JP4470454B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents
半導体装置とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4470454B2 JP4470454B2 JP2003374951A JP2003374951A JP4470454B2 JP 4470454 B2 JP4470454 B2 JP 4470454B2 JP 2003374951 A JP2003374951 A JP 2003374951A JP 2003374951 A JP2003374951 A JP 2003374951A JP 4470454 B2 JP4470454 B2 JP 4470454B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- partial region
- semiconductor device
- partial
- conductivity type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 270
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 79
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 claims description 62
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 36
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 105
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 26
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 18
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 11
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 10
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 108091006149 Electron carriers Proteins 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7802—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
- H01L29/7813—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0603—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
- H01L29/0607—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H01L29/0611—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
- H01L29/0615—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H01L29/063—Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
- H01L29/0634—Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0603—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
- H01L29/0642—Isolation within the component, i.e. internal isolation
- H01L29/0649—Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
- H01L29/0653—Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66674—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/66712—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
- H01L29/66734—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7802—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
- H01L29/7811—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7816—Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
- H01L29/7825—Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with trench gate electrode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
本発明は特に、電極間方向に伸びる第1導電型の第1部分領域と、電極間方向に伸びる第2導電型の第2部分領域が、電極間方向に直交する面内で交互に繰返されている、所謂スーパージャンクション構造を備えた半導体装置に関し、なかでも、スーパージャンクション構造を構成する第1部分領域と第2部分領域の繰返し単位が微細化された半導体装置に関する。
繰返し領域56のn型コラム52とp型コラム54は、その間を電流が流れるソース電極Sとドレイン電極Dを結ぶ方向Aに沿って長く伸び、電極間方向Aに直交する方向Bに沿って繰返されている。n型コラム52とp型コラム54の繰返し方向は、トレンチゲート電極60が伸びる方向Cに繰返されていてもよく、電極間方向Aに直交する面内で繰返されていればよい。
図36の例では、n型コラム52とp型コラム54がC方向に長く伸びているが、n型コラム52とp型コラム54が柱状であって、B方向にもC方向にも繰返されていてもよいし、柱状のn型コラム52がp型領域内に分散配置された構造であってもよいし、柱状のp型コラム54がn型領域内に分散配置された構造であってもよい。要は、第1導電型の第1部分領域と、第2導電型の第2部分領域を組合せた単位構造が、少なくとも一方方向に繰返されていればよい。
スーパージャンクション構造は、高い不純物濃度の半導体領域を利用して低いオン抵抗や低いオン電圧を実現し、しかも、高い耐圧特性を実現する。
スーパージャンクション構造を微細化すると、半導体領域の不純物濃度を高めても空乏化することから、高い耐圧特性を確保しながらオン抵抗やオン電圧をさらに低下することができるものと期待することができる。
第1導電型の第1部分領域と第2導電型の第2部分領域が繰返されているスーパージャンクション構造の場合、いずれか一方が電流経路となる。図36の場合、n型コラム52が電流経路となる。必要な耐圧特性を確保しながら、電流経路となる側の部分領域の不純物濃度を上げることができれば、オン抵抗やオン電圧をさらに低下することができるものと期待することができる。
しかしながら、n型コラムとp型コラムの不純物濃度を意図した値に調整することさえできれば、n型コラムとp型コラムの界面に絶縁膜が形成されている半導体装置と、界面に絶縁膜が形成されていない半導体装置の特性には大差がなく、絶縁膜の存在は半導体装置の耐圧特性やオン抵抗やオン電圧に大きな影響を及ぼさないことが報告されている。
しかしながら、本発明者の研究によって、スーパージャンクション構造の単位となる互層の微細化を進めて電流経路となるコラムの不純物濃度を上げていくと、n型コラムとp型コラムの界面に絶縁膜を形成することが有用な結果をもたらすことが判明してきた。即ち、n型コラムとp型コラムの界面に絶縁膜を形成しないでも、スーパージャンクション構造の単位となる互層の微細化を進めて電流経路となるコラムの不純物濃度を上げていくことによって、オン抵抗やオン電圧が低い状態を維持しながら耐圧特性を向上させていくことができる。この現象を利用するために微細化を進め、n型コラムの中心からp型コラムの中心までの距離が1.4μm以下になるまで微細化をすすめると、n型コラムとp型コラムの界面に絶縁膜を形成しない場合に比してn型コラムとp型コラムの界面に絶縁膜を形成すると耐圧特性が向上することが見出された。n型コラムの中心からp型コラムの中心までの距離が数μmの場合には、n型コラムとp型コラムの界面に絶縁膜を形成しても形成しなくても耐圧特性に影響しないのに、n型コラムの中心からp型コラムの中心までの距離が1.4μm以下の場合には、n型コラムとp型コラムの界面に絶縁膜を形成すると耐圧特性がさらに向上するのである。
本発明の半導体装置は、MOSに具現化することができる、MOSは、ドレイン電極と、そのドレイン電極上に設けられている第1導電型のドレイン領域と、そのドレイン領域に接するドリフト領域と、そのドリフト領域に接するとともにドレイン領域からはドリフト領域によって隔てられている第2導電型のボディ領域と、そのボディ領域に接するとともにドリフト領域からはボディ領域によって隔てられている第1導電型のソース領域と、そのソース領域に接するソース電極と、ソース領域とドリフト領域を隔てているボディ領域に絶縁層を介して対向しているトレンチゲート電極を備えている。本発明のMOSでは、ドリフト領域が、ドレイン電極とソース電極を結ぶ方向(電極間方向)に伸びる第1導電型の第1部分領域と、電極間方向に伸びる第2導電型の第2部分領域が、電極間方向に直交する面内で交互に繰返されており、スーパージャンクション構造を実現している。トレンチゲート電極は、ボディ領域を貫通して第1部分領域に達している。本発明のMOSは、第1部分領域の中心から第2部分領域の中心までの距離が1.4μm以下であり、第1部分領域と第2部分領域の界面の少なくとも一部に絶縁膜が形成されている。また、その絶縁膜は、第1部分領域と第2部分領域の界面の少なくとも一部からボディ領域内にまで伸びており、ボディ領域を介してトレンチゲート電極に対向しているとともに、その端部がボディ領域内に位置していることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、第1部分領域の中心から第2部分領域の中心までの距離が1.4μm以下であり、第1部分領域と第2部分領域の間の少なくとも一部に絶縁膜が形成されていることから、微細化することによって耐圧が高くなりオン抵抗ないしオン電圧が低くなることに加え、界面に設けられた絶縁膜によってさらに耐圧が高められる。
本発明は、電流が流れる1対の電極を結ぶ方向に伸びる半導体領域を備えた半導体装置に有用であり、ソースとドレイン電極を有する縦型のMOS、エミッタとドレイン電極を有する縦型のバイポーラトランジスタ(IGBT)等に適用することができる。
第1導電型の第1部分領域と第2導電型の第2部分領域は電極間方向に伸びておればよく、柱状に伸びていてよいし、薄板状であってもよい。薄板状の場合、電極間方向に直交する面内で交互に繰返されて配置される。柱状の場合、導電型を異にする2本の柱の組合せが電極間方向に直交する面内で繰返されて配置されていてもよいし、直交面内で広く広がる半導体領域中に異なる導電型の柱群が分散配置されていてもよい。
本発明を適用したMOSは、従来のMOSでは得られない高耐圧と低抵抗を実現する。
第1部分領域と第2部分領域のコラム幅が双方とも1.0μm以下であるという条件のなかでハーフピッチ幅を1.4μm以下にすると、本発明の作用がよく得られる。そのときの絶縁膜の膜厚は0.2μm以下であるのが好ましい。
スーパージャンクション構造のpn界面に絶縁膜が形成されていると、チャージバランスが崩れていても完全空乏化する現象が得られる。チャージバランスを維持するために不純物濃度を精密に制御する必要がなくなり、製造上の自由度が増す。また、電流経路となる部分領域のコラム幅と不純物濃度の積を、電流経路とならない部分領域のコラム幅と不純物濃度の積よりも大きくすることができ、一層の低抵抗化が可能となる。
さらに、電流経路となる部分領域に過大のキャリアが存在していると、ターンオフ時のキャリアの再結合現象を促進することができ、キャリアの引き抜きに起因するリカバリー電流の急激な変化を抑制することができ、リカバリーサージ電圧を低減し得る。
この場合、スーパージャンクション構造の第1部分領域と第2部分領域と、トレンチゲート電極が平行に形成され、トレンチゲート電極が全長に亘って、電流経路となる第1部分領域に達している構造を得ることができる。トレンチゲート電極にゲートオン電圧が印加された場合に形成されるチャネル領域と電流経路となる第1部分領域が広い範囲で接する構造が得られ、オン抵抗が一層に低減される。
第1部分領域と第2部分領域の間の全界面に絶縁膜が形成されていると、効果的に耐圧を向上させることができる。オン抵抗の低減にも効果的である。
この構造の半導体装置は、いわゆるIGBTとして機能する。ゲート電極にオン電圧が印加されると、ドレイン領域の電流経路となる導電型の部分領域に正負のキャリアが流入し、伝導度変調現象が生じる。IGBTの場合、MOSの場合のドレイン領域はドレイン領域と称され、ドレイン電極はコレクタ電極と称され、ソース領域はエミッタ領域と称され、ソース電極はエミッタ電極と称されることが多い。
IGBTの場合でも、スーパージャンクション構造を実現する第1部分領域と第2部分領域の界面の少なくとも一部に絶縁膜を形成することで耐圧を向上することができる。
この場合の半導体装置は、半導体スイッチング素子群が形成されている中心領域と、その周囲であって半導体スイッチング素子群が形成されていない周辺領域を備える。
本発明を周辺領域に適用した半導体装置の周辺領域では、半導体スイッチング素子群の電極間方向に伸びる第1導電型の第1部分領域と、電極間方向に伸びる第2導電型の第2部分領域が、電極間方向に直交する面内で交互に繰返され、中心領域から周辺領域に向かって連続して形成されており、周辺領域の第1部分領域の中心から周辺領域の第2部分領域の中心までの距離が1.4μm以下であり、周辺領域の第1部分領域と周辺領域の第2部分領域の界面の少なくとも一部からボディ領域内にまで伸びている絶縁膜が形成されていることを特徴とする。
半導体装置の周辺領域でも、空乏層を広げ、電界を保持して耐圧を向上させることが求められる。本発明のスーパージャンクション構造は、周辺領域の耐圧を向上させ、ひいては半導体装置の耐圧を向上させる。
本発明を周辺領域に適用するときにも、第1部分領域の不純物濃度が1×1016cm-3以上であり、第2部分領域の不純物濃度が1×1016cm-3以上であるのが好ましい。また、第1部分領域の幅が1.0μm以下であり、第2部分領域の幅が1.0μm以下であり、第1部分領域と第2部分領域との間に形成されている絶縁膜の膜厚が、0.2μm以下であることが好ましい。
即ち、裏面にドレイン電極が設けられており、表面にソース電極が設けられており、そのドレイン電極とソース電極間を電流が流れる半導体装置を製造するにあたって、ドレイン電極とソース電極を結ぶ方向に伸びる第1導電型の第1部分領域を、電極間方向に直交する面内で第1導電型のドレイン領域上に溝を隔てて複数形成する第1部分領域形成段階と、第1部分領域形成段階に次いで、溝に露出する第1部分領域群の側壁に絶縁膜を形成する絶縁膜形成段階と、絶縁膜形成段階に次いで、溝内及び第1部分領域群の上面に第2導電型の半導体領域を成長させる第2半導体領域形成段階と、第2半導体領域形成段階に次いで、第1部分領域群の上部を第2導電型に反転させて反転領域を形成する反転領域形成段階を備えている。さらに、反転領域形成段階の後に、第2半導体領域の表面から第2半導体領域及び反転領域を貫通して反転領域形成段階で導電型が反転しなかった第1部分領域に達するとともに、第2半導体領域及び反転領域に絶縁層を介して対向する複数のトレンチゲート電極を形成するトレンチゲート形成段階と、第2半導体領域内のトレンチゲート電極に隣接する位置に第3部分領域を形成する第3部分領域形成段階とを備えている。
上記の製造方法によって製造される半導体装置は、第1部分領域群の上面に形成された第2半導体領域と、反転領域と、絶縁膜を介して反転領域に対向する第2半導体領域の一部がボディ領域を構成し、絶縁膜がボディ領域内に伸びて形成されている。また、その半導体装置は、第1部分領域の中心から溝内の第2半導体領域の中心までの距離が1.4μm以下である。
上記の製造方法によれば、スーパージャンクション構造を構成する第1導電型の第1部分領域と第2導電型の第2部分領域の界面に絶縁膜が形成されており、半導体装置の表裏に1対の電極が形成されている縦型半導体装置を製造することができる。
第1部分領域の上部が第2導電型に変化し、絶縁膜の端部がボディ領域内に伸びている半導体装置を製造することができる。
第1電極(ドレイン電極D)上にn型(第1導電型)のドレイン領域21が形成されており、ドレイン領域21上に繰返し領域(ドリフト領域)26が形成されており、繰返し領域(ドリフト領域)26上にp型(第2導電型)のボディ領域32が形成されている。
図1の半導体装置1はトレンチタイプのゲート電極Gが備えられており、トレンチゲート電極30が、第3部分領域(ソース電極)34に隣接し、ボディ領域32を貫通して繰返し領域(ドリフト領域)26の第1部分領域22まで到達している。トレンチゲート電極30は、繰返し領域(ドリフト領域)26の第1部分領域22と第3部分領域(ソース領域)34との間に介在するボディ領域32に対してゲート絶縁膜31を介して対向している。
トレンチゲート電極30は、繰返し領域(ドリフト領域)26の第1部分領域22と第2部分領域24の組合せの繰返し方向に直交方向に伸びており、薄板状の第1部分領域22と平行方向に伸びている。
第1部分領域22と第2部分領域24のそれぞれの幅は、どちらか一方の幅のみを大きく、また狭く形成するのは好ましくない。半導体装置1では、n型の第1部分領域がキャリアの流れる領域であるが、この第1部分領域22がp型の第2部分領域24に比して狭く形成されていると、繰返し領域26のうち第1部分領域22の横断面積の占める割合が減少し、オン抵抗が増大してしまう。また、どちらか一方の幅のみを狭く形成するのは製造の点からの困難であり、それぞれの部分領域(22、24)の幅はバランス良く形成されているのが好ましい。それぞれの部分領域(22、24)の幅が1.0μm以下であり、ハーフピッチ幅が1.4μm以下であるのが好ましい。
また、第1部分領域22の不純物濃度は1×1016cm-3以上が好ましく、第2部分領域24の不純物濃度は1×1016cm-3以上であるのが好ましい。なお、この種の繰返し領域26では、それぞれの部分領域(22、24)の不純物濃度が高くなると、それぞれの部分領域(22、24)の幅は狭くなる。他方、それぞれの部分領域(22、24)の不純物濃度が小さくなると、それぞれの部分領域(22、24)の幅は広くなる。そのため、それぞれの部分領域(22、24)の不純物濃度は、それぞれの部分領域(22、24)の幅との関係で実質的に決まってくる。したがって、それぞれの部分領域(22、24)の不純物濃度が極端に大きいということはなく、実質的な範囲内で大きいことが好ましい。
なお、図1に示す半導体装置1の導電型が、逆の構成であっても本形態を具現化することが可能である。
(第1実施例)実施例1では酸化膜の有無による半導体装置の耐圧への影響を調べた。
図2〜4のそれぞれに、実施例1の半導体装置(2〜4)の単位セルが示されている。なお、図2〜4に示すp型コラム124は、そのコラム幅のちょうど半分づつが、左右対称に示されている。図2の半導体装置2は、n型コラム122とp型コラム124の間に酸化膜が形成されてない半導体装置であり、図3の半導体装置3と図4の半導体装置4には酸化膜128が形成されており、またその形状が異なるものが示されている。
図2の半導体装置2は、n型の不純物を含有するn型コラム122とp型の不純物を含有するp型コラム124が交互に繰返されている繰返し領域126を、キャリアがドリフトする領域に備えた半導体装置2である。
図示121はドレイン領域121であり、その裏面側には図示しないドレイン電極が形成されており、主面側には繰返し領域126が形成されており、その繰返し領域126上にp型のボディ領域132が形成されている。ボディ領域132内にn型のソース領域134が選択的に形成されており、ソース領域134は図示しないソース電極と接触している。なお、ボディ領域132とp型コラム124の不純物濃度は等しい。
ソース領域134に隣接し、ボディ領域132を貫通して繰返し領域126のn型コラム124まで到達するトレンチゲート電極130が形成されており、トレンチゲート電極130は繰返し領域126のn型コラム122とソース領域134との間に介在するボディ領域132に対してゲート絶縁膜131を介して対向している。
トレンチゲート電極130にゲートオン電圧が印加されると、トレンチゲート電極130に対向するボディ領域132にn型の反転層が形成され、ドレイン領域121からソース領域134が導通することになる。
n型コラム122の不純物濃度は5×1016cm-3であり、p型コラム124の不純物濃度は3.70×1016cm-3で形成されている。したがって、n型コラム122のチャージバランスは5×1016cm-3×0.6/2μm=1.5×1012cm-2であり、p型コラム124のチャージバランスは3.70×1016cm-3×0.8/2μm=1.48×1012cm-2である。半導体装置2では若干ながらチャージバランスが崩れて形成されている。なお、一般的にこの種の半導体装置ではチャージバランスを確保して形成される。チャージバランスが確保されていると、半導体装置のオフ状態において、それぞれのコラムのキャリアが結合し消滅する。したがって、それぞれのコラムが実質完全空乏化するので、耐圧を高くすることができる。
図3の半導体装置3の酸化膜128は、繰返し領域126のn型コラム122とp型コラム124の界面のほぼ全領域に亘って広く形成されている。
図4の半導体装置4の酸化膜128は、繰返し領域126のn型コラム122とp型コラム124の界面のほぼ全領域に亘って広く形成されていると同時に、ボディ領域132内に伸びて形成されている。図3と図4のいずれの酸化膜128の膜厚は20nmである。
図2の半導体装置2の耐圧は232Vであり、図3の半導体装置3の耐圧は263Vであり、図4の半導体装置4の耐圧は264Vであった。繰返し領域126のn型コラム122とp型コラム124の界面に酸化膜128が形成されると、耐圧が向上することが分かった。なお、半導体装置3と半導体装置4の耐圧はほとんど相違しなかった。したがって、酸化膜128をボディ領域132内に伸びて形成しても耐圧にはほとんど影響しないことが分かる。
他方、それぞれの半導体装置(2〜4)のオン抵抗を調べてみると、図2の半導体装置2のオン抵抗は0.0953Ωmm2であり、図3の半導体装置3のオン抵抗は0.0894Ωmm2であり、図4の半導体装置4のオン抵抗は0.0884Ωmm2であった。繰返し領域126のn型コラム122とp型コラム124の界面に酸化膜128を形成すると、オン抵抗が低減されることが分かった。さらに、図3の半導体装置3に比して図4の半導体装置4のオン抵抗はさらに低減された。したがって、酸化膜128をボディ領域132内に伸びて形成するとオン抵抗の低減には有利であることが分かった。
なお、図中h(破線で表示)はハーフピッチ幅が2.0μm(従来の半導体装置に相当する)で、チャージバランスが取れている状態の結果である。
一方、図中i〜lの結果(ハーフピッチ幅が0.7μm)をみてみると、酸化膜が形成されることで、いずれも耐圧が向上していることが分かる。特にチャージバランスが崩れている場合(j、k、l)ほど、酸化膜による耐圧の向上効果がより顕著に現れていることがわかる。
また、酸化膜厚が20nmのときの、図中hとiの結果を比較してみると、図中iの場合の方が耐圧は高いことが分かる。つまり、ハーフピッチ幅が0.7μm以下まで微細化された半導体装置では、酸化膜を形成すると酸化膜を形成しない場合に比して耐圧が向上するのみならず、従来(ハーフピッチ幅が2.0μm)に比して耐圧を向上し得ることが分かる。また、この場合のコラム幅は従来よりも狭いので、不純物濃度が高く、したがってオン抵抗も低減することができる。
図6から、チャージバランスが取れている場合、また崩れている場合のいずれの場合でも酸化膜を形成することで耐圧が向上する。さらにチャージバランスの崩れが大きいほど酸化膜の効果が顕著に現れてくることが分かる。また、酸化膜が形成されていない場合(図中o)をみると、チャージバランスの崩れによって耐圧が直線的に劣化する。一方、酸化膜が形成されている場合(図中m、n)では、多少のチャージバランスの崩れでは耐圧が著しく劣化しない。したがって、製造の観点からは、チャージバランスを維持するために不純物濃度を精密に制御する必要がなくなり、製造上の自由度が増す。
また、酸化膜の膜厚の大きさは、チャージバランスの崩れる大きさによって、酸化膜厚を大きくした方が有利であったり、小さくしたほうが有利であったりする。したがって、酸化膜厚の大きさは、その構成に合わして適宜調整するのが好適である。なお、pn接合界面から空乏層を広げるには酸化膜厚0.2μm以下が好ましい。また半導体装置の微細化の点と絶縁破壊電界を高くする点で、より薄い方が好ましく、それぞれのコラム幅が0.1μm以下であって、上記の効果を奏する範囲で酸化膜を薄くするのが好ましい。
図7中pとqは、n型コラムとp型コラムの不純物濃度が同じで、チャージバランスしている場合である。図中pは酸化膜が形成されていない場合の結果であり、図中qは膜厚が20nmの酸化膜が形成されている場合の結果である。
図7中rとsは、p型コラムの不純物総量が1.4×1012cm-2で崩れており、図中rは酸化膜が形成されていない場合の結果であり、図中sは膜厚が20nmの酸化膜が形成されている場合の結果である。p型コラムの不純物濃度は少なく、オフ状態ではn型コラムにキャリアが残存する状態である。
図7に示すように、チャージバランスが取れている場合(p、q)であっても、またチャージバランスが取れていない場合(r、s)であっても、ハーフピッチ幅が狭くなるほど酸化膜を形成することによって耐圧向上の効果が顕著に現れてくる。特にチャージバランスが崩れている場合(r、s)には、絶縁膜による耐圧向上効果とともに、その絶縁膜を形成したことによる寄生MOSの効果により耐圧向上はより顕著になる。
図7より、具体的には、ハーフピッチ幅が1.4μm以下になると耐圧向上の効果が顕著であることが分かる。
図8中vとwは、n型コラムの不純物総量が1.575×1012cm-2で崩れており、図中vは酸化膜が形成されていない場合の結果であり、図中wは膜厚が20nmの酸化膜が形成されている場合の結果である。n型コラムの不純物濃度は高く、オフ状態ではn型コラムにキャリアが残存する状態である。
図8に示すように、チャージバランスが取れている場合(t、u)であっても、またチャージバランスが取れていない場合(v、w)であっても、ハーフピッチ幅が狭くなるほど酸化膜を形成することによる耐圧向上の効果が顕著に現れてくることが分かる。特に、チャージバランスが崩れている場合には、絶縁膜による耐圧向上効果とともに、その絶縁膜を形成したことによる寄生MOSの効果により耐圧向上はより顕著になる。
図8より、具体的には、ハーフピッチ幅が1.4μm以下になるとその効果が顕著であることが分かる。
図9から、ハーフピッチ幅が狭くなると半導体装置の耐圧が向上する。また、同じハーフピッチ幅(図示72と76、あるいは図示74と78を比較)であっても、酸化膜を形成することによって半導体装置の耐圧が向上する。このことから、所望の耐圧を確保しつつ、チャージバランスの設定値を高くできることがわかる。とくに従来のチャージバランス設定値(2.0×1012cm-2)よりも高い場合において、酸化膜を形成することによる半導体装置の耐圧の向上効果が顕著である。なお、酸化膜を形成する場合、所望する半導体装置の耐圧が約100Vであれば、チャージバランス設定値は4.5×1012cm-2以下とすることができる。オン抵抗の低い半導体装置を実現できる。
図10〜図15に示すように、繰返し領域326のn型コラム322とp型コラム324との間の界面に形成する位置等を変えて形成している。なお、図10の半導体装置5は酸化膜が形成されていない場合である。実施例2のそれぞれの半導体装置(5〜10)は、酸化膜328を除けば、その基本的な構成は同一であるので、図10を参照してその構成を説明する。
なお、n型コラム322の不純物濃度は5×1016cm-3であり、p型コラム324の不純物濃度は3.70×1016cm-3で形成されている。
この結果から、半導体装置の耐圧向上に効果のある順に説明すると、絶縁膜が形成されない場合(半導体装置5)に比して、チャネルの形成される側のn型コラムとp型コラムの界面に酸化膜を形成するのが好ましく(半導体装置6)、それよりもチャネルの形成される側とは離れた側のn型コラムとp型コラムの界面の上半分に形成するのが好ましく(半導体装置7)、それよりもチャネルの形成される側とは離れた側のn型コラムとp型コラムの界面の下半分に形成するのが好ましく(半導体装置8)、それよりもチャネルの形成される側とは離れた側のn型コラムとp型コラムの界面に形成するのが好ましく(半導体装置9)、それよりもn型コラムとp型コラムの界面の全領域に形成するのが好ましい(半導体装置10)。
この結果から、半導体装置のオン抵抗の低減に効果のある順に説明すると、絶縁膜が形成されない場合(半導体装置5)に比して、チャネルの形成される側とは離れた側のn型コラムとp型コラムの界面の上半分に形成するのが好ましく(半導体装置7)、それよりもチャネルの形成される側とは離れた側のn型コラムとp型コラムの界面の下半分に形成するのが好ましく(半導体装置8)、それよりもチャネルの形成される側とは離れた側のn型コラムとp型コラムの界面に形成するのが好ましく(半導体装置9)、それよりもチャネルの形成される側のn型コラムとp型コラムの界面に酸化膜を形成するのが好ましく(半導体装置6)、それよりもn型コラムとp型コラムの界面の全領域に形成するのが好ましい(半導体装置10)。
繰返し領域426はn型の不純物を含有するn型コラム422と、p型の不純物を含有するp型コラム424を備えている。n型コラム422とp型コラム424とは、図示しないドレイン電極とエミッタ電極とを結ぶ方向に垂直直交する面内で交互に繰返して形成されている。
エミッタ領域438に隣接し、ボディ領域437を貫通して繰返し領域426のn型コラム422にまで到達するトレンチゲート電極435が形成されている。トレンチゲート電極435は、n型コラム422とエミッタ領域438に介在するボディ領域437に対して、ゲート絶縁膜436を介して対向して形成されている。
n型コラム422のコラム幅は0.6μmであり、p型コラム425のコラム幅は0.8μmである。したがってハーフピッチ幅は0.7μmで形成されている。
n型コラム423の不純物濃度は、3×1016cm-3であり、p型コラム425の不純物濃度は2.25×1016cm-3である。この場合、チャージバランスが0.9×1012cm-2で設定されている。繰返し領域426の膜厚方向の距離は、110μmで形成されている。バッファ領域427の不純物濃度は3×1016cm-3である。
それぞれの半導体装置(11、12)の動作を説明すると、トレンチゲート電極435に正電圧を印加すると、トレンチゲート電極435に対向するボディ領域437にn型の反転層が形成され、エミッタ領域438から繰返し領域426へ向けて電子キャリアが供給される。他方、図示しないドレイン電極に正電圧が印加されている場合には、コレクタ領域421から繰返し領域426へ向けて正孔キャリアが供給される。この結果、それぞれの半導体装置(11、12)はオン状態となり動作する。
図19に示すように、酸化膜を形成していない半導体装置11では、ドレイン電圧が357Vの箇所で半導体装置11が絶縁破壊されていることが分かる。他方、酸化膜428を形成している半導体装置12では、1000Vを超えても絶縁破壊がまだ生じていないことが分かる。特に半導体装置12の等電位線分布は、繰返し領域426の全領域に亘って略等間隔に分布するようになり、電界の集中は緩和される。このように高耐圧系の半導体装置では、酸化膜428を形成することで、繰返し領域426の全領域に亘って電界を保持し、耐圧が向上する効果が極めて高いことが分かった。
また、トレンチゲート電極435がn型部分領域423に浸入しているこの種の半導体装置では、トレンチゲート電極435が浸入している領域近傍において、チャージバランスが崩れ易い。高耐圧系では、そのチャージバランスの崩れによって、電界強度が繰返し領域426の上部に偏って集中してしまう。そのチャージバランスの崩れに対して、酸化膜428を形成することで、その影響を緩和することができ、繰返し領域426の広い領域に亘って電界を保持できる。このように高耐圧系では耐圧を向上する効果が極めて大きく現れると推察される。
なお、それぞれの半導体装置(11、12)において、p+型のコレクタ領域421のない構成(いわゆる電界効果トランジスタに相当する)としても、同様の作用効果によって耐圧を向上する効果がある。
図21には、横軸にチャージバランスの設定値とし、縦軸に半導体装置の耐圧としている。図中の各番号(11、12)は各半導体装置(11、12)に対応している。
なお、高耐圧系の半導体装置においては、チャージバランスの設定値は典型的には1×1012〜2×1012cm-2の範囲で設定される。
図22と図23の(a)には、周辺領域Nと、その周辺領域Nと接する中心領域Mの要部断面図が模式的に示されている。
図22と図23の(b)には、それぞれの半導体装置にブレークダウン電圧を印加したときの等電位線分布のうち、周辺領域N側のみが図に重ねて描かれている。なお、図22と図23の(b)は、図22と図23の(a)の周辺領域Nと対応しているが、図22と図23の(a)はデフォルメして描かれているため、n型コラム522などの数は一致していない。
図22は繰返し領域526のn型コラム522とp型コラム524との間に酸化膜528が形成されていない場合であり、図23は酸化膜528が形成された場合である。
まず中心領域Mと周辺領域Nの共通部分に関して説明すると、n型のドレイン領域521上に繰返し領域526が形成されており、繰返し領域526上にボディ領域532が形成されている。中心領域M側から周辺領域N側をみたときに、繰返し領域526のさらに周辺には、n型の終端部529が形成されている。
周辺領域N側を説明すると、ボディ領域532上には、オフ状態においてより効果的にボディ領域532に空乏層を広げるために、n型のトップ領域543が形成されている。トップ領域543上は二酸化シリコンからなる選択酸化膜540で覆われている。
中心領域M側を説明すると、中心領域M側のボディ領域532内には、n+型のソース領域534とp+型のボディコンタクト領域538が選択的に形成されており、そのソース領域534と繰返し領域526を隔てるボディ領域532に、ゲート絶縁膜531を介してトレンチゲート電極530が対向している。ソース領域534とボディコンタクト領域538はコンタクトホール542を介してソース電極541と接続している。トレンチゲート電極530とソース電極541は選択酸化膜540によって分離されている。ドレイン領域521の裏面側には図示しないドレイン電極が形成されている。繰返し領域526には、中心領域Mのドレイン電極とソース電極541を結ぶ方向に伸びるn型のn型コラム522と、その電極間方向に伸びるp型のp型コラム524が、その電極間方向に直交する面内で交互に繰り返して形成されている。
n型コラム522のコラム幅は0.6μmであり、p型コラム524のコラム幅は0.8μmである。したがってn型コラム522とp型コラム524との組み合わせのハーフピッチ幅が0.7μmである。n型コラム522の不純物濃度は5×1016cm-3であり、p型コラム524の不純物濃度は、3.70×1016cm-3である。また、周辺領域Nのボディ領域532とトップ領域543のそれぞれの不純物濃度や膜厚(紙面上下方向の厚み)は、例えばn型コラム522やp型コラム524と同じ設計としてもよい。好ましくは、ボディ領域532とトップ領域543の不純物濃度を下げながら不純物総量が2×1012cm-2以下となるように設計するのがよく、不純物分布としては均一または濃度勾配を有してもよい。
なお、図23の半導体装置14には第1部分領域522と第2部分領域524との間の界面の全領域に亘って酸化膜528が形成されている。
図22と図23(b)の等電位線分布を比較してみると、図23(b)の半導体装置14は、図22(b)の半導体装置13に比して等電位線分布が繰返し領域526において広い領域に亘って略等間隔に並んでおり、電界集中が緩和されていることが分かる。これにより広い範囲に亘って電界を保持することができる。この結果、図22(b)の半導体装置13の耐圧は185Vであるのに比して、図23(b)の半導体装置14の耐圧は245Vであり、大きく向上している。
図中82の過渡的な瞬間に流れる逆方向電流の最大値に比して、図中84の逆方向電流の最大値が減少していることが分かる。また、その逆方向電流の流れる時間も減少していることが分かる。具体的には、酸化膜が形成されていない場合(図中82)の過渡的な期間に流れる逆回復電流の最大値は-1.95Aであり、電流が流れる時間は30nsecであった。他方、酸化膜を形成した場合(図中84)の過渡的な期間に流れる逆回復電流の最大値は-1.57Aであり、電流が流れる時間は21nsecであった。したがって低損失化が可能となっている。
さらに、酸化膜が形成されない場合(図中82)では、逆回復電流が瞬間的に急激に変化しているが(図中の破線に囲まれた箇所83)、酸化膜が形成された場合(図中84)では、このような急激な電流変化が観察されない。したがってサージ電圧を低減するにも効果的である。
図26に示す半導体装置16は、横方向にキャリアがドリフトする電界効果トランジスタが示されている。ドレイン電極Dとソース電極がS半導体装置の同一平面側に形成されており、したがって、キャリアは半導体装置16の膜厚方向に対して横方向にドリフトする。この場合、繰返し領域726のn型部分領域722とp型部分領域724は、ドレイン電極Dとソース電極Sを結ぶ方向(半導体装置16に対して横方句)に対して直交する面内において交互に繰返されて形成されている。n型部分領域722とp型部分領域724のハーフピッチ幅は1.4μm以下であるのが好ましい。
繰返し領域926にn型部分領域922とp型部分領域924とを単位互層とする組み合わせがカソード電極Cとアノード電極Aとを結ぶ方向に対して直行する面内で交互に繰返されている。n型部分領域922とp型部分領域924のハーフピッチ幅が1.4μm以下であるのが好ましい。n型部分領域922とp型部分領域924の間の界面には酸化膜928が形成されている。
上記の半導体装置17が逆バイアス状態のとき、酸化膜928がない構成の半導体装置に比して、繰返し領域926の広い範囲に亘って空乏層が広がり、電界を保持することができるため、高い耐圧を確保することができる。
図28に示す半導体装置18は縦型電界効果トランジスタであり、そのハーフセル単位が示されている。図28の半導体装置18の特徴は、n型コラム222の幅が1.0μmであり、p型コラム224の幅が3.0μmである。不純物濃度は、n型コラム222が3.0×1016cm-3であり、p型コラム224が1.0×1016cm-3である。したがって、n型コラム222とp型コラム224のチャージバランスは確保されている。n型コラム222とp型コラム224との界面のほぼ全領域に亘って酸化膜228が形成されており、その膜厚は20nmである。
また、p型コラム224のチャージバランスが崩れた場合において、酸化膜228の有無による影響も調べた。
p型コラム224の不純物濃度を9.34×1015cm-3で形成した場合、酸化膜228が形成されていないときの耐圧が249Vであるのに対し、酸化膜228を形成したときの耐圧は239Vであった。
p型コラム224の不純物濃度を8.0×1015cm-3で形成した場合、酸化膜228が形成されていないときの耐圧が162Vであるのに対し、酸化膜228を形成したときの耐圧は159Vであった。
いずれの場合でも、ハーフピッチ幅が2.0μmまで大きい場合には、p型コラム224のチャージバランスが崩れているときに酸化膜を形成しても、耐圧向上の効果はみられないことが分かった。
図29に示すように、n+型の単結晶シリコンからなるドレイン領域21の上に離間して存在するn型コラム22を準備する。具体的には、n+型のドレイン領域22の上に、n型のシリコン結晶をエピタキシャル成長させ、次にRIE等のドライエッチング(異方性エッチング)によって溝を形成することによって離間して存在するn型コラム22を準備することができる。
次に、図30に示すように、離間して存在するn型コラム22とドレイン領域21とを熱酸化して酸化膜28を形成する。
次に図31に示すように異方性エッチングを実施して、ドレイン領域21の上面と、離間して存在するn型コラム22の上面の酸化膜28をエッチング除去する。
次に図32に示すように、露出するドレイン領域21の上面からn型コラム22を囲繞するまでp型のシリコン結晶を埋め込みエピタキシャル成長させて、p型コラム24とn型コラム26が交互に繰返された繰返し領域26を形成する。なお、この繰返し領域26の製造方法としてはエピタキシャル成長に限定されず、例えば、斜めイオン注入法、マルチエピタキシャル法、埋め込みエピタキシャル法によって形成することができる。
次に図34に示すように、繰返し領域26の繰返し方向(紙面左右)と直交方向(紙面垂直)に異方性エッチングによりトレンチを形成する。トレンチはn型コラム22の形成位置に対応して形成される。
次に、トレンチの壁面を熱酸化してゲート絶縁膜31を形成する。
次に、図35に示すようにトレンチ内にポリシリコン等を充填しトレンチゲート電極30を形成する。この後に、トレンチゲート電極30に隣接する位置にソース領域形成するなどすると、n型コラム22とp型コラム24の界面に絶縁膜28が形成された繰返し領域26を備えた半導体装置を形成することができる。
本発明の半導体は、単結晶のシリコンに限られず、例えばGaN、SiC、ダイヤモンド、ZnOなどのワイドバンドギャップの半導体材料、また単結晶に限られずアモルファスや多結晶によって構成してもよい。同様の作用効果を奏し得る。また、絶縁膜は酸化膜に限定することなく、窒化シリコンなどの高誘電体膜でもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
22:n型コラム(第1部分領域)
24:p型コラム(第2部分領域)
26:繰返し領域
28:絶縁膜
30:トレンチゲート電極
31:ゲート絶縁膜
32:ボディ領域
34:ソース領域(第3部分領域)
Claims (11)
- ドレイン電極と、
そのドレイン電極上に設けられている第1導電型のドレイン領域と、
そのドレイン領域に接するドリフト領域と、
そのドリフト領域に接するとともにドレイン領域からはドリフト領域によって隔てられている第2導電型のボディ領域と、
そのボディ領域に接するとともにドリフト領域からはボディ領域によって隔てられている第1導電型のソース領域と、
そのソース領域に接するソース電極と、
ソース領域とドリフト領域を隔てているボディ領域に絶縁層を介して対向しているトレンチゲート電極を備え、
そのドリフト領域は、ドレイン電極とソース電極を結ぶ方向(電極間方向)に伸びる第1導電型の第1部分領域と、電極間方向に伸びる第2導電型の第2部分領域が、電極間方向に直交する面内で交互に繰返されており、
トレンチゲート電極は、ボディ領域を貫通して第1部分領域に達しており、
第1部分領域の中心から第2部分領域の中心までの距離が1.4μm以下であり、
第1部分領域と第2部分領域の界面の少なくとも一部に絶縁膜が形成されており、
前記絶縁膜は、前記第1部分領域と第2部分領域の界面の少なくとも一部からボディ領域内にまで伸びており、ボディ領域を介してトレンチゲート電極に対向しているとともに、その端部がボディ領域内に位置していることを特徴とする半導体装置。 - 第1部分領域の不純物濃度が1×1016cm-3以上であり、
第2部分領域の不純物濃度が1×1016cm-3以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 第1部分領域と第2部分領域のそれぞれは薄板状であり、
第1部分領域のコラム幅が1.0μm以下であり、
第2部分領域のコラム幅が1.0μm以下であり、
第1部分領域と第2部分領域の界面に形成されている絶縁膜の膜厚が0.2μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。 - 第1部分領域と第2部分領域のそれぞれは薄板状であり、
電流経路となる部分領域のコラム幅と不純物濃度の積が、電流経路とならない部分領域のコラム幅と不純物濃度の積よりも大きいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 第1部分領域と第2部分領域のそれぞれは薄板状であり、
前記トレンチゲート電極は、第1部分領域が伸びている面と平行に伸びていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 絶縁膜が、第1部分領域と第2部分領域の間の全界面に形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
- ドレイン電極とドレイン領域の間に第2導電型の半導体領域が付加されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかの半導体装置。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の素子群が形成されている中心領域と、その周囲であって半導体スイッチング素子群が形成されていない周辺領域を備える半導体装置であり、
周辺領域では、半導体スイッチング素子群の電極間方向に伸びる第1導電型の第1部分領域と、電極間方向に伸びる第2導電型の第2部分領域が、電極間方向に直交する面内で交互に繰返され、中心領域から周辺領域に向かって連続して形成されており、
周辺領域の第1部分領域の中心から周辺領域の第2部分領域の中心までの距離が1.4μm以下であり、
周辺領域の第1部分領域と周辺領域の第2部分領域の界面の少なくとも一部からボディ領域内にまで伸びている絶縁膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 裏面にドレイン電極が設けられており、表面にソース電極が設けられており、そのドレイン電極とソース電極間を電流が流れる半導体装置の製造方法であり、
ドレイン電極とソース電極を結ぶ方向に伸びる第1導電型の第1部分領域を、電極間方向に直交する面内で第1導電型のドレイン領域上に溝を隔てて複数形成する第1部分領域形成段階と、
第1部分領域形成段階に次いで、前記溝に露出する第1部分領域群の側壁に絶縁膜を形成する絶縁膜形成段階と、
絶縁膜形成段階に次いで、前記溝内及び前記第1部分領域群の上面に第2導電型の半導体領域を成長させる第2半導体領域形成段階と、
第2半導体領域形成段階に次いで、第1部分領域群の上部を第2導電型に反転させて反転領域を形成する反転領域形成段階と、
反転領域形成段階の後に、第2半導体領域の表面から第2半導体領域及び反転領域を貫通して前記反転領域形成段階で導電型が反転しなかった第1部分領域に達するとともに、第2半導体領域及び反転領域に絶縁層を介して対向する複数のトレンチゲート電極を形成するトレンチゲート形成段階と、第2半導体領域内のトレンチゲート電極に隣接する位置に第3部分領域を形成する第3部分領域形成段階とを備えており、
前記第1部分領域群の上面に形成された前記第2半導体領域と、前記反転領域と、前記絶縁膜を介して反転領域に対向する第2半導体領域の一部がボディ領域を構成し、前記絶縁膜がボディ領域内に伸びて形成されており、
第1部分領域の中心から前記溝内の第2半導体領域の中心までの距離が1.4μm以下である半導体装置の製造方法。 - 第1部分領域群の上部を第2導電型に反転する反転領域形成段階が、第1導電型の第1部分領域群と第2導電型の半導体領域の相互拡散であることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
- 第1部分領域群の上部を第2導電型に反転する反転領域形成段階が、第1部分領域群の上部に、第2導電型の不純物をイオン注入することであることを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003374951A JP4470454B2 (ja) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | 半導体装置とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003374951A JP4470454B2 (ja) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | 半導体装置とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005142240A JP2005142240A (ja) | 2005-06-02 |
JP4470454B2 true JP4470454B2 (ja) | 2010-06-02 |
Family
ID=34686497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003374951A Expired - Fee Related JP4470454B2 (ja) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | 半導体装置とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4470454B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104078506A (zh) * | 2013-03-25 | 2014-10-01 | 瑞萨电子株式会社 | 半导体器件 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5201307B2 (ja) | 2005-12-22 | 2013-06-05 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP4182986B2 (ja) * | 2006-04-19 | 2008-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
JP5196766B2 (ja) * | 2006-11-20 | 2013-05-15 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP5096739B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2012-12-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US9437729B2 (en) | 2007-01-08 | 2016-09-06 | Vishay-Siliconix | High-density power MOSFET with planarized metalization |
US9947770B2 (en) | 2007-04-03 | 2018-04-17 | Vishay-Siliconix | Self-aligned trench MOSFET and method of manufacture |
US9443974B2 (en) * | 2009-08-27 | 2016-09-13 | Vishay-Siliconix | Super junction trench power MOSFET device fabrication |
US9425306B2 (en) * | 2009-08-27 | 2016-08-23 | Vishay-Siliconix | Super junction trench power MOSFET devices |
US9431530B2 (en) | 2009-10-20 | 2016-08-30 | Vishay-Siliconix | Super-high density trench MOSFET |
JP2012142537A (ja) * | 2010-12-16 | 2012-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとその製造方法 |
JP2013175655A (ja) | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Toshiba Corp | 電力用半導体装置及びその製造方法 |
JP5655052B2 (ja) * | 2012-11-05 | 2015-01-14 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US9887259B2 (en) | 2014-06-23 | 2018-02-06 | Vishay-Siliconix | Modulated super junction power MOSFET devices |
CN115483211A (zh) | 2014-08-19 | 2022-12-16 | 维西埃-硅化物公司 | 电子电路 |
WO2016028944A1 (en) | 2014-08-19 | 2016-02-25 | Vishay-Siliconix | Super-junction metal oxide semiconductor field effect transistor |
JP6411929B2 (ja) | 2015-03-24 | 2018-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | Mosfet |
JP6448513B2 (ja) | 2015-11-16 | 2019-01-09 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
WO2018042632A1 (ja) * | 2016-09-02 | 2018-03-08 | 新電元工業株式会社 | Mosfet及び電力変換回路 |
JP6556948B1 (ja) * | 2017-11-17 | 2019-08-07 | 新電元工業株式会社 | 電力変換回路 |
US11557674B2 (en) * | 2018-07-27 | 2023-01-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP7287998B2 (ja) * | 2021-03-31 | 2023-06-06 | 本田技研工業株式会社 | BiMOS半導体装置 |
CN114122113B (zh) * | 2022-01-27 | 2022-05-03 | 江苏游隼微电子有限公司 | 一种高可靠的mosfet功率半导体器件结构 |
CN118571938B (zh) * | 2024-07-03 | 2024-10-25 | 深圳天狼芯半导体有限公司 | 沟槽超结mosfet及其制备方法、芯片 |
-
2003
- 2003-11-04 JP JP2003374951A patent/JP4470454B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104078506A (zh) * | 2013-03-25 | 2014-10-01 | 瑞萨电子株式会社 | 半导体器件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005142240A (ja) | 2005-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4470454B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
US11177354B2 (en) | Method of manufacturing silicon carbide semiconductor devices | |
US10361302B2 (en) | High voltage MOSFET devices and methods of making the devices | |
JP4194890B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP4623956B2 (ja) | Igbt | |
JP4620075B2 (ja) | 電力用半導体素子 | |
JP3634830B2 (ja) | 電力用半導体素子 | |
US9087893B2 (en) | Superjunction semiconductor device with reduced switching loss | |
JP4304433B2 (ja) | 半導体素子 | |
JP4940535B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2000040822A (ja) | 超接合半導体素子およびその製造方法 | |
US20160093724A1 (en) | Semiconductor Device and Reverse Conducting Insulated Gate Bipolar Transistor with Isolated Source Zones | |
JPWO2014125586A1 (ja) | 半導体装置 | |
US20210351296A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
KR20170030122A (ko) | 전력용 반도체 소자 | |
JP4840738B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
CN110993691A (zh) | 双沟道横向超结双扩散金属氧化物宽带隙半导体场效应管及其制作方法 | |
US20160104792A1 (en) | High voltage mosfet devices and methods of making the devices | |
US20060255401A1 (en) | Increasing breakdown voltage in semiconductor devices with vertical series capacitive structures | |
JP2001015747A (ja) | 半導体装置 | |
US20240038834A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US20230282705A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2005175220A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
US20220246744A1 (en) | Transistor device and method of manufacturing | |
JP2005150348A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4470454 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |