JP2000036599A - 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法 - Google Patents
半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法Info
- Publication number
- JP2000036599A JP2000036599A JP10202377A JP20237798A JP2000036599A JP 2000036599 A JP2000036599 A JP 2000036599A JP 10202377 A JP10202377 A JP 10202377A JP 20237798 A JP20237798 A JP 20237798A JP 2000036599 A JP2000036599 A JP 2000036599A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- semiconductor
- forming
- region
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 144
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 45
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 41
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 22
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 238000005247 gettering Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 55
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 45
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 30
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 24
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 19
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 17
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 17
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 14
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 14
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 11
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 9
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 5
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 25
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 22
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 286
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 62
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 19
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 15
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 10
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 10
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N acetic acid Substances CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 229910001362 Ta alloys Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000283986 Lepus Species 0.000 description 2
- 229910003192 Nb–Ta Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 101000635895 Homo sapiens Myosin light chain 4 Proteins 0.000 description 1
- 101000650817 Homo sapiens Semaphorin-4D Proteins 0.000 description 1
- 102100030739 Myosin light chain 4 Human genes 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 102100027744 Semaphorin-4D Human genes 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- AIYYMMQIMJOTBM-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) acetate Chemical compound [Ni+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O AIYYMMQIMJOTBM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/43—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/49—Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
- H01L29/4908—Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/124—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1248—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1255—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1259—Multistep manufacturing methods
- H01L27/127—Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
- H01L27/1274—Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
- H01L27/1277—Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42384—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
加熱工程に十分耐えうる電極構造の必要に応じ、新規な
電極構造を有する半導体装置およびその作製方法を提供
するものである。 【解決手段】 耐熱性の高いTa膜またはTaを主成分
とする膜を配線材料に用い、さらに保護膜で覆うこと
で、高温(400〜700℃)での加熱処理を施すこと
が可能となり、例えば結晶性珪素膜中の金属元素をゲッ
タリングする処理等を施すことができる。このような加
熱処理を加えても、ゲート配線(配線幅:0.1μm〜
5μm)が耐えうる温度範囲以内であり、且つ保護膜に
より保護されているので酸化されずに、配線を低抵抗に
維持することができる。
Description
ンジスタ等の半導体素子からなる半導体回路を備えた半
導体装置の構造およびその作製方法に関する。特に、タ
ンタル材料で形成された配線を有する半導体素子からな
る半導体回路を備えた半導体装置の構造およびその作製
方法に関する。本発明の半導体装置は、薄膜トランジス
タ(TFT)やMOSトランジスタ等の素子だけでな
く、これら絶縁ゲート型トランジスタで構成された半導
体回路を有する表示装置やイメージセンサ等の電気光学
装置をも含むものである。加えて、本発明の半導体装置
は、これらの表示装置および電気光学装置を搭載した電
子機器をも含むものである。
トランジスタ(TFT)により画素マトリクス回路およ
び駆動回路を構成したアクティブマトリクス型液晶ディ
スプレイが注目を浴びている。液晶ディスプレイは0.
5〜20インチ程度のものまで表示ディスプレイとして
利用されている。
積化がある。しかし、大面積化すると画素表示部となる
画素マトリクス回路も大面積化し、これに伴ってマトリ
クス状に配列されたソース配線およびゲート配線が長く
なるため、配線抵抗が増大している。さらに高精細化が
要求されるため、配線を細くする必要があり、配線抵抗
の増大がより顕在化されている。また、ソース配線およ
びゲート配線には画素毎にTFTが接続され、画素数が
増大するため寄生容量の増大も問題となる。液晶ディス
プレイでは、一般にゲート配線とゲート電極は一体的に
形成されており、パネルの大面積化に伴ってゲート信号
の遅延が顕在化されている。
ければ低いほどゲート配線を細く、且つ長くすることが
可能になり、これにより大面積化が図れる。従来、ゲー
ト電極配線材料としてAl、Ta、Ti等が用いられて
いるが、中でもAlが最も抵抗率が低く、陽極酸化可能
な金属であるため多用されている。しかしながら、Al
は陽極酸化膜の形成により、耐熱性を向上させることが
できるものの、300℃〜400℃のプロセス温度であ
っても、ウィスカーやヒロックの発生、配線の変形、絶
縁膜や活性層への拡散が生じ、TFTの動作不良、TF
T特性の低下の主な原因となっていた。
は、より低比抵抗で、且つ高耐熱性を有する電極構造が
必要となっている。
は高移動度が求められており、活性層としては、非晶質
半導体膜よりも移動度の高い結晶性半導体膜を用いるこ
とが有力視されている。従来、加熱処理により結晶性半
導体膜を得るには、高い歪点を有する石英基板を用いる
必要があった。石英基板は高価であるため、安価なガラ
ス基板を使用できる結晶化の低温化が求められている。
(代表的には、非晶質珪素膜、Geを含む非晶質珪素膜
等)に微量の金属元素を導入し、しかる後に加熱処理を
行うことにより結晶化半導体膜を得る技術(特開平6−
232059号公報、特開平7−321339号公報
等)を開発した。結晶化を助長する金属元素としては、
Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、P
t、Cu、Auから選ばれた一種または複数種類のもの
を用いている。この技術を用いることにより、ガラス基
板が耐えうるような温度でのプロセス(低温プロセス)
で結晶性半導体膜を作製することが可能となった。ま
た、非晶質半導体膜中の拡散が置換型拡散であるGe、
Pbを用いることもできる。
用した金属元素が結晶性半導体膜中に残留することであ
り、TFTの素子特性(特に信頼性、均一性等)に悪影
響を及ぼしていた。そこで、さらに、本出願人らは、ア
ルミニウム材料を用いた配線を形成後、結晶性半導体膜
中の金属元素をゲッタリングする技術(特開平8−33
0602号公報)も開発した。この公報では、リンが添
加されたソース領域及びドレイン領域をゲッタリンクシ
ンクに利用して、加熱処理を施すことによって、チャネ
ル形成領域内の触媒元素がソース領域及びドレイン領域
にゲッタリングされる技術が記載されている。
が低いアルミニウム材料を配線に用いているため、温度
範囲(約300〜450℃)内での加熱処理にとどまっ
ていた。なお、十分なゲッタリング効果を得るためには
400℃以上、好ましくは550℃以上の加熱処理が必
要であった。
し、且つ上記ゲッタリング工程に十分耐えうる電極構造
の必要に応じ、新規な電極構造を有する半導体装置およ
びその作製方法を提供するものである。
明の第1の構成は、絶縁表面を有する基板上に、多層構
造を有するゲート電極と、前記基板、前記ゲート電極の
上面および側面を覆う保護膜と、前記保護膜を覆って形
成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に接し
て、ソース領域と、ドレイン領域と、前記ソース領域と
前記ドレイン領域の間に形成されたチャネル形成領域
と、を有することを特徴とする半導体素子からなる半導
体回路を備えた半導体装置である。
有するゲート電極は、タンタル、モリブデン、チタン、
クロム、シリコンから選ばれた一種の元素を主成分とす
る層を少なくとも一層含むことを特徴としている。
有するゲート電極は、前記基板側から順に窒素を含む第
1のタンタルを主成分とする層、第2のタンタルを主成
分とする層、および窒素を含む第3のタンタルを主成分
とする層からなる3層構造を有することを特徴としてい
る。
成である第2の構成は、絶縁表面を有する基板上に、ゲ
ート電極と、前記基板、前記ゲート電極の上面および側
面を覆う保護膜と、前記保護膜を覆って形成されたゲー
ト絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に接して、ソース領域
と、ドレイン領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領
域の間に形成されたチャネル形成領域と、前記チャネル
形成領域上に接して無機絶縁物と、前記ソース領域およ
びドレイン領域上に接する有機樹脂膜と、を有すること
を特徴とする半導体素子からなる半導体回路を備えた半
導体装置である。
は、窒素を含んだタンタルを主成分とする第1の層と、
タンタルを主成分とする第2の層と、窒素を含んだタン
タルを主成分とする第3の層とからなる3層構造を有し
ていることを特徴としている。
珪素膜であることを特徴としている。また、前記保護膜
の膜厚は、10〜100nmであることを特徴としてい
る。
びドレイン領域の少なくとも一部は、シリサイドである
ことを特徴としている。
びドレイン領域には、N型の導電型を付与する不純物が
添加されていることを特徴としている。
びドレイン領域には、N型の導電型を付与する不純物お
よびP型の導電型を付与する不純物が添加されているこ
とを特徴としている。
域は、シリコンの結晶化を助長する触媒元素を含有し、
前記触媒元素の濃度は、チャネル形成領域よりもソース
領域およびドレイン領域のほうが高いことを特徴として
いる。
i、Fe、Co、Pt、Cu、Au、Geから選ばれた
少なくとも1つの元素であることを特徴としている。
成である第3の構成は、絶縁表面を有する基板上に配線
を形成する工程と、前記配線を覆って保護膜を形成する
工程と、前記保護膜上にゲート絶縁膜を形成する工程
と、前記ゲート絶縁膜上に珪素の結晶化を助長する触媒
元素を含む結晶性半導体膜を形成する工程と、前記結晶
性半導体膜にレーザー光を照射する工程と、前記結晶性
半導体膜上の一部に絶縁膜からなるマスクを形成する工
程と、ソース領域またはドレイン領域となるべき領域に
リン元素のドーピングを行う工程と、加熱処理を施し、
前記触媒元素をゲッタリングさせる工程と、前記結晶性
半導体膜をパターニングし、活性層を形成する工程と、
を有する半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体
装置の作製方法である。
成である第4の構成は、絶縁表面を有する基板上に配線
を形成する工程と、前記配線を覆って保護膜を形成する
工程と、前記保護膜上にゲート絶縁膜を形成する工程
と、前記ゲート絶縁膜上に珪素の結晶化を助長する触媒
元素を含む結晶性半導体膜を形成する工程と、前記結晶
性半導体膜をパターニングし、活性層を形成する工程
と、前記結晶性半導体膜にレーザー光を照射する工程
と、前記結晶性半導体膜上の一部に絶縁膜からなるマス
クを形成する工程と、ソース領域またはドレイン領域と
なるべき領域にリン元素のドーピングを行う工程と、加
熱処理を施し、前記触媒元素をゲッタリングさせる工程
と、を有する半導体素子からなる半導体回路を備えた半
導体装置の作製方法である。請求項13または14に記
載の絶縁表面を有する基板上に配線を形成する工程は、
前記基板側から順に窒素を含む第1のタンタル層、第2
のタンタル層、および窒素を含む第3のタンタル層を連
続して成膜し、パターニングする工程であることを特徴
とする半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装
置の作製方法。
ゲート絶縁膜上に結晶性半導体膜を形成する工程は、前
記ゲート絶縁膜表面に接する非晶質半導体膜を形成する
工程と、前記非晶質半導体膜に珪素の結晶化を助長する
触媒元素を保持させる工程と、加熱処理により、前記非
晶質半導体膜を結晶化して結晶性半導体膜を形成する工
程を有することを特徴としている。
ゲート絶縁膜上に結晶性半導体膜を形成する工程は、前
記ゲート絶縁膜表面に接する非晶質半導体膜を形成する
工程と、前記非晶質半導体膜に珪素の結晶化を助長する
触媒元素を保持させる工程と、レーザー光の照射によ
り、前記非晶質半導体膜を結晶化して結晶性半導体膜を
形成する工程を有することを特徴としている。
よびゲート電極材料として、タンタルまたはタンタルを
主成分とする材料を用いる。なお、タンタルはシリコン
と仕事関数が近いため、TFTのしきい値のシフトが少
なく好ましい材料の一つである。
〔α─Ta〕、正方格子構造〔β─Ta〕)があること
が知られている。正方格子構造〔β─Ta〕を有する薄
膜の固有抵抗は、170〜200μΩcm程度であり、
体心立方格子〔α─Ta〕を有する薄膜の抵抗は、13
〜15μΩcmである。一般に、Ta薄膜はそのほとん
どがβ─Taとなるが、成膜時に不純物、例えばN2 を
微量に混入させることによってα─Ta(bccーTa
とも呼ばれる)を形成できることが知られている。
続的にこのTaN膜の上にTa膜を積層すると、α─T
aを得ることができた。特に、TaN膜の成分構成にも
よるがTaN膜の膜厚を30nm以上、好ましくは40
nm以上とし、Ta膜を積層するとα─Taを得ること
ができた。
とする材料は、水素を吸蔵しやすく、酸化しやすいた
め、成膜後に酸化や水素の吸蔵等の膜質変化が生じて抵
抗が大きくなってしまう問題が生じていた。
よびゲート電極の構造として、連続的にTaN膜(膜厚
30nm以上、好ましくは40nm以上)の上にTa膜
を積層し、さらにこのTa膜の上にTaN膜を積層する
3層構造とし、その後、パターニングした後、保護膜で
覆う構造とする。
らに保護膜で覆う構造とすることで、水素の吸蔵や酸化
が生じることを防止した。
℃、550℃、600℃)前後のタンタル多層膜(Ta
N/Ta/TaN;膜厚50nm/250nm/50n
m)の抵抗値の変化を示す。この実験における温度履歴
は400℃から処理温度の10℃下まで9.9℃/分で
昇温した後、処理温度まで5℃/分で昇温し、2時間保
持した後、徐冷したのちに、測定を行った。
ンタル多層膜が変質(酸化等)したため、抵抗値と膜厚
が増加していることが読み取れる。
℃、550℃、600℃)の熱処理前後の保護膜(Si
N:膜厚25nm)で覆われたタンタル多層膜(TaN
/Ta/TaN)の抵抗値の変化を示す。なお、温度履
歴は表1と同一とした。
により熱処理による抵抗値や膜厚の増加が抑制できるこ
とが読み取れる。
はTaを主成分とする膜を配線材料に用い、さらに保護
膜で覆うことで、高温(400〜700℃)での加熱処
理を施すことが可能となり、例えば結晶性半導体膜中の
金属元素をゲッタリングする処理等を施すことができ
る。このような加熱処理を加えても、ゲート配線(配線
幅:0.1μm〜5μm)が耐えうる温度範囲以内であ
り、且つ保護膜により保護されているので酸化されず
に、低抵抗な配線を維持することができる。
〜60%の範囲とするが、スパッタ装置やスパッタ条件
等によって左右されるため、上記数値には必ずしも限定
されない。なお、Ar(アルゴン)またはXe(キセノ
ン)を用いたプラズマを用いてα─Ta膜を得ることが
好ましい。
Ti、Nb、W、Mo−Ta合金、Nb−Ta合金、W
−Ta合金等の材料を用いることも可能である。また、
これらの材料に窒素を含ませた金属材料、またはこれら
の材料とシリコンとの化合物であるシリサイドを用いる
ことも可能である。
えば、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜またはそれらの積層
膜等を用いることができる。また、保護膜の膜厚は10
〜100nmの範囲であれば、保護膜としての機能を果
たす。また、保護膜として非晶質珪素膜、結晶性珪素膜
を用いることも可能である。
の吸蔵や酸化が生じにくいため、コンタクトホールを形
成する際、Taが露出しないように最上層としてTaN
膜を積層して、良好なオーミックコンタクトを得る構成
とした。
ミックコンタクトを得るための他の構成として、図11
に示すように、タンタルを主成分とする層1101上に
チタンを主成分とする層1102を積層した多層配線を
設ける構成とすることが好ましい。このチタンを主成分
とする層は、コンタクトホールを形成する際、タンタル
を主成分とする層1101の酸化や水素の吸蔵を防ぐ。
また、チタンを主成分とする層は、露出して酸化しても
絶縁体にならず、また除去しやすいため良好なオーミッ
クコンタクトを得ることができる。即ち、チタンを主成
分とする層は、タンタルを主成分とする層を保護すると
ともに、十分にエッチング工程の際、マージンが取れる
ため、コンタクトホール(開孔部)の形成をも容易とす
る。
する膜を配線材料に用いることで、高温(400〜70
0℃)での加熱処理を施すことが可能となり、例えば結
晶性半導体膜中の金属元素をゲッタリングする処理等を
施すことができる。なお、高温処理を施した場合、保護
膜は加熱による基板からの不純物の拡散を抑え、良好な
絶縁性を有するゲート絶縁膜を維持することができる。
従って、基板に含まれる不純物の濃度に左右されること
なく、良好な特性を有するTFTを作製することができ
る。
従来(Ta膜〔β─Ta〕)と比較して、比抵抗を小さ
くすることができ、高温(400〜700℃)での加熱
処理を行った場合においても、基板に含まれる不純物の
濃度に左右されることなく、良好なTFT特性を得るこ
とが可能となった。
れらの実施例に限定されないことは勿論である。
子からなる半導体回路を備えた半導体装置について、図
1を用いてその構造の一例を説明する。なお、本発明に
かかる半導体装置は、同一基板上に周辺駆動回路部と画
素マトリクス回路部とを備えている。本実施例では、図
示を容易にするため、同一基板上に周辺駆動回路部の一
部を構成するCMOS回路202と、画素マトリクス回
路部の一部を構成する画素TFT203(Nチャネル型
TFT)とが示されている。
あり、図2において、太線A−A’で切断した部分が、
図1の画素マトリクス回路201の断面構造に相当し、
太線B−B’で切断した部分が、図1のCMOS回路2
02の断面構造に相当する。
スタ(TFT)203〜205においてもゲート電極が
所定の形状にパターニング形成されている。なお、この
ゲート電極101〜104は、下地膜(図示しない)上
に設けられ、多層構造を有している。本実施例では、T
a膜を挟み込む構造(TaN〔膜厚50nm〕/Ta
〔膜厚250nm〕/TaN〔膜厚50nm〕)として
抵抗の増大を防いだ。そして、このゲート電極および基
板を覆って無機膜からなる保護膜105が形成されてい
る。その上にはゲート絶縁膜106a、106bが形成
されている。さらにその上には結晶性半導体膜からなる
活性層107〜114が形成されている。また、活性層
の表面には酸化性雰囲気中でのレーザー光の照射により
薄い酸化膜115〜117が形成されている。
の場合には、活性層としてP+ 型の高濃度不純物領域
(ソース領域又はドレイン領域)113と、チャネル形
成領域110と、前記P+ 型の高濃度不純物領域と前記
チャネル形成領域の間に低濃度不純物領域114が形成
されている。さらにチャネル形成領域上にはエッチング
ストッパー118が形成されている。その上を覆う平坦
性を有する第1の層間絶縁膜119にコンタクトホール
を形成して高濃度不純物領域113に配線124が接続
され、さらにその上に第2の層間絶縁膜125が形成さ
れ、配線124に配線128が接続されて、その上を覆
って第3の層間絶縁膜129が形成されている。
については、N+ 型の高濃度不純物領域111と、チャ
ネル形成領域109と、前記N+ 型の高濃度不純物領域
と前記チャネル形成領域の間にN- 型の低濃度不純物領
域112が形成されている。いずれの活性層における高
濃度不純物領域はソース領域またはドレイン領域とな
る。これらソース領域またはドレイン領域には配線12
2、123が接続されている。活性層以外の部分は、P
チャネル型TFTと同一構造である。
チャネル型TFT203については、平坦性を有する第
1の層間絶縁膜119を形成する部分まで、CMOS回
路のNチャネル型TFTと同一構造である。そして、最
後にソース領域には配線121が接続される一方、ドレ
イン領域には配線120が接続され、その上に、第2の
層間絶縁膜125を形成し、ブラックマスク126を形
成する。このブラックマスクは画素TFTを覆い、且つ
配線120と補助容量を形成している。さらに、その上
に第3の層間絶縁膜129を形成し、ITO等の透明導
電膜からなる画素電極130が接続される。
体装置の作製方法を詳細に説明する。
する。基板としては、ガラス基板、石英基板、セラミッ
クス基板、半導体基板を用いることができる。本実施例
においては基板100として石英基板を用いた。なお、
平坦性を向上させるため、この基板上に下地膜(酸化珪
素膜、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜等からなる)を設け
ることが好ましい。また、基板とゲート配線材料との応
力のひずみにより剥離することを防ぐことができる。
びゲート電極を形成する。本実施例では、まず、絶縁膜
上に窒化タンタル膜(TaN)と、当該窒化タンタル膜
上にタンタル膜(Ta)と、当該タンタル膜上に窒化タ
ンタル膜(TaN)とをスパッタリング法を用いて連続
成膜する。そして、パターニングを施し、3層構造を有
するゲート電極を形成した。(図3(A))
形成するために、TaN膜(好ましくは膜厚40nm以
上)を成膜後、連続的にこのTaN膜の上にTa膜を積
層する構造とした。
の吸蔵や酸化が生じやすいため、本実施例では、図3
(A)に示したようにTa膜を挟み込む構造(TaN
〔101a、102a、103a、104a;膜厚50
nm〕/Ta〔101b、102b、103b、104
b;膜厚250nm〕/TaN〔101c、102c、
103c、104c;膜厚50nm〕)として抵抗の増
大を防いだ。加えて、最上層としてTaN膜を積層した
のは、他の配線とのコンタクトを形成する際、Ta膜が
露出して酸化や水素の吸蔵が生じるのを防ぎ、良好なオ
ーミックコンタクトを得るためである。また、最上層と
してTiN膜を積層するとTiN膜が酸化しても絶縁物
とならないため好ましい。
ば、Mo、Nb、W、Mo−Ta合金、Nb−Ta合
金、W−Ta合金等を用いることも可能である。また、
これらの材料に窒素を含ませた材料、またはこれらの材
料と珪素との化合物であるシリサイドを用いることも可
能である。
からなる保護膜105を形成する。本実施例でゲート電
極に用いたタンタル膜は、酸化や水素の吸蔵を起こしや
すいため、無機膜からなる保護膜でゲート電極を覆っ
た。また、高温処理(例えばゲッタリング工程等)を施
した場合、保護膜は加熱による基板からの不純物の拡散
を抑え、良好な絶縁性を有するゲート絶縁膜を維持する
ことができる。加えて、この保護膜105は、レーザー
光または熱からゲート電極および配線を防ぐことができ
る。ここでの保護膜の膜厚範囲は10〜100nm、本
実施例では20nmを成膜した。(図3(B))
6a、106bを形成した。本実施例では、酸化窒化珪
素膜(SiOx Ny )からなる125nmの厚さの絶縁
膜106a、75nmの厚さの絶縁膜106bを形成し
た。高耐圧回路のゲート絶縁膜となる領域の膜厚を選択
的に高速駆動回路のゲート絶縁膜となる領域よりも厚く
して、さらなる高耐圧を得る構成とする。膜厚の異なる
絶縁膜を形成する方法は公知の手段を用いればよく、例
えば75nmの膜厚の絶縁膜を全面に成膜した後、選択
的に50nmの膜厚の絶縁膜を積層する方法等を用いれ
ばよい。この絶縁膜106a、106bとしては酸化珪
素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜またはこれらの積層
膜を50〜300nmの膜厚で用いることができる。
晶質半導体膜を積層し、この絶縁膜106a、106b
上に活性層を形成する。なお、不純物の低減とスループ
ット向上のため、保護膜105と絶縁膜106と非晶質
半導体膜とを連続成膜することが好ましい。活性層は2
0〜100nm(好ましくは25〜70nm)の結晶性
半導体膜(代表的には結晶性珪素膜)で構成すればよ
い。結晶性半導体膜の形成方法は、公知の如何なる手
段、例えば、レ─ザー結晶化、熱結晶化等を用いてもよ
いが、本実施例では結晶化の際に結晶化を助長する触媒
元素(ニッケル)を添加する方法を用いた。なお、この
技術については特開平7-130652号公報、特開平9-312260
号等に詳細に記載されている。
を減圧CVD法で成膜した。次に、スピナーを用いてN
i酢酸溶液を塗布し、更に乾燥させてNi層302を形
成した。(図3(C))ただし、Ni層は完全な層を成
しているものではない。Ni酢酸溶液のNi濃度は重量
換算で1〜1000ppmとする。本実施例では100
ppmとした。この状態で非晶質珪素膜の表面にNiが
保持される。次に不活性または酸化性雰囲気中において
550℃、8時間加熱することによって結晶性珪素膜を
得た。(図3(D))
し、レーザーアニール処理とともに薄い酸化膜401を
形成する。(図4(A))この薄い酸化膜は、後の工程
であるレジストまたはエッチングストッパーの形成工程
の際、結晶性珪素膜とレジストとの密着性、または結晶
性珪素膜とエッチングストッパーとの密着性を向上させ
る役目を果たしている。ただし、不活性雰囲気中でレー
ザー照射を施した場合、酸化膜は形成されない。
し、パターニングを施してエッチングストッパー118
を形成する。そして、レジストからなるドーピングマス
ク402を形成する。なお、エッチングストッパー11
8として用いられる他の材料として非晶質珪素膜、結晶
性珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜を用いることが
できる。
プロセスによって、リン元素の第1回目のドーピングを
行った。(図4(B))本実施例では、403で示され
るN + 型領域に、1×1020〜8×1021atoms /cm
3 の濃度でリンが添加されるようにした。
て、エッチングストッパー118をマスクとしてリン元
素の2回目のドーピングを行った。(図4(C))本実
施例では、406で示されるN- 型領域のリン濃度が、
1×1015〜1×1017atoms /cm3 になるように調
節する。なお、Nチャネル型TFTにおいて、N+ 型領
域407はソース領域またはドレイン領域となり、N-
型領域は低濃度不純物領域406となる。
レジスト501で覆い、Pチャネル型TFTの活性層に
ボロンを添加して、リンが高濃度に存在するP型領域5
02と、リンが低濃度に存在するP型領域503とを形
成する。(図5(A))ボロンのドーズ量は、P型領域
のボロンイオンの濃度がN+ 型領域に添加されるリンイ
オンの濃度の1.3〜2倍程度になるようにする。な
お、本実施例におけるリンイオンまたはボロンイオンの
添加方法は、公知の方法、例えばイオン注入法、プラズ
マドーピング法、リンイオンまたはボロンイオンを含む
溶液を塗布後、加熱する方法、リンイオンまたはボロン
イオンを含む膜を成膜後加熱する方法等を用いて行う。
FTのソース領域、またはドレイン領域となる。また、
リンイオン、ボロンイオンが注入されなかった領域が後
にキャリアの移動経路となる真性または実質的に真性な
チャネル形成領域となる。
フェルミレベルを変化させうる不純物を一切含まない領
域を指し、実質的に真性な領域とは、電子と正孔が完全
に釣り合って導電型を相殺させた領域、即ち、しきい値
制御が可能な濃度範囲(1×1015〜1×1017atoms
/cm3 )でN型またはP型を付与する不純物を含む領
域、または意図的に逆導電型不純物を添加することによ
り導電型を相殺させた領域を示す。
中において450℃以上、0.5〜12時間、本実施例
では550℃、2時間の加熱処理をした。(図5
(B))
化のために意図的に添加したNiが図5(B)中の矢印
で模式的に示すように、チャネル形成領域からそれぞれ
のソース領域及びドレイン領域へ拡散する。これはこれ
らの領域がリン元素を高濃度に含むためであり、これら
ソース領域及びドレイン領域に到達したNiはそこで捕
獲(ゲッタリング)される。400〜600℃、0.5
〜4時間の加熱処理で、Niを十分ゲッタリングするこ
とができる。
i濃度を低減することができる。チャネル形成領域10
7〜110中のNi濃度はSIMSの検出下限である5
×10 17atoms /cm3 以下にすることができる。他
方、ゲッタリングシンクに用いたソース領域及びドレイ
ン領域中のNi濃度はチャネル形成領域よりも高くな
る。(図5(C))
の他に、アンチモン、ビスマスを用いることができる。
ゲッタリング能力が最も高いのはリンであり、次いでア
ンチモンである。
ン濃度をリンの1.3〜2倍程度とした領域505は、
リンだけを添加したNチャネル型TFTのソース領域及
びドレイン領域504よりもゲッタリング能力が高いこ
とが実験で確認されている。
にソース領域及びドレイン領域および低濃度不純物領域
に添加されたリン、ボロンが活性化される。従来では、
配線材料(アルミニウム)の耐熱性が低かったために4
50℃程度の加熱処理しか施せなかった。本実施例で
は、加熱温度を500℃以上にすることによりドーパン
トを十分に活性化でき加熱処理のみでソース領域及びド
レイン領域をより低抵抗化することができる。
ピング工程の際に結晶性が破壊された領域の結晶性の改
善が進行する。
加熱処理において、 1)チャネル形成領域107〜110内の触媒元素濃度
を低減するゲッタリング処理 2)ソース領域およびドレイン領域111、114、5
04、505における不純物の活性化処理 3)イオン注入時に生じた結晶構造のダメージを回復す
るアニール処理 を同時に行うことができる。
にレーザー光や赤外光、或いは紫外光による光アニール
を施す工程としてもよい。
グを行ない、図6(A)に示す状態を得る。
低抵抗化を図るため、111で示された活性層上に選択
的にシリサイド化するための金属膜を成膜して加熱処理
を施し、111で示された領域をシリサイド化すること
が好ましい。この工程を加えることによりの低抵抗化を
図り、数GHzレベルの動作周波数を実現することが可
能となる。シリサイド化するための金属膜としては、コ
バルト、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン
等を主成分とする材料からなる膜を用いることが可能で
ある。なお、効果的にシリサイド化させるためには、金
属膜の成膜前に高濃度不純物領域上の薄い酸化膜115
〜117を除去することが好ましい。また、エッチング
ストッパー118を除去してもよい。
9を透明性有機樹脂膜(アクリル樹脂)でもって形成す
る。ここでは、スピンコート法でもって膜厚1μmの第
1の層間絶縁膜119を形成する。透明性有機樹脂膜、
例えばアクリル樹脂、ポリイミド、BCB(ベンゾシク
ロブテン)を利用した場合には、図示されるようにその
表面を平坦にすることができる。また、他の層間絶縁膜
の材料としては、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜を用いる
ことができる。
ンタクト電極を構成するための金属膜(図示しない)を
成膜する。ここでは、この金属膜として、チタン膜とア
ルミニウム膜とチタン膜との3層膜をスパッタ法により
成膜する。そしてこの金属膜(積層膜)をパターニング
することにより、120〜124で示される電極および
配線を形成する。
脂膜を膜厚1μmの厚さにスピンコート法でもって形成
する。そして、補助容量を形成するために、所定の箇所
だけエッチングを施し薄くする。そして、Tiからなる
金属膜300nmを成膜した。そして、この金属膜にパ
ターニングを施してブラックマスク126と引出し配線
127、128を形成した。
ル樹脂でもって形成する。ここでは、スピンコート法で
もって膜厚1μmの第3の層間絶縁膜129を形成す
る。樹脂膜を利用した場合には、図示されるようにその
表面を平坦にすることができる。
電極130を形成する。ここでは、まずITO膜を10
0nmの厚さにスパッタ法でもって成膜し、これをパタ
ーニングすることにより、130で示される画素電極を
形成する。
1時間の加熱処理を行い、半導体層中の欠陥を減少させ
る。こうして図6(B)に示す状態を得る。
TFT203のゲート電極をダブルゲート構造としてい
るが、オフ電流のバラツキを低減するために、トリプル
ゲート構造等のマルチゲート構造としても構わない。ま
た、開口率を向上させるためにシングルゲート構造とし
てもよい。
ート型の一例(エッチングストッパー型)であり、特に
本実施例の構造に限定されるものではなく、例えば、チ
ャネルエッチ型のTFT構造等がある。また、本実施例
では透過型LCDを作製した例を示したが、半導体装置
の一例を示したにすぎない。なお、ITOに代えて画素
電極を反射性の高い金属膜で構成し、画素電極のパター
ニングの変更を実施者が適宜行うことによって反射型L
CDを作製することは容易にできる。また、反射型LC
Dを作製する際、下地膜として耐熱性金属膜上に絶縁膜
を積層した構造または窒化アルミニウム膜上に絶縁膜を
積層した構造とすると、絶縁膜下の金属膜が放熱層とし
て働き有効である。なお、上記工程順序を実施者が適宜
変更することは可能である。
ザー照射工程後の(図6(A))に示す工程でパターニ
ングを施したが、本実施例においては、レーザー照射工
程前にパターニングを施した例を図7〜9に示す。基本
的な構成は実施例1とほぼ同様であるので、相違点のみ
に着目して説明する。
結晶性半導体膜を得る工程までは同一であるため省略す
る。図3(D)に示す状態を得た後、所望の形状にパタ
ーニングを施した後、酸化性雰囲気中でレーザー光を照
射し、図7(A)に示す状態を得る。図7(A)に示し
たように、活性層701〜703の表面が薄い酸化膜7
04〜706で覆われた状態となる。
のリンドープ工程(図7(B))、低濃度のリンド─プ
工程(図7(C))、ボロンドープ工程(図8
(A))、ゲッタリング工程(図8(B))を経て図8
(C)の状態を得る。
れたエッチングストッパー707を除去して図9(A)
の状態を得る。ここでは、エッチングストッパー707
を除去する工程としたが、特に除去しなくともよい。
酸化膜704〜706を除去する工程としてもかまわな
い。また、薄い酸化膜を除去して、高濃度不純物領域の
上にシリサイド化するための金属膜を選択的に形成した
後、加熱処理を加えてシリサイド化させる工程を加える
ことが好ましい。こうすることによって、ソース領域お
よびドレイン領域の低抵抗化を図り、数GHzレベルの
動作周波数を実現することが可能となる。シリサイド化
するための金属膜としては、コバルト、チタン、タンタ
ル、タングステン、モリブデン等を主成分とする材料か
らなる膜を用いることが可能である。
め、省略する。こうして、図9(B)の状態を得た。こ
のような構成とすると、薄い酸化膜704〜706によ
り層間絶縁膜からの不純物の拡散等から活性層701〜
703を保護することができる。
路部の一部を構成するCMOS回路202のゲート絶縁
膜106bと画素マトリクス回路201のゲート絶縁膜
106aの膜厚が異なる構成としたが、本実施例では、
同一の膜厚のゲート絶縁膜とした例を図10に示す。基
本的な構成は実施例1とほぼ同様であるので、相違点の
みに着目して説明する。
た保護膜を形成する工程までは同一であるため、省略す
る。実施例1に従い図3(B)の状態を得た後、連続的
にゲート絶縁膜1001と非晶質半導体膜1002を成
膜する。その後、実施例1と同様の工程を経て、結晶性
半導体膜からなる活性層をパターニングする。
化膜およびエッチングストッパーを除去して、高濃度不
純物領域の上に金属膜を選択的に形成した後、加熱処理
を加えてシリサイド化させた。こうすることによって、
ソース領域およびドレイン領域の低抵抗化を図り、数G
Hzレベルの動作周波数を実現することが可能となる。
シリサイド化するための金属膜としては、コバルト、チ
タン、タンタル、タングステン、モリブデン等を主成分
とする材料からなる膜を用いることが可能である。その
後、酸化珪素膜からなる層間絶縁膜1002を成膜し
た。以降、実施例1と同様の工程を経ることによって図
10に示す構成を得る。
ことは可能である。
なる方法により結晶性半導体膜を得る例である。本実施
例では、マスクを用いて触媒元素を添加して、熱処理す
ることで結晶性半導体膜を得る方法に関する。基本的な
構成は実施例1とほぼ同様であるので、相違点のみに着
目して説明する。
保護膜を形成する工程までは同一であるため、省略す
る。実施例1に従い図3(B)の状態を得た後、非晶質
半導体膜を形成し、次に酸化珪素膜でなるマスクを形成
する。このマスクには開口が設けられる。次に、酢酸ニ
ッケル塩溶液を用いて開口が設けられた領域に触媒元素
(Ni)を保持させる。
質半導体膜を結晶化させる。この際、開口が設けられた
領域から基板面に平行な方向へ結晶成長が進行する。こ
の結晶成長を横成長またはラテラル成長と呼ぶ。その
後、マスクを除去した。この横成長により結晶化した領
域をTFTのチャネル形成領域に用いることで、良好な
特性を得ることができる。本発明を利用することにより
400℃以上の加熱処理を施し、結晶性半導体膜を得る
ことが可能となった。以降、実施例1と同様の工程(図
4(A)以降)を経ることによって図1と同様の構成を
得ることができる。
合わせることは可能である。
異なる方法により結晶性半導体膜を得る例である。本実
施例では、珪素の結晶化を助長する触媒元素を利用し
て、レーザービーム形状を長方形または正方形に成形
し、一度の照射で数cm2 〜数百cm2 の領域に均一な
レーザー結晶化処理により結晶性半導体膜を得る方法に
関する。基本的な構成は実施例1とほぼ同様であるの
で、相違点のみに着目して説明する。
非晶質珪素膜の表面に触媒元素を保持させる工程までは
同一であるため、省略する。図3(C)に示す工程での
Ni酢酸溶液のNi濃度は重量換算で1〜1000pp
mとする。本実施例では100ppmとした。この状態
で非晶質珪素膜の表面にNiが保持される。次に不活性
または酸化性雰囲気中においてエキシマレーザー光(波
長248〜308nm)を照射することによって結晶性
珪素膜を得た。
ビーム形状を長方形または正方形に成形し、一度の照射
で数cm2 〜数百cm2 の領域に均一なレーザー光を照
射可能なレーザー装置(ソプラ社製のSAELC)を用
いて、結晶性珪素膜を得た。以降、実施例1と同様の工
程(図4(A)で示される工程以後)を経ることによっ
て図1と同様の構成を得ることができる。
合わせることは可能である。
続において良好なオーミックコンタクトを得るための構
成を図11を用いて説明する。画素マトリクス回路の基
本的な構成は実施例1とほぼ同様であるので、相違点の
みに着目して説明する。
基板を用意する。そして、酸化珪素膜からなる下地膜
(図示しない)を成膜する。そして、タンタルを主成分
とする層1101上に金属材料からなる層、代表的に
は、チタンを主成分とする層1102(膜厚20nm〜
100nm)を連続成膜してパターニングを施し、多層
配線を設けた。その後、実施例1と同様にゲート絶縁膜
の成膜、活性層の形成、層間絶縁膜の形成、コンタクト
ホールの形成等を施した。
トホール(開孔部)を形成する際、タンタルを主成分と
する層1101の酸化や水素の吸蔵を防ぐ。また、チタ
ンを主成分とする層は、開孔部を形成する際、層間絶縁
膜と同時に一部が除去される場合があるが、酸素と反応
しても絶縁体にならないため良好なオーミックコンタク
トを得ることができる。即ち、チタンを主成分とする層
は、タンタルを主成分とする層を保護するとともに、十
分にエッチングマージンが取れるため開孔部の形成も容
易とすることができた。そして、開孔部を形成した後、
配線1103を形成し、1101及び1102で示され
る多層配線と接続させた。その後、実施例1と同様にし
て図11の状態を得た。
Cr、Mn、Co、Ni、Cu、Mo、Wから選ばれた
一種の元素を主成分とする層を用いることができる。
ではエッチングストッパーと薄い酸化膜は除去した。ま
た、保護膜を形成しない構成とした。
合わせることは可能である。
構成を含むTFT基板(素子形成側基板)を用いてAM
LCDを構成した場合の例について説明する。ここで本
実施例のAMLCDの外観を図12に示す。
基板であり、画素マトリクス部1202、ソース側駆動
回路1203、ゲート側駆動回路1204が形成されて
いる。画素マトリクス部は、図2(A)および図1に相
当し、その一部を示した。また、駆動回路は、図2
(B)及び図1に相当し、その一部を示したようにN型
TFTとP型TFTとを相補的に組み合わせたCMOS
回路で構成することが好ましい。また、1205は対向
基板である。
ブマトリクス基板1201と対向基板1205とが端面
を揃えて貼り合わされている。ただし、ある一部だけは
対向基板1205を取り除き、露出したアクティブマト
リクス基板に対してFPC(フレキシブル・プリント・
サーキット)1206を接続してある。このFPC12
06によって外部信号を回路内部へと伝達する。
用してICチップ1207、1208が取り付けられて
いる。これらのICチップはビデオ信号の処理回路、タ
イミングパルス発生回路、γ補正回路、メモリ回路、演
算回路など、様々な回路をシリコン基板上に形成して構
成される。図12(A)では2個取り付けられている
が、1個でも良いし、さらに複数個であっても良い。
る。図12(B)において図12(A)と同一の部分は
同じ符号を付してある。ここでは図12(A)でICチ
ップが行っていた信号処理を、同一基板上にTFTでも
って形成されたロジック回路(論理回路)1209によ
って行う例を示している。この場合、ロジック回路12
09も駆動回路1203、1204と同様にCMOS回
路を基本として構成される。
示を行っても良いし、ECB(電界制御複屈折)モー
ド、GH(ゲストホスト)モードなどで液晶を駆動し、
カラーフィルターを用いない構成としても良い。
Dは、様々な電子機器のディスプレイとして利用され
る。なお、本実施例に挙げる電子機器とは、半導体回路
を搭載した半導体装置と定義する。
ラ、スチルカメラ、プロジェクター、プロジェクション
TV、ヘッドマウントディスプレイ、カーナビゲーショ
ン、パーソナルコンピュータ(ノート型を含む)、携帯
情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話等)などが
挙げられる。それらの一例を図13に示す。
ービルコンピュータ)であり、本体2001、カメラ部
2002、受像部2003、操作スイッチ2004、表
示装置2005で構成される。本願発明は受像部200
3、表示装置2005等に適用できる。
イであり、本体2101、表示装置2102、バンド部
2103で構成される。本発明は表示装置2102に適
用することができる。
01、音声出力部2202、音声入力部2203、表示
装置2204、操作スイッチ2205、アンテナ220
6で構成される。本願発明は音声出力部2202、音声
入力部2203、表示装置2204等に適用することが
できる。
2301、表示装置2302、音声入力部2303、操
作スイッチ2304、バッテリー2305、受像部23
06で構成される。本願発明は表示装置2302、音声
入力部2303、受像部2306に適用することができ
る。
り、本体2401、光源2402、表示装置2403、
偏光ビームスプリッタ2404、リフレクター240
5、2406、スクリーン2407で構成される。本発
明は表示装置2403に適用することができる。
01、表示装置2502、2503、記憶媒体250
4、操作スイッチ2505、アンテナ2506で構成さ
れる。記憶媒体(MD、DVD等)に記憶されたデータ
またはアンテナ(たとえば衛星アンテナ等)から得られ
るデータを表示する。本発明は表示装置2502、25
03に適用することができる。
く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能であ
る。また、他にも電光掲示盤、宣伝公告用ディスプレイ
などにも活用することができる。
で、ゲート配線および電極(配線幅:0.1μm〜5μ
m)を作製した後、高温(400度以上)での加熱処理
を行った場合においても、良好なTFT特性を有する半
導体装置を得ることができる。
た場合、基板からの不純物の拡散を抑えることができ、
基板の不純物濃度に左右されることなく、良好なTFT
特性を得ることができる。
電型を付与する不純物の添加工程後の高温処理(400
度以上)においては、不純物の活性化とともに、添加工
程によってダメージを受けた結晶性半導体膜のアニール
効果や、結晶性半導体膜中に残存している触媒元素を低
減させるゲッタリング効果が得られる。
1)
1)
施例1)
施例1)
施例1)
施例1)
施例2)
施例2)
施例2)
例3)
例6)
ス回路) 103 ゲート配線または電極(CMOS回路
のNチャネル型TFT) 104 ゲート配線または電極(CMOS回路
のPチャネル型TFT) 105 保護膜 106 ゲート絶縁膜 107〜110 チャネル形成領域 111 高濃度不純物領域 112 低濃度不純物領域 113 高濃度不純物領域(Nチャネル型TF
T) 114 低濃度不純物領域(Pチャネル型TF
T) 115〜117 酸化膜 118 エッチングストッパー 119 第1の層間絶縁膜 120〜124 配線 125 第2の層間絶縁膜 126 ブラックマスク 127、128 引き出し配線 129 第3の層間絶縁膜 130 画素電極
Claims (17)
- 【請求項1】絶縁表面を有する基板上に、多層構造を有
するゲート電極と、前記基板、前記ゲート電極の上面お
よび側面を覆う保護膜と、前記保護膜を覆って形成され
たゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に接して、ソー
ス領域と、ドレイン領域と、前記ソース領域と前記ドレ
イン領域の間に形成されたチャネル形成領域と、を有す
ることを特徴とする半導体素子からなる半導体回路を備
えた半導体装置。 - 【請求項2】請求項1において、前記多層構造を有する
ゲート電極は、タンタル、モリブデン、チタン、クロ
ム、シリコンから選ばれた一種の元素を主成分とする層
を少なくとも一層含むことを特徴とする半導体素子から
なる半導体回路を備えた半導体装置。 - 【請求項3】請求項1または請求項2において、前記多
層構造を有するゲート電極は、前記基板側から順に窒素
を含む第1のタンタルを主成分とする層、第2のタンタ
ルを主成分とする層、および窒素を含む第3のタンタル
を主成分とする層からなる3層構造を有することを特徴
とする半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装
置。 - 【請求項4】絶縁表面を有する基板上に、ゲート電極
と、前記基板、前記ゲート電極の上面および側面を覆う
保護膜と、前記保護膜を覆って形成されたゲート絶縁膜
と、前記ゲート絶縁膜上に接して、ソース領域と、ドレ
イン領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領域の間に
形成されたチャネル形成領域と、前記チャネル形成領域
上に接して無機絶縁物と、前記ソース領域およびドレイ
ン領域上に接する有機樹脂膜と、を有することを特徴と
する半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装
置。 - 【請求項5】請求項4において、前記ゲート電極は、窒
素を含んだタンタルを主成分とする第1の層と、タンタ
ルを主成分とする第2の層と、窒素を含んだタンタルを
主成分とする第3の層とからなる3層構造を有している
ことを特徴とする半導体素子からなる半導体回路を備え
た半導体装置。 - 【請求項6】請求項1乃至5のいずれか一において、前
記保護膜は、窒化珪素膜であることを特徴とする半導体
素子からなる半導体回路を備えた半導体装置。 - 【請求項7】請求項1乃至6のいずれか一において、前
記保護膜の膜厚は、10〜100nmであることを特徴
とする半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装
置。 - 【請求項8】請求項1乃至7のいずれか一において、前
記ソース領域およびドレイン領域の少なくとも一部は、
シリサイドであることを特徴とする半導体素子からなる
半導体回路を備えた半導体装置。 - 【請求項9】請求項1乃至8のいずれか一において、前
記ソース領域およびドレイン領域には、N型の導電型を
付与する不純物が添加されていることを特徴とする半導
体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置。 - 【請求項10】請求項1乃至9のいずれか一において、
前記ソース領域およびドレイン領域には、N型の導電型
を付与する不純物およびP型の導電型を付与する不純物
が添加されていることを特徴とする半導体素子からなる
半導体回路を備えた半導体装置。 - 【請求項11】請求項1乃至10のいずれか一におい
て、前記チャネル形成領域は、シリコンの結晶化を助長
する触媒元素を含有し、前記触媒元素の濃度は、チャネ
ル形成領域よりもソース領域およびドレイン領域のほう
が高いことを特徴とする半導体素子からなる半導体回路
を備えた半導体装置。 - 【請求項12】請求項1乃至11のいずれか一におい
て、前記触媒元素は、Ni、Fe、Co、Pt、Cu、
Au、Geから選ばれた少なくとも1つの元素であるこ
とを特徴とする半導体素子からなる半導体回路を備えた
半導体装置。 - 【請求項13】絶縁表面を有する基板上に配線を形成す
る工程と、前記配線を覆って保護膜を形成する工程と、
前記保護膜上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲ
ート絶縁膜上に珪素の結晶化を助長する触媒元素を含む
結晶性半導体膜を形成する工程と、前記結晶性半導体膜
にレーザー光を照射する工程と、前記結晶性半導体膜上
の一部に絶縁膜からなるマスクを形成する工程と、ソー
ス領域またはドレイン領域となるべき領域にリン元素の
ドーピングを行う工程と、加熱処理を施し、前記触媒元
素をゲッタリングさせる工程と、前記結晶性半導体膜を
パターニングし、活性層を形成する工程と、を有する半
導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置の作製
方法。 - 【請求項14】絶縁表面を有する基板上に配線を形成す
る工程と、前記配線を覆って保護膜を形成する工程と、
前記保護膜上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲ
ート絶縁膜上に珪素の結晶化を助長する触媒元素を含む
結晶性半導体膜を形成する工程と、前記結晶性半導体膜
をパターニングし、活性層を形成する工程と、前記結晶
性半導体膜にレーザー光を照射する工程と、前記結晶性
半導体膜上の一部に絶縁膜からなるマスクを形成する工
程と、ソース領域またはドレイン領域となるべき領域に
リン元素のドーピングを行う工程と、加熱処理を施し、
前記触媒元素をゲッタリングさせる工程と、を有する半
導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置の作製
方法。 - 【請求項15】請求項13または14に記載の絶縁表面
を有する基板上に配線を形成する工程は、前記基板側か
ら順に窒素を含む第1のタンタル層、第2のタンタル
層、および窒素を含む第3のタンタル層を連続して成膜
し、パターニングする工程であることを特徴とする半導
体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置の作製方
法。 - 【請求項16】請求項13乃至15のいずれか一に記載
のゲート絶縁膜上に結晶性半導体膜を形成する工程は、
前記ゲート絶縁膜表面に接する非晶質半導体膜を形成す
る工程と、前記非晶質半導体膜に珪素の結晶化を助長す
る触媒元素を保持させる工程と、加熱処理により、前記
非晶質半導体膜を結晶化して結晶性半導体膜を形成する
工程を有することを特徴とする半導体素子からなる半導
体回路を備えた半導体装置の作製方法。 - 【請求項17】請求項13乃至15のいずれか一に記載
のゲート絶縁膜上に結晶性半導体膜を形成する工程は、
前記ゲート絶縁膜表面に接する非晶質半導体膜を形成す
る工程と、前記非晶質半導体膜に珪素の結晶化を助長す
る触媒元素を保持させる工程と、レーザー光の照射によ
り、前記非晶質半導体膜を結晶化して結晶性半導体膜を
形成する工程を有することを特徴とする半導体素子から
なる半導体回路を備えた半導体装置の作製方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20237798A JP3592535B2 (ja) | 1998-07-16 | 1998-07-16 | 半導体装置の作製方法 |
US09/353,282 US6144082A (en) | 1998-07-16 | 1999-07-14 | Semiconductor device equipped with semiconductor circuits composed of semiconductor elements and process for production thereof |
US09/641,768 US6608357B1 (en) | 1998-07-16 | 2000-08-21 | Semiconductor device equipped with semiconductor circuits composed of semiconductor elements and process for production thereof |
US10/338,025 US6822293B2 (en) | 1998-07-16 | 2003-01-08 | Semiconductor device equipped with semiconductor circuits composed of semiconductor elements and process for production thereof |
US10/815,701 US7078768B2 (en) | 1998-07-16 | 2004-04-02 | Semiconductor device equipped with semiconductor circuits composed of semiconductor elements and process for production thereof |
US11/480,429 US7709844B2 (en) | 1998-07-16 | 2006-07-05 | Semiconductor device equipped with semiconductor circuits composed of semiconductor elements and processes for production thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20237798A JP3592535B2 (ja) | 1998-07-16 | 1998-07-16 | 半導体装置の作製方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004005816A Division JP2004193624A (ja) | 2004-01-13 | 2004-01-13 | 半導体回路、表示装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000036599A true JP2000036599A (ja) | 2000-02-02 |
JP3592535B2 JP3592535B2 (ja) | 2004-11-24 |
Family
ID=16456497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20237798A Expired - Fee Related JP3592535B2 (ja) | 1998-07-16 | 1998-07-16 | 半導体装置の作製方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US6144082A (ja) |
JP (1) | JP3592535B2 (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001007342A (ja) * | 1999-04-20 | 2001-01-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2001291870A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Sony Corp | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JP2002184694A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-06-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
US6842214B2 (en) | 2001-09-26 | 2005-01-11 | Fujitsu Display Technologies Corporation | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
JP2005072573A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 配線基板及びその作製方法、並びに半導体装置及びその作製方法 |
US7075704B2 (en) | 2003-03-19 | 2006-07-11 | Seiko Epson Corporation | Test-element-provided substrate, method of manufacturing the same, substrate for electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus |
JP2007001004A (ja) * | 2005-05-27 | 2007-01-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、およびその作製方法 |
JP2007007845A (ja) * | 2005-05-31 | 2007-01-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 微小構造体、およびその作製方法 |
JP2007015080A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 微小電気機械式装置、およびその作製方法 |
JP2007021713A (ja) * | 2005-06-17 | 2007-02-01 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、およびその作製方法 |
JP2007044864A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 微小電気機械式装置の作製方法 |
JP2007069341A (ja) * | 2005-08-10 | 2007-03-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 微小電気機械式装置の作製方法 |
JP2007152554A (ja) * | 2005-05-27 | 2007-06-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2007175862A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-07-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 微小構造体及びその作製方法並びに微小電気機械式装置 |
CN1327271C (zh) * | 2003-03-13 | 2007-07-18 | 精工爱普生株式会社 | 基板及其制造方法、电光装置用基板、电光装置和电子设备 |
JP2007268704A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-10-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 微小構造体、半導体装置、及び微小構造体の作製方法 |
JP2008211195A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-09-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
US8008737B2 (en) | 2005-05-27 | 2011-08-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8093088B2 (en) | 2005-07-15 | 2012-01-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of micro-electro-mechanical device |
JP2018195836A (ja) * | 2009-03-05 | 2018-12-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
WO2020158086A1 (ja) * | 2019-01-31 | 2020-08-06 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及びトランジスタ |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6369410B1 (en) | 1997-12-15 | 2002-04-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device |
JP3592535B2 (ja) * | 1998-07-16 | 2004-11-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4030193B2 (ja) | 1998-07-16 | 2008-01-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6246070B1 (en) * | 1998-08-21 | 2001-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device provided with semiconductor circuit made of semiconductor element and method of fabricating the same |
US6261881B1 (en) * | 1998-08-21 | 2001-07-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device provided with semiconductor circuit consisting of semiconductor element and method of manufacturing the same |
JP3403949B2 (ja) | 1998-09-03 | 2003-05-06 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタ及び液晶表示装置、ならびに薄膜トランジスタの製造方法 |
JP4493741B2 (ja) * | 1998-09-04 | 2010-06-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6777716B1 (en) | 1999-02-12 | 2004-08-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor display device and method of manufacturing therefor |
JP4372260B2 (ja) * | 1999-03-17 | 2009-11-25 | シャープ株式会社 | 液晶パネルの製造方法 |
US6346730B1 (en) * | 1999-04-06 | 2002-02-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device having a pixel TFT formed in a display region and a drive circuit formed in the periphery of the display region on the same substrate |
TW464915B (en) * | 1999-07-19 | 2001-11-21 | United Microelectronics Corp | Structure of multilayer thin-film coating passivation layer and the manufacturing method thereof |
JP2001094094A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2001147424A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Hitachi Ltd | 導電性薄膜形成用の絶縁基板およびこの絶縁基板を用いた液晶表示素子 |
US6646692B2 (en) | 2000-01-26 | 2003-11-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid-crystal display device and method of fabricating the same |
US6825488B2 (en) | 2000-01-26 | 2004-11-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US6580475B2 (en) | 2000-04-27 | 2003-06-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US7804552B2 (en) * | 2000-05-12 | 2010-09-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device with light shielding portion comprising laminated colored layers, electrical equipment having the same, portable telephone having the same |
US7078321B2 (en) | 2000-06-19 | 2006-07-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP4954366B2 (ja) * | 2000-11-28 | 2012-06-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3722279B2 (ja) * | 2001-01-26 | 2005-11-30 | 日本電気株式会社 | 光送受信モジュール |
SG116443A1 (en) * | 2001-03-27 | 2005-11-28 | Semiconductor Energy Lab | Wiring and method of manufacturing the same, and wiring board and method of manufacturing the same. |
KR100437475B1 (ko) * | 2001-04-13 | 2004-06-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판 디스플레이 장치용 표시 소자 제조 방법 |
US6816355B2 (en) * | 2001-09-13 | 2004-11-09 | Seiko Epson Corporation | Capacitor, semiconductor device, electro-optic device, method of manufacturing capacitor, method of manufacturing semiconductor device, and electronic apparatus |
JP4798907B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2011-10-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2003109956A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4410456B2 (ja) * | 2002-04-24 | 2010-02-03 | 株式会社リコー | 薄膜デバイス装置の製造方法、およびアクティブマトリクス基板の製造方法 |
JP3880568B2 (ja) * | 2002-10-25 | 2007-02-14 | 鹿児島日本電気株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
KR100905470B1 (ko) * | 2002-11-20 | 2009-07-02 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 어레이 기판 |
EP1604409B1 (en) * | 2003-03-07 | 2007-04-04 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method of manufacturing an electronic arrangement |
KR100685926B1 (ko) * | 2003-06-11 | 2007-02-23 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 및 이의 제조방법 |
JP4325479B2 (ja) * | 2003-07-17 | 2009-09-02 | セイコーエプソン株式会社 | 有機トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス装置の製造方法、表示装置の製造方法および電子機器の製造方法 |
KR100537069B1 (ko) * | 2003-10-13 | 2005-12-16 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 액정셀 공정 |
KR101026807B1 (ko) * | 2004-06-09 | 2011-04-04 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치용 구동 장치 및 표시판 |
US7977253B2 (en) * | 2004-08-31 | 2011-07-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
US7382421B2 (en) * | 2004-10-12 | 2008-06-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Thin film transistor with a passivation layer |
US7736964B2 (en) * | 2004-11-22 | 2010-06-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and method for manufacturing the same |
KR100632954B1 (ko) * | 2005-05-06 | 2006-10-12 | 삼성전자주식회사 | 씨모스 이미지센서 및 그 제조방법 |
US20070040165A1 (en) * | 2005-08-16 | 2007-02-22 | Klaus Dimmler | Method of fabricating organic FETs |
KR20070045824A (ko) * | 2005-10-28 | 2007-05-02 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터, 표시판 및 그 제조 방법 |
US8173995B2 (en) | 2005-12-23 | 2012-05-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Electronic device including an organic active layer and process for forming the electronic device |
US7947981B2 (en) * | 2007-01-30 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR100965260B1 (ko) * | 2008-01-25 | 2010-06-22 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 이를 구비한유기전계발광표시장치 |
KR20100009869A (ko) * | 2008-07-21 | 2010-01-29 | 삼성전자주식회사 | 씨모스 트랜지스터 및 그 제조 방법 |
TWI412788B (zh) * | 2009-05-27 | 2013-10-21 | Au Optronics Corp | 立體顯示器及其液晶透鏡 |
KR20220031135A (ko) * | 2009-09-16 | 2022-03-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR102068275B1 (ko) * | 2012-12-20 | 2020-01-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
KR102130139B1 (ko) * | 2013-07-30 | 2020-07-03 | 엘지디스플레이 주식회사 | 산화물 반도체를 이용한 박막 트랜지스터 기판을 포함하는 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 제조 방법 |
US9726940B2 (en) * | 2013-12-26 | 2017-08-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate manufacturing method, display apparatus manufacturing method, and display apparatus |
CN104078469B (zh) * | 2014-06-17 | 2017-01-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板及其制备方法,显示面板、显示装置 |
CN109661696B (zh) * | 2016-09-05 | 2021-04-13 | 夏普株式会社 | 有源矩阵基板及其制造方法 |
US10660048B2 (en) | 2017-10-02 | 2020-05-19 | Lenovo (Singapore) Pte Ltd | Uplink power control |
Family Cites Families (77)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62145870A (ja) | 1985-12-20 | 1987-06-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPS63316477A (ja) | 1987-06-18 | 1988-12-23 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JPS6423575A (en) | 1987-07-17 | 1989-01-26 | Sharp Kk | Thin film transistor |
JPS6423575U (ja) | 1987-08-03 | 1989-02-08 | ||
JPS6466979A (en) | 1987-09-08 | 1989-03-13 | Seiko Epson Corp | Superconducting transistor |
US5327001A (en) * | 1987-09-09 | 1994-07-05 | Casio Computer Co., Ltd. | Thin film transistor array having single light shield layer over transistors and gate and drain lines |
JP2631476B2 (ja) | 1987-09-09 | 1997-07-16 | 富士通株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH0816756B2 (ja) * | 1988-08-10 | 1996-02-21 | シャープ株式会社 | 透過型アクティブマトリクス液晶表示装置 |
DE68921567T2 (de) | 1988-11-30 | 1995-07-06 | Nippon Electric Co | Flüssigkristallanzeigetafel mit verminderten Pixeldefekten. |
JPH02244676A (ja) | 1989-03-16 | 1990-09-28 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
US5264728A (en) * | 1989-11-30 | 1993-11-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Line material, electronic device using the line material and liquid crystal display |
JP3226223B2 (ja) * | 1990-07-12 | 2001-11-05 | 株式会社東芝 | 薄膜トランジスタアレイ装置および液晶表示装置 |
US5188976A (en) * | 1990-07-13 | 1993-02-23 | Hitachi, Ltd. | Manufacturing method of non-volatile semiconductor memory device |
JP2856376B2 (ja) | 1992-09-11 | 1999-02-10 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板 |
TW232751B (en) | 1992-10-09 | 1994-10-21 | Semiconductor Energy Res Co Ltd | Semiconductor device and method for forming the same |
US5576556A (en) | 1993-08-20 | 1996-11-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film semiconductor device with gate metal oxide and sidewall spacer |
JP3199873B2 (ja) | 1992-11-02 | 2001-08-20 | 富士通株式会社 | チタン製パターンの形成方法、及び液晶表示装置の製造方法 |
JP3378280B2 (ja) | 1992-11-27 | 2003-02-17 | 株式会社東芝 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP3497198B2 (ja) * | 1993-02-03 | 2004-02-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置および薄膜トランジスタの作製方法 |
JPH06244103A (ja) | 1993-02-15 | 1994-09-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体の製造方法 |
EP0612102B1 (en) | 1993-02-15 | 2001-09-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Process for the fabrication of a crystallised semiconductor layer |
JPH06250211A (ja) | 1993-02-23 | 1994-09-09 | Hitachi Ltd | 液晶表示基板とその製造方法 |
JP3137797B2 (ja) | 1993-03-12 | 2001-02-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 薄膜トランジスタおよびその作製方法 |
JP3637069B2 (ja) | 1993-03-12 | 2005-04-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2791858B2 (ja) * | 1993-06-25 | 1998-08-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置作製方法 |
TW297142B (ja) | 1993-09-20 | 1997-02-01 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | |
JP3431033B2 (ja) * | 1993-10-29 | 2003-07-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体作製方法 |
TW299897U (en) | 1993-11-05 | 1997-03-01 | Semiconductor Energy Lab | A semiconductor integrated circuit |
US6780718B2 (en) * | 1993-11-30 | 2004-08-24 | Stmicroelectronics, Inc. | Transistor structure and method for making same |
US5610737A (en) | 1994-03-07 | 1997-03-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Thin film transistor with source and drain regions having two semiconductor layers, one being fine crystalline silicon |
JPH08204200A (ja) | 1995-01-20 | 1996-08-09 | Toshiba Corp | 薄膜トランジスタ |
JPH07318978A (ja) | 1994-05-20 | 1995-12-08 | Sony Corp | 表示素子用薄膜トランジスタアレイ |
JPH0846186A (ja) * | 1994-07-27 | 1996-02-16 | Sony Corp | 半導体装置 |
JP4083821B2 (ja) | 1994-09-15 | 2008-04-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JPH08228011A (ja) | 1994-12-14 | 1996-09-03 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US5698902A (en) * | 1994-12-19 | 1997-12-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device having finely configured gate electrodes |
JPH08213610A (ja) * | 1995-02-07 | 1996-08-20 | Sony Corp | 電界効果型半導体装置及びその製造方法 |
JP3522381B2 (ja) | 1995-03-01 | 2004-04-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 薄膜半導体デバイス及び薄膜半導体デバイスの作製方法 |
JPH08264790A (ja) | 1995-03-22 | 1996-10-11 | Toshiba Corp | 薄膜電解効果トランジスタ及び液晶表示装置 |
JP3539821B2 (ja) * | 1995-03-27 | 2004-07-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JPH08279615A (ja) | 1995-04-04 | 1996-10-22 | Sony Corp | 表示用薄膜半導体装置の製造方法 |
US5663088A (en) * | 1995-05-19 | 1997-09-02 | Micron Technology, Inc. | Method of forming a Ta2 O5 dielectric layer with amorphous diffusion barrier layer and method of forming a capacitor having a Ta2 O5 dielectric layer and amorphous diffusion barrier layer |
KR970011972A (ko) * | 1995-08-11 | 1997-03-29 | 쯔지 하루오 | 투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JPH0964366A (ja) | 1995-08-23 | 1997-03-07 | Toshiba Corp | 薄膜トランジスタ |
US5835177A (en) | 1995-10-05 | 1998-11-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Array substrate with bus lines takeout/terminal sections having multiple conductive layers |
JPH09197390A (ja) | 1995-11-17 | 1997-07-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
TWI228625B (en) | 1995-11-17 | 2005-03-01 | Semiconductor Energy Lab | Display device |
US6800875B1 (en) | 1995-11-17 | 2004-10-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Active matrix electro-luminescent display device with an organic leveling layer |
JPH09181319A (ja) | 1995-12-25 | 1997-07-11 | Kyocera Corp | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JP3729955B2 (ja) * | 1996-01-19 | 2005-12-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6599790B1 (en) | 1996-02-15 | 2003-07-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Laser-irradiation method and laser-irradiation device |
JP3841910B2 (ja) | 1996-02-15 | 2006-11-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JPH09283761A (ja) | 1996-04-12 | 1997-10-31 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100223153B1 (ko) * | 1996-05-23 | 1999-10-15 | 구자홍 | 액티브 매트릭스 액정표시장치의 제조방법 및 액티브매트릭스액정표시장치 |
US6188452B1 (en) * | 1996-07-09 | 2001-02-13 | Lg Electronics, Inc | Active matrix liquid crystal display and method of manufacturing same |
JP3410296B2 (ja) | 1996-08-02 | 2003-05-26 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
KR100241287B1 (ko) * | 1996-09-10 | 2000-02-01 | 구본준 | 액정표시소자 제조방법 |
JP3607016B2 (ja) | 1996-10-02 | 2005-01-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法、並びに携帯型の情報処理端末、ヘッドマウントディスプレイ、ナビゲーションシステム、携帯電話、カメラおよびプロジェクター |
US5714786A (en) * | 1996-10-31 | 1998-02-03 | Micron Technology, Inc. | Transistors having controlled conductive spacers, uses of such transistors and methods of making such transistors |
JP3883630B2 (ja) | 1996-12-24 | 2007-02-21 | 株式会社アドバンスト・ディスプレイ | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH10209458A (ja) | 1997-01-22 | 1998-08-07 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置とこれに用いられる薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
US6015997A (en) * | 1997-02-19 | 2000-01-18 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor structure having a doped conductive layer |
US5845166A (en) * | 1997-02-20 | 1998-12-01 | Eastman Kodak Company | Hybrid camera with identification matching of film and electronic images |
KR100248119B1 (ko) * | 1997-05-01 | 2000-03-15 | 구자홍 | 박막트랜지스터 및 그 제조방법 |
TW476856B (en) * | 1997-06-27 | 2002-02-21 | Toshiba Corp | Liquid crystal display device |
US5952701A (en) * | 1997-08-18 | 1999-09-14 | National Semiconductor Corporation | Design and fabrication of semiconductor structure having complementary channel-junction insulated-gate field-effect transistors whose gate electrodes have work functions close to mid-gap semiconductor value |
US5846871A (en) * | 1997-08-26 | 1998-12-08 | Lucent Technologies Inc. | Integrated circuit fabrication |
US5962904A (en) * | 1997-09-16 | 1999-10-05 | Micron Technology, Inc. | Gate electrode stack with diffusion barrier |
US6359672B2 (en) * | 1997-10-20 | 2002-03-19 | Guardian Industries Corp. | Method of making an LCD or X-ray imaging device with first and second insulating layers |
US5834353A (en) * | 1997-10-20 | 1998-11-10 | Texas Instruments-Acer Incorporated | Method of making deep sub-micron meter MOSFET with a high permitivity gate dielectric |
US5923970A (en) * | 1997-11-20 | 1999-07-13 | Advanced Technology Materials, Inc. | Method of fabricating a ferrolelectric capacitor with a graded barrier layer structure |
JPH11214699A (ja) | 1998-01-23 | 1999-08-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP3980156B2 (ja) * | 1998-02-26 | 2007-09-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクス型表示装置 |
US5917199A (en) * | 1998-05-15 | 1999-06-29 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | Solid state imager including TFTS with variably doped contact layer system for reducing TFT leakage current and increasing mobility and method of making same |
JP3702096B2 (ja) | 1998-06-08 | 2005-10-05 | 三洋電機株式会社 | 薄膜トランジスタ及び表示装置 |
JP3592535B2 (ja) * | 1998-07-16 | 2004-11-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US5994734A (en) * | 1998-07-21 | 1999-11-30 | Winbond Electronics Corp. | Modified gate structure for non-volatile memory and its method of fabricating the same |
-
1998
- 1998-07-16 JP JP20237798A patent/JP3592535B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-07-14 US US09/353,282 patent/US6144082A/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-08-21 US US09/641,768 patent/US6608357B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-01-08 US US10/338,025 patent/US6822293B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-04-02 US US10/815,701 patent/US7078768B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-07-05 US US11/480,429 patent/US7709844B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001007342A (ja) * | 1999-04-20 | 2001-01-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2001291870A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Sony Corp | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JP2002184694A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-06-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
US6842214B2 (en) | 2001-09-26 | 2005-01-11 | Fujitsu Display Technologies Corporation | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
KR100739849B1 (ko) * | 2001-09-26 | 2007-07-16 | 샤프 가부시키가이샤 | 액정표시장치 및 그 제조 방법 |
CN1327271C (zh) * | 2003-03-13 | 2007-07-18 | 精工爱普生株式会社 | 基板及其制造方法、电光装置用基板、电光装置和电子设备 |
US7075704B2 (en) | 2003-03-19 | 2006-07-11 | Seiko Epson Corporation | Test-element-provided substrate, method of manufacturing the same, substrate for electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus |
JP2005072573A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 配線基板及びその作製方法、並びに半導体装置及びその作製方法 |
JP2007001004A (ja) * | 2005-05-27 | 2007-01-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、およびその作製方法 |
US8008737B2 (en) | 2005-05-27 | 2011-08-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP4519804B2 (ja) * | 2005-05-27 | 2010-08-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US8455287B2 (en) | 2005-05-27 | 2013-06-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device including microstructure |
JP2007152554A (ja) * | 2005-05-27 | 2007-06-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2007007845A (ja) * | 2005-05-31 | 2007-01-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 微小構造体、およびその作製方法 |
JP2007021713A (ja) * | 2005-06-17 | 2007-02-01 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、およびその作製方法 |
JP2007015080A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 微小電気機械式装置、およびその作製方法 |
JP4762621B2 (ja) * | 2005-07-08 | 2011-08-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 微小電気機械式装置の作製方法 |
JP2007044864A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 微小電気機械式装置の作製方法 |
US8093088B2 (en) | 2005-07-15 | 2012-01-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of micro-electro-mechanical device |
JP2007069341A (ja) * | 2005-08-10 | 2007-03-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 微小電気機械式装置の作製方法 |
JP2007175862A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-07-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 微小構造体及びその作製方法並びに微小電気機械式装置 |
JP2007268704A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-10-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 微小構造体、半導体装置、及び微小構造体の作製方法 |
JP2008211195A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-09-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
KR101425845B1 (ko) | 2007-01-30 | 2014-08-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
JP2018195836A (ja) * | 2009-03-05 | 2018-12-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
WO2020158086A1 (ja) * | 2019-01-31 | 2020-08-06 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及びトランジスタ |
JP2020123696A (ja) * | 2019-01-31 | 2020-08-13 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及びトランジスタ |
CN113366654A (zh) * | 2019-01-31 | 2021-09-07 | 株式会社日本显示器 | 显示装置及晶体管 |
JP7183061B2 (ja) | 2019-01-31 | 2022-12-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及びトランジスタ |
US11635663B2 (en) | 2019-01-31 | 2023-04-25 | Japan Display Inc. | Display device and transistor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030122121A1 (en) | 2003-07-03 |
US6822293B2 (en) | 2004-11-23 |
US20040183931A1 (en) | 2004-09-23 |
US20060278878A1 (en) | 2006-12-14 |
US7078768B2 (en) | 2006-07-18 |
US7709844B2 (en) | 2010-05-04 |
JP3592535B2 (ja) | 2004-11-24 |
US6144082A (en) | 2000-11-07 |
US6608357B1 (en) | 2003-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3592535B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4030193B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4386978B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US6677221B2 (en) | Semiconductor device and the fabricating method therefor | |
JP5244885B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4485078B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US8357611B2 (en) | Wiring material, semiconductor device provided with a wiring using the wiring material and method of manufacturing thereof | |
US7411259B2 (en) | Wiring material and a semiconductor device having a wiring using the material, and the manufacturing method thereof | |
US20040108599A1 (en) | Wiring material, semiconductor device provided with a wiring using the wiring material and method of manufacturing thereof | |
JP2001007343A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
US6835986B2 (en) | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
JPH1197700A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JPH11261075A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP4459990B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4080168B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4514862B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH11261076A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP2000269513A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP2000200763A (ja) | 半導体装置及びその作製方法 | |
JP2004193624A (ja) | 半導体回路、表示装置及び電子機器 | |
JP2000058848A (ja) | 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法 | |
JP2009135530A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP4485481B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4459991B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4704363B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |