棋風
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 05:57 UTC 版)
棋風(きふう)は、将棋や囲碁などのボードゲームにおける着手の特徴[1][2]。また、囲碁に関しては「碁風」と表記されることもある[3]。
- ^ デジタル大辞泉. “棋風(キフウ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年6月1日閲覧。
- ^ a b c d e f 「文春オンライン」編集部. “将棋の解説でよく耳にする「棋風」「受け将棋」って何のこと? | 観る将棋、読む将棋”. 文春オンライン. 2023年6月1日閲覧。
- ^ “日本囲碁連盟 | 囲碁用語「力碁」”. www.ntkr.co.jp. 2023年6月1日閲覧。
- ^ a b “ただの将棋の強いおじさんではない。AI時代にすり寄られた木村一基王位。(片山良三)”. Number Web - ナンバー. 2024年6月19日閲覧。
- ^ 日本放送協会『「柔軟性に富んだ AI流の布陣」 - 将棋フォーカス』 。2024年6月19日閲覧。
- ^ 「ニコニコ生放送」主催、『「将棋倶楽部24モバイル将棋道場」開設記念【羽生善治名人】特別指導対局』の放送終盤における、視聴者からの質問メールへの回答(2011年2月26日)
- ^ 代表著作『羽生の頭脳』は、全巻居飛車の戦法定跡書
- ^ a b c d e f 賢, 金子 (2016年1月20日). “囲碁の厚み派と実利派について”. スマイル囲碁クラブ. 2023年5月15日閲覧。
- ^ 日本国語大辞典,デジタル大辞泉, 精選版. “力碁(ちからご)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年12月14日閲覧。
- ^ a b “許、攻めもシノギも充実|『棋道web』|日本棋院囲碁ニュース”. 『棋道web』|日本棋院囲碁ニュース (2023年9月21日). 2023年12月14日閲覧。
- ^ a b c d “スミレの碁―林漢傑八段が語る「仲邑菫二段のここがすごい」「つるりん式観る碁のすすめ~こぼれ話」”. 日本棋院. 2023年12月14日閲覧。
- ^ “日本囲碁連盟 | 囲碁用語「中の碁」”. www.ntkr.co.jp. 2023年6月1日閲覧。
- ^ “日本囲碁連盟 | 囲碁用語「渋い」”. www.ntkr.co.jp. 2023年6月1日閲覧。
- ^ “日本囲碁連盟 | 囲碁用語「逃げ碁」”. www.ntkr.co.jp. 2023年6月1日閲覧。
- ^ “日本囲碁連盟 | 囲碁用語「黒の碁」”. www.ntkr.co.jp. 2023年6月1日閲覧。
- ^ “日本囲碁連盟 | 囲碁用語「白の碁」”. www.ntkr.co.jp. 2023年6月1日閲覧。
- ^ “日本囲碁連盟 | 囲碁用語「新布石」”. www.ntkr.co.jp. 2023年6月1日閲覧。
- ^ a b “大一番「自分を信じて」 天元・碁聖に輝くホープ 名人戦に挑む 一力遼(いちりき・りょう)さん(囲碁棋士):東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2023年9月5日閲覧。
- ^ “最前線の囲碁AI研究の現場取材レポート!―「AI研究会」では 何をしているの!?【NHK囲碁講座】 | NHK出版デジタルマガジン”. NHK出版デジタルマガジン | 変わりつづける。学びつづける。新しい自分に出会うための1ページ。 (2024年6月9日). 2024年6月19日閲覧。
- ^ “囲碁UP・TO・DATE:異名は「ハンマー」 囲碁・上野女流立葵杯21歳 “盤外”にも注目”. 毎日新聞. 2023年12月14日閲覧。
- ^ a b 藤澤一就『大局観が劇的に良くなる! 囲碁・上達のための棋譜並べ』マイナビ出版、2020年、7頁。
- ^ ガルリ・カスパロフ『決定力を鍛える』NHK出版、2007年。
棋風
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 23:50 UTC 版)
居飛車も振飛車も指すオールラウンダー。悪手の盤面を感覚的に「気持ち悪い」と表現する描写があり、島田からは「宗谷と雰囲気が似ている」と評される。野火止からは、得意な型を持たず、相手の戦法に乗る傾向があると評される。
※この「棋風」の解説は、「3月のライオン」の解説の一部です。
「棋風」を含む「3月のライオン」の記事については、「3月のライオン」の概要を参照ください。
- >> 「棋風」を含む用語の索引
- 棋風のページへのリンク