JPWO2018123000A1 - Elevator malfunction remote recovery system - Google Patents
Elevator malfunction remote recovery system Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018123000A1 JPWO2018123000A1 JP2018558595A JP2018558595A JPWO2018123000A1 JP WO2018123000 A1 JPWO2018123000 A1 JP WO2018123000A1 JP 2018558595 A JP2018558595 A JP 2018558595A JP 2018558595 A JP2018558595 A JP 2018558595A JP WO2018123000 A1 JPWO2018123000 A1 JP WO2018123000A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recovery
- elevator
- failure
- remote
- command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims abstract description 489
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 title description 6
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims abstract description 184
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 81
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 50
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 43
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 39
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 13
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B5/00—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
- B66B5/02—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
- B66B5/021—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions the abnormal operating conditions being independent of the system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B5/00—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B25/00—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
- G08B25/01—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
- G08B25/04—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using a single signalling line, e.g. in a closed loop
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
Abstract
エレベーター制御装置(200)と、エレベーターに故障の復旧動作を行わせる遠隔復旧装置(300)と、を備え、エレベーター制御装置(200)は、エレベーター(20)の故障を検出した際にエレベーター(20)の故障コードを含む故障信号を発信し、遠隔復旧装置(300)は、予め顧客との間で合意した復旧動作の実行条件を格納した復旧動作条件データベース(390)を備え、故障信号を受信した際に、故障信号に含まれる故障コードに対応する復旧指令と復旧診断指令とを選択し、復旧動作条件データベース(390)に基づいて選択した復旧指令が実行可能か判定し、選択した復旧指令を実行可能な場合に、選択した復旧指令と復旧診断指令に基づいてエレベーター(20)の復旧動作と復旧診断動作とを実行させる。これにより、顧客のエレベーター運用事情を踏まえてエレベーター(20)の故障の復旧を行うことができる。An elevator control device (200) and a remote recovery device (300) for causing the elevator to perform a failure recovery operation are provided. When the elevator control device (200) detects a failure of the elevator (20), the elevator (20 The remote recovery device (300) is provided with a recovery operation condition database (390) that stores the execution conditions of the recovery operation agreed with the customer in advance, and receives the failure signal. The recovery command and the recovery diagnosis command corresponding to the fault code included in the fault signal are selected, it is determined whether the selected recovery command is executable based on the recovery operation condition database (390), and the selected recovery command is selected. Is executed, the recovery operation and the recovery diagnosis operation of the elevator (20) are executed based on the selected recovery command and the recovery diagnosis command.Thereby, the failure recovery of the elevator (20) can be performed based on the customer's elevator operation circumstances.
Description
本発明は、エレベーターで故障が発生した際に遠隔復旧を行うシステムに関する。 The present invention relates to a system for performing remote recovery when a failure occurs in an elevator.
従来から、エレベーターの駆動制御を行う制御盤に接続され、エレベーターが故障した際にエラーコードを含む故障信号を発信する通信端末と、通信端末から発信された故障信号を受信してエラーコードに該当する故障履歴データを検索して保守員の持つ携帯端末に送信する監視センターとを備え、保守員の持つ携帯端末が監視センターから受信したエラーコードを解析して故障原因毎の復旧内容として表示するエレベーターの故障復旧支援システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された故障復旧支援システムは、保守員が故障の発生したエレベーターに到着する前に、エレベーターの故障内容を知ることができ、建物に到着後すぐに復旧作業を進めることができ、復旧作業を効率的に行うことを可能とする。
Conventionally connected to the control panel that controls the drive of the elevator, and when the elevator breaks down, a communication terminal that transmits a failure signal including an error code, and a failure signal transmitted from the communication terminal is received and corresponds to the error code A monitoring center that searches for failure history data to be transmitted and sends it to the mobile terminal held by maintenance personnel, analyzes the error code received by the mobile terminal owned by the maintenance personnel from the monitoring center, and displays it as recovery contents for each cause of failure An elevator failure recovery support system is known (see, for example, Patent Document 1). The failure recovery support system described in
また、エレベーターの走行状態を診断する異常診断装置によってエレベーターに異常があると診断された場合に、エレベーターの制御定数を変更してエレベーターの走行性能を抑えてエレベーターを走行させ、エレベーターが停止しないようにすることが提案されている(例えば、特許文献2参照)。 In addition, when an abnormality diagnosis device that diagnoses the running state of the elevator diagnoses that there is an abnormality in the elevator, the elevator control performance is changed to suppress the running performance of the elevator so that the elevator runs and the elevator does not stop. (For example, refer to Patent Document 2).
ところで、エレベーターに異常、あるいは、故障が発生した場合の復旧には、顧客のエレベーター運用事情等を反映することが必要である。例えば、平日昼間のようにエレベーターの管理人が常駐している時間帯では、エレベーターの運用権限を持つ管理人が故障の発生したエレベーターの状況を鑑みて復旧操作を行った方がよい場合がある。反対に、休日や深夜のようにエレベーターの管理人が常駐しておらず、エレベーターがほとんど運転されていないような時間帯では、遠隔操作により短時間にエレベーターを復旧させる方が良い場合がある。また、商業ビルのように、休日の昼間に多くの人がエレベーターを利用するような時間帯では、一旦、エレベーターの運行を停止し、専門の技術者による復旧を行う方がよい場合もある。 By the way, it is necessary to reflect the customer's elevator operation situation and the like for recovery when an abnormality or failure occurs in the elevator. For example, during the daytime when the manager of the elevator is stationed during the daytime on weekdays, it may be better for the manager with the elevator operation authority to perform the recovery operation in view of the situation of the elevator where the failure occurred. . On the other hand, there are cases where it is better to restore the elevator in a short time by remote control in a time zone where the elevator manager is not resident like a holiday or at midnight and the elevator is hardly operated. In addition, in a time zone where many people use the elevator during the daytime of holidays, such as a commercial building, it may be better to stop the operation of the elevator and restore it by a professional engineer.
ところが、特許文献1に記載された故障復旧支援システムでは、顧客のエレベーター運用事情に拘わらず技術者を出動させてしまう。また、特許文献2に記載されたエレベーターでは、顧客のエレベーター運用事情に拘わらずエレベーターを自動的に復旧してしまう。このため、特許文献1、2に記載された従来技術では、顧客のエレベーター運用事情を踏まえてエレベーター故障の復旧を行うことが難しかった。
However, in the failure recovery support system described in
そこで、本発明は、顧客のエレベーター運用事情を踏まえてエレベーター故障の復旧を行うことを目的とする。 Then, an object of this invention is to recover an elevator failure based on a customer's elevator operation condition.
本発明のエレベーター故障の遠隔復旧システムは、エレベーターの駆動制御を行うエレベーター制御装置と、前記エレベーター制御装置と通信し、前記エレベーターに故障の復旧動作を行わせる遠隔復旧装置と、を備え、前記エレベーター制御装置は、前記エレベーターの故障を検出した際に前記エレベーターの故障コードを含む故障信号を発信し、前記遠隔復旧装置は、予め顧客との間で合意した復旧動作の実行条件を格納した復旧動作条件データベースを備え、前記故障信号を受信した際に、前記故障信号に含まれる前記故障コードに対応する復旧指令と復旧診断指令とを選択し、前記復旧動作条件データベースに基づいて選択した前記復旧指令が実行可能か判定し、選択した前記復旧指令を実行可能な場合に、選択した前記復旧指令と前記復旧診断指令とを前記エレベーター制御装置に発信し、前記エレベーター制御装置に前記エレベーターの復旧動作と復旧診断動作とを実行させることを特徴とする。 An elevator failure remote recovery system according to the present invention includes an elevator control device that performs drive control of an elevator, and a remote recovery device that communicates with the elevator control device and causes the elevator to perform a failure recovery operation. When the control device detects a failure of the elevator, it transmits a failure signal including a failure code of the elevator, and the remote recovery device stores a recovery operation execution condition agreed in advance with a customer. A recovery database selected on the basis of the recovery operation condition database, comprising a condition database, selecting a recovery command and a recovery diagnosis command corresponding to the fault code included in the fault signal when the failure signal is received; When the selected recovery command can be executed, the selected recovery command and Serial transmits a recovery diagnosis command to the elevator control device, characterized in that to execute said elevator recovery operation to the elevator control device and the recovery diagnosis operation.
本発明のエレベーター故障の遠隔復旧システムにおいて、前記遠隔復旧装置と通信し、前記復旧動作条件データベースに前記復旧動作の実行条件を入力する顧客端末を備えてもよい。 In the elevator fault remote recovery system of the present invention, a customer terminal may be provided that communicates with the remote recovery device and inputs execution conditions of the recovery operation to the recovery operation condition database.
本発明のエレベーター故障の遠隔復旧システムにおいて、前記復旧動作条件データベースは、前記エレベーターの入力装置を操作して前記遠隔復旧装置から受信した前記復旧指令を実行する現地動作モードを実行条件の一つとして格納し、前記遠隔復旧装置は、選択した前記復旧指令が前記現地動作モードで実行可能と判定した場合に、選択した前記復旧指令を前記エレベーター制御装置に発信するとともに、前記エレベーター制御装置に前記エレベーターの前記入力装置を前記現地動作モードに切換える指令を発信してもよい。 In the remote recovery system for an elevator failure according to the present invention, the recovery operation condition database includes, as one of the execution conditions, a local operation mode for operating the elevator input device and executing the recovery command received from the remote recovery device. The remote recovery device stores the selected recovery command to the elevator control device when the determined recovery command is determined to be executable in the local operation mode, and sends the selected recovery command to the elevator control device. A command for switching the input device to the local operation mode may be transmitted.
本発明のエレベーター故障の遠隔復旧システムにおいて、前記遠隔復旧装置が選択する前記復旧指令は、前記故障コードに対応する複数の故障要因の内で件数が最も多い故障要因に応じた指令、または、前記故障コードに対応する複数の復旧指令の内で、その復旧指令によって前記エレベーターが復旧した割合である復旧率が最も高い指令であり、前記遠隔復旧装置が選択する前記復旧診断指令は、前記復旧指令に対応する指令としてもよい。 In the remote recovery system for an elevator failure according to the present invention, the recovery command selected by the remote recovery device is a command corresponding to a failure factor having the largest number of cases among a plurality of failure factors corresponding to the failure code, or Among the plurality of recovery commands corresponding to the fault code, the recovery rate is the command with the highest recovery rate, which is the rate at which the elevator is recovered by the recovery command, and the recovery diagnostic command selected by the remote recovery device is the recovery command It is good also as a command corresponding to.
本発明のエレベーター故障の遠隔復旧システムにおいて、前記エレベーター制御装置は、前記復旧指令に応じて実行した復旧動作の後、前記復旧診断動作によって前記エレベーターが復旧したかどうかを判定し、判定結果を前記遠隔復旧装置に送信してもよい。 In the elevator fault remote recovery system of the present invention, the elevator control device determines whether the elevator has been recovered by the recovery diagnosis operation after the recovery operation executed in response to the recovery command, and the determination result is It may be sent to the remote recovery device.
本発明のエレベーター故障の遠隔復旧システムにおいて、前記遠隔復旧装置は、前記故障コードと、前記故障コードに対応する前記故障要因の件数と、前記復旧指令と、前記復旧診断指令と、前記復旧率とを対応づけた復旧診断データベースを備え、前記エレベーター制御装置が送信した前記エレベーターが復旧したかどうかの前記判定結果に基づいて、前記故障コードに対応する前記故障要因の件数および前記復旧率を更新してもよい。 In the remote recovery system for an elevator failure according to the present invention, the remote recovery device includes the failure code, the number of failure factors corresponding to the failure code, the recovery command, the recovery diagnosis command, and the recovery rate. And the number of the failure factors corresponding to the failure code and the recovery rate are updated based on the determination result of whether the elevator has been recovered transmitted by the elevator control device. May be.
本発明は、顧客のエレベーター運用事情を踏まえてエレベーター故障の復旧を行うことができる。 The present invention can restore an elevator failure based on customer elevator operation circumstances.
以下、図面を参照しながら本実施形態のエレベーター故障の遠隔復旧システム100について説明する。図1に示すように、遠隔復旧システム100は、ビル10の昇降路11の中に配置されたエレベーター20の駆動制御を行うエレベーター制御装置200と、エレベーター制御装置200と通信し、エレベーター20に故障の復旧動作を行わせる遠隔復旧装置300と、遠隔復旧装置300と通信する顧客端末400とを備えている。遠隔復旧装置300が復旧動作を行わせるエレベーター20は、1台でもよいし複数台であってもよい。また、エレベーター20が複数の場合には、各エレベーター20は同一のビル10に設置されていてもよいし、異なるビル10に設置されていてもよい。
Hereinafter, an elevator failure
エレベーター制御装置200は、エレベーター20の駆動制御を行う制御盤210と通信装置250とを含んでいる。制御盤210は内部にCPUとメモリとを含むコンピュータである。また、遠隔復旧装置300は、通信装置320と監視盤330を含む遠隔監視センター310と、情報処理装置360と、保守データベース370と、復旧診断データベース380と復旧動作条件データベース390とを含んでいる。遠隔監視センター310と情報処理装置360と保守データベース370と復旧診断データベース380と復旧動作条件データベース390は同じ場所に設置されていてもよいし、別々の場所に設置されてお互いをインターネット回線等によって接続するようにしてもよい。
The
通信装置250は、制御盤210に接続され、制御盤210からの出力を通信ネットワーク30に発信する。また、通信装置250は、情報処理装置360が復旧診断データベース380を参照して選択した制御盤210に対する指令を通信装置320、通信ネットワーク30を介して受信し、制御盤210に出力する。通信装置320は、制御盤210からの信号を通信装置250、通信ネットワーク30を介して受信し、情報処理装置360に出力する。また、通信装置320は、情報処理装置360が選択した制御盤210に対する指令を通信ネットワーク30に発信する。通信装置250、320は無線通信を行う機器であってもよいし有線通信を行う機器であってもよい。また、通信ネットワーク30は、インターネット通信網であってもよいし、電話回線網であってもよい。
The
遠隔監視センター310は、情報処理装置360とデータの授受を行い、エレベーター20の運行状況、故障状況を監視する監視盤330が配置されている。監視盤330には、エレベーター20の運行状況、故障状況、情報処理装置360からの通知等が表示されるディスプレイ331と、ディスプレイ331の表示を操作するスイッチ332とが設けられている。また、監視盤330には通信ネットワーク35を介してサービスセンター340との通信を行う電話333が備えられている。
The
保守データベース370には、エレベーター20の仕様や検査、保守、修理、運転等の履歴データが格納されている。復旧診断データベース380には、エレベーター20の制御盤210から出力された故障コードに対応する複数の故障要因とその件数および復旧率等のデータが格納されている。復旧動作条件データベース390には、エレベーター20の復旧動作の実行条件が格納されている。
The
情報処理装置360は、内部にCPUとメモリとを含むコンピュータである。情報処理装置360には、エレベーター20に故障が発生した際に制御盤210が出力する故障信号が通信装置250、320、通信ネットワーク30を介して入力される。情報処理装置360は、故障信号が入力されると復旧診断データベース380のデータを参照して故障信号に含まれる故障コードに対応する復旧指令と復旧診断指令を選択する。情報処理装置360は復旧動作条件データベース390を参照して選択した復旧指令が実行可能か判定する。そして、選択した復旧指令が実行可能な場合に、選択した復旧指令と復旧診断指令とを、通信装置250、320と通信ネットワーク30を介して制御盤210に発信する。制御盤210は、受信した復旧指令と復旧診断指令に基づいてエレベーター20に復旧動作、復旧診断動作を実行させる。
The
図2に示すように、保守データベース370には、エレベーター仕様データ371、検査履歴データ372、保守作業履歴データ373、遠隔点検履歴データ374、変調履歴データ375、修理工事履歴データ376、故障履歴データ377、運転履歴データ378、故障要因別データ379が格納されている。
As shown in FIG. 2, the
以下、図3、図4を参照しながら、エレベーター仕様データ371、検査履歴データ372、保守作業履歴データ373、遠隔点検履歴データ374、変調履歴データ375、修理工事履歴データ376、故障履歴データ377、運転履歴データ378、故障要因別データ379のデータ構造について説明する。
Hereinafter, with reference to FIG. 3 and FIG. 4,
エレベーター仕様データ371は、エレベーター20の管理番号、機種、製造日、製造番号、設置ビルの名称、エレベーター20の保守契約者データを格納するデータ構造を有している。エレベーター20の保守契約者とは、例えば、ビルのオーナーの名称、あるいは、保守管理会社の名称等である。
The
検査履歴データ372は、エレベーター20の管理番号、技術者350が現地で行った検査の日時、検査項目、検査結果のデータを格納するデータ構造を有している。検査とは、例えば、図1に示すエレベーター20のドア13、26の開閉状態の検査、各階の停止位置の検査(階床12とカゴ22の床27との高さずれ量の点検)、ワイヤ23の検査、走行速度の検査等である。また、検査結果には、検査の結果、異常が発見されたかどうかや、異常は発見されなかったが清掃等の保守作業が必要、あるいは、近々部品交換が必要である等が入力されている。なお、図1において符号14は乗り場押しボタン、符号28は行き先階ボタン、符号25は錘を示す。
The
保守作業履歴データ373は、エレベーター20の管理番号、技術者350が現場で行ったエレベーター20の保守作業日時、保守作業項目、保守作業結果を格納するデータベース構造を有している。保守作業項目とは、例えば、エレベーター20の運転状態の点検、エレベーター20のドアレールの清掃、図1に示す駆動装置24への給油、エレベーター20のブレーキの調整等である。保守作業結果には、点検、清掃、給油、調整等を実施した実績が入力されている。
The maintenance
遠隔点検履歴データ374は、エレベーター20の管理番号、遠隔点検日時、遠隔点検項目、遠隔点検結果を格納するデータ構造を有している。エレベーター20の遠隔点検は、例えば、一か月に1回等予め設定されたスケジュールに従って、エレベーター20の制御盤210によって実施される。エレベーター20の制御盤210は、図1に示すエレベーター20のカゴ22を所定の階に移動させる。この移動の際にエレベーター20に取り付けられた各種のセンサによって運転性能(加速度、異常音の有無)、ドア開閉、ブレーキ、非常用バッテリ、外部連絡装置等に異常がないかを点検する。その点検結果を通信装置250、320、通信ネットワーク30を介して情報処理装置360から遠隔点検履歴データ374に格納するものである。なお、遠隔点検は、遠隔監視センター310からの指示によって行うようにしてもよい。
The remote
変調履歴データ375は、エレベーター20の管理番号、変調発生日時、変調項目、変調対応結果を格納するデータ構造を有している。エレベーター20の変調とは、技術者350による検査、点検、保守作業、あるいは遠隔点検の結果が異常値には達しないが、そのエレベーター20の通常の値よりも変化しているような場合をいう。例えば、走行速度の検査を行った結果、許容値内に入っているが、前回点検の際、あるいはそのエレベーター20の今までの検査結果の値からのずれが大きいような場合に、変調項目の中に「走行速度」と記録される。
The
修理工事履歴データ376は、エレベーター20の管理番号、修理工事日時、修理工事項目、修理工事結果を格納するデータ構造を有している。修理工事とは、ワイヤ23の交換、ハンガローラ交換、ブレーキパッド交換、制御基板交換、リレー交換等の部品交換による復旧工事である。従って、修理工事項目には、「ワイヤ交換」、「ハンガローラ交換」、「ブレーキパッド交換」等の交換部品の名称が入力され、修理工事結果の欄には、「修理工事終了」、「再修理必要」等の事項が入力される。
The repair
故障履歴データ377は、エレベーター20の管理番号、故障発生日時、故障コード、故障部位情報、故障内容、復旧方法、復旧判定結果を格納するデータ構造を有している。故障コードとは、エレベーター20に故障が発生した際に制御盤210から出力される数字あるいは数字と英文字とを組み合わせたコードである。故障コードの種類は、例えば、1000種類程度である。故障部位情報には、「カゴドア」のように故障が発生した部位の名称等が格納される。故障内容には、例えば、「開不能」、「閉不能」のような故障の状態が格納される。復旧方法の項目には、例えば、技術者350が出動して検査、点検、復旧を行った場合には「技術者出動」のように入力される。また、復旧方法の項目には、例えば、遠隔復旧システム100によって復旧した場合には「遠隔復旧」のように入力される。復旧判定結果の項目には、エレベーター20が復旧して運行再開した場合には、「復旧」のように入力される。また、復旧判定結果の項目には、エレベーター20が復旧に失敗した場合には、「失敗」のように入力される。
The
運転履歴データ378には、故障の発生直前の日時とエレベーター20の各部の運転状態が格納されている。例えば、故障直前のある運転日時と、その際のカゴ22の位置、移動方向、速度、ドア13、26の開閉状態等が格納されている。
The
故障要因別データ379は、ある故障コードが制御盤210から出力された際に、技術者350が現場に出動して検査、点検した結果によるその故障コードに対応する故障要因の件数、および、遠隔復旧システム100で復旧した場合のその故障コードに対応する故障要因の件数の合計件数が格納されている。例えば、故障コードがドア13、26に関する故障を示す0001の場合、技術者350が現地で点検した結果、その故障コード「0001」の出力された要因がドア敷居のゴミ詰まり(故障要因1)であったり、ドア開閉装置のスイッチの接触不良(故障要因2)であったり、その他の故障要因3であったりする。そこで、故障要因別データ379は、故障コード「0001」が出力された場合、ドア敷居のゴミ詰まり要因(故障要因1)の場合が100件、ドア開閉装置のスイッチの接触不良が要因(故障要因2)の場合が50件、その他の故障要因3の場合が10件というようなデータ構造で、その件数が多い順にデータが並べられるように構成されている。遠隔復旧システム100による復旧の場合、復旧指令によってエレベーター20の復旧に成功した場合にその復旧指令の基礎となった故障コードに対応する故障要因の件数が全体の故障要因の件数に追加される。
The failure factor-
また、故障コード「0002」の場合、技術者350が現地で点検した結果、故障コード「0002」の出力された要因が制御盤210内の制御回路の動作不良のある場合(故障要因4)であったり、制御基板に取り付けられているCPUの動作不良の場合(故障要因5)であったり、その他の故障要因6であったりする。故障要因別データ379は、故障コード「0002」の場合、制御回路の動作の不具合が要因(故障要因4)の場合が100件、CPU動作の不具合が要因(故障要因5)の場合が50件、その他の故障要因6の場合が10件というようなデータ構造で、その件数が多い順にデータが並べられるように構成されている。
Further, in the case of the failure code “0002”, the
図5に示すように、復旧診断データベース380は、故障要因別データ379の故障要因の件数の多い順に、復旧指令と復旧診断指令のセットである復旧診断指令セットと、その復旧指令の実行によってエレベーター20の故障が復旧した割合である復旧率(%)が格納されている。復旧診断データベース380は、先に説明した故障要因別データ379に復旧診断指令セットと復旧率と復旧動作区分とをリンクさせたデータベースである。
As shown in FIG. 5, the
以下、図5の符号381に示す、故障コードがドア13、26に関する故障を示す「0001」の場合の復旧診断データベース380のデータ構成について説明する。ドア敷居のゴミ詰まりが要因(故障要因1)の場合、復旧診断データは、故障要因1の件数データに復旧指令として「ドア回路リセット+ドア高トルク開閉」、復旧診断指令として「ドア開閉診断」、の2つの指令のセットである復旧診断指令セットAと、この復旧指令による復旧動作による復旧率a%と、復旧動作区分「A」をリンクさせたデータ構成となっている。ここで、復旧動作区分は、外部から見て復旧動作中にエレベーター20の動きを伴うかどうかで復旧診断指令セットを区分したものである。例えば、復旧診断指令セットAのように、復旧動作中にドア13、26の開閉動作(「ドア高トルク開閉」)を伴うものは、復旧動作区分は「A」となる。また、後で説明する制御回路リセット、CPUリセットのように、復旧動作中に外部から見てエレベーター20の動作を伴わない復旧診断指令セットの復旧動作区分は「B」となる。ドア開閉装置のスイッチの接触不良が要因(故障要因2)の場合には、復旧診断データは、故障要因2の件数データに復旧指令として「ドア回路リセット+ドア開閉リトライ」、復旧診断指令として「ドア開閉診断」の2つの指令のセットである復旧診断指令セットBと、この復旧指令による復旧動作の復旧率b%と、復旧動作区分「A」とをリンクさせたデータ構成となっている。同様に、故障要因3の場合には、復旧診断データは、故障要因3の件数データに復旧診断指令セットCと復旧率c%と、復旧動作区分「A」をリンクさせたデータ構成となっている。このように、復旧診断データベース380は、故障コードと、その故障コードに対応する故障要因と、その故障要因の件数と、復旧指令と復旧診断のセットである復旧診断指令セットと、復旧率と復旧動作区分とを対応づけてデータベースに格納したものである。なお、本実施形態では、復旧率b%は復旧率a%、c%よりも大きな数値であり、復旧診断指令セットBは復旧診断指令セットA、復旧診断指令セットCよりも復旧率が高くなっている。
Hereinafter, the data configuration of the
次に、図5の符号382に示す、故障コードが制御回路に関する故障を示す「0002」の場合の復旧診断データベース380のデータ構成について説明する。制御回路の動作不良の場合(故障要因4)には、復旧診断データは、故障要因4の件数データに復旧指令として「制御回路リセット」、復旧診断指令として「各階運転診断」、の2つの指令のセットである復旧診断指令セットDと、この復旧診断指令による復旧動作による復旧率d%と、復旧動作区分「B」とをリンクさせたデータ構成となっている。先に説明したように、復旧診断指令セットDに含まれる「制御回路リセット」の復旧指令は、復旧動作中に外部から見てエレベーター20の動作を伴わないので、復旧診断指令セットDの復旧動作区分には「B」が格納されている。CPUの動作不良の場合(故障要因5)には、復旧診断データは、故障要因5の件数データに復旧指令として「CPUリセット」、復旧診断指令として「各階運転診断」、の2つの指令のセットである復旧診断指令セットEと、この復旧診断指令による復旧動作による復旧率e%と、復旧動作区分「B」とをリンクさせたデータ構成となっている。「CPUリセット」の復旧指令は、復旧動作中に外部から見てエレベーター20の動作を伴わないので、復旧診断指令セットEの復旧動作区分には「B」が格納されている。同様に故障要因6の場合には、復旧診断データは、故障要因6の件数データに復旧診断指令セットFと復旧率f%と復旧動作区分「B」をリンクさせたデータ構成となっている。なお、復旧率は、復旧診断指令セットEのe%が最も高くなっている。
Next, the data structure of the
次に、復旧動作条件データベース390について説明する。図6に示すように、復旧動作条件データベース390には、エレベーター20の管理番号、機種、製造日、設置ビル名称、保守契約者等のエレベーター20の仕様のデータと、そのエレベーター20復旧動作の動作条件スケジュール表391とが格納されている。
Next, the recovery
図6に示す動作条件スケジュール表391は、管理番号「123456」のエレベーター20の各曜日と時間帯について顧客との間で実行について合意ができている遠隔復旧動作区分が規定されているものである。表中の○印は、遠隔復旧動作区分の内で顧客との間で実行について合意ができているものを示し、×印は顧客との間で実行について合意ができていないものを示し、△印は顧客の判断で復旧動作の実行を行うことで合意ができているものを示している。
The operation condition schedule table 391 shown in FIG. 6 defines a remote recovery operation category in which execution is agreed with the customer for each day of the week and time zone of the
図6の動作条件スケジュール表391に示すように、管理番号「123456」のエレベーター20では、曜日に拘わらず深夜0時から早朝の6時までの間は、復旧動作中にエレベーター20の動きを伴う区分「A」の遠隔復旧動作、および、復旧動作中にエレベーター20の動きを伴わない区分「B」の遠隔復旧動作、の両方を実行することについて顧客との合意ができている。従って、このエレベーター20では、曜日に拘わらず、早朝は、区分「A」の遠隔復旧動作、区分「B」の遠隔復旧動作とも実行可能である。
As shown in the operation condition schedule table 391 in FIG. 6, the
また、図6の動作条件スケジュール表391に示すように、エレベーター20は、土曜日、日曜日の朝の6時以降は、復旧動作中にエレベーター20の動きを伴う区分「A」の遠隔復旧動作については顧客との合意ができていないが、復旧動作中にエレベーター20の動きを伴わない区分「B」の遠隔復旧動作を実行することについては顧客との合意ができている。従って、土曜日、日曜日の朝6時以降は、区分「A」の遠隔復旧動作は実行不可であるが、区分「B」の遠隔復旧動作は実行可能である。
In addition, as shown in the operation condition schedule table 391 in FIG. 6, the
また、図6の動作条件スケジュール表391に示すように、エレベーター20は、平日の朝の6時以降は、復旧動作中にエレベーター20の動きを伴う区分「A」の復旧動作については顧客が実行することで顧客との合意ができており、復旧動作中にエレベーター20の動きを伴わない区分「B」の遠隔復旧動作を実行することについては顧客との合意ができている。従って、日曜日の朝6時以降は、区分「A」の復旧動作は顧客にて実行可能であり、区分「B」は遠隔で実行可能である。
In addition, as shown in the operation condition schedule table 391 of FIG. 6, the
図7に示す復旧動作条件データベース390は、先に図6を参照して説明した管理番号「123456」のエレベーター20の特定日の各時間帯について顧客との間で実行について合意ができている遠隔復旧動作区分を示す動作条件スケジュール表393を含むものである。図7の動作条件スケジュール表393に示すように、特定日においては、時間帯に拘わらず、区分「A」、区分「B」の遠隔復旧動作について顧客との間で合意ができており、いずれの区分の遠隔復旧動作も実行可能である。
The recovery
図8に示す復旧動作条件データベース390は、先に図6、7を参照して説明した管理番号「123456」と異なる管理番号「789012」のエレベーター20の各曜日と時間帯について顧客との間で実行について合意ができている遠隔復旧動作区分を示す動作条件スケジュール表395を含むものである。図8の動作条件スケジュール表395に示すように、このエレベーター20は、平日の朝の6時以降は、復旧動作中にエレベーター20の動きを伴う区分「A」の遠隔復旧動作については顧客との合意ができていないが、復旧動作中にエレベーター20の動きを伴わない区分「B」の遠隔復旧動作を実行することについては顧客との合意ができている。従って、平日の朝6時以降は、区分「A」の遠隔復旧動作は実行不可であるが、区分「B」の遠隔復旧動作は実行可能である。また、土曜日、日曜日の朝の6時以降は、復旧動作中にエレベーター20の動きを伴う区分「A」の復旧動作については顧客が実行することで顧客との合意ができており、復旧動作中にエレベーター20の動きを伴わない区分「B」の遠隔復旧動作を実行することについては顧客との合意ができている。従って、土曜日、日曜日の朝6時以降は、区分「A」の復旧動作は顧客にて実行可能であり、区分「B」は遠隔で実行可能である。
The restoration
図9に示す復旧動作条件データベース390は、先に図8を参照して説明した管理番号「789012」のエレベーター20の特定日の各時間帯について顧客との間で実行について合意ができている遠隔復旧動作区分を示す動作条件スケジュール表397を含むものである。図9の動作条件スケジュール表397に示すように、特定日においては、時間帯に拘わらず、区分「A」、区分「B」の遠隔復旧動作について顧客との間で合意ができておらず、いずれの区分の遠隔復旧動作も実行不可能である。
The recovery
以上説明した復旧動作条件は、顧客のエレベーター20の運用状況、管理人の常駐の有無等の保守管理状況等によって決まってくる。このため、本実施形態の遠隔復旧システム100は、通信ネットワーク37を介して遠隔復旧装置300と通信する顧客端末400とを備えている。顧客は顧客端末400によって遠隔復旧装置300の復旧動作条件データベース390にアクセスしてエレベーター20の運用状況、保守管理状況に応じて随時復旧動作条件の更新、変更を行うことができる。
The recovery operation conditions described above are determined by the operation status of the customer's
以下、図2および図10、図11を参照して、エレベーター20から故障信号が発信された場合の遠隔復旧システム100の動作について説明する。以下の説明では、最初にドア13、26に関する故障コード信号「0001」が発信された場合の遠隔復旧動作について説明する。次に、制御盤210の中に組み込まれている制御回路に関する故障コード「0002」が発信された場合の遠隔復旧動作について説明する。なお、遠隔復旧システム100は、上記以外の部分に関する故障コードが発信された場合にも対応可能である。
Hereinafter, the operation of the
図2および図10のステップS101に示すように、エレベーター20の制御盤210は、エレベーター20に故障が発生した否かの判断を行う。エレベーター20のドア13、26に関する故障、例えば、ドア開閉不良等の故障が発生した場合、制御盤210は、故障発生日時と故障がドアに関する故障であることを示す故障コード「0001」と、故障部位情報と、故障発生直前のエレベーター20の故障発生直前の運転データとを通信装置250に出力する。エレベーター20に故障が発生しない場合には、制御盤210は、ステップS101の最初に戻ってエレベーター20の監視を継続する。
2 and 10, the
通信装置250は制御盤210から故障コード「0001」、故障部位情報、故障発生直前の運転データが入力されると、図2および図10のステップS102に示すように、故障コード「0001」、故障部位情報、故障発生直前の運転データおよびエレベーター20の管理番号および故障発生日時を含む故障信号を通信ネットワーク30に発信する。図2および図10のステップS103に示すように、遠隔監視センター310の通信装置320は、通信ネットワーク30を介して通信装置250が発信した故障信号を受信する。通信装置320は、故障信号を受信すると、故障信号に含まれる故障コード「0001」、故障部位情報、故障発生直前の運転データとエレベーター20の管理番号、および、故障発生日時を情報処理装置360に出力する。情報処理装置360は、入力された故障コード「0001」とエレベーター20の管理番号、故障発生日時を保守データベース370の故障履歴データ377に格納する。また、情報処理装置360は、入力された故障発生直前の運転データを運転履歴データ378に格納する。
When the failure code “0001”, the failure part information, and the operation data immediately before the occurrence of the failure are input from the
情報処理装置360は、図10に示すステップS104に進み、故障コード「0001」に対応する復旧指令と復旧診断指令を選択する。先に、図5を参照して説明したように、復旧診断データベース380は、故障要因別データ379に復旧診断指令セットと復旧率と復旧動作区分とをリンクさせたデータベースである。以下、故障コードがドア13、26に関する故障を示す「0001」の場合の復旧診断データベース380のデータ構成について再度簡単に説明しておく。ドア敷居のゴミ詰まりが要因(故障要因1)の場合には、復旧診断データは、故障要因1の件数データに復旧指令として「ドア回路リセット+ドア高トルク開閉」、復旧診断指令として「ドア開閉診断」、の2つの指令のセットである復旧診断指令セットAと、この復旧指令による復旧動作による復旧率a%と復旧動作区分「A」とをリンクさせたデータ構成となっている。同様に、ドア開閉装置のスイッチの接触不良が要因(故障要因2)の場合には、復旧診断データは、故障要因2の件数データに復旧指令として「ドア回路リセット+ドア開閉リトライ」、復旧診断指令として「ドア開閉診断」の2つの指令のセットである復旧診断指令セットBと、この復旧指令による復旧動作の復旧率b%と復旧動作区分「A」とをリンクさせたデータ構成となっている。同様に故障要因3の場合には、復旧診断データは、故障要因3の件数データに復旧診断指令セットCと復旧率c%と復旧動作区分「A」をリンクさせたデータ構成となっている。また、先に説明したように、復旧率a%は復旧率b%、c%よりも大きな数値であり、復旧診断指令セットBは復旧診断指令セットA、復旧診断指令セットCよりも復旧率が高くなっている。
The
情報処理装置360は、故障コード「0001」に対応する複数の故障要因の内の件数が最も多い故障要因に応じた指令を復旧指令として選択してもよい。また、情報処理装置360は、故障コード「0001」に対応する複数の指令の内の復旧率が最も高い指令を復旧指令として選択してもよい。そして情報処理装置360は、選択した復旧指令に対応する復旧診断指令が選択した復旧指令とセットとなっている復旧診断指令セットを選択する。
The
まず、情報処理装置360が、故障コード「0001」に対応する複数の故障要因の内で件数が最も多い故障要因に応じた指令を復旧指令として選択する場合について説明する。情報処理装置360は、復旧診断データベース380を参照して、復旧指令として故障コード「0001」の場合に最も件数の多い故障要因を確認する。そして、情報処理装置360は、最も件数の多い故障要因であるドア敷居のゴミ詰まり(故障要因1)に対応する復旧動作を実行させる復旧指令である「ドア回路リセット+ドア高トルク開閉」と、この復旧動作の結果に対応する復旧診断動作を実行させる復旧診断指令である「ドア開閉診断」の2つからなる復旧診断指令セットAを選択する。
First, a case will be described in which the
次に、情報処理装置360が、故障コード「0001」に対応する複数の指令の内の復旧率が最も高い指令を復旧指令として選択する場合について説明する。情報処理装置360は、復旧診断データベース380を参照して、復旧指令として故障コード「0001」に対応する復旧率が最も高い復旧率を確認する。そして、情報処理装置360は、最も高い復旧率b%であるスイッチの接触不良が要因(故障要因2)に対応する復旧動作を実行させる復旧指令である「ドア回路リセット+ドア開閉リトライ」と、この復旧動作の結果に対応する復旧診断動作を実行させる復旧診断指令である「ドア開閉診断」の2つからなる復旧診断指令セットBを選択する。
Next, a case where the
復旧診断指令セットを選択する場合、故障コード「0001」に対応する最も件数の多い故障要因に基づくか、故障コード「0001」に対応する復旧診断指令セットの復旧率に基づくかの選択は次のように行ってもよい。例えば、最大件数と次の件数との比率(件数比率)と最大復旧率と次の復旧率の比率(復旧率比率)のうち、比率が大きくなっている方、つまり、次の数値に対して最大値が突出している方を選択してもよい。また、例えば、前回の遠隔復旧で失敗した場合には、前回と異なる選択方法をとるようにしてもよい。また、復旧診断指令セットの選択は、例えば、エレベーター20の機種、仕様等によって決定してもよい。
When selecting a recovery diagnosis command set, the selection of whether to be based on the most frequent failure factor corresponding to the failure code “0001” or based on the recovery rate of the recovery diagnosis command set corresponding to the failure code “0001” is as follows: You may do as follows. For example, of the ratio of the maximum number of cases to the next number of cases (number of cases ratio) and the ratio of the maximum recovery rate and the next recovery rate (recovery rate ratio), You may select the one where the maximum value protrudes. Further, for example, if the previous remote recovery has failed, a different selection method may be used. Further, the selection of the restoration diagnosis command set may be determined by, for example, the model and specification of the
以下の説明では、情報処理装置360が故障コード「0001」に対応する最も件数の多い故障要因1に基づいて復旧診断指令セットAを選択した場合について説明する。
In the following description, a case will be described in which the
図10のステップS104で復旧診断指令セットAを選択したら、情報処理装置360は、図10のステップS105に進み、選択した復旧診断指令セットを用いて遠隔復旧動作を行うことが可能かどうかを判定する。
When the restoration diagnosis command set A is selected in step S104 in FIG. 10, the
情報処理装置360は、図6から図9に示す復旧動作条件データベース390を参照して故障の発生したエレベーター20に対応する動作条件スケジュール表391、393、395、397を検索する。そして、入力された故障発生日が通常の週間スケジュールに規定されている日に該当する場合には、図6、図8に記載したような通常の動作条件スケジュール表391、395を参照して、図10のステップS104で選択した復旧診断指令セットを実行可能かどうか判定する。
The
例として、故障器が発生したエレベーター20が図6に規定する復旧動作条件データベース390の適用されるエレベーター20で、遠隔復旧動作の実行が日曜日の午前9:00に予定されている場合について説明する。この場合、図6に規定する動作条件スケジュール表391から復旧動作区分「A」に該当する復旧診断指令セットを遠隔で実行することはできず、復旧動作区分「B」に該当する復旧診断指令セットしか遠隔で実行できない。このため、情報処理装置360は、復旧動作区分が「A」の復旧診断指令セットAは遠隔で実行できないと判定し、図10のステップS125に進む。
As an example, a case will be described in which the
図10のステップS125において、情報処理装置360は、遠隔復旧動作の実行が予定されている日曜日の午前9:00に復旧診断指令セットAを顧客操作で実行可能かどうか判定する。図6の動作条件スケジュール表391に示すように、この日時には、顧客による復旧動作の実行については合意されていることを示す△マークがないので、情報処理装置360は、図10のステップS125でNOと判定して図11のステップS130に進む。そして、情報処理装置360は、遠隔監視センター310に遠隔復旧不可の通知を出力する。
In step S125 of FIG. 10, the
情報処理装置360から遠隔監視センター310に出力された遠隔復旧不可の通知は、図2に示すように、遠隔監視センター310のディスプレイ331に表示される。監視者334は、この表示を確認したら、図2および図11のステップS131に示すように、エレベーター20の運行休止の指示、および、アナウンス動作を行わせる。そして、監視者334は、電話333によって図2および図11のステップS132に示すように、ビル10近隣のサービスセンター340に技術者350をビル10に派遣するように指示する。
The notification that remote recovery is not possible, which is output from the
一方、遠隔復旧動作の実行が日曜日の早朝の5:00に予定されている場合、図6に規定する動作条件スケジュール表391から復旧動作区分「A」に該当する復旧診断指令セット、復旧動作区分「B」に該当する復旧診断指令セット共に遠隔で実行可能である。このため、情報処理装置360は、復旧動作区分が「A」の復旧診断指令セットAを遠隔で実行可能と判定する。
On the other hand, when the remote recovery operation is scheduled to be executed at 5:00 in the early morning of Sunday, the recovery diagnosis command set and the recovery operation category corresponding to the recovery operation category “A” from the operation condition schedule table 391 defined in FIG. Both the restoration diagnosis command sets corresponding to “B” can be executed remotely. For this reason, the
また、遠隔復旧動作の実行が図7に示す特定日に予定されている場合、図7に規定する動作条件スケジュール表391から復旧動作区分「A」に該当する復旧診断指令セット、復旧動作区分「B」に該当する復旧診断指令セット共に遠隔で実行可能である。このため、情報処理装置360は、復旧動作区分が「A」の復旧診断指令セットAを遠隔で実行可能と判定する。
When the execution of the remote recovery operation is scheduled on a specific day shown in FIG. 7, the recovery diagnosis instruction set corresponding to the recovery operation category “A”, the recovery operation category “ The recovery diagnosis command set corresponding to “B” can be executed remotely. For this reason, the
次に、情報処理装置360は、図2および図3に示すように、エレベーター20の管理番号を用いてエレベーター仕様データ371からエレベーター20の機種、製造日、製造番号を取得する。情報処理装置360は、取得した仕様データに基づいて、そのエレベーター20が遠隔復旧装置300からの復旧指令、復旧診断指令によって復旧動作、復旧診断動作が可能な仕様であるかどうか確認する。情報処理装置360は、エレベーター20が遠隔復旧動作の不可能な機種である場合には、図10のステップS125に進む。
Next, as illustrated in FIGS. 2 and 3, the
また、情報処理装置360は、図2に示すように、検査履歴データ372、保守作業履歴データ373、遠隔点検履歴データ374、変調履歴データ375、修理工事履歴データ376、故障履歴データ377を参照して、以下の(a)〜(f)について確認する。
(a)エレベーター20が最近の検査で調整手直し指示があったものである。
(b)エレベーター20が最近、あるいは、当日に保守計画があり調整ミスの可能性が予測されるものである。
(c)遠隔点検でエレベーター20に異常の診断結果があった。
(d)最近、エレベーター20に変調の発生があった。
(e)エレベーター20が、最近、修理工事が実施されているものである。
(f)エレベーター20が、最近、同様の故障コードによる故障信号を発信している。Further, as shown in FIG. 2, the
(A) The
(B) The
(C) There was an abnormality diagnosis result in the
(D) Recently, the
(E) The
(F) The
そして、上記(a)〜(f)のいずれか1つまたは複数に該当する場合には、情報処理装置360は、遠隔復旧システム100による遠隔復旧よりも顧客操作による復旧または技術者350をビル10に派遣した方が良いと判断し、図10のステップS105でNOと判断する。そして、情報処理装置360は、図10のステップS125に進む。
If any one or more of the above (a) to (f) is applicable, the
一方、図10に示すステップS105において、情報処理装置360は、図2に示すように、検査履歴データ372、保守作業履歴データ373、遠隔点検履歴データ374、変調履歴データ375、修理工事履歴データ376、故障履歴データ377を参照して以下の(g)〜(m)について確認する。
(g)エレベーター20が遠隔復旧装置300からの復旧指令、復旧診断指令によって復旧動作、復旧診断動作が可能な仕様である。
(h)エレベーター20が最近の検査で調整手直し指示があったものではない。
(i)エレベーター20が、最近、あるいは、当日に保守計画がなく調整ミスの可能性が予測されるものではない。
(j)遠隔点検でエレベーター20に異常の診断結果がない。
(k)最近、エレベーター20に変調の発生がない。
(l)エレベーター20が、最近、修理工事が実施されているものではない。
(m)エレベーター20が、最近、同様の故障コードによる故障信号を発信していない。On the other hand, in step S105 shown in FIG. 10, the
(G) It is a specification that allows the
(H) The
(I) The
(J) There is no abnormality diagnosis result in the
(K) Recently, there is no modulation in the
(L) The
(M) The
そして、上記(g)〜(m)の全ての要件を満たし、復旧動作条件データベース390を参照して復旧診断指令セットAの遠隔復旧が可能な場合には、情報処理装置360は、図10に示すステップS105でYESと判断し、図10のステップS106に進んで遠隔復旧に用いる復旧診断指令セットを復旧診断指令セットAに確定する。
When all the requirements (g) to (m) are satisfied and the recovery operation command set A can be remotely recovered with reference to the recovery
そして、情報処理装置360は、ステップS107に進み、遠隔監視センター310に遠隔復旧開始を通知する。この信号は、遠隔監視センター310のディスプレイ331に表示される。これにより遠隔監視センター310の監視者334にエレベーター20の遠隔復旧が開始されることが通知される。
Then, the
情報処理装置360は、図10のステップS108に進み、確定した復旧診断指令セットAを通信装置320から発信する。図2および図10のステップS109に示すように、通信装置250は、通信装置320から復旧診断指令セットAを受信したら、復旧指令と復旧診断指令とを制御盤210に出力する。
The
制御盤210は、まず、図10のステップS110に示すように、エレベーター20が停止していること、カゴ22の重量センサ、カゴ22内のカメラ、カゴ22内の人物センサ等の出力からカゴ22の中に乗客がいないことを確認する。そして、制御盤210は、エレベーター20が停止していること、カゴ22の中に乗客がいないことを確認したら、カゴ22の中に設置された通話装置のスピーカーから「これから遠隔復旧を開始します。エレベーターのドアが開閉します。」等のアナウンスを行う。
First, as shown in step S <b> 110 of FIG. 10, the
制御盤210は、アナウンスが終了したら、図10のステップS111に進み、復旧指令に従って復旧動作を実行する。いま、受信している復旧指令は、ドア敷居のゴミ詰まり(故障要因1)に対応する復旧動作を実行させる復旧指令である「ドア回路リセット+ドア高トルク開閉」であるから、制御盤210は、まず、制御盤210のドア回路をリセットする。この動作は、ドア回路がドア13またはドア26が開閉不能で、開(または閉)状態、あるいは半開(または半閉)状態を検知している状態をリセットし、ドア13またはドア26を開閉動作可能とする動作である。次に、制御盤210は、ドア13およびドア26の駆動モータのトルクを通常よりも20〜30%高くして通常よりも大きな力でドア13およびドア26を開閉動作させる。この動作は、ドアの敷居に詰まっていたゴミを敷居から移動させ、ドア13、26の開閉動作を通常状態に復旧する動作である。上記動作によってドア13、26の敷居に詰まっていたゴミが移動し、ドア13、26の開閉が復旧したかどうかを確認するため、制御盤210は、図10のステップS112に示すように、復旧診断指令である「ドア開閉診断」を実行する。制御盤210は、通常のトルクでドア13およびドア26の開閉を行い、所定の開閉時間で開閉動作ができているか、ドア13およびドア26の駆動モータの電流が通常よりも大きくなっていないかを確認する。次に制御盤210は、駆動モータのトルクを通常よりも20%程度低くしてドア13およびドア26を開閉し、開閉時間に異常がないかを確認する。
When the announcement ends, the
そして、制御盤210は、図10のステップS113に示すように、復旧診断動作によってドア13、26が通常状態に復旧したと判断した場合には、図10のステップS114に進む。ステップS114において、制御盤210は、エレベーター20が復旧したという判定結果信号を出力する。この信号は、通信装置250から通信ネットワーク30に発信される。発信された判定結果信号は、図11のステップS115に示すように通信装置320で受信され、判定結果は情報処理装置360に入力される。また、判定結果は、図11のステップS116に示すように、情報処理装置360から遠隔監視センター310に通知され、その結果が遠隔監視センター310のディスプレイ331に表示される。遠隔監視センター310の監視者334は、この表示を確認したら、図11のステップS117に示すように、エレベーター20の運行再開、および、アナウンス動作を行わせる。また、情報処理装置360は、図11のステップS118、ステップS119に示すように、保守データベース370と、復旧診断データベース380とを更新する。
When the
一方、制御盤210は、復旧診断動作の結果、図10のステップS113でNOと判断した場合には、図10のステップS120に進む。ステップS120において制御盤210は、エレベーター20の復旧に失敗したという判定結果信号を出力する。この信号は、通信装置250から通信ネットワーク30に発信される。発信された判定結果信号は、図11のステップS121に示すように通信装置320で受信され、判定結果は情報処理装置360に入力される。また、判定結果は、図11のステップS121に示すように、情報処理装置360から遠隔監視センター310に通知され、その結果が遠隔監視センター310のディスプレイ331に表示される。監視者334は、この表示を確認したら、図11のステップS123に示すように、エレベーター20の運行休止の指示、および、アナウンス動作を行わせる。また、監視者334は、電話333によって図2および図11のステップS124に示すように、ビル10近隣のサービスセンター340に技術者350をビル10に派遣するように指示する。また、情報処理装置360は、図11のステップS118、ステップS119に示すように、保守データベース370と、復旧診断データベース380とを更新する。
On the other hand, if the result of the recovery diagnosis operation is NO in step S113 of FIG. 10, the
情報処理装置360は、図10のステップS114に示すようなエレベーター20が復旧したという判定信号が入力された場合、次のように、保守データベース370を更新する。
When the determination signal that the
図10のステップS114に示すようなエレベーター20が復旧したという判定信号が入力された場合には、情報処理装置360は、故障履歴データ377の復旧方法の項目に「遠隔復旧」、復旧判定結果の項目に「復旧」を格納する。先に、説明したように、通信装置320が故障信号を受信した際に、情報処理装置360は、通信装置320から入力された故障コード「0001」とエレベーター20の管理番号、故障発生日時を保守データベース370の故障履歴データ377に格納している。従って、今回の復旧方法、復旧判定結果の格納により、故障履歴データ377の全ての項目が更新されることになる。
When a determination signal indicating that the
また、今回の遠隔復旧において情報処理装置360は、復旧診断データベース380を参照して、復旧指令として故障コード「0001」の場合に最も件数の多い故障要因であるドア敷居のゴミ詰まり(故障要因1)に対応する復旧動作を実行させる復旧指令である「ドア回路リセット+ドア開閉リトライ」と、この復旧動作の結果に対応する復旧診断動作を実行させる復旧診断指令である「ドア開閉診断」の2つからなる復旧診断指令セットAを選択して復旧動作および復旧診断動作を実行させている。従って、エレベーター20の復旧に成功した場合には、復旧診断データベース380の故障コード「0001」、故障要因1(ドア敷居のゴミ詰まり)の件数を1件多くし、復旧に成功した分だけ復旧率を高くする。また、情報処理装置360は、故障要因別データ379の故障コード「0001」の故障要因1の件数を1件多くする。
Further, in this remote recovery, the
一方、情報処理装置360は、図10のステップS120に示すようなエレベーター20の復旧に失敗したという判定信号が入力された場合、次のように、保守データベース370と復旧診断データベース380を更新する。図10のステップS120に示すようなエレベーター20の復旧に失敗したという判定信号が入力された場合には、情報処理装置360は、故障履歴データ377の復旧方法の項目に「遠隔復旧」、復旧判定結果の項目に「失敗」を格納する。また、復旧診断データベース380の故障コード「0001」、故障要因1(ドア敷居のゴミ詰まり)の件数はそのままとし、復旧に失敗した分だけ復旧率を低下させる。なお、復旧に失敗した場合には、故障要因別データ379の故障コード「0001」の故障要因1の件数は変更されない。
On the other hand, the
以上の説明では、情報処理装置360が故障コード「0001」に対応する最も件数の多い故障要因に基づいて復旧診断指令セットAを選択した場合について説明した。情報処理装置360が故障コード「0001」に対応する復旧診断指令セットの復旧率に基づいて復旧診断指令セットBを選択した場合には、「ドア高トルク開閉」の復旧動作に代えて、通常のトルクでドア13、26の開閉動作を再度行う「ドア開閉リトライ」の復旧動作を行う点が異なる。その他の動作は復旧診断指令セットAを選択した場合と同様である。
In the above description, a case has been described in which the
エレベーター20の遠隔復旧に成功すると、それまで、故障コード「0001」の場合に最も件数の多い故障要因であったドア敷居のゴミ詰まり(故障要因1)の件数が多くなる。このため、遠隔復旧システム100が故障コード「0001」に対応する最も件数の多い故障要因に基づいて復旧診断指令セットを選択する場合、次の遠隔復旧の際に故障コード「0001」が入力された際に、情報処理装置360は、再度、復旧診断指令セットAを選択する。また、復旧診断指令セットAの復旧率が復旧診断指令セットBの復旧率よりも高くなった場合には、情報処理装置360が故障コード「0001」に対応する複数の指令の内で復旧率が最も高い指令を復帰指令として選択する場合でも、復旧診断指令セットAを選択する。
If the remote recovery of the
一方、エレベーター20の遠隔復旧に失敗すると、故障要因別データ379の故障コード「0001」の故障要因1の件数は変更されないが、復旧診断指令セットAの復旧率が低下する。これにより、復旧診断指令セットBの復旧率が相対的に高くなる。つまり、復旧診断指令セットBの復旧診断指令セットAに対する復旧率比率が高くなる。この復旧率比率が故障要因2の件数に対する故障要因1の件数の比率として計算される件数比率よりも大きくなると、情報処理装置360は、故障コード「0001」に対応する複数の指令の内で復旧率が最も高い指令を復帰指令として選択するようになる。このため、情報処理装置360は、次の遠隔復旧の際に故障コード「0001」が入力された場合には、復旧率が最も高い復旧診断指令セットBを選択する。また、情報処理装置360が前回の遠隔復旧で復旧に失敗した復旧診断指令セットAを選択しない場合には、故障要因1の次に故障コード「0001」に対応する件数の多い故障要因2にリンクした復旧診断指令セットBを選択する。
On the other hand, if the remote recovery of the
また、情報処理装置360が故障コード「0001」に対応する複数の指令の内で復旧率が最も高い復旧診断指令セットBを選択してエレベーター20の復旧に成功した場合には、復旧診断指令セットBの復旧率が高くなる。従って、情報処理装置360は、次の遠隔復旧では、前回と同様、復旧診断指令セットBを選択する。一方、復旧診断指令セットBでエレベーター20の復旧に失敗した場合には復旧診断指令セットBの復旧率が低くなる。そして、復旧診断指令セットBの復旧率が復旧診断指令セットAの復旧率よりも低くなったら、情報処理装置360は、復旧診断指令セットAを選択する。なお、情報処理装置360が前回の遠隔復旧で復旧に失敗した復旧診断指令セットBを選択しない場合には、復旧診断指令セットBの次に故障コード「0001」に対応する復旧率の高い復旧診断指令セットAを選択する。
Further, when the
このように、遠隔復旧システム100は、遠隔復旧に成功すると故障要因の件数、選択した復旧診断指令セットの復旧率を増加させる。また、遠隔復旧システム100は、遠隔復旧に失敗すると故障要因の件数はそのままで、選択した復旧診断指令セットの復旧率を低下させる。このため、遠隔復旧に成功すると、その遠隔復旧で選択した復旧診断指令セットが次の遠隔復旧の際に選択される可能性が高くなる。また、遠隔復旧に失敗するとその遠隔復旧で選択した復旧診断指令セットが次の遠隔復旧の際に選択される可能性が低くなる。このため、遠隔復旧の回数が多くなるに従って、情報処理装置360は、復旧診断データベース380から故障コードに対応した復旧可能性の高い復旧診断指令セットを選択できるようになり、エレベーター20の復旧の確実性を向上させていくことができる。
Thus, when the remote recovery is successful, the
また、情報処理装置360は、図10のステップS104で復旧診断指令セットAを選択し、遠隔復旧動作の実行予定日時が平日の昼間の場合、図10のステップS105でNOと判定して図10のステップS125に進み、図10のステップS125でYESと判定する。
Further, the
この場合、情報処理装置360は、図10のステップS126に示すように、通信装置320、250を介して復旧診断指令セットAを制御盤210に送信する。そして、情報処理装置360は、図10のステップS127に示すように、顧客に復旧診断指令セットAを制御盤210に送信したこと、および、エレベーター20の入力装置である行き先階ボタン28を現地動作モードに切換えることを連絡する。その後、情報処理装置360は、図10のステップS128に示すように、エレベーター20の入力装置である行き先階ボタン28を現地動作モードに切換える指令を出力する。制御盤210は、復旧診断指令セットAに含まれる復旧指令、復旧診断指令の内容を実行せずにメモリの格納したままとし、行き先階ボタン28を現地実行モードに変更する。これにより、行き先階ボタン28を特定の態様で押すことにより、復旧指令、復旧診断指令の実行を開始できるようになる。
In this case, the
情報処理装置360は、図10のステップS129で、現地の保守管理人等によって、行き先階ボタン28が特定の態様で押されて、復旧指令、復旧診断指令が実行されるまで待機する。そして、復旧指令、復旧診断指令が実行された場合には、復旧動作を終了する。
In step S129 in FIG. 10, the
情報処理装置360は、所定の時間内に行き先階ボタン28が特定の態様で押されて、復旧指令、復旧診断指令が実行されない場合には、図10のステップS129でNOと判定して図11のステップS130に進む。そして、情報処理装置360は、遠隔監視センター310に遠隔復旧不可の通知を出力する。
When the
情報処理装置360から遠隔監視センター310に出力された遠隔復旧不可の通知は、図2に示すように、遠隔監視センター310のディスプレイ331に表示される。監視者334は、この表示を確認したら、図2および図11のステップS131に示すように、エレベーター20の運行休止の指示、および、アナウンス動作を行わせる。そして、監視者334は、電話333によって図2および図11のステップS132に示すように、ビル10近隣のサービスセンター340に技術者350をビル10に派遣するように指示する。
The notification that remote recovery is not possible, which is output from the
次に、制御盤210の中に組み込まれている制御回路に関する故障コード「0002」が発信された場合の遠隔復旧動作について説明する。先に説明した故障コード「0001」が発信された場合の遠隔復旧動作と同様の動作については、説明を省略する。
Next, a remote recovery operation when a failure code “0002” related to a control circuit incorporated in the
先に、図5の符号382を参照して説明したように、故障コード「0002」の場合、復旧診断データベース380に格納されている復旧診断指令セットD、復旧診断指令セットE、復旧診断指令セットFは、いずれも復旧動作中にエレベーター20の動きを伴わない区分「B」である。従って、図6、7に示すように管理番号「123456」のエレベーター20の場合には、常時、遠隔復旧動作を実行することが可能である。従って、管理番号「123456」のエレベーター20で、復旧診断指令セットD〜Fが選択された場合には、図10のステップS105でYESと判定されて、図10のステップS106以下の遠隔復旧動作が実行される。
As described above with reference to reference numeral 382 in FIG. 5, in the case of the failure code “0002”, the recovery diagnosis command set D, the recovery diagnosis command set E, and the recovery diagnosis command set stored in the
一方、図9に示すように管理番号「789012」のエレベーター20の場合には、特定日にはいずれの遠隔復旧動作も実行することが不可能である。従って、管理番号「789012」のエレベーター20では、特定日には遠隔復旧を実行できない。また。特定日には、顧客により復旧動作を実行することもできない。このため、情報処理装置360は、図10のステップS105、S125ともにNOと判定し、図11のステップS130に進んで、エレベーター20の運行を停止し、その旨を遠隔監視センター310に通知する。
On the other hand, as shown in FIG. 9, in the case of the
遠隔復旧動作は、先に説明した故障コード「0001」の場合と同様である。 The remote recovery operation is the same as in the case of the failure code “0001” described above.
以上説明した実施形態の遠隔復旧システム100は、顧客のエレベーター運用事情を踏まえてエレベーター20の故障の復旧を行うことができる。
The
また、遠隔復旧システム100は、エレベーター20でいろいろな故障が発生した場合に、エレベーター20から離れた場所に配置された遠隔復旧装置300からの指令でエレベーター20に復旧動作、復旧診断動作を実行させてエレベーター20の復旧を行うことができる。このため、エレベーター20に故障が発生した際に技術者350を現地に出動させることなくエレベーター20を短時間で復旧することができ、エレベーター20の運行サービス向上を図ることができる。
Further, the
更に、遠隔復旧システム100は、復旧判定結果に基づいて次回の遠隔復旧の際により復旧可能性が高い復旧診断指令セットを選択することができるように、故障履歴データ377、故障要因別データ379、復旧診断データベース380を更新する。このため、遠隔復旧の回数が多くなるに従って、情報処理装置360は、復旧診断データベース380から故障コードに対応したより適切な復旧診断指令セットを選択できるようになる。これにより、更に、エレベーター20の復旧を確実に行うことができ、復旧にかかる時間を短縮してエレベーター20の運行サービス向上を図ることができる。
Further, the
以上、説明した実施形態では、復旧動作区分は、外部から見て復旧動作中にエレベーター20の動きを伴うものを復旧動作区分を「A」、復旧動作中に外部から見てエレベーター20の動作を伴わないものを復旧動作区分「B」とすることとして説明したが、復旧動作区分はこのような区分に限られず、例えば、外部から見て復旧動作中にドア13、26の開閉動作を伴うものとドア13、26の開閉動作を伴わないもののように、特定の部位の動作の有無によって復旧動作を区分してもよい。
As described above, in the embodiment described above, the recovery operation category is “A” for the operation accompanied by the movement of the
なお、本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲により規定されている本発明の技術的範囲ないし本質から逸脱することない全ての変更および修正を包含するものである。 The present invention is not limited to the embodiments described above, but includes all changes and modifications that do not depart from the technical scope or essence of the present invention defined by the claims. .
10 ビル、11 昇降路、12 階床、13、26 ドア、14 乗り場押しボタン、20 エレベーター、22 カゴ、23 ワイヤ、24 駆動装置、25 錘、27 床、28 先階ボタン、30、35、37 通信ネットワーク、100 遠隔復旧システム、200 エレベーター制御装置、210 制御盤、250、320 通信装置、300 遠隔復旧装置、310 遠隔監視センター、330 監視盤、331 ディスプレイ、332 スイッチ、333 電話、334 監視者、340 サービスセンター、350 技術者、360 情報処理装置、370 保守データベース、371 エレベーター仕様データ、372 検査履歴データ、373 保守作業履歴データ、374 遠隔点検履歴データ、375 変調履歴データ、376 修理工事履歴データ、377 故障履歴データ、378 運転履歴データ、379 故障要因別データ、380 復旧診断データベース、390 復旧動作条件データベース、391、393、395、397 動作条件スケジュール表、400 顧客端末。 10 building, 11 hoistway, 12 floor, 13, 26 door, 14 landing push button, 20 elevator, 22 basket, 23 wire, 24 drive, 25 weight, 27 floor, 28 previous floor button, 30, 35, 37 Communication network, 100 Remote recovery system, 200 Elevator control device, 210 Control panel, 250, 320 Communication device, 300 Remote recovery device, 310 Remote monitoring center, 330 Monitoring panel, 331 Display, 332 switch, 333 Telephone, 334 Monitor, 340 Service Center, 350 Engineer, 360 Information Processing Device, 370 Maintenance Database, 371 Elevator Specification Data, 372 Inspection History Data, 373 Maintenance Work History Data, 374 Remote Inspection History Data, 375 Modulation History Data, 376 Repairman Historical data, 377 failure history data, 378 operation history data, 379 failure factor-by-factor data, 380 recovery diagnostic database, 390 recovery operation condition database, 391,393,395,397 operating conditions schedule, 400 customer terminal.
Claims (6)
エレベーターの駆動制御を行うエレベーター制御装置と、
前記エレベーター制御装置と通信し、前記エレベーターに故障の復旧動作を行わせる遠隔復旧装置と、を備え、
前記エレベーター制御装置は、前記エレベーターの故障を検出した際に前記エレベーターの故障コードを含む故障信号を発信し、
前記遠隔復旧装置は、
予め顧客との間で合意した復旧動作の実行条件を格納した復旧動作条件データベースを備え、
前記故障信号を受信した際に、前記故障信号に含まれる前記故障コードに対応する復旧指令と復旧診断指令とを選択し、
前記復旧動作条件データベースに基づいて選択した前記復旧指令が実行可能か判定し、
選択した前記復旧指令を実行可能な場合に、選択した前記復旧指令と前記復旧診断指令とを前記エレベーター制御装置に発信し、
前記エレベーター制御装置に前記エレベーターの復旧動作と復旧診断動作とを実行させるエレベーター故障の遠隔復旧システム。A remote recovery system for elevator failure,
An elevator control device for controlling the drive of the elevator;
A remote recovery device that communicates with the elevator control device and causes the elevator to perform a failure recovery operation, and
The elevator control device transmits a failure signal including a failure code of the elevator when a failure of the elevator is detected,
The remote recovery device is:
It is equipped with a recovery operation condition database that stores the execution conditions of the recovery operation agreed with the customer in advance.
When receiving the failure signal, select a recovery command and a recovery diagnostic command corresponding to the failure code included in the failure signal,
Determining whether the recovery command selected based on the recovery operation condition database is executable;
When the selected restoration command can be executed, the selected restoration command and the restoration diagnosis command are transmitted to the elevator control device,
A remote recovery system for an elevator failure that causes the elevator control device to execute a recovery operation and a recovery diagnosis operation of the elevator.
前記遠隔復旧装置と通信し、前記復旧動作条件データベースに前記復旧動作の実行条件を入力する顧客端末を備えるエレベーター故障の遠隔復旧システム。A remote recovery system for an elevator failure according to claim 1,
An elevator failure remote recovery system comprising a customer terminal that communicates with the remote recovery device and inputs execution conditions of the recovery operation to the recovery operation condition database.
前記復旧動作条件データベースは、前記エレベーターの入力装置を操作して前記遠隔復旧装置から受信した前記復旧指令を実行する現地動作モードを実行条件の一つとして格納し、
前記遠隔復旧装置は、
選択した前記復旧指令が前記現地動作モードで実行可能と判定した場合に、選択した前記復旧指令を前記エレベーター制御装置に発信するとともに、前記エレベーター制御装置に前記エレベーターの前記入力装置を前記現地動作モードに切換える指令を発信するエレベーター故障の遠隔復旧システム。The elevator recovery remote recovery system according to claim 1 or 2,
The recovery operation condition database stores, as one of the execution conditions, a local operation mode for operating the input device of the elevator and executing the recovery command received from the remote recovery device,
The remote recovery device is:
When it is determined that the selected restoration command is executable in the local operation mode, the selected restoration command is transmitted to the elevator control device, and the elevator input device is connected to the elevator control device in the local operation mode. Elevator failure remote recovery system that sends a command to switch to.
前記遠隔復旧装置が選択する前記復旧指令は、
前記故障コードに対応する複数の故障要因の内で件数が最も多い故障要因に応じた指令、または、前記故障コードに対応する複数の復旧指令の内で、その復旧指令によって前記エレベーターが復旧した割合である復旧率が最も高い指令であり、
前記遠隔復旧装置が選択する前記復旧診断指令は、前記復旧指令に対応する指令であるエレベーター故障の遠隔復旧システム。The elevator recovery remote recovery system according to claim 1 or 2,
The recovery command selected by the remote recovery device is:
The ratio of the command corresponding to the fault factor having the largest number among the plurality of fault factors corresponding to the fault code, or the restoration of the elevator by the recovery command among the plurality of recovery commands corresponding to the fault code Is the command with the highest recovery rate,
The elevator diagnosis remote recovery system, wherein the recovery diagnosis command selected by the remote recovery device is a command corresponding to the recovery command.
前記エレベーター制御装置は、前記復旧指令に応じて実行した復旧動作の後、前記復旧診断動作によって前記エレベーターが復旧したかどうかを判定し、判定結果を前記遠隔復旧装置に送信するエレベーター故障の遠隔復旧システム。A remote recovery system for an elevator failure according to claim 4,
The elevator control device determines whether the elevator has been recovered by the recovery diagnosis operation after the recovery operation executed according to the recovery command, and transmits the determination result to the remote recovery device. system.
前記遠隔復旧装置は、前記故障コードと、前記故障コードに対応する前記故障要因の件数と、前記復旧指令と、前記復旧診断指令と、前記復旧率とを対応づけた復旧診断データベースを備え、
前記エレベーター制御装置が送信した前記エレベーターが復旧したかどうかの前記判定結果に基づいて、前記故障コードに対応する前記故障要因の件数および前記復旧率を更新するエレベーター故障の遠隔復旧システム。It is the remote recovery system of the elevator failure of Claim 5,
The remote recovery device includes a recovery diagnosis database in which the failure code, the number of the failure factors corresponding to the failure code, the recovery command, the recovery diagnostic command, and the recovery rate are associated with each other.
An elevator failure remote recovery system that updates the number of failure factors corresponding to the failure code and the recovery rate based on the determination result of whether or not the elevator has been transmitted transmitted from the elevator control device.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/089046 WO2018123000A1 (en) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | Elevator malfunction remote recovery system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018123000A1 true JPWO2018123000A1 (en) | 2019-04-11 |
JP6580276B2 JP6580276B2 (en) | 2019-09-25 |
Family
ID=62707116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018558595A Active JP6580276B2 (en) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | Elevator malfunction remote recovery system |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6580276B2 (en) |
KR (1) | KR102269815B1 (en) |
CN (1) | CN110177751B (en) |
WO (1) | WO2018123000A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11334452B1 (en) | 2021-06-08 | 2022-05-17 | International Business Machines Corporation | Performing remote part reseat actions |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003104644A (en) * | 2001-10-01 | 2003-04-09 | Toshiba Elevator Co Ltd | Restoration support system for broken down elevator and monitor center |
JP2003128355A (en) * | 2001-10-26 | 2003-05-08 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Device for automatic inspection operation of elevator |
JP2005275631A (en) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Mitsubishi Electric Information Systems Corp | Monitoring center server and monitoring device |
JP2015231902A (en) * | 2014-06-10 | 2015-12-24 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator control device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000302349A (en) | 1999-04-22 | 2000-10-31 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Remote failure diagnostic device for elevator |
JP2003256367A (en) * | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Seiko Epson Corp | Information providing system concerning electronic equipment error and server for managing past error results of electric equipment |
JP2009107814A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Toshiba Elevator Co Ltd | Remote monitoring system of elevator |
JP5224933B2 (en) * | 2008-06-25 | 2013-07-03 | 株式会社日立製作所 | Elevator restoration operation method and apparatus |
-
2016
- 2016-12-28 CN CN201680091921.0A patent/CN110177751B/en active Active
- 2016-12-28 WO PCT/JP2016/089046 patent/WO2018123000A1/en active Application Filing
- 2016-12-28 JP JP2018558595A patent/JP6580276B2/en active Active
- 2016-12-28 KR KR1020197021738A patent/KR102269815B1/en active IP Right Grant
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003104644A (en) * | 2001-10-01 | 2003-04-09 | Toshiba Elevator Co Ltd | Restoration support system for broken down elevator and monitor center |
JP2003128355A (en) * | 2001-10-26 | 2003-05-08 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Device for automatic inspection operation of elevator |
JP2005275631A (en) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Mitsubishi Electric Information Systems Corp | Monitoring center server and monitoring device |
JP2015231902A (en) * | 2014-06-10 | 2015-12-24 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018123000A1 (en) | 2018-07-05 |
KR102269815B1 (en) | 2021-06-28 |
JP6580276B2 (en) | 2019-09-25 |
CN110177751A (en) | 2019-08-27 |
KR20190102027A (en) | 2019-09-02 |
CN110177751B (en) | 2020-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6615386B2 (en) | Elevator remote monitoring device | |
JP6437176B2 (en) | Elevator malfunction remote recovery system | |
JP6522254B2 (en) | Elevator failure remote recovery system | |
JP6580276B2 (en) | Elevator malfunction remote recovery system | |
JP6479284B2 (en) | Elevator malfunction remote recovery system | |
JP6678771B2 (en) | Remote operation restart system for elevators | |
JP6479285B2 (en) | Elevator malfunction remote recovery system | |
KR102257876B1 (en) | Elevator breakdown remote recovery system | |
JP6419360B1 (en) | Elevator system | |
JP6522256B2 (en) | Elevator failure remote recovery system | |
JP6537745B2 (en) | Elevator remote monitoring system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6580276 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |