WO2023095920A1 - 鋼部材及び鋼板 - Google Patents

鋼部材及び鋼板 Download PDF

Info

Publication number
WO2023095920A1
WO2023095920A1 PCT/JP2022/043929 JP2022043929W WO2023095920A1 WO 2023095920 A1 WO2023095920 A1 WO 2023095920A1 JP 2022043929 W JP2022043929 W JP 2022043929W WO 2023095920 A1 WO2023095920 A1 WO 2023095920A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
steel
content
coating
steel member
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/043929
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
進一郎 田畑
和久 楠見
Original Assignee
日本製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製鉄株式会社 filed Critical 日本製鉄株式会社
Priority to CN202280078142.2A priority Critical patent/CN118302555A/zh
Priority to EP22898702.0A priority patent/EP4442849A1/en
Priority to MX2024006154A priority patent/MX2024006154A/es
Priority to JP2023563780A priority patent/JPWO2023095920A1/ja
Priority to KR1020247017221A priority patent/KR20240095275A/ko
Publication of WO2023095920A1 publication Critical patent/WO2023095920A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals

Definitions

  • Patent Document 1 discloses that it is possible to impart a tensile strength of 1400 MPa or more to a steel member obtained by forming a steel plate by hot stamping technology.
  • Patent Document 2 discloses a hot press-formed press-formed product having excellent toughness and a tensile strength of 1.8 GPa or more.
  • Patent Document 3 discloses a steel material having an extremely high tensile strength of 2.0 GPa or more, and further having good toughness and ductility.
  • Patent Document 4 discloses a steel material having a high tensile strength of 1.8 GPa or more and further having good toughness.
  • Patent Document 5 discloses a steel material having an extremely high tensile strength of 2.0 GPa or more and further having good toughness.
  • these techniques have room for further improvement from the viewpoint of resistance to hydrogen embrittlement in the manufacture and use of automobiles as described above.
  • the present invention was made to solve the above problems, and provides a steel member having high tensile strength and excellent hydrogen embrittlement resistance, and a steel plate suitable as a material for the steel member. With the goal.
  • the present inventors have developed a steel member and a steel plate as a material thereof, which have significantly improved resistance to hydrogen embrittlement and a tensile strength of more than 1.5 GPa.
  • the gist of the present invention is as follows. [1]
  • the steel member according to one aspect of the present invention has, in mass%, C: 0.26 to 0.65%, Si: 0 to 2.00%, Mn: 0.05 to 3.00%, P : 0.050% or less, S: 0.0100% or less, N: 0.010% or less, O: 0.010% or less, Nb: 0.01-0.10%, Ti: 0.005-0.
  • the structure may contain NbTi(C,N), and the size of the NbTi(C,N) may be 20 ⁇ m or less.
  • the steel member according to [1] or [2] may have a coating on the surface.
  • the coating may be mainly made of Fe—Al alloy.
  • the coating may be mainly made of Fe—Zn alloy.
  • a steel member having high tensile strength and excellent resistance to hydrogen embrittlement and a steel plate suitable as a material thereof.
  • Such a steel member has a high strength and a low risk of hydrogen embrittlement, so it can be applied to a vehicle body more safely.
  • the steel member according to this embodiment has a predetermined chemical composition.
  • the chemical composition of the steel member is, in mass%, C: 0.26 to 0.65%, Si: 0 to 2.00%, Mn: 0.05 to 3.00%, P: 0 .050% or less, S: 0.0100% or less, N: 0.010% or less, O: 0.010% or less, Nb: 0.01-0.10%, Ti: 0.005-0.100% , Cu: 0.10 to 2.50%, Ni: 0 to 0.30%, Cr: 0 to 0.50%, B: 0 to 0.0100%, Mo: 0 to 1.00%, V: 0-1.00%, Ca: 0-0.010%, Mg: 0-0.010%, Al: 0-1.00%, Sn: 0-1.00%, W: 0-1.00 %, Sb: 0-1.00%, Zr: 0-1.00%, Se: 0-1.00%, Bi: 0-1.00%, As: 0-1.00%, Ta: 0 ⁇ 1.0
  • the chemical composition of the steel member refers to the chemical composition of a portion excluding the vicinity of the surface (for example, the position of 1/4 thickness in the thickness direction from the surface of the steel member: 1/4 depth position).
  • % regarding content is % by mass unless otherwise specified. The reasons for limiting the content of each element are as follows.
  • C 0.26-0.65% C is an element that enhances the hardenability of steel and improves the strength of a steel member obtained after subjecting a steel plate to hardening such as hot stamping. If the C content is less than 0.26%, it becomes difficult to ensure sufficient strength (more than 1.5 GPa (1500 MPa)) in the steel member after quenching (steel member obtained by quenching). Therefore, the C content should be 0.26% or more. The C content is preferably 0.28% or more, more preferably 0.32% or more. On the other hand, if the C content exceeds 0.65%, the strength of the steel member after quenching becomes excessively high, and the resistance to hydrogen embrittlement decreases significantly. Therefore, the C content should be 0.65% or less. The C content is preferably 0.60% or less.
  • Si 0-2.00% Si does not have to be contained (it may be 0%), but it is an effective element for enhancing the hardenability of steel and stably ensuring the strength of the steel member after hardening. Therefore, it may be contained.
  • the Si content is preferably 0.10% or more, more preferably 0.35% or more.
  • the Si content in the steel exceeds 2.00%, the heating temperature required for austenite transformation during heat treatment (quenching) becomes significantly high. As a result, the cost required for heat treatment may increase, and ferrite may remain during heating to reduce the strength of the steel member. Therefore, the Si content should be 2.00% or less.
  • the Si content is preferably 1.50% or less.
  • Mn 0.05-3.00%
  • Mn is an extremely effective element for enhancing the hardenability of steel and stably ensuring the strength after hardening. Mn is also an element that lowers the Ac3 point and promotes lowering of the quenching treatment temperature. However, if the Mn content is less than 0.05%, the effect is not sufficient. Therefore, the Mn content is set to 0.05% or more. The Mn content is preferably 0.15% or more. On the other hand, if the Mn content exceeds 3.00%, the hydrogen embrittlement resistance of the steel member after quenching deteriorates. Therefore, the Mn content should be 3.00% or less. The Mn content is preferably 2.50% or less, more preferably 1.50% or less.
  • P 0.050% or less
  • P is an element that reduces the hydrogen embrittlement resistance of the steel member after quenching.
  • the P content is limited to 0.050% or less. It is preferable to limit the P content to 0.020% or less. Since the P content is preferably as small as possible, it may be 0%, but from the viewpoint of cost, it may be 0.001% or more.
  • S 0.0100% or less
  • S is an element that reduces the hydrogen embrittlement resistance of steel members after quenching.
  • the S content is limited to 0.0100% or less.
  • the S content is preferably limited to 0.0050% or less. Since the S content is preferably as small as possible, it may be 0%, but from the viewpoint of cost, it may be 0.0001% or more.
  • N 0.010% or less
  • N is an element that reduces the hydrogen embrittlement resistance of the steel member after quenching.
  • the N content should be 0.010% or less.
  • the lower limit of the N content is not particularly limited and may be 0%. However, if the N content is less than 0.0002%, the steelmaking cost will increase, which is economically undesirable. Therefore, the N content may be 0.0002% or more, 0.0008% or more, or 0.001% or more.
  • O 0.010% or less
  • O is an element that reduces the hydrogen embrittlement resistance of the steel member after quenching.
  • the O content should be 0.010% or less.
  • the lower limit of the O content is not particularly limited and may be 0%, but an O content of less than 0.0002% causes an increase in steelmaking costs, which is economically undesirable. Therefore, the O content may be 0.0002% or more, 0.0008% or more, or 0.001% or more.
  • Nb 0.01-0.10% Nb forms fine carbonitrides in steel, and the grain refining effect of the carbonitrides suppresses Cu hot embrittlement cracking in the hot rolling process and improves the hydrogen embrittlement resistance of steel members. It is an element that has the effect of In order to obtain the above effects, the Nb content is set to 0.01% or more. The Nb content is preferably 0.02% or more. On the other hand, if the Nb content exceeds 0.10%, carbonitrides become coarse, and bending straightening cracks are promoted in the continuous casting process. In addition, solid solution Nb inhibits the development of grain boundaries having a specific rotation angle in the steel member, which will be described later, and reduces the hydrogen embrittlement resistance of the steel member. Therefore, the Nb content is set to 0.10% or less. The Nb content is preferably 0.08% or less.
  • Ti forms fine carbonitrides in steel together with Nb, and the grain refining effect of the carbonitrides suppresses Cu hot embrittlement cracking in the hot rolling process, and also improves the resistance to hydrogen embrittlement of steel members. It is an element that has the effect of improving the In addition, Ti is an element that preferentially combines with N in steel to form nitrides, suppresses the consumption of dissolved B due to the precipitation of BN, and promotes the effect of improving hardenability due to B described later. . In order to obtain the above effects, the Ti content should be 0.005% or more. The Ti content is preferably 0.010% or more, more preferably 0.015% or more.
  • the Ti content when the Ti content exceeds 0.100%, carbonitrides become coarse, and bending straightening cracks are promoted in the continuous casting process.
  • solid solution Ti inhibits the development of grain boundaries having a specific rotation angle in the steel member, which will be described later, and reduces the resistance to hydrogen embrittlement of the steel member.
  • the precipitation amount of TiC increases and C is consumed, so that the strength of the steel member after quenching decreases. Therefore, the Ti content should be 0.100% or less.
  • the Ti content is preferably 0.080% or less.
  • Cu 0.10-2.50%
  • Cu is an element that develops grain boundaries having a specific rotation angle and improves the resistance to hydrogen embrittlement of steel members.
  • Cu is an element effective for enhancing the hardenability of steel and stably ensuring the strength of the steel member after hardening.
  • Cu is an element that improves corrosion resistance in a corrosive environment.
  • the Cu content is set to 0.10% or more.
  • the Cu content is preferably 0.20% or more.
  • the Cu content is preferably 1.50% or less, more preferably 1.00% or less.
  • the elements other than the above elements may be Fe and impurities.
  • Ni, Cr, B one or more elements selected from the group consisting of Mo, V, Ca, Mg, Al, Sn, W, Sb, Zr, Se, Bi, As, Ta, Re, Os, Ir, Tc, Co and REM may be included. These elements are optional elements and do not necessarily need to be contained, so the lower limit is 0%. These elements may be contained as impurities as long as the content is equal to or less than the upper limit described later.
  • Ni is an element effective for improving the hardenability of steel and stably ensuring the strength of the steel member after hardening.
  • Ni is an element that has the effect of suppressing Cu hot embrittlement cracking in the production of steel sheets. Therefore, it may be contained.
  • the Ni content is preferably 0.06% or more, more preferably 0.10% or more, and even more preferably 0.20% or more. It is good also as Ni content according to Cu content.
  • the Ni content exceeds 0.30%, the development of specific grain boundaries, which will be described later, is inhibited, and the critical hydrogen content of the steel member is lowered.
  • Ni generates fumes that are harmful to the human body when performing laser cutting or welding in the steel member manufacturing process. Therefore, when Ni is contained, the Ni content is 0.30% or less.
  • the Ni content is preferably 0.20% or less, more preferably 0.15% or less, and even more preferably 0.10% or less.
  • B 0 to 0.0100%
  • B is an element that has the effect of increasing the hardenability of steel even in a very small amount. Further, B is an element that strengthens the grain boundaries and improves hydrogen embrittlement resistance by segregating at the grain boundaries, and is an element that suppresses grain growth of austenite when the steel sheet is heated. Therefore, it may be contained.
  • the B content is preferably 0.0005% or more, more preferably 0.0010% or more.
  • the B content exceeds 0.0100%, a large amount of coarse compounds are precipitated, and the hydrogen embrittlement resistance of the steel member is lowered. Therefore, when it is contained, the B content is set to 0.0100% or less.
  • the B content is preferably 0.0080% or less.
  • Mo 0-1.00%
  • Mo is an element that is extremely effective in enhancing the hardenability of steel and stably ensuring the strength of steel members after hardening.
  • a synergistic effect of improving the hardenability can be obtained by containing B in combination with the above B. Therefore, it may be contained.
  • the Mo content is preferably 0.10% or more, more preferably 0.20% or more.
  • Mo is an element that has the effect of stabilizing iron carbide. If the Mo content exceeds 1.00%, coarse iron carbide remains undissolved when the steel sheet is heated, and the hydrogen embrittlement resistance of the steel member after quenching may decrease. Also, the cost increases significantly. Therefore, when it is contained, the Mo content is set to 1.00% or less.
  • the Mo content is preferably 0.80% or less.
  • V 0-1.00%
  • V is an element that forms fine carbides in steel and improves the hydrogen embrittlement resistance of steel members by the grain refinement effect and hydrogen trapping effect of the carbides. Therefore, it may be contained.
  • the V content is preferably 0.01% or more, more preferably 0.10% or more.
  • the V content should be 1.00% or less.
  • Ca is an element that has the effect of refining inclusions in steel and increasing the hydrogen embrittlement resistance of steel members after quenching. Therefore, it may be contained.
  • the Ca content is preferably 0.001% or more, more preferably 0.002% or more.
  • the Ca content is set to 0.010% or less.
  • the Ca content is preferably 0.005% or less, more preferably 0.004% or less.
  • Mg 0-0.010%
  • Mg is an element that has the effect of refining inclusions in steel and increasing hydrogen embrittlement resistance after heat treatment. Therefore, it may be contained.
  • the Mg content is preferably 0.001% or more.
  • the Mg content is more preferably 0.002% or more.
  • the content of Mg should be 0.010% or less.
  • the Mg content is preferably 0.005% or less, more preferably 0.004% or less.
  • Al 0-1.00%
  • Al is an element commonly used as a deoxidizing agent for steel. Therefore, it may be contained.
  • the Al content is preferably 0.01% or more.
  • the Al content is set to 1.00% or less.
  • Sn 0-1.00% Sn is an element that improves corrosion resistance in corrosive environments. Therefore, it is preferable to contain it. These effects are not sufficient if the Sn content is less than 0.01%. Therefore, when Sn is contained, the Sn content is preferably 0.01% or more. The Sn content is more preferably 0.03% or more, more preferably 0.05% or more. On the other hand, if the Sn content exceeds 1.00%, the intergranular strength decreases, and the hydrogen embrittlement resistance of the steel member after quenching decreases. Therefore, when it is contained, the Sn content is set to 1.00% or less.
  • W 0-1.00%
  • W is an effective element for enhancing the hardenability of steel and stably ensuring the strength of the steel member after hardening. Therefore, it may be contained.
  • W is an element that improves corrosion resistance in a corrosive environment.
  • the W content is preferably 0.01% or more.
  • the W content is more preferably 0.05% or more, more preferably 0.10% or more.
  • the W content is set to 1.00% or less.
  • Sb 0-1.00%
  • Sb is an element that improves corrosion resistance in corrosive environments. Therefore, it may be contained.
  • the Sb content is preferably 0.01% or more.
  • the Sb content exceeds 1.00%, the grain boundary strength is lowered, and the hydrogen embrittlement resistance of the steel member after quenching is lowered. Therefore, when Sb is included, the Sb content is set to 1.00% or less.
  • Zr 0-1.00%
  • Zr is an element that improves corrosion resistance in corrosive environments. Therefore, it may be contained.
  • the Zr content is preferably 0.01% or more.
  • the Zr content exceeds 1.00%, the grain boundary strength is lowered, and the hydrogen embrittlement resistance of the steel member after quenching is lowered. Therefore, when it is contained, the Zr content is set to 1.00% or less.
  • Se 0-1.00% Se is an element that improves hydrogen embrittlement resistance. Therefore, it may be contained.
  • the Se content is preferably 0.01% or more.
  • the Se content should be 1.00% or less.
  • Bi 0-1.00%
  • the Bi content is preferably 0.01% or more.
  • the Bi content should be 1.00% or less.
  • As is an element that improves hydrogen embrittlement resistance. Therefore, it may be contained.
  • the As content is preferably 0.01% or more.
  • the As content exceeds 1.00%, the effect is saturated and the cost increases. Therefore, when containing As, the content of As is set to 1.00% or less.
  • Ta 0-1.00%
  • the Ta content is preferably 0.01% or more.
  • the Ta content should be 1.00% or less.
  • Re 0-1.00% Re is an element that improves hydrogen embrittlement resistance. Therefore, it may be contained. To obtain the above effects, the Re content is preferably 0.01% or more. On the other hand, if the Re content exceeds 1.00%, the effect is saturated and the cost increases. Therefore, when it is contained, the Re content is set to 1.00% or less.
  • Os 0-1.00%
  • Os is an element that improves hydrogen embrittlement resistance. Therefore, it may be contained.
  • the Os content is preferably 0.01% or more.
  • the Os content exceeds 1.00%, the effect is saturated and the cost increases. Therefore, when it is contained, the Os content is set to 1.00% or less.
  • Ir 0 to 1.00%
  • Ir is an element that improves hydrogen embrittlement resistance. Therefore, it may be contained.
  • the Ir content is preferably 0.01% or more.
  • the Ir content exceeds 1.00%, the effect is saturated and the cost increases. Therefore, when it is contained, the Ir content is set to 1.00% or less.
  • Tc 0-1.00%
  • Tc is an element that improves hydrogen embrittlement resistance. Therefore, it may be contained.
  • the Tc content is preferably 0.01% or more.
  • the Tc content is set to 1.00% or less.
  • Co 0-1.00%
  • Co is an element that improves corrosion resistance in corrosive environments. Therefore, it may be contained.
  • the Co content is preferably 0.01% or more.
  • the Co content is set to 1.00% or less.
  • REM 0-0.30% REM, like Ca, is an element that has the effect of refining inclusions in steel and improving the hydrogen embrittlement resistance of steel members after quenching. Therefore, it may be contained.
  • the REM content is preferably 0.01% or more, more preferably 0.02% or more.
  • the REM content exceeds 0.30%, the effect is saturated and the cost increases. Therefore, when it is contained, the REM content is set to 0.30% or less.
  • the REM content is preferably 0.20% or less.
  • REM refers to a total of 17 elements such as Sc, Y and lanthanoids such as La, Ce, and Nd, and the content of REM means the total content of these elements.
  • REMs are added to molten steel using, for example, Fe--Si--REM alloys, which include, for example, Sc, Y, La, Ce, Pr, Nd.
  • the elements other than the above-mentioned elements that is, the balance are Fe and impurities.
  • impurities refers to components mixed in by various factors in raw materials such as ores, scraps, and manufacturing processes when steel sheets are industrially manufactured, and adversely affect the characteristics of the steel member according to the present embodiment. It means what is allowed as long as it does not give
  • the industrial production method includes the blast furnace steelmaking method and the electric furnace steelmaking method, and includes the level of contamination (impurity level) during production by either method.
  • the chemical composition of the steel member can be obtained by the following method. From the 1/4 depth position of the steel member (the range of 1/8 to 3/8 of the thickness from the surface in the thickness direction is acceptable), elemental analysis is performed by a general method such as ICP-AES. It is obtained by doing. C and S can be measured using a combustion-infrared absorption method, N can be measured using an inert gas fusion-thermal conductivity method, and O can be measured using an inert gas fusion-nondispersive infrared absorption method.
  • the reference surface for the 1/4 depth position is the surface of the steel member, but if the surface has a coating (the steel member has a steel base and a coating formed on the case), the surface is that of the steel substrate without the coating. Therefore, if the steel member has a steel substrate and a coating formed on the surface of the steel substrate, the chemical composition of the steel member refers to the chemical composition of the steel substrate. This also applies to quarter depth positions that define the metallographic structure.
  • the content of each element satisfies the above range in order to obtain a grain boundary having a specific rotation angle described later, and the Ni content in mass% is [Ni] , [Ni]/[Cu] ⁇ 0.50, where [Cu] is the Cu content.
  • [Ni]/[Cu] is more preferably 0.30 or less, still more preferably 0.20 or less, and even more preferably 0.15 or less.
  • [Ni]/[Cu] is preferably 0.01 or more, more preferably 0.03 or more, and 0.05 or more is more preferred.
  • the Nb content is [Nb]
  • the Ti content is [Ti]
  • the N content is [N] in mass%
  • the Nb content is Accordingly, it is preferable that the Ti content and the N content satisfy a predetermined relationship.
  • Refinement of carbonitrides can suppress straightening cracks in the continuous casting process.
  • the finely precipitated carbonitrides suppress Cu embrittlement cracking in the hot rolling process, which will be described later, due to the grain refining effect.
  • the decrease in free Nb and free Ti facilitates the formation of grain boundaries having a specific rotation angle, which will be described later.
  • the metallographic structure at the 1 ⁇ 4 depth position of the steel member according to the present embodiment is a structure containing martensite at a volume fraction of 90% or more.
  • a tensile strength of more than 1.5 GPa can be obtained.
  • 95% or more by volume fraction is martensite. More preferably, it is 97% or more.
  • the volume fraction of martensite may be 100%. If the martensite volume fraction is small, it becomes difficult to obtain a tensile strength of over 1.5 GPa.
  • the metal structure at the quarter depth position of the steel member may contain retained austenite, bainite, ferrite, and/or pearlite as the remainder other than martensite.
  • Martensite includes not only fresh martensite but also tempered martensite and auto-tempered martensite.
  • Auto-tempered martensite is tempered martensite generated during cooling during quenching without heat treatment for tempering. It is produced by tempering.
  • the structure fraction in the metal structure of the steel member can be measured by the following method.
  • the area fraction of martensite (including tempered martensite and auto-tempered martensite) is measured with a transmission electron microscope (TEM) and an electron diffraction device attached to the TEM.
  • TEM transmission electron microscope
  • the position of 1/4 of the width of the steel member from the width direction end of the steel member (1/4 width position) and the depth of 1/4 of the steel member is cut out and used as a thin film sample for TEM observation.
  • a range of 400 ⁇ m 2 or more including a quarter width position and a quarter depth position of this thin film sample is observed by TEM.
  • martensite and bainite which are body-centered cubic lattices, and retained austenite, which is face-centered cubic lattices, are distinguished.
  • iron carbides (Fe 3 C) in martensite and bainite are found by diffraction patterns, and their precipitation forms are observed to measure the structural fractions of martensite and bainite. Specifically, if the precipitation form is precipitation in three directions, it is determined to be martensite (tempered martensite), and if it is limited precipitation in one direction, it is determined to be bainite. It is also judged to be martensite (fresh martensite) when precipitation of iron carbide is not observed.
  • the structure fractions of martensite and bainite measured by TEM are measured as area fractions (area %). The value can be directly replaced with the volume fraction. Carbides are observed to distinguish between martensite and bainite, but in this embodiment, carbides are not included in the volume fraction of the structure. If ferrite or pearlite exists as a residual structure, it can be easily confirmed with an optical microscope or a scanning electron microscope. Specifically, a measurement sample including a 1/4 width position and a 1/4 depth position of the steel member is cut out from a cross section in a direction orthogonal to the rolling direction, and used as an observation sample. The cut sample is mechanically polished and then mirror-finished.
  • the sample is etched with a nital corrosive solution to expose ferrite and pearlite, and a scanning electron microscope is used to observe a range of 40000 ⁇ m 2 or more in area to confirm the presence of ferrite or pearlite.
  • Pearlite is a structure in which ferrite and cementite are alternately arranged in layers, and bainite, in which cementite precipitates in granular form, is distinguished.
  • the steel member according to the present embodiment has a rotation angle of 49 to 56° with the ⁇ 011> direction of the grain boundaries of the crystal grains having a body-centered structure in the metal structure at the 1/4 depth position as the rotation axis.
  • L49-56°/L4-12° which is the ratio of the grain boundary length L49-56° and the grain boundary length L4-12° at which the rotation angle is 4 to 12°, is 1.10 or more be.
  • L49-56°/L4-12° is preferably 1.20 or more, more preferably 1.30 or more.
  • the upper limit of L49-56°/L4-12° is not limited, it rarely exceeds 3.00, so the upper limit may be 3.00.
  • the grain boundaries of crystal grains with a body-centered structure are mainly grain boundaries with a rotation angle of 4 to 12 degrees, grain boundaries with a rotation angle of 49 to 56 degrees, and rotation It consists of one or more of grain boundaries with angles of 57 to 63° and grain boundaries with rotation angles of 64 to 72°.
  • the rotation angle of 49 to 56° is the most effective when considering the occurrence and propagation of ductile cracks for ductile fracture behavior mediated by hydrogen, which is the fracture behavior of hydrogen embrittlement cracking. While the least effective are the grain boundaries that result in rotation angles between 4 and 12 degrees.
  • the grain boundary length L49-56° with the rotation angle of 49 to 56° with the ⁇ 011> direction as the rotation axis is increased to improve hydrogen embrittlement resistance. If L49-56°/L4-12° is less than 1.10, the effect of improving hydrogen embrittlement resistance is not sufficient.
  • Grain boundaries with a rotation angle of 57 to 63° and grain boundaries with a rotation angle of 64 to 72° with the ⁇ 011> direction as the rotation axis have high crack growth resistance, but hydrogen is likely to accumulate and cracks are likely to occur. , hardly contributes to the improvement of hydrogen embrittlement resistance. Therefore, the length is not limited in this embodiment.
  • a grain boundary with a rotation angle of A to B° with the ⁇ 011> direction as the rotation axis is when adjacent crystal grains across the grain boundary are rotated from A to B° with the ⁇ 011> direction as the rotation axis. , means grain boundaries that are in an overlapping relationship.
  • the length of the grain boundary where the rotation angle is 49 to 56 ° with the ⁇ 011> direction of the crystal grain having a body-centered structure in the metal structure (internal structure) at the 1/4 depth position of the steel member as the rotation axis L49- L49-56°/L4-12°, which is the ratio of 56° and the grain boundary length L4-12° at which the rotation angle is 4 to 12°, can be measured by the following method.
  • a sample is cut from a position 50 mm or more away from the edge of the steel member so that a cross section perpendicular to the surface (thickness cross section) can be observed.
  • the sample should have a length that allows observation of about 10 mm in the rolling direction, depending on the measuring device.
  • the EBSD analysis uses, for example, a device composed of a thermal field emission scanning electron microscope (JSM-7001F manufactured by JEOL) and an EBSD detector (DVC5 type detector manufactured by TSL), analysis of 200 to 300 points / second. Do it at speed. Scanning electron microscopes and EBSD detectors with performance equal to or better than the above may be used, but JEOL and TSL are preferred.
  • JSM-7001F thermal field emission scanning electron microscope
  • DVC5 type detector manufactured by TSL
  • the length of the grain boundary at which the rotation angle is 49 to 56° with the ⁇ 011> direction as the rotation axis and the rotation angle Calculate the ratio between the length of the grain boundary with an angle of 4 to 12 °, and the length of the grain boundary with a rotation angle of 49 to 56 ° with the ⁇ 011> direction of the crystal grain having a body-centered structure as the rotation axis, L49-56°/L4-12°, which is the ratio of the grain boundary length at which the rotation angle is 4 to 12°, is obtained.
  • the length of the grain boundary can be easily calculated using, for example, the "Inverse Pole Figure Map” and "Axis Angle” functions installed in the software "OIM Analysis (registered trademark)" attached to the EBSD analysis device. It is possible to With these functions, the total length of the grain boundary can be calculated by designating a specific rotation angle with an arbitrary direction as the rotation axis for the grain boundary of a crystal grain having a body-centered structure.
  • the above analysis may be performed for all crystal grains included in the measurement region, and the lengths of the two types of grain boundaries described above may be calculated with the ⁇ 011> direction as the axis of rotation.
  • L49-56°/L4-12° in each field of view is defined as L49-56°/L4-12° in this embodiment.
  • NbTi(C,N) carbonitride of Nb and Ti
  • the size of NbTi(C,N) is 20 ⁇ m.
  • the inclusion of fine carbonitrides suppresses straightening cracks in the continuous casting process.
  • the finely precipitated carbonitrides suppress Cu embrittlement cracking in the hot rolling process, which will be described later, due to the grain refining effect.
  • finely precipitated carbonitrides improve resistance to hydrogen embrittlement.
  • the size of NbTi(C,N) is preferably 10 ⁇ m or less, more preferably 8 ⁇ m or less.
  • NbTi(C,N) can be measured by the following method.
  • the size of NbTi(C,N) is measured by scanning electron microscopy. Specifically, it includes the 1/4 position (1/4 width position) of the width from the width direction end of the cross section in the direction orthogonal to the rolling direction of the steel member and the 1/4 depth position of the steel member. A measurement sample is cut out and used as a sample for observation. The cut sample is mechanically polished and then mirror-finished. Next, using a scanning electron microscope, NbTi(C,N), which appears bright in contrast in a backscattered electron image, is observed. The size of NbTi(C,N) is measured by the maximum Feret diameter. 10 visual fields are measured, and the average value of the Feret diameters of NbTi(C,N) having the maximum Feret diameter in each visual field is taken as the size of NbTi(C,N).
  • the steel member according to the present embodiment may have a coating on part or all of the surface.
  • the coating may be a coating mainly composed of an Fe-Al alloy or a coating mainly composed of an Fe-Zn alloy.
  • a coating is also called a coating, an alloyed plating layer, or an intermetallic compound layer.
  • a coating mainly composed of an Fe—Al alloy is a coating containing a total of 70% by mass or more of Fe and Al, and a coating mainly composed of an Fe—Zn alloy contains 70% by mass of Fe and Zn in total. It is a coating containing more than mass %.
  • the coating mainly composed of Fe—Al alloy contains Si, Mg, Ca, Sr, Ni, Cu, Mo, Mn, Cr, C, Nb, Ti, B, V, Sn, It may contain W, Sb, Zn, Co, In, Bi, Zr, Se, As, and REM, and the balance may be impurities.
  • the coating mainly composed of Fe—Zn alloy contains Si, Mg, Ca, Sr, Ni, Cu, Mo, Mn, Cr, C, Nb, Ti, B, V, Sn, It may contain W, Sb, Al, Co, In, Bi, Zr, Se, As, and REM, and the balance may be impurities.
  • the thickness of the coating is preferably 10-100 ⁇ m.
  • the reference surface for the 1/4 depth mentioned above is the surface excluding the coating.
  • Coating thickness can be determined by cross-sectional scanning electron microscopy. Specifically, 1/2 part in the longitudinal direction of the steel member (1/2 position in the longitudinal direction from the end in the longitudinal direction) and 1/4 part in the width (1/4 of the width in the width direction from the end in the width direction) A measurement sample is cut out from the position of /4) and observed. The observation range with a microscope is, for example, a magnification of 400 times and an area of 40000 ⁇ m 2 or more. The cut sample is mechanically polished and then mirror-finished. Next, the thickness of the coating in 10 arbitrary fields of view is measured, and the average value is taken as the thickness of the coating.
  • the thickness of the coating can be measured by measuring the thickness from the outermost surface to the position where the contrast changes. Measurements are taken at 20 points at equal intervals in the observation photograph, and the distance between the measurement points is 6.5 ⁇ m. In the measurement, five visual field observations are performed in the manner described above, and the average value thereof is used as the thickness of the coating.
  • the chemical composition of the coating was determined by spot elemental analysis (beam diameter of 1 ⁇ m or less) using an electron probe microanalyzer (EPMA) in the same observation range as above. Zn content can be determined.
  • a total of 10 points are analyzed in the coating of arbitrary 10 fields of view, and the average value is taken as the content of Fe, Al, and Zn contained in the coating. Even when elements other than Fe, Al, and Zn are included, the same method is used to determine the content.
  • the shape of the steel member according to the present embodiment is not particularly limited. That is, the steel member may be a flat plate, or may be a formed body formed by forming a steel plate into a predetermined shape. A hot-formed steel member is often a compact. Further, the steel member may be a tailored property material having different strength depending on the location. In this case, it is preferable that at least part of the steel member has a tensile strength of more than 1.5 GPa.
  • the tailored property material may be obtained by joining steel plates having different chemical compositions, strengths, and plate thicknesses, or may be obtained by subjecting a part of the steel plates to heat treatment. Moreover, the steel member may have a decarburized layer or a soft layer on a part of the surface layer.
  • the steel member according to the present embodiment has a high tensile strength exceeding 1500 MPa (1.5 GPa) by controlling the metal structure at the 1 ⁇ 4 depth position as described above. and excellent resistance to hydrogen embrittlement, reducing the risk of hydrogen embrittlement when applied to automobiles.
  • Tensile strength is preferably 1800 MPa or more.
  • the tensile strength is preferably 3000 MPa or less, more preferably 2900 MPa or less, from the viewpoint of resistance to hydrogen embrittlement.
  • resistance to hydrogen embrittlement is evaluated by hydrogen charging delayed fracture tests and corrosion tests assuming application to automobile body parts. For example, by charging a steel member with hydrogen and bending it at four points, it is observed whether or not it cracks in a room while applying stress, or it is placed in a corrosion acceleration tester and evaluated by whether it cracks or does not crack over a certain number of cycles. .
  • a steel plate (which may be hereinafter referred to as a steel plate according to the present embodiment) serving as a material for the steel member according to the present embodiment will be described.
  • a steel member can be obtained by subjecting the steel plate described below to the heat treatment described later.
  • (B1) Chemical Composition of Steel Plate The range of the chemical composition of the steel plate according to the present embodiment is the same as the chemical composition of the steel member according to the present embodiment described above, and the reason for the limitation is also the same.
  • the position of 1/4 of the plate thickness in the plate thickness direction from the surface of the steel plate (1/4 depth position) is set as a representative position, and at this position, elements are determined by a general method such as ICP. Obtained by performing an analysis.
  • the reference surface of the 1/4 depth position is the surface of the steel plate, but when the surface has a coating (when the steel plate has a coating formed on the surface of the base steel plate and the base steel plate) , the surface is the surface of the base steel plate excluding the coating. This also applies to quarter depth positions that define the metallographic structure.
  • the steel plate according to the present embodiment is surrounded by a boundary having an average crystal orientation difference of 5 ° or more in the metal structure at the 1/4 depth position, and the average crystal orientation difference inside the boundary is
  • the volume fraction of the region (also called granular bainite) at 0.4° or more and 3.0° or less is 85% or less.
  • Granular bainite is a base structure that obtains the internal structure of the steel member described above in the heat treatment described later. may be less than 1.10.
  • the volume fraction of granular bainite is preferably 80% or less, more preferably 10% or less, and even more preferably 5% or less.
  • the volume fraction of granular bainite may be 2% or more.
  • the steel plate according to the present embodiment has a volume fraction of retained austenite of 5% or less. If the volume fraction of retained austenite exceeds 5%, the shape of the steel sheet may deteriorate.
  • the residual structure may contain ferrite and pearlite, and bainite and martensite under the conditions of the manufacturing method described later.
  • the above martensite includes tempered and auto-tempered martensite. Auto-tempered martensite is tempered martensite generated during cooling during quenching without heat treatment for tempering. It is what is returned and generated.
  • the volume of the crystal grains having an average crystal orientation difference of 0.4° or more and 3.0° or less: granular bainite A method for measuring the fraction will be described. A sample is cut from a position 50 mm or more away from the edge of the steel plate so that a cross section perpendicular to the surface (thickness cross section) can be observed. The size of the sample should be such that it can be observed by about 10 mm in the rolling direction, depending on the measuring device.
  • Crystal orientation information is obtained by performing EBSD analysis on a measurement area of 100 ⁇ m ⁇ 100 ⁇ m centered at a position of 1/4 of the plate thickness from the surface of the cut sample at a measurement interval of 0.2 ⁇ m.
  • the EBSD analysis was performed using an apparatus composed of a thermal field emission scanning electron microscope (JSM-7001F manufactured by JEOL) and an EBSD detector (DVC5 type detector manufactured by TSL) at 200 to 300 points/second. Perform at analysis speed. Scanning electron microscopes and EBSD detectors with performance equal to or better than the above may be used, but JEOL and TSL are preferred.
  • the area fraction of granular bainite can be easily calculated. It is possible to With this function, after calculating the misorientation between adjacent measurement points for crystal grains having a body-centered structure, it is possible to obtain an average value for all measurement points within the crystal grain. With respect to the obtained crystal orientation information, a region with an orientation difference of 5° or more is defined as a crystal grain, and the "Grain Average Misorientation" function determines that the average crystal orientation difference in the crystal grain is 0.4° or more and 3.0°. ° or less, the area fraction of granular bainite can be obtained.
  • the area fraction of granular bainite in each field of view is taken as the area fraction of granular bainite in the present embodiment.
  • the area fraction is assumed to be equal to the volume fraction, and this is the volume fraction of granular bainite in the present embodiment.
  • the volume fraction of each other structure of the steel plate according to this embodiment can be determined by the same method as for the steel members described above.
  • the steel plate according to the present embodiment may have a coating on part of the surface.
  • the coating may be a coating mainly composed of Al (Al-based coating) or a coating mainly composed of Zn (Zn-based coating). Coating is also referred to as film or plating layer.
  • Al-based coating is a coating containing 70% by mass or more of Al
  • Zn-based coating is a coating containing 70% by mass or more of Zn.
  • Al-based coatings include Si, Mg, Ca, Sr, Ni, Cu, Mo, Mn, Cr, C, Nb, Ti, B, V, Sn, W, Sb, Zn, Co , In, Bi, Zr, Se, As, and REM, and the balance may be impurities.
  • Zn-based coatings include Si, Mg, Ca, Sr, Ni, Cu, Mo, Mn, Cr, C, Nb, Ti, B, V, Sn, W, Sb, Al, Co , In, Bi, Zr, Se, As, and REM, and the balance may be impurities.
  • the shape of the steel plate according to the present embodiment is not particularly limited. That is, the steel plate may be a flat plate, or a tailored property material obtained by joining steel plates having different strengths and thicknesses.
  • the method for manufacturing the steel plate according to the present embodiment which is suitable as a material for the steel member according to the present embodiment, is not limited. can.
  • a slab preparation step of smelting steel having the above chemical composition and casting it to produce a slab (ii) a hot rolling step of subjecting the obtained slab to hot rolling to form a hot rolled steel sheet; (iii) a winding step of winding the hot-rolled steel sheet; (iv) a hot-rolled sheet annealing step of annealing the hot-rolled steel sheet after the winding process, if necessary;
  • a cold-rolling step in which, if necessary, the hot-rolled steel sheet after the coiling step or after the hot-rolled plate annealing step is descaled and cold-rolled to form a cold-rolled steel sheet;
  • the steel having the chemical composition described above is melted and cast to manufacture a slab to be subjected to hot rolling.
  • a slab produced by melting molten steel having the above-mentioned chemical composition using a converter or an electric furnace and producing it by a continuous casting method.
  • An ingot casting method, a thin slab casting method, or the like may be employed instead of the continuous casting method.
  • the average casting speed it is preferable to set the average casting speed to 0.3 to 2.0 m/min and the bend straightening temperature to 500° C. or higher and 1000° C. or lower. If the average casting speed exceeds 2.0 m/min, the homogeneity of the slab deteriorates, which is not preferable.
  • a slow casting speed results in uniform solidification, resulting in a slab with good homogeneity in which the alloying elements are dispersed. Therefore, the homogeneity of the slab produced at an average casting speed of 2.0 m/min or less in continuous casting is sufficiently high.
  • a steel plate using a slab manufactured under such conditions tends to have a large grain boundary length ratio L49-56°/L4-12° in the steel member due to the heat treatment described later. Therefore, a steel sheet having excellent resistance to hydrogen embrittlement can be realized.
  • the average casting speed is 0.3 m/min, the productivity becomes low, so the average casting speed is preferably 0.3 m/min or more.
  • the average casting speed is more preferably 0.6-0.9 m/min, and the straightening temperature is more preferably 600-800°C.
  • [Ni]/[Cu] ⁇ 0.5 for the purpose of suppressing Cu hot shortness in the subsequent hot rolling process.
  • [Ni]/[Cu] ⁇ 0.5 is preferable. In that case, Cu hot shortness can be suppressed by controlling the contents of Nb and Ti as described above.
  • the slab is heated, rough rolled, then descaled as necessary, and finally finished rolled.
  • the hot rolling conditions are not limited.
  • the finish rolling temperature is 900°C or higher and 1060°C or lower.
  • Winding process for example, the hot rolled steel sheet after the hot rolling process is wound in a temperature range of 850° C. or less. If the winding temperature exceeds 850° C., the coil is wound before the transformation has progressed, and the transformation progresses in the coil, which may result in a defective coil shape, which is not preferable. On the other hand, in order to reduce the volume fraction of granular bainite in the steel sheet, it is preferable to wind at 450°C or higher, more preferably at 550°C or higher.
  • the steel may be annealed at 450 to 950° C. for 5 hours or more in an atmosphere containing 80% by volume or more of nitrogen or in the air.
  • Hot-rolled steel sheet annealing is preferable because it softens the hot-rolled steel sheet and reduces the load in the subsequent cold rolling process.
  • the hot-rolled steel sheet after the hot-rolled sheet annealing process (the hot-rolled steel sheet after the coiling process when the hot-rolled sheet annealing process is not performed) is descaled, cold-rolled, and cold-rolled. Steel plate.
  • Descaling and cold rolling are not necessarily performed, but when cold rolling is performed, the cumulative reduction in cold rolling is preferably 30% or more from the viewpoint of ensuring good flatness. On the other hand, in order to avoid excessive rolling load, it is preferable that the cumulative rolling reduction in cold rolling is 80% or less.
  • the descaling method is not particularly limited, but pickling is preferred. Moreover, when pickling is performed, it is preferable to remove only iron scales by hydrochloric acid pickling or sulfuric acid pickling.
  • the hot-rolled steel sheet or cold-rolled steel sheet is annealed in a temperature range of 700 to 950° C. to obtain an annealed steel sheet.
  • the annealing process is preferable because the cold-rolled steel sheet can be softened and the sheet can be easily threaded in the subsequent plating process.
  • the steel sheet (hot-rolled steel sheet after the coiling process, hot-rolled steel sheet after the hot-rolled sheet annealing process, cold-rolled steel sheet after the cold rolling process, or after the annealing process Annealed steel sheet) is coated on the surface to obtain a coated steel sheet.
  • the coating method is not particularly limited, and may be hot dipping, electroplating, vacuum deposition, clad, thermal spraying, or the like.
  • the hot-dip plating method is most widely used industrially.
  • the coating include an Al-based coating containing Al and a Zn-based coating containing Zn.
  • the plating bath When an Al-based coating is formed by hot-dip plating, the plating bath often contains Fe as an impurity in addition to Al. In addition, as long as the Al content is 70% by mass or more, Si, Mg, Ca, Sr, Ni, Cu, Mo, Mn, Cr, C, Nb, Ti, B, V is added to the plating bath in addition to the above elements. , Sn, W, Sb, Zn, Co, In, Bi, Zr, Se, As, and misch metal.
  • hot-dip plating When hot-dip plating is performed, the annealed steel sheet after the annealing process may be cooled to room temperature and then heated again for plating. Hot dip plating may be performed without
  • the pre-treatment and post-treatment of the coating are not particularly limited, and pre-coating, solvent application, alloying treatment, temper rolling, etc. are possible. Annealing at 450 to 800° C., for example, is possible as an alloying treatment. As a post-treatment, temper rolling is useful for shape adjustment and the like, and can achieve a rolling reduction of, for example, 0.1 to 0.5%.
  • the method of manufacturing the steel member according to the present embodiment is not limited, the steel member can be manufactured by using, for example, a manufacturing method including the following steps for the steel plate described above.
  • the upper critical cooling rate is the minimum cooling rate at which austenite is supercooled and martensite is formed without precipitating ferrite or pearlite in the structure. Ferrite or pearlite is formed when cooling below the upper critical cooling rate. and lack strength.
  • the heating temperature may be maintained within ⁇ 10° C. for 1 to 300 seconds. Further, after cooling to a temperature below the Ms point, tempering treatment may be performed in a temperature range of about 100 to 600° C. in order to adjust the strength of the steel member.
  • Ac3 point, Ms point and upper critical cooling rate are measured by the following method.
  • a strip-shaped test piece having a width of 30 mm and a length of 200 mm was cut out from the steel plate according to the present embodiment, and this test piece was heated in a nitrogen atmosphere to 1000 ° C. at a temperature increase rate of 10 ° C./sec, and maintained at that temperature for 5 minutes. After holding, cool to room temperature at various cooling rates.
  • the cooling rate is set from 1° C./second to 100° C./second at intervals of 10° C./second (10° C./second after 1° C./second).
  • Ac3 point and Ms point are measured by measuring thermal expansion change of the test piece during heating and cooling at that time.
  • the minimum cooling rate at which ferrite phase precipitation does not occur is defined as the upper critical cooling rate.
  • the Ms point obtained from the change in thermal expansion when cooled at the upper critical cooling rate or higher is defined as the Ms point of the steel sheet.
  • the Ac3 point and the Ms point are measured five times in the manner described above, and the average is taken.
  • Hot forming such as may be applied.
  • Hot forming includes bending, drawing, stretch forming, hole expanding forming, flanging forming, and the like.
  • the present invention may be applied to a forming method other than press forming, such as roll forming, as long as means for cooling the steel sheet at the same time as or immediately after forming is provided. Repeated hot forming may be applied provided that the thermal history described above is followed. Also, the series of heat treatments described above may be repeated multiple times.
  • hot forming or heat treatment may be performed on a part of the steel plate as a material to obtain a steel member having regions with different strengths.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

この鋼部材は、所定の化学組成を有し、表面から厚さ方向に、厚さの1/4の位置を1/4深さ位置としたとき、前記1/4深さ位置の金属組織が、体積分率で、マルテンサイトを90%以上含み、前記1/4深さ位置の前記金属組織において、体心構造を持つ結晶粒の粒界のうち、<011>方向を回転軸として、回転角が49~56°となる粒界の長さL49-56°と、回転角が4~12°となる粒界の長さL4-12°との比であるL49-56°/L4-12°が1.10以上であり、引張強さが1500MPa超である。

Description

鋼部材及び鋼板
 本発明は、鋼部材及び鋼板に関する。
 本願は、2021年11月29日に、日本に出願された特願2021-193323号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 自動車用鋼板の分野においては、昨今の環境規制および衝突安全基準の厳格化を背景に、燃費と衝突安全性との両方を向上させるため、高い引張強さを有する鋼板(高強度鋼板)の適用が拡大している。しかしながら、高強度化に伴い鋼板のプレス成形性が低下するので、複雑な形状の製品を製造することが困難になってきている。
 具体的には、高強度化に伴って鋼板の延性が低下し、複雑な形状に加工した場合に高加工部位で破断するという問題が生じている。また、鋼板の高強度化に伴って、加工後の残留応力によってスプリングバックおよび壁反りが発生し、寸法精度が劣化するという問題も生じている。したがって、高強度、特に780MPa以上の引張強さを有する鋼板を、複雑な形状を有する製品にプレス成形することは容易ではない。プレス成形ではなくロール成形によれば、高強度の鋼板を加工しやすいが、その適用先は長手方向に一様な断面を有する部品に限定される。
 そこで近年、例えば、特許文献1~3に開示されるように、高強度鋼板のような成形が困難な材料をプレス成形する技術として、ホットスタンプ技術が採用されている。ホットスタンプ技術とは、成形に供する材料を加熱してから成形する熱間成形技術である。
 この技術では、材料を加熱してから成形する。そのため、成形時には、鋼材が軟質であり、良好な成形性を有する。これにより、高強度な鋼板であっても、複雑な形状に精度よく成形することができる。また、ホットスタンプ技術では、プレス金型によって成形と同時に焼入れを行うので、成形後の鋼材(鋼部材)は十分な強度を有する。
 例えば、特許文献1によれば、ホットスタンプ技術により、鋼板を成形して得られる鋼部材に1400MPa以上の引張強さを付与することが可能となることが開示されている。
 近年、世界各国がより高いCO削減目標を設定し、各自動車会社は衝突安全に配慮した燃費削減を進めている。ガソリン車は勿論、急速に進む電動車においても、乗客だけでなくバッテリーを衝突から守り、またその重量増加分を相殺するため、その材料として、さらなる高強度材が求められている。例えば自動車等に用いられる鋼部材においては、前述の特許文献1や、現在ホットスタンプにより成形された鋼部材として一般的に使用されている強度を超える、より高強度な(1.5GPaを超える強度の)鋼材が必要とされている。
 しかしながら、金属材料の多くは、高強度化に伴い諸特性が劣化し、特に水素脆化の感受性が高まる。鋼部材においては、引張強さが1.2GPa以上になると水素脆化感受性が高まることが知られており、自動車分野に先んじて高強度化が進められてきたボルト鋼にて水素脆化割れの事例が存在する。そのため、1.5GPa超の引張強さを有するホットスタンプ部材においては、水素脆化感受性がさらに高まると懸念されている。
 自動車に用いられる鋼部材は、自動車の製造時、および使用時に発生する水素によって水素脆化割れするリスクがある。製造時においては、材料の加熱工程や電着塗装工程において水素が発生し、一部が鋼部材に吸蔵される。また使用時においては、鋼部材の腐食により水素が発生する。上述したように特に1.5GPa超の強度域では鋼材の水素脆化感受性が極めて高まるため、微量な水素であっても水素脆化し得ると考えられる。そのため、さらなる車体軽量化のために1.5GPa超の引張強さを有するホットスタンプ部材を車体へ適用するためには、水素脆化割れのリスクを十分に低減する必要がある。
 引張強さが1.5GPaを超える高強度鋼材に関して、例えば特許文献2には、靱性に優れ、かつ引張強さが1.8GPa以上の、熱間プレス成形されたプレス成形品が開示されている。特許文献3には、2.0GPa以上という極めて高い引張強さを有し、さらに、良好な靱性と延性とを有する鋼材が開示されている。特許文献4には、1.8GPa以上という高い引張強さを有し、さらに、良好な靱性を有する鋼材が開示されている。特許文献5には、2.0GPa以上という極めて高い引張強さを有し、さらに、良好な靱性を有する鋼材が開示されている。
 しかしながら、上述した自動車の製造や使用における耐水素脆性の観点から、これらの技術には更なる改善の余地がある。
日本国特開2002-102980号公報 日本国特開2012-180594号公報 日本国特開2012-1802号公報 国際公開第2015/182596号 国際公開第2015/182591号
 本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、高い引張強さを有し、かつ耐水素脆性に優れた鋼部材及びその鋼部材の素材として好適な鋼板を提供することを目的とする。
 本発明者らは、高い引張強さを有し、かつ耐水素脆性に優れる鋼部材を得るべく、これら特性に及ぼす、金属組織や、素材となる鋼板の影響について調査した。その結果、以下の知見を得た。
 (a)一般に使用されている、ホットスタンプのような焼入れを含む熱処理後に引張強さが1.5GPa(1500MPa)程度を示す鋼板の多くは、0.20質量%程度のCを含有し、このCによって熱処理後の強度を確保している。
 本発明者らは、さらなる車体軽量化のため、C含有量を高めることで熱処理後に1.5GPa超の高強度を有する鋼部材を得るための詳細検討を行った。その結果、C含有量を0.26質量%以上とすることで、ホットスタンプのような焼入れを含む熱処理後に引張強さで1.5GPa超の超高強度が得られることが分かった。
 一方で、引張強さ1.5GPa超への超高強度化に伴い、水素脆化感受性は増大し、自動車使用時の腐食環境において発生する水素によって水素脆化割れが発生するリスクが懸念された。
 (b)本発明者らは、引張強さが1.5GPa超の高強度鋼部材において、耐水素脆性を向上させる手法について検討を行った。その結果、特定の回転角を有する結晶粒界長さを制御することにより、耐水素脆性を向上できることを見出した。
 本発明者らは、上記の知見に基づき、耐水素脆性が大きく改善され、かつ引張強さが1.5GPa超の、鋼部材とその素材となる鋼板を開発した。
 本発明は、下記を要旨とする。
 [1]本発明の一態様に係る鋼部材は、質量%で、C:0.26~0.65%、Si:0~2.00%、Mn:0.05~3.00%、P:0.050%以下、S:0.0100%以下、N:0.010%以下、O:0.010%以下、Nb:0.01~0.10%、Ti:0.005~0.100%、Cu:0.10~2.50%、Ni:0~0.30%、Cr:0~0.50%、B:0~0.0100%、Mo:0~1.00%、V:0~1.00%、Ca:0~0.010%、Mg:0~0.010%、Al:0~1.00%、Sn:0~1.00%、W:0~1.00%、Sb:0~1.00%、Zr:0~1.00%、Se:0~1.00%、Bi:0~1.00%、As:0~1.00%、Ta:0~1.00%、Re:0~1.00%、Os:0~1.00%、Ir:0~1.00%、Tc:0~1.00%、Co:0~1.00%、REM:0~0.30%、及び、残部:Fe及び不純物、からなる化学組成を有し、表面から厚さ方向に、厚さの1/4の位置を1/4深さ位置としたとき、前記1/4深さ位置の金属組織が、体積分率で、マルテンサイトを90%以上含み、前記1/4深さ位置の前記金属組織において、体心構造を持つ結晶粒の粒界のうち、<011>方向を回転軸として、回転角が49~56°となる粒界の長さL49-56°と、回転角が4~12°となる粒界の長さL4-12°との比であるL49-56°/L4-12°が1.10以上であり、引張強さが1500MPa超である。
 [2][1]に記載の鋼部材は、さらに、前記化学組成における、質量%での、Ni含有量を[Ni]、Cu含有量を[Cu]、Nb含有量を[Nb]、Ti含有量を[Ti]、N含有量を[N]としたとき、[Ni]/[Cu]<0.50であり、[Nb]=0.01以上0.03未満において[Ti]=3×[N]+0.010~3×[N]+0.020、[Nb]=0.03以上0.05未満において[Ti]=5×[N]+0.010~5×[N]+0.020、[Nb]=0.05~0.10において[Ti]=7×[N]+0.010~7×[N]0.020、であり、前記1/4深さ位置での前記金属組織にNbTi(C,N)が含まれ、前記NbTi(C,N)のサイズが20μm以下であってもよい。
 [3][1]または[2]に記載の鋼部材は、前記表面に、被覆を有してもよい。
 [4][3]に記載の鋼部材は、前記被覆が、Fe-Al系合金を主体としてもよい。
 [5][3]に記載の鋼部材は、前記被覆が、Fe-Zn系合金を主体としてもよい。
 [6]本発明の別の態様に係る鋼板は、質量%で、C:0.26~0.65%、Si:0~2.00%、Mn:0.05~3.00%、P:0.050%以下、S:0.0100%以下、N:0.010%以下、O:0.010%以下、Nb:0.01~0.10%、Ti:0.005~0.100%、Cu:0.10~2.50%、Ni:0~0.30%、Cr:0~0.50%、B:0~0.0100%、Mo:0~1.00%、V:0~1.00%、Ca:0~0.010%、Mg:0~0.010%、Al:0~1.00%、Sn:0~1.00%、W:0~1.00%、Sb:0~1.00%、Zr:0~1.00%、Se:0~1.00%、Bi:0~1.00%、As:0~1.00%、Ta:0~1.00%、Re:0~1.00%、Os:0~1.00%、Ir:0~1.00%、Tc:0~1.00%、Co:0~1.00%、REM:0~0.30%、及び、残部:Fe及び不純物、からなる化学組成を有し、表面から板厚方向に板厚の1/4の位置である1/4深さ位置の金属組織において、結晶方位差が5°以上の境界で囲まれ、その境界の内部の平均結晶方位差が0.4°以上、3.0°以下である領域の体積分率が85%以下であり、前記1/4深さ位置の前記金属組織において、残留オーステナイトの体積分率が5%以下である。
 [7][6]に記載の鋼板は、前記金属組織において、結晶方位差が5°以上の境界で囲まれ、その境界の内部の平均結晶方位差が0.4°以上、3.0°以下である前記領域の体積分率が10%以下であってもよい。
 [8][6]または[7]に記載の鋼板は、前記表面に被覆を有してもよい。
 [9][8]に記載の鋼板は、前記被覆が、Al系被覆であってもよい。
 [10][8]に記載の鋼板は、前記被覆が、Zn系被覆であってもよい。
 本発明の上記態様によれば、高い引張強さを有し、かつ耐水素脆性に優れる鋼部材、及びその素材として好適な鋼板を提供することができる。このような鋼部材は、高強度でありながら水素脆化リスクが低いので、より安全に車体へ適用できる。
 (A)鋼部材
 本発明の一実施形態に係る鋼部材(本実施形態に係る鋼部材)は、所定の化学組成を有し、表面から厚さ方向に、厚さの1/4の位置を1/4深さ位置としたとき、1/4深さ位置の金属組織が、体積分率で、マルテンサイトを90%以上含み、1/4深さ位置の金属組織において、体心構造を持つ結晶粒の粒界のうち、<011>方向を回転軸として、回転角が49~56°となる粒界の長さL49-56°と、回転角が4~12°となる粒界の長さL4-12°と、の比であるL49-56°/L4-12°が1.10以上であり、引張強さが1500MPa(1.5GPa)超である。
 鋼部材は、表面に被覆を有していてもよい。
 以下、各要件について詳しく説明する。
 (A1)化学組成
 本実施形態に係る鋼部材は、所定の化学組成を有する。具体的には、鋼部材の化学組成は、質量%で、C:0.26~0.65%、Si:0~2.00%、Mn:0.05~3.00%、P:0.050%以下、S:0.0100%以下、N:0.010%以下、O:0.010%以下、Nb:0.01~0.10%、Ti:0.005~0.100%、Cu:0.10~2.50%、Ni:0~0.30%、Cr:0~0.50%、B:0~0.0100%、Mo:0~1.00%、V:0~1.00%、Ca:0~0.010%、Mg:0~0.010%、Al:0~1.00%、Sn:0~1.00%、W:0~1.00%、Sb:0~1.00%、Zr:0~1.00%、Se:0~1.00%、Bi:0~1.00%、As:0~1.00%、Ta:0~1.00%、Re:0~1.00%、Os:0~1.00%、Ir:0~1.00%、Tc:0~1.00%、Co:0~1.00%、REM:0~0.30%、及び、残部:Fe及び不純物からなる。
 ここで鋼部材の化学組成は、表面付近を除いた部分(例えば鋼部材の表面から厚さ方向に厚さの1/4の位置:1/4深さ位置)の化学組成をいう。以下、含有量に関する%は、断りがない限り質量%である。
 各元素の含有量の限定理由は下記の通りである。
 C:0.26~0.65%
 Cは、鋼の焼入れ性を高め、鋼板をホットスタンプなどの焼入れに供した後に得られる鋼部材の強度を向上させる元素である。C含有量が0.26%未満では、焼入れ後の鋼部材(焼き入れによって得られる鋼部材)において十分な強度(1.5GPa(1500MPa)超)を確保することが困難となる。したがって、C含有量は0.26%以上とする。C含有量は0.28%以上とすることが好ましく、0.32%以上とすることがより好ましい。
 一方、C含有量が0.65%を超えると、焼入れ後の鋼部材の強度が過剰に高くなり、耐水素脆性の低下が著しくなる。したがって、C含有量は0.65%以下とする。C含有量は、0.60%以下とすることが好ましい。
 Si:0~2.00%
 Siは、含有されなくてもよい(0%でもよい)が、鋼の焼入れ性を高め、焼入れ後の鋼部材の強度を安定して確保するために有効な元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得る場合、Si含有量は0.10%以上とすることが好ましく、0.35%以上とすることがより好ましい。
 一方、鋼中のSi含有量が2.00%を超えると、熱処理(焼入れ)に際して、オーステナイト変態のために必要となる加熱温度が著しく高くなる。これにより、熱処理に要するコストが上昇したり、加熱時にフェライトが残留して鋼部材の強度が低下したりする場合がある。したがって、Si含有量は2.00%以下とする。Si含有量は1.50%以下とすることが好ましい。
 Mn:0.05~3.00%
 Mnは、鋼の焼入れ性を高め、焼入れ後の強度を安定して確保するために、非常に効果のある元素である。Mnはさらに、Ac3点を下げ、焼入れ処理温度の低温化を促進する元素である。しかしながら、Mn含有量が0.05%未満ではその効果が十分ではない。そのため、Mn含有量を0.05%以上とする。Mn含有量は0.15%以上とすることが好ましい。
 一方、Mn含有量が3.00%を超えると、焼入れ後の鋼部材の耐水素脆性が劣化する。そのためMn含有量は3.00%以下とする。Mn含有量は、2.50%以下とすることが好ましく、1.50%以下とすることがより好ましい。
 P:0.050%以下
 Pは、焼入れ後の鋼部材の耐水素脆性を低下させる元素である。特に、P含有量が0.050%を超えると、耐水素脆性の低下が著しくなる。したがって、P含有量は0.050%以下に制限する。P含有量は、0.020%以下に制限することが好ましい。
 P含有量は少ない方が好ましいので、0%でもよいが、コストの観点から0.001%以上としてもよい。
 S:0.0100%以下
 Sは、焼入れ後の鋼部材の耐水素脆性を低下させる元素である。特に、S含有量が0.0100%を超えると、耐水素脆性の低下が著しくなる。したがって、S含有量は0.0100%以下に制限する。S含有量は、0.0050%以下に制限することが好ましい。S含有量は少ない方が好ましいので、0%でもよいが、コストの観点から0.0001%以上としてもよい。
 N:0.010%以下
 Nは、焼入れ後の鋼部材の耐水素脆性を低下させる元素である。特に、N含有量が0.010%を超えると、鋼中に粗大な窒化物が形成され、耐水素脆性が著しく低下する。したがって、N含有量は0.010%以下とする。N含有量の下限は特に限定する必要はなく0%でもよいが、N含有量を0.0002%未満とすることは製鋼コストの増大を招き、経済的に好ましくない。そのため、N含有量は0.0002%以上としてもよく、0.0008%以上、または0.001%以上としてもよい。
 O:0.010%以下
 Oは、焼入れ後の鋼部材の耐水素脆性を低下させる元素である。特に、O含有量が0.010%を超えると、鋼中に粗大な酸化物が形成され、耐水素脆性が著しく低下する。したがって、O含有量は0.010%以下とする。O含有量の下限は特に限定する必要はなく0%でもよいが、O含有量を0.0002%未満とすることは製鋼コストの増大を招き、経済的に好ましくない。そのため、O含有量は0.0002%以上としてもよく、0.0008%以上、または0.001%以上としてもよい。
 Nb:0.01~0.10%
 Nbは、鋼中で微細な炭窒化物を形成し、その炭窒化物による細粒化効果により、熱間圧延工程におけるCu熱間脆化割れを抑制し、また鋼部材の耐水素脆性を向上させる作用を有する元素である。上記の効果を得るため、Nb含有量は0.01%以上とする。Nb含有量は、0.02%以上とすることが好ましい。
 一方、Nb含有量が0.10%を超えると、炭窒化物が粗大化し、連続鋳造工程における曲げ矯正割れが促進される。また、固溶Nbが後述する鋼部材における特定の回転角を有する結晶粒界の発達を阻害し、鋼部材の耐水素脆性が低下する。そのため、Nb含有量は0.10%以下とする。Nb含有量は0.08%以下とすることが好ましい。
 Ti:0.005~0.100%
 Tiは、鋼中でNbと共に微細な炭窒化物を形成し、その炭窒化物による細粒化効果により、熱間圧延工程におけるCu熱間脆化割れを抑制し、また鋼部材の耐水素脆性を向上させる作用を有する元素である。また、Tiは、鋼中のNと優先的に結合して窒化物も形成し、BNの析出による固溶Bの消費を抑制し、後述するBによる焼入れ性向上の効果を促進する元素である。上記の効果を得るため、Ti含有量は0.005%以上とする。Ti含有量は、0.010%以上とすることが好ましく、0.015%以上とすることがより好ましい。
 一方、Ti含有量が0.100%を超えると、炭窒化物が粗大化し、連続鋳造工程における曲げ矯正割れが促進される。また、固溶Tiが後述する鋼部材における特定の回転角を有する結晶粒界の発達を阻害し、鋼部材の耐水素脆性が低下する。また、Nbとの炭窒化物やTiNの他に、TiCの析出量が増加してCが消費されるので、焼入れ後の鋼部材の強度が低下する。したがって、Ti含有量は0.100%以下とする。Ti含有量は0.080%以下とすることが好ましい。
 Cu:0.10~2.50%
 Cuは、特定の回転角を有する結晶粒界を発達させ、鋼部材の耐水素脆性を向上させる元素である。また、Cuは、鋼の焼入れ性を高め、焼入れ後の鋼部材の強度を安定して確保するために有効な元素である。また、Cuは腐食環境において耐食性を向上させる元素である。これらの効果を得るためには、Cu含有量を0.10%以上とする。Cu含有量は0.20%以上とすることが好ましい。
 一方、Cu含有量が2.50%を超えると上記の効果は飽和する上、コストが増加する。したがって、Cu含有量は2.50%以下とする。Cu含有量は1.50%以下とすることが好ましく、1.00%以下とすることがより好ましい。
 本実施形態に係る鋼部材の化学組成において、上述した元素以外、すなわち残部はFeおよび不純物であってもよい。または、鋼部材及びこの鋼部材を含む部品の各種特性(焼入れ性、強度、耐水素脆性、脱酸性、耐食性等)を向上させるために、さらに、下記に示す範囲で、Ni、Cr、B、Mo、V、Ca、Mg、Al、Sn、W、Sb、Zr、Se、Bi、As、Ta、Re、Os、Ir、Tc、CoおよびREMからなる群から選択される1種以上の元素を含有させてもよい。これらの元素は任意元素であり、必ずしも含有する必要がないので、下限は0%である。後述する上限以下の含有量であれば、これらの元素が不純物として含まれていてもよい。
 Ni:0~0.30%
 Niは、鋼の焼入れ性を高め、焼入れ後の鋼部材の強度を安定して確保するために有効な元素である。また、Niは鋼板の製造においてCu熱間脆化割れを抑制する作用を有する元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得る場合、Ni含有量は0.06%以上とすることが好ましく、0.10%以上とすることがより好ましく、0.20%以上とすることがさらに好ましい。Cu含有量に応じたNi含有量としてもよい。
 一方、Ni含有量が0.30%を超えると、後述する特定の結晶粒界の発達が阻害され、鋼部材の限界水素量が低下する。またNiは鋼部材製造工程においてレーザー切断や溶接を行う場合に、人体に害のあるヒュームを発生させる。したがって、Niを含有させる場合、Ni含有量は0.30%以下とする。Ni含有量は0.20%以下とすることが好ましく、0.15%以下とすることがより好ましく、0.10%以下とすることがさらに好ましい。
 Cr:0~0.50%
 Crは、鋼の焼入れ性を高め、焼入れ後の鋼部材の強度を安定して確保するために有効な元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得る場合、Cr含有量は0.03%以上とすることが好ましく、0.05%以上とすることがより好ましい。
 一方、Cr含有量が0.50%を超えると上記の効果は飽和する上、コストが増加する。またCrは鉄炭化物を安定化させる作用を有するので、Cr含有量が0.50%を超えると鋼板の熱処理時に粗大な鉄炭化物が溶け残り、鋼部材の耐水素脆性が低下する場合がある。またCrは鋼部材製造工程においてレーザー切断や溶接を行う場合に、人体に害のあるヒュームを発生させる。したがって、Cr含有量は0.50%以下とする。Cr含有量は0.25%以下とすることが好ましく、0.20%以下とすることがより好ましく、0.15%以下とすることがさらに好ましい。
 B:0~0.0100%
 Bは、微量でも鋼の焼入れ性を高める作用を有する元素である。また、Bは粒界に偏析することで、粒界を強化して耐水素脆性を向上させる元素であり、鋼板の加熱時にオーステナイトの粒成長を抑制する元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得る場合、B含有量は0.0005%以上とすることが好ましく、0.0010%以上とすることがより好ましい。
 一方、B含有量が0.0100%を超えると、粗大な化合物が多く析出し、鋼部材の耐水素脆性が低下する。したがって、含有させる場合、B含有量は0.0100%以下とする。B含有量は0.0080%以下とすることが好ましい。
 Mo:0~1.00%
 Moは、鋼の焼入れ性を高め、焼入れ後の鋼部材の強度を安定して確保するために、非常に効果のある元素である。特に、上記Bと複合含有させることで焼入れ性向上の相乗効果が得られる。そのため、含有させても良い。上記の効果を得る場合、Mo含有量は0.10%以上とすることが好ましく、0.20%以上とすることがより好ましい。
 一方、Moは、鉄炭化物を安定化させる作用を有する元素である。Mo含有量が1.00%を超えると鋼板の加熱時に粗大な鉄炭化物が溶け残り、焼入れ後の鋼部材の耐水素脆性が低下する場合がある。また、コスト増加が著しい。したがって、含有させる場合、Mo含有量は1.00%以下とする。Mo含有量は0.80%以下とすることが好ましい。
 V:0~1.00%
 Vは、鋼中で微細な炭化物を形成し、その炭化物による細粒化効果や水素トラップ効果により、鋼部材の耐水素脆性を向上させる元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得る場合、V含有量を0.01%以上とすることが好ましく、0.10%以上とすることがより好ましい。
 一方、V含有量が1.00%を超えると、上記の効果が飽和して経済性が低下する。したがって、含有させる場合、V含有量は1.00%以下とする。
 Ca:0~0.010%
 Caは、鋼中の介在物を微細化し、焼入れ後の鋼部材の耐水素脆性を高める効果を有する元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得る場合、Ca含有量を0.001%以上とすることが好ましく、0.002%以上とすることがより好ましい。
 一方、Ca含有量が0.010%を超えるとその効果は飽和する上、コストが増加する。したがって、含有させる場合、Ca含有量は0.010%以下とする。Ca含有量は、0.005%以下とすることが好ましく、0.004%以下とすることがより好ましい。
 Mg:0~0.010%
 Mgは、鋼中の介在物を微細化し、熱処理後の耐水素脆性を高める効果を有する元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得る場合、Mg含有量を0.001%以上とすることが好ましい。Mg含有量は、より好ましくは0.002%以上である。
 一方、Mg含有量が0.010%を超えるとその効果は飽和する上、コストが増加する。したがって、含有させる場合、Mg含有量は0.010%以下とする。Mg含有量は、好ましくは0.005%以下であり、より好ましくは0.004%以下である。
 Al:0~1.00%
 Alは、鋼の脱酸剤として一般的に用いられる元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得るためには、Al含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
 一方、Al含有量が1.00%を超えると、上記の効果が飽和して経済性が低下する。したがって、含有させる場合、Al含有量は1.00%以下とする。
 Sn:0~1.00%
 Snは、腐食環境において耐食性を向上させる元素である。そのため、含有させることが好ましい。Sn含有量が0.01%未満ではこれらの効果が十分ではない。そのため、Snを含有させる場合、Sn含有量を0.01%以上とすることが好ましい。Sn含有量は0.03%以上とすることがより好ましく、0.05%以上とすることがさらに好ましい。
 一方、Sn含有量が1.00%を超えると粒界強度が低下し、焼入れ後の鋼部材の耐水素脆性が低下する。したがって、含有させる場合、Sn含有量は1.00%以下とする。
 W:0~1.00%
 Wは、鋼の焼入れ性を高め、焼入れ後の鋼部材の強度を安定して確保するために有効な元素である。そのため、含有させてもよい。また、Wは、腐食環境において耐食性を向上させる元素である。上記の効果を得る場合、W含有量を0.01%以上とすることが好ましい。W含有量は0.05%以上とすることがより好ましく、0.10%以上とすることがさらに好ましい。
 一方、W含有量が1.00%を超えると、上記の効果が飽和して経済性が低下する。したがって、含有させる場合、W含有量は1.00%以下とする。
 Sb:0~1.00%
 Sbは、腐食環境において耐食性を向上させる元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得る場合、Sb含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
 一方、Sb含有量が1.00%を超えると粒界強度が低下し、焼入れ後の鋼部材の耐水素脆性が低下する。したがって、含有させる場合、Sb含有量は1.00%以下とする。
 Zr:0~1.00%
 Zrは、腐食環境において耐食性を向上させる元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得る場合、Zr含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
 一方、Zr含有量が1.00%を超えると粒界強度が低下し、焼入れ後の鋼部材の耐水素脆性が低下する。したがって、含有させる場合、Zr含有量は1.00%以下とする。
 Se:0~1.00%
 Seは、耐水素脆性を向上させる元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得る場合、Se含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
 一方、Se含有量が1.00%を超えるとその効果は飽和する上、コストが増加する。したがって、含有させる場合、Se含有量は1.00%以下とする。
 Bi:0~1.00%
 Biは、耐水素脆性を向上させる元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得る場合、Bi含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
 一方、Bi含有量が1.00%を超えるとその効果は飽和する上、コストが増加する。したがって、含有させる場合、Bi含有量は1.00%以下とする。
 As:0~1.00%
 Asは、耐水素脆性を向上させる元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得る場合、As含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
 一方、As含有量が1.00%を超えるとその効果は飽和する上、コストが増加する。したがって、含有させる場合、As含有量は1.00%以下とする。
 Ta:0~1.00%
 Taは、耐水素脆性を向上させる元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得る場合、Ta含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
 一方、Ta含有量が1.00%を超えるとその効果は飽和する上、コストが増加する。したがって、含有させる場合、Ta含有量は1.00%以下とする。
 Re:0~1.00%
 Reは、耐水素脆性を向上させる元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得る場合、Re含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
 一方、Re含有量が1.00%を超えるとその効果は飽和する上、コストが増加する。したがって、含有させる場合、Re含有量は1.00%以下とする。
 Os:0~1.00%
 Osは、耐水素脆性を向上させる元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得る場合、Os含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
 一方、Os含有量が1.00%を超えるとその効果は飽和する上、コストが増加する。したがって、含有させる場合、Os含有量は1.00%以下とする。
 Ir:0~1.00%
 Irは、耐水素脆性を向上させる元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得る場合、Ir含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
 一方、Ir含有量が1.00%を超えるとその効果は飽和する上、コストが増加する。したがって、含有させる場合、Ir含有量は1.00%以下とする。
 Tc:0~1.00%
 Tcは、耐水素脆性を向上させる元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得る場合、Tc含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
 一方、Tc含有量が1.00%を超えるとその効果は飽和する上、コストが増加する。したがって、含有させる場合、Tc含有量は1.00%以下とする。
 Co:0~1.00%
 Coは腐食環境において耐食性を向上させる元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得る場合、Co含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
 一方、Co含有量が1.00%を超えると、上記の効果が飽和して経済性が低下する。したがって、含有させる場合、Co含有量は1.00%以下とする。
 REM:0~0.30%
 REMは、Caと同様に鋼中の介在物を微細化し、焼入れ後の鋼部材の耐水素脆性を向上させる効果を有する元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得る場合、REM含有量を0.01%以上とすることが好ましく、0.02%以上とすることがより好ましい。
 一方、REM含有量が0.30%を超えると、その効果は飽和する上、コストが増加する。したがって、含有させる場合、REM含有量は0.30%以下とする。REM含有量は0.20%以下とすることが好ましい。
 ここで、REMは、Sc、Y及びLa、Ce、Nd等のランタノイドの合計17元素を指し、REMの含有量はこれらの元素の合計含有量を意味する。REMは、例えばFe-Si-REM合金を使用して溶鋼に添加され、この合金には、例えば、Sc、Y、La、Ce、Pr、Ndが含まれる。
 本実施形態の鋼部材の化学組成において、上述してきた元素以外、すなわち残部はFeおよび不純物である。
 ここで「不純物」とは、鋼板を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本実施形態に係る鋼部材の特性に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。工業的に製造する方法とは、高炉製鋼法や電炉製鋼法であり、いずれの方法で製造された際に混入する水準(不純物レベル)も含む。
 鋼部材の化学組成は、以下の方法で求めることができる。
 鋼部材の1/4深さ位置(厚さ方向に表面から厚さの1/8~3/8の範囲であれば許容される)から、ICP-AESなどの一般的な方法で元素分析を行うことによって得られる。CおよびSは燃焼-赤外線吸収法を用い、Nは不活性ガス融解-熱伝導度法を用い、Oは不活性ガス融解-非分散型赤外線吸収法を用いて測定すればよい。
 ここで、1/4深さ位置の基準となる表面は、鋼部材の表面であるが、表面に被覆を有する場合(鋼部材が鋼基材と鋼基材の表面に形成された被覆を有する場合)、表面は被覆を除いた鋼基材の表面である。そのため、鋼部材が鋼基材と鋼基材の表面に形成された被覆を有する場合、鋼部材の化学組成は、鋼基材の化学組成を指す。これは、金属組織を規定する1/4深さ位置についても同様である。
 本実施形態に係る鋼部材は、後述する特定の回転角を有する結晶粒界を得るため各元素の含有量が上記の範囲を満足した上で、質量%での、Ni含有量を[Ni]、Cu含有量を[Cu]としたとき、[Ni]/[Cu]<0.50を満足することが好ましい。
 [Ni]/[Cu]は0.30以下とすることがより好ましく、0.20以下とすることがさらに好ましく、0.15以下とすることが一層好ましい。
 一方、Cuによる熱間脆性割れを抑制する観点では、[Ni]/[Cu]は0.01以上であることが好ましく、0.03以上であることがより好ましく、0.05以上であることがさらに好ましい。
 本実施形態に係る鋼部材は、質量%での、Nb含有量を[Nb]、Ti含有量を[Ti]、N含有量を[N]としたとき、以下のように、Nb含有量に応じて、Ti含有量とN含有量とが所定の関係を満足することが好ましい。
[Nb]=0.01以上0.03未満において、
[Ti]=3×[N]+0.010~3×[N]+0.020(3×[N]+0.010≦[Ti]≦3×[N]+0.020、を意味する。)
[Nb]=0.03以上0.05未満において、
[Ti]=5×[N]+0.010~5×[N]+0.020(5×[N]+0.010≦[Ti]≦5×[N]+0.020、を意味する。)
[Nb]=0.05~0.10において、
[Ti]=7×[N]+0.010~7×[N]+0.020(7×[N]+0.010≦[Ti]≦7×[N]+0.020、を意味する。)
 上記の関係を満足することで、鋼部材に含まれるNb、Tiが過不足なく微細に析出し、フリーNb、フリーTiが減少する。炭窒化物が微細化することで、連続鋳造工程における曲げ矯正割れを抑制することができる。また、微細に析出した炭窒化物は、細粒化効果により後述する熱間圧延工程におけるCu脆化割れを抑制する。また、フリーNb、フリーTiが減少することで、後述する特定の回転角を有する結晶粒界が形成されやすくなる。
 (A2)鋼部材の金属組織
 本実施形態に係る鋼部材の1/4深さ位置の金属組織は、マルテンサイトを体積分率で90%以上含む組織である。上記の化学組成を有し、マルテンサイトの体積分率が90%以上であれば、1.5GPa超の引張強さを得ることができる。好ましくは、体積分率で95%以上がマルテンサイトである。より好ましくは97%以上である。マルテンサイトの体積分率が100%でもよい。マルテンサイトの体積分率が小さいと、1.5GPa超の引張強さを得ることが難しくなる。
 鋼部材の1/4深さ位置の金属組織は、マルテンサイト以外の残部として、残留オーステナイト、ベイナイト、フェライト、および/またはパーライトを含有してもよい。
 マルテンサイトには、フレッシュマルテンサイトだけでなく焼戻しマルテンサイトや自動焼戻しマルテンサイトも含む。自動焼戻しマルテンサイトとは、焼戻しのための熱処理を行うことなく、焼入れ時の冷却中に生成した焼戻しマルテンサイトのことであり、マルテンサイト変態に伴う自己発熱によって、発生したマルテンサイトがその場で焼き戻されて生成するものである。
 鋼部材の金属組織における組織分率は、以下の方法で測定することができる。
 マルテンサイト(焼戻しマルテンサイト、自動焼戻しマルテンサイトを含む)の面積分率は、透過型電子顕微鏡(TEM)及びTEMに付属する電子線回折装置によって測定する。
 具体的には、圧延方向と直交する方向の断面の、鋼部材の幅方向端部から鋼部材の幅の1/4の位置(1/4幅の位置)、かつ鋼部材の1/4深さ位置を含む測定試料を切り出し、TEM観察用の薄膜試料とする。この薄膜試料の、1/4幅の位置かつ1/4深さ位置を含む400μm以上の範囲をTEM観察する。
 薄膜試料の電子線の回折パターンにより、体心立方格子であるマルテンサイトやベイナイトと、面心立方格子の残留オーステナイトとを区別する。そして、マルテンサイトおよびベイナイト中の鉄炭化物(FeC)を回折パターンにより見出し、その析出形態を観察することで、マルテンサイトとベイナイトの組織分率をそれぞれ測定する。具体的には、析出形態が3方向析出ならマルテンサイト(焼戻しマルテンサイト)と判断し、1方向の限定析出ならベイナイトと判断する。鉄炭化物の析出が見られない場合もマルテンサイト(フレッシュマルテンサイト)と判断する。
 TEMによって測定されるマルテンサイトとベイナイトの組織分率は面積分率(面積%)として測定されるが、本実施形態に係る鋼部材は、金属組織が等方性を有するので、面積分率の値をそのまま体積分率に置き換えることができる。マルテンサイトとベイナイトとの判別のため炭化物を観察するが、本実施形態では、炭化物は組織の体積分率に含めない。
 残部組織としてフェライトまたはパーライトが存在している場合は、光学顕微鏡または走査型電子顕微鏡で容易に確認できる。具体的には、圧延方向と直交する方向の断面の、鋼部材の1/4幅の位置、かつ鋼部材の1/4深さ位置を含む測定試料を切り出し、観察用の試料とする。切り出した試料を機械研磨し、続いて鏡面仕上げする。次いで、試料にナイタール腐食液によりエッチングを行ってフェライト及びパーライトを現出させ、走査型電子顕微鏡を用いて、面積で40000μm以上の範囲について観察することで、フェライトまたはパーライトの存在を確認する。フェライトとセメンタイトとが交互に層状に並んだ組織をパーライトとし、セメンタイトが粒状に析出するベイナイトと判別する。
 本実施形態に係る鋼部材は、1/4深さ位置の金属組織において、体心構造を持つ結晶粒の粒界のうち、<011>方向を回転軸として、回転角が49~56°となる粒界の長さL49-56°と、回転角が4~12°となる粒界の長さL4-12°との比であるL49-56°/L4-12°が1.10以上である。L49-56°/L4-12°は、好ましくは1.20以上であり、より好ましくは1.30以上である。L49-56°/L4-12°の上限は限定されないが、3.00を超えることはほとんどないので、上限は3.00としてもよい。
 マルテンサイトを主体とする金属組織において、体心構造を持つ結晶粒の粒界は、主に、回転角が4~12°となる粒界、回転角が49~56°となる粒界、回転角が57~63°となる粒界、回転角が64~72°となる粒界の1種または2種以上からなる。
 このうち、水素脆化割れの破壊挙動である水素を媒介とした延性破壊挙動に対し、延性亀裂の発生・進展抑制を考慮したときに最も効果的であるのが、回転角が49~56°となる粒界であり、一方、最も効果的でないのが、回転角が4~12°となる粒界である。
 そのため、本実施形態に係る鋼部材では、1/4深さ位置の金属組織において、<011>方向を回転軸として、回転角が49~56°となる粒界の長さL49-56°を、回転角が4~12°となる粒界の長さL4-12°に対して、長くすることで、耐水素脆性を向上させる。
 L49-56°/L4-12°が1.10未満では、耐水素脆性の向上効果が十分ではない。
 <011>方向を回転軸として、回転角が57~63°となる粒界や回転角が64~72°となる粒界は、亀裂進展抵抗は高いものの、水素が溜まりやすく亀裂発生しやすいので、耐水素脆性の向上にほとんど寄与しない。そのため、本実施形態ではその長さを限定しない。
 <011>方向を回転軸として、回転角がA~B°となる粒界とは、粒界を挟んで隣り合う結晶粒が、<011>方向を回転軸としてA~B°回転させたときに、重なり合う関係にある粒界を意味する。
 鋼部材の1/4深さ位置の金属組織(内部組織)における体心構造を持つ結晶粒の<011>方向を回転軸として、回転角が49~56°となる粒界の長さL49-56°と、回転角が4~12°となる粒界の長さL4-12°との比であるL49-56°/L4-12°は、以下の方法で測定することができる。
 鋼部材の端部から50mm以上離れた位置から、表面に垂直な断面(板厚断面)が観察できるようにサンプルを切り出す。サンプルは、測定装置にもよるが、圧延方向に10mm程度観察できる長さとする。切り出したサンプルについて、鋼部材の表面から厚さ方向に厚さの1/4の位置(1/4深さ位置)を中心に、0.1μmの測定間隔で50μm×50μmの測定領域をEBSD解析して結晶方位情報を得る。ここでEBSD解析は、例えばサーマル電界放射型走査電子顕微鏡(JEOL製JSM-7001F)とEBSD検出器(TSL製DVC5型検出器)とで構成された装置を用い、200~300点/秒の解析速度で実施する。上記と同等以上の性能を有する走査型電子顕微鏡およびEBSD検出器を用いても良いが、JEOL製およびTSL製が望ましい。
 次に、得られた結晶方位情報に対して、体心構造を持つ結晶粒の粒界のうち、<011>方向を回転軸として回転角が49~56°となる粒界の長さと、回転角が4~12°となる粒界の長さとの割合を算出し、体心構造を持つ結晶粒の<011>方向を回転軸として回転角が49~56°となる粒界の長さと、回転角が4~12°となる粒界の長さとの比であるL49-56°/L4-12°を得る。
 上記の結晶粒界の長さは、例えば、EBSD解析装置に付属のソフトウェア「OIM Analysis(登録商標)」に搭載された「Inverse Pole Figure Map」および「Axis Angle」機能を用いれば、簡便に算出することが可能である。これらの機能では、体心構造を持つ結晶粒の粒界について、任意の方向を回転軸として、特定の回転角を指定することにより、当該粒界の合計の長さを算出することができる。測定領域に含まれる全ての結晶粒について上記解析を実施し、<011>方向を回転軸として、前述の2種類の粒界の長さを算出すればよい。測定は5視野行い、各視野のL49-56°/L4-12°の平均値を、本実施形態におけるL49-56°/L4-12°とする。前述以外の粒界として、回転角が57~63°や回転角が64~72°の粒界の長さも算出することが可能である。
 また本実施形態に係る鋼部材では、1/4深さ位置での金属組織にNbTi(C,N)(NbとTiの炭窒化物)が含まれ、NbTi(C,N)のサイズが20μm以下であることが好ましい。
 微細な炭窒化物が含まれることで、連続鋳造工程における曲げ矯正割れが抑制される。また、微細に析出した炭窒化物は、細粒化効果により後述する熱間圧延工程におけるCu脆化割れを抑制する。また、微細に析出した炭窒化物は耐水素脆性を向上させる。
 NbTi(C,N)のサイズは、10μm以下であることが好ましく、8μm以下であることがより好ましい。
 NbTi(C,N)は、以下の方法で測定することができる。
 NbTi(C,N)のサイズは、走査型電子顕微鏡で測定する。具体的には、鋼部材の圧延方向と直交する方向の断面の、幅方向端部から幅の1/4の位置(1/4幅位置)、かつ鋼部材の1/4深さ位置を含む測定試料を切り出し、観察用の試料とする。切り出した試料を機械研磨し、続いて鏡面仕上げする。次いで、走査型電子顕微鏡を用いて、反射電子像にてコントラストが明るく映るNbTi(C,N)を観察する。NbTi(C,N)のサイズは最大フェレ径により測定する。10視野測定し、各視野における最大のフェレ径を有するNbTi(C,N)のフェレ径の平均値を、NbTi(C,N)のサイズとする。
 (A3)鋼部材の表面
 本実施形態に係る鋼部材は表面の一部または全部に被覆を備えていても良い。
 被覆はFe-Al系合金を主体とした被覆であっても良いし、Fe-Zn系合金を主体とした被覆であっても良い。被覆は皮膜、合金化めっき層、金属間化合物層ともいう。
 Fe-Al系合金を主体とした被覆とは、FeとAlとを合計で70質量%以上含む被覆であり、Fe-Zn系合金を主体とした被覆とは、FeとZnとを合計で70質量%以上含む被覆である。Fe-Al系合金を主体とした被覆は、Fe、Alの他に、更にSi、Mg、Ca、Sr、Ni、Cu、Mo、Mn、Cr、C、Nb、Ti、B、V、Sn、W、Sb、Zn、Co、In、Bi、Zr、Se、As、REMを含有し、残部が不純物であってもよい。Fe-Zn系合金を主体とした被覆は、Fe、Znの他に、更にSi、Mg、Ca、Sr、Ni、Cu、Mo、Mn、Cr、C、Nb、Ti、B、V、Sn、W、Sb、Al、Co、In、Bi、Zr、Se、As、REMを含有し、残部が不純物であってもよい。
 被覆を有することで、耐食性を有するため自動車使用における耐水素脆性が向上するという効果が得られる。
 被覆の厚みは、10~100μmであることが好ましい。
 鋼部材の表面に被覆が形成されている場合、上述した1/4深さの基準となる表面は、被覆を除く表面である。
 被覆の厚みは、断面の走査型電子顕微鏡観察によって求めることができる。
 具体的には、鋼部材の長手方向の1/2部(長手方向端部から長手方向に長手の1/2の位置)かつ幅1/4部(幅方向端部から幅方向に幅の1/4の位置)から測定試料を切り出し、観察する。顕微鏡による観察範囲は例えば400倍の倍率で、面積で40000μm以上の範囲とする。切り出した試料を機械研磨し、続いて鏡面仕上げする。次いで、任意の10視野の被覆の厚みを測定し、その平均値を被覆の厚みとする。
 BSE像(あるいはCOMPO像)によって観察すると、被覆と、地鉄(鋼基材)とでは、明確なコントラストの差が確認される。そのため、最表面からコントラストの変わる位置までの厚みを測定することで、被覆の厚みを測定することができる。測定は、観察写真内で等間隔に20カ所測定し、測定箇所間の距離は6.5μmとする。また測定に際しては、上記の要領で5視野観察を行い、その平均値を用いて被覆の厚みとする。
 また、被覆の化学組成は、上記と同様の観察範囲に対し、電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)を用いて、スポットの元素分析(ビーム直径1μm以下)を行うことで被覆に含まれるFe、Al、Znの含有量を求めることができる。任意の10視野の被覆において計10点の分析を行い、その平均値を被覆に含まれるFe、Al、Zn含有量とする。Fe、Al、Zn以外の元素が含まれる場合であっても同様の方法を用いて求める。
 (A4)鋼部材の形状
 本実施形態に係る鋼部材の形状については特に限定されない。すなわち、鋼部材が平板であってもよく、鋼板が所定の形状に成形された成形体であってもよい。熱間成形された鋼部材は、多くの場合は成形体であるが、本実施形態では、成形体である場合、平板である場合をともに含めて「鋼部材」という。また、鋼部材は、箇所によって強度が異なるテーラードプロパティ材であってもよい。この場合、鋼部材の少なくとも一部が引張強さ1.5GPa超であることが好ましい。テーラードプロパティ材は、化学組成や強度、板厚が異なる鋼板を接合したものであっても良く、また鋼板の一部に熱処理を施したものであっても良い。また、鋼部材は、表層の一部に脱炭層や軟質層を備えていても良い。
 (A5)鋼部材の特性
 本実施形態に係る鋼部材は、1/4深さ位置の金属組織が上述のように制御されることで、引張強さが1500MPa(1.5GPa)超の高強度で、かつ、耐水素脆性に優れ、自動車への適用における水素脆化リスクが低減される。引張強さは、好ましくは1800MPa以上である。
 一方、引張強さは、耐水素脆性の点で、3000MPa以下であることが好ましく、2900MPa以下であることがより好ましい。
 本実施形態において、耐水素脆性は、自動車ボディ部品への適用を想定した水素チャージ遅れ破壊試験や腐食試験によって評価される。例えば鋼部材に水素チャージを施し4点曲げすることで応力を付与したまま室内にて割れるか割れないか観察する、あるいは腐食加速試験機に入れ、一定サイクル以上割れるか割れないかで評価される。
 (B)鋼板
 次に、本実施形態に係る鋼部材の素材となる鋼板(以下本実施形態に係る鋼板という場合がある)について説明する。以下に説明する鋼板に、後述する熱処理を行うことで、鋼部材を得ることができる。
 (B1)鋼板の化学組成
 本実施形態に係る鋼板の化学組成の範囲は、上述した本実施形態に係る鋼部材の化学組成と同一であり、その限定理由も同様である。
 鋼板の化学組成は、例えば、鋼板の表面から板厚方向に板厚の1/4の位置(1/4深さ位置)を代表位置として、この位置で、ICPなどの一般的な方法で元素分析を行うことによって得られる。
 ここで、1/4深さ位置の基準となる表面は、鋼板の表面であるが、表面に被覆を有する場合(鋼板が母材鋼板と母材鋼板の表面に形成された被覆を有する場合)、表面は被覆を除いた母材鋼板の表面である。これは、金属組織を規定する1/4深さ位置についても同様である。
 (B2)鋼板の金属組織
 本実施形態に係る鋼板は、1/4深さ位置の金属組織において、平均結晶方位差が5°以上の境界で囲まれ、その境界の内部の平均結晶方位差が0.4°以上、3.0°以下である領域(グラニュラーベイナイトとも呼ぶ)の体積分率が85%以下である。
 グラニュラーベイナイトは、後述する熱処理において、前述した鋼部材の内部組織を得る素地組織であり、グラニュラーベイナイトの体積分率が、85%超では、前述した鋼部材のL49-56°/L4-12°が1.10未満となる場合がある。グラニュラーベイナイトの体積分率は、好ましくは80%以下であり、より好ましくは10%以下であり、さらに好ましくは5%以下である。グラニュラーベイナイトの体積分率は、2%以上であってもよい。
 また、本実施形態に係る鋼板は、残留オーステナイトの体積分率が5%以下である。残留オーステナイトの体積分率が5%超であると、鋼板の形状が悪くなる場合がある。
 残部組織として、フェライトやパーライト、また後述する製造方法の条件内において、ベイナイトやマルテンサイトを含有することもある。上記マルテンサイトには、焼戻しや自動焼戻しマルテンサイトも含む。自動焼戻しマルテンサイトとは、焼戻しのための熱処理を行うことなく、焼入れ時の冷却中に生成した焼戻しマルテンサイトのことであり、マルテンサイト変態に伴う発熱によって、発生したマルテンサイトがその場で焼き戻されて生成するものである。
 次に、平均結晶方位差が5°以上の結晶粒界で囲まれた結晶粒の内部に、平均結晶方位差が0.4°以上、3.0°以下である結晶粒:グラニュラーベイナイトの体積分率の測定方法について説明する。
 鋼板の端部から50mm以上離れた位置から、表面に垂直な断面(板厚断面)が観察できるようにサンプルを切り出す。サンプルは、測定装置にもよるが、圧延方向に10mm程度観察できる大きさとする。切り出したサンプルについて、表面から板厚の1/4の位置を中心に、100μm×100μmの測定領域を、0.2μmの測定間隔でEBSD解析して結晶方位情報を得る。ここで、EBSD解析は、サーマル電界放射型走査電子顕微鏡(JEOL製JSM-7001F)とEBSD検出器(TSL製DVC5型検出器)とで構成された装置を用いて、200~300点/秒の解析速度で実施する。上記と同等以上の性能を有する走査型電子顕微鏡およびEBSD検出器を用いても良いが、JEOL製およびTSL製が望ましい。
 得られた結晶方位情報から、例えば、EBSD解析装置に付属のソフトウェア「OIM Analysis(登録商標)」に搭載された「Grain Average Misorientation」機能を用いれば、グラニュラーベイナイトの面積分率を、簡便に算出することが可能である。この機能では、体心構造を持つ結晶粒について、隣接する測定点間の方位差を算出した後、結晶粒内の全ての測定点について平均値を求めることが可能である。得られた結晶方位情報に対して、方位差5°以上の領域を結晶粒と定義し、「Grain Average Misorientation」機能により、結晶粒内の平均結晶方位差が0.4°以上、3.0°以下である領域の面積分率を算出することで、グラニュラーベイナイトの面積分率を得ることができる。測定は5視野行い、各視野のグラニュラーベイナイトの面積分率の平均値を、本実施形態におけるグラニュラーベイナイトの面積分率とする。本実施形態に係る鋼板では、面積分率は、体積分率と等しいとして、これを本実施形態におけるグラニュラーベイナイトの体積分率とする。
 本実施形態に係る鋼板のその他の各組織の体積分率は、上述した鋼部材と同様の方法で判断できる。
 (B3)鋼板の表面
 本実施形態に係る鋼板は表面の一部に被覆を備えていても良い。被覆はAlを主体とした被覆(Al系被覆)であっても良いし、Znを主体とした被覆(Zn系被覆)であっても良い。被覆は皮膜、めっき層ともいう。Alを主体とした被覆とは、Alを70質量%以上含む被覆であり、Znを主体とした被覆とは、Znを70質量%以上含む被覆である。Alを主体とした被覆は、Alの他、更にSi、Mg、Ca、Sr、Ni、Cu、Mo、Mn、Cr、C、Nb、Ti、B、V、Sn、W、Sb、Zn、Co、In、Bi、Zr、Se、As、REMを含有し、残部が不純物であってもよい。Znを主体とした被覆は、Znの他、更にSi、Mg、Ca、Sr、Ni、Cu、Mo、Mn、Cr、C、Nb、Ti、B、V、Sn、W、Sb、Al、Co、In、Bi、Zr、Se、As、REMを含有し、残部が不純物であってもよい。
 (B4)鋼板の形状
 本実施形態に係る鋼板の形状については特に限定されない。すなわち、鋼板が平板であってもよく、強度や板厚が異なる鋼板を接合したテーラードプロパティ材であっても良い。
 次に、本実施形態に係る鋼板の製造方法について説明する。
 (C)鋼板の製造方法
 本実施形態に係る鋼部材の素材として好適な本実施形態に係る鋼板の製造方法は限定されないが、例えば以下に示す工程を含む製造方法を用いることにより製造することができる。
(i)上述の化学組成を有する鋼を溶製し、鋳造してスラブを製造する、スラブ準備工程、
(ii)得られたスラブに熱間圧延を施して熱延鋼板とする、熱間圧延工程、
(iii)熱延鋼板を巻き取る、巻き取り工程、
(iv)必要に応じて、巻き取り工程後の熱延鋼板に焼鈍を行う、熱延板焼鈍工程、
(v)必要に応じて、巻き取り工程後または熱延板焼鈍工程後の熱延鋼板にデスケーリングを行い、冷間圧延を行って冷延鋼板とする、冷間圧延工程、
(vi)必要に応じて、熱延鋼板又は冷延鋼板に対して焼鈍を行って焼鈍鋼板とする、焼鈍工程、
(vii)必要に応じて、熱延鋼板、冷延鋼板または焼鈍鋼板に被覆を施して被覆鋼板とする、被覆工程。
 以下、各工程の好ましい条件について説明する。説明しない条件については、公知の条件を適用できる。
<スラブ準備工程>
 スラブ準備工程では、上述の化学組成を有する鋼を溶製し、鋳造することで熱間圧延に供するスラブを製造する。例えば、転炉又は電気炉等を用いて上記化学組成の溶鋼を溶製し、連続鋳造法により製造したスラブを用いることができる。連続鋳造法に代えて、造塊法、薄スラブ鋳造法等を採用してもよい。
 連続鋳造を行う場合、平均鋳造速度を0.3~2.0m/min、曲げ矯正温度を500℃以上1000℃以下とすることが好ましい。
 平均鋳造速度が2.0m/min超ではスラブの均質性が悪化するので好ましくない。一般に、鋳造速度が遅いと均一に凝固し、合金元素が分散した均質性の良いスラブが得られる。このため、連続鋳造における平均鋳造速度を2.0m/min以下で製造したスラブの均質性は、十分高いものとなる。このような条件で製造されたスラブを用いた鋼板は、後述する熱処理によって鋼部材における粒界長さ比L49-56°/L4-12°が大きくなりやすい。このため、耐水素脆性に優れた鋼板を実現することができる。一方、平均鋳造速度が0.3m/minでは生産性が低くなるので、平均鋳造速度は、0.3m/min以上が好ましい。
 曲げ矯正温度が500℃未満では、変形能が低下することで曲げ矯正が難しくなるので好ましくない。また、曲げ矯正温度が1000℃超では、温度ばらつきにより形状が悪化するので好ましくない。
 平均鋳造速度は、より好ましくは0.6~0.9m/minであり、曲げ矯正温度は、より好ましくは、600~800℃である。
 曲げ矯正における割れを抑制するため、上述したように[Nb]=0.01以上0.03未満において、[Ti]=3×[N]+0.010~3×[N]+0.020(3×[N]+0.010≦[Ti]≦3×[N]+0.020)、[Nb]=0.03以上0.05未満において、[Ti]=5×[N]+0.010~5×[N]+0.020(5×[N]+0.010≦[Ti]≦5×[N]+0.020)、[Nb]=0.05~0.10において、[Ti]=7×[N]+0.010~7×[N]+0.020(7×[N]+0.010≦[Ti]≦7×[N]+0.020)、であることが好ましい。
 また、スラブにおいては、続く熱間圧延工程でのCu熱間脆性を抑制する目的では、[Ni]/[Cu]≧0.5とすることが好ましい。一方で、鋼部材において、L49-56°/L4-12°を高めるためには、[Ni]/[Cu]<0.5が好ましい。その場合、Cu熱間脆性は上述したようにNb、Tiの含有量の制御により抑制することができる。
<熱間圧延工程>
 熱間圧延工程においては、スラブを加熱し、粗圧延を行った後に、必要に応じてデスケーリングを行い、最後に仕上げ圧延を行う。熱間圧延工程においては、熱間圧延条件については限定されない。好ましくは仕上げ圧延温度を900℃以上1060℃以下とする。
<巻き取り工程>
 巻き取り工程では、例えば熱間圧延工程後の熱延鋼板を850℃以下の温度域で巻き取る。巻き取り温度が850℃を超えると、変態がほとんど進まない内に巻き取られ、コイル内で変態が進行することで、コイル形状不良となる場合があるので好ましくない。一方で、鋼板においてグラニュラーベイナイトの体積分率を低減するためには、450℃以上で巻き取ることが好ましく、550℃以上で巻き取ることがより好ましい。
<熱延板焼鈍工程>
 熱延鋼板の焼鈍工程では、必要に応じて、例えば窒素が80体積%以上の雰囲気や大気雰囲気で450~950℃で5時間以上の焼鈍を施してもよい。熱延板焼鈍によれば、熱延鋼板を軟質化し、次工程である冷間圧延工程における荷重を低減できるので好ましい。
<冷間圧延工程>
 冷間圧延工程では熱延板焼鈍工程後の熱延鋼板(熱延板焼鈍工程を行わない場合には巻き取り工程後の熱延鋼板)にデスケーリングを行い、冷間圧延を行って冷延鋼板とする。デスケーリング及び冷間圧延は必ずしも行う必要がないが、冷間圧延を行う場合、良好な平坦性を確保する観点からは、冷間圧延における累積圧下率は30%以上とすることが好ましい。一方、圧延荷重が過大となることを避けるため、冷間圧延における累積圧下率は80%以下とすることが好ましい。
 デスケーリングの方法は、特に限定されないが、酸洗とすることが好ましい。また、酸洗を行う場合、塩酸酸洗または硫酸酸洗にて鉄スケールのみ除去することが好ましい。
<焼鈍工程>
 被覆前に焼鈍を行う場合、熱延鋼板または冷延鋼板に対し、700~950℃の温度域で焼鈍を施し、焼鈍鋼板とする。焼鈍工程によれば、冷延鋼板を軟質化でき、次工程であるめっき工程において通板が容易となるので好ましい。
<被覆工程>
 表面に被覆を形成する場合には、被覆工程では、鋼板(巻取り工程後の熱延鋼板、熱延板焼鈍工程後の熱延鋼板、冷間圧延工程後の冷延鋼板または焼鈍工程後の焼鈍鋼板)の表面に被覆を形成し、被覆鋼板とする。被覆の方法については、特に限定するものではなく、溶融めっき法をはじめとして電気めっき法、真空蒸着法、クラッド法、溶射法等が可能である。工業的に最も普及しているのは溶融めっき法である。
 被覆については、Alを含むAl系被覆やZnを含むZn系被覆等が挙げられる。
 Al系被覆を溶融めっきで形成する場合、めっき浴にはAlの他に不純物としてFeが混入している場合が多い。また、Al含有量を70質量%以上含有する限り、さらに上述した元素以外にめっき浴にSi、Mg、Ca、Sr、Ni、Cu、Mo、Mn、Cr、C、Nb、Ti、B、V、Sn、W、Sb、Zn、Co、In、Bi、Zr、Se、As、ミッシュメタルを含有させてもよい。
 溶融めっきを行う場合、焼鈍工程後の焼鈍鋼板を、室温まで冷却した後に再度昇温しめっきを行ってもよく、焼鈍後にめっき浴温近傍の650~750℃に冷却し、一旦室温まで冷却することなく溶融めっきを行ってもよい。
 被覆の前処理や後処理については特に限定するものではなく、プレコートや溶剤塗布、合金化処理、調質圧延等が可能である。合金化処理として、例えば450~800℃で焼鈍することが可能である。また後処理として調質圧延は形状調整等に有用で、例えば0.1~0.5%の圧下が可能である。
 (D)鋼部材の製造方法
 本実施形態に係る鋼部材の製造方法は限定されないが、前述した鋼板に対し、例えば以下に示す工程を含む製造方法を用いることにより製造することができる。
<熱処理工程>
 熱処理工程では、所定の化学組成を有する本実施形態に係る鋼板に熱処理を行って鋼部材とする。熱処理は、例えば後述の方法で得られた鋼板を、1.0~1000℃/秒の平均昇温速度で、Ac3点~(Ac3点+300)℃まで加熱し、Ms点以下まで上部臨界冷却速度以上の平均冷却速度で冷却する条件で行う。
 昇温速度が1.0℃/秒未満であると熱処理の生産性が低下するので好ましくない。一方、昇温速度が1000℃/秒超であると混粒組織となり限界水素量が低下するので好ましくない。
 また、熱処理温度がAc3点(℃)未満であると、冷却後にフェライトが残存し、強度が不足するので好ましくない。一方、熱処理温度がAc3点+300℃超であると、組織が粗粒化し限界水素量が低下するので好ましくない。
 上部臨界冷却速度とは、組織にフェライトやパーライトを析出させず、オーステナイトを過冷してマルテンサイトを生成させる最小の冷却速度のことであり、上部臨界冷却速度未満で冷却するとフェライトやパーライトが生成し、強度が不足する。
 加熱時には、加熱温度の±10℃以内の範囲で、1~300秒の保持を行ってもよい。
 また、Ms点以下の温度まで冷却した後に、鋼部材の強度を調整するために100~600℃程度の温度範囲での焼戻し処理を行ってもよい。
 Ac3点、Ms点および上部臨界冷却速度は、次の方法にて測定する。
 本実施形態に係る鋼板から、幅30mm、長さ200mmの短冊状試験片を切り出し、この試験片を窒素雰囲気中で1000℃まで10℃/秒の昇温速度で加熱し、その温度に5分間保持したのち、種々の冷却速度で室温まで冷却する。冷却速度の設定は、1℃/秒から100℃/秒まで、10℃/秒の間隔で設定する(ただし1℃/秒の次は10℃/秒とする)。そのときの加熱、冷却中の試験片の熱膨張変化を測定することにより、Ac3点およびMs点を測定する。
 また、上記の冷却速度で冷却したそれぞれの試験片のうち、フェライト相の析出が起きなかった最小の冷却速度を、上部臨界冷却速度とする。また上部臨界冷却速度以上で冷却した場合の熱膨張変化から得られたMs点を、鋼板のMs点とする。
 Ac3点およびMs点は、上記の要領で5回測定し、その平均をとる。
 ここで、上記一連の熱処理に際して、Ac3点~(Ac3点+300)℃の温度域に加熱後、Ms点まで冷却する間に、つまり上部臨界冷却速度以上で冷却する工程を施すと同時に、ホットスタンプのような熱間成形を施してもよい。熱間成形としては、曲げ加工、絞り成形、張出し成形、穴広げ成形、およびフランジ成形等が挙げられる。また、成形と同時またはその直後に鋼板を冷却する手段を備えていれば、プレス成形以外の成形法、例えばロール成形に本発明を適用してもよい。上述の熱履歴に従うなら、繰返し熱間成形を施してもよい。また、上記一連の熱処理を複数回繰り返しても良い。
 前述のとおり、本実施形態に係る鋼部材は、鋼板が熱間成形されて成形体となったもの、熱処理のみが施されて平板であるものをともに含む。
 また、本実施形態に係る鋼部材として、熱間成形または熱処理を素材となる鋼板の一部に対して行い、強度の異なる領域を持つ鋼部材を得てもよい。
 上記の一連の熱処理は任意の方法によって実施することができ、例えば、加熱を、高周波加熱や通電加熱、赤外線加熱、炉加熱によって実施してもよい。また、冷却も、水冷、金型冷却などによって実施してもよい。また、加熱炉内の雰囲気は大気の他、都市ガスや窒素ガスを用いても良い。また熱処理における水素発生を抑制するため、加熱炉内の露点を制御しても良い。
 以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
 表1-1、表1-2(表1-1の続き)に示す化学組成を有する鋼を溶製し、表2-1に示す条件で連続鋳造を施して熱間圧延用スラブを得た。得られたスラブに熱間圧延を施し、850℃以下の温度で巻き取り、厚さ3.2mmの熱延鋼板とした。熱延鋼板に対し、酸洗後、冷間圧延を施し、厚さ1.6mmの冷延鋼板とした。一部の鋼板については、冷間圧延後、鋼板を760℃に加熱して10秒間保持して焼鈍し、さらに、680℃の、Siを10%、Feを2%含み、残部が不純物であるAlめっき浴に浸漬してAlめっき鋼板とした(表2-2中の被覆:Al)。また、一部の鋼板については、Zn及び不純物からなるZnめっき浴に浸漬しZnめっき鋼板とした(表2-2中の被覆:Zn)。被覆の厚みは、いずれも25μmに調整した。
 これらの鋼板の板厚方向に表面から板厚の1/4の位置の化学組成を測定した結果、スラブの化学組成と同様であった。また、[Ni]/[Cu]は表2-1の通りであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
得られた鋼板において、結晶方位差が5°以上の境界で囲まれ、その境界の内部の平均結晶方位差が0.4°以上、3.0°以下である領域(グラニュラーベイナイト)の体積分率、残留オーステナイト体積分率を上述した方法により評価した。評価結果を表2-2に示す。
 表には示さないが、金属組織の残部は、フェライトおよびパーライトであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表2-1、表2-2に示すとおり、本発明範囲を満足する発明例B1~B38は、所定の化学組成、金属組織を有する鋼板が得られた。一方、本発明範囲を満足していない比較例b1~b15は、化学組成、金属組織を満足しなかった。比較例b11、12は連続鋳造において割れが発生し、またb15は熱間圧延において割れが発生したので、次工程へ進めることができなかった。
<実施例2>
 実施例1で製造した鋼板を、表3-1に示す昇温速度で、表3-1に示す加熱温度まで加熱し、この加熱温度の±10℃以内の範囲に60秒間保持し、表3-1に示す平均冷却速度でMs点以下の温度まで冷却する熱処理を施し、C1~C38、c1~c12の鋼部材を得た。
 これらの鋼部材の板厚方向に表面から板厚の1/4の位置の化学組成は、スラブの化学組成と同様であった。
 得られた鋼部材において、上述した方法で、マルテンサイトの体積分率、体心構造を持つ結晶粒の粒界のうち、<011>方向を回転軸として、回転角が49~56°となる粒界の長さL49-56°と、回転角が4~12°となる粒界の長さL4-12°との比であるL49-56°/L4-12°、金属組織におけるNbTi(C,N)のサイズを測定した。
 また、以下の要領で、引張強さ、及び耐水素脆性の指標である限界水素量Hcを評価した。評価結果を表3-2に示す。
<引張強さ>
 引張試験はASTM規格E8の規定に準拠して実施した。鋼部材の端部を避けた部位を1.2mm厚まで研削した後、試験方向が圧延方向に平行になるように、ASTM規格E8のハーフサイズ板状試験片(平行部長さ:32mm、平行部板幅:6.25mm)を採取した。そして、試験片平行部の幅および長さ方向中心にひずみゲージ(ゲージ長:5mm)を貼付け、3mm/minのひずみ速度で室温引張試験を行い、引張強さ(最大強度)を測定した。本実施例においては、1500MPa超の引張強さを有する場合を、高い強度を有すると評価した。
<限界水素量Hc>
 耐水素脆性は、水素を吸蔵した試験片に4点曲げを行い、割れない限界の水素量Hcにより評価した。具体的には、鋼部材の端部を避けて、幅8mm、長さ68mmの短冊状試験片を切り出した。そして、試験片表面の幅および長さ方向中心に引張試験と同様のひずみゲージ(ゲージ長:5mm)を貼付け、引張強さの1/2相当のひずみまで4点支持の治具で曲げた。種々の水素量を吸蔵させた4点曲げ試験片の割れ有無を観察し、割れない限界の水素量Hcを求めた。Al系被覆の場合は、熱処理時の炉内露点変更により水素吸蔵量を変化させた。また被覆なし、およびZn系被覆の場合は、4点曲げ後に種々の濃度のチオシアン酸アンモニウム液に浸漬し、水素を吸蔵させた。鋼部材に吸蔵された水素は、昇温水素分析にて100℃/hrで昇温し250℃までに放出される拡散性水素量を鋼部材に含まれる水素量とした。
 本実施例においては、Hcが、引張強さ1500~2000MPa未満は0.6mass ppm以上、引張強さ2000~2500MPa未満は0.4mass ppm以上、引張強さ2500MPa以上は0.2mass ppm以上である場合に、耐水素脆性に優れると評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表3-1、表3-2に示すとおり、本発明範囲を満足する発明例C1~C38は、金属組織、特性ともに良好な結果であるが、本発明範囲を満足していない比較例c1~c12は、強度、耐水素脆性の少なくとも1つが劣っていた。
 本発明によれば、耐水素脆性に優れる高強度な鋼部材および鋼板を得ることが可能となる。本発明に係る被覆鋼部材は、特に自動車の骨格部品として用いるのに好適である。本発明の鋼部材は、高強度かつ耐水素脆性に優れるので、自動車部品に適用した場合、燃費及び衝突安全性の向上に寄与する。

Claims (10)

  1.  質量%で、
      C:0.26~0.65%、
      Si:0~2.00%、
      Mn:0.05~3.00%、
      P:0.050%以下、
      S:0.0100%以下、
      N:0.010%以下、
      O:0.010%以下、
      Nb:0.01~0.10%、
      Ti:0.005~0.100%、
      Cu:0.10~2.50%、
      Ni:0~0.30%、
      Cr:0~0.50%、
      B:0~0.0100%、
      Mo:0~1.00%、
      V:0~1.00%、
      Ca:0~0.010%、
      Mg:0~0.010%、
      Al:0~1.00%、
      Sn:0~1.00%、
      W:0~1.00%、
      Sb:0~1.00%、
      Zr:0~1.00%、
      Se:0~1.00%、
      Bi:0~1.00%、
      As:0~1.00%、
      Ta:0~1.00%、
      Re:0~1.00%、
      Os:0~1.00%、
      Ir:0~1.00%、
      Tc:0~1.00%、
      Co:0~1.00%、
      REM:0~0.30%、及び、
      残部:Fe及び不純物、
    からなる化学組成を有し、
     表面から厚さ方向に、厚さの1/4の位置を1/4深さ位置としたとき、
     前記1/4深さ位置の金属組織が、体積分率で、マルテンサイトを90%以上含み、
     前記1/4深さ位置の前記金属組織において、体心構造を持つ結晶粒の粒界のうち、<011>方向を回転軸として、回転角が49~56°となる粒界の長さL49-56°と、回転角が4~12°となる粒界の長さL4-12°との比であるL49-56°/L4-12°が1.10以上であり、
     引張強さが1500MPa超である、
    ことを特徴とする鋼部材。
  2.  さらに、前記化学組成における、質量%での、Ni含有量を[Ni]、Cu含有量を[Cu]、Nb含有量を[Nb]、Ti含有量を[Ti]、N含有量を[N]としたとき、
      [Ni]/[Cu]<0.50であり、
      [Nb]=0.01以上0.03未満において[Ti]=3×[N]+0.010~3×[N]+0.020、
      [Nb]=0.03以上0.05未満において[Ti]=5×[N]+0.010~5×[N]+0.020、
      [Nb]=0.05~0.10において[Ti]=7×[N]+0.010~7×[N]0.020、であり、
     前記1/4深さ位置での前記金属組織にNbTi(C,N)が含まれ、前記NbTi(C,N)のサイズが20μm以下である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の鋼部材。
  3.  前記表面に、被覆を有する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の鋼部材。
  4.  前記被覆が、Fe-Al系合金を主体とする、
    ことを特徴とする請求項3に記載の鋼部材。
  5.  前記被覆が、Fe-Zn系合金を主体とする、
    ことを特徴とする請求項3に記載の鋼部材。
  6.  質量%で、
      C:0.26~0.65%、
      Si:0~2.00%、
      Mn:0.05~3.00%、
      P:0.050%以下、
      S:0.0100%以下、
      N:0.010%以下、
      O:0.010%以下、
      Nb:0.01~0.10%、
      Ti:0.005~0.100%、
      Cu:0.10~2.50%、
      Ni:0~0.30%、
      Cr:0~0.50%、
      B:0~0.0100%、
      Mo:0~1.00%、
      V:0~1.00%、
      Ca:0~0.010%、
      Mg:0~0.010%、
      Al:0~1.00%、
      Sn:0~1.00%、
      W:0~1.00%、
      Sb:0~1.00%、
      Zr:0~1.00%、
      Se:0~1.00%、
      Bi:0~1.00%、
      As:0~1.00%、
      Ta:0~1.00%、
      Re:0~1.00%、
      Os:0~1.00%、
      Ir:0~1.00%、
      Tc:0~1.00%、
      Co:0~1.00%、
      REM:0~0.30%、及び、
    残部:Fe及び不純物
    からなる化学組成を有し、
     表面から板厚方向に板厚の1/4の位置である1/4深さ位置の金属組織において、結晶方位差が5°以上の境界で囲まれ、その境界の内部の平均結晶方位差が0.4°以上、3.0°以下である領域の体積分率が85%以下であり、
     前記1/4深さ位置の前記金属組織において、残留オーステナイトの体積分率が5%以下である、
    ことを特徴とする鋼板。
  7.  前記金属組織において、結晶方位差が5°以上の境界で囲まれ、その境界の内部の平均結晶方位差が0.4°以上、3.0°以下である前記領域の体積分率が10%以下である、
    ことを特徴とする請求項6に記載の鋼板。
  8.  前記表面に被覆を有する、
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の鋼板。
  9.  前記被覆が、Al系被覆である、
    ことを特徴とする請求項8に記載の鋼板。
  10.  前記被覆が、Zn系被覆である、
    ことを特徴とする請求項8に記載の鋼板。
PCT/JP2022/043929 2021-11-29 2022-11-29 鋼部材及び鋼板 WO2023095920A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280078142.2A CN118302555A (zh) 2021-11-29 2022-11-29 钢构件及钢板
EP22898702.0A EP4442849A1 (en) 2021-11-29 2022-11-29 Steel member and steel sheet
MX2024006154A MX2024006154A (es) 2021-11-29 2022-11-29 Elemento de acero y lamina de acero.
JP2023563780A JPWO2023095920A1 (ja) 2021-11-29 2022-11-29
KR1020247017221A KR20240095275A (ko) 2021-11-29 2022-11-29 강 부재 및 강판

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-193323 2021-11-29
JP2021193323 2021-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023095920A1 true WO2023095920A1 (ja) 2023-06-01

Family

ID=86539701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/043929 WO2023095920A1 (ja) 2021-11-29 2022-11-29 鋼部材及び鋼板

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP4442849A1 (ja)
JP (1) JPWO2023095920A1 (ja)
KR (1) KR20240095275A (ja)
CN (1) CN118302555A (ja)
MX (1) MX2024006154A (ja)
WO (1) WO2023095920A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024190779A1 (ja) * 2023-03-13 2024-09-19 日本製鉄株式会社 鋼部材及び鋼板

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102980A (ja) 2000-07-28 2002-04-09 Aisin Takaoka Ltd 車輌用衝突補強材の製造方法および車輌用衝突補強材
JP2012001802A (ja) 2010-06-21 2012-01-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼材およびその製造方法ならびに焼入処理用鋼板
JP2012180594A (ja) 2006-05-10 2012-09-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間プレス成形された鋼板部材および熱間プレス鋼板部材用鋼板ならびにそれらの製造方法
WO2015182596A1 (ja) 2014-05-29 2015-12-03 新日鐵住金株式会社 熱処理鋼材及びその製造方法
WO2015182591A1 (ja) 2014-05-29 2015-12-03 新日鐵住金株式会社 熱処理鋼材及びその製造方法
WO2020045219A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板及びその製造方法
WO2020241258A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体
WO2020241257A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用鋼板
WO2021100842A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 日本製鉄株式会社 被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法
JP2021193323A (ja) 2020-06-08 2021-12-23 富士電機株式会社 冷却装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102980A (ja) 2000-07-28 2002-04-09 Aisin Takaoka Ltd 車輌用衝突補強材の製造方法および車輌用衝突補強材
JP2012180594A (ja) 2006-05-10 2012-09-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間プレス成形された鋼板部材および熱間プレス鋼板部材用鋼板ならびにそれらの製造方法
JP2012001802A (ja) 2010-06-21 2012-01-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼材およびその製造方法ならびに焼入処理用鋼板
WO2015182596A1 (ja) 2014-05-29 2015-12-03 新日鐵住金株式会社 熱処理鋼材及びその製造方法
WO2015182591A1 (ja) 2014-05-29 2015-12-03 新日鐵住金株式会社 熱処理鋼材及びその製造方法
WO2020045219A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板及びその製造方法
WO2020241258A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体
WO2020241257A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用鋼板
WO2021100842A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 日本製鉄株式会社 被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法
JP2021193323A (ja) 2020-06-08 2021-12-23 富士電機株式会社 冷却装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024190779A1 (ja) * 2023-03-13 2024-09-19 日本製鉄株式会社 鋼部材及び鋼板
WO2024190769A1 (ja) * 2023-03-13 2024-09-19 日本製鉄株式会社 鋼部材及び鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
EP4442849A1 (en) 2024-10-09
JPWO2023095920A1 (ja) 2023-06-01
KR20240095275A (ko) 2024-06-25
CN118302555A (zh) 2024-07-05
MX2024006154A (es) 2024-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101479391B1 (ko) 형상 동결성이 우수한 냉연 박강판 및 그 제조 방법
WO2015041159A1 (ja) ホットスタンプ成形体及びその製造方法
JPWO2019208556A1 (ja) 鋼部材およびその製造方法
KR102483105B1 (ko) 피복 강 부재, 피복 강판 및 그것들의 제조 방법
JP7111252B2 (ja) 被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法
KR20180019736A (ko) 고강도 열연 강판
JP2015078398A (ja) 引張最大強度780MPaを有する衝突特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法。
JP2015078394A (ja) 引張最大強度780MPaを有する衝突特性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とそれらの製造方法
JP7216933B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP7553837B2 (ja) ホットスタンプ用鋼板及びその製造方法、並びに、ホットスタンプ部材及びその製造方法
WO2023095920A1 (ja) 鋼部材及び鋼板
WO2023095870A1 (ja) 亜鉛めっき鋼板
US20240327965A1 (en) Steel sheet and method for producing same
JP6032173B2 (ja) 引張最大強度980MPaを有する耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
CN115003835A (zh) 热轧钢板
WO2022158469A1 (ja) 鋼材
WO2024190779A1 (ja) 鋼部材及び鋼板
CN114945690B (zh) 钢板及其制造方法
WO2024157551A1 (ja) 鋼板および部材、ならびに、それらの製造方法
WO2024190491A1 (ja) 鋼部材及び鋼板
WO2023190867A1 (ja) 鋼部材及び鋼板
WO2024166891A1 (ja) ホットスタンプ成形体及び鋼板、並びにこれらの製造方法
WO2024166881A1 (ja) ホットスタンプ成形体及び鋼板、並びにこれらの製造方法
WO2023189183A1 (ja) ホットスタンプ成形体
WO2023162891A1 (ja) 鋼板、および鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22898702

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023563780

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18713111

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280078142.2

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022898702

Country of ref document: EP

Effective date: 20240701