堤体とは? わかりやすく解説

てい‐たい【堤体】

読み方:ていたい

ダム堤防本体


堤体 (ていたい)

 ダムまたは堤防本体

堤体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 05:28 UTC 版)

砂防堰堤」の記事における「堤体」の解説

砂防堰堤の形は多く中央部低くくびれたTシャツのようになっており、中央の低くなった所を水通しTシャツでいう首を通す部分放水路とも呼ばれる)という。水通し左右はやや高くなっており、これをダムの袖部という(Tシャツでも袖の部分)。袖部には流水水通し集め働きがある。また、渓流部に設けられるダム多くは、袖部の上部(天端部分)は水通し向かって勾配付ける。これは水通し処理能力超えた流水があった時にも、極力堤体中央部流水集めることで袖を打ち込んでいる両岸斜面流水浸食され決壊するという致命的な事故を防ぐ構造上の工夫である。 堤体の横断面台形であるが、水通しから土石流れ落ちることでコンクリート鋼材といった部材損傷するため、安定計算の許す限り垂直に近い急傾斜作ることで土石衝突による損傷を減らすように設計する安定計算では堤高重量完成時点での堤体にかかる土圧水圧バランスなどが考慮される。 堤体の高さはダムの貯砂容量直結する渓流内に堆積する土砂受け止め切れるか、土石満杯になったときに上流側渓流勾配を十分緩和することができるかなどで決定する。堤体の厚みは水通しの高さにおける厚みで評価され渓流内に堆積する転石大きさ根拠決定される土石流直撃受けない判断される場合は堤体の厚みを薄くする場合があり、副堤などではこの考え方作ることも多い。 天端部分傾斜設けることが多い 砂防堰堤の堤体は垂直に近い急傾斜作られる砂防堰堤の上流は堆砂により勾配緩和される 堆砂敷に森林成立し山と同化した砂防堰堤治山ダム京都府

※この「堤体」の解説は、「砂防堰堤」の解説の一部です。
「堤体」を含む「砂防堰堤」の記事については、「砂防堰堤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堤体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堤体」の関連用語

堤体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堤体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本ダム協会日本ダム協会
Copyright 2025 JAPAN DAM FOUNDATION All rights reserved.
ダム事典は、財団法人日本ダム協会によって運営されているダム便覧のコンテンツのひとつです。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの砂防堰堤 (改訂履歴)、今渡ダム (改訂履歴)、笹流ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS