JPS6126616A - 優れた性能を有するポリウレタンの製法 - Google Patents
優れた性能を有するポリウレタンの製法Info
- Publication number
- JPS6126616A JPS6126616A JP59148943A JP14894384A JPS6126616A JP S6126616 A JPS6126616 A JP S6126616A JP 59148943 A JP59148943 A JP 59148943A JP 14894384 A JP14894384 A JP 14894384A JP S6126616 A JPS6126616 A JP S6126616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistance
- polyurethane
- polyol
- formula
- group shown
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/06—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
- B22D11/0637—Accessories therefor
- B22D11/0677—Accessories therefor for guiding, supporting or tensioning the casting belts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は耐加水分解性、耐かび性、低温特性、耐油性、
耐摩耗性、接着性等に優れたポリウレタンの製造法に関
するものである。
耐摩耗性、接着性等に優れたポリウレタンの製造法に関
するものである。
従来よりポリウレタンの製造に、ポリエーテルポリオー
ルやポリエステルポリオールが一般に使用されているが
、耐摩耗性、強伸度、耐油、耐溶剤性、接着性等の面よ
りポリエステルポリオールの方が優れている。しかしな
がら耐加水分解性や耐かび性等の面よシはポリエーテル
ポリオールの方が良好であり、ポリエーテルポリオール
およびポリエステルポリオールは共に一長一短を有して
いる。これらの双方の欠点をカバーする目的でポリエー
テルポリオール(例えばポリテトラメチレングリコール
)とポリエステルポリオール(例工ばポリカプロラクト
ングリコール)の共重合や両末端ε−カプロラクトン変
性ポリテトラメチレングリコールの使用等が考案されて
いるが、むしろ両者の短所の方がよシ明らかにでて改良
の意味はほとんど得られていないのが実情である。
ルやポリエステルポリオールが一般に使用されているが
、耐摩耗性、強伸度、耐油、耐溶剤性、接着性等の面よ
りポリエステルポリオールの方が優れている。しかしな
がら耐加水分解性や耐かび性等の面よシはポリエーテル
ポリオールの方が良好であり、ポリエーテルポリオール
およびポリエステルポリオールは共に一長一短を有して
いる。これらの双方の欠点をカバーする目的でポリエー
テルポリオール(例えばポリテトラメチレングリコール
)とポリエステルポリオール(例工ばポリカプロラクト
ングリコール)の共重合や両末端ε−カプロラクトン変
性ポリテトラメチレングリコールの使用等が考案されて
いるが、むしろ両者の短所の方がよシ明らかにでて改良
の意味はほとんど得られていないのが実情である。
本発明者らは、これらの事情に鑑みポリエーテルポリオ
ールとポリエステルポリオールの長所を併せ有し、その
上低温特性にも優れるポリウレタンの製造法について種
々検討の結果、ポリオールとポリイソシアナート及び必
要により鎖伸長剤を基因及び−(C1t(2)ao−基
(B)を有しかつ(A) / (B)の割合が重量比で
1/4〜4/1である平均分子量600〜7000のポ
リオールを使用する事によシ耐加水分解性、耐かび性を
低下させることなくポリエステルポリオールの特徴を有
しかつ低温特性にも優れ(CH2)40−基を有する平
均分子量600〜7000のポリオールとは、具体的に
はβ−メチル−δ−バレロラクトンをポリテトラメチレ
ンエーテルグリ囚と=(CH2)40−基(B)の割合
(A) / (B)は重量比で1/4〜4/1にするの
が本発明の効果を達成するのに良好な範囲である。さら
に好ましくは1/3〜3/1である。この様にして得ら
れるポリマーポリオールは結晶性を有しないかあるいは
あっても極めて小さく、したがってポリウレタンにして
もソフトセグメントの結晶硬化も認められずかつ低温特
性に優れる特長を有するものである。A基の重量割合が
大に々るにつれて結晶性は低下し液状化してゆく。した
がって液状であることが厳しく要求される場合にはA基
の重量割合を大きくするのが好ましい。
ールとポリエステルポリオールの長所を併せ有し、その
上低温特性にも優れるポリウレタンの製造法について種
々検討の結果、ポリオールとポリイソシアナート及び必
要により鎖伸長剤を基因及び−(C1t(2)ao−基
(B)を有しかつ(A) / (B)の割合が重量比で
1/4〜4/1である平均分子量600〜7000のポ
リオールを使用する事によシ耐加水分解性、耐かび性を
低下させることなくポリエステルポリオールの特徴を有
しかつ低温特性にも優れ(CH2)40−基を有する平
均分子量600〜7000のポリオールとは、具体的に
はβ−メチル−δ−バレロラクトンをポリテトラメチレ
ンエーテルグリ囚と=(CH2)40−基(B)の割合
(A) / (B)は重量比で1/4〜4/1にするの
が本発明の効果を達成するのに良好な範囲である。さら
に好ましくは1/3〜3/1である。この様にして得ら
れるポリマーポリオールは結晶性を有しないかあるいは
あっても極めて小さく、したがってポリウレタンにして
もソフトセグメントの結晶硬化も認められずかつ低温特
性に優れる特長を有するものである。A基の重量割合が
大に々るにつれて結晶性は低下し液状化してゆく。した
がって液状であることが厳しく要求される場合にはA基
の重量割合を大きくするのが好ましい。
この様に本発明のポリオールは、ポリテトラメチレング
リコールより低粘度であり、フオーム、マイクロセルラ
ー、接着剤、注型ニジストマー、防水材、床材等の用途
に使用される場合にきわめて作業性に優れるのみならず
、耐加水分解性、耐かび性、低温特性、引張強度、耐摩
耗性、耐油性、接着性もきわめて良好であり、ポリエー
テル系とポリエステル系ポリウレタンの長所を併せ有ス
ルものである。
リコールより低粘度であり、フオーム、マイクロセルラ
ー、接着剤、注型ニジストマー、防水材、床材等の用途
に使用される場合にきわめて作業性に優れるのみならず
、耐加水分解性、耐かび性、低温特性、引張強度、耐摩
耗性、耐油性、接着性もきわめて良好であり、ポリエー
テル系とポリエステル系ポリウレタンの長所を併せ有ス
ルものである。
なお本発明において、ポリテトラメチレングリ:2−#
テβ−メチルーδ−バレロラクトンl[重合する時、
さらに他のラクトン、例えばε−カプロラクトン等を開
環共重合することも可能であルも使用しうるものである
。ただしあまり多量の他のラクトンが導入された場合に
は耐加水分解性の低下を招くので、全使用ラクトンの5
0チ以下に抑えるのが好ましい。
テβ−メチルーδ−バレロラクトンl[重合する時、
さらに他のラクトン、例えばε−カプロラクトン等を開
環共重合することも可能であルも使用しうるものである
。ただしあまり多量の他のラクトンが導入された場合に
は耐加水分解性の低下を招くので、全使用ラクトンの5
0チ以下に抑えるのが好ましい。
なお本発明のポリオールの分子量は600〜7000の
範囲が使用されるものであり、600より小さいと低温
特性、屈曲性が不良となり、逆に7000以上となると
強度物性面より好ましくない。
範囲が使用されるものであり、600より小さいと低温
特性、屈曲性が不良となり、逆に7000以上となると
強度物性面より好ましくない。
本発明で低温特性が良好になるのはポリテトラメチレン
オキサイド基がポリマーポリオール分子のほぼまん中に
位置しているからであると考えられる。
オキサイド基がポリマーポリオール分子のほぼまん中に
位置しているからであると考えられる。
また本発明と類似の考え方でポリテトラメチレy f
IJコールでε−カプロラクトンを開環重合したポリマ
ーグリコールは耐加水分解性、耐かび性が極端に低下し
、したがって好ましい変性ではなく、この事実からは本
願発明の効果を予測することは全く不可能である。
IJコールでε−カプロラクトンを開環重合したポリマ
ーグリコールは耐加水分解性、耐かび性が極端に低下し
、したがって好ましい変性ではなく、この事実からは本
願発明の効果を予測することは全く不可能である。
以上より本発明のポリマーポリオールを使用したポリウ
レタンは従来技術では得ることのできない性能を有する
ポリウレタンとして画期的なものである。
レタンは従来技術では得ることのできない性能を有する
ポリウレタンとして画期的なものである。
本発明で使用される有機ポリイソシアネートとしては、
例えばジフェニルメタンジイソシアネート、2.4−
)リレンジイソシアネート、2.6− )リレンジイソ
シアネート、フェニレンジイソシアネート、1.5−ナ
フチレンジイソシアネート、3゜3′−ジクロロ−4,
4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレン
ジイソシアネート、トルイレンジイソシアネート等の芳
香族ジイソシアネートや、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、インホロンジイソシアネート、4.4’−ジシク
ロヘキシルメタンジインシアネート、水添化キシリレン
ジイソシアネート等の脂肪族または脂環族ジイソシアネ
ートが挙げられる。ポリイソシアネートは単独で用いて
も、また混合して用いてもよい。
例えばジフェニルメタンジイソシアネート、2.4−
)リレンジイソシアネート、2.6− )リレンジイソ
シアネート、フェニレンジイソシアネート、1.5−ナ
フチレンジイソシアネート、3゜3′−ジクロロ−4,
4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレン
ジイソシアネート、トルイレンジイソシアネート等の芳
香族ジイソシアネートや、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、インホロンジイソシアネート、4.4’−ジシク
ロヘキシルメタンジインシアネート、水添化キシリレン
ジイソシアネート等の脂肪族または脂環族ジイソシアネ
ートが挙げられる。ポリイソシアネートは単独で用いて
も、また混合して用いてもよい。
またポリウレタンの合成において、2個以上の活性水素
原子を有する低分子化合物が通常鎖伸長剤として使用さ
れているが、本発明の方法においてもこれらの活性水素
原子化合物を使用することができる。これら活性水素原
子含有化合物の代表例として、例えば、エチレングリコ
ール、ブタンジオール、プロピレングリコール、1.6
−へキサンジオール、1,4−ビス(β−ヒドロキシエ
トキシ)ベンゼン、1,4−シクロヘキサンジオール、
ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート、キシレ
ングリコール等のジオール類や、水、ヒドラジン、エチ
レンジアミン、プロピレンジアミン、キシリレンジアミ
ン、イソホロンジアミン、ピペラジン、フェニレンジア
ミン、トリレンジアミン、アジピン酸ジヒドラジド、イ
ソフタル酸ジヒドラジド等が挙げられ、これら化合物は
単独で、あるいは混合して用いてもよい。さらに必要に
より、−価の低分子アルコール、低分子アミンなどを変
性剤として用いることもできる。
原子を有する低分子化合物が通常鎖伸長剤として使用さ
れているが、本発明の方法においてもこれらの活性水素
原子化合物を使用することができる。これら活性水素原
子含有化合物の代表例として、例えば、エチレングリコ
ール、ブタンジオール、プロピレングリコール、1.6
−へキサンジオール、1,4−ビス(β−ヒドロキシエ
トキシ)ベンゼン、1,4−シクロヘキサンジオール、
ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート、キシレ
ングリコール等のジオール類や、水、ヒドラジン、エチ
レンジアミン、プロピレンジアミン、キシリレンジアミ
ン、イソホロンジアミン、ピペラジン、フェニレンジア
ミン、トリレンジアミン、アジピン酸ジヒドラジド、イ
ソフタル酸ジヒドラジド等が挙げられ、これら化合物は
単独で、あるいは混合して用いてもよい。さらに必要に
より、−価の低分子アルコール、低分子アミンなどを変
性剤として用いることもできる。
ポリウレタンを得るだめの操作方法に関しては公知のウ
レタン化反応の技術が用いられる。例えばポリオールと
活性水素を有する低分子化合物とを混合し、これらの化
合物の活性水素原子数とNCO基の比が約1:0.7〜
1 : 1.3となる割合の量のポリイソシアナート化
合物を加えて60〜150°C位の温度で反応させる事
によりポリウレタンを得ることができるが、より高分子
量にするためにはNCOとOHのモル比を極力1に近づ
ければ良い。この反応ヲ、酢酸エチル、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルキシドテトラヒドロフラン、イン
プロパツール、メチルエチルケトン、トルエン、エチル
セロソルブ等の1種または2種以上からなる溶媒中で行
なうこともできる。この時の濃度としては10〜70重
量%の範囲内が好ましい。
レタン化反応の技術が用いられる。例えばポリオールと
活性水素を有する低分子化合物とを混合し、これらの化
合物の活性水素原子数とNCO基の比が約1:0.7〜
1 : 1.3となる割合の量のポリイソシアナート化
合物を加えて60〜150°C位の温度で反応させる事
によりポリウレタンを得ることができるが、より高分子
量にするためにはNCOとOHのモル比を極力1に近づ
ければ良い。この反応ヲ、酢酸エチル、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルキシドテトラヒドロフラン、イン
プロパツール、メチルエチルケトン、トルエン、エチル
セロソルブ等の1種または2種以上からなる溶媒中で行
なうこともできる。この時の濃度としては10〜70重
量%の範囲内が好ましい。
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
なお実施例中耐加水分解性とは、得られた厚さ200μ
のフィルムを相対湿度95チ、温度7゜°Cの雰囲気中
(ジャングルテスト条件)で10週間放置したのちの表
面のベタツキ、表面の亀裂、剥離等を調べたものであり
、変化の無い時は◎、ベタツキの発生程度は01表面の
亀裂、剥離、ベタツキが大きいものを×ないし××で示
した。耐かび性はブドウ糖ペプトン寒天培養基上に厚さ
200μのフィルムを添付して、5種のかびの混合胞子
懸濁液を接種して30’c、湿度90〜95%で培養し
て4ケ月後の表面の劣化状態を調べたものであり、変化
のないものを◎、かびにより割れが発生したものを×、
割れの大きいものを××で表わした。なお、この試験に
はJIS Z2911−1960かび抵抗性試験記載
のアスペルギルス・ニゲルATCC9642、ペニシリ
ウム・ルテウムATCC9644、リゾープス・ニグリ
カンスS、N、32、トリコデルマT−I ATCC9
645、ケトミウム・グロボスムATCCll5205
の5種のかびを用いた。
のフィルムを相対湿度95チ、温度7゜°Cの雰囲気中
(ジャングルテスト条件)で10週間放置したのちの表
面のベタツキ、表面の亀裂、剥離等を調べたものであり
、変化の無い時は◎、ベタツキの発生程度は01表面の
亀裂、剥離、ベタツキが大きいものを×ないし××で示
した。耐かび性はブドウ糖ペプトン寒天培養基上に厚さ
200μのフィルムを添付して、5種のかびの混合胞子
懸濁液を接種して30’c、湿度90〜95%で培養し
て4ケ月後の表面の劣化状態を調べたものであり、変化
のないものを◎、かびにより割れが発生したものを×、
割れの大きいものを××で表わした。なお、この試験に
はJIS Z2911−1960かび抵抗性試験記載
のアスペルギルス・ニゲルATCC9642、ペニシリ
ウム・ルテウムATCC9644、リゾープス・ニグリ
カンスS、N、32、トリコデルマT−I ATCC9
645、ケトミウム・グロボスムATCCll5205
の5種のかびを用いた。
また耐溶剤性は、ポリウレタンを200μの厚さのフィ
ルムとし、このフィルムをトルエンに24時間浸漬した
後の重量膨潤度で表わした。低温特性については、東洋
側器■製直読式動的粘弾性測定器バイプロンModel
DDV−’I (110Hz)による主分散温度(T
αンを測定することにより評価した。
ルムとし、このフィルムをトルエンに24時間浸漬した
後の重量膨潤度で表わした。低温特性については、東洋
側器■製直読式動的粘弾性測定器バイプロンModel
DDV−’I (110Hz)による主分散温度(T
αンを測定することにより評価した。
耐酸化劣化性は厚さ70μのフィルムを120°Cで2
00時間放置後の引張強度保持率で表わした。
00時間放置後の引張強度保持率で表わした。
また実施例において使用したポリウレタンの原料である
ポリオール、ポリイソシアナートおよび鎖伸長剤につい
ては略号を用いて示したが、略号と化合物との関係は第
1表のとおシである。
ポリオール、ポリイソシアナートおよび鎖伸長剤につい
ては略号を用いて示したが、略号と化合物との関係は第
1表のとおシである。
実施例1、比較例1.3.4
第2表に示した原料を用い、ポリウレタンを製造した。
すなわち、ポリオールとポリイソシアナートと鎖伸長剤
の所定量を窒素下75°Cで酢酸エチル中で40重量係
固形分となる様にして反応させポリウレタンを得た。
の所定量を窒素下75°Cで酢酸エチル中で40重量係
固形分となる様にして反応させポリウレタンを得た。
この溶液のポリウレタン濃度を10重量優に調整したの
ち、この液をガラス板上に流延し、乾燥して厚さ70μ
および200μのフィルムを得た。
ち、この液をガラス板上に流延し、乾燥して厚さ70μ
および200μのフィルムを得た。
このフィルムを種々の物性試験に供した。その結果を第
3表に示した。
3表に示した。
実施例2.5、比較例2
第2表に示した原料を用い、実施例1と同様にして反応
させ、末端水酸基のポリウレタンを得た。
させ、末端水酸基のポリウレタンを得た。
このポリウレタン溶液に対してコロネートLを10部配
合した。このポリウレタン溶液から実施例1と同様にし
てフィルムを得て、種々の物性試験に供した。
合した。このポリウレタン溶液から実施例1と同様にし
てフィルムを得て、種々の物性試験に供した。
第1表
第 2 表
(※1)硬化剤;ポリウレタン100重量部に対して硬
化剤であるコロネートL の配合部数
化剤であるコロネートL の配合部数
Claims (1)
- ポリオールとポリイソシアナート及び必要により鎖伸長
剤を反応させてポリウレタンを製造するに際し、ポリオ
ール成分として分子内に▲数式、化学式、表等がありま
す▼基(A)及び−(CH_2)_4O−基(B)を有
しかつ(A)/(B)の割合が重量比で1/4〜4/1
である平均分子量600〜7000のポリオールを使用
する事を特徴とするポリウレタンの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59148943A JPS6126616A (ja) | 1984-07-17 | 1984-07-17 | 優れた性能を有するポリウレタンの製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59148943A JPS6126616A (ja) | 1984-07-17 | 1984-07-17 | 優れた性能を有するポリウレタンの製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6126616A true JPS6126616A (ja) | 1986-02-05 |
JPH0458490B2 JPH0458490B2 (ja) | 1992-09-17 |
Family
ID=15464125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59148943A Granted JPS6126616A (ja) | 1984-07-17 | 1984-07-17 | 優れた性能を有するポリウレタンの製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6126616A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012179919A (ja) * | 2009-09-17 | 2012-09-20 | Mitsubishi Plastics Inc | 二軸配向ポリエステルフィルム |
JP2020200416A (ja) * | 2019-06-12 | 2020-12-17 | Dic株式会社 | 研磨パッド及び研磨パッド用樹脂組成物 |
JP2022548196A (ja) * | 2019-07-22 | 2022-11-17 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | ポリウレタン組成物、それを用いて調製された製品およびその調製方法 |
-
1984
- 1984-07-17 JP JP59148943A patent/JPS6126616A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012179919A (ja) * | 2009-09-17 | 2012-09-20 | Mitsubishi Plastics Inc | 二軸配向ポリエステルフィルム |
JP2013173951A (ja) * | 2009-09-17 | 2013-09-05 | Mitsubishi Plastics Inc | 二軸配向ポリエステルフィルム |
JP2020200416A (ja) * | 2019-06-12 | 2020-12-17 | Dic株式会社 | 研磨パッド及び研磨パッド用樹脂組成物 |
JP2022548196A (ja) * | 2019-07-22 | 2022-11-17 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | ポリウレタン組成物、それを用いて調製された製品およびその調製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0458490B2 (ja) | 1992-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4208507A (en) | Polyurethane-urea elastomers and their production | |
US4551518A (en) | Process for production of polyurethane | |
Pigott et al. | Development of Cast Urethane Elastomers for Ultimate Properties. | |
JPS6126612A (ja) | 耐加水分解性の良好なポリウレタンの製法 | |
NO152136B (no) | Belegningsmiddel med forlenget brukstid, omfattende en blanding av en polyhydroksyforbindelse og et polyisocyanat | |
JPS60195117A (ja) | ポリウレタンの製造法 | |
JPS6126616A (ja) | 優れた性能を有するポリウレタンの製法 | |
JP3351479B2 (ja) | ポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JPS6126615A (ja) | 耐加水分解性の優れたポリウレタンの製造法 | |
JPS6335673B2 (ja) | ||
JPS60149624A (ja) | 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造法 | |
US3946038A (en) | N,N'-bis(1,1-dioxohydrothienyl)diaminoalkanes | |
JPS63202610A (ja) | ポリウレタンの製造法 | |
JPH09208653A (ja) | 硬化型ポリウレタンの製造方法 | |
JPH0458491B2 (ja) | ||
JPH03244624A (ja) | ポリウレタン樹脂の製造方法およびポリウレタン樹脂組成物 | |
JPH0218684B2 (ja) | ||
JPH0354965B2 (ja) | ||
JPH0262570B2 (ja) | ||
JP3466369B2 (ja) | ポリウレタンの製造方法 | |
JPS6322218B2 (ja) | ||
JP3978768B2 (ja) | 熱硬化性ポリウレタンエラストマーの製造方法 | |
JPS6114221A (ja) | 耐かび性に優れた熱可塑性ポリウレタンの製造法 | |
JPS584051B2 (ja) | ポリウレタンエラストマ− | |
JP3142168B2 (ja) | ポリウレタンの製造方法 |