JPS62277322A - 安定化された腸溶性抗潰瘍固形組成物 - Google Patents

安定化された腸溶性抗潰瘍固形組成物

Info

Publication number
JPS62277322A
JPS62277322A JP2999787A JP2999787A JPS62277322A JP S62277322 A JPS62277322 A JP S62277322A JP 2999787 A JP2999787 A JP 2999787A JP 2999787 A JP2999787 A JP 2999787A JP S62277322 A JPS62277322 A JP S62277322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
magnesium
formula
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2999787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0338247B2 (ja
Inventor
Tadashi Makino
正 槙野
Tetsuro Tabata
哲朗 田畑
Shinichiro Hirai
真一郎 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPS62277322A publication Critical patent/JPS62277322A/ja
Publication of JPH0338247B2 publication Critical patent/JPH0338247B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は、坑潰瘍剤として有用な2−C(2−ピリジル
)メチルスルフィニルコペンツイミダゾールまたはその
誘導体(以下、ベンツイミダゾール系化合物と略称する
ことらある。)にマグネシウムお1・y(/=&J−−
IJ−Jq+1)AI−/7’ll#、”T−)l’r
イmと4寥ト劣プf−LMム1てなる安定化された医薬
組成物およびその製造法に関する。
従来の技術 ペンツイミダゾール系化合物は、最近、胃酸分泌抑制剤
として臨床的に研究されている。本化合物の薬理効果は
(H”+ K”) −A T P ase阻害作用に基
づく胃酸分泌の抑制を主作用とする消化性潰瘍の治療剤
であり、シメチジン、ラニチジン等のヒスタミンI(2
受容体拮抗剤にくら−・作用は強力で長時間持続し、ま
た、胃粘膜防御作用ち併有しているため次世代の強力な
l白化性潰瘍治療剤として注目をあびている。
坑潰瘍作用を有するベンツイミダゾール系化合物として
は、たとえば特開昭52−62275号公報、特開昭5
4−141783号公報1特開昭57−53406号公
報。
特開昭58−13588を号公報、特開昭58−192
880号公報、特開昭59−181277号公報などに
記載された化合物か知られている。
しかしながら、これらの化合物の安定性は悪く、固体状
態では温度、湿度、光に対して不安定で、また、水溶液
又は懸濁液では、pHが低いほど不安定である。一方、
製剤すなわち、錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、カプセル
剤での安定性は化合物単独以上に製剤処方中の他成分と
の相互作用が強いため、不安定になり、製造時および経
日的に含量低下、着色変化が著しい。安定性に悪影響を
及ぼす製剤成分としては、たとえば微結晶セルロース、
ポリビニルピロリドン(PVP)、カルボキシメチルセ
ルロースカルシウム、ポリエチレングリコール6000
.プルロニックF68(ポリオキシエチレン−ポリオキ
シプロピレン共重合物)等が挙げられる。更にこれらの
製剤のうち錠剤、顆粒剤にコーティングを施す場合には
、たとえばセルロースアセテートフタレート、ヒドロキ
シプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロースアセテート、サランネート9オ
イドラギツド(メタアクリル酸・アクリル酸共重合物)
等の腸溶性基剤との配合性も悪く、含量低下および着色
変化を生じる。しかしながら経口用製剤を製造する場合
には、これらの成分の一種あるいは二種以上の配合が必
須であるにもかかわらず前記した如く安定性に悪影響を
及ぼすため、製剤化に困難をきたしていた。
これらの不安定性を解消するために、従来は、ベンツイ
ミダゾール系化合物をリチウム、ナトリウム、カリウム
、マグネシウム、カルシウム、チタニウムなどの塩にし
たものを用いた。(特開昭59−167587号公報) 発明が解決しようとする問題点 しかし、前記の方法によると、ベンツイミダゾール系化
合物を安定化するために、あらかじめ前記した塩にする
という工程が必要であった。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、この様な事情に鑑み、ペンツイミダゾー
ル系化合物含有製剤の安定化について検討した結果、本
発明を完成するにいたった。
すなわち、本発明は、 (1)坑潰瘍作用を有する2−[(2−ピリジル)メチ
ルスルフィニル]ベンツイミダゾールまたはその誘導体
に、マグネシウムおよび/またはカルシウムの塩基性無
機塩を配合してなる医薬組成物および (2)坑潰瘍作用を有する2−[(2−ピリジル)メチ
ルスルフィニル]ベンツイミグゾールまたはその誘導体
に、マグネシウムおよび/またはカルシウムの塩基性無
機塩を配合することを特徴とする安定化された医薬組成
物の製造法である。
本発明で用いられる坑潰瘍作用を有するベンツイミダゾ
ール系化合物としては、前記の各公開公報等に記載され
た化合物であって、次の一般式(1)%式% [式中、R1は水素、アルキル、ハロゲン、シアノ、カ
ルボキン、カルボアルコキシ、カルボアルコキシアルキ
ル、カルバモイル、カルバモイルアルキル、ヒにn  
A  X)  ア It/ −1k :ノ  )−に′
 ロ シ・ンア ル4千+Lkllフルオロメチル、ア
シル、カルバモイルオキシ、ニトロ、アシルオキシ、ア
リール、アリールオキシ、アルキルチオまたはアルキル
スルフィニルを、R1は水素、アルキル、アシル、カル
ボアルコキシ、カルバモイル、アルキルカルバモイル、
ジアルキルカルバモイル、アルキルカルボニルメチル、
アルコキシカルボニルメチル、アルキルスルホニルを、
R3およびR5は同一または異って水素、アルキル、ア
ルコキシまたはアルコキシアルコキシを、R4は水素、
アルキル、フッ素化されていてもよいアルコキシまたは
アルコキシアルコギンを、mは0ないし4の整数をそれ
ぞれ示す。) 一般式(1)の化合物は前記公開公報に記載された方法
またはそれに孕じた方法により製造することができる。
一般式(1)における公知化合物の置換基について以下
に簡単に説明する。
上記式中、R1で示されるアルキルとしては、炭素数1
ないし7のらのか、カルボアルコキシのアルコキシとし
ては炭素数1ないし4のものが、カルボアルコキノアル
キルのアルコキンとしては炭素数lないし4の、アルキ
ルとしては炭素数1ないし4のものが、カルバモイルア
ルキルのアルキルとしては炭素数1ないし4の乙のが、
アルコキシとしては炭素数1ないし5のものが、ヒドロ
キソアルキルのアルキルとしては炭素数1ないし7のも
のか、アシルとしては炭素数1ないし4のらのが、アシ
ルオキソのアシルとしては炭素数1ないし4のものが、
アリールとしてはフェニルが、アリールオキノのアリー
ルとしてはフェニルが、アルキルチオのアルキルとして
は炭素数1ないし6のものが、アルキルスルフィニルの
アルキルとしては炭素数1ないし6のものがあげられる
また、R2て示されるアルキルとしては炭素数1ないし
5のものが、アシルとしては炭素数1ないし4のものが
、カルボアルコキシのアルコキシとしては炭素数1ない
し4のものが、アルキルカルバモイルのアルキルとして
は炭素数1ないし4のものが、ジアルキルカルバモイル
のアルキルとしてはそのアルキルがそれぞれ炭素数[な
いし4の乙のが、アルキルカルボニルメチル としては炭素数1ないし4のものが、アルコキノ力ルホ
ニルメチルのアルコキノとしては炭素数1ないし4のも
のが、アルキルスルホニルのアルキルとしては炭素数1
ないし4のものがあげられる。
R’,R’およびR5で示されるアルキルとしては炭素
数1ないし4のものが、アルコキンとしては炭素数1な
いし8のものか、アルコキノアルコキシのアルコキンと
しては炭素数1ないし4の乙のがあげられる。
またR′で示されろフッ素化されていてもよいアルコキ
シのアルコキシとしては炭素数Iないし8のものがあげ
られる。
上記式(1)で表わされる化合物のうち、■R1か水素
.メトキシまたはトリフルオロメチルで、R′が水素て
、R3およびR5か同一または異なって水素またはメチ
ルで、R4がフン素化された炭素数2ないし5のアルコ
キノでかつmが1である化合物、■R1が水素.フン素
,メトキノまたはトリフルオロメチルで、R2か水素で
、R3が水素またはメチルで R 4が炭素数3ないし
8のアルコキンで、R5が水素でかっmが1である化合
物および■R1が水素,フッ素.メトキンまたはトリフ
ルオロメチルで、R2が水素で、R3が炭素数1ないし
8のアルコキンで、R4が炭素数工ないし8のフッ素化
されていてもよいアルコキシで、R5が水素でかつmカ
月である化合物は新規の化合物である。
上記新規化合物である置換基についてくわしく説明する
R3で示される低級アルコキシ基としては、炭素数1な
いし8の低級アルコキン基が好ましく、例としてメトキ
ン、エトキノ、ブロボキソ.イソプロポキン2ブトキシ
、イソブトキシ、ペンチルオキノ、ペキンルオキノ,ヘ
プチルオキシ、オクチルオキノ等が挙げられ、なかでも
炭素数1ないし4の低級アルコキノ基が好ましい。
R4て示されるフッ素化されていてらよい低級アルコキ
ノ基における低級アルコキノ基としては、平光Ut l
 fX L)i Rの低QアルコキノJILが搭げられ
、その好ましい例としては上記のR3と同様のアルコキ
ノ基が挙げられる。またフッ素化されていている低級ア
ルコキシ基としては、例として2.2。
2−トリフロロエトキノ、2.2,3.3.3−ペンタ
フロロプロポキシ、 1−(トリフロロメチル)−2、
2.2−トリフロロエトキノ、2.2.3.3−テトラ
フロロプロポキシ、2.2.3.3.4.、1.1へブ
タフロクブトキン,2.2.3.3.4,=1.5.5
−オクタフロロペントキシなとか挙げられるが、炭素数
2ないし4のフッ素化されている低級アルコキン基が好
ましい。
R+の位置としては、4位および5位か挙げられ、その
うち5泣が好ましい。
次に上記の新規化合物[以下式(ド)と称する1の製造
法について述べる。
該化合物は一般式 [式中、R1−R5は前記と同意義を有する。]で表わ
される化合物を酸化反応に付すことにより製造すること
ができる。
ここで用いられる酸化剤としては、たとえばメタクロロ
過安息香酸、過酢酸、トリフロロ過酢酸。
過マレイン酸のような過酸あるいは、亜臭素酸ナトリウ
ム、次亜塩素酸ナトリウム等が挙げられる。
反応に用いられる溶媒としては、クロロホルム。
ノクロルメタン等のハロゲン化炭化水素、テトラヒドロ
フラン、ノオキサンのようなエーテル類、ジメチルホル
ムアミド等のアミド類、あるいは水等があげられ、単独
または混合して用いることができろ。該酸化剤の使用量
は、化合物(II)に対してほぼ当量ないしやや過剰量
が好適である。すなわち、約1ないし3当m、さらに好
ましくは約1ないし1.5当量である。反応温度は水冷
下から用いた溶媒の沸点付近まで、通常、水冷下から室
温下で、さらに好ましくは約0℃ないし10℃で行なわ
れる。反応時間は、通常約01ないし24時間、さらに
好ましくは約0.1ないし4時間である。
上記の反応により生成した新規目的化合物(1′)は、
再結晶、クロマトグラフィー等の慣用の手段により単離
、精製することができる。
該化合物は、通常用いられる手段により薬理学的に許容
され得る塩にしてもよい。該塩としては、たとえば塩酸
塩、臭素酸塩、沃素酸塩、リン酸塩、硝酸塩、硫酸塩、
酢酸塩、クエン酸塩などが挙げられる。
また化合物(I[)は、一般式 [式中、R1およびR2は前記と同意義を有する。〕で
表わされる原料化合物と一般式 [式中、R3−R5は前記と同意義を有し、Xはハロゲ
ン原子を示す。]で表わされる原料化合物とを反応させ
ることにより製造できる。
Xで示されるハロゲン原子としては、たとえば塩素、臭
素、ヨウ素などが挙げられる。
本反応は、塩基の存在下に行なうと好都合である。該塩
基としては、たとえば水素化ナトリウム。
水素化カリウムのような水素化アルカリ金属、金属ナト
リウムのようなアルカリ金属、ナトリウムメトキシド、
ナトリウムメトキシドのようなナトリウムアルコラード
や、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムのようなアルカリ金
属の炭酸塩、トリエチルアミンのような有機アミン類等
が挙げられる。
また反応に用いられろ溶媒としては、たとえばメタノー
ル、エタノールのようなアルコール類やジメチルホルム
アミド等があげられる。上記反応に用いられる塩基の量
は、通常当量よりやや過剰量であるが、大過剰の塩基を
用いてもよい。すなわち、約2ないし10当量、さらに
好ましくは約2ないし4当量である。上記反応温度は、
通常約0℃ないし用いた溶媒の沸点付近までであり、さ
らに好ましくは約20℃ないし80°Cである。反応時
間は、約0.2ないし24時間、さらに好ましくは約0
,5ないし2時間である。
次に原料化合物(IV)の製造法について説明する。
化合物(IV)のうち、R3およびR5が同一または異
って水素またはメチルで、R4がフッ素化された炭素数
2ないし5のアルコキシまたは炭素¥I3ないし8のア
ルコキシである化合物は次のようにして製造できる。
(以下余白) 製法 l) (■)              (■)一般式(V
)で示されるニトロ化合物口式中、R3゜R5は前5己
と同@義を表わす〕に塩基の存在下、アルコール誘導体
R”0H(Vr)[式中、R”はフッ素化された炭素数
2ないし5のアルキルまたは炭素数3ないし8のアルキ
ルを示す。]を反応さけることにより、一般式(■)[
式中、R3,R’、R5は前記と同意義を表わす]のア
ルコキノ誘導体を得ることができる。反応に用いられる
塩基としては、たとえばリチウム、ナトリウム、カリウ
ムのようなアルカリ金属、水素化ナトリウム、水素化カ
リウムのような水素化アルカリ金属、し−ブトギノカリ
ウム、プロポキシナトリウムのようなアルコラードや炭
酸カリウム、炭酸リチウム。炭酸ナトリウム。
炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウムのようなアルカ
リ金属の炭酸あるいは炭酸水素塩、カリウム2ナトリウ
ム、リチウムのようなアルカリ金属。
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのような水酸化アル
カリ等が挙げられる。反応に用いられろアルコール誘導
体としては、たとえば、プロパツール、イソプロパツー
ル、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、2,2
.1−トリフロロエタノール、2.2,3.3.3−ペ
ンタフロロプロパツール。
2.2.3.3−テトラフロロプロパツール、1−(h
リフロロメヂル)−2,2,1−トリフコロエタノール
、2,2.3,3,4,4.4−ヘブクフロロブタノー
ル、2.2,3.3,4,4,5.5−オクタフロロペ
ンタノール等が挙げられる。反応に用いられる溶媒とし
ては、R’、’ OHその乙ののほか、テトラヒドロフ
ラン2ノオキサン等のエーテル類、アセトン、メチルエ
チルケトンのようなケトン類の他にアセトニトリル、ツ
メチルホルムアミド、ヘキザメチルリン酸トリアミド等
が挙げられる。反応温度は水冷下ないし溶媒の沸点付近
までの適宜の温度が選ばれる。反応時間は、約1ないし
48時間である。
このようにして得られた化合物(■)を無水酢酸単独ら
しくは、硫酸、過塩素酸等の鉱酸の存在下に加熱(約8
0ないし120°C)することにより一般式(′vl)
で示される2−アセトキノメチルビリッツ誘導体[式中
、R3,R4,R5は前記と同意義を表わす。]が得ら
れろ。反応時間は、通常約0.1ないし10時間である
ついて、化合物(Vl)をアルカリ加水分解することに
より一般式(IK)で示されろ2−ヒドロキノメチルピ
リノン誘導体を製造することかできる。該アルカリとし
ては、たとえば水酸化ナトリウム。
水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなえば
メタノール、エタノール、水などが挙げられる。
反応温度は通常約20ないし60°C1反応時間は約0
.1ないし2時間である。
さらに化合物(IX)を塩化チオニルのような塩素化剤
でハロゲン化することにより一般式([V)で示される
2−ハロゲノメヂルピリノノ誘導体[式中、R’、R’
、R5は前記と同き義を表わし、Xは塩素。
臭素またはヨウ素を表わす。]を製造ずろことかできる
。用いられる溶媒としてはたとえば、クロロホルム、ジ
クロルメタン、テトラクロロエタンなどが挙げられる。
反応温度は通常約20ないし80℃であり、反応時間は
約0.1f−Cいし2時間である。
製造した化合物(IV)は、用いたハロケノ化剤のハ〔
7ゲン化水素酸塩であるか、これは通常直らに化合物(
II)との反応に用いるのか好ましい。
また化合物a)のうち、Fz′″か炭素数1ないし8の
低イ及アルコキノ、R4かフン素化されてし・て乙よい
アルコキノ、R5か水素である化合物:よ次のようにし
て製造ずろことができる。
製法2) マルトール(X)にR”Xで表わされるハロゲン化アル
キルを酸化銀等の存在下に反応させると、化合物(X[
)が得られ、(XI)をアンモニア水と反応さ仕ること
によりピリドン誘導体(X[)が製造出来ろ。化合物(
■)は直接ハロゲン化アルキルによりアルキル化するこ
とにより、あるいはオキシ塩化リンのようなハロゲン化
剤によりハロゲン誘導体(XI’/)にし、次いで塩基
の存在下にR4″OHで表わされる低板アルコールを反
応さ仕ることにより化合物(XIII)に誘導される。
次に化合物(X[I[)をN−ブロムコハク酸イミドや
塩素等により直接ハロゲン化して化合物(IV)にする
か、m−クロロ過安息香酸のような酸化剤で化合物(X
V)とし、無水酢酸と反応させて化合物(XV[)とし
、次いで加水分解することにより化合物(X■)を製造
し、これを塩化チオニルのようなハロゲン化剤により化
合物(It/)に導くこともできる。
化合物(X[)の製造の際に用いられるハロゲン化アル
キルとしては、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル。
ヨウ化プロピル、ヨウ化イソプロピル、ヨウ化ブチル、
ヨウ化ペンチル、ヨウ化ヘキシル等が、化合物(XII
I)の製造の際に用いられるハロゲン化アルキルとして
は、化合物(X[)の製造の際に用いられるハロゲン化
アルキルと同様のものに加えて、たとえば 2,2.2
−トリフロロエチルヨーダイト。
2.2,3,3.3−ペンタフロロプロピルヨーダイト
、2,2.3.3−テトラフロロプロビルヨーダイド、
l−(トリフロロメチル)−2,2,2−トリフロロエ
チルヨーダイト、2.2,3,3,4,4.4−へブタ
フロロブチルヨーダイト、2,2.3.3゜4.4,5
.5−オクタフロロペンチルヨーダイト等が挙げられ、
使用量は約1〜lO当量である。
また脱酸剤としては、酸化銀、炭酸カリウム、炭酸ナト
リウム等が、溶媒としてはジメチルホルムアミド、ツメ
チルアセタミド等が挙げられ、反応条件は通常室温が用
いられる。
化合物(XIV)の製造の際に用いられるハロゲン化剤
としては、オキシ塩化リン、五塩化リン、三臭化リン等
が挙げられ、使用量は当量〜大過剰が用いられ、反応温
度は約50〜150°C程度である。
7しΔルーtv I′Ir)店、1− lレムA4x/
VIT+ )へ 小Fr5m1−m+11Lれるアルコ
ールとしては、メタノール、エタノールおよび製法 1
で用いられるアルコール誘導体と同様のらのが挙げられ
、使用量は当量〜大過剰であり、また塩基としてはそれ
ぞれのアルコールのナトリウムあるいはカリウムアルコ
ラードやカリウム t−ブトキシド、水素化ナトリウム
等が用いられる。反応温度は室温〜用いたアルコールの
沸点までの適宜のlユ度が選ばれろ。
化合物(XII[)を直接N−ブロモコハク酸で臭素化
する場合には、光照射下に反応を行うのが好ましく、溶
媒としては四塩化炭素、クロロホルム、テトラクロロエ
タン等が用いられる。
化合物(XII[)から化合物(XV)の反応に用いら
れる酸化剤としては、た七えばメタクロロ過安り1香酸
、過酢酸、トリフロロ過酢酸、過マレイン酸のような過
酸、過酸化水素等が挙げられる。反応に用いられる溶媒
としては、クロロホルム、ジクロルメタン等のハロゲン
化炭化水素、テトラヒドロフラン、ジオキサンのような
エーテル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類^1「
酸あるいは水害があげられ、単独または混合して用いる
ことが出来る。該酸化剤の使用量は、化合物(XI)に
対してほぼ当量ないし過剰量が好適である。好ましくは
約1ないし10当量である。反応温度は水冷下から用い
た溶媒の沸点付近までの適宜の温度で行なわれる。反応
時間は、通常約0.1ないし24時間、さらに好ましく
は約0.1ないし4時間である。
化合物(XV)より化合物(XVI)の製造は、化合物
(XV)を無水酢酸単独もしくは、硫酸、過塩素酸等の
鉱酸の存在下に加熱(約80ないし120’C)するこ
とにより行なわれる。反応時間は通常0.1ないし10
時間である。
化合物(XV[)をアルカリ加水分解することにより化
合物(X■)が製造出来るが、用いられるアルカリとし
ては、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸カリウム、炭酸ナトリウムなどが挙げられる。用いら
れる溶媒としては、たとえばメタノール、エタノール、
水などが挙げられる。反応温度は通常約20ないし60
°C1反応時間は約0.1ないし2時間である。
化合物(X■)より化合物(1■)を製造するには塩化
チオニルのような塩素化剤や、メタンスルホニルクロリ
ド、p−トルエンスルホニルクロリドや、ノフェニルフ
ォスフォリルクロリトのような有機スルホン酸あるいは
有機リン酸の酸塩化物を用いることにより行われろ。塩
化チオニルのような塩素化剤の場合には、化合物(X■
)に対し塩素化剤の当m〜大過剰量が用いられる。また
用いられる溶媒としてはたとえば、クロロホルム、ジク
ロルメタン、テトラクロロエタンなどが挙げられる。
反応温度は通常約20ないし80°Cであり、反応時間
は約0.1ないし2時間である。有機スルホン酸あるい
は有機リン酸の酸塩化物の場合には、化合物(X■)に
対し塩化物の当M〜小過剰量か用いられ、通常塩基の存
在下に反応が行われる。用いられる塩基としてはトリエ
チルアミン、トリエチルアミンのような有機塩基、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムのよう
な無機塩基があげられ、使用量は当量〜小過剰量である
用いられる溶媒としては、クロロホルム、ジクロルメタ
ン、四塩化炭素、アセトニトリル等が挙げられ、反応温
度1反応時間は水冷下〜沸点付近、および数分間〜数時
間の適当な条件が選ばれる。
前記の新規なベンツイミダゾール系化合物は、優れた胃
酸分泌抑制作用、胃粘膜防禦作用、坑潰瘍作用を示し、
また毒性は低いので、捕乳動物(例えば、マウス、ラッ
ト、ウサギ、イヌ、ネコ、ヒトなど)の消化器a瘍の治
療に用いることができる。
次に本発明で用いられるマグネシウムおよびカルシウム
の塩基性無機塩について説明する。
該マグネシウムの塩基性無機塩としては、たとえば、重
質炭酸マグネシウム、炭酸マグネシウム。
酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、メタケイ酸ア
ルミン酸マグネシウム、ケイ酸アルミン酸マグネンウム
、ケイ酸マグネンウム、アルミン酸マグネシウム、合成
ヒドロタルサイト [MgflA12(○ト■)4.・
CO3・41’I20]、水酸化アルミナ・マグネシウ
ムロ2.5Mg○・ALO3・XH2O]などが、また
該カルシウムの塩基性無機塩としては、たとえば沈降炭
酸カルシウム、水酸化力ルンウムなどが挙げられ、これ
らのマグネシウムおよびカルシウムの塩基性無機塩はそ
の1%水溶液あるいは懸濁液のpI−(が塩基性(pH
7以上)を示すものであればよい。
該マグネシウムおよびカルシウムの塩基性無機塩の配合
は1種あるいは2種以上の組み合せてらよく、その配合
mはその種類により変動するが、ベンライミグゾール系
化合物1重量部に対して約03ないし20重量部、好ま
しくは約06ないし7重量部である。
本発明組成物には、さらに添加剤を配合してらよく、例
えば賦形剤(例えば、乳糖、コーンスターチ、軽質無水
ケイ酸、微結晶セルロース、白糖など)。
結合剤(例えばα化デンプン、メチルセルロース。
カルホキンメチルセルロース、ヒドロキノプロピルセル
ロース、ヒトロキンブロビルメチルセルロース、ポリビ
ニルピロリドンなと)、崩壊剤(例えばカルポキンメチ
ルセルロース力ルノウム、デンプン、低置換度ヒドロキ
シプロピルセルロースなど)。
界面活性剤(例えばツイーン80(花王アトラス社製)
、プルロニックF68(旭電化工業社製、ポリオキシエ
チレン・ポリオキシプロピレン共重合物など)、抗酸化
剤(例えばL−ンステイン、亜硫酸ナトリウム5アスコ
ルビン酸ナトリウムなど)、沿沢剤(例えばステアリン
酸マグネシウム、タルクなど)などが添加剤として用い
られろ。
本発明組成物は、上記のベンツイミダゾール系化合物、
マグネシウムおよび/またはカルシウムの塩基性無機塩
および上記の添加剤を均一に混和することによって得ら
れるが、その混和方法゛は、たとえばあらかじめベンツ
イミダゾール系化合物にマグネシウムおよび/またはカ
ルシウム塩基性無機塩を混和したものに添加剤を混和し
てもよいし、ベンツイミダゾール系化合物に添加剤を混
和したしのにマグネシウムおよび/またはカルシウムの
塩基性無機塩を混和してもよく、最終的にベンツイミダ
ゾール系化合物にマグネシウムおよび/またはカルシウ
ムの塩基性無機塩が均一に接触する方法であればよい。
該混合物を自体公知の手段に従い、たとえば錠剤、カプ
セル剤、散剤、顆粒剤、細粒剤などの経口投与に適した
剤形に製剤化することができる。
錠剤、顆粒剤、細粒剤に関しては、味のマスキング、腸
溶性あるいは持続性の目的のため自体公知の方法でコー
ティングしてらよい。そのコーティング剤としては、例
えばヒドロキンプロピルメチルセルロース、エヂルセル
ロース、ヒドロキンメチルセルロース、ヒドロキンプロ
ピルセルロース、ポリオキンエチレングリコール、ツイ
ーン80.プルロニックF68.セルロースアセテート
フタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタ
レート、ヒドロキシメチルセルロースアセテートサクシ
ネート、オイドラギット(ローム社製、西ドイツ、メタ
アクリル酸・アクリル酸共重合物)および酸化チタン、
ベンガラ等の色素が用いられる。
錠剤、顆粒剤、散剤、細粒剤、カプセル剤については、
通常の方法(例えば第10改正1日本薬局方の製剤総則
に記載されている方法)により製造できる。すなわち、
錠剤の場合は、ベンツイミダゾール系化合物と賦形剤、
崩壊剤にマグネシウムおよび/またはカルシウムの塩基
性無機塩を加え、混合し、結合剤を加えて、顆粒としこ
れに滑沢剤等を加えて打錠して錠剤とする。また顆粒剤
においてら錠剤とほぼ同様の方法で押し出し造粒を行な
うか、あるいはノンバレル(白糖75%(W/W)およ
びコーン・スターチ25%(W/W)を含む)に、水ま
たは、白糖、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキ
ンプロピルメチルセルロース等の結合剤溶液(a度約0
.5〜70%(W/V)を噴霧しながら、ベンツイミダ
ゾール系化合物、マグネシウムおよび/またはカルシウ
ムの塩基性無機塩および添加剤(例、白糖、コーンスタ
ーヂ、結晶セルロース、ヒドロキノプロピルセルロース
、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、
ポリヒニルピロリドン等)を自存してなる粉状散布剤を
コーティングすることにより得られる。カプセル剤の場
合は、mに、混合して充填すればよい。
このようにして得られた製剤は、長期間保存して優れた
安定性を示す。
このようにして得られる本発明の医薬組成物は優れた胃
酸分泌抑制作用、胃粘膜防禦作用、坑潰瘍作用を示し、
また毒性は低いので、呻乳動物(例えば、マウス、ラッ
ト、ウサギ、イヌ、ネコ、ブタ、ヒトなど)の消化器潰
瘍の治療に用いろことができる。
本発明の医薬組成物を呻、乳動物の消化器潰瘍の治療に
用いる場合には前記の如く薬理学的に許容され得る担体
、賦形剤、希釈剤などと混合し、カプセル剤5錠剤、顆
粒剤などの剤型にして経口的に投与することができる。
その投与量は、ベンツイミダゾール系化合物として約0
.01mg〜30mg/kg/日、好ましくは約0 、
 1 mg 〜3 mg/ kg/日量である。
実施例 以下に参考例、実進例および実験例をあげて本発明をさ
らに詳しく説明するが、これらは、本発明を限定するも
のではない。
参名例I 2.3−ジメチル−4−ニトロピリジン−1−オキノド
(2,0g)、メチルエチルケトン(30d)。
2.2,3.3.3−ペンタフロロプロパツール(30
5歳)、無水炭酸カリウム(3,29g)、ヘキサメチ
ルリン酸トリアミド(2,07g)の混合物を70〜8
0°Cで4.5日間加熱攪拌したのち、不溶物をろ去し
、a縮した。残留物に水を加え、酢酸エチルエステルで
抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、残
留物をソリカゲル(50g)のカラムにかけ、クロロホ
ルム−メタノール(10:l)で溶出し、酢酸エチルエ
ステル−ヘキサンより再結晶すると、2,3−ツメチル
−4−(2,2,3,3,3−ペンタフロロプロポキン
)ピリジン−1−オキノドの無色針状晶24gが得られ
た。融点148〜149°C 上記と同様の方法により、原料化合物(V)より化合物
(■)を製造した。
化合物(■) R’  R5R’      融点(°C)C11,I
I  0C112CF3131.0〜131.5注1)
  ++   It  0CII2C112CH3II
lt状注2)  C113II  0C112CII2
CH3,1+l状注1) NMRスヘクトル(CDCQ
、)δ 1,01 (30,t。
J=711z)、 1.81(211,m )、 2.
50(311,s)、 3.93(211,t、 J−
=7Hz)、 6.50−6.80(211,m)、 
8.10(lit、 d、J=7tlz ) 12) NMRスヘクトル(CDCり3)61.07(
311,t。
J=7.5Hz)、 1.65−2.02(211,m
)、 2.21(311゜S)、 2.52(3+1.
 S)、 3.99(2H,t、 J=6112)。
6.68  (ill、 d、 J=611z)、 8
.15(Ill、 d、 J=611z) 参考例2 2.3−ツメチル−4−(2,2,3,3,3−ペンタ
フロロプロポキシ)ピリノン−1−オキノド(2,5g
)、無水酢酸(8滅)の溶液にj:I、随酸(2滴)を
加え、11θ0Cで2時間かきまぜたのち、濃縮した。
残留物をメタノール(30+J)に溶かし、2N−水酸
化ナトリウムの水(2i)溶液を加え、室温で2時間か
きまぜた。濃縮後水を加え、酢酸エチルエステルで抽出
した。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、ン1
ツカゲル(50g)のカラムにかけ、クロロポルム−メ
タノール(10・l)で溶出し、イソプロピルエーテル
より再結晶すると、2−ヒトロキノメヂルー3−メヂル
ー4−(2,2,3,3,3−ペンタフロロプロポキノ
)ピリノンの褐色面状物16gが得られ−た。
N M Rスペクトル(CD C1,)δ:2.07(
311,s)、4.28(111,brs)、4.49
(211,t、J= 1211z)、4.67(2h、
s)。
6.69(Ill、d、J= 511z)、8.34(
iff、d、J= 511z)上記と同様の方法により
、化合物(■)より化合物(■)を製造した。
化合物(IX) R3R5R’      融点(°C)CI13H0C
11,CF393.5〜940注1)  II   I
I  0CIt2CIItC113油状性2) C1+
3  ++  ocl12cl12ci+、   曲状
=7.511z)、  1.79(211,m)、  
3.92(211,L、  J−6Hz)、  4.5
1−4.90(IH,br)、  4.68(211,
s)。
6.68(11,dd、  J=2 and 611z
)、  630(ift。
d、  J=211z)、  8.28(Ill、  
d、J=6tlz)注2) NMRスペクトル(CD(
J!、)61.03(3+1. t。
J=7.5tlz)、  1.82(211,m)、 
 2.02(311,s)、  3.95(211,t
、  J=611z)、  4.62(211,s)、
  5.20 (III。
brd、  s)、  6.68(ill、 d、  
J=611z)、8.25 (Ill、  d。
J=611z) 参考例3 2−ヒドロキシメチル−3−メチル−、?−(2゜2.
3.3.3−ペンタフロロプロポキン)ビリツノ(35
0mg)のクロロホルム溶液(lo、Jりに塩化ヂオニ
ル(0,2〃J)を加え、30分]L11加熱還流しf
二のち濃縮し、残留物をメタノール(El rn!:l
 )にとかし、2−メルカプトベンツイミダゾール(2
00mg)。
28%ナトリウムメトキッド溶液(l轍)、メタノール
(6轍)に加え、30分間加熱還流した。メタノールを
留去し、水を加えてΔ′「酸エチルエステル酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を留去後シリカゲル(20g)の
カラムにかけ、酢酸エチルエステル−ヘキサン(2:l
)で溶出し、酢酸エチル−ヘキサンより再結晶すると、
2− ([3−メチル−4−(2,2,3,3,3−ペ
ンタフロロプロポキシ)−2−ビリノル]メチルチオ〕
ベンツイミダゾール・1/2水和物の無色板状晶370
mgが得られた。融点145〜146℃。
以下、上記と同様にして化合物(In)と(IV)とを
反応させ、化合物(II)を製造した。
化合物(n) HHC11a  HOCH*CFs    149〜1
50HII  II  H0CI1.CH2CH284
〜86注) II  HCH3H0C11,CH,CH
3油状性) NMRスペクトル(CDCQ3)δ: 0
.9g (3H,t。
J=7.5Hz)、 1.54−1.92(2)1. 
m)、 2.15(3H1s)、 3.80(2H,t
+ J=6tlz)、 4.43(2i1.s)、 6
.55(IH,d、 J=6Hz)、 7.09(2H
,m)、 7.50 (2)1゜m)、8.21(LH
,−d、 J=6)1z)参考例4 2− ([3−メヂルー4−(2,2,3,3,3−ペ
ンタフロロプロポキン)−2−ピリジル]メチルチオ〕
ベンツイミダゾール(2,2g)のクロロホルム(20
d)溶液に水冷下、m−クロロ過安息香酸(1,3g)
のクロロホルム(15滅)溶液を30分かけて滴下した
のち、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗滌し
た。硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、シリカゲル(5
0g)のカラムにかけ、酢酸エチルエステルで溶出し、
アセトン−イソプロピルエーテルより再結晶すると、2
− ([3−メチル−4−(2,2,3,3,3−ペン
タフロロプロポキシ)−2−ビリノル]メチルスルフィ
ニル〕ベンツイミダゾール(以下、化合物■と称するこ
ともある。)の微黄色プリズム品1.78gが得られた
。融点161〜163℃(分解) 以下同様の方法で化合物(n)より化合物(■)(以下
、それぞれ化合物■、化合物■、化合物■と称すること
もある)を製造した。
化合物(I) R’  R”  R3R’  R’      融点(
℃)■HIt  Cll3  H0CIhCFz   
178〜1g2(decomp、)■HHIt  HO
CH,Ctl*CHa 123〜125(decomp
、)■+1 11  C113H0CHICI1.CH
381〜83実施例1 下記の組成のうち化合物■、水酸化マグネシウム、し−
ノステイン、コーンスターチおよび乳糖を混合し、さら
に172量の微結晶セルロース、軽質無水ケイ酸、ステ
アリン酸マグネシウムを加えよく混合したのち乾式造粒
機(ローラーコンベクター。
フロイント社製1日本)で圧縮成型した。このものを乳
鉢で粉砕し、丸面(+6メツシユ)を通過させたのち残
量の微結晶セルロース、軽質無水ケイ酸。
ステアリン酸マグネシウムを加え混合し、ロータリー弐
打錠機(菊水製作所製)でI綻当り250mgの錠剤を
製造した。
1錠中の組成 化合物■             50 mgl(3
4 L−システィン          20 mg−コー
ンスターヂ          20 mg乳糖   
            65.2mg軽質無水ケイ酸
           t、gmgステアリン酸マグネ
シウム      3.0mg計          
       250.0mg実施例2 実施例iの方法において、化合物■の代りにオメブラゾ
ール(注)を用いて錠剤を製造した。
(注)5−メトオキシ−2−[(4−メトオキンー3゜
5−ジメチル−2−ピリジル)メチルスルフィニル]ペ
ンツイミダゾール 実施例3 下記の組成のうち化合物■、沈降炭酸カルシウム、コー
ンスターヂ、乳糖およびヒドロキノプロピルセルロース
を混合し、それに水を加え練合をおこなったのち40℃
、16時間真空乾燥し、乳鉢で粉砕し、16メソシユの
篩を通し顆粒とした。
リー弐打錠機(菊水製作所製)で1錠当り200mgの
錠剤を製造した。
1錠中の組成 化合物■             30 mg沈降炭
酸力ルンウム        50 mgコーンスター
チ           40 mg乳糖      
         73.4mgヒドロキンプロピルセ
ルロース    6 mgステアリン酸マグネノウム 
     0.6mg水              
      (0,05m1)計          
       200.0mg実施例4 実施例3の方法において、化合物■の代りに、  (庄
) チモブラソール  を用いて錠剤を製造した。
(注)[(2−ビリノル)メチルスルフィニル]ベンツ
イミダゾール 実施例5 下記組成割合の物質をよく混合したのち、水を加えて練
合し、押出し造粒機(菊水製作所製、スクリーン径1.
0mmφ)で造粒し、ただちにマルメライザー(富士パ
ラダル社製、 101000rpで球型顆粒としたのち
40°C,16時間真空乾燥し、丸面で聞過し12〜4
2メツンユの!lI′1粒を得た。
顆粒200mg中の組成 化合物■             30 mg重質炭
酸マグネシウム       20 mg。
コーンスターチ           80 mg微結
晶セルロース         20 mgカルポキン
メメチセルロースカルノウム0 mg ヒドロキンプロピルセルロース   10 mgプルロ
ニックF 68         4 mg乳糖   
             26 mg水      
               (0,1,ml)計 
                200 mg実施例
6 実施例5の方法において、化合物■の代わりに化合物■
を用いて顆粒を製造した。
実施例7 実施例3で得た顆粒に下記組成の腸溶性コーテイング液
を流動噴霧乾燥機(大河原社製)中で給気温度50°C
1顆粒温度40℃の条件でコーティングし腸溶性顆粒を
得た。このもの260mgをカプセル充填機(パークデ
ービス社製、米国)で1号硬カプセルに充填しカプセル
剤を製造した。
腸溶性コーテイング液組成 オイドラギットL−300138mg(固型成分41.
4mg)タルク              4.1 
mgポリエチレングリコール6000   12.4m
gツイーン 80         2.1mg水  
                   276μQ腸
溶性顆拉の組成 実施例5の顆粒        200mg腸溶性皮膜
           60mg計         
         260mgカプセル剤の組成 腸溶性顆粒          260mg1号硬カプ
セル         76mg計         
        336B宋り佑飽1 貴 下3己組成のうち化合物■、炭酸マグネノウム。
白糖、コーンスターチおよび結晶セルロースをよく混合
し、散布剤とした。遠心流動型コーティング?i粒装置
(フロイント産業株式会社製、CF−360)にノンバ
レルを入れ、ヒドロキンプロピルセルロース溶a(4%
(W/V)を噴霧しながろ上記の散布剤をコーティング
し球形顆粒を得た。
該球形顆粒を40°C,16時間真空乾燥し、丸面で聞
過し■2〜32メソンユの顆粒を得た。
顆粒 190mg中の組成 ノンバレル            75mg化合物■
             15mg炭酸マグネンウム
          15mg白    糖     
                   29mgコー
ンスターチ           27mg結晶セルロ
ース          27mgヒドロキンプロピル
セルロース    2mg計            
      190mg実施例9 実施例8で得た顆粒に、下記組成の腸溶性コーテイング
液を流動噴霧乾燥機(大河原社製)中で給気温度50°
C2顆粒温度40℃の条件でコーティングし腸溶性顆粒
を得た。該顆粒240mgをカプセル充填機(パークデ
ービス社製)で2号硬カプセルに充填しカプセル剤を製
造した。
腸溶性コーテイング液組成 オイドラギット L−30D   104.7mg(固
型成分 31.4mg) タルク               9 、6 mg
ポリエチレングリコール6000  3.2mgツイー
ン 80          1.6mg酸化チタン 
           4.2mg水        
           (220μQ)腸溶性顆粒の組
成 実施例8の顆粒        190mg計    
             240mgカプセル剤の組
成 腸溶性顆粒          240mg計    
             305mg実験例1 実施例5の方法に準じ顆粒を製造し50°C375%R
H1週間後の外観変化を観察した。ただし重質炭酸マグ
ネシウムを乳糖に変えたもの、あるいは下記添付物に変
えたしのも同様に製造し経日変化させた。
(以下余白) 第1表 −; 外観変化なし +     〃  あり ++〃   はげしい 以上の結果、本発明の添加物を加えたものについては外
観変化はほとんど認められなかった。
実験例2 実施例5の方法に準じ、化合物■を化合物■、化合物■
、化合物■オメブラゾール、デモプラゾールに変えた顆
粒を製造し、50°C175%RH,1週間後の外観変
化を観察した。また対照として重質炭酸マグネシウムを
乳糖に変えたらのち製造し同様に経口変化させた。
(以下余白) −、外観変化なし ++ ・  〃  はげしい 以上の結果、化合物■、オメプラゾール2デモプラゾー
ル、化合物■、化合物■のいずれら本発明組成物は安定
てあった。
実験例3 実施例3および5において塩基性のMg無機塩あるいは
Ca無機塩を種々変えたらのまたは灯明り として乳糖に変えたしの、さらには実施例、#の各製剤
を製造し50°C175%fl l−I 、 1週問お
よび40℃、6ケ月保存後の外観変化よ3よび含m(残
q率)を測定した (以下余白) 第2表 以上の結果、本発明組成物は外観変化らなく、含量ら安
定であることか明らかとなった。
本発明において、ペンツイミダゾール系化合物にマグネ
シウムおよび/またはカルシウムの塩基性無機塩を配合
することにより物理的に安定な医薬組成物を得ることが
できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)坑潰瘍作用を有する2−[(2−ピリジル)メチ
    ルスルフィニル]ベンツイミダゾールまたはその誘導体
    に、マグネシウムおよび/またはカルシウムの塩基性無
    機塩を配合してなる医薬組成物。
  2. (2)坑潰瘍作用を有する2−[(2−ピリジル)メチ
    ルスルフィニル]ベンツイミダゾールまたはその誘導体
    に、マグネシウムおよび/またはカルシウムの塩基性無
    機塩を配合することを特徴とする安定化された医薬組成
    物の製造法。
JP2999787A 1986-02-13 1987-02-12 安定化された腸溶性抗潰瘍固形組成物 Granted JPS62277322A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-29567 1986-02-13
JP2956786 1986-02-13
JP61-38059 1986-02-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2316379A Division JPH0825905B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 医薬固形組成物用安定化剤および安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62277322A true JPS62277322A (ja) 1987-12-02
JPH0338247B2 JPH0338247B2 (ja) 1991-06-10

Family

ID=12279703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2999787A Granted JPS62277322A (ja) 1986-02-13 1987-02-12 安定化された腸溶性抗潰瘍固形組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62277322A (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62258320A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 内服用新規医薬製剤
JPS62258316A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 酸不安定物質の内服用新規医薬製剤
JPH0222225A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Eisai Co Ltd 胃酸分泌抑制剤含有固型製剤
JPH02138213A (ja) * 1988-08-18 1990-05-28 Takeda Chem Ind Ltd 注射剤
EP0382489A2 (en) * 1989-02-10 1990-08-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Use of benzimidazole derivatives as antibacterial agents
JPH03163018A (ja) * 1990-11-20 1991-07-15 Takeda Chem Ind Ltd 医薬固形組成物用安定化剤および安定化方法
JP2002114779A (ja) * 2000-08-04 2002-04-16 Takeda Chem Ind Ltd ベンズイミダゾール化合物の塩およびその用途
JP2004155773A (ja) * 2002-10-16 2004-06-03 Takeda Chem Ind Ltd 安定な固形製剤
US6780882B2 (en) 1996-01-04 2004-08-24 The Curators Of The University Of Missouri Substituted benzimidazole dosage forms and method of using same
JP2006514049A (ja) * 2002-12-20 2006-04-27 タツプ・フアーマシユーテイカル・プロダクツ・インコーポレイテツド プロトンポンプ阻害剤、nsaid及び緩衝剤を含む剤形
JP2006515353A (ja) * 2003-01-15 2006-05-25 シプラ・リミテッド 製薬的方法、及び該方法により製造された化合物
JP2006528181A (ja) * 2003-07-18 2006-12-14 サンタラス インコーポレイティッド 酸分泌を阻害するために有用な薬学的製剤ならびにそれらを作製および使用する方法
EP1736144A2 (en) 1998-05-18 2006-12-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally disintegrable tablets
US7220762B1 (en) 1999-10-20 2007-05-22 Eisai R&D Management Co., Ltd. Methods for stabilizing benzimidazole compounds
WO2007074910A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited 放出制御固形製剤
WO2007074909A1 (ja) 2005-12-28 2007-07-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited 放出制御固形製剤
WO2007074856A1 (ja) 2005-12-28 2007-07-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited 口腔内崩壊性固形製剤の製造法
JP2008530175A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 生物学的活性物質と、炭酸カルシウム含有賦形剤とを含む錠剤
WO2008111278A1 (ja) * 2007-03-12 2008-09-18 Tomita Pharmaceutical Co., Ltd. 製剤用担体および製剤
JP2008255088A (ja) * 2007-03-12 2008-10-23 Tomita Pharmaceutical Co Ltd 製剤用球形核粒子
WO2009069280A1 (ja) * 2007-11-27 2009-06-04 Ohara Pharmaceutical Co., Ltd. 造粒物の製造法
JP2010180225A (ja) * 2002-10-16 2010-08-19 Takeda Chem Ind Ltd 安定な固形製剤
EP2258351A2 (en) 2001-10-17 2010-12-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Granules containing lansoprazole in large amount
EP2277510A2 (en) 2002-10-16 2011-01-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Controlled release preparation
US8124780B2 (en) 2005-04-15 2012-02-28 Eisai R&D Management Co., Ltd. Benzimidazole compound
WO2012091153A2 (en) 2010-12-27 2012-07-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally disintegrating tablet
USRE45198E1 (en) 1996-01-04 2014-10-14 The Curators Of The University Of Missouri Omeprazole solution and method for using same
US8906940B2 (en) 2004-05-25 2014-12-09 Santarus, Inc. Pharmaceutical formulations useful for inhibiting acid secretion and methods for making and using them
US8993599B2 (en) 2003-07-18 2015-03-31 Santarus, Inc. Pharmaceutical formulations useful for inhibiting acid secretion and methods for making and using them
US9040564B2 (en) 2005-04-28 2015-05-26 Eisai R&D Management Co., Ltd. Stabilized composition
US9241910B2 (en) 2008-03-11 2016-01-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally-disintegrating solid preparation
WO2018229744A1 (en) 2017-06-12 2018-12-20 Glytech Llc. Treatment of depression with nmda antagonists and d2/5ht2a or selective 5ht2a antagonists

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135881A (ja) * 1981-11-05 1983-08-12 ビク−グルデン・ロムベルク・ヘミツシエ・フアブリク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 置換ベンズイミダゾ−ル類、その製造方法と利用、およびこれを含む医薬
JPS59167587A (ja) * 1983-03-04 1984-09-21 アクチエボラゲツト・ヘツスレ オメプラゾ−ル化合物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135881A (ja) * 1981-11-05 1983-08-12 ビク−グルデン・ロムベルク・ヘミツシエ・フアブリク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 置換ベンズイミダゾ−ル類、その製造方法と利用、およびこれを含む医薬
JPS59167587A (ja) * 1983-03-04 1984-09-21 アクチエボラゲツト・ヘツスレ オメプラゾ−ル化合物

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62258320A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 内服用新規医薬製剤
JPS62258316A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 酸不安定物質の内服用新規医薬製剤
JPH0222225A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Eisai Co Ltd 胃酸分泌抑制剤含有固型製剤
JPH02138213A (ja) * 1988-08-18 1990-05-28 Takeda Chem Ind Ltd 注射剤
EP0382489A2 (en) * 1989-02-10 1990-08-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Use of benzimidazole derivatives as antibacterial agents
JPH0825905B2 (ja) * 1990-11-20 1996-03-13 武田薬品工業株式会社 医薬固形組成物用安定化剤および安定化方法
JPH03163018A (ja) * 1990-11-20 1991-07-15 Takeda Chem Ind Ltd 医薬固形組成物用安定化剤および安定化方法
US6780882B2 (en) 1996-01-04 2004-08-24 The Curators Of The University Of Missouri Substituted benzimidazole dosage forms and method of using same
USRE45198E1 (en) 1996-01-04 2014-10-14 The Curators Of The University Of Missouri Omeprazole solution and method for using same
EP2263660A2 (en) 1998-05-18 2010-12-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally disintegrable tablets
EP1736144A2 (en) 1998-05-18 2006-12-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally disintegrable tablets
US7220762B1 (en) 1999-10-20 2007-05-22 Eisai R&D Management Co., Ltd. Methods for stabilizing benzimidazole compounds
JP2002114779A (ja) * 2000-08-04 2002-04-16 Takeda Chem Ind Ltd ベンズイミダゾール化合物の塩およびその用途
EP2258351A2 (en) 2001-10-17 2010-12-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Granules containing lansoprazole in large amount
US9265730B2 (en) 2002-10-16 2016-02-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited Stable solid preparations
JP2015145405A (ja) * 2002-10-16 2015-08-13 武田薬品工業株式会社 安定な固形製剤
EP2277510A2 (en) 2002-10-16 2011-01-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Controlled release preparation
US8697094B2 (en) 2002-10-16 2014-04-15 Takeda Pharmaceutical Company Limited Stable solid preparations
US8697097B2 (en) 2002-10-16 2014-04-15 Takeda Pharmaceutical Company Limited Stable solid preparations
JP2013151525A (ja) * 2002-10-16 2013-08-08 Takeda Chem Ind Ltd 安定な固形製剤
EP2596792A1 (en) 2002-10-16 2013-05-29 Takeda Pharmaceutical Company Limited Stable solid preparations
EP2596791A1 (en) 2002-10-16 2013-05-29 Takeda Pharmaceutical Company Limited Stable solid preparations
EP2283827A1 (en) 2002-10-16 2011-02-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Controlled release preparation
JP2010180225A (ja) * 2002-10-16 2010-08-19 Takeda Chem Ind Ltd 安定な固形製剤
JP2004155773A (ja) * 2002-10-16 2004-06-03 Takeda Chem Ind Ltd 安定な固形製剤
JP2012107021A (ja) * 2002-12-20 2012-06-07 Takeda Pharmaceuticals Usa Inc プロトンポンプ阻害剤、nsaid及び緩衝剤を含む剤形
JP2006514049A (ja) * 2002-12-20 2006-04-27 タツプ・フアーマシユーテイカル・プロダクツ・インコーポレイテツド プロトンポンプ阻害剤、nsaid及び緩衝剤を含む剤形
JP2006515353A (ja) * 2003-01-15 2006-05-25 シプラ・リミテッド 製薬的方法、及び該方法により製造された化合物
JP2006528181A (ja) * 2003-07-18 2006-12-14 サンタラス インコーポレイティッド 酸分泌を阻害するために有用な薬学的製剤ならびにそれらを作製および使用する方法
US8993599B2 (en) 2003-07-18 2015-03-31 Santarus, Inc. Pharmaceutical formulations useful for inhibiting acid secretion and methods for making and using them
US8906940B2 (en) 2004-05-25 2014-12-09 Santarus, Inc. Pharmaceutical formulations useful for inhibiting acid secretion and methods for making and using them
JP2008530175A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 生物学的活性物質と、炭酸カルシウム含有賦形剤とを含む錠剤
US8124780B2 (en) 2005-04-15 2012-02-28 Eisai R&D Management Co., Ltd. Benzimidazole compound
US9040564B2 (en) 2005-04-28 2015-05-26 Eisai R&D Management Co., Ltd. Stabilized composition
WO2007074909A1 (ja) 2005-12-28 2007-07-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited 放出制御固形製剤
JPWO2007074909A1 (ja) * 2005-12-28 2009-06-04 武田薬品工業株式会社 放出制御固形製剤
WO2007074856A1 (ja) 2005-12-28 2007-07-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited 口腔内崩壊性固形製剤の製造法
JPWO2007074910A1 (ja) * 2005-12-28 2009-06-04 武田薬品工業株式会社 放出制御固形製剤
WO2007074910A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited 放出制御固形製剤
WO2008111278A1 (ja) * 2007-03-12 2008-09-18 Tomita Pharmaceutical Co., Ltd. 製剤用担体および製剤
JP2008255088A (ja) * 2007-03-12 2008-10-23 Tomita Pharmaceutical Co Ltd 製剤用球形核粒子
WO2009069280A1 (ja) * 2007-11-27 2009-06-04 Ohara Pharmaceutical Co., Ltd. 造粒物の製造法
JPWO2009069280A1 (ja) * 2007-11-27 2011-04-07 大原薬品工業株式会社 造粒物の製造法
US9241910B2 (en) 2008-03-11 2016-01-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally-disintegrating solid preparation
WO2012091153A2 (en) 2010-12-27 2012-07-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally disintegrating tablet
WO2018229744A1 (en) 2017-06-12 2018-12-20 Glytech Llc. Treatment of depression with nmda antagonists and d2/5ht2a or selective 5ht2a antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0338247B2 (ja) 1991-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62277322A (ja) 安定化された腸溶性抗潰瘍固形組成物
DE3780045T2 (de) Verwendung von basischen anorganischen magnesium- oder calciumsalzen zur stabilisierung von benzimidazolderivaten.
US5433959A (en) Stabilized pharmaceutical composition
KR930010495B1 (ko) 피리딘 유도체의 제조방법
JP4834553B2 (ja) 医薬組成物
US6749864B2 (en) Stabilized pharmaceutical composition
JPH05507713A (ja) 置換ベンズイミダゾール、その製造方法およびその薬学的使用
DE3530046C2 (de) Äthylendiaminmonoamid-Derivate
JP2762998B2 (ja) 医薬固形組成物用安定化剤および安定化方法
JPH03163018A (ja) 医薬固形組成物用安定化剤および安定化方法
JPS63502658A (ja) 新規な物質の組成
JPH10273440A (ja) ピリダジノン化合物類の経口製剤
CA1338377C (en) Stabilized pharmaceutical composition and its production
KR950007211B1 (ko) 안전화된 약제 조성물 및 항궤양 약제 조성물의 안정화 방법
JPS61158980A (ja) 8α‐アシルアミノエルゴリン類、その製法および医薬組成物
IE904248A1 (en) Therapeutically active fluoro substituted benzimidazoles,¹processes for their preparation as well as their use
HU196997B (en) Process for producing pyridine derivatives and pharmaceuticals comprising these compounds as active ingredient
JPH08311041A (ja) 複素環化合物およびその剤
JPH072636B2 (ja) 胃腸の細胞保護剤
WO2001004110A1 (fr) Composes de benzimidazole

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term