JP4337905B2 - 車両に搭載された電気機器の冷却装置 - Google Patents

車両に搭載された電気機器の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4337905B2
JP4337905B2 JP2007109683A JP2007109683A JP4337905B2 JP 4337905 B2 JP4337905 B2 JP 4337905B2 JP 2007109683 A JP2007109683 A JP 2007109683A JP 2007109683 A JP2007109683 A JP 2007109683A JP 4337905 B2 JP4337905 B2 JP 4337905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
air
vehicle
cushioning material
cross member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007109683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008265470A (ja
Inventor
正彦 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007109683A priority Critical patent/JP4337905B2/ja
Priority to US12/081,495 priority patent/US7631711B2/en
Priority to CN2008100914869A priority patent/CN101291007B/zh
Publication of JP2008265470A publication Critical patent/JP2008265470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337905B2 publication Critical patent/JP4337905B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される電気機器の冷却装置に関し、特に、電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)等に用いられる蓄電機構(バッテリやキャパシタ等)やPCU(Power Control Unit)等の冷却装置に関する。
電動機により車両の駆動力を得る、電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池車は、蓄電機構(二次電池(バッテリとも記載する)、キャパシタ等)を搭載している。電気自動車は、この蓄電機構に蓄えられた電力を用いて電動機を駆動して車両を駆動する。ハイブリッド自動車は、この蓄電機構に蓄えられた電力を用いて電動機を駆動して車両を駆動したり、電動機によりエンジンをアシストして車両を駆動したりする。燃料電池車は、燃料電池による電力を用いて電動機を駆動して車両を駆動したり、この燃料電池による電力に加えて蓄電機構に蓄えられた電力を用いて電動機を駆動して車両を駆動したりする。
これらの蓄電機構の一例である二次電池(バッテリ)は、高電圧高出力を必要とするため、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などの1.2V程度の電池セルを6個程度直列に接続した電池モジュールを、30個〜40個程度直列に接続して電池パックを形成している。電気自動車、ハイブリッド自動車などにおいては、内燃機関のみを車両の駆動源としていた従来の車両に搭載されていなかった、このような大容積の二次電池を搭載しなければならない。車両においては、車室空間および荷室空間の有効的利用、衝突事故時の安全性確保の点などから、車両に搭載される電気機器の中では容積が大きい二次電池の搭載位置を検討する必要がある。さらに、PCUと呼ばれるインバータやDC/DCコンバータの搭載位置を検討する必要がある。
この検討においては、この二次電池の大きさ(高さ、車両の幅方向の長さ、車両の前後方向の長さ)を考慮する必要があったり、二次電池内部の化学反応による発熱やジュール熱のために、二次電池の均等な冷却を考慮する必要があったり、PCUに含まれるパワー半導体とよばれる発熱素子の冷却を考慮する必要があったりする。
特開2001−167806号公報(特許文献1)は、コンパクトな構成であって、自動車内における小さなスペースに容易に配置することができるとともに、電池モジュール間の温度のバラツキを低減することができる車載電池パックを開示する。
この車載電池パックは、複数の電池モジュールが直方体状に一体化された組電池が電池収容ケース内に収容されて自動車に搭載された車載電池パックであって、組電池の一方の側部が電池収容ケースの底面に近接するとともに、組電池の他方の側部が電池収容ケースの上面に近接するように、電池収容ケースの底面および上面に対して組電池が傾斜状態で電池収容ケース内に配置されており、電池収容ケースの内部には、クロスフロー型の羽根車が、電池収容ケースの底面に近接した組電池の一方の側部全体に沿った状態で、回転可能に配置されていることを特徴とする。
この車載電池パックは、電池収容ケース内に傾斜状態で配置された組電池に対して、電池収容ケース内に配置された羽根車によって、組電池の全体にわたって、冷却風が供給されるようになっているために、コンパクトな構成であり、自動車における小さなスペースに搭載することができる。しかも、組電池の各電池モジュールを効率よく、かつ、均一に冷却することができ、各電池モジュール間の温度バラツキを低減できる。
特開2001−167806号公報
ところで、組電池に供給された冷却風は、組電池を冷却(熱交換)した後に、車室内や車外に排出される(車外に排出される場合であっても一旦車室内に排出される場合もある)。この車室内に排出される空気の方向が同じ方向であると、たとえば、フロアパネル上のリヤシート下に載置された組電池から排出された空気により、局部的に車室内の空気温度が上昇する可能性がある。さらに、この局部的に温度上昇する位置がリヤシートの足元であると、リヤシート(右側または左側もしくは両側)の搭乗者の足元に排風が当たったり、足元が暖かくなったりする(もやつき感が発生する)。
しかしながら、特許文献1においては、組電池の各電池モジュール間を通過した冷却風は、電池収容ケース内における組電池の下方の空間内に流入し、冷却風の一部は、通気部設けられた通気口を通って車室内に排出されるとともに、底面に設けられた排気口、電池載置面および排気ガイドを通って、排気ダクト内に排出され、排気ダクトを通って車外に排出されることが開示されているに過ぎない。すなわち、組電池を冷却した後の空気の一部を車室内に排出し、一部を車外に排出するが、車室内への排出は一方向である。このため、上述したように、車室内において局部的に車室内の空気温度が上昇する可能性がある。一方、ハイブリッド自動車においては、内燃機関のみを車両の駆動源としていた従来の車両に搭載されていなかった、大容積の組電池を搭載するため、自由に排気ダクトを設けることも困難である。たとえば、組電池の搭載位置によっては、組電池を冷却した後の空気を車室内にのみ排出しなければならない場合もある。このような場合には、車室内の局部的に車室内の空気温度が上昇する可能性がさらに顕著になる。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、大きなスペースを必要としないで、車室内の局部的な温度上昇を回避することができる、車両に搭載された電気機器の冷却装置を提供することである。
第1の発明に係る冷却装置は、車両に搭載された電気機器を冷却する。この冷却装置は、電気機器が収納された筐体に空気を導入する吸気ダクトと、筐体から空気を排出する排気ダクトとを含む。排気ダクトは、複数の車両骨格部材とで形成される空間に筐体からの空気を排出する。車両骨格部材には、車両骨格部材を貫通し、筐体から排出された空気が流通する流路が形成されている。
第1の発明によると、車両に搭載された電気機器の一例である組電池(走行用バッテリ)を冷却した後の空気を車室内に排出する場合において、排気ダクトから、複数の車両骨格部材(メンバ、特にクロスメンバ、サイドメンバ)とで形成される空間に筐体からの空気が排出される。この状態では、メンバにより構成される形成される閉空間(ある程度仕切られた空間)に、排気が排出されるので、局部的な温度上昇を招きかねない。しかしながら、メンバには、メンバを貫通し、筐体から排出された空気が流通する流路が形成されている(強度不足にならないように形成されている)。このため、このメンバの流路を通して、筐体から排出された空気が分散される。分散された空気は、後席下方、センタートンネル、スカッフ等から車室内や車外に排出される。その結果、大きなスペースを必要としないで、車室内の局部的な温度上昇を回避することができる、車両に搭載された電気機器の冷却装置を提供することができる。
第2の発明に係る冷却装置は、電気機器が収納された筐体に空気を導入する吸気ダクトと、筐体から空気を排出する排気ダクトとを含む。排気ダクトは、フロアカーペットとフロアパネルとの間に設けられた緩衝材で形成される空間に筐体からの空気を排出する。緩衝材の内部には、緩衝材を貫通し、筐体から排出された空気が流通する流路が形成されている。
第2の発明によると、車両に搭載された電気機器の一例である組電池(走行用バッテリ)を冷却した後の空気を車室内に排出する場合において、排気ダクトから、フロアカーペットとフロアパネルとの間に設けられた緩衝材で形成される空間に筐体からの空気が排出される。この状態では、緩衝材で形成される閉空間(ある程度仕切られた空間)に、排気が排出されるので、局部的な温度上昇を招きかねない。しかしながら、緩衝材の内部には、緩衝材を貫通し、筐体から排出された空気が流通する流路が形成されている(緩衝機能を阻害しないように形成されている)。このため、この緩衝材の流路を通して、筐体から排出された空気が分散される。分散された空気は、後席下方、センタートンネル、スカッフ等から車室内や車外に排出される。その結果、大きなスペースを必要としないで、車室内の局部的な温度上昇を回避することができる、車両に搭載された電気機器の冷却装置を提供することができる。
第3の発明に係る冷却装置においては、第2の発明の構成に加えて、緩衝材の内部には、筐体から排出された空気が流通する複数の流路が形成されている。
第3の発明によると、緩衝材の内部には、筐体から排出された空気が流通する複数の流路が形成されているので、筐体から排出された空気をより多く分散させることができる。
第4の発明に係る冷却装置においては、第2の発明の構成に加えて、緩衝材の内部には、筐体から排出された空気が流通する流路であって、緩衝材の内部で分岐された複数の排出口が形成されている。
第4の発明によると、緩衝材の内部には、筐体から排出された空気が流通する流路であって、緩衝材の内部で分岐された複数の排出口が形成されているので、より多くの方向に筐体から排出された空気を分散させることができる。
第5の発明に係る冷却装置においては、第2〜4のいずれかの発明の構成に加えて、流路は、湾曲した形状を有するものである。
第5の発明によると、緩衝材の内部に形成された流路は、湾曲してその流れの方向を変更することができる。このため、多くの方向に筐体から排出された空気を分散させることができる。
第6の発明に係る冷却装置は、第1〜5のいずれかの発明の構成に加えて、排気ダクトの途中に吸込型のファンをさらに含む。
第6の発明によると、排気ダクトの途中に設けられた吸込型のファンにより、吸気ダクトを通して、電気機器が収納された筐体に冷却空気を導入することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
<第1の実施の形態>
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る冷却装置を含む、ハイブリッド車両全体の制御ブロック図を説明する。なお、本発明は図1に示すハイブリッド車両に限定されない。本発明は、動力源としての、たとえばガソリンエンジン等の内燃機関(以下、エンジンとして説明する)が、車両を走行させる駆動源(走行源)であって、かつ、ジェネレータの駆動源であればよい。さらに、駆動源がエンジンおよびモータジェネレータであって、モータジェネレータの動力により走行可能な車両であればよく(エンジンを停止させても停止させなくても)、走行用のバッテリを搭載した他の態様を有するハイブリッド車両であってもよい(いわゆるシリーズ型やパラレル型等のハイブリッド車両に限定されない)。本実施の形態にか係る冷却装置の冷却対象は、走行用のバッテリであるが、本発明は、これに限定されない。冷却対象は、蓄電機構としてのキャパシタ、PCU等の電気機器であればよく、走行用のバッテリに限定されるものではない。
このバッテリは、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などであって、その種類は特に限定されるものではない。以下においては、バッテリの種類はリチウムイオン電池であるとして説明する。なお、このリチウムイオン電池は、動作電圧が高く、重量および体積あたりのエネルギー密度が高いため、軽量化・コンパクト化を図ることができ、また、メモリ効果がないという長所を有する。バッテリの構造についてのさらなる詳細な説明は後述する。
図1に示すように、ハイブリッド車両は、エンジン120と、モータジェネレータ(MG)140とを含む。なお、以下においては、説明の便宜上、モータジェネレータ140を、モータジェネレータ140A(またはMG(2)140A)と、モータジェネレータ140B(またはMG(1)140B)と表現するが、ハイブリッド車両の走行状態に応じて、モータジェネレータ140Aがジェネレータとして機能したり、モータジェネレータ140Bがモータとして機能したりする。このモータジェネレータがジェネレータとして機能する場合に回生制動が行なわれる。モータジェネレータがジェネレータとして機能するときには、車両の運動エネルギーが電気エネルギーに変換されて、車両が減速される。
ハイブリッド車両は、この他に、エンジン120やモータジェネレータ140で発生した動力を駆動輪160に伝達したり、駆動輪160の駆動をエンジン120やモータジェネレータ140に伝達したりする減速機180と、エンジン120の発生する動力を駆動輪160とモータジェネレータ140B(MG(1)140B)との2経路に分配する動力分割機構(たとえば、後述する遊星歯車機構)200と、モータジェネレータ140を駆動するための電力を充電する走行用バッテリ220と、走行用バッテリ220の直流とモータジェネレータ140A(MG(2)140A)およびモータジェネレータ140B(MG(1)140B)の交流とを変換しながら電流制御を行なうインバータ240と、走行用バッテリ220の充放電状態(たとえば、SOC)を管理制御するバッテリ制御ユニット(以下、バッテリECU(Electronic Control Unit)という)260と、エンジン120の動作状態を制御するエンジンECU280と、ハイブリッド車両の状態に応じてモータジェネレータ140およびバッテリECU260、インバータ240等を制御するMG_ECU300と、バッテリECU260、エンジンECU280およびMG_ECU300等を相互に管理制御して、ハイブリッド車両が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体を制御するHV_ECU320等を含む。なお、SOCは、電流積算測定や開放電圧(OCV(Open Circuit Voltage))測定により算出される。
本実施の形態において、走行用バッテリ220とインバータ240との間には昇圧コンバータ242が設けられている。これは、走行用バッテリ220の定格電圧が、モータ140A(MG(2)140A)やモータジェネレータ140B(MG(1)140B)の定格電圧よりも低いので、走行用バッテリ220からモータジェネレータ140A(MG(2)140A)やモータジェネレータ140B(MG(1)140B)に電力を供給するときには、昇圧コンバータ242で電力を昇圧する。
なお、図1においては、各ECUを別構成としているが、2個以上のECUを統合したECUとして構成してもよい(たとえば、図1に、点線で示すように、MG_ECU300とHV_ECU320とを統合したECUとすることがその一例である)。
動力分割機構200は、エンジン120の動力を、駆動輪160とモータジェネレータ140B(MG(1)140B)との両方に振り分けるために、遊星歯車機構(プラネタリーギヤ)が使用される。モータジェネレータ140B(MG(1)140B)の回転数を制御することにより、動力分割機構200は無段変速機としても機能する。エンジン120の回転力はキャリア(C)に入力され、それがサンギヤ(S)によってモータジェネレータ140B(MG(1)140B)に、リングギヤ(R)によってモータジェネレータ140A(MG(2)140A)および出力軸(駆動輪160側)に伝えられる。回転中のエンジン120を停止させる時には、エンジン120が回転しているので、この回転の運動エネルギーをモータジェネレータ140B(MG(1)140B)で電気エネルギーに変換して、エンジン120の回転数を低下させる。
図1に示すようなハイブリッドシステムを搭載するハイブリッド車両においては、車両の状態について予め定められた条件が成立すると、HV_ECU320は、モータジェネレータ140のモータジェネレータ140A(MG(2)140A)のみによりハイブリッド車両の走行を行なうようにモータジェネレータ140A(MG(2)140A)およびエンジンECU280を介してエンジン120を制御する。たとえば、予め定められた条件とは、走行用バッテリ220のSOCが予め定められた値以上であるという条件等である。このようにすると、発進時や低速走行時等であってエンジン120の効率が悪い場合に、モータジェネレータ140A(MG(2)140A)のみによりハイブリッド車両の走行を行なうことができる。この結果、走行用バッテリ220のSOCを低下させることができる(その後の車両停止時に走行用バッテリ220を充電することができる)。
また、通常走行時には、たとえば動力分割機構200によりエンジン120の動力を2経路に分け、一方で駆動輪160の直接駆動を行ない、他方でモータジェネレータ140B(MG(1)140B)を駆動して発電を行なう。この時、発生する電力でモータジェネレータ140A(MG(2)140A)を駆動して駆動輪160の駆動補助を行なう。また、高速走行時には、さらに走行用バッテリ220からの電力をモータジェネレータ140A(MG(2)140A)に供給してモータジェネレータ140A(MG(2)140A)の出力を増大させて駆動輪160に対して駆動力の追加を行なう。一方、減速時には、駆動輪160により従動するモータジェネレータ140A(MG(2)140A)がジェネレータとして機能して回生発電を行ない、回収した電力を走行用バッテリ220に蓄える。なお、走行用バッテリ220の充電量が低下し、充電が特に必要な場合には、エンジン120の出力を増加してモータジェネレータ140B(MG(1)140B)による発電量を増やして走行用バッテリ220に対する充電量を増加する。
また、走行用バッテリ220の目標SOCはいつ回生が行なわれてもエネルギーが回収できるように、通常は60%程度に設定される。また、SOCの上限値と下限値とは、走行用バッテリ220のバッテリの劣化を抑制するために、たとえば、上限値を80%とし、下限値を30%として設定され、HV_ECU320は、MG_ECU300を介してSOCが上限値および下限値を越えないようにモータジェネレータ140による発電や回生、モータ出力を制御している。なお、ここで挙げた値は、一例であって特に限定される値ではない。
図2を参照して、動力分割機構200についてさらに説明する。動力分割機構200は、サンギヤ(S)202と(以下、単にサンギヤ202と記載する)、ピニオンギヤ204と、キャリア(C)206(以下、単にキャリア206と記載する)と、リングギヤ(R)208(以下、単にリングギヤ208と記載する)とを含む遊星歯車から構成される。
ピニオンギヤ204は、サンギヤ202およびリングギヤ208と係合する。キャリア206は、ピニオンギヤ204が自転可能であるように支持する。サンギヤ202はMG(1)140Bの回転軸に連結される。キャリア206はエンジン120のクランクシャフトに連結される。リングギヤ208はMG(2)140Aの回転軸および減速機180に連結される。
エンジン120、MG(1)140BおよびMG(2)140Aが、遊星歯車からなる動力分割機構200を介して連結されることで、エンジン120、MG(1)140BおよびMG(2)140Aの回転数は、共線図において直線で結ばれる関係になる。
図3を参照して、図1の走行用バッテリ220について説明する。この走行用バッテリ220を構成する電池の種類は、上述のように、リチウムイオン電池である。
図3に示す走行用バッテリ220は、たとえば車両の後部座席や荷室のシート下(フロアパネル上)に設置される。走行用バッテリ220は、バッテリパックカバー2100の内部に収納されたリチウムイオン電池(バッテリパック)と、バッテリパックカバー2100の内部にバッテリパックを冷却するための空気を吸い込むバッテリ冷却電動ファン2110とから構成される。この図3に示す走行用バッテリ220は、空気排出経路にバッテリ冷却電動ファン2110が設けられた、いわゆる吸い込み型が採用されている。そのため、図3の矢示Aの方向へ空気が吸い込まれて、矢示Bの方向へ空気が排出される。
なお、バッテリパックカバー2100の内部には、バッテリパックの他に、ジャンクションボックスと呼ばれる、リチウムイオン電池とDC/DCコンバータやインバータを介してモータジェネレータなどと接続する配線の接続部が収納される場合もある。
リチウムイオン電池は、一般的には、正極にコバルト系リチウム、ニッケル系リチウム、マンガン酸リチウムのようなリチウムを含む化合物を、負極にリチウムを含まない炭素材料を、電解液にリチウム塩を有機溶媒に溶かしたものを用い、リチウムをイオンとして使用する。特に、正極にニッケル系リチウムを用いたものは、高温下での長寿命化を図ることができるとともに、電解液と電解界面での劣化反応を抑制することで低温下での高出力化および長寿命化を図ることも可能である。このようなリチウムイオン電池は、動作電圧が高く、重量および体積あたりのエネルギ密度が高いため、軽量化・コンパクト化を図ることが容易である。
バッテリ冷却電動ファン2110は、リチウムイオン電池の高温時に、リチウムイオン電池を車室内の空気を吸い込んで、その空気をバッテリパックカバー2100の内部に設けられた冷却通路に導入して、リチウムイオン電池を冷却する。リチウムイオン電池は、常温付近で最も高い性能を発揮する。このため、電池温度センサにより測定された温度が予め定められたしきい値よりも高いと、電池性能を確保するため、電動モータの回転数を制御することにより能力を変更できるバッテリ冷却電動ファン2110により車室内の空気を冷却媒体として、リチウムイオン電池が冷却される。
なお、図1に示したバッテリECU260は、このように搭載されたリチウムイオン電池の充放電管理および異常処理を行なう。リチウムイオン電池のSOCを適切な値にするために、SOC管理制御、SOC均等化管理制御、電池温度制御を実行する。
SOC管理制御は、リチウムイオン電池のSOCを車両の走行状態に応じて管理する。たとえば、回生制動時にモータジェネレータにより発電された電力を充電できるように(すわわち満充電状態にならないように)SOCを管理する。
SOC均等化管理制御は、複数の単電池(バッテリセル)を1組のバッテリパックとして使用する場合、各バッテリセルのSOCを均等化して、集合電池としてのバッテリパックのSOCの使用幅を最大限にして、蓄電量を有効に使用する。このため、各バッテリセルのSOCにばらつきができると、最もSOCの低いバッテリセルに合わせて他のバッテリセルを放電させて均等化を行なう。
電池温度制御は、リチウムイオン電池が常温付近で最も高い性能を発揮するため、リチウムイオン電池の温度が上昇すると、バッテリ冷却電動ファン2110を用いて電池温度を最適な温度まで冷却する。
図4に、リチウムイオン電池の内部構造を示す。図4に示すように、このリチウムイオン電池は、1セルの出力電圧が約3〜4Vのバッテリセルを56セル(ここでは、14セル×4セル)直列に接続したものである。なお、バッテリセルの形状は各型に限定されるものではなく、円筒型であっても、他の形状であっても構わない。さらに、バッテリパックを構成するバッテリセルの数も限定されない。
図5に、図4のリチウムイオン電池における4個のバッテリセルから構成されるバッテリモジュール400の内部構造を示す。なお、バッテリモジュールは4個のバッテリセルで構成されることに限定されない。図5に示すように、バッテリモジュール400は、たとえば、バッテリセル410,420,430,440の4個のバッテリセルを直列に接続して構成される。なお、本発明は、バッテリモジュールを構成するバッテリセルの個数は1個であってもよいし、このように4個または4個以外の複数であってもよい。これは、バッテリパックを構成するバッテリセルの数、バッテリパックを構成する列数と1列あたりのセル数等により変更される。
バッテリセル410,420,430,440の上面には、正極または負極の端子412,414,422,424,432,434,442,444が設けられ、この端子を用いて、4個のバッテリセルが直列に接続される。
また、バッテリセル410,420,430,440の上面には、安全弁416,426,436,446が設けられる。このような安全弁416,426,436,446は、リチウムイオン電池が異常な状態で使用されたときに内部に発生したガスを排出する。たとえば、電池が異常な状態になると(大電流で放電したり、あるいは過充電したりすると)、電池の内部でガスが発生して、電池の内圧が異常に高くなることがある。この状態になると、安全弁を開弁してガスを排出し、内圧で電池ケースが破壊されるのを防止している。
リチウムイオン電池は、電池温度が異常な高温に上昇すると電流を遮断するために、温度スイッチ(温度ヒューズ)を内蔵している。温度スイッチは、電池温度を正確に検出するために、電池に接触して配設される。温度スイッチを温度ヒューズとし、これを電池と直列に接続しているため、電池温度が異常に高くなると、温度ヒューズがオフになって電流を遮断する。電池温度が低下すると温度ヒューズはオンになって、再び使用できる状態となる。この温度スイッチが各バッテリセルに設けられており、温度スイッチは、たとえばバッテリセルの温度が85℃になるとオン信号をバッテリECU260に送信するように構成されている。
さらに、走行用バッテリ220のバッテリパック温度を測定する温度センサが、たとえば、走行用バッテリ220の最も温度環境の好ましくない位置(たとえば、冷却風の流れが悪い位置、および/または、冷却風の温度が高い位置)に設けられる。
また、図4および図5に示しように、バッテリセルは、冷却媒体である(エアコンディショナで温度調整された車室内の)空気が流通できるように、間隔(空気の流通経路)を開けて載置される。この間隔は、均等であっても構わないし、不均等なものであっても構わない。
図6および図7を参照して、バッテリ冷却電動ファン2110から排出された空気の流れを分散させる本実施の形態に係る冷却装置について説明する。なお、図6の左上方向が車両の前方向である。さらに、図7は図6の上面図である。
図6および図7に示すように、バッテリ冷却電動ファン2110は、回転翼を回転させるモータと、モータにより回転される回転翼と、回転翼を収納した回転翼カバー2232と、排気ダクト2240とを備える。
この冷却装置を搭載した車両には、通常の車両と同じように、第1のクロスメンバ(たとえばセカンドクロスメンバ)10000と、第2のクロスメンバ(たとえば後席クロスメンバ)14000とが、フロアパネル11000上に形成されている。
車両前方側のクロスメンバである第1のクロスメンバ10000には、車両の構造上問題にならないように(構造上の強度不足にならないように)、通風孔10100が設けられている。
車両後方側のクロスメンバである第2のクロスメンバ14000上およびフロアパネル11000上には、それぞれ緩衝材12000、緩衝材13000が設けられている。この緩衝材12000および緩衝材13000は、フロアパネル11000とフロアカーペットとの間に設けられている。
第2のクロスメンバ14000上に設けられた緩衝材12000には、第1の通風孔12100および第2の通風孔12200が設けられている。さらに、第1のクロスメンバ10000と同様に第2のクロスメンバ14000にも通風孔を設けるようにしても構わない。
緩衝材13000には、第1の通風孔12100に対応する位置に第1の通風ダクト13100が設けられ、第2の通風孔12200に対応する位置に第2の通風ダクト13200が設けられている。なお、第2のクロスメンバ14000に通風孔を設けるようにした場合には、緩衝材13000には、第2のクロスメンバ14000の通風孔に対応する位置に通風ダクトが設けられる。
以上のような構造を有する本実施の形態に係る冷却装置における、バッテリ冷却電動ファン2110から排出された空気の流れについて、図6および図7を参照して説明する。
図6および図7の矢示Bに示すように、排気ダクト2240から排出された空気は、これらのクロスメンバや緩衝材により形成される閉空間(ある程度仕切られた空間)に、流れ込む。本実施の形態に係る冷却装置においては、この排出された空気を分散させることができる。本実施の形態に係る冷却装置において分散される方向は、以下の3方向である。
(a)排気ダクト2240から排出された空気は、第1のクロスメンバ10000に設けられた通風孔10100の方向であって矢示C(10)で示される方向へ流れ、ついで通風孔10100の方向である矢示C(11)で示される方向へ流れ、さらに、通風孔10100を通過する矢示C(12)で示される方向に流れる。なお、このとき、これらのクロスメンバや緩衝材により形成される閉空間(ある程度仕切られた空間)における空気の静圧よりも第1のクロスメンバ10000よりも車両前方側の空気の静圧の方が低いので、排気ダクト2240から排出された空気は、矢示B方向に流れるのみならず、矢示C(10)方向に流れる。
(b)排気ダクト2240から排出された空気は、第2のクロスメンバ14000上に設けられた緩衝材12000の第1の通風孔12100の方向であって矢示C(20)で示される方向へ流れ、ついで通風孔12100の方向である矢示C(21)で示される方向へ流れ、さらに、緩衝材13000に設けられた通風ダクト13100を通過する矢示C(22)で示される方向に流れ、さらに、通風ダクト13100から排出される矢示C(23)で示される方向に流れる。
(c)排気ダクト2240から排出された空気は、第2のクロスメンバ14000上に設けられた緩衝材12000の第2の通風孔12200の方向であって矢示C(30)で示される方向へ流れ、ついで通風孔12200の方向である矢示C(31)で示される方向へ流れ、さらに、緩衝材13000に設けられた通風ダクト13200を通過する矢示C(32)で示される方向に流れ、さらに、通風ダクト13200から排出される矢示C(33)で示される方向に流れる。
なお、上述した(b)および(c)のいずれの場合にも、これらのクロスメンバや緩衝材により形成される閉空間(ある程度仕切られた空間)における空気の静圧よりも第2のクロスメンバ14000よりも車両後方側の空気の静圧の方が低いので、排気ダクト2240から排出された空気は、矢示B方向に流れるのみならず、矢示C(20)および矢示C(30)の方向に流れる。
さらに、矢示C(12)で示される排風、矢示C(23)で示される排風および矢示C(33)で示される排風は、それぞれの位置に近い、後席下方、センタートンネル、スカッフ等から車室内や車外に排出される。
以上のようにして、本実施の形態に係る冷却装置によると、クロスメンバに通風孔、フロアカーペットの下に設けられた緩衝材に通風孔および通風ダクトをそれぞれ設けたことにより、バッテリ冷却電動ファン2110の排気ダクト2240から排出された空気を、分散させることができる。この場合において、排気専用の独立したダクトを特段設ける必要がなく、無駄なスペースを必要としない。。
なお、上述した第1の実施の形態においては、緩衝材13000に設けられた第1の通風ダクト13100および第2の通風ダクト13200は直線状であったが、これらの通風ダクトが途中から図6の紙面上下方向に曲がっているものであっても、紙面上下方向に枝分かれしているものであっても構わない。
<第2の実施の形態>
図8を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る冷却装置について説明する。なお、本実施の形態においては、前述の第1の実施の形態と、図1−5については同じ構成を有する。このため、これらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。さらに、図8に示す上面図において、前述の図7と同じ構成については同じ参照符号を付してある。それらの機能も同じである。したがって、これらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
図8は、前述の第1の実施の形態の図7に対応する上面図である。本実施の形態に係る冷却装置も、空気排出経路にバッテリ冷却電動ファンが設けられた、いわゆる吸い込み型である。そのため、図8の矢示Bの方向へ空気が排出される。
本実施の形態に係る冷却装置と前述の第1の実施の形態に係る冷却装置との相違点は、第2のクロスメンバ14000の上部に載置された緩衝材22000に1つの通風孔しか有しないこと、緩衝材23000の通風ダクトの入口は1ヶ所で出口が3ヶ所に、緩衝材23000の内部で枝分かれしていることの、2点である。
すなわち、本実施の形態においては、第1のクロスメンバ10000に通風孔10100を設けたことは第1の実施の形態と同じであるが、車両後方へ排出される空気の流れが第1の実施の形態と異なる。
図8に示すように、第2のクロスメンバ14000上に設けられた緩衝材22000には、1個の通風孔22100が設けられている。緩衝材23000には、通風孔22100に対応する位置に通風ダクト23100が設けられている。
緩衝材23000の内部において、通風ダクト23100は三方向に枝分かれしている。通風ダクト23100は、図8の紙面上方向へ向かう通風分流ダクト23200、図8の紙面右方向(車両後方向)へ向かう通風分流ダクト23300および図8の紙面下方へ向かう通風分流ダクト23400に枝分かれしている。
なお、通風孔22100の位置に対応する緩衝材23000の位置に、通風ダクト23100が設けられている。
以上のような構造を有する本実施の形態に係る冷却装置における、バッテリ冷却電動ファン2110から排出された空気の流れについて、図8を参照して説明する。なお、上述した空気の流れ(a)については同じであるので、ここでの詳細な説明は繰り返さない。
図8の矢示Bに示すように、排気ダクト2240から排出された空気は、これらのクロスメンバや緩衝材により形成される閉空間(ある程度仕切られた空間)に、流れ込む。本実施の形態に係る冷却装置においては、この排出された空気を車両側方への流れを含めて分散させることができる。本実施の形態に係る冷却装置において分散される方向は、以下の3方向である。
(d−1)排気ダクト2240から排出された空気は、第2のクロスメンバ14000上に設けられた緩衝材22000の第2の通風孔22100の方向であって矢示D(10)で示される方向へ流れ、ついで通風孔22100の方向である矢示D(11)で示される方向へ流れ、さらに、緩衝材23000に設けられた通風ダクト23100に導入される。緩衝材23000の内部において、矢示D(20)で示される車両の側方に流れ、さらに、通風分流ダクト23200から排出される矢示D(21)で示される方向に流される。
(d−2)緩衝材23000に設けられた通風ダクト23100に導入された空気は、緩衝材23000の内部において、矢示D(30)で示される車両の後方に流れ、さらに、通風分流ダクト23300から矢示D(31)で示される方向に排出される。
(d−3)緩衝材23000に設けられた通風ダクト23100に導入された空気は、緩衝材23000の内部において、矢示D(40)で示される車両の側方(上述した(d−1)とは異なる側方)に流れ、さらに、矢示D(41)で示されるように通風分流ダクト23400を流れて、矢示D(41)で示される方向に排出される。
なお、上述した(d−1)〜(d−3)のいずれの場合にも、これらのクロスメンバや緩衝材により形成される閉空間(ある程度仕切られた空間)における空気の静圧よりも第2のクロスメンバ14000よりも車両後方側の空気の静圧の方が低いので、排気ダクト2240から排出された空気は、矢示B方向に流れるのみならず、矢示D(10)の方向に流れる。
さらに、矢示D(21)で示される排風、矢示D(31)で示される排風および矢示D(42)で示される排風は、それぞれの位置に近い、後席下方、センタートンネル、スカッフ等から車室内や車外に排出される。
以上のようにして、本実施の形態に係る冷却装置によると、クロスメンバやフロアカーペットの下に設けられた緩衝材に、通風孔および通風分流ダクトを設けたことにより、バッテリ冷却電動ファン2110の排気ダクト2240から排出された空気を、分散させることができる。この場合において、排気専用の独立したダクトを特段設ける必要がなく、無駄なスペースを必要としない。。
<第3の実施の形態>
図9を参照して、本発明の第3の実施の形態に係る冷却装置について説明する。なお、本実施の形態においては、第2の実施の形態と同様に、前述の第1の実施の形態と、図1−5については同じ構成を有する。このため、これらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。さらに、図9に示す上面図において、前述の図7と同じ構成については同じ参照符号を付してある。それらの機能も同じである。したがって、これらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
図9は、前述の第1の実施の形態の図7および前述の第2の実施の形態の図8に対応する上面図である。本実施の形態に係る冷却装置も、空気排出経路にバッテリ冷却電動ファンが設けられた、いわゆる吸い込み型である。そのため、図8の矢示Bの方向へ空気が排出される。
本実施の形態に係る冷却装置と前述の第2の実施の形態に係る冷却装置との相違点は、第2のクロスメンバ14000の上部に載置された緩衝材32000に3つの通風孔を有すること、3つの通風孔のそれぞれの位置に対応する緩衝材33000の位置(3ヶ所)に通風ダクトを設けたこと、緩衝材33000の通風ダクトは枝分かれしないで曲がっている(湾曲している)ことの3点である。
すなわち、本実施の形態においては、第1のクロスメンバ10000に通風孔10100を設けたことは第1の実施の形態と同じであるが、車両後方へ排出される空気の流れが第1の実施の形態と異なり、車両後方へ排出される空気の流れが第2の実施の形態と同じであるが、構造が異なる。
図9に示すように、第2のクロスメンバ14000上に設けられた緩衝材32000には、3個の通風孔32100、通風孔32200および通風孔32300が設けられている。緩衝材33000には、通風孔32100に対応する位置に通風湾曲ダクト33100が設けられ、通風孔32200に対応する位置に通風直線ダクト33200が設けられ、通風孔32300に対応する位置に通風湾曲ダクト33300が設けられている。
緩衝材23000の内部において、通風ダクト33200は直線状であるが、通風ダクト33100は車両側方(図9の紙面上方)に湾曲し、通風ダクト33300は車両側方(図9の紙面下方)に湾曲している。
以上のような構造を有する本実施の形態に係る冷却装置における、バッテリ冷却電動ファン2110から排出された空気の流れについて、図9を参照して説明する。なお、上述した空気の流れ(a)については同じであるので、ここでの詳細な説明は繰り返さない。
図9の矢示Bに示すように、排気ダクト2240から排出された空気は、これらのクロスメンバや緩衝材により形成される閉空間(ある程度仕切られた空間)に、流れ込む。本実施の形態に係る冷却装置においては、この排出された空気を車両側方への流れを含めて、緩衝材33000の内部で分岐させることなく、分散させることができる。本実施の形態に係る冷却装置において分散される方向は、以下の3方向である。
(e−1)排気ダクト2240から排出された空気は、第2のクロスメンバ14000上に設けられた緩衝材32000の第1の通風孔32100の方向であって矢示E(10)で示される方向へ流れ、ついで通風孔32100の方向である矢示E(11)で示される方向へ流れ、さらに、緩衝材33000に設けられた通風湾曲ダクト33100を通過する矢示E(12)で示される方向に流れ、さらに、通風湾曲ダクト33100から排出される矢示E(13)で示される方向に流れる。
(e−2)排気ダクト2240から排出された空気は、第2のクロスメンバ14000上に設けられた緩衝材32000の第2の通風孔32200の方向であって矢示E(20)で示される方向へ流れ、ついで通風孔32200の方向である矢示E(21)で示される方向へ流れ、さらに、緩衝材33000に設けられた通風直線ダクト33200を通過する矢示E(22)で示される方向に流れ、さらに、通風直線ダクト33200から排出される矢示E(23)で示される方向に流れる。
(e−3)排気ダクト2240から排出された空気は、第2のクロスメンバ14000上に設けられた緩衝材32000の第3の通風孔32300の方向であって矢示E(30)で示される方向へ流れ、ついで通風孔32300の方向である矢示E(31)で示される方向へ流れ、さらに、緩衝材33000に設けられた通風湾曲ダクト33300を通過する矢示E(32)で示される方向に流れ、さらに、通風湾曲ダクト33300から排出される矢示E(33)で示される方向に流れる。
なお、上述した(e−1)〜(e−3)のいずれの場合にも、これらのクロスメンバや緩衝材により形成される閉空間(ある程度仕切られた空間)における空気の静圧よりも第2のクロスメンバ14000よりも車両後方側の空気の静圧の方が低いので、排気ダクト2240から排出された空気は、矢示B方向に流れるのみならず、矢示E(10)、矢示E(20)および矢示E(30)の方向に流れる。
さらに、矢示E(13)で示される排風、矢示E(23)で示される排風および矢示E(33)で示される排風は、それぞれの位置に近い、後席下方、センタートンネル、スカッフ等から車室内や車外に排出される。
以上のようにして、本実施の形態に係る冷却装置によると、クロスメンバやフロアカーペットの下に設けられた緩衝材に、3つの通風孔ならびに2つの通風湾曲ダクトおよび1つの通風直線ダクトを設けたことにより、バッテリ冷却電動ファン2110の排気ダクト2240から排出された空気を、分散させることができる。この場合において、排気専用の独立したダクトを特段設ける必要がなく、無駄なスペースを必要としない。
なお、上述した実施の形態は、いずれもクロスメンバに通風孔を備えるとともに、緩衝材にも通気ダクトを備えるものとして説明したが、いずれか一方のみを備えるものであっても構わない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の第1の実施の形態に係る冷却装置を含む、ハイブリッド車両全体の制御ブロック図である。 動力分割機構を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る冷却装置の冷却対象である走行用バッテリの全体斜視図である。 リチウムイオン電池から構成されるバッテリパックの全体斜視図である。 図5の部分拡大図である。 本発明の第1の実施の形態に係る冷却装置の上面斜視図である。 図6の上面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る冷却装置の上面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る冷却装置の上面図である。
符号の説明
120 エンジン、140 モータジェネレータ、160 駆動輪、180 減速機、200 動力分割機構、220 走行用バッテリ、240 インバータ、242 昇圧コンバータ、260 バッテリECU、280 エンジンECU、300 MG_ECU、320 HV_ECU、2100 バッテリパックカバー、2110 バッテリ冷却電動ファン、2200 入口部、2202 入口側チャンバー、2210 出口部、2212 出口側チャンバー、2220 吸入ダクト、2230 モータ、2232 回転翼カバー、2240 排気ダクト。

Claims (4)

  1. 車両に搭載された電気機器を冷却する冷却装置であって、
    前記冷却装置は、
    前記電気機器が収納された筐体に空気を導入する吸気ダクトと、
    前記筐体から空気を排出する排気ダクトと
    前記排気ダクトの途中に設けられる吸込型のファンとを含み、
    フロアパネル上には、第1のクロスメンバと、前記第1のクロスメンバよりも車両後方側に配置される第2のクロスメンバと、フロアパネルとフロアカーペットとの間に設けられ、前記第2のクロスメンバ上に配置される第1の緩衝材と、フロアパネルとフロアカーペットとの間に設けられ、前記第2のクロスメンバおよび前記第1の緩衝材よりも車両後方側に配置される第2の緩衝材とが設けられ、
    フロアパネルとフロアカーペットとの間には、前記第1のクロスメンバと、前記第2のクロスメンバおよび前記第1の緩衝材とにより区画された閉空間が形成され、
    前記ファンは、前記第1のクロスメンバと前記第2のクロスメンバとの間に配置され、前記排気ダクトは、前記閉空間に前記筐体からの空気を排出し、
    前記第1の緩衝材および前記第2の緩衝材には、前記閉空間に開口し、前記第1の緩衝材と前記第2の緩衝材との間で連通するように形成され、前記筐体から排出された空気が流通する流路が形成される、冷却装置。
  2. 前記第1の緩衝材および前記第2の緩衝材には、前記筐体から排出された空気が流通する複数の前記流路が形成され、請求項に記載の冷却装置。
  3. 前記第1の緩衝材および前記第2の緩衝材には、前記筐体から排出された空気が流通し、前記第2の緩衝材の内部で分岐し、複数の排出口を有する前記流路が形成される、請求項に記載の冷却装置。
  4. 前記流路は、湾曲した形状を有する、請求項1から3のいずれか1項に記載の冷却装置。
JP2007109683A 2007-04-18 2007-04-18 車両に搭載された電気機器の冷却装置 Expired - Fee Related JP4337905B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109683A JP4337905B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 車両に搭載された電気機器の冷却装置
US12/081,495 US7631711B2 (en) 2007-04-18 2008-04-16 Cooling device for electric apparatus mounted on vehicle
CN2008100914869A CN101291007B (zh) 2007-04-18 2008-04-17 用于车载电气设备的冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109683A JP4337905B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 車両に搭載された電気機器の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008265470A JP2008265470A (ja) 2008-11-06
JP4337905B2 true JP4337905B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=39871102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007109683A Expired - Fee Related JP4337905B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 車両に搭載された電気機器の冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7631711B2 (ja)
JP (1) JP4337905B2 (ja)
CN (1) CN101291007B (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4363350B2 (ja) * 2005-03-30 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 二次電池の冷却構造
JP4774783B2 (ja) * 2005-03-30 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 駆動用電池パック搭載構造
JP4940749B2 (ja) * 2006-04-28 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 電源装置の車両搭載構造
JP4390802B2 (ja) * 2006-12-15 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 車載バッテリ冷却構造
US7921946B2 (en) * 2007-05-07 2011-04-12 General Electric Company System and method for cooling a battery
KR20090062380A (ko) * 2007-12-13 2009-06-17 현대자동차주식회사 하이브리드 배터리시스템의 출구덕트
JP2010004649A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両の換気装置
DE102008051085A1 (de) * 2008-10-09 2010-04-15 Dr.Ing.H.C.F.Porsche Aktiengesellschaft Batterieanordnung
US8493731B2 (en) * 2008-11-05 2013-07-23 Mitsubishi Electric Corporation Forced-air-cooled vehicle control device
JP4478900B1 (ja) 2008-12-03 2010-06-09 本田技研工業株式会社 蓄電器加温装置
JP5736364B2 (ja) * 2009-03-19 2015-06-17 アムテック リサーチ インターナショナル エルエルシー エネルギー貯蔵デバイスにおいて使用するための、自立性、耐熱性微多孔質フィルム
DE102009038404A1 (de) 2009-08-24 2011-03-03 Behr Gmbh & Co. Kg Trägervorrichtung für eine elektrochemische Energiespeichereinheit
KR101144050B1 (ko) * 2009-12-03 2012-06-01 현대자동차주식회사 전기자동차의 공기조화장치와 그 제어방법
KR101293943B1 (ko) * 2009-12-22 2013-08-07 주식회사 엘지화학 강성이 향상된 전지팩
DE102010007633A1 (de) * 2010-02-05 2011-08-11 Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft, 70435 Fahrzeug mit elektrischer Antriebsvorrichtung
JP5447676B2 (ja) * 2010-08-31 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両および蓄電装置
JP5198522B2 (ja) 2010-08-31 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置および車両
CH703973A1 (de) * 2010-10-29 2012-04-30 Obrist Engineering Gmbh Temperaturgesteuerte Batterie.
JP2012096715A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Suzuki Motor Corp バッテリユニットの冷却用ダクト構造
CN103260923B (zh) 2010-12-07 2016-12-21 艾里逊变速箱公司 用于混合动力电动车的能量存储系统
CN102039813A (zh) * 2010-12-14 2011-05-04 芜湖博耐尔汽车电气系统有限公司 电动汽车动力电池冷却系统
US8365858B2 (en) * 2010-12-27 2013-02-05 Mazda Motor Corporation Harness arrangement structure of vehicle
FR2972143B1 (fr) * 2011-03-01 2013-09-20 Renault Sa Systeme de liaison d'une batterie d'alimentation d'un vehicule automobile
JP5672493B2 (ja) * 2011-04-25 2015-02-18 スズキ株式会社 電気自動車の冷却装置
US9141117B2 (en) * 2011-05-04 2015-09-22 GM Global Technology Operations LLC Thermal control of multiple devices
CN104024012B (zh) * 2011-11-16 2017-03-01 丰田自动车株式会社 车辆
WO2013171797A1 (ja) * 2012-05-17 2013-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両
US9300017B2 (en) * 2012-08-03 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc Detecting blockage of air flow through vehicle traction battery
JP6044244B2 (ja) * 2012-10-02 2016-12-14 スズキ株式会社 車両用バッテリパック
DE112013006699B4 (de) * 2013-02-20 2023-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugkarosserieaufbau
US9511780B2 (en) * 2013-04-10 2016-12-06 Electro-Motive Diesel, Inc. Electrical enclosure for locomotive
JP5942943B2 (ja) * 2013-08-20 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 電池温度調節装置
JP2015203119A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 プライムアースEvエナジー株式会社 水素吸蔵合金、ニッケル水素蓄電池、及び水素吸蔵合金の製造方法
US10118502B2 (en) * 2014-06-11 2018-11-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Temperature conditioning unit, temperature conditioning system, and vehicle provided with temperature conditioning unit
CN104210503A (zh) * 2014-09-10 2014-12-17 南车株洲电力机车有限公司 一种储能式轻轨车辆车载储能电源冷却通风装置和方法
JP6269513B2 (ja) * 2015-01-09 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 電池冷却装置
CN107710495B (zh) * 2015-07-24 2020-12-01 松下知识产权经营株式会社 温度调节单元、温度调节系统、车辆
US10644363B2 (en) * 2015-09-14 2020-05-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Temperature conditioning unit, temperature conditioning system, and vehicle
EP3264515B1 (en) 2016-06-30 2019-04-03 Shenzhen Carku Technology Co., Ltd. Smart battery jumper cable
JP6394665B2 (ja) * 2016-09-14 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 充電装置及び充電装置の制御方法
CN106505276B (zh) * 2016-10-09 2018-12-21 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种热管理系统
DE102017123698B4 (de) * 2017-10-11 2019-10-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Ag Bauteilsystem zur Belüftung eines Kofferraumbereichs und Kraftfahrzeug
JP7172957B2 (ja) * 2019-11-07 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の冷却システム
KR102699011B1 (ko) * 2019-11-14 2024-08-23 현대자동차주식회사 차량의 배터리시스템
JP7456910B2 (ja) * 2020-10-07 2024-03-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102022105511B3 (de) 2022-03-09 2023-07-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Gaskanal zwischen einem Batteriesystem und einer Unterfahrschutzplatte

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4468440A (en) * 1982-05-21 1984-08-28 General Electric Company Air heating and cooling system for aircraft batteries
JP3125198B2 (ja) * 1991-12-04 2001-01-15 本田技研工業株式会社 電気自動車におけるバッテリ温度制御装置
US5390754A (en) * 1992-01-16 1995-02-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery box for an electric vehicle
US5392873A (en) * 1992-01-22 1995-02-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Structure for securing batteries used in an electric vehicle
JPH05193374A (ja) 1992-01-23 1993-08-03 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用制御装置の冷却構造
JP3044975B2 (ja) * 1992-12-10 2000-05-22 トヨタ自動車株式会社 電気自動車のバッテリ加温装置
US5558949A (en) * 1993-12-27 1996-09-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery box
US6085854A (en) * 1994-12-13 2000-07-11 Nissan Motor Co., Ltd. Battery frame structure for electric motorcar
JP3813279B2 (ja) 1996-12-26 2006-08-23 株式会社林技術研究所 自動車用フロア敷設内装材およびその製造方法
JP3733682B2 (ja) 1997-03-14 2006-01-11 トヨタ自動車株式会社 電動車両搭載電池温度調整装置
US6220383B1 (en) * 1997-10-13 2001-04-24 Denso Corporation Electric power unit
JP3509517B2 (ja) * 1997-12-18 2004-03-22 本田技研工業株式会社 電気自動車におけるバッテリおよび電気部品の冷却構造
JP2000040535A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の冷却構造
JP3772549B2 (ja) 1998-09-11 2006-05-10 日産自動車株式会社 電気自動車のバッテリ冷却構造
JP3501006B2 (ja) * 1999-02-26 2004-02-23 日産自動車株式会社 車両用バッテリ冷却ダクトの配設構造
JP2001167806A (ja) 1999-12-09 2001-06-22 Toyota Motor Corp 車載電池パック
JP4080132B2 (ja) * 2000-03-15 2008-04-23 新神戸電機株式会社 組電池
JP2002088636A (ja) 2000-09-18 2002-03-27 Shiienji:Kk 再生自動車内装材
JP3777981B2 (ja) * 2000-04-13 2006-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
JP4024554B2 (ja) 2001-02-27 2007-12-19 松下電器産業株式会社 燃料電池発電システム
US7083016B2 (en) * 2001-08-23 2006-08-01 General Motors Corporation Mobile chassis and interchangeable vehicle body with waste heat rejection system
US7028791B2 (en) * 2001-08-23 2006-04-18 General Motors Corporation Mobile chassis and interchangeable vehicle body with a heating, ventilation and air conditioning system
US6971471B2 (en) * 2001-12-07 2005-12-06 General Motors Corporation Multi-directional drive
US7051825B2 (en) * 2003-05-21 2006-05-30 Honda Motor Co., Ltd. Structure for installing high-voltage equipment component to vehicle
JP4120484B2 (ja) 2003-06-16 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 バッテリパックの冷却構造およびフロアボード
US7025159B2 (en) * 2003-09-12 2006-04-11 Ford Global Technologies, Llc Cooling system for a vehicle battery
JP3784813B2 (ja) * 2003-11-26 2006-06-14 本田技研工業株式会社 車両モータ用高圧電装の冷却装置及びハイブリッド車両
JP5292663B2 (ja) 2004-03-17 2013-09-18 日産自動車株式会社 組電池及び該組電池を搭載した車輌
US7353900B2 (en) * 2004-09-21 2008-04-08 Nissan Motor Co., Ltd. Battery cooling system
JP2006151008A (ja) 2004-11-01 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd バッテリ冷却構造
JP2006324041A (ja) 2005-05-17 2006-11-30 Toyota Motor Corp 電池パックおよび車両
CN101340013B (zh) * 2005-06-02 2011-07-06 本田技研工业株式会社 车辆用电源装置以及电池的冷却结构
JP4385020B2 (ja) * 2005-06-02 2009-12-16 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP5141026B2 (ja) * 2006-02-27 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 蓄電パックの車載構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN101291007B (zh) 2010-06-23
US20080257624A1 (en) 2008-10-23
US7631711B2 (en) 2009-12-15
CN101291007A (zh) 2008-10-22
JP2008265470A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4337905B2 (ja) 車両に搭載された電気機器の冷却装置
US11285795B2 (en) Electric bus
JP4687015B2 (ja) 電源装置
JP4305541B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5034316B2 (ja) 電源装置
EP3201970B1 (en) Battery module vent system and method
US9054398B2 (en) Cooling structure for batteries and electrical units
US7913787B2 (en) Structure for mounting power source pack
CN108725234B (zh) 用于车辆电池的热交换总成
US20170346144A1 (en) Sealed battery pack designs
JP2007223523A (ja) 電源装置
EP2156530A1 (en) Vehicle hybrid energy system
JP4884295B2 (ja) 車両に搭載された電気機器の冷却装置
JP2008234870A (ja) バッテリの車両搭載構造
US20170125863A1 (en) Heat exchanger plate for electrified vehicle battery packs
WO2004020237A1 (ja) 燃料電池搭載車両
US10622607B2 (en) Electrified vehicle battery packs designed with sacrificial components
JP4023450B2 (ja) 電気機器の冷却装置
JP5267025B2 (ja) 車両
JP2008235171A (ja) 車両に搭載された蓄電機構の冷却装置
JP2013016393A (ja) 電源装置の冷却システム
JP4321006B2 (ja) 電池システムおよび冷却構造
WO2012029319A1 (ja) バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
CN107871907B (zh) 电池组集成模块
JP2013038050A (ja) 電源装置及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees