おお‐やけ〔おほ‐〕【公】
読み方:おおやけ
《「大宅(おおやけ)(大きな家)」の意から、皇居・天皇・朝廷、さらに公共の意に転じた語》
[名]
2 個人の立場を離れて全体にかかわること。社会。公共。世間。「—のために尽くす」⇔私(わたくし)。
3 表だつこと。表ざた。「—の場に持ち出す」「事件が—になる」
「おほかたの御心ざま広う、まことの—とおはしまし」〈栄花・月の宴〉
5 朝廷。
こう【公】
読み方:こう
1 国や官にかかわること。おおやけ。「公営・公私・公式・公認・公務・公立/奉公・官公庁」
2 世間一般。「公演・公開・公害・公共・公衆・公然・公表・公論」
5 君主。また、貴人。大臣。「公子/王公・三公・乃公(だいこう)」
6 人を敬って呼ぶ語。「菅公(かんこう)・君公・尊公・尼公・老公・主人公」
[名のり]あきら・いさお・さと・たか・ただ・ただし・とおる・とも・なお・ひと・ひろ・まさ・ゆき
[難読]公孫樹(いちょう)・公達(きんだち)・公卿(くぎょう)・公家(くげ)・公方(くぼう)・公司(コンス)・公魚(わかさぎ)
こう【公】
く【口/工/▽公/▽孔/功/×垢/紅/貢】
きみ【君/▽公】
公
公
公
公
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 14:44 UTC 版)
公(こう)は、古代の中国語では個々に細かく分かれた「私」を包括した全体を意味する語である。また、一部に偏らないという意味を含む。このことから「公平」という熟語を生ずる。
- ^ 朱芳圃 『殷周文字釈叢』 中華書局、1962年、94-95頁。
方述鑫 「甲骨文口形偏旁釈例」 『古文字研究論文集』 四川人民出版社、1982年。
徐中舒主編 『甲骨文字典』 四川辞書出版社、1989年、71-72頁。
季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、86-87頁。 - ^ 信玄公(武田家)ゆかりの場所(甲府市公式サイト)、黄門さま(茨城県常陸太田市公式サイト)「徳川光圀公」の表記あり。
公(こう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 17:05 UTC 版)
貴族や(古代の)大臣に対し使う。近世以降では、「忠犬ハチ公」のような愛称的な用例もある。近衛文麿や西園寺公望を「近衛公」「西園寺公」と呼ぶのは公爵の略で、侯爵に対して「某侯」、伯爵には「某伯」、子爵には「某子」、男爵には「某男」と、爵位に対応して同様の言い方があった。
※この「公(こう)」の解説は、「敬称」の解説の一部です。
「公(こう)」を含む「敬称」の記事については、「敬称」の概要を参照ください。
公
出典:『Wiktionary』 (2021/09/19 10:45 UTC 版)
発音(?)
名詞
熟語
公
公 |
「公」の例文・使い方・用例・文例
- 子どもたちが公園のあたりを走り回っている
- 公正な,公明正大な
- 公認簿記学校
- 公園を横切る
- 公判は正午に休廷となった
- 公害問題の政府顧問
- その男の子は公園に妹と二人だけになった
- 公園までぶらぶら歩く
- 事故原因の公式発表
- 公害対策
- 市当局はその金を新しい公園建設に当てた
- その公園の面積は広い
- 彼は公演の成功を確信している
- 公売,競売
- 公職に就いていることを記す記章
- 公園を設計するとき彼らはありったけの知恵を絞った
- これは非常に公式な発表のはずだ
- 公共の利益
- その公園は二つの町の中間に位置している
- 公平に
品詞の分類
- >> 「公」を含む用語の索引
- 公のページへのリンク