JPS61188511A - 大口径の望遠レンズ - Google Patents
大口径の望遠レンズInfo
- Publication number
- JPS61188511A JPS61188511A JP2995185A JP2995185A JPS61188511A JP S61188511 A JPS61188511 A JP S61188511A JP 2995185 A JP2995185 A JP 2995185A JP 2995185 A JP2995185 A JP 2995185A JP S61188511 A JPS61188511 A JP S61188511A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lenses
- refractive power
- meniscus
- cemented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野) □
本発明は大口径の望遠レンズに関し、特に撮影画角13
度程度、Fナンバーzo 1テレ比l、1程度の小型で
しかも大口径の望遠レンズに関するものである。
度程度、Fナンバーzo 1テレ比l、1程度の小型で
しかも大口径の望遠レンズに関するものである。
(従来技術)
従来より比較的大口径の望遠レンズのレンズ型トシて工
えノスター製を用いたものが偽る。
えノスター製を用いたものが偽る。
一般にエルノスター型のレンズ系は物体側より順に正の
屈折力の第ルンズ、物体側へ凸面を向けた正の屈折力の
メニスカス状の第2レンズ、負の屈折力の第3レンズそ
して両レンズ面が凸面の第4レンズの4つのレンズより
成っている。
屈折力の第ルンズ、物体側へ凸面を向けた正の屈折力の
メニスカス状の第2レンズ、負の屈折力の第3レンズそ
して両レンズ面が凸面の第4レンズの4つのレンズより
成っている。
例えばこの種のエルノスター型の望遠レンズが特開昭5
1−174627号公報、米国特許4063802号等
で提案されている。エルノスター型の望遠レンズは比較
的大口径比化が容易であるが、焦点距離を長くするとレ
ンズ全長が増大すると共に諸収差量の発生が多くなり、
良好なる結像性能を得るのが難しくなってくる。
1−174627号公報、米国特許4063802号等
で提案されている。エルノスター型の望遠レンズは比較
的大口径比化が容易であるが、焦点距離を長くするとレ
ンズ全長が増大すると共に諸収差量の発生が多くなり、
良好なる結像性能を得るのが難しくなってくる。
(本発明の目的)
不発明は撮影画角13度前後、Fす/パー 20前後の
良好に収差補正を行った、小型でしかも大口径の望遠レ
ンズの提供を目的とする。
良好に収差補正を行った、小型でしかも大口径の望遠レ
ンズの提供を目的とする。
(本発明の主几る特徴)
物体側より順に物体側へ凸面上向けた正の屈折力のメニ
スカス状の第ルンズ、同じく物体側へ凸面を向けた正の
屈折力のメニスカス状の第2レンズ、絞り、物体側のレ
ンズ面に比べ像面側のレンズ面の屈折力が強い負の屈折
力の第3レンズ、両レンズ面が凸面の第4レンズそして
像面側へ凸面を向けた負の屈折力のメニスカス状の第5
レンズの5つのレンズを有し、前記第4レンズと第5レ
ンズを貼り合わせレンズとし全系の焦点距離を11前記
第1、第2、第3レンズの合成の焦点距離i 7123
、前記貼り合わせレンズの焦点距離1745、前記貼
り合わせレンズの貼り合わせ面の焦点距離を7A 、物
体側から数えて第1番目のしンズ面の曲率半径をR1,
第i番目のレンズのガラスの屈折率とアツベ数を各々
nI 、 νi とするとき10 (7123/f
45 (13・・・・・・・・・(1)α3 < 83
/f <α4 ・・・・・・−(2+CL8 (
R4/f (LO・・−−−+3)30 < IR5/
fl < 40 ・・−−−−+4)nl ) 1
.69 、 ==横−(5)
n2 ’) L 62 ・7
=”−<61n4 ) L69
7”= (71n4 / n5 ) 1.06
・−・=・+81.1〉5o
°曲”−(91y2)50
・・・・・・・・・α切ν3く26
・・・・・・・・・aυL、2 < /A/f
< 1.7 ・・・・・−・−(12なる条件t
m足することである。
スカス状の第ルンズ、同じく物体側へ凸面を向けた正の
屈折力のメニスカス状の第2レンズ、絞り、物体側のレ
ンズ面に比べ像面側のレンズ面の屈折力が強い負の屈折
力の第3レンズ、両レンズ面が凸面の第4レンズそして
像面側へ凸面を向けた負の屈折力のメニスカス状の第5
レンズの5つのレンズを有し、前記第4レンズと第5レ
ンズを貼り合わせレンズとし全系の焦点距離を11前記
第1、第2、第3レンズの合成の焦点距離i 7123
、前記貼り合わせレンズの焦点距離1745、前記貼
り合わせレンズの貼り合わせ面の焦点距離を7A 、物
体側から数えて第1番目のしンズ面の曲率半径をR1,
第i番目のレンズのガラスの屈折率とアツベ数を各々
nI 、 νi とするとき10 (7123/f
45 (13・・・・・・・・・(1)α3 < 83
/f <α4 ・・・・・・−(2+CL8 (
R4/f (LO・・−−−+3)30 < IR5/
fl < 40 ・・−−−−+4)nl ) 1
.69 、 ==横−(5)
n2 ’) L 62 ・7
=”−<61n4 ) L69
7”= (71n4 / n5 ) 1.06
・−・=・+81.1〉5o
°曲”−(91y2)50
・・・・・・・・・α切ν3く26
・・・・・・・・・aυL、2 < /A/f
< 1.7 ・・・・・−・−(12なる条件t
m足することである。
その抽水発明の特徴は実施例において詳述されている。
(実施例)
第1図は本発明の数値実施例1のレンズ断面図、第2、
第3、第4図は各々本発明のall実施例1〜3の諸収
差図である。
第3、第4図は各々本発明のall実施例1〜3の諸収
差図である。
従来のエルノスター型の撮影レンズでは第4、レンズ、
が単一レンズで構成されているのに対して本来)NA例
では両レンズ面が凸面の第4レンズと像面側へ凸面を向
けた負の屈折力のメニスカス状の第5レンズとを貼り合
わせレンズとし、色収差、特に倍率色収差を良好に補正
しこれに伴い他の諸収差の補正を容易にし大口径比化を
図っている。
が単一レンズで構成されているのに対して本来)NA例
では両レンズ面が凸面の第4レンズと像面側へ凸面を向
けた負の屈折力のメニスカス状の第5レンズとを貼り合
わせレンズとし、色収差、特に倍率色収差を良好に補正
しこれに伴い他の諸収差の補正を容易にし大口径比化を
図っている。
そして各レンズを前述の条件式+11〜a3t−満足さ
せるととくよタ小型721’FナンバーzOの明るさで
しか4長焦点距離化を図った望遠レンズを達成している
。 7 次に各条件式の技術的な意味について説明する。
せるととくよタ小型721’FナンバーzOの明るさで
しか4長焦点距離化を図った望遠レンズを達成している
。 7 次に各条件式の技術的な意味について説明する。
条件式(11は第1、第2、第3レンズよ9成る前群の
合成の屈折力と第4、第5レンズの貼り合わせレンズの
屈折力の比に関し、レンズ系全体の屈折力をバランス良
く保ちレンズ全長の短縮化を図9つつ大口径比を達成す
る為のものである。下限値を越えて前群の屈折力が強く
なるとレンズ全長は短くなヰが球面収差の発生が多くな
りこれt良好に補正するのが難しくな9又上限値を越え
て前群の屈折力が弱くなりすぎるとレンズ全長が長く、
なりすぎ好ましくない。
合成の屈折力と第4、第5レンズの貼り合わせレンズの
屈折力の比に関し、レンズ系全体の屈折力をバランス良
く保ちレンズ全長の短縮化を図9つつ大口径比を達成す
る為のものである。下限値を越えて前群の屈折力が強く
なるとレンズ全長は短くなヰが球面収差の発生が多くな
りこれt良好に補正するのが難しくな9又上限値を越え
て前群の屈折力が弱くなりすぎるとレンズ全長が長く、
なりすぎ好ましくない。
条件式(21、(31は各々第2レンズの物体側と像面
側のレンズ面の屈折力に関し、条件式(4)は第3レン
ズの物体側のレンズ面の屈折力に関し、各々球面収差と
非点収差を良好に補正する為のものである。
側のレンズ面の屈折力に関し、条件式(4)は第3レン
ズの物体側のレンズ面の屈折力に関し、各々球面収差と
非点収差を良好に補正する為のものである。
条件式(2)、(3)の下限値を越えて第2レンズの各
レンズ面の屈折力が強くなろか若しくは条件式(4)の
上限値を越えて第3レンズの物体側のレンズ面の屈折力
が弱くなると球面収差と非点収差が補正不足となり又条
件式(2)、(3)の上限値若しくは条件式(4)の下
限値金越えて前述と逆となると球面収差と非点収差が各
々補正過剰になってくる。
レンズ面の屈折力が強くなろか若しくは条件式(4)の
上限値を越えて第3レンズの物体側のレンズ面の屈折力
が弱くなると球面収差と非点収差が補正不足となり又条
件式(2)、(3)の上限値若しくは条件式(4)の下
限値金越えて前述と逆となると球面収差と非点収差が各
々補正過剰になってくる。
条件式15) 、 +6) 、 +71は各々第1、第
2、第4レンズのガラスの屈折率に関し、条件式(8)
は第4レンズと第5レンズのガラスの屈折率の比に関し
、条件式191 、 OI、 at)は各々第1、第2
、第3レンズのガラスのアツベ数に関し各々のレンズの
材質を適切に設定することにより色収差の補正を良好に
行うと共にペッツバール和を適切に保つ為である。条件
式(51、16) 、 ()’j 、 19+ 、輪、
at外れると色収差が補正不足とな9更にペッツバール
和が増大し像面湾曲が犬きくな9又条件式(8)ヲ外れ
ると球面収差の色差が増大してくるので好ましくない。
2、第4レンズのガラスの屈折率に関し、条件式(8)
は第4レンズと第5レンズのガラスの屈折率の比に関し
、条件式191 、 OI、 at)は各々第1、第2
、第3レンズのガラスのアツベ数に関し各々のレンズの
材質を適切に設定することにより色収差の補正を良好に
行うと共にペッツバール和を適切に保つ為である。条件
式(51、16) 、 ()’j 、 19+ 、輪、
at外れると色収差が補正不足とな9更にペッツバール
和が増大し像面湾曲が犬きくな9又条件式(8)ヲ外れ
ると球面収差の色差が増大してくるので好ましくない。
条件式a3は色収差及び球面収差色差を良好とする条件
でアシ、上限を越えると軸上及び倍率色収差が補正不足
となり、逆に下限を越えると高次の球面収差色差が生じ
好ましくない。
でアシ、上限を越えると軸上及び倍率色収差が補正不足
となり、逆に下限を越えると高次の球面収差色差が生じ
好ましくない。
尚本実施例では絞りを第2レンズと第3レンストの間に
配置し、第1、第2レンズのレンズ外径の増大を防止し
つつ軸外収差の補正上容易に行っている。
配置し、第1、第2レンズのレンズ外径の増大を防止し
つつ軸外収差の補正上容易に行っている。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてR
iは物体側より順に第1番目のレンズ面の曲率半径、D
Iは物体側より第1番目のレンズ厚及び空気間隔、Ni
とriは各々物体側より順に第1番目のレンズのガラ
スの屈折率とアツベ数である。R11〜R18はローノ
くスフイルター、フェースプレート等のガラスブロック
である。
iは物体側より順に第1番目のレンズ面の曲率半径、D
Iは物体側より第1番目のレンズ厚及び空気間隔、Ni
とriは各々物体側より順に第1番目のレンズのガラ
スの屈折率とアツベ数である。R11〜R18はローノ
くスフイルター、フェースプレート等のガラスブロック
である。
尚本数値笑施例においてレンズ面の曲率半径は屈折力で
±5%、レンズ厚は±10−1屈折率は±15%、アツ
ベ数は±15係の範囲内に設定すれば本発明の目的を略
達成することができる。
±5%、レンズ厚は±10−1屈折率は±15%、アツ
ベ数は±15係の範囲内に設定すれば本発明の目的を略
達成することができる。
数値実施例1
F−50FNO=110 261−txt
。
。
R1= 2& 46 D 1−5.2 N 1−
L 71300 y 14& 8R2−234,70
D2−αI R3−1& 51 D 3− & 2 N
2−L 62299 ・y 2−5& 2R4−4
& 12 D 4− Z 16R5−絞シ DζL
5 R6=182L 13 Dシ1.ON3春L 784
72 v 3−25.’7R7−10,2207−I
CLO R8−195,47DB−L2 N←L 69700
y 4罐5R9−−9,89D 9−α9 N
5−L 56384 シシω、7RIO霧 −3
L 07 Dlo−λ0R11−韓 D1
1目0.5 N 6−L 51633 ν
6輪6(lR12−−012−L 0 R13−o= 013−10 73
4R14−oo 014− LOR15=
W 015−6.95 N 8−L 530
00 y 8−虱0R16−(至) DI6
−LO R17−韓 DI?曽0.5 N9■1
.48700 ν 9糟6&0R18−ψ 数値実施例2 F−50FNO−1:λ02ω−IL6”R1= 2
1154 D 1−5..2 N 1=1.
71300 y 1−618R2−266、64D
2−αI R3= ia 57 D 3− a 2
N 2−L 62299 y 24& 2R4−
414604−116 R5−絞り D 5− L 5 R6霧142、21 D 6− L ON 3−1.
78472 シ3吋&7R7■1α44 D 7−
10.0R 8−14400D B−5,2N 4−1.69700
v 4−4JL 5R9−−1α11 D 9−
0.9 N 5−L 56384 v 5−60.
7RIG−−3141010−λOR 11−ag1Dll−α5 N 6−1.51633
y 6−I−64,lR12−−012麟1.0 R13−−DI3−3.0 *AR1
← (至) 014− L 0R15= ”
ois−o、 95 N 8−1.530
00 y 8−60.0R113−oo 0
16−LO R17= ao D1?−0,5N 9=
L 48700 w ()65、Omt←
(至) 数値実施例3 F−50FNO−1:2.0 2ω−116’R
1−311? D 1= 5.2 N 1−L 7
2916 y 1−547R2−27& 13 D
2−0.1R3= 1& 19 D 3− a
2 N 2−L 64000 y >
6αIR4−4g、97 D 4−11 R5−絞り D 5−1.5 R6−380,98D 6− L ON 3−L 76
182 シ3−26.6R7−1α62 D 7
−10.0R8嘩16470 D、8− & 2
N 4■L 70000 ν 4■4&IR
9−−1α34 D 9−0.9 N S−L 5
5963 シ5−6L 2RIO−39,48Di−
λ0 all−(至) Dl、1−0.5 N
6自L 51633 ν 6−64. IRl>
(至) 012感 LO113−(至)
Dl3− & O旙fu4− (至) 014
龜 LOR15= −Dl5−0.95 N B=
153000 y 8=60.0R16−−016
−LO R17−■ 017皐α5 N S−L
48700 シ9−65.0R18−c− (本発明の効果) 本発明によればエルノスター型のレンズ系の一部を改良
し、各レンズを特定することにより良好に収差補正を行
つ九小型でしかもFナツツ(−1O程度の大口径の望遠
レンズを達成することができる。
L 71300 y 14& 8R2−234,70
D2−αI R3−1& 51 D 3− & 2 N
2−L 62299 ・y 2−5& 2R4−4
& 12 D 4− Z 16R5−絞シ DζL
5 R6=182L 13 Dシ1.ON3春L 784
72 v 3−25.’7R7−10,2207−I
CLO R8−195,47DB−L2 N←L 69700
y 4罐5R9−−9,89D 9−α9 N
5−L 56384 シシω、7RIO霧 −3
L 07 Dlo−λ0R11−韓 D1
1目0.5 N 6−L 51633 ν
6輪6(lR12−−012−L 0 R13−o= 013−10 73
4R14−oo 014− LOR15=
W 015−6.95 N 8−L 530
00 y 8−虱0R16−(至) DI6
−LO R17−韓 DI?曽0.5 N9■1
.48700 ν 9糟6&0R18−ψ 数値実施例2 F−50FNO−1:λ02ω−IL6”R1= 2
1154 D 1−5..2 N 1=1.
71300 y 1−618R2−266、64D
2−αI R3= ia 57 D 3− a 2
N 2−L 62299 y 24& 2R4−
414604−116 R5−絞り D 5− L 5 R6霧142、21 D 6− L ON 3−1.
78472 シ3吋&7R7■1α44 D 7−
10.0R 8−14400D B−5,2N 4−1.69700
v 4−4JL 5R9−−1α11 D 9−
0.9 N 5−L 56384 v 5−60.
7RIG−−3141010−λOR 11−ag1Dll−α5 N 6−1.51633
y 6−I−64,lR12−−012麟1.0 R13−−DI3−3.0 *AR1
← (至) 014− L 0R15= ”
ois−o、 95 N 8−1.530
00 y 8−60.0R113−oo 0
16−LO R17= ao D1?−0,5N 9=
L 48700 w ()65、Omt←
(至) 数値実施例3 F−50FNO−1:2.0 2ω−116’R
1−311? D 1= 5.2 N 1−L 7
2916 y 1−547R2−27& 13 D
2−0.1R3= 1& 19 D 3− a
2 N 2−L 64000 y >
6αIR4−4g、97 D 4−11 R5−絞り D 5−1.5 R6−380,98D 6− L ON 3−L 76
182 シ3−26.6R7−1α62 D 7
−10.0R8嘩16470 D、8− & 2
N 4■L 70000 ν 4■4&IR
9−−1α34 D 9−0.9 N S−L 5
5963 シ5−6L 2RIO−39,48Di−
λ0 all−(至) Dl、1−0.5 N
6自L 51633 ν 6−64. IRl>
(至) 012感 LO113−(至)
Dl3− & O旙fu4− (至) 014
龜 LOR15= −Dl5−0.95 N B=
153000 y 8=60.0R16−−016
−LO R17−■ 017皐α5 N S−L
48700 シ9−65.0R18−c− (本発明の効果) 本発明によればエルノスター型のレンズ系の一部を改良
し、各レンズを特定することにより良好に収差補正を行
つ九小型でしかもFナツツ(−1O程度の大口径の望遠
レンズを達成することができる。
第1図は本発明の数値実施例1のレンズ断面図、第2、
第3、第4図は各々本発明の数値実施例1〜30諸収差
図である。 収差図においてdFid線、gdg線、Sはす。 ジタル偉面、Mはメリデイオナルga面である04IF
F出願人 キャノン株式会社 (ユ゛−シ ロ 第 1 図 第 2 図′ 第 3 回 糖 4 反
第3、第4図は各々本発明の数値実施例1〜30諸収差
図である。 収差図においてdFid線、gdg線、Sはす。 ジタル偉面、Mはメリデイオナルga面である04IF
F出願人 キャノン株式会社 (ユ゛−シ ロ 第 1 図 第 2 図′ 第 3 回 糖 4 反
Claims (1)
- (1)物体側より順に物体側へ凸面を向けた正の屈折力
のメニスカス状の第1レンズ、同じく物体側へ凸面を向
けた正の屈折力のメニスカス状の第2レンズ、絞り、物
体側のレンズ面に比べ像面側のレンズ面の屈折力が強い
負の屈折力の第3レンズ、両レンズ面が凸面の第4レン
ズそして像面側へ凸面を向けた負の屈折力のメニスカス
状の第5レンズの5つのレンズを有し、前記第4レンズ
と第5レンズを貼り合わせレンズとし全系の焦点距離を
f、前記第1、第2、第3レンズの合成の焦点距離をf
123、前記貼り合わせレンズの焦点距離をf45、物
体側から数えて第1番目のレンズ面の曲率半径をRi、
前記貼り合わせレンズの貼り合わせ面の焦点距離をfA
、第i番目のレンズのガラスの屈折率とアッベ数を各々
ni、νiとするとき 10<f123/f45<13 0.3<R3/f<0.4 0.8<R4/f<1.0 30<|R5/f|<40 n1>1.69 n2>1.62 n4>1.69 n4/n5>1.06 ν1>50 ν2>50 ν3<26 1.2<fA/f<1.7 なる条件を満足することを特徴とする大口径の望遠レン
ズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2995185A JPS61188511A (ja) | 1985-02-18 | 1985-02-18 | 大口径の望遠レンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2995185A JPS61188511A (ja) | 1985-02-18 | 1985-02-18 | 大口径の望遠レンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61188511A true JPS61188511A (ja) | 1986-08-22 |
Family
ID=12290293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2995185A Pending JPS61188511A (ja) | 1985-02-18 | 1985-02-18 | 大口径の望遠レンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61188511A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5515208A (en) * | 1993-07-06 | 1996-05-07 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Endoscope objective lens |
JP2010026434A (ja) * | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像レンズ |
JP2013015822A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Lg Innotek Co Ltd | 撮像レンズ |
JP2019152683A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-12 | キヤノン株式会社 | 光学系及び撮像装置 |
JP2020030383A (ja) * | 2018-08-24 | 2020-02-27 | 株式会社シグマ | 結像光学系 |
-
1985
- 1985-02-18 JP JP2995185A patent/JPS61188511A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5515208A (en) * | 1993-07-06 | 1996-05-07 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Endoscope objective lens |
JP2010026434A (ja) * | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像レンズ |
JP2013015822A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Lg Innotek Co Ltd | 撮像レンズ |
US9395518B2 (en) | 2011-06-30 | 2016-07-19 | Lg Innotek Co., Ltd. | Imaging lens |
JP2019152683A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-12 | キヤノン株式会社 | 光学系及び撮像装置 |
US10983315B2 (en) | 2018-02-28 | 2021-04-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical system and imaging apparatus |
JP2020030383A (ja) * | 2018-08-24 | 2020-02-27 | 株式会社シグマ | 結像光学系 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6046410B2 (ja) | 内視鏡対物レンズ | |
JPS63291019A (ja) | 内視鏡対物レンズ | |
JPS62273505A (ja) | 内視鏡対物レンズ | |
JP3045634B2 (ja) | 写真レンズ | |
JPH0721580B2 (ja) | 全長の短い広角写真レンズ | |
JPS5952404B2 (ja) | 接眼レンズ光学系 | |
US4373786A (en) | Photographic objective of reduced size | |
JPH0414324B2 (ja) | ||
US5822132A (en) | Soft focus lens | |
JPS61188511A (ja) | 大口径の望遠レンズ | |
US4717245A (en) | High relative aperture Gauss type lens | |
US4033675A (en) | Wide angle lens | |
JPH04250408A (ja) | 小型超広角レンズ | |
JPH0119125B2 (ja) | ||
JPH01307712A (ja) | 写真レンズ | |
JPH01108516A (ja) | 接眼レンズ | |
JPS5811913A (ja) | 反射屈折レンズ | |
JPS6145207B2 (ja) | ||
US3958865A (en) | Retrofocus type lens system | |
JP3415950B2 (ja) | 写真レンズ | |
US4396256A (en) | Large aperture ratio, long focus lens | |
JPS60198512A (ja) | クセノタ−ル型写真レンズ | |
JPS59142514A (ja) | 明るいズ−ムレンズ | |
JPH095645A (ja) | 広視野接眼レンズ | |
JPS55100519A (en) | Photographic telephoto lens |