アルコン
アルコーン
(アルコン から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/08 17:10 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年1月) |
アルコーン(希: ἄρχων, 複数形はἄρχοντεςアルコンテス、英: Archon)とは、ギリシア語で「統治者」を意味する語。歴史的には様々な意味を派生した。
古代ギリシアの官職
古代ギリシアにおいては、最高官職を意味した。アテナイにおいては、民主化の進展と共に、数や役割が変遷していった。
古代ギリシアのアルコーン
アテナイなどの都市国家では、王政廃止後に、終身職としてこのアルコーンが設置された[1]。やがて、
- エポニュモス・アルコーン(執政官、最高指導者)
- アルコーン・バシレウス(神祇官、祭祀担当)
- ポレマルコス(兵部官、軍事担当)
の3名に分割され、紀元前8世紀中頃には、任期が10年となった。
紀元前683年には任期が1年となり、その後、
- テスモテタイ(法務官、thesmothetai)
の6名が追加され、計9名となった。
それまでは、アルコーン経験者によって形成されるアレオパゴス会議によって、富裕貴族の中から選出されていたが、紀元前594年、ソロンの改革によって、財産によって分類される4階級中の上位2階級の中から選出することが規定された。
紀元前462年以降のペリクレスらによる民主改革によって、籤引きで選ばれるようになった。
アテナイの元老院であるアレオパゴス会議は、アルコーン経験者によって構成されたが、紀元前462年以降のペリクレスらの改革によって、その権限の多くを失った。
グノーシス主義の神
ヘレニズム期のグノーシス主義においては、上記の意味を受け、地上を支配する偽の神を指す言葉になった。
ビザンティン帝国
ビザンティン帝国(東ローマ帝国)では、外国の統治者のことを、アルコーンと呼んだ。
蝶・蛾
蝶・蛾の中の、ウスバアゲハ亜科の中には、アルコーンという属がある。(en:Archon (butterfly))
脚注
関連項目
- アテナイの王族
アルコン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 14:39 UTC 版)
※この「アルコン」の解説は、「レンズマン」の解説の一部です。
「アルコン」を含む「レンズマン」の記事については、「レンズマン」の概要を参照ください。
- アルコンのページへのリンク