無形文化遺産とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 無形文化遺産の意味・解説 

無形文化遺産

読み方:むけいぶんかいさん
英語:Intangible Cultural Heritage

各地域長い時間をかけて受け継がれてきた伝統慣習などの文化を、保護すべき遺産として認定する制度。および、その制度に基づき認定され文化のこと。

無形文化遺産は、世界遺産同様にUNESCOによって認定されている。社会的慣習や行事、芸能口承伝えられてきた表現など主な対象とされる

無形文化遺産は2006年に、無形文化遺産条約に基づき発効した2008年90種、2009年76種、2010年47種の伝統文化や行事などが無形文化遺産に登録されている。

日本からは、2008年2010年の間に、能楽歌舞伎雅楽祇園祭山鉾早池峰神楽チャッキラコ秋保の田植踊などが無形文化遺産に登録されている。

関連サイト
無形文化遺産について - 社団法人日本ユネスコ協会連盟
Nôgaku Theatre - UNESCO/Intangible Heritage Lists(英語)
Kabuki Theatre - UNESCO/Intangible Heritage Lists(英語)
Gagaku - UNESCO/Intangible Heritage Lists(英語)

むけい‐ぶんかいさん〔‐ブンクワヰサン〕【無形文化遺産】

読み方:むけいぶんかいさん

無形文化遺産保護条約基づいて登録された、世界各地芸能口承文学社会的な習慣儀式祭事自然に関す知識慣習伝統工芸技術などのさまざまな無形伝統文化遺産日本の文化では能楽結城紬などが取り上げられている。その他に馬頭琴伝統音楽モンゴル)、バヌアツの砂絵カラワヤ族アンデス宇宙観ボリビア)など。

[補説] 日本の無形文化遺産(かっこ内は記載年)
能楽平成20年
人形浄瑠璃文楽平成20年
歌舞伎平成20年
雅楽平成21年
小千谷縮・越後上布平成21年
石州半紙平成21年)※「和紙」に統合
日立風流物平成21年)※「山・鉾・屋台行事」に統合
京都祇園祭の山鉾行事平成21年)※「山・鉾・屋台行事」に統合
甑島(こしきしま)のトシドン平成21年)※「来訪神」に統合
奥能登のあえのこと平成21年
早池峰神楽平成21年
秋保(あきう)の田植踊平成21年
チャッキラコ平成21年)※「風流踊り」に統合
大日堂舞楽平成21年
題目立(だいもくたて)(平成21年
アイヌ古式舞踊平成21年
組踊平成22年
結城紬平成22年
壬生(みぶ)の花田植平成23年
佐陀(さだ)神能平成23年
那智(なち)の田楽平成24年
和食 日本人伝統的な食文化平成25年
和紙 日本の手漉(てすき)和紙技術平成26年
山・鉾・屋台行事平成28年
来訪神 仮面仮装神々平成30年
伝統建築工匠の技 木造建造物受け継ぐための伝統技術令和2年
風流踊り令和4年


無形文化遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 19:23 UTC 版)

無形文化遺産(むけいぶんかいさん、intangible cultural heritage)は、民俗文化財フォークロア口承伝統などの無形文化財を保護対象とした、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の事業の一つ。2006年に発効した無形文化遺産の保護に関する条約(以下、無形文化遺産条約)に基づく。無形文化遺産に対して、ユネスコの世界遺産は建築物など有形文化財を対象とする。関係して2001年から3回行われた傑作宣言による90件を引き継いて含まれる。




「無形文化遺産」の続きの解説一覧

無形文化遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/23 06:54 UTC 版)

パンテッレリーア」の記事における「無形文化遺産」の解説

パンテッレリーアにおける、伝統的なブドウ栽培方法とそれをめぐる農業文化地域社会あり方は、2014年国際連合教育科学文化機関ユネスコ)の無形文化遺産に登録されている(it:Vite ad alberello di Pantelleria)。登録名義は Traditional agricultural practice of cultivating the ‘vite ad alberello’ (head-trained bush vines) of the community of Pantelleria。 アルベレッロ(イタリア語版)は、ブドウ木の枝仕立て方Vine training)の一つで、南イタリア中心に行われている。ブドウ6つ放射状の形になるよう仕立てられ適切に管理されブドウ手作業収穫されるユネスコによればパンテッレリーアではおよそ5000人ほどの住人自己の所有地でこうしたブドウ栽培行っており、技術習慣を何世代受け継いできた。これは「持続可能な農業」のあり方であるとともに収穫期収穫後の儀礼祝祭通じて地域社会習慣共有しており、アルベレッロでブドウ育てることを受け継ぐことが村の人々アイデンティティとなっている、とされる

※この「無形文化遺産」の解説は、「パンテッレリーア」の解説の一部です。
「無形文化遺産」を含む「パンテッレリーア」の記事については、「パンテッレリーア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無形文化遺産」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「無形文化遺産」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無形文化遺産」の関連用語

無形文化遺産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無形文化遺産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無形文化遺産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパンテッレリーア (改訂履歴)、文化遺産保護制度 (改訂履歴)、ボリビア (改訂履歴)、灌漑 (改訂履歴)、モロッコ料理 (改訂履歴)、チャム (改訂履歴)、マラケシュ (改訂履歴)、メキシコ料理 (改訂履歴)、オルネク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS