十三
- 櫛ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・兵庫県〕
- 櫛ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・岡山県〕
- 櫛ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・島根県〕
- 櫛ノコトヲ云フ之レハ九ト四ハ十三ナリ故ニ櫛ヲ十三ト云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・大分県〕
- 櫛ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・茨城県〕
- 櫛ノコトヲ云フ。但シ十三ト云フハ九ニ四ヲ加フレハ十三トナルヲ以テナリ。〔第二類 金銭器具物品之部・福岡県〕
- 櫛(九四)をいふ。盗賊語。
- 櫛-九四ノ数ヲ合シテ十三トナルノ意。〔第二類 人物風俗〕
- 櫛のことをいふ。櫛は昔ク(九)シ(四)なる故その和は十三になるから。
- 櫛のことをいふ。ク(九)シ(四)の音から出た語。十三屋は小間物屋のこと。
- 櫛。九と四とプラスしたもの 前橋。
- 櫛(十三夜の月からきている)。〔掏摸〕
- 櫛。九と四で十三になるところから(苦と死は縁起が悪いから)。〔俗〕
- 櫛。十三夜の月からきている。
十三(じゅうぞう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 23:05 UTC 版)
戦争で母親を亡くした孤児。他の孤児たちのリーダー的存在。頭が回り、気も利くと、ヤクザからも一目置かれている。
※この「十三(じゅうぞう)」の解説は、「依姫綺譚」の解説の一部です。
「十三(じゅうぞう)」を含む「依姫綺譚」の記事については、「依姫綺譚」の概要を参照ください。
十三
出典:『Wiktionary』 (2021/06/20 11:29 UTC 版)
数詞
- 13、とおあまりみつ/とおあまりみっつ。
発音(?)
- じゅ↘うさん
翻訳
- 古英語: þreotiene
- アラビア語: ثلاثة عشر (θalá:θat ʕášar)
- ブルガリア語: тринадесет (trinadeset)
- ブルトン語: trizek
- ボスニア語: trinaest
- チェコ語: třináct
- ウェールズ語: tri ar ddeg m (伝統的), tair ar ddeg f (vigesimal), un deg tri (十進法)
- デンマーク語: tretten
- ドイツ語: dreizehn 女性
- ディベヒ語: ތޭލަ (teyla)
- ギリシア語: δεκατρείς (dekatrís), δεκατρία (dekatría)
- 英語: thirteen
- エスペラント: dek tri
- スペイン語: trece
- エストニア語: kolmteist
- バスク語: hamahiru
- フィンランド語: kolmetoista
- フランス語: treize 男性
- 西フリジア語: trettjin
- アイルランド語: trí déag
- 古典ギリシア語: τρισκαίδεκα (triskaídeka)
- マン島語: tree-jeig
- ヘブライ語: שְׁלֹשׁ־עֶשְׂרֵה (shlosh esre) 女性 , שְׁלוֹשָה־עָשָׂר (shlosha asar) 男性
- ハンガリー語: tizenhárom
- アルメニア語: տասներեք
- インドネシア語: tiga belas
- アイスランド語: þrettán
- イタリア語: tredici 男性
- クルド語: sêzde
- ラテン語: tredecim
- リトアニア語: trylika
- ラトヴィア語: trīspadsmit
- 満州語: (juwan ilan)
- オランダ語: dertien 女性
- ノルウェー語: tretten
- オリヤー語: ତେର (ter)
- ポーランド語: trzynaście
- ポルトガル語: treze
- ルーマニア語: treisprezece
- ロシア語: тринадцать (trinádtsat’)
- サンスクリット: tráyodashan
- シンハラ語: දහතුන (dahatuna)
- スロヴァキア語: trinásť
- スウェーデン語: tretton
- テルグ語: పదమూడు
- タイ語: สิบสาม
- タガログ語: labintatlo
- トルコ語: on üç
固有名詞
「十三」の例文・使い方・用例・文例
- 私は第二子を九月十三日に出産する予定です。
- イギリスに七月二十三日から二週間、旅行で行った。
- 私が魚釣りを始めたのは、十三歳の時でした。
- 私が初めて海外旅行に行ったのは二十三歳でした。
- 私は猫を十三匹飼っている。
- 私は伊丹十三監督の全ての映画が好きです。
- 不吉の数は十三
- 十三州合して共和国となった
- もしもし、本局五百四十三番
- 十三州結合して共和国となる
- 二十三度二十七分
- 憲法は明治二十三年に発布になった
- 学童の年齢は七歳ないし十三歳である
- 十三州連合して一共和国となる
- 東海道五十三次
- 大厄年(西洋では六十三)
- 十三恐怖症(数字の13に対する異常な恐れ)を患うさま
- 西国三十三所観音霊場を巡拝すること
- 西国三十三所の観音霊場を巡礼すること
- 明治三十三年公布の治安警察法という法律
- >> 「十三」を含む用語の索引
- 十三のページへのリンク