JP4139865B2 - Microphone mounting structure - Google Patents
Microphone mounting structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4139865B2 JP4139865B2 JP2003079297A JP2003079297A JP4139865B2 JP 4139865 B2 JP4139865 B2 JP 4139865B2 JP 2003079297 A JP2003079297 A JP 2003079297A JP 2003079297 A JP2003079297 A JP 2003079297A JP 4139865 B2 JP4139865 B2 JP 4139865B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microphone
- rubber
- case
- elastic
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
【0001】
本発明は、取付けが容易で、ハウリングが生じることが少ないマイクの取付け構造に関する。特にメガホンに好適なマイク取付け構造に関する。またメガホンマイクの感度調整装置に関する。
【従来の技術】
【0002】
音響によって生じた空気振動を電気信号に変換するマイクを機器本体に取りつける場合、音響によって生じた空気振動に対しては動作するが、マイクを取り付ける機器本体からの振動やその他不要な振動に対しては動作しないように取り付けなければ雑音が大きくなる。また近接マイクを使用する場合、近接する音響による空気振動に対しては動作し、遠方からの音響による空気振動に対しては動作しないような取付構造にしなければならない。特に、メガホンは比較的小さい容積内にスピーカ、アンプ、電源、マイク、スイッチ、サイレン回路、ホイッスル回路その他を高密度に収納し、小型に構成しているため、マイクとスピーカとの距離が短く、スピーカからの回り込み音響、メガホンボディ自身を伝達する振動、メガホン内部の部品を伝達する振動、メガホン内部を通過する空気振動、またメガホンボディに接触する接触音や摩擦音がマイクに入力される。これらは雑音、ハウリングの原因となりメガホンの品質を低下させる。そのため、マイクはメガホンボディからの振動や不要な空気振動から絶縁するようゴム等の振動吸収材を介してマイクを取り付けられている。また雨水や水滴がメガホンボディ内に浸入しないように日常防水構造にしている。
【0003】
例えば、特開11−74955号公報では、マイク本体を弾性材料からなるシールドカバーにより覆い、回路基板にマイクの出力端子を接続して搭載し、回路基板とケーシング内面によりシールドカバーを挟圧するように取付けることにより、シールドカバーと回路基板の隙間をなくして、回り込み音声に対するシールドを施す構造が示されている。
【特許文献】
特開平11−74955号公報
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
メガホンの場合、スピーカからの回り込み音響、メガホンボディ自身を伝達する振動、メガホン内部の部品を伝達する振動、メガホン内部を通過する空気振動、またメガホンボディに接触する接触音や摩擦音は、周波数帯域の分布が広く、また大小のレベルが混在しているため、ゴム等の一種類の振動吸収材を介してメガホンボディにマイクを取り付けてもほぼ完全な状態で遮断することは困難であった。また振動吸収材をたくさん使用すると、取り付け部品点数が多くなり、取り付け工程が増える。またメガホンマイクの感度は製品ごとに個々に生産段階で調整する必要があり、経時変化にも対応できる構造とするのが望ましい。
本発明は上記問題に鑑みて、取付けが容易で、雑音の入力を少なくし、またハウリングを生じることが少ないマイク取付け構造を提供するものである。特にメガホンに好適なマイク取り付け構造を提供するものである。またメガホンマイクの感度を容易に調整できる構造を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の請求項1のマイク取り付け構造は、マイク支持ゴムに一体成型した複数の弾性マイク支持柱に、マイクユニットの周辺に形成した取り付け挟み部を挟み込んで取り付け、上記マイク支持ゴムは電池ケース上とマイクカバーに挟み込まれて固定され、上記マイクユニットがマイクカバーの内側に接触しないよう間隔を空けて取付けられることを特徴とする。
【0006】
また、本発明の請求項2のマイク取付け構造は、請求項1に記載のマイク取付け構造であって、上記複数の弾性マイク支持柱は、上記マイクユニットの厚さより高く形成され、上記複数の弾性マイク支持柱に上記マイクユニットがマイク支持ゴムに接触しない位置にマイク取付け凹部を設けたことを特徴とする。
【0007】
また本発明の請求項3のメガホンのマイク取付け構造は、請求項1に記載のマイク取付け構造であって、上記マイクユニットは、マイク本体をマイクゴムに挿入してマイクケース上とマイクケース下に挟み込んで構成し、上記マイクユニットの周辺に形成した取り付け挟み部を上記マイク取付け凹部に挟み込むようにして取付けることを特徴とする。
【0008】
また本発明の請求項4のメガホンのマイク取付け構造は、請求項1に記載のマイク取付け構造であって、上記マイク支持ゴム及び上記複数の弾性マイク支持柱は、ネオプレンゴムまたは弾性のあるプラスチック材料等の弾性材料よりなることを特徴とする。
【0009】
また本発明の請求項5のメガホンマイクの取付け構造は、請求項3に記載のマイク取付け構造であって、上記マイク支持ゴム及び上記複数の弾性マイク支持柱はネオプレンゴムまたは弾性のあるプラスチック材料等の弾性材料よりなり、上記マイクゴムはマイク支持ゴムより柔軟性のあるシリコンゴムのような柔軟性のある弾性材料よりなることを特徴とする。
【発明の実施の形態】
【0010】
本発明のメガホンは、図1に示すように、外観的にホーンマウス1と、ハンドル2が取り付けられたアンプケース3と、このアンプケース3の後方部に形成した凹部22に収納され、出し入れが可能な電池ケース4の3部分から構成される。電池ケース4は側面周囲に10個のメガホン用乾電池を着脱が容易な構造で取り付けるとともに、後方にマイクユニット90を内蔵するマイクカバー63を取付ける。
【0011】
ホーンマウス1は、図1に示すように、スピーカフレーム10の内部にリング状永久磁石11、内プレート12、外プレート13、ヨーク14よりなる磁気回路を収納し、内プレート12と外プレート13との間に形成される磁気ギャップにボイスコイルが挿入される。ボイスコイルの上端はドーム状振動板15に結合され、ボイスコイルに入力された電気的な音声信号が磁気回路とともに作用して振動板15の振動に変換される。振動板15の前方にはスロート16が備えられ、スロート16の前方にレフレクタ17a、17bが備えられ、ホーンマウス1の先端開口部より音声が放出される。ホーンマウス1とスロート16は一体成型されており、スロート16と磁気回路は3本以上のネジ18によって結合され、スロート先端にレフレクタ17aが挿入接着して固定される。レフレクタ17bはホーンマウス1、スロート16とともに6個のネジ19によりネジ止めされるとともに、ネジ19の先端がアンプケース3の開口端部に接着固定されたボス20に締め込まれ、ホーンマウス1とアンプケース3を結合一体化している。ボス20はアンプケース3と一体成型してもよい。以上によりメガホンのスピーカが構成される。
【0012】
このホーンマウス1とアンプケース3を結合する際、スピーカフレーム10の後方外周をゴム、柔軟性樹脂等の弾性材料よりなる鍔付き帽子形状の防水パッキング21で覆い、かつ鍔部周縁がホーンマウス1とアンプケース3の外周まで延長するように形成して、ホーンマウス1とアンプケース3の間隙を充填して気密及び防水構造にしている。この防水パッキング21は同時にスピーカ開口からアンプケース3に侵入する水、湿気も防水する。
【0013】
本発明において、ボイスコイル端子はスロート16の表面側に形成せず、スロート16の裏面側でドーム状振動板15の外周縁より外側位置に中継端子を設け、この中継端子を介してリード線(図示せず)を上記防水パッキング21のリード穴を通して後方のアンプケース3へ導出する。このようにボイスコイルがスロート16の裏面側に中継端子を設け、スピーカの後方に存在するアンプに導出しているので、ボイスコイルを最短距離でスピーカからアンプに接続することができる。また、ボイスコイル端子の接続箇所が外部空気と直接接触する位置にないので、爆発や発火の原因となる危険性は少なく、また水滴がつく恐れが少なく、錆びる恐れが少ない。また防水パッキング21は柔軟性を有しているので、ドーム状振動板15の振動、ボイスコイルの発熱、アンプの発熱等によって内部圧力が変化した場合、その内部圧力を調整する機能を有する。
【0014】
図2にアンプケース3の断面図を示すように、アンプケース3は、電池ケース4を収納する凹部22と、この凹部22の底面23の裏側(アンプケース内側)に5つの取付ボス24が一体成型により形成される。凹部22を形成する開口端部に電池ケース4をねじ込むためのメネジ74が形成される。取付ボス24の頂上にプリント基板25を5つのネジ26で取付け固定する。要するにプリント基板25はホーンマウス1とアンプケース3の凹部22の底面23との間の空間に収納される。プリント基板25にはメガホンのアンプ回路を構成するためにLSI、IC、抵抗、コンデンサ等の電気部品(図示しない)が搭載され、プリント配線によって相互接続している。プリント基板25にはアンプ回路だけでなく、サイレン用発振回路、ホイッスル用発振回路も搭載している。
【0015】
アンプ回路は図3に示すように、エレクトレットマイクロホンなどコンデンサマイク125を入力素子とし、マイク125の入力信号はマイク感度と周波数特性を調整するコンデンサ126、マイク動作電圧と感度に関連する抵抗127、マイク音量調整用ボリューム128、マイク感度調整用ボリューム129を経てアンプ用IC130に入力される。アンプ用IC130の出力はメガホンのスピーカ131に供給され、音声出力が放出される。アンプ回路の電源端子と直流電源132はFET133を介して直列接続され、FET133のゲートとアース間にメガホンの電源スイッチ134が挿入されている。従って電源スイッチ134によってFET133が制御され、アンプ回路の動作が制御される。図3は更にサイレン用発振回路135を示し、その出力は発振周波数調整用・出力レベル調整用ボリューム136を介してアンプ用IC130に入力される。サイレン用発振回路135の電源回路と直流電源132に間にトランジスタ137が直列接続され、トランジスタ137のベースとアース間にサイレンスイッチ138が挿入されている。従って、サイレンスイッチ138によってサイレン用発振回路135の動作を制御できる。サイレン用発振回路135は時定数を変えることによりホイッスル回路に変えることができる。図3はアンプ回路とサイレン用発振回路を示しているが、アンプ回路とホイッスル用発振回路としてもよく、またアンプ回路とサイレン用発振回路及びホイッスル用発振回路の組み合わせとしてもよい。
【0016】
プリント基板25の一方の面にプリント配線が施され、他方の面に電気部品が搭載される。この図の実施例の場合、電気部品が取付ボス24と凹部22の底面23の裏側とによって形成された空間に配置され、プリント配線面がホーンマウスに面するように取り付けられる。マイク感度調整用ボリューム129も他の電気部品と同じ面上のプリント基板25に取り付けられるので、マイク感度調整用ボリューム129の調整用回転軸(図示しない)は上記底面23に向けて取りつけられる。上記底面23がマイク感度調整用ボリューム129の回転軸に対向する部分に、調整具挿入用透孔140が形成される(図5参照)。調整具としては、精密ドライバーや特殊工具など一般ユーザには使用しにくく、また容易に調整できない方が適しており、調整具挿入用透孔140は小さい方が望ましい。図2により明らかなように、マイク感度調整用ボリューム129の回転軸は底面23から数ミリメートルから数センチメートル離れている。このように底面23とマイク感度調整用ボリュームの間に少し間隔があることにより、一般ユーザがマイク感度調整用ボリューム129を操作することが少なくなり、メガホンを安定して使用することができる。また逆にマイク感度調整用ボリューム129と底面23の間に少し間隔があることで調整が行ないにくくなるので、マイク感度調整用ボリューム129の回転軸が底面23に接近して取り付けるようにしてもよい。
【0017】
図5に示すように底面23には、調整具挿入用透孔140の外にアンプケース3を成型し、メネジ74を成型するための金型を回転させながら型抜きする際に、アンプケース3の内壁を形成する金型が同時に回転しないように、アンプケース3の外壁を形成する金型と連結するためにナカゴ倒れ防止用・回転防止用の2つの透孔141、142が形成されている。調整具挿入用透孔140と、2つの透孔141,142を形成するために、スピーカとマイクの間をアンプケースの底面23によって隔離することができなくなって、スピーカの音響がメガホン内側で透孔140、141,142を通してマイクに入力されハウリングを生じ易くなる。これを防止するために、マイク感度の調整後、底面23の内側あるいは外側、もしくは両方の面に透孔140,141,142を塞ぐように補強板又はフィルムを貼り付けてもよい。
【0018】
プリント基板上の電気部品、特に出力用ICの放熱を良好にするため、プリント基板25に銅、アルミニウムなど放熱性の良好な板材により放熱板が取り付けられ、アンプケース3の内部に配置される。この実施例では第1の放熱板27(図5参照)がプリント基板上に電気部品と同じ面に配置され搭載されるとともに、第2の放熱板28がアンプケース3と凹部22の間の空間29内に配置される。上記空間29は電池ケース4に沿って凹部22がほぼ円筒形に形成されていることにより、第2の放熱板28もほぼ円筒形状に形成されるが、アンプケース3の底部にハンドル2を取り付けるために切り欠きを形成しているので、放熱板28は一部切り欠いた折れ曲がり板によって形成される。この実施例は折れ曲がり板を使用しているが、円筒形板を使用して、上記空間29に配置してもよい。
【0019】
図2に示すように、凹部22の底面23に電池ケース4からの4つの出力端子と接触する固定端子31を臨出するため、4つの開口32が形成される。図4(a)に示すように、4つの開口32にそれぞれリン青銅板のように錆びることがなく、かつ弾性及び導電性のよい材料よりなる固定端子31の折曲げ突部33が突出される。固定端子31は取付ボス24とほぼ長さが等しいL端子支持基板34に4つの固定端子31をほぼ平行に配置して、図4(b)に示すようにL端子固定用抵抗35のリード線を固定端子31の形成した穴に通して、それぞれをL端子支持基板34に半田付けして取り付ける。そしてL端子支持基板34の一方の端部を、凹部22の底面23の裏側に一体成型した基板支持部36により支持し、L端子支持基板34より突出した固定端子突部37をプリント基板25のプリント配線に半田付けして接続する。基板支持部36はL端子支持基板34の一方の端部を支持するために取付ボス24の1/4〜1/5程度の長さでよい。
【0020】
このように固定端子31は、開口32にその折曲げ突部33を挿入して突出させ、固定端子31を取り付けたL端子支持基板34を基板支持部36に支持し、かつ固定端子突部37をプリント基板25に半田付けして固定するので、両端が固定され、固定端子31を底面23にほぼ垂直に強固に取り付けることができる。4つの固定端子31は後述する電池ケース4の回転接触部と接触し、電池端子と接続され、またマイクユニット端子と接続される。電池端子はアンプ回路の電源に接続されてアンプ回路を作動する。マイクユニット端子はアンプ回路の入力に接続され、入力信号を入力する。
【0021】
図5に示すように、アンプケース3とハンドル2は、アンプケース3の円筒形の底部を一部切り欠いた両側の端部に形成した2つの切り込み側縁凸部39に、図6に示すハンドル2の上部両側に形成した溝40をスライドして嵌め込み一体化し、その後、アンプケース3とホーンマウス1をネジ19で固定することにより、ホーンマウス1、アンプケース3、ハンドル2を全体として一つにする。ハンドルの上部両側に形成した溝40は、ハンドルの上部側壁に形成しているので、両方の側壁の間を埋める補強材41を嵌め込み、ネジ44で固定する(図1参照)。このようにホーンマウス1、アンプケース3、ハンドル2を全体として一つにしてメガホンを構成する前に、プリント回路基板に取り付けたサイレン用発振回路の発振周波数と出力レベル調整、及びホイッスル用発振回路の発振周波数と出力レベル調整が行われる。サイレン用発振回路とホイッスル用発振回路の発振周波数と出力レベル調整はモニターを見ながら、あるいは発振音を確かめながら生産ラインで一度調整することにより、その後の調整を必要とすることはない。
【0022】
しかしマイク感度はマイク本体の特性により、また経時変化によりメガホン個々に調整する必要があるので、ホーンマウス1、アンプケース3、ハンドル2を全体として一つにしてメガホンを構成し、後述するように電池ケース後方に取り付けたマイク本体と電気的に接続した状態で、マイク感度を確認した後、電池ケースを外して調整具挿入用透孔140に感度調整具を挿入してマイク感度調整用ボリューム129の回転軸を回転させて感度を調整する。
【0023】
図1に示すように、ハンドル2の内部には電源スイッチ42とボリュウム43が基板45に取付けられて支持されている。電源スイッチ42は図3のスイッチ134に該当し、ボリューム43は図3のボリューム128に該当する。電源スイッチ42とボリュウム43はゴム、柔軟性樹脂等の弾性を有し防水性のある保護膜46で覆われている。ボリュウム43の回転軸47に回転ツマミ48が取り付けられ、その一部がハンドル2の後方側の窓49から臨出している。また上記電源スイッチ42のアクチュエータ50に、ハンドル2の前方側の窓51からその一部が臨出している引き金型スイッチノブ52の作動板53が保護膜46の突部54と対向している。従って、ボリュウム43は回転ツマミ48により操作することができ、電源スイッチ42はスイッチノブ52により操作することができる。
【0024】
図7に示すように、電池ケース4は、電池ケース上60と電池ケース下61が同一円周上にほぼ等間隔に配置された6本のネジ62により固定され一体化されてなり、電池ケース上60の後方側にマイクカバー63が同一円周上にほぼ等間隔に配置した5本のネジ64により固定され、電池ケース4と一体化される。マイクカバー63の周囲側面にオネジ75が形成されており、オネジ75をアンプケース3の凹部22の開口端部に形成したメネジ74にねじ込むことにより、電池ケース4をアンプケース3に収納する。
【0025】
電池ケース上60は、中心筒部65と電池端子支持部66を有し、中心筒部65の周囲に等間隔に放射状に10個の単三電池を収納する。電池ケース下61は単三電池の1/4〜1/5程度の高さの側壁部分67を有し、単三電池の交換時に単三電池が引っ掛かって落ちないようにすると同時に、単三電池を抜き出しやすくしている。即ち、単三電池が電池ケース下61の側壁部分67に支えられて、電池ケース上60から離れ、傾斜した状態となる。電池ケース下61は10個の単三電池の負極にそれぞれ接触する10個の端子板68を収納する凹部69を備え、端子板68の先端が単三電池の負極に接触する。端子板68は、導電性と弾性にとむリン青銅に錆防止のためニッケルメッキしたものを使用する。端子板68は上記電池端子支持部66に一方の端部を巻付けて固定し、電池の正極端子に接触する接触部を形成するとともに折り曲げられて、電池ケース上60の内側をへて隣接する単三電池の負極に接触するように捻られて凹部69に臨出する。端子板68は単三電池と同じ数あり、そのうちの少なくとも1つの端子板の正極側と他の端子板の負極側が回転端子板70の一方の面に形成したプリント配線にリード線を用いて接続される。このプリント配線は単三電池を直列又は並列、あるいは直並列に接続するよう配線がほどこされている。プリント配線を変更するか、リード線の接続箇所を変更すれば直並列接続を変更することが可能であり、出力電圧・電流を変更することができる。
【0026】
図8に示すように、回転端子板70は円盤状に形成され、他方の面にプリント配線によって3つの同心円状リングの回転接触部71a、71b、71cを形成している。一方の面のプリント配線と他方の面のプリント配線はスルーホールによって接続されている。端子板68に接続されるリード線を他方の面に形成した回転接触部71a、71b、71cに直接接続すれば、一方の面に形成したプリント配線及びスルーホールは省略することができる。回転接触部71a、71b、71cは通常のプリント配線より厚い0.3mmの銅箔で形成され、ニッケルメッキされている。これにより接触による摩耗を防止あるいは軽減し、また断線をなくし、かつ錆を防止する。この回転端子板70は中央の穴に頭の表面が平坦なボルト72とナット73によって電池ケース下61の中央部に取り付ける。ボルト72の頭表面と、3つの回転接触部71a、71b、71cとで4つの回転端子を構成する。ボルト72の頭の厚さは1mm程度あり、ボルト72と回転接触部71a、71b、71c間に1円から500円の通貨が接触したときに、電池のプラス端子が接続されるボルト72とマイナス端子が接続される回転接触部71aが短絡しないようにしている。また、回転端子板70を取りつける電池ケース下61には、回転端子板70の外側に、回転端子板70の厚さより高いガードリング76を形成しており、電池ケース4が回転端子板70を下にして金属板などの上に置かれたときもボルト72、回転接触部71a、71b、71cが短絡しない様にしている。
【0027】
この回転端子板70は後述するマイクユニットからの出力リード線が接続され、電池の出力端子2本と、マイクユニットの出力端子2本が回転接触部71a、71b、71cに接続される。そして、電池ケース4のオネジ75がアンプケース3の凹部22のメネジ74にねじ込み収納されたとき、ボルト72の頭表面、3つの回転接触部71a、71b、71cと、4つの固定端子31がそれぞれ接触し、接続される。電池のプラス端子をボルト72に接続し、マイナス端子を中央側の回転接触部71aに接続し、マイクユニットからのプラス側出力リード線を外側の回転接触部71bに接続し、マイナス端子を回転接触部71cに接続する。マイクユニットからの出力リード線と、電池の出力端子を回転接触部に接続する場合、上記接続位置に限ることはなく、逆にしてもよく、また交互にしてもよい。
【0028】
電池ケース上60とマイクカバー63がネジ64によって一体化されるとき、マイク支持体80とマイク支持ゴム81が同時に挟みこまれて固定される。マイク支持体80はホーンマウス1、レフレクタ17a、17b、ハンドル2、アンプケース3、電池ケース上60、電池ケース下61、マイクカバー63と同様のABS等の比較的硬い樹脂材料の成型体よりなり、マイク支持ゴム81はネオプレンゴムや弾性のあるプラスチック材料等の弾性材料よりなる。メガホンの外観を形成するホーンマウス1、ハンドル2、アンプケース3、マイクカバー63はカラー樹脂を使用してもよい。電池ケース上60、電池ケース下61は耐熱性のよい樹脂、例えばASA樹脂を使用するのが望ましい。
【0029】
マイク支持体80は図示のように鍔付き帽子の形状に形成され、その周辺部に、電池ケース上60の複数の凹部82に嵌り合う複数の凸部83と、ネジ64が貫通する穴84を有する。またマイク支持体80には、マイク支持ゴム81と結合し、ずれないようにするため、中央穴85とその周囲に複数の小さい穴86を形成する。一方マイク支持ゴム81には中央穴85の内周に接するようにリング上の小さい突起87と、その周囲に複数の小さい突起88を形成し、それぞれ嵌め合わせ、ずれを生じないようにして固定する。これによりマイク支持体80とマイク支持ゴム81の位置決めと、回転を防止する。またマイクカバー63がマイク支持ゴム81と接触する箇所に小さい突起89が形成され、突起89がマイク支持ゴム81に食い込むようにして取付ける。小さい突起89はリング状に形成されていて、マイク支持ゴム81に食い込むことにより、マイクカバー63の透孔を通して侵入した水、水滴、蒸気が電池ケース、アンプケースの中に入らないように日常防水構造にしている。
【0030】
マイク支持ゴム81にはマイクユニット90を固定するための4本の弾性マイク支持柱91をマイク支持ゴム81と一体成型して備える。4本の弾性マイク支持柱91はマイクユニット90の厚さより高く形成され、その上方部にマイク取付け凹部92を有する。マイクユニット90がマイク支持ゴム81に接触しないように、かつマイクカバー63の内側に接触しないようにマイク取付け凹部92の位置決めをする。この実施例では組立て後の完成状態においてマイクカバー63とマイクユニット90が接触しないように、マイクカバー63の内側とマイクユニット90は0.4mm程度の間隔を空けるよう位置決めされる。また弾性マイク支持柱91もマイクカバー63の内側に接触しないようにその長さが設計されている。
【0031】
図9(a)にマイクユニット90の分解図を示すように、マイクユニット90は、マイクケース上101、防水シート102(ルミラー(商品名))、正面音道と裏面音道を有する単一指向性バックエレクトレットマイクロホンユニットのような接話型マイク本体103、マイクゴム104、防水シート105(ルミラー(商品名))、マイクケース下106とから構成される。ここでマイク本体103は図3のマイク125に該当している。図9(a)において、マイクケース101は異なる角度の断面図を2つ示している。マイクユニット90は、まずマイク本体103をマイクゴム104の内部に挿入して、このマイクゴム104とマイクケース上101、マイクケース下106の間にそれぞれ防水シート102、105、を挟むようにして重ね合わせて押さえ込むようにして一体化することによりマイクユニット90を形成する。
【0032】
このときマイクリード線115はマイクゴム104のマイクリード線溝116、マイクケース下106のマイクリード線穴117を通して、導出される。マイクリード線115はマイク支持ゴム81を貫通し、マイク支持体80、電池ケース上60を通って回転端子板70の回転接触部71に接続される。
マイクケース上101は周囲に4本の鉤型の組立てフック107が一体形成され、マイクケース下106に形成された4本の引っ掛け部108に引っ掛けることにより組立て一体にする。マイクユニットを一体化するとき、マイクゴム104の周辺に突出形成した4つの凸部109を、マイクケース上101の周辺部に形成した4つの凹部110とマイクケース下106の周辺部に形成した4つの凹部111にそれぞれ嵌めこみ、各部分の位置ずれ、回転防止をする。
【0033】
マイクケース上101とマイクケース下106は、ABSのような比較的硬い樹脂材料により形成され、マイクゴム104はシリコンゴムのような柔軟性のある弾性材料により形成される。マイクゴム104は弾性マイク支持柱91より柔軟性のあるものの方が望ましい。この構造により、マイク本体103はマイクケース上101とマイクケース下106の内部に、柔軟性のあるマイクゴム104によって弾性支持される構造にすることができる。そして、図9(b)にマイクケース上101の正面図と断面図を示すように、周辺に形成した4つの取り付け挟み部112を、4本の弾性マイク支持柱91の取付け凹部92に挟み込むようにして取付ける。弾性マイク支持柱91の取付け凹部92とマイクケース上101の取付け挟み部112の結合を強固にするため接着剤で固定してもよい。このようにマイクユニット90をネジなしで、嵌め合わせ構造によって組み立てることができる。またマイクユニット90を弾性マイク支持柱91に挟み込むようにして取付けることができる。以上の構造により、マイク本体103はマイクゴム104と弾性マイク支持柱91によって、2種類の弾性および形状が異なる材料によって弾性支持される。
【0034】
マイクカバー63には、後方部に同心円上に4つの円周透孔120を形成し、またマイクカバー63の側面の全周囲に多数のスリット状の透孔121を形成する。この構成により、メガホンのマイクに接して入力する音声はマイクカバー63の後方部の透孔120から入る。特に中心側の2つの円周状透孔から入り、マイクの正面音道に入り電気信号に変換される。本発明はマイク本体103として接話型マイクを使用しているので、メガホンのマイクに接して入力する音声は裏面音道から入力しにくく、正面音道から入る音声が主として電気信号に変換される。メガホンから遠くの音声はマイクカバー63の側面の全周囲に形成したスリット状の透孔121から入り、マイクの正面音道と裏面音道に同時に入る。またメガホンボディを通して入る音響振動は、マイクの正面音道と裏面音道に同時に入り電気信号に変換される。マイクの正面音道と裏面音道に同時に入った音声、音響振動は同相信号であるので、互いに相殺され除去することができる。同様に、スピーカからの回り込み音響、メガホンボディ自身を伝達する振動、メガホン内部の部品を伝達する振動、メガホン内部を通過する空気振動、またメガホンボディに接触する接触音や摩擦音もマイクの正面音道と裏面音道に同時に入り、互いに相殺されて除去することができる。
【0035】
以上のように本発明のマイクユニットは、マイクケース上101、防水シート102、マイク本体103、マイクゴム104、防水シート105、マイクケース下106とから構成され、これらを相互に嵌め合わせて組み立てることができ、マイクユニットは4つの取り付け挟み部112を、4本の弾性マイク支持柱91の取付け凹部92に挟み込むようにして取付けることができるので、特別な工具なしで組立てられる。
【発明の効果】
【0036】
本発明によれば、弾性マイク支持柱にマイクユニットを取り付けるので、弾性マイク支持柱自身の弾性を利用することができるとともに、弾性マイク支持柱の柱としての弾性も利用することができ、また複数の弾性マイク支持柱の弾性も利用するので、多種類、多方向からの不要な振動を吸収することができ、雑音やハウリングの少ない取付け構造を得ることができる。
また本発明は複数の弾性マイク支持柱にマイクユニットの取付け凹部を挟み込むようにして取り付けることにより組み立てることができるので、取付けが容易である。
更に本発明は、マイクユニットの内部にマイク本体を柔軟性弾性を介して取付けるので、弾性マイク支持柱と柔軟性弾性の2種類の弾性材を利用することができ、幅広い周波数、レベル差の大きい雑音に対応することができる。
また本発明はメガホンの後方部に収納される電池ケースに、複数の弾性マイク支持柱を形成し、この弾性マイク支持柱にマイクユニット周辺のマイク支持部を嵌め合わせる構造であるから、非常にコンパクトに組み立てることができる。
また本発明は、メガホンの組立て後に、調整具挿入用透孔に調整具を挿入してマイク感度調整用ボリュームの回転軸を回転させて調整することができ、個々のメガホンで最適のレベルを調整できる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】メガホンの断面図を示す。
【図2】アンプケースの断面図を示す。
【図3】アンプ回路及びサイレン発振回路のブロック図を示す。
【図4】L端子の説明図を示す。
【図5】アンプケースの断面図を示す。
【図6】メガホンの背面図を示す。
【図7】電池ケースの分解断面図を示す。
【図8】回転端子板の説明図を示す。
【図9】マイクユニットの分解断面図を示す。
【符号の説明】
【0038】
1 ホーンマウス
2 ハンドル
3 アンプケース
4 電池ケース
25 プリント基板
31 固定端子
60 電池ケース上
61 電池ケース下
63 マイクカバー
65 中心筒部
66 電池端子支持部
68 端子板
70 回転端子板
71a、71b、71c 回転接触部
80 マイク支持体
81 マイク支持ゴム
90 マイクユニット
91 弾性マイク支持柱
92 マイク取付け凹部
101 マイクケース上
103 マイク本体
104 マイクゴム
106 マイクケース下
107 鉤型の組立てフック
108 引っ掛け部
109 凸部
110 凹部
111 凹部
112 取り付け挟み部
129 マイク感度調整用ボリューム
140 調整具挿入用透孔BACKGROUND OF THE INVENTION
[0001]
The present invention relates to a microphone mounting structure that is easy to mount and causes little howling. In particular, the present invention relates to a microphone mounting structure suitable for a megaphone. The present invention also relates to a megaphone microphone sensitivity adjustment device.
[Prior art]
[0002]
When a microphone that converts air vibration caused by sound into an electrical signal is attached to the device body, it operates against air vibration caused by sound, but against vibration from the device body to which the microphone is attached and other unwanted vibrations. If it is not installed so as not to operate, noise will increase. When a proximity microphone is used, the mounting structure must operate so as to operate against air vibration caused by close sound and not operate against air vibration caused by sound from a distance. In particular, megaphones store speakers, amplifiers, power supplies, microphones, switches, siren circuits, whistle circuits, etc. in a relatively small volume at a high density and are compact, so the distance between the microphone and the speaker is short. The sneak sound from the speaker, the vibration transmitted through the megaphone body itself, the vibration transmitted through the parts inside the megaphone, the air vibration passing through the inside of the megaphone, and the contact sound and friction sound coming into contact with the megaphone body are input to the microphone. These cause noise and howling, and degrade the quality of the megaphone. Therefore, the microphone is attached via a vibration absorbing material such as rubber so as to insulate it from vibration from the megaphone body and unnecessary air vibration. In addition, it has a waterproof structure to prevent rainwater and water droplets from entering the megaphone body.
[0003]
For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-74955, the microphone body is covered with a shield cover made of an elastic material, the output terminal of the microphone is connected to the circuit board, and the shield cover is sandwiched between the circuit board and the inner surface of the casing. A structure is shown in which the gap between the shield cover and the circuit board is eliminated to provide a shield against wraparound sound.
[Patent Literature]
JP 11-74955 A
[Problems to be solved by the invention]
[0004]
In the case of a megaphone, the sneaking sound from the speaker, the vibration that transmits the megaphone body itself, the vibration that transmits the parts inside the megaphone, the air vibration that passes through the megaphone, and the contact sound and friction sound that contacts the megaphone body are in the frequency band. Since the distribution is wide and the levels are mixed, even if a microphone is attached to the megaphone body via one kind of vibration absorbing material such as rubber, it is difficult to cut it off almost completely. Moreover, if a lot of vibration absorbing materials are used, the number of attachment parts increases and the attachment process increases. Also, the sensitivity of the megaphone microphone needs to be individually adjusted for each product at the production stage, and it is desirable to have a structure that can cope with changes over time.
In view of the above problems, the present invention provides a microphone mounting structure that is easy to mount, reduces noise input, and generates little howling. In particular, a microphone mounting structure suitable for a megaphone is provided. It also provides a structure that can easily adjust the sensitivity of the megaphone microphone.
[Means for Solving the Problems]
[0005]
The microphone mounting structure according to claim 1 of the present invention comprises: A plurality of elastic microphone support pillars integrally molded with the microphone support rubber are attached by sandwiching attachment clip portions formed around the microphone unit, and the microphone support rubber is fixed between the battery case and the microphone cover. The unit can be installed at a distance so that it does not touch the inside of the microphone cover. It is characterized by that.
[0006]
A microphone mounting structure according to
[0007]
The megaphone microphone mounting structure according to
[0008]
The megaphone according to
[0009]
The megaphone microphone mounting structure according to claim 5 of the present invention is the microphone mounting structure according to
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[0010]
As shown in FIG. 1, the megaphone of the present invention is housed in a horn mouse 1, an
[0011]
As shown in FIG. 1, the horn mouse 1 houses a magnetic circuit including a ring-shaped
[0012]
When the horn mouse 1 and the
[0013]
In the present invention, the voice coil terminal is not formed on the front surface side of the throat 16, and a relay terminal is provided on the back surface side of the throat 16 at a position outside the outer peripheral edge of the dome-shaped
[0014]
As shown in a cross-sectional view of the
[0015]
As shown in FIG. 3, the amplifier circuit uses a
[0016]
Printed wiring is applied to one surface of the printed
[0017]
As shown in FIG. 5, when the
[0018]
In order to improve the heat dissipation of the electrical components on the printed circuit board, particularly the output IC, a heat radiating plate is attached to the printed
[0019]
As shown in FIG. 2, four
[0020]
Thus, the fixed
[0021]
As shown in FIG. 5, the
[0022]
However, since the microphone sensitivity needs to be adjusted individually for each megaphone depending on the characteristics of the microphone body and changes over time, the horn mouse 1, the
[0023]
As shown in FIG. 1, a
[0024]
As shown in FIG. 7, the
[0025]
The
[0026]
As shown in FIG. 8, the
[0027]
The rotating
[0028]
When the battery case upper 60 and the
[0029]
The
[0030]
The microphone support rubber 81 is provided with four elastic
[0031]
As shown in an exploded view of the microphone unit 90 in FIG. 9A, the microphone unit 90 is a unidirectional signal having a microphone case top 101, a waterproof sheet 102 (Lumirror (trade name)), a front sound path, and a back sound path. , A close-talking microphone
[0032]
At this time, the microphone lead wire 115 is led out through the microphone lead wire groove 116 of the
Four hook-shaped assembly hooks 107 are integrally formed around the microphone case upper 101 and are assembled and integrated by hooking on four hook portions 108 formed on the microphone case lower 106. When the microphone unit is integrated, the four convex portions 109 formed to protrude around the
[0033]
The upper microphone case 101 and the lower microphone case 106 are formed of a relatively hard resin material such as ABS, and the
[0034]
In the
[0035]
As described above, the microphone unit of the present invention includes the microphone case upper part 101, the
【The invention's effect】
[0036]
According to the present invention, since the microphone unit is attached to the elastic microphone support column, the elasticity of the elastic microphone support column itself can be used, and the elasticity as the column of the elastic microphone support column can be used. Since the elasticity of the elastic microphone support column is also utilized, it is possible to absorb unnecessary types of vibrations from many directions and to obtain a mounting structure with less noise and howling.
In addition, since the present invention can be assembled by attaching the microphone unit to the plurality of elastic microphone support columns so as to sandwich the mounting recesses, the mounting is easy.
Further, according to the present invention, since the microphone main body is attached to the inside of the microphone unit via flexible elasticity, two types of elastic materials, that is, an elastic microphone supporting column and flexible elasticity can be used, and a wide frequency and level difference is large. It can cope with noise.
In addition, the present invention has a structure in which a plurality of elastic microphone support pillars are formed in the battery case housed in the rear part of the megaphone, and the microphone support parts around the microphone unit are fitted to the elastic microphone support pillars. Can be assembled into.
In addition, after assembling the megaphone, the adjustment level can be adjusted by inserting the adjustment tool into the adjustment tool insertion hole and rotating the rotation axis of the microphone sensitivity adjustment volume. it can.
[Brief description of the drawings]
[0037]
FIG. 1 shows a cross-sectional view of a megaphone.
FIG. 2 is a cross-sectional view of an amplifier case.
FIG. 3 is a block diagram of an amplifier circuit and a siren oscillation circuit.
FIG. 4 is an explanatory diagram of an L terminal.
FIG. 5 shows a cross-sectional view of an amplifier case.
FIG. 6 shows a rear view of the megaphone.
FIG. 7 shows an exploded cross-sectional view of the battery case.
FIG. 8 is an explanatory diagram of a rotary terminal plate.
FIG. 9 is an exploded cross-sectional view of the microphone unit.
[Explanation of symbols]
[0038]
1 Horn mouse
2 Handle
3 Amplifier case
4 Battery case
25 Printed circuit board
31 Fixed terminal
60 on battery case
61 Under battery case
63 Microphone cover
65 Center tube
66 Battery terminal support
68 Terminal board
70 Rotating terminal board
71a, 71b, 71c Rotating contact part
80 Microphone support
81 Microphone support rubber
90 Microphone unit
91 Elastic microphone support column
92 Microphone mounting recess
101 On the microphone case
103 Microphone body
104 Mike rubber
106 Below the microphone case
107 Vertical assembly hook
108 hook
109 Convex
110 recess
111 recess
112 Mounting clip
129 Volume for adjusting microphone sensitivity
140 Through hole for adjusting tool insertion
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003079297A JP4139865B2 (en) | 2002-12-27 | 2003-03-24 | Microphone mounting structure |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002379875 | 2002-12-27 | ||
JP2003079297A JP4139865B2 (en) | 2002-12-27 | 2003-03-24 | Microphone mounting structure |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004254262A JP2004254262A (en) | 2004-09-09 |
JP2004254262A5 JP2004254262A5 (en) | 2005-11-04 |
JP4139865B2 true JP4139865B2 (en) | 2008-08-27 |
Family
ID=33031836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003079297A Expired - Fee Related JP4139865B2 (en) | 2002-12-27 | 2003-03-24 | Microphone mounting structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4139865B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3050316B1 (en) | 2013-09-24 | 2018-01-10 | DPA Microphones A/S | Microphone assembly with a bend and clamp |
US9807487B2 (en) | 2013-12-02 | 2017-10-31 | Dpa Microphones A/S | Microphone with a rotating connector |
ES2552671B1 (en) * | 2014-05-30 | 2016-10-19 | Fº JAVIER PORRAS VILA | Multiple megaphone in modules |
CN112261564B (en) * | 2020-09-29 | 2022-03-25 | 深圳市优创锐电子有限公司 | Voice-recognition-based sound amplification receiving equipment |
-
2003
- 2003-03-24 JP JP2003079297A patent/JP4139865B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004254262A (en) | 2004-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3908059B2 (en) | Electret condenser microphone | |
US6744896B2 (en) | Electret microphone | |
JP3917746B2 (en) | Piezoelectric sounder | |
WO2005081581A1 (en) | A parallelepiped type directional condenser microphone | |
JP4139865B2 (en) | Microphone mounting structure | |
US6577743B2 (en) | Electroacoustic transducer and structure for mounting an electroacoustic transducer | |
WO2023051005A1 (en) | Coil-iron loudspeaker assembly and earphone | |
CN213586141U (en) | Electric vehicle | |
JPS5845239B2 (en) | condenser microphone | |
JP3609031B2 (en) | Condenser microphone | |
JP2003259493A (en) | Electret capacitor microphone | |
JP2578773Y2 (en) | Electret microphone | |
JP3504135B2 (en) | Microphone device | |
JP2003348679A (en) | Small-sized speaker | |
CN219592603U (en) | Bone conduction loudspeaker and bone conduction earphone | |
CN214281597U (en) | Speaker and earphone | |
CN220234944U (en) | Sounding assembly and earphone | |
CN214624417U (en) | Buzzer with waterproof function | |
JP5453001B2 (en) | Unidirectional condenser microphone | |
CN108989934B (en) | Earphone set | |
JPH09322297A (en) | Piezoelectric acoustic equipment | |
JP2006060372A (en) | Condenser microphone with variable directivity | |
JP6563678B2 (en) | Microphone | |
CN115334406A (en) | Sound box | |
JPH06327079A (en) | Speaker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050916 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080408 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080502 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4139865 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |