君帰工区とは? わかりやすく解説

君帰工区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 09:01 UTC 版)

塩沢トンネル」の記事における「君帰工区」の解説

君帰工区は本坑2,000メートルとそこに取り付く横坑364.9メートルからなり鉄建建設に対して発注された。 当初横坑勾配20パーミル全長394.5メートル計画していたが、軌道安全性から勾配10パーミル抑えることになり、全長は364.9メートル変更された。掘削1972年昭和47年12月1日着手された。120メートルほど掘ったところで、砂礫湧水伴って掘削困難を極めるようになり、1973年昭和48年2月17日掘削中止して補強をしていたところ、約140立方メートル土砂流出した。この区間については薬液注入行って突破したが、以降134メートル183メートル253メートル地点土砂流出があり、また地表陥没発生することもあった。泥岩層に変わったのち、切羽から石油流出見られたため、石油処理施設坑外設置された。こうした苦心経て着工から11か月ほどを費やして1973年昭和48年10月30日本坑到達した本坑位置横坑到達した後、大宮起点168 km 940 m地点付近にある破砕帯規模を探る地質調査実施することに加えて水抜効果高め目的で、本坑から30メートル西に離れたところに迂回坑を延長268.6メートル掘削することにした。迂回坑は幅4.9メートル上半部のアーチ半径は2.45メートルで、1973年昭和48年11月9日横坑本坑交点から迂回坑に着手した途中石油メタンガス噴出土砂流出支保工変状座屈など様々な困難に見舞われつつ、薬液注入による地盤改良行って突破し1974年昭和49年7月14日当初予定区間掘削して本坑にたどり着いた。この迂回坑はトンネル完成後、上部土被り浅く地質軟弱で、存置すれば保守上の問題をきたすとして、新潟方の107.8メートルはエアーモルタル注入埋め戻され大宮方160.8メートル坑内鉱泉水地元還元考慮して、巻厚30センチメートルコンクリート二次覆工巻きたてた。 横坑交点付近全長373.7メートルにわたる区間は、横坑掘削時に大きな地圧を発生させて支保工変状きたしたのと同じ膨張性地質となっていた。このため施工方法として、当初予定の底設導坑先進工法(サイロット工法)から吹付コンクリート併用したショートベンチカット工法変更した。また標準断面ではなく複合円形断面採用した大宮起点168 km 986 m30から169 km 360 m00までの区間がショートベンチ工法区間となり、これ以外の区間でサイロット工法掘削が行われた。また石油噴出があり、防油シート貼り付けやセメントベントナイトの注入などの対策実施された。 本坑掘削は、庄の又工区との境界1975年昭和50年12月に、上の原工区との境界1976年昭和51年10月到達したその後断面への切り広げ覆工コンクリート打設が行われ、竣工1978年昭和53年3月となった

※この「君帰工区」の解説は、「塩沢トンネル」の解説の一部です。
「君帰工区」を含む「塩沢トンネル」の記事については、「塩沢トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「君帰工区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「君帰工区」の関連用語

君帰工区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



君帰工区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの塩沢トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS