さし‐なべ【銚=子】
さす‐なべ【銚=子】
読み方:さすなべ
「さしなべ」に同じ。
ちょう‐し〔テウ‐〕【×銚子】
ちょうし〔テウシ〕【銚子】
銚子
姓 | 読み方 |
---|---|
銚子 | ちょうし |
銚子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 19:21 UTC 版)
銚子(ちょうし)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/23 22:05 UTC 版)
現在も使われる、燗をつけた酒を移し入れる器を指すが、時代を下るに従って小型になってきている。江戸時代、上方では御殿から娼家に至るまでどこでも銚子で燗をつけていたが、江戸では銚子は正式の膳である式正(しきじょう)にのみ使うものであったという。現代では銚子と徳利はほぼ同じものとして扱っているが、江戸時代には別物であった。江戸時代中期ごろまでは、宴も初めのうちは銚子を使い、三献すると徳利に切り替えた。やがて初めから徳利を用いるようになり、江戸時代末期には大名ですら酒宴で徳利で酒を飲むようになったという。なお、神社で儀式で用いる銚子は平安時代にはすでに存在していた。柄の長い「長柄銚子」(ながえのちょうし)は片口(かたくち)と両口(もろくち)があり、片口を正式とする。また、提梁のついた銚子を「提子」(ひさげ)と呼び、酒を足すために用いることが多い。
※この「銚子(ちょうし)」の解説は、「酒器」の解説の一部です。
「銚子(ちょうし)」を含む「酒器」の記事については、「酒器」の概要を参照ください。
「銚子」の例文・使い方・用例・文例
- お銚子もう一本つけてください.
- 長柄の銚子
- 酒を入れた銚子一本
- 銚子という,酒を注ぎつぐための容器
- 銚子に入った酒
- 銀,スズなどの材料で,つるのついた小鍋の形につくった銚子
- 注ぐ時に銚子を伝わってしたたる酒
- 酒席でまん中に出す銚子と杯
- 銚子市という市
- 彼は,自身のたれを使った魚料理が銚子の特産品になることを望んでいる。
- 銚子丸のスーパーバイザーは「トルコ産のクロマグロは,養殖マグロのにおいや不自然な脂っぽさがない。とてもおいしい。」と話す。
- サーモンはノルウェーの港に揚がってからわずか2日の内に銚子丸の店に届く。
銚子と同じ種類の言葉
- >> 「銚子」を含む用語の索引
- 銚子のページへのリンク