音楽言語とは? わかりやすく解説

音楽言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/21 14:14 UTC 版)

レポ・スメラ」の記事における「音楽言語」の解説

現代音楽界の中で、スメラ音楽求められるツボ」とは何であろうか? もし、彼の作品1つ2つだけ聞き現代音楽正統パラダイムから彼を評価したならば、彼のことをカメレオンと呼ばざるをえまい。実際、そう呼んだ人もいる。ちなみに映画ドラマのための音楽で、彼は「新しい役を得」たがり、愛らしい古風なワルツファンキーロックも、必要であれば喜んで書いた演奏会用の作品であっても確たる展望見込めるであれば新しいスタイル用いることに躊躇しなかった。新し仕事をするたびに、ゼロからスタートした実を言うと彼の音楽言語は、かなり初期段階から、現代音楽作曲技法近かった。たとえば1960年代後半(彼はこの2、3年の間の作品が、自分作品リスト入らないだろうと思ってたようだが)、アルノルト・シェーンベルク対位法研究し厳格な十二音技法則った数曲を書いている。さらに、オリヴィエ・メシアンルチアーノ・ベリオの『シンフォニア』に心酔ならびに作曲技法研究)し、『Fughetta and Postlude』、『In memoriam』、『Play for the Wind Instruments』という曲を書いたが、それらは単なるコピーではなく、彼ならではの個性的な作品であった。彼は、さまざまな異な技法部分的に使用しそれ以外部分対比させようとした(それゆえ彼の作品幾つかは、皮肉でポストモダン的に見える)。しかし、それでも彼のテクスチュア全体として筋が通っていて、つまり、部分部分異な趣向複合で、曲を構成しているわけである。 スメラ音楽こうした巨大な全体像は、一見論争の的になりそう思える要素が、実は、彼のきわめて独特な表現形式であることを示している。とはいえ基本的なところは何ひとつ変わってはいない。すなわち、音響感受性楽譜記号曖昧さ総合的な音楽形式自律的な表現力。 彼がそうした本質的部分保ち続けたのは、とくに、エレクトロ・アコースティック音楽の分野であり、それは晩年10年間、ますます顕著になった。1970年代中盤以降、彼が映画音楽の中で電子音楽使用しだしたのは、文化的なイデオロギー演奏会での電子楽器使用認めなかったのもあるが、当時エストニアには電子音楽のできるスタジオがなかったからでもある(そのような地域に住む作曲家は、録音技術限られた可能性試してみたいのだ)。もっともこの状況1990年代になって改善されスメラ関心ライヴ・エレクトロニクス移行する映画監督たちと多く接す機会のあった作曲家でもあるので、当然マルチメディアにも興味沸いたマルチメディアのための作品Heart Affairs』は、『チェロ協奏曲』や『交響曲第6番』と並んで、彼がその晩年達成し得た最高の成果と言えよう。 その作品技術面あまりにも複雑で、その出発点まで遡れば、鋭い分析精神と結びついた作曲者想像力顕著な例、というところになろうか。レポ・スメラ1997年にはじめて心臓の検査をした。彼は自分心臓の超音波心臓診断図を見、また、その鼓動リズム聴きたちどころに芸術的なイメージ」を得たオーディオビデオ双方の『Heart Affairs』の素材は、伝説言われているように作曲家自身心臓ではなく健康な人間心臓使用している。しかし、できあがった作品は、たった1つ心臓作られたものとは思えないほど、人間存在美しさ表現している。

※この「音楽言語」の解説は、「レポ・スメラ」の解説の一部です。
「音楽言語」を含む「レポ・スメラ」の記事については、「レポ・スメラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音楽言語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音楽言語」の関連用語

音楽言語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音楽言語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレポ・スメラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS