JP4171631B2 - ボルト - Google Patents

ボルト Download PDF

Info

Publication number
JP4171631B2
JP4171631B2 JP2002274363A JP2002274363A JP4171631B2 JP 4171631 B2 JP4171631 B2 JP 4171631B2 JP 2002274363 A JP2002274363 A JP 2002274363A JP 2002274363 A JP2002274363 A JP 2002274363A JP 4171631 B2 JP4171631 B2 JP 4171631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
diameter
bolt
constant
transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002274363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003172330A (ja
Inventor
博道 水野
政彦 浜田
哲也 大澤
和裕 青山
満 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aoyama Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Aoyama Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aoyama Seisakusho Co Ltd filed Critical Aoyama Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2002274363A priority Critical patent/JP4171631B2/ja
Priority to US10/253,040 priority patent/US6796761B2/en
Priority to DE60217782T priority patent/DE60217782T2/de
Priority to EP02021458A priority patent/EP1296070B1/en
Publication of JP2003172330A publication Critical patent/JP2003172330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171631B2 publication Critical patent/JP4171631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • F16B35/041Specially-shaped shafts
    • F16B35/044Specially-shaped ends
    • F16B35/047Specially-shaped ends for preventing cross-threading, i.e. preventing skewing of bolt and nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ボルトをナットに螺合する際における焼き付きや噛み込みを防止することができるボルト及びナットに関する。
【0002】
【従来の技術】
ボルトの軸芯と相手方のナットの軸芯とが一致しない状態でボルトがナットに螺入された場合において、ナットに対するボルトの姿勢を適切にして螺合できるようにするために、ボルトの軸部の先端にガイド部を設けたボルトは従来から知られている。
【0003】
このようなボルトとして、特開2000−18226号公報に開示されている形状のボルトが知られている。図9は、そのボルトを示す図である。この従来のボルトは、ねじ山1が形成されたボルト軸部2の先端に、短いテーパ状の傾斜部3を介してボルト軸部2より細径の定径柱状部4が設けられている。この定径柱状部4には完全ねじ山5が形成されている。なお、図9に示した例においては、定径柱状部4の先にさらに先端テーパ部6が設けられている。
【0004】
一般的に、ボルト軸部2と定径柱状部4との間のテーパ状の傾斜部3においては、完全ねじ山を形成することが困難である。このため、この部分のねじ山は、ねじ山の高さが完全ねじ山よりも低い不完全ねじ山9となり易い。
【0005】
また、ナットの雌ねじ7の開口部にも、図示したように不完全ねじ山10が形成されている。この不完全ねじ山10も、雌ねじ7のねじ山8と比較して高さが低く、鋭い山頂部を持っている。
【0006】
このため、ボルトの軸芯とナットの軸芯とが一致しない状態で、ボルトがナットに挿入されたときには、図10に示すように、ボルトの不完全ねじ山9とナットの不完全ねじ山10とが容易に噛み込んで焼付きが発生する(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−18226号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記した従来の問題点を解決し、ボルトがナットに対して斜めに挿入されたときにも、ボルトの姿勢を適切にして、空転や焼付き等の締付けの不良を生じさせることなく、締付けを行うことのできるボルト及びナットを提供するためになされたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するためになされた本発明のボルトは、頭部と、前記頭部から延出した軸部と、を含むボルトであって、前記軸部は、軸方向に沿って一定の第1の径を有しかつ側面に所定のピッチのねじ山が形成された第1の定径円柱状部と、軸方向に沿って前記頭部から離れるに従って径が次第に小さくなるテーパ状でかつ前記第1の定径円柱状部の先端から同心に延出する、側面に所定のピッチのねじ山が形成された遷移部と、軸方向に沿って前記第1の径よりも小さい径を有しかつ前記遷移部の先端から同心に延出する円柱状接続部と、軸方向に沿って前記第1の径よりも小さい一定の第2の径を有しかつ前記円柱状接続部の先端から同心に延出する、側面に所定のピッチのねじ山が形成された第2の定径円柱状部と、を含み、かつ、前記遷移部の側面に形成されたねじ山は、頂部が切り取られていることを特徴とする。
【0010】
遷移部の側面に形成されたねじ山は、頂部が切り取られているので、ボルトの軸線とナットの軸線とが一致しない状態で、ボルトをナットに螺入する際においても、遷移部に形成されたねじ山とナットのねじ山との噛み込みを防止することができ、ナットに対してボルトの姿勢を適切にすることができる。また、ボルトの姿勢が適切になるので、ボルトの螺合作業を容易にすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照しつつ本発明の好ましい実施形態を示す。
図1及び2は、本発明のボルトの第1の実施形態を示す。このボルトは、ボルト軸部2と、傾斜部11と、定径柱状部12と、を含む。ボルト軸部2には、所定のピッチの通常ねじ山1が形成されている。ボルト軸部2の先端には、テーパ状の傾斜部11を介して、ボルト軸部2より細径の定径柱状部12が設けられている。傾斜部11は、ボルトの軸方向に所定の長さ、例えば通常ねじ山1のピッチの1〜1.5倍分の長さを有する。テーパ状の傾斜部11には、通常ねじ山1と同一のピッチで頂部が切り取られたような形状の変形ねじ山13が形成されている。変形ねじ山13の形状は、軸線を含む断面において略台形である。
【0012】
この実施形態においては、変形ねじ山13は、先端の定径柱状部12に形成されたねじ山に連続するように形成されている。また、定径柱状部12に形成された変形ねじ山13の外径を、ナット(図6参照)に形成された雌ねじ7の内径より若干小さく形成し、谷径をねじ山1のものと略等しくなるように形成しているので、定径柱状部12には深さの浅いねじ溝15が形成される。
【0013】
図3及び4は、本発明のボルトの第2の実施形態を示す図である。この第2の実施形態におけるボルトには、テーパ状の傾斜部11に替えて、ボルトの外側に向かって凸状に若干膨らませた円弧状の傾斜部14が形成されている。この円弧状の傾斜部14と定径柱状部12とには、変形ねじ山18が形成されている。なお、円弧状の傾斜部14を、ボルトの内側に若干凹ませた円弧状のものとしてもよい。
【0014】
以上のような形状のボルトとすることにより、テーパ状の傾斜部11又は円弧状の傾斜部14に形成したねじ山の頂においては、略平坦な部分が通常ねじ山1のものよりも増えるがため、ボルトがナットに斜めに螺入されたときには、図5に示すように、変形ねじ山13又は18がナットのねじ山10に噛み込むことを防止することができる。また、定径柱状部12に形成された変形ねじ山13又は18の外径は、ナットの雌ねじ7の内径より僅かに細径にしてあるので、図6に示すようにボルトをナットに挿入したときには、ボルトがナットに対して大きく傾くことも防止することができる。また、定径柱状部12に設けられたねじ溝15の深さは浅いので、雌ねじ7のねじ山8がねじ溝15に螺合したときにも、ボルトは大きく傾くことがない。
【0015】
このようにしたことにより、図6に示した状態からボルトを回転させたときにも、定径柱状部12のねじ溝15はナットの雌ねじ7に沿って移動し、ボルトの姿勢を適切にすることができる。ボルトの姿勢を適切にすることによって、さらにボルトを回転させた際にボルト軸部2の通常ねじ山1とナットの雌ねじ7とを正しく螺合させることができる。
【0016】
本発明のボルトの第3の実施形態を図7に示す。
この第3の実施形態においては、円弧状の傾斜部14の先端に形成された定径柱状部12には、ねじ山も谷も形成されていない。この定径柱状部12は、雌ねじ7の内径より僅かに細径に形成されているので、ボルト先端をナットに挿入したときに殆ど傾くことがない。
【0017】
本発明によるボルトの第4の実施形態を図8に示す。
この第4の実施形態においては、円弧状の傾斜部14の先端には、定径柱状部19が設けられており、この定径柱状部19には、外径が雌ねじ7の内径よりも若干細く通常ねじ山1とピッチを同じくする完全ねじ山16が形成されている。円弧状の傾斜部14には、変形ねじ山30が形成されている。従って、ナットに対してボルトが斜めに挿入されたときには、変形ねじ山30と雌ねじ7の不完全ねじ部10との噛み込みを防止して、ナットに対してボルトが斜めに挿入された状態でボルトの締め付けを行っても、完全ねじ山16の間のねじ溝27は雌ねじ7をボルト軸部2の通常ねじ山1にまで案内するので、ボルトの姿勢を適切な姿勢にすることによって、ボルトをナットを的確に螺合させることができる。なお、以上に示した円弧状の傾斜部14の形状をテーパ状の傾斜部11と同様の形状としてもよい。
【0018】
また、本発明によるボルトの第5の実施形態を図11に示す。
この第5の実施形態においては、テーパ状の傾斜部11の先端の定径柱状部28には、螺旋状の凸条部17が形成されており、図6と同様にナットに対するボルトの姿勢を適切にすることができる。ここで、螺旋状の凸条部17の断面の形状は三角形の山形の他、四角形や半円形など適宜の形状のものとしてよい。更に、テーパ状の傾斜部11を円弧状の傾斜部14としてもよい。
【0019】
上述した第1の実施形態〜第5の実施形態においては、テーパ状とは直線状の意味を表す。
【0020】
本発明の第6の実施形態のボルトを図12及び図13に示す。尚、図12は、ボルト100の全体の概略を示す正面図であり、図13は、軸部に形成されたねじ山の様子を示す部分拡大図である。
【0021】
図12に示すようにボルト100は、頭部102と軸部104とからなる。
軸部104は、第1の定径円柱状部120と、遷移部140と、円柱状接続部160と、第2の定径円柱状部180と、を含む。
第1の定径円柱状部120は、頭部102から延出している。この第1の定径円柱状部120の形状は、図12及び図13の矢印によって示される軸方向Aに沿って所定の第1の径を有する略円柱形状である。第1の定径円柱状部120の側面には、図13に示す所定のピッチのねじ山122が形成されている。
【0022】
また、第1の定径円柱状部120の先端124からは、遷移部140が、第1の定径円柱状部120と同心に延出している。この遷移部140の形状は、軸方向Aに沿って頭部102から離れるに従って径が次第に小さくなるテーパ状である。遷移部140の側面には、所定のピッチのねじ山142が形成されている。尚、図13に示すように、この第6の実施形態においては、遷移部140の側面の全てにわたってねじ山142が形成されているが、遷移部140の側面の一部、例えば第1の定径円柱状部120の隣接する領域にのみにねじ山142を形成してもよい。
【0023】
上述した遷移部140の先端144からは、円柱状接続部160が、遷移部140と同心に延出している。この円柱状接続部160の形状は、軸方向に沿って所定の一定の第1の径を有する略円柱状形状である。尚、図13に示した例においては、円柱状接続部160の側面にねじ山が形成されていない形状となっているが、円柱状接続部160の側面に所定のピッチのねじ山を形成してもよい。
円柱状接続部160の先端162からは、第2の定径円柱状部180が、円柱状接続部160と同心に延出している。この第2の定径円柱状部180の側面には、図13に示すような所定のピッチのねじ山182が形成されている。
【0024】
尚、第6の実施形態では、第1の定径円柱状部120のねじ山122のピッチと、第2の定径円柱状部180のねじ山182のピッチとが同じであるが、これらが異なっていてもよい。
【0025】
上述した第1の定径円柱状部120と、遷移部140と、円柱状接続部160と、についての部分拡大断面図を図14及び図15に示す。尚、この図14及び図15は、軸線Zを含む平面における断面である。
【0026】
第1の定径円柱状部120には、ピッチP1でねじ山の高さaのねじ山122が形成されている。一方、第1の定径円柱状部120の先端124から延出する遷移部140には、ピッチP2でねじ山の高さb1,b2,b3及びb4、又はb1′,b2′,b3′及びb4′のねじ山142が形成されている。
【0027】
この図14又は図15に示す例において、ピッチとは、互いに隣り合うねじ山の相対応する2点を、軸線Zに平行に測った距離である。これにより、遷移部140のピッチは、図14又は図15に示すようにP2となる。
【0028】
また、ねじ山の高さは、山の頂を連ねる線と谷底を連ねる直線との間を、谷底を連ねる直線に直角に測った距離をねじ山の高さである。これにより、遷移部140のねじ山の高さは、図14に示すb1,b2,b3及びb4、又は図15に示すb1′,b2′,b3′及びb4′となる。
【0029】
更に、遷移部140のねじ山142の軸線Zを含む断面における山の頂の長さは、図14に示すn1,n2,n3及びn4、又は図15に示すn1′,n2′,n3′及びn4′である。これらの山の頂の長さは、第1の定径円柱状部120のねじ山122の軸線Zを含む断面における山の頂の長さmよりも長くなるように、遷移部140にはねじ山142が形成されている。ここで、山の頂とは、ねじ山の両側のフランクを連絡する面であり、フランクとは、山の頂と谷底とを連絡する面である。
【0030】
尚、図14又は図15に示した例においては、遷移部140に形成されたねじ山142は、頭部102(図12参照)から離れるに従って、即ち、図面の右方向に向かってねじ山の高さb1,b2,b3及びb4、又はb1′,b2′,b3′及びb4′が次第に低くなるように形成されている。
【0031】
また、図14に示した例においては、遷移部140の側面に形成されたねじ山142の頂を連ねて得られる線L1が曲線となるようにしたものであり、図15に示した例においては、遷移部140の側面に形成されたねじ山142の頂を連ねて得られる線L2が直線となるようにした。
【0032】
更に、図14や図15に示した例においては、遷移部140に形成されたねじ山142の高さb1,b2,b3及びb4又はb1′,b2′,b3′及びb4′が、頭部102(図12参照)から離れるに従って単調に減少する場合を示したが、ねじ山の高さが単調に増加するようにねじ山を形成することとしてもよい。また、遷移部140のねじ山の高さが単調に変化する場合のみならず、減少と増加とを組み合わせて変化するようにねじ山を形成しても、ねじ山の高さがランダムに変化するように形成してもよい。
【0033】
また、上述した第1の定径円柱状部120と、遷移部140と、円柱状接続部160と、の他の態様の部分拡大断面図を図16に示す。尚、この図16は、図14及び図15と同様に、軸線Zを含む平面における断面である。
【0034】
この図16に示した例においては、遷移部140のねじ山142の谷の径R2は、第1の定径柱状部120のねじ山122の谷の径R1と同一である。ここで、谷の径とは、雄ねじの谷底に接する仮想的な円筒の直径であり、図16においては、ねじ山122の谷の半径としてR1/2と示し、ねじ山142の谷の半径としてR2/2と示した。
【0035】
第1の定径円柱状部120には、ピッチP1でねじ山の高さaのねじ山122が形成されている。一方、第1の定径円柱状部120の先端124から延出する遷移部140には、ピッチP3でねじ山の高さb1″,b2″及びb3″のねじ山142が形成されている。
【0036】
ここで、ピッチとは、ねじの軸線Zを含む断面において、互いに隣り合うねじ山の相対応する2点を軸線Zに平行に測った距離である。また、ねじ山の高さは、ねじの軸線Zを含んだ断面において、山の頂を連ねる線と谷底を連ねる直線との間を軸線Zに直角に測った距離である。
【0037】
更に、図16に示した例も図14及び図15に示した例と同様に、遷移部140のねじ山142の軸線Zを含む断面における山の頂の長さn1″,n2″及びn3″は、第1の定径円柱状部120のねじ山122の軸線Zを含む断面における山の頂の長さmよりも長くなるように、遷移部140にはねじ山142が形成されている。この図16に示した例においても、山の頂とは、ねじ山の両側のフランクを連絡する面であり、フランクとは、山の頂と谷底とを連絡する面である。
【0038】
また、図14又は図15に示した例と同様に、遷移部140に形成されたねじ山142は、頭部102(図12参照)から離れるに従って、即ち、図面の右方向に向かってねじ山の高さb1″,b2″及びb3″が次第に低くなるように形成されている。
【0039】
尚、図16に示した例においては、遷移部140の側面に形成されたねじ山142の頂を連ねて得られる線L3が曲線となるようにしたものであるが、図15に示した例と同様に、遷移部140の側面に形成されたねじ山142の頂を連ねて得られる線が直線となるように形成してもよい。
【0040】
上述した図14、図15及び図16に示したように、遷移部140のねじ山142の形状は、第1の定径円柱状部120のねじ山122のような完全ねじ山の山頂を所定の高さだけ切り取った形状である。このように山頂を切り取った形状としたことにより、遷移部140のねじ山142の断面における山の頂の長さは、完全ねじ山のものよりも長くなる。
【0041】
尚、本発明によるボルトは、ねじが形成されていないブランクを準備し、そのブランクを転造することにより製造することができる。ここで、遷移部140に対応するブランクの部分の形状と、転造具の形状とを適当に変更することにより、図14、図15又は図16に示したボルトを製造することができる。
【0042】
第1の定径円柱状部120の側面に形成されたねじ山122のつる巻き線と、遷移部140に形成されたねじ山142のつる巻き線と、を図17に示す。本明細書において、つる巻き線とは、軸方向移動と軸線の周りの回転角の比が、一定であるような点が描く軌跡を示す線である。尚、図17においては、第1の定径円柱状部120の側面に形成されたねじ山122のつる巻き線を破線H1で示し、遷移部140に形成されたねじ山142のつる巻き線を一点鎖線H2で示した。また、図17は、第1の定径円柱状部120の先端124の近傍におけるつる巻き線H1とつる巻き線H2とを示し、その他の領域におけるつる巻き線については省略して示した。
【0043】
図17に示した例においては、第1の定径円柱状部120の側面に形成されたねじ122の谷底に沿って結んだ線と、遷移部140の側面に形成されたねじ142の谷底に沿って結んだ線と、をつる巻き線の一態様として示した。図17に示す点126において、つる巻き線H1とつる巻き線H2とが連続するように、ねじ山122とねじ山142とは形成されている。
【0044】
また、第1の定径円柱状部120の側面に形成されたねじ山122のつる巻き線を延長して、遷移部140の側面と円柱状接続部160の側面とにわたってねじ山を形成したと仮定して得られる仮想つる巻き線と、第2の定径円柱状部180に形成されたねじ山182のつる巻き線と、を図18に示す。
【0045】
尚、図18においては、第1の定径円柱状部120の側面に形成されたねじ山122の谷底に沿って結んだつる巻き線を延長して、遷移部140の側面と円柱状接続部160の側面とにわたってねじ山を形成したと仮定して得られる仮想つる巻き線を破線H3で示し、第2の定径円柱状部180に形成されたねじ山182の谷底に沿って結んだつる巻き線を二点鎖線H4で示した。本発明によるボルトにおいては、図18の太実線で囲まれた領域166で示すように、仮想つる巻き線H3とつる巻き線H4とが連続しないように、ねじ山142とねじ山182とは形成されているが、連続するように形成してもよい。
【0046】
上述した第6の実施態様のボルトを、ナット等の雌ねじが形成された部材に螺入した際には、上述した図5と同様にねじ山の噛み込みを防止することができる。更に、上述した図6と同様にボルト100の姿勢を適切なものにすることができ、ボルト100のナット260への螺合作業を容易にすることができる。
【0047】
尚、上述したボルトの第6の実施形態における遷移部及び第2の定径円柱状部の各々は、ボルトの第1の実施形態〜第5の実施形態における傾斜部及び定径柱状部に対応する。
【0048】
本発明によるナットの第1の実施形態を図19に示す。このナットには、ねじ孔20が形成されている。ねじ孔20の開口部21の近傍には、直線状に面取りされたテーパ状の変径部22が形成されている。この変径部22は、ねじ孔の開口部21から離れるに従って内径が次第に小さくなり、変径部22には、所定のピッチのねじ山23が形成されている。また、ねじ孔20は、変径部22に隣接しかつ所定のピッチのねじ山8が形成されかつ略一定の内径を有する定径ねじ山部25を含む。
【0049】
上述した変径部22に形成されたねじ山23は、ねじ山23の頂の軸方向に沿った長さが、定径ねじ山部25に形成されたねじ山8の頂の軸方向に沿った長さよりも長くなるように形成されている。
【0050】
本発明による第2の実施形態のナットを図20に示す。
ねじ孔20の開口部21の近傍には、若干凸状に内側に膨らんだ円弧状に面取りされた変径部24が形成されている。この変径部24は、ねじ孔の開口部21から離れるに従って内径が次第に小さくなり、変径部24には、所定のピッチのねじ山26が形成されている。また、ねじ孔20は、変径部24に隣接しかつ所定のピッチのねじ山8が形成されかつ略一定の内径を有する定径ねじ山部25を含む。上述した変径部24に形成されたねじ山26は、ねじ山26の頂の軸方向に沿った長さが、定径ねじ山部25に形成されたねじ山8の頂の軸方向に沿った長さよりも長くなるように形成されている。
【0051】
尚、図19及び図20に示したナットでは、ナットの開口部の双方に変径部が形成されているが、ボルトが挿入される一方の開口部のみに変径部を形成してもよい。
【0052】
図19及び図20に示したナットにボルトを挿入する際に、図21に示すように、ナットに対してボルトが斜めに挿入されたときにも、変径部24のねじ山23又は26は、ボルトの不完全ねじ山9との噛み付きや焼付きを防止することができ、ナットに対してボルトが斜めに挿入された状態でボルトの締め付けを行っても、ボルトの姿勢を適切な姿勢にして、ボルトをナットを的確に螺合させることができる。
【0053】
【発明の効果】
ボルトの軸線とナットの軸線とが一致しない状態で、ボルトをナットに螺入する際においても、遷移部に形成されたねじ山がナットのねじ山との噛み込みを防止することができる。また、第2の定径円柱状部に形成されたねじ山によりナットに対してボルトの姿勢を適切にすることができる。更に、ボルトの姿勢が適切になるので、ボルトの螺合作業を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるボルトの第1の実施形態を示す正面図である。
【図2】図1のボルトの部分拡大図である。
【図3】本発明によるボルトの第2の実施形態を示す正面図である。
【図4】図3のボルトの部分拡大図である。
【図5】変形ねじ山と不完全ねじ山との噛み合い状態の説明図である。
【図6】本発明によるボルトがナットに対して斜めに挿入された状態を示す部分断面図である。
【図7】本発明によるボルトの第3の実施形態を示す図である。
【図8】本発明によるボルトの第4の実施形態を示す図である。
【図9】従来のボルトの先端部及びナットの入口部の部分断面図である。
【図10】ボルトとナットの不完全ねじ山同士の噛み合い状態の説明図である。
【図11】本発明によるボルトの第5の実施形態を示す図である。
【図12】本発明によるボルトの第6の実施形態を示す図である。
【図13】図12に示したボルトの軸部を示す部分拡大図である。
【図14】図12に示したボルトの遷移部が円弧状であるときの軸部を示す拡大断面図である。
【図15】図12に示したボルトの遷移部が直線状であるときの軸部を示す拡大断面図である。
【図16】図12に示したボルトの他の態様の遷移部を示す部分拡大図である。
【図17】図12に示したボルトの第1のつる巻き線を示す正面図である。
【図18】図12に示したボルトの第1のつる巻き線と第2のつる巻き線とを示す正面図である。
【図19】本発明によるナットの第1の実施形態を示す断面図である。
【図20】本発明によるナットの第2の実施形態を示す断面図である。
【図21】ボルトが本発明によるナットに対して斜めに挿入された状態を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1 ねじ山
2 ボルト軸部
3 傾斜部
4 定径柱状部
5 完全ねじ山
6 先端テーパ部
7 雌ねじ
8 ねじ山
9 不完全ねじ山
10 不完全ねじ山
11 テーパ状の傾斜部
12 定径柱状部
13 変形ねじ山
14 円弧状の傾斜部
15 ねじ溝
16 完全ねじ山
17 螺旋状の凸条部
18 変形ねじ山
19 定径柱状部
20 ねじ孔
21 ねじ孔の開口部
22 テーパ状の変径部
23 ねじ山
24 円弧状の変径部
25 定径ねじ山部
26 ねじ山
27 ねじ溝
28 定径柱状部
100 ボルト
102 頭部
104 軸部
120 第1の定径円柱状部
140 遷移部
160 円柱状接続部
180 第2の定径円柱状部
H1 第1のつる巻き線
H2 遷移部の側面に形成されたねじ山のつる巻き線
H3 仮想つる巻き線
H4 第2のつる巻き線

Claims (3)

  1. 頭部と、前記頭部から延出した軸部と、を含むボルトであって、
    前記軸部は、
    軸方向に沿って一定の第1の径を有しかつ側面に所定のピッチのねじ山が形成された第1の定径円柱状部と、
    軸方向に沿って前記頭部から離れるに従って径が次第に小さくなるテーパ状でかつ前記第1の定径円柱状部の先端から同心に延出する、側面に所定のピッチのねじ山が形成された遷移部と、
    軸方向に沿って前記第1の径よりも小さい径を有しかつ前記遷移部の先端から同心に延出しかつ側面にねじ山が形成されていない円柱状接続部と、
    軸方向に沿って前記第1の径よりも小さい一定の第2の径を有しかつ前記円柱状接続部の先端から同心に延出する、側面に所定のピッチのねじ山が形成された第2の定径円柱状部と、を含み、かつ、
    前記遷移部の側面に形成されたねじ山は、頂部が切り取られ、かつ、
    予め雌ねじが形成されている雌ねじ形成部材に螺合されるときに、前記遷移部の側面に形成されたねじ山と又は前記第2の定径円柱状部の側面と、前記雌ねじとの接触によって、前記軸部の進行方向を変更できることを特徴とするボルト。
  2. 頭部と、前記頭部から延出した軸部と、を含むボルトであって、
    前記軸部は、
    軸方向に沿って一定の第1の径を有しかつ側面に所定のピッチのねじ山が形成された第1の定径円柱状部と、
    軸方向に沿って前記頭部から離れるに従って径が次第に小さくなるテーパ状でかつ前記第1の定径円柱状部の先端から同心に延出する、側面に所定のピッチのねじ山が形成された遷移部と、
    軸方向に沿って前記第1の径よりも小さい径を有しかつ前記遷移部の先端から同心に延出しかつ側面にねじ山が形成されていない円柱状接続部と、
    軸方向に沿って前記第1の径よりも小さい一定の第2の径を有しかつ前記円柱状接続部の先端から同心に延出する、側面に所定のピッチのねじ山が形成された第2の定径円柱状部と、を含み、かつ、
    軸線を含む断面において、前記遷移部の側面に形成されたねじ山の頂の長さは、前記第1の定径円柱状部の側面に形成されたねじ山の頂の長さよりも長く、かつ、
    予め雌ねじが形成されている雌ねじ形成部材に螺合されるときに、前記遷移部の側面に形成されたねじ山と又は前記第2の定径円柱状部の側面と、前記雌ねじとの接触によって、前記軸部の進行方向を変更できることを特徴とするボルト。
  3. 前記第2の定径円柱状部に形成されたねじ山の外径は、前記雌ねじ形成部材に形成された雌ねじの内径よりも小さい請求項1又は2に記載のボルト。
JP2002274363A 2001-09-25 2002-09-20 ボルト Expired - Fee Related JP4171631B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002274363A JP4171631B2 (ja) 2001-09-25 2002-09-20 ボルト
US10/253,040 US6796761B2 (en) 2001-09-25 2002-09-24 Bolt and nut
DE60217782T DE60217782T2 (de) 2001-09-25 2002-09-25 Bolzen und Mutter
EP02021458A EP1296070B1 (en) 2001-09-25 2002-09-25 Bolt and nut

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291045 2001-09-25
JP2001-291045 2001-09-25
JP2002274363A JP4171631B2 (ja) 2001-09-25 2002-09-20 ボルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003172330A JP2003172330A (ja) 2003-06-20
JP4171631B2 true JP4171631B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=26622793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002274363A Expired - Fee Related JP4171631B2 (ja) 2001-09-25 2002-09-20 ボルト

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6796761B2 (ja)
EP (1) EP1296070B1 (ja)
JP (1) JP4171631B2 (ja)
DE (1) DE60217782T2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7334975B2 (en) * 2001-08-20 2008-02-26 Maclean-Fogg Company Fastener assembly
WO2004113736A2 (en) * 2003-06-17 2004-12-29 Newfrey Llc Tamper-resistant threaded fastener
JP2005034939A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Hitachi Tool Engineering Ltd 切刃部材、工具保持具及び切削工具
CN100398275C (zh) * 2004-05-26 2008-07-02 Bhs波纹机械和设备制造有限公司 切割装置和用于切割装置的壳体
EP1892426B1 (en) 2005-06-13 2011-08-10 Aoyama Seisakusho Co., Ltd. Use of a guide portion on a bolt
WO2008039777A2 (en) * 2006-09-26 2008-04-03 Synthes Usa, Llc Transconnector
FR2916624B1 (fr) * 2007-05-29 2009-08-21 Small Bone Innovations Interna Vis a os, notamment d'osteosynthese
US8419332B2 (en) 2007-10-19 2013-04-16 Atlas Bolt & Screw Company Llc Non-dimpling fastener
JP2009257477A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Nsk Ltd 自在継手
DE102008042141A1 (de) * 2008-09-16 2010-03-25 Kamax-Werke Rudolf Kellermann Gmbh & Co. Kg Selbstzentrierende Schraube
CN102171464B (zh) * 2008-10-02 2013-06-19 株式会社青山制作所 防烧结螺栓
JP2010111435A (ja) * 2008-10-09 2010-05-20 Toho Kohan Kk 容器の締付バンド及びその締結具の製造方法
US20110072927A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Gilbas Russel A Method and apparatus for attachment of a lead screw to a motor shaft
EP2550933A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-30 The Procter & Gamble Company Handling aid for dental floss
WO2013030970A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 株式会社青山製作所 焼付き防止ナット
JPWO2013030970A1 (ja) * 2011-08-31 2015-03-23 株式会社青山製作所 焼付き防止ナット
EP2852342A4 (en) * 2012-05-22 2016-01-06 Austofix Group Ltd BONE FASTENING DEVICE
CN105722726B (zh) * 2013-11-15 2017-12-19 株式会社小糸制作所 调光螺丝
US9835193B2 (en) * 2014-05-01 2017-12-05 Research Engineering & Manufacturing Inc. Fastener system comprising an externally threaded bolt and an internally threaded nut for the avoidance of cross-threading of the mating threads during assembly
TWM500127U (zh) * 2014-12-19 2015-05-01 Rong-Zhang Lin 鋼筋續接器
US9644664B2 (en) 2015-03-27 2017-05-09 Mathread Inc. Male anti-false thread fastener member
US9644663B2 (en) 2015-03-27 2017-05-09 Mathread Inc. Anti-false threading fastener system
US9644665B2 (en) 2015-03-27 2017-05-09 Mathread Inc. Method for correcting translational misalignment between male and female fastener members
FR3039231B1 (fr) * 2015-07-22 2018-03-16 Rdo Alpha Boulon a devissage freine
CN109952442B (zh) * 2016-11-11 2021-01-15 株式会社明道 螺栓
JP6980420B2 (ja) * 2017-06-13 2021-12-15 イワタボルト株式会社 ボルト
IT201700077422A1 (it) * 2017-07-10 2019-01-10 Mr Ind Fasteners S R L Perno filettato
DE102018116785B3 (de) * 2018-07-11 2019-09-05 Mann + Hummel Gmbh Baueinheit zur Aufnahme eines unter wechselndem Druck stehenden Fluids, insbesondere im Ansaugtrakt einer Brennkraftmaschine
JP2020020457A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社ブリヂストン おねじ部材、めねじ部材、及び、ねじ締結構造
US10927877B2 (en) 2019-01-11 2021-02-23 Mathread, Inc. Shortened fastener with locally controlled thread height

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1939737A (en) * 1931-06-24 1933-12-19 Dardelet Threadlock Corp Latch pivot for pneumatic hammer devices
US2021704A (en) 1932-01-25 1935-11-19 United Screw And Bolt Corp Screw
US3266363A (en) 1964-04-21 1966-08-16 Elastic Stop Nut Corp Nuts with load distributing threads
US3878759A (en) 1972-12-29 1975-04-22 Textron Inc Bi-lobular self-thread forming fastener
US4179976A (en) * 1978-03-03 1979-12-25 Illinois Tool Works Inc. Extruding and tapping screw and blank for manufacture of such screw
EP0109528B1 (de) * 1982-11-23 1986-07-30 Kerb-Konus-Vertriebs-GmbH Selbstschneidender Gewindeeinsatz
US4621963A (en) * 1984-03-26 1986-11-11 Elco Industries, Inc. Fastener for roof assemblies and the like
JP2542275Y2 (ja) * 1992-01-08 1997-07-23 株式会社トープラ パイロット付きボルト
US6142186A (en) 1997-01-17 2000-11-07 Textron Inc. Thread-forming pipe plug
JP3336257B2 (ja) 1998-07-07 2002-10-21 株式会社青山製作所 ボルト
JP2001082430A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Iwata Bolt Kk ボルト
JP3469846B2 (ja) * 1999-07-13 2003-11-25 株式会社メイドー 案内ボス部溝付ボルト
JP2001124103A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Nsk Ltd 自在継手

Also Published As

Publication number Publication date
US20030059275A1 (en) 2003-03-27
DE60217782D1 (de) 2007-03-15
EP1296070A3 (en) 2003-08-13
JP2003172330A (ja) 2003-06-20
EP1296070B1 (en) 2007-01-24
EP1296070A2 (en) 2003-03-26
US6796761B2 (en) 2004-09-28
DE60217782T2 (de) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4171631B2 (ja) ボルト
US7101133B2 (en) Thread-forming screw fastener
JP4225546B2 (ja) タッピンねじ
EP2396561B1 (en) Self-tapping thread forming screw and corresponding thread roll die
JPH0646044B2 (ja) 非対称形状のねじ山成形用ねじと、その製造方法
WO2015098823A1 (ja) タッピンねじ
EP3064787B1 (en) Self-tapping screw and method of manufacturing the same
KR101675471B1 (ko) 체결력이 향상된 태핑나사
JP6382744B2 (ja) おねじ部材
CN113251054B (zh) 外螺纹部件
JP6440883B1 (ja) タッピンねじ
JP2001082430A (ja) ボルト
JP2018513945A (ja) 不正螺合防止締結具システム
JP6676113B2 (ja) おねじ部材
WO2013030970A1 (ja) 焼付き防止ナット
US20210364030A1 (en) Screw for screwing into plastic
JP2018511015A (ja) 雄不正螺合防止締結具部材
JP6434668B1 (ja) おねじ部材
JP3685951B2 (ja) ボルト・ナットによる締結装置及びその製造方法
KR102681125B1 (ko) 국부적으로 나사산 높이가 제어되는 단축 파스너
EP3339665A1 (en) Male threaded fastener
JP3685950B2 (ja) ボルト及びその製造方法
JPH10184642A (ja) 雌ねじ部材
JPH11125230A (ja) 戻り止めねじ
TWI858156B (zh) 螺紋成形和螺紋鎖定之緊固件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees