竹工芸
名称
竹工芸
<ちくこうげい>
区分
重要無形文化財
保持者
飯塚成年<いいづか しげとし>
(雅号 飯塚小かん齋)
<いいづか しょうかんさい>
(群馬県)
(かんの字は王へんに干)
保持者
早川修平<はやかわ しゅうへい>
(雅号 五世 早川尚古齋)
<はやかわ しょうこさい>
(京都府)
解説
我が国の竹工芸は,豊富な素材に恵まれて早くから発達し,縄文時代の遺跡からそれを示す遺品が出土している。その後奈良時代には唐の技法が導入されて技術が進歩し,中世には茶の湯の流行とともに我が国独特の作風を示し,近代以降,高い芸術性をめざす優れた竹工芸作家が輩出した。技法は,編組物・丸竹物等に分類され,素材の簡素な美しさと強靭で弾力性に富む特質を生かした制作が行われている。
竹工芸
<ちくこうげい>
区分
重要無形文化財
保持者
飯塚成年<いいづか しげとし>
(雅号 飯塚小かん齋)
<いいづか しょうかんさい>
(群馬県)
(かんの字は王へんに干)
保持者
早川修平<はやかわ しゅうへい>
(雅号 五世 早川尚古齋)
<はやかわ しょうこさい>
(京都府)
解説
我が国の竹工芸は,豊富な素材に恵まれて早くから発達し,縄文時代の遺跡からそれを示す遺品が出土している。その後奈良時代には唐の技法が導入されて技術が進歩し,中世には茶の湯の流行とともに我が国独特の作風を示し,近代以降,高い芸術性をめざす優れた竹工芸作家が輩出した。技法は,編組物・丸竹物等に分類され,素材の簡素な美しさと強靭で弾力性に富む特質を生かした制作が行われている。
竹工芸
名称: | 竹工芸 |
ふりがな: | ちくこうげい |
芸能工芸区分: | 工芸技術 |
種別: | 木竹工 |
認定区分: | 各個認定 |
指定年月日: | 1982.04.20(昭和57.04.20) |
解除年月日: | |
指定要件: | |
備考: | |
解説文: | わが国の竹工芸は、豊富な素材に恵まれて早くから発達し、縄文時代の遺跡からそれを示す遺品が出土している。その後、奈良時代には唐の技法が導入されて技術が進歩し、中世には茶の湯の流行とともにわが国独特の作風を示し、近代以降は、高い芸術性をめざす優れた竹工芸作家が輩出した。 竹工芸の技法は、細く割ったひごを編み組みして造形する編組物【へんそもの】や、円筒形のままの竹を用いる丸竹【まるたけ】物等に分類され、素材の簡素な美しさと強靱で弾力性に富む特質を生かした制作が行われている。 |
竹細工
竹工芸と同じ種類の言葉
- 竹工芸のページへのリンク