不斉炭素は好ましい。以上のように、末端基、環および結合基の種類、環の数を適当に選択することにより目的の物性を有する化合物を得ることができる。
【0085】
好ましい化合物(1)は、下記の二価基G4、G5およびG6の少なくとも1つを含有する。さらに好ましい化合物(1)は、下記の二価基G4、G5またはG6を含有する。
Figure 0004645010
上記の二価基の1つを有する化合物は、任意の水素がハロゲンで置き換えられたシクロプロパン−1,2−ジイルを有する化合物のなかで、合成が容易であるので好ましい。この化合物から得られる重合体は、対応するシクロプロパン−1,2−ジイルを有する化合物から得られる重合体よりも、大きな透明性、大きな撥水性、小さな誘電率などの特性を有する。二価基G4、G5またはG6を有する光学活性な化合物から誘導された化合物(1)は、重合体(1)の特性の観点から好ましい。好ましい化合物(1)は、次の化合物(a−1)〜(m−18)である。
【0086】
Figure 0004645010
【0087】
Figure 0004645010
【0088】
Figure 0004645010
【0089】
Figure 0004645010
【0090】
Figure 0004645010
【0091】
Figure 0004645010
【0092】
Figure 0004645010
【0093】
Figure 0004645010
【0094】
Figure 0004645010
【0095】
Figure 0004645010
【0096】
Figure 0004645010
【0097】
これらの式において、R、RおよびBの意味は、本発明の態様の項に記載した式(1)のそれらと同一である。好ましいR、RおよびBの意味は、本発明の態様の項に記載したとおりである。−(CH−、−(CH−、−(CH−、および−(CH−はアルキレンであり、任意の−CH−は−O−に置き換えられてもよく、好ましくは1つまたは2つの−CH−は−O−に置き換えられてもよく、r、s、tおよびuは独立して0〜10の整数である。下記の、(F)を有する1,4−フェニレンの記号の意味は、任意の水素がフッ素で置き換えられてもよい1,4−フェニレンである。好ましいフッ素の数は1つである。pおよびqは独立して0〜2の整数である。
Figure 0004645010
【0098】
化合物(1)は、有機合成化学の手法を組み合わせることにより合成できる。出発物質に目的の末端基、環および結合基を導入する方法は、ホーベン−ワイル(Houben-Wyle, Methods of Organic Chemistry, Georg Thieme Verlag, Stuttgart)、オーガニック・シンセシーズ(Organic Syntheses, John Wily & Sons, Inc.)、オーガニック・リアクションズ(Organic Reactions, John Wily & Sons Inc.)、コンプリヘンシブ・オーガニック・シンセシス(Comprehensive Organic Synthesis, Pergamon Press)、新実験化学講座(丸善)などの成書に記載されている。
【0099】
ジフルオロシクロプロパン−1,2−ジイルを有する化合物の合成法は、Tetrahedron Lett., 1999, 40, 5739、Tetrahedron Lett., 2000, 41, 8723、J. Fluorine Chem., 2001, 112, 63などに報告されている。これらの化合物を出発物質として利用することにより化合物(1)を合成する。化合物(1)の合成法をスキーム1〜12で例示する。これらの方法は、光学活性な化合物(1)および光学的に不活性な化合物(1)に適用できる。スキームにおける記号R、R、B,A、Zなどの意味は、本発明の態様の項に記載したそれらと同一である。
【0100】
スキーム1:Zが−CH−である化合物(1)
Figure 0004645010
【0101】
化合物(101)を四臭化炭素等でハロゲン化させることによって、化合物(102)が得られる。水酸基がTHP(テトラヒドロピラニル)で保護された化合物(103)と化合物(102)とのクロス・カップリング反応により化合物(104)が得られる。水酸基を保護するには、有機合成化学において一般的に用いられているTHPなどの保護基がよい。クロス・カップリング反応の反応条件に最適な保護基を選択する必要がある。酸性条件下で化合物(104)から保護基を除去することによって、化合物(105)が得られる。化合物(105)を種々のアクリル酸化合物(R−C(=CH)COOH)と脱水縮合させることにより、化合物(1−a)が得られる。脱水縮合においては、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)などの縮合剤を用いることができる。アクリル酸化合物の酸クロリドが入手可能な場合は、塩基性条件下で化合物(105)と酸クロリドを反応させることによって、エステル化してもよい。
【0102】
アクリル酸化合物(R−C(=CH)COOH)の代わりに、フマル酸、イタコン酸、ソルビン酸、ムコン酸などのカルボン酸化合物と脱水縮合をさせることにより、対応する化合物(1)を得ることができる。この方法は、他のスキームにおける合成法に適用してもよい。
【0103】
スキーム2:Zが−OCO−である化合物(1)
Figure 0004645010
【0104】
前記の化合物(101)に重クロム酸ピリジニウムなどの酸化剤を作用させることによりカルボン酸(111)得ることができる。得られた化合物(111)を反応経路1に記載の方法を用いて、化合物(112)と脱水縮合させると化合物(113)が得られる。化合物(113)の保護基を除去することにより化合物(114)が得られる。化合物(114)は、アクリル酸化合物と反応させることにより、化合物(1−b)へ誘導される。
【0105】
スキーム3:Zが−COCH−である化合物(1)
Figure 0004645010
【0106】
化合物(121)と前記の(101)とをエステル化反応させて化合物(122)を得る。化合物(122)の保護基を外して化合物(123)を得る。化合物(123)とアクリル酸化合物とを脱水縮合させることによって化合物(1−c)が得られる。
【0107】
スキーム4:Zが−OCF−である化合物(1)
Figure 0004645010
【0108】
前記のカルボン酸(111)を、文献(Angew. Chem. Int. Engl., 2001, 40(8), 1480)の方法に従い、1,3−プロパンジチオールおよびトリフルオロメタンスルホン酸と反応させることにより、室温で安定な中間体(131)が得られる。これを塩基性条件下で前記の化合物(112)と反応させる。得られたジチアン化合物をDAST((ジエチルアミノ)サルファー トリフルオリド)またはHF/トリエチルアミン錯体等の求核性のフッ素化剤と反応させることにより、化合物(132)が得られる。この化合物の保護基を外して化合物(133)としたのち、この化合物とアクリル酸化合物とを脱水縮合させることにより、化合物(1−d)が得られる。
【0109】
スキーム5:Zが−OCH−である化合物(1)
Figure 0004645010
【0110】
前記の化合物(112)を塩基性条件下で化合物(102)と反応させて、化合物(141)とする。化合物(141)は、保護基を外した後アクリル酸化合物と脱水縮合させることにより、化合物(1−e)へ誘導される。
【0111】
スキーム6:Zが−CH=CH−である化合物(1)
Figure 0004645010
【0112】
前記の化合物(101)にピリジニウム クロロクロメートなどの酸化剤を作用させることにより、アルデヒド化合物(151)を得ることができる。塩基性条件下で、化合物(151)と化合物(152)とをウイッテッヒ(Wittig)反応させると、化合物(153)が得られる。酸性条件下で、化合物(153)の保護基を外すとアルコール(154)が得られる。化合物(154)とアクリル酸化合物との脱水縮合によって、化合物(1−f)が得られる。
【0113】
スキーム7:Zが−C≡C−である化合物(1)
Figure 0004645010
【0114】
前記の化合物(151)にトリフェニルホスフィンと四臭化炭素とを反応させると、化合物(161)が得られる。化合物(161)をn−ブチルリチウムなどの塩基で処理することにより、化合物(162)が得られる。化合物(162)と前記の化合物(103)とを、例えばカストロ(Castro)反応またはソノガシラ(Sonogashira)反応などを利用してクロスカップリングさせることにより、化合物(163)が得られる。酸性条件下で化合物(163)の保護基を外し、得られた化合物(164)とアクリル酸化合物とを脱水縮合させることによって、化合物(1−g)が得られる。
【0115】
スキーム8:RおよびRが−OCO−CR=CHである化合物(1)
Figure 0004645010
【0116】
スキーム1〜7に記載の反応や他の公知の反応を適宜利用することにより、化合物(171)が得られる。酸性条件下でこの化合物の保護基を外し、得られた化合物(172)とアクリル酸化合物とを脱水縮合させることによって、化合物(1−h)が得られる。
【0117】
スキーム9:Rが−OCO−CH=CH−COORであり、Rが−OCO−CHR=CHであり、Zの一方が−COCH−であり、Zの他方が−CHOCO−である化合物(1)
Figure 0004645010
【0118】
化合物(181)を、水酸化ナトリウムなどの塩基性条件下で加水分解させて、化合物(182)を得る。スキーム1〜8に記載の反応や他の公知の反応を適宜利用することにより、アクリレート(183)が得られる。この化合物を、化合物(182)と脱水縮合させてエステル化合物(184)へ誘導する。スキーム1〜8に記載の反応や他の公知の反応を適宜応用することにより、フマレート(186)が得られる。化合物(184)の保護基を外して化合物(185)を得る。化合物(185)と化合物(186)とを脱水縮合させることによって、化合物(1−i)が得られる。
【0119】
スキーム10:Rがマレイミド(maleimido)であり、Zが−CH−である化合物(1)
Figure 0004645010
【0120】
スキーム1〜9に記載の反応や他の公知の反応を適宜応用することにより、化合物(191)が得られる。DEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)およびトリフェニルホスフィンの存在下、前記の化合物(105)と化合物(191)の光延反応によって化合物(192)に誘導する。化合物(192)を逆ディールスアルダー(Diels-Alder)反応させることにより、化合物(1−j)が得られる。
【0121】
スキーム11:Rがエテニルオキシであり、Zが−CH−である化合物(1)
Figure 0004645010
前記の化合物(105)に化合物(201)をパラジウム触媒とともに作用させることにより化合物(1−k)が得られる。
【0122】
スキーム12:Rが−COCH=CHであり、Zが−CH−である化合物(1)
Figure 0004645010
【0123】
スキーム1〜11に記載した反応や他の公知の反応を適宜応用することにより、化合物(211)が得られる。これにマグネシウムを作用させ、グリニャール試薬(212)を調製する。触媒の存在下、酸クロリド(213)にグリニャール試薬(212)を作用させることにより、化合物(214)を得ることができる。化合物(214)にt−BuOKなどの塩基を作用させることにより化合物(1−l)を得ることができる。
【0124】
本発明の組成物は、化合物(1)の少なくとも1つを含有し、そして良好な塗布性などを有する。この組成物を組成物(1)と表記する。この組成物の第一は、1つの化合物(1)を含有する。この組成物の重合によって単独重合体が得られる。組成物(1)の第二は、少なくとも2つの化合物(1)を含有する。この組成物の重合によって共重合体が得られる。これらの組成物は添加物をさらに含有してもよい。組成物(1)の第三は、少なくとも1つの化合物(1)およびその他の重合性化合物を含有する。その他の重合性化合物は、重合性基を有する化合物ではあるが、化合物(1)とは異なる。この組成物の重合によっても共重合体が得られる。組成物(1)は、液晶性化合物、光学活性化合物、重合開始剤、溶媒などの添加物をさらに含有してもよい。これらの添加物を次の順で説明する。1)その他の重合性化合物、2)液晶性化合物、3)光学活性化合物、4)重合開始剤、5)溶媒。
【0125】
1)その他の重合性化合物
組成物(1)は、その他の重合性化合物を含有してもよい。皮膜形成性および機械的強度を低下させない化合物が好ましい。この化合物は、液晶性を有しない化合物と液晶性を有する化合物とに分類される。液晶性を有しない重合性化合物は、ビニル誘導体、スチレン誘導体、(メタ)アクリル酸誘導体、ソルビン酸誘導体、フマル酸誘導体、イタコン酸誘導体などである。好ましいこれらの誘導体は次のとおりである。
【0126】
好ましいビニル誘導体は、塩化ビニル、フッ化ビニル、酢酸ビニル、ピバリン酸ビニル、2,2−ジメチルブタン酸ビニル、2,2−ジメチルペンタン酸ビニル、2−メチル−2−ブタン酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、2−エチル−2−メチルブタン酸ビニル、N−ビニルアセトアミド、p−t−ブチル安息香酸ビニル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸ビニル、安息香酸ビニル、エチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルモノビニルエーテル、t−アミルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールメチルビニルエーテル、α、β−ビニルナフタレン、メチルビニルケトン、イソブチルビニルケトンなどである。好ましいスチレン誘導体は、スチレン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、o−クロロメチルスチレン、m−クロロメチルスチレン、p−クロロメチルスチレン、α−メチルスチレンなどである。
【0127】
好ましい(メタ)アクリル酸誘導体は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、1,4ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールEO付加トリアクリレート、ペンタエリストールトリアクリレート、トリスアクリロイルオキシエチルフォスフェート、ビスフェノールA EO付加ジアクリレート、ビスフェノールAグリジジルジアクリレート(商品名:大阪有機化学株式会社製、ビスコート700)、ポリエチレングリコールジアクリレートジメチルイタコネートなどである。
【0128】
好ましいソルビン酸誘導体は、ソルビン酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、ソルビン酸リチウム、ソルビン酸1−ナフチルメチルアンモニウム、ソルビン酸ベンジルアンモニウム、ソルビン酸ドデシルアンモニウム、ソルビン酸オクタデシルアンモニウム、ソルビン酸メチル、ソルビン酸エチル、ソルビン酸プロピル、ソルビン酸イソプロピル、ソルビン酸ブチル、ソルビン酸t−ブチル、ソルビン酸ヘキシル、ソルビン酸オクチル、ソルビン酸オクタデシル、ソルビン酸シクロペンチル、ソルビン酸シクロヘキシル、ソルビン酸ビニル、ソルビン酸アリル、ソルビン酸プロパギルなどである。
【0129】
好ましいフマル酸誘導体は、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジイソプロピル、フマル酸ジブチル、フマル酸ジシクロペンチル、フマル酸ジシクロヘキシルなどである。好ましいイタコン酸誘導体は、ジエチルイタコネート、ジブチルイタコネート、ジイソプロピルイタコネートなどである。この他、ブタジエン、イソプレン、マレイミドなど、多くの重合性化合物を用いることができる。
【0130】
液晶性を有するその他の重合性化合物は、液晶性基を有する不飽和カルボン酸、その誘導体などである。液晶性基は、液晶性化合物から水素を除いてできる一価基である。具体的な例は、アクリル酸、フマル酸、イタコン酸、ソルビン酸およびこれらのエステルである。その他の例はマレイミドなどである。これらの中で、アクリル酸エステルは高い透明性および大きな機械的強度を有する重合体の生成に寄与するので好ましい。この化合物は、組成物(1)における液晶相の温度範囲を調整するのにも好ましい。アクリル酸エステルは高い反応性を有する。一方、その他の化合物は、アクリル酸エステルに比べ低い反応性を有することがある。低い反応性は、副生物の生成を抑制し、重合体の機械強度および熱安定性を向上させるので好ましい。液晶性基を有する、アクリルエステルまたはフマル酸エステルの例は次のとおりである。
【0131】
Figure 0004645010
【0132】
2)液晶性化合物
組成物(1)は液晶性化合物を含有してもよい。この化合物は重合性基を有しない。この化合物の例は、液晶性化合物のデータベースであるリクリスト(LiqCryst, LCI Publisher GmbH, Hamburg, Germany)などに記載されている。化合物(1)は、液晶相の広い温度範囲や他の液晶性化合物との良好な相溶性などを有する。したがって、液晶性化合物を含有する組成物(1)は、液晶表示素子に封入される液晶組成物として用いることができる。この組成物は、二色性色素などの添加物をさらに含有してもよい。光学活性である化合物(1)は、高いねじれ誘起力を有するので、液晶組成物のらせんピッチを調整するのに有用である。液晶性化合物を含有する組成物(1)を重合させることによって、化合物(1)の重合体と液晶性化合物との複合材料(composite materials)を得ることができる。
【0133】
3)光学活性化合物、
組成物(1)は光学活性化合物を含有してもよい。この化合物は位相差膜の成分として有用である。重合性基を有しない光学活性化合物の好ましい例は、化合物(OP−1)〜(OP−13)である。重合性基を有する光学活性化合物の好ましい例は、化合物(OP−14)〜(OP−20)である。これらの化合物において、*印は不斉炭素を示す。1,4−シクロヘキシレン環における黒いマル印は、1,4−シクロヘキシレンの立体配置がトランスであることを意味する。
【0134】
Figure 0004645010
【0135】
Figure 0004645010
【0136】
Figure 0004645010
【0137】
Figure 0004645010
【0138】
Figure 0004645010
【0139】
4)重合開始剤
組成物(1)は重合開始剤を含有してもよい。光ラジカル重合用の好ましい開始剤は、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(商品名:ダロキュアー1173)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名:イルガキュアー184)、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名:イルガキュアー651)、イルガキュアー500(商品名)、イルガキュアー2959(商品名)、イルガキュアー907(商品名)、イルガキュアー369(商品名)、イルガキュアー1300(商品名)、イルガキュアー819(商品名)、イルガキュアー1700(商品名)、イルガキュアー1800(商品名)、イルガキュアー1850(商品名)、ダロキュアー4265(商品名)、イルガキュアー784(商品名)、p−メトキシフェニル−2,4−ビス(トリクロロメチル)トリアジン、2−(p−ブトキシスチリル)−5−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール、9−フェニルアクリジン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1、2,4−ジエチルキサントン/p−ジメチルアミノ安息香酸メチル混合物などである。
【0140】
熱ラジカル重合用の好ましい開始剤は、過酸化ベンゾイル、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、ジ−t−ブチルパーオキシド(DTBPO)、t−ブチルパーオキシジイソブチレート、過酸化ラウロイル、2,2'−アゾビスイソ酪酸ジメチル(MAIB)、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル(ACN)などである。
【0141】
アニオン重合、配位重合およびリビング重合用の好ましい開始剤は、n−CLi、t−CLi−RAlなどのアルカリ金属アルキル、アルミニウム化合物、遷移金属化合物などである。
【0142】
5)溶媒。
組成物(1)は溶媒を含有してもよい。重合は溶媒中で行なってもよいし、無溶媒で行なってもよい。溶媒を含有する組成物(1)を基板上に塗布し、次に溶媒を除去したあと光重合させてもよい。好ましい溶媒は、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどである。少なくとも2つの溶媒を混合してもよい。重合時における溶媒の使用量は、重合効率、溶媒コスト、エネルギーコストなどの経済的観点に依存する。
【0143】
本発明の重合体は、少なくとも1つの化合物(1)を含有する組成物(1)を重合させることによって得られる。この重合体を重合体(1)と表記する。この重合体は、良好な光学異方性、高い透明性、良好な化学的安定性、良好な耐熱性、低い吸水性、低いガス透過度、良好な硬度、良好な機械的強度などの特性を有する。機械的強度はヤング率、引っ張り強度、引き裂き強度、曲げ強度、曲げ弾性率、衝撃強度などである。この重合体は、化合物(1)の重合性基に由来する構成単位を有する。好ましい重合体(1)は、基(2)、基(3)または基(4)に由来する下記の構成単位を有する。化合物(1)の重合性基が共役二重結合を有するとき、重合体は主鎖中に二重結合(−CH=CH−)を有する。この主鎖中の二重結合は、水素添加によって飽和結合(−CH2CH−)に変換させることができる。この飽和結合を有する重合体も本発明の重合体である。
【0144】
Figure 0004645010
【0145】
は、水素、炭素数1〜10を有するアルキル、炭素数2〜10を有するアルコキシカルボニル、または炭素数3〜10を有するアルコキシカルボニルアルキルである。R6は炭素数1〜10を有するアルキルであり、このアルキルにおいて任意の−CH−は−O−または−CH=CH−で置き換えられてもよい。R7は炭素数1〜9を有するアルキルである。
【0146】
重合の種類は、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合、配位重合などである。好ましい反応温度は0〜150℃の範囲である。好ましい反応時間は1〜100時間である。得られる重合体の種類は、単独重合体、ランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体などである。用途に適した重合法および重合体を選択するのが好ましい。重合体(1)は、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂である。熱可塑性樹脂の好ましい重量平均分子量は500から100,000の範囲である。さらに好ましい重量平均分子量は1,000から50,000である。このような重合体(1)は溶媒に可溶であるので、用途に適した形状に成形するのが容易である。熱可塑性樹脂を得るには、R1およびRの一方のみが重合性基である化合物(1)を用いるのがよい。一方、R1およびRの両方が重合性基である化合物(1)を用いたときは、熱硬化性樹脂が得られやすい。熱硬化性樹脂は三次元の架橋構造を有する。このような重合体(1)は溶媒に不溶であるので、分子量を測定することができない。
【0147】
得られた重合体(1)は、フィルム、繊維、成形体などの形状で使用する。好ましい形状はフィルムである。フィルムは、重合性組成物を基板に塗布して重合させることによって得られる。フィルムは、重合体の溶液を配向させた基板に塗布し、溶媒を除去することによっても得られる。フィルムは、重合体をプレス成形することによっても得られる。
【0148】
重合体(1)は、分子配列の固定化という特徴を有する。固定化された分子配列によって、この重合体は光学異方性を有する。したがって、この重合体を光学異方性体ともいう。他の特徴はらせん構造の固定化である。化合物(1)が光学活性であるとき、重合体(1)は固定化されたらせん構造(helical structure)を有する。化合物(1)が光学的に不活性であるときには、この組成物に光学活性化合物を添加することによって、固定化されたらせん構造を有する重合体(1)を得ることができる
【0149】
分子配列およびらせん構造の両方が固定化された重合体(1)は、位相差膜、偏光素子、円偏光素子、楕円偏光素子、反射防止膜、選択反射膜、色補償膜、視野角補償膜、液晶配向膜などの用途に適している。分子配列が固定化された重合体(1)は、位相差膜、円偏光素子、楕円偏光素子、選択反射膜、色補償膜、視野角補償膜などの用途に適している。らせん構造が固定化された重合体(1)は反射防止膜、色補償膜などに適している。分子配列およびらせん構造の両方が固定化されていない重合体(1)は反射防止膜、液晶配向膜などに適している。
【0150】
分子配列を固定化したり、らせん構造を固定化するには熱重合や光重合が適している。熱重合はラジカル重合開始剤の存在下で行なうのが好ましい。光重合は光ラジカル重合開始剤の存在下で行なうのが好ましい。例えば、光ラジカル重合開始剤の存在下、紫外線または電子線などを照射する重合法によって、分子が偏光の方向に配列した重合体が得られる。このような重合体は、ラビング処理をしなくても液晶配向膜などに使用できる。
【0151】
位相差膜は、光学活性な化合物(1)を含有する組成物を重合することによって得られる。位相差膜は、光学的に不活性な化合物(1)および適当量の光学活性化合物を含有する組成物を重合することによっても得られる。これらの組成物は光学活性であるのでらせん構造を有する。配向処理をした基板上でこれらの組成物を重合するとき、らせん構造および分子配列が固定された重合体が得られる。位相差膜の特性は、らせん構造におけるピッチに依存する。このらせんピッチは、光学活性化合物の種類および添加量により調整できる。この添加量は、通常0.01〜50重量%、好ましくは1〜30重量%である。光学活性化合物は1つでもよいが、らせんピッチの温度依存性を相殺する目的で複数の光学活性化合物を添加してもよい。
【0152】
位相差膜の特性である可視光の選択反射は、らせん構造が入射光に作用して、円偏光や楕円偏光を反射させる。選択反射特性はλ=n・P(λは選択反射中心波長、nは平均屈折率、Pはらせんピッチ)で表されるため、n、Pによりλ、およびその帯域(Δλ)を適宜調整することができる。色純度を良くするにはΔλを小さくすればよいし、広帯域の反射を所望する際には帯域を大きくすればよい。この選択反射は膜の厚さによっても大きく影響される。色純度を保つためには、膜の厚さが小さくなりすぎないようにする。配列の均一性を保つためには、膜の厚さが大きくなりすぎないようにする。好ましい膜の厚さは、0.5から25μmの範囲である。さらに好ましい膜の厚さは、1から15μmの範囲である。
【0153】
単離した重合体は、溶媒に溶かしてフィルムなどに加工することができる。2つの重合体を混合して加工してもよい。重合体を積層させてもよい。好ましい溶媒は、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタール、テトラヒドロフラン、クロロホルム、1,4−ジオキサン、ビス(メトキシエチル)エーテル、γ−ブチロラクトン、テトラメチル尿素、トリフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸エチル、ヘキサフルオロ−2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテート、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどである。これらの溶媒は、アセトン、ベンゼン、トルエン、ヘプタン、塩化メチレンなど一般的な有機溶媒と混合させてもよい。
【0154】
【実施例】
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により制限されない。実施例1〜3および実施例5〜6においては、化合物(1)を、実施例4に記載した化合物の番号を用いて表記した。化合物の構造は核磁気共鳴スペクトル、赤外吸収スペクトル、質量スペクトルなどで確認した。核磁気共鳴スペクトルにおいてsはシングレット、dはダブレット、ddはダブルダブレット、tはトリプレット、mはマルチプレットを示す。相転移温度の単位は℃であり、Cは結晶を、Iは等方性液体相を示す。以下に、物性値の測定法を示す。
【0155】
1)らせんピッチ(helical pitch):下記の組成物(M−1)99重量%に、試料化合物1重量%を溶解した組成物を調製し、カノ(Cano)のくさび法(応用物理、1974, 43, 125)に準じ、25℃において測定した。
Figure 0004645010
【0156】
2)重量平均分子量と数平均分子量:島津製作所製の島津LC−9A型ゲル浸透クロマトグラフ、昭和電工製のカラムShodex GF−7M HQを用いた。展開溶媒はDMFである。
【0157】
3)鉛筆硬度:JIS規格「JIS−K−5400 8.4 鉛筆引掻試験」の方法に従って測定した。
【0158】
4)機械的強度などの特性は、JIS規格などの方法に基づいて測定した。
【0159】
実施例1
下記の化合物(a−1−7)の合成
Figure 0004645010
まず、Tetrahedron Lett., 1999, 40, 5739 に記載の方法に従って、化合物(ex 1−1)を得た。
Figure 0004645010
次に、アルゴン雰囲気下、0℃でナスフラスコに1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC;690mg,3.60mmol)、フマル酸モノイソプロピルエステル(569mg,3.60mmol)、化合物(ex 1−1)(390mg,1.80mmol)のジクロロメタン(9ml)溶液に、N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP;88.0mg,0.72mmol)を加え、室温に戻して4時間攪拌した。得られた反応混合物を減圧下で濃縮し、水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。抽出液を飽和炭酸ナトリウム水溶液で1回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1〜7:1)で精製して標題化合物(407mg,0.82mmol;収率46%)を得た。
【0160】
Rf 0.40 (hexane/ ethyl acetate=4:1). [α]20 D-13.2 (c. 1.0, CHCl3). Pitch 13.4μm. 1H NMR (270 MHz, ppm, CDCl3, J=Hz) 1.28 (12H, d, J=6.2), 1.92-1.99 (2H, m), 4.19-4.32 (4H, m), 5.05-5.14 (2H, m), 6.81 (4H, d, J=1.9). 13C NMR (126 MHz, ppm, CDCl3, J=Hz) 21.64, 25.60 (t, JC-F=10.6), 60.78, 69.08, 112.93 (t, JC-F=287.0), 132.18, 135.11, 164.08, 164,62. 19F NMR (471 MHz, CDCl3, C6F6) 23.47; IR (neat, cm-1) 2984, 1717, 1647, 1456, 1377, 1224, 1157, 1109, 988, 760.
【0161】
実施例2
下記の化合物(e−14−1)の合成
Figure 0004645010
【0162】
第一段:下記の化合物(ex2−2)の合成
Figure 0004645010
まず、Tetrahedron Lett., 1999, 40, 5739 に記載の方法に従って、下記の化合物(ex 2−1)を得た。
Figure 0004645010
次に、アルゴン雰囲気下、化合物(ex 2−1)(7.24mmol)とtert−ブチルジフェニルクロロシラン(TBDPSCl;10.9mmol)のDMF(29ml)溶液をナスフラスコに入れ、イミダゾール(14.5mmol)を加えて室温で18時間攪拌した。反応混合物に氷片を入れ、エーテルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:1〜4:1)で精製し、化合物(ex 2−2)(920mg,2.44mmol)を得た。
【0163】
Rf 0.30 (Hexane/ethyl acetate=2:1). bp 200℃/2.4 Torr (320 Pa; Kugelrohr). [α]26 D +3.8 (c. 1.56, CHCl3). 1H NMR (270 MHz, ppm, CDCl3, J=Hz) 1.04 (9H, s), 1.61-1.72 (2H, m), 3.64-3.79 (4H, m), 7.35-7.47 (6H, m), 7.64-7.67 (4H, m). 13C NMR (125.8 MHz, ppm, CDCl3, J=Hz) 19.01, 26.71, 28.54 (t, JC-F = 10.1), 28.70 (t, JC-F = 10.1), 59.51 (d, JC-F = 4.8), 60.17 (d, JC-F = 3.9), 114.64 (t, JC-F = 286.5), 127.89, 129.96, 133.29, 133.39, 135.65. 19F NMR (470.6 MHz, ppm, CDCl3, J=Hz, C6F6) 23.06 (1F, dd, JF-F = 162.4, JH-F = 11.1), 23.63 (1F, dd, JF-F = 164.1, JH-F = 11.5). IR (neat, cm-1) 3366, 2932, 2858, 1472, 1261, 1184, 1113, 1013, 702.
【0164】
第二段:化合物(e−14−1)の合成
アルゴン雰囲気下、NaH(0.57mmol),THF(1.0ml)をナスフラスコに入れ、化合物(ex2−2)のTHF(0.9ml)溶液を0℃で加え、1時間攪拌した。さらに、α,α’−ジブロモ−p−キシレン(0.19mmol)を加え、室温で15時間攪拌した。得られた反応混合物に氷片を入れ、エーテルで4回抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=50:1〜7:1)で精製し、標題化合物(0.16mmol)を得た。
【0165】
Rf 0.67 (hexane/ ethyl acetate=4:1). [α]18 D -4.0 (c. 1.0, CHCl3). Pitch 5.9μm. 1H NMR (270 MHz, ppm , CDCl3, J=Hz) 0.97 (18H, s), 1.48-1.62 (4H, m), 3.37-3.51 (4H, m), 3.68 (4H, d, J=6.0), 4.44 (4H, dd, J=18.5, J=11.5) 7.21-7.60 (24H, m). 13C NMR (126 MHz, ppm, CDCl3, J=Hz) 19.13, 25.98 (t, JC-F=10.6), 26.73, 28.46 (t, JC-F=10.0), 60.15 (d, JC-F=4.3) 66.04 (d, JC-F=4.3), 72.10, 114.24 (t, JC-F=287), 127.71, 129.77, 133.20, 133.30, 133.53, 137.42. 19F NMR (471 MHz, ppm, CDCl3, J=Hz, C6F6) 22.91 (dd, JF-F=161.3, JH-F=14.4), 24.05 (dd, JF-F=161.2, JH-F=14.4). IR (neat, cm-1) 2858, 1474, 1427, 1396, 1362, 1259, 1192, 1092, 1020, 802, 741, 702
【0166】
実施例3
下記の化合物(c−9−1)の合成
Figure 0004645010
第1段:まず、Tetrahedron Lett., 1999, 40, 5739 に記載の方法に従い、化合物(ex 3−1)を得た。
Figure 0004645010
化合物(ex 3−1)(10mmol)、テトラヒドロ−2H−ピラン(20mmol)およびピリジニウム p−トルエンスルホネート(2g)を塩化メチレン(10ml)に加え、窒素雰囲気下、室温で6時間撹拌した。得られた反応混合物に水(20ml)を加え、トルエン(100ml)で抽出した。抽出液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、粗製の化合物(ex3−2)を得た。
Figure 0004645010
【0167】
第2段:
Figure 0004645010
化合物(ex 3−3)(12mmol)をTHF(10ml)に加え、窒素雰囲気下−20℃に冷却した。そこにt−BuOK(12mmol)を加えて同温度で1時間撹拌した。次に同温度を保ちながら、第1段で得られた(ex 3−2)のTHF(10ml)溶液を滴下した。同温度でさらに2時間撹拌した後、徐々に室温まで昇温した。得られた反応混合物に水(30ml)を加え、トルエン(30ml)で抽出した。抽出液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、残査をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:酢酸エチル:トルエン=1:4)によって精製し、化合物(ex3−4)(8.5mol)を得た。
Figure 0004645010
【0168】
第3段:化合物(ex 3−4)(80mmol)およびピリジニウム p−トルエンスルホネート(0.8g)をエタノール(10ml)に加え、窒素雰囲気下、60℃で6時間撹拌した。得られた反応混合物に水(50ml)を加え、酢酸エチル(20ml)で抽出した。抽出液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、粗製の化合物(ex3−5)を得た。
Figure 0004645010
【0169】
第4段:水浴上、粗製の化合物(ex 3−5)、アクリル酸(10mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(10mmol)をジクロロメタン(10ml)に加え、窒素雰囲気下で撹拌した。そこへ、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(10mmol)のジクロロメタン(70ml)溶液を滴下した。室温でさらに10時間撹拌した。析出した沈殿物を濾別して得た反応混合物に、食塩水(10ml)を加え、トルエン(30ml)で抽出した。抽出液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、残査をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:酢酸エチル:トルエン=1:4)によって精製し、エタノールから再結晶して標題の化合物(3.5mmol)を得た。
【0170】
実施例4
実施例1〜3の方法に準じて、化合物(a−1−1)から(m−18−3)を合成する。これらの化合物を表にまとめた。これらの化合物のBが不斉炭素を有する場合、これらの化合物は光学活性であってもよいし、または光学的に不活性であってもよい。この表において、Rは、その右側でAと結合し、そしてRは、その左側でAと結合することを示す。
【0171】
Figure 0004645010
【0172】
Figure 0004645010
【0173】
Figure 0004645010
【0174】
Figure 0004645010
【0175】
Figure 0004645010
【0176】
Figure 0004645010
【0177】
Figure 0004645010
【0178】
Figure 0004645010
【0179】
Figure 0004645010
【0180】
Figure 0004645010
【0181】
Figure 0004645010
【0182】
Figure 0004645010
【0183】
Figure 0004645010
【0184】
Figure 0004645010
【0185】
Figure 0004645010
【0186】
Figure 0004645010
【0187】
Figure 0004645010
【0188】
Figure 0004645010
【0189】
Figure 0004645010
【0190】
Figure 0004645010
【0191】
Figure 0004645010
【0192】
Figure 0004645010
【0193】
Figure 0004645010
【0194】
Figure 0004645010
【0195】
Figure 0004645010
【0196】
実施例5
実施例2で製造した化合物(e−14−1)10重量部、化合物(OP−15)25重量部、1,4−ビス(4−(6−アクリロイルオキシ−ヘキシルオキシ)ベンゾイルオキシ)ベンゼン35重量部、4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シアノベンゼン27重量部からなる組成物に光重合開始剤イルガキュアー907(チバスペシャリティー・ケミカルズ製)3重量部を添加する。この光重合開始剤を含む重合性組成物100重量部をシクロペンタノン200重量部に溶解させ、約33重量%濃度の溶液を調製した。この溶液をラビング処理したポリイミド配向膜を有するガラス基板に塗布した。バーコーターで溶液の厚さを約12μmに調整した。このガラス基板を70℃に加熱したホットプレート上に120秒間置いて、溶媒を蒸発させた。この操作によって、分子配向が固定されたと思われる。次に、窒素雰囲気下、ホットプレートで70℃に加熱しながら、250Wの超高圧水銀灯を用いて、30mW/cm2(中心波長365nm)の強度の光を20秒間照射して重合させた。得られた膜は、赤色の選択反射を呈した。
【0197】
実施例6
実施例1で製造した化合物(a−1−7)(10 mg)、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル(0.1 mg)、およびベンゼン(100 μl)をガラスのアンプル入れた。これを−60℃に冷却して、真空ポンプで十分脱気した後に封管した。このアンプルを110℃ので24時間加熱した。得られた反応混合物を、メタノール(15 ml)から3回再沈殿して重合体(7.0 mg)を得た。GPCで測定した重量平均分子量(M)は32,000、であった。多分散度(Mw/Mn)は2.01であった。重合体(1.261mg)を純水(1mL)に浸し10日間50 ℃で放置した。重合体を取り出し、よく乾燥して重量を測定したところ1.265 mgであった。この重合体の吸水率が低いことが分かった。
【0198】
【発明の効果】
化合物(1)、重合の高い反応性、液晶相の広い温度範囲、大きならせんねじれ力(helical twist power)、良好な混和性(miscibility)など性質を有する。この化合物を含有する組成物は、良好な塗布性などを有する。この組成物の重合によって得られる重合体は、良好な光学異方性、高い透明性、良好な化学的安定性、良好な耐熱性、低い透水性、低い吸水性、低いガス透過度、良好な硬度、良好な機械的強度などの特性を有する。この重合体は、位相差膜、偏光素子、円偏光素子、楕円偏光素子、反射防止膜、選択反射膜、色補償膜、視野角補償膜、液晶配向膜などに適している。

Claims (20)

  1. 下記の式(1)で表される化合物。
    Figure 0004645010
    式(1)において、RおよびRの両方が式(3)で表される重合性基であり、またはRおよびRの一方が式(3)で表される重合性基であり、そして他方が炭素数2を有するアルキルであり、このアルキルにおいて任意の−CH−は−O−で置き換えられてもよく、;Bは、下記の二価基G4、G5またはG6であり;
    Figure 0004645010
    Aは上記の二価基G4、1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンであり;Zは単結合、または炭素数1〜3を有するアルキレンであり、このアルキレンにおいて任意の−CH−は、−O−または−CH=CH−で置き換えられてもよく;mおよびnは独立して0〜2の整数であり、そしてmとnの合計は0〜2の整数である。
    Figure 0004645010
    式(3)において、RおよびRは水素であり、Rは水素または炭素数4を有するアルキルであり、このアルキルにおいて任意の−CH−は−COO−または−OCO−で置き換えられてもよく;hおよびjは1であり;kは1である。
  2. 式(1)において、R1およびRの両方が重合性基である請求項1に記載の化合物。
  3. 式(1)において、R1およびRの一方のみが重合性基である請求項1に記載の化合物。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載された化合物が光学活性である化合物。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載された少なくとも1つの化合物を含有する液晶組成物。
  6. 請求項1から4のいずれか1項に記載された少なくとも2つの化合物を含有する液晶組成物。
  7. 式(OP−1)〜(OP−20)より選択される少なくとも1つの光学活性化合物を0.01〜50重量%さらに含有する請求項5から6のいずれか1項に記載の液晶組成物。
    Figure 0004645010
    Figure 0004645010
    Figure 0004645010
    Figure 0004645010
    Figure 0004645010
  8. 請求項5から7のいずれか1項に記載の組成物を重合させることによって得られる重合体。
  9. 重量平均分子量が500〜100,000である請求項8に記載の重合体。
  10. 重量平均分子量が1,000〜50,000である請求項8に記載の重合体。
  11. 重合体が光学活性である請求項8から10のいずれか1項に記載の重合体。
  12. 請求項8から11のいずれか1項に記載の重合体から得られるフィルム。
  13. 請求項8から11のいずれか1項に記載の重合体を含有する、光学異方性を有する成形体。
  14. 請求項8から11のいずれか1項に記載の重合体を含有する位相差膜。
  15. 請求項8から11のいずれか1項に記載の重合体を含有する液晶配向膜。
  16. 請求項8から11のいずれか1項に記載の重合体を含有する反射防止膜。
  17. 請求項8から11のいずれか1項に記載の重合体を含有する視野角補償膜。
  18. 請求項8から11のいずれか1項に記載の重合体を含有する偏光素子。
  19. 請求項12から18のいずれか1項に記載のフィルム、光学異方性を有する成形体、位相差膜、液晶配向膜、反射防止膜、視野角補償膜、および偏光素子の少なくとも1つを含有する液晶表示素子。
  20. 請求項5から7のいずれか1項に記載の組成物を含有する液晶表示素子。
JP2003199682A 2003-07-22 2003-07-22 フルオロシクロプロパン化合物およびその重合体 Expired - Fee Related JP4645010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003199682A JP4645010B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 フルオロシクロプロパン化合物およびその重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003199682A JP4645010B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 フルオロシクロプロパン化合物およびその重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005041781A JP2005041781A (ja) 2005-02-17
JP4645010B2 true JP4645010B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=34260370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003199682A Expired - Fee Related JP4645010B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 フルオロシクロプロパン化合物およびその重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4645010B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070119007A (ko) * 2005-04-13 2007-12-18 아사히 가라스 가부시키가이샤 중합성 액정 조성물, 광학 이방성 재료, 광학 소자 및광헤드 장치
JP5573011B2 (ja) * 2009-06-10 2014-08-20 Dic株式会社 重合性化合物を含有する液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
WO2016208483A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 Dic株式会社 重合性化合物およびそれを使用した液晶表示素子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02218A (ja) * 1987-11-27 1990-01-05 Schering Ag 2,2‐ジフルオルシクロプロピルエタン誘導体、その中間体、これらの製法及びこれを含有する有害動植物駆除剤
JP2001213830A (ja) * 2000-01-27 2001-08-07 Daicel Chem Ind Ltd ジフルオロシクロプロパン誘導体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02218A (ja) * 1987-11-27 1990-01-05 Schering Ag 2,2‐ジフルオルシクロプロピルエタン誘導体、その中間体、これらの製法及びこれを含有する有害動植物駆除剤
JP2001213830A (ja) * 2000-01-27 2001-08-07 Daicel Chem Ind Ltd ジフルオロシクロプロパン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005041781A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4036076B2 (ja) 液晶性フルオレン誘導体およびその重合体
JP4608852B2 (ja) 液晶性ビニルケトン誘導体およびその重合体
JP5510045B2 (ja) 重合性化合物およびその重合体
JP4576832B2 (ja) 重合性化合物およびその重合体
JP4923380B2 (ja) 低屈折率異方性化合物、組成物およびそれらの重合体または重合体組成物
KR102624959B1 (ko) 중합성 화합물, 조성물, 중합체, 광학 이방체, 액정 표시 소자 및 유기 el 소자
US7927671B2 (en) Trifunctional compound, composition and polymer thereof
JP4747257B2 (ja) 不飽和結合を有する重合性液晶性化合物およびその重合体
JP5162985B2 (ja) 三官能性化合物、組成物およびその重合体
JP4296821B2 (ja) マレイミド誘導体およびその重合体
JP4296761B2 (ja) N−置換マレイミドおよびその重合体
JP5040259B2 (ja) 側方α−置換アクリレート化合物およびその重合体
JP4617641B2 (ja) 光学活性基を有する液晶性化合物および重合体
US8168734B2 (en) Lateral alpha-substituted acrylate compound and polymer thereof
JP4617837B2 (ja) フッ化アルキレンを有する重合性を有する液晶性化合物およびその重合体
JP3925288B2 (ja) イタコン酸誘導体およびその重合体
JP4645010B2 (ja) フルオロシクロプロパン化合物およびその重合体
JP4165062B2 (ja) ジフルオロメチレンオキシを有する化合物およびその重合体
JP4599948B2 (ja) α−フルオロアクリレート化合物、組成物およびその重合体
JP4039281B2 (ja) シクロプロパン化合物およびその重合体
JP4016670B2 (ja) 液晶性ソルビン酸エステルおよびその重合体
JP4165096B2 (ja) ムコン酸ジエステルおよびその重合体
JP2003231666A (ja) フマル酸ジエステルおよびその液晶性ポリマー
JP2007039414A (ja) 軸不斉シクロヘキサン光学活性化合物、液晶組成物、液晶表示素子、成形体
JP2006241116A (ja) 環状スルフィドを有する重合性液晶化合物とその重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100811

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4645010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees