JPS5963144A - ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法 - Google Patents
ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法Info
- Publication number
- JPS5963144A JPS5963144A JP57103366A JP10336682A JPS5963144A JP S5963144 A JPS5963144 A JP S5963144A JP 57103366 A JP57103366 A JP 57103366A JP 10336682 A JP10336682 A JP 10336682A JP S5963144 A JPS5963144 A JP S5963144A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- mixture
- paste
- food
- fish
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Fish Paste Products (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はペースト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製
造方法に関するもので、特に魚肉と炭水化物給θVを原
料とし、魚肉の蛋白質と炭水化物が均質に融合したペー
スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法に関す
るものである。
造方法に関するもので、特に魚肉と炭水化物給θVを原
料とし、魚肉の蛋白質と炭水化物が均質に融合したペー
スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法に関す
るものである。
従来、魚肉は主として水産練製品の製造に使用されてお
り、例えば魚肉すり身にデンプン、食塩、訓味料および
水、必要なら、その他の原料成分を配合し、混練した後
、任意に成型し、加熱処理することによシ、魚肉が有す
るゲル化能を利用し、固化させ、これらの水産練製品は
製造されている。
り、例えば魚肉すり身にデンプン、食塩、訓味料および
水、必要なら、その他の原料成分を配合し、混練した後
、任意に成型し、加熱処理することによシ、魚肉が有す
るゲル化能を利用し、固化させ、これらの水産練製品は
製造されている。
このような水産練製品は我が国の重要な蛋白質原材料で
ある魚肉の加工食品として主俊なものであるが、魚肉が
単にそれらの加工食品への用途のみでなく柚々の食品の
原料として使用できるようになれば、魚肉の蛋白質原材
料としての価値が飛躍的に畠まるものと考えられる。
ある魚肉の加工食品として主俊なものであるが、魚肉が
単にそれらの加工食品への用途のみでなく柚々の食品の
原料として使用できるようになれば、魚肉の蛋白質原材
料としての価値が飛躍的に畠まるものと考えられる。
しかしながら、魚肉は元来、それが有するゲル化能のた
め種々の食品の原料として使用した場合、通常の食品の
製造工程に含まれている熱処理工程で、その混合した魚
肉がゲル化して食品中に不均質な゛ダマ″を形成しそれ
らの食品が元来有している風味を損うという欠点を有し
ている。この魚肉のゲル化能は水産練製品の製造におい
Cは必要不1■欠なも゛りであるが、Jl’lに種々の
食品中の蛋白質源として使用しようとした協会むしろ不
必要かまたは小さい方が好ましい。
め種々の食品の原料として使用した場合、通常の食品の
製造工程に含まれている熱処理工程で、その混合した魚
肉がゲル化して食品中に不均質な゛ダマ″を形成しそれ
らの食品が元来有している風味を損うという欠点を有し
ている。この魚肉のゲル化能は水産練製品の製造におい
Cは必要不1■欠なも゛りであるが、Jl’lに種々の
食品中の蛋白質源として使用しようとした協会むしろ不
必要かまたは小さい方が好ましい。
本発明者らは、魚肉を種々の食品の蛋白質材料として使
用しうるようにするため種々の検討を進める中で、魚肉
に、蛋白質を分解する酵素寸たは/および微生物を作用
させ、魚肉のゲル化能を減少乃至喪失せしめることによ
シ、ペースト状の蛋白質食品又は蛋白質材料が得られる
ことを見い出したが、さらに検討を進める中で、前記の
ようにして得られたペースト状蛋白1を材料は他の食品
材料との改良された配合適性を有しているが、例えば炭
水化物給源と配合した場合必ずしも充分満足しうるよう
な均質で、かつなめらかなテクスチャーと食感を有する
組成物が得られないという欠点があり、この欠点を解消
すべく鋭意検討を進めた結果、本発明に到達した。
用しうるようにするため種々の検討を進める中で、魚肉
に、蛋白質を分解する酵素寸たは/および微生物を作用
させ、魚肉のゲル化能を減少乃至喪失せしめることによ
シ、ペースト状の蛋白質食品又は蛋白質材料が得られる
ことを見い出したが、さらに検討を進める中で、前記の
ようにして得られたペースト状蛋白1を材料は他の食品
材料との改良された配合適性を有しているが、例えば炭
水化物給源と配合した場合必ずしも充分満足しうるよう
な均質で、かつなめらかなテクスチャーと食感を有する
組成物が得られないという欠点があり、この欠点を解消
すべく鋭意検討を進めた結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は魚肉の磨砕物と炭水化物給源の混合
物に、蛋白質を分フI]¥する酵素または/および微生
物を作用させ、少なくとも魚肉の蛋白質の物性を変化さ
せながら炭水化物と均質に融合せしめるととを特徴とす
るペースト状の蛋白質食品又はその材料の製造方法であ
る。
物に、蛋白質を分フI]¥する酵素または/および微生
物を作用させ、少なくとも魚肉の蛋白質の物性を変化さ
せながら炭水化物と均質に融合せしめるととを特徴とす
るペースト状の蛋白質食品又はその材料の製造方法であ
る。
このように魚肉の磨砕物と炭水化物給源を111もって
混合してから蛋白質を分解する酵素または/および微生
物を作用させると、魚肉の磨砕物のみに前記の酵素また
け/および微生物を作用させて得られた生成物全炭水化
物給源と混合した場合に比較して、魚肉の蛋白質と炭水
化物とが、より均質に融合した、非常になめらかなテク
スチャーと食感を有する組成物が得られる。
混合してから蛋白質を分解する酵素または/および微生
物を作用させると、魚肉の磨砕物のみに前記の酵素また
け/および微生物を作用させて得られた生成物全炭水化
物給源と混合した場合に比較して、魚肉の蛋白質と炭水
化物とが、より均質に融合した、非常になめらかなテク
スチャーと食感を有する組成物が得られる。
本発明で使用しうる魚肉(ここで“′魚″とけ通常、水
産加]二に使用されうる海産動物を意、味する。)と゛
しては、種々の原料魚を採肉して?()られるものおよ
びそれらをさらに例えば水制、脱水等の精製を行って?
Iすられる魚肉すり身並びにこれを凍結せしめた冷凍魚
肉すり身■・の神々の魚肉又は加工魚肉があげられ、前
記の原料魚としては、例えばスケトウダラI却のタラ類
、ヒラメ、カレイ類、タイ類、イラン類、ナバ類、サン
マ類、アジ類、イカ類、カツオ類、マグロ、カジキ類、
プリ類、ザケ、マス類、二し/ン、メヌケ、サメ類、タ
コ類、エビ類、クジ、7類、ワラズカ、グチ類、タチウ
ォ、貝類等をあげることができる。
産加]二に使用されうる海産動物を意、味する。)と゛
しては、種々の原料魚を採肉して?()られるものおよ
びそれらをさらに例えば水制、脱水等の精製を行って?
Iすられる魚肉すり身並びにこれを凍結せしめた冷凍魚
肉すり身■・の神々の魚肉又は加工魚肉があげられ、前
記の原料魚としては、例えばスケトウダラI却のタラ類
、ヒラメ、カレイ類、タイ類、イラン類、ナバ類、サン
マ類、アジ類、イカ類、カツオ類、マグロ、カジキ類、
プリ類、ザケ、マス類、二し/ン、メヌケ、サメ類、タ
コ類、エビ類、クジ、7類、ワラズカ、グチ類、タチウ
ォ、貝類等をあげることができる。
本発明に使用される炭水化物給源としては、例えば米、
小麦、トウモロコシ、ジャガイモ、サンマイモ等の炭水
化物を多腿に含む農産物;それらを製粉して得られる粉
末化物;前記の農産物からイ!)られる、例えば米デン
プン、小麦デンプン、トウモロコシデンプン、ジャガイ
モデンプン等のデンプン;デンプンを加工、変性しC得
られる、例えばα−化デンブン、デキストリン、等の加
工・変性デンプン;例えば砂糖、ハチミツ、デンプン糖
等の糖類;例えばリンゴ、第1ノンジ、イチゴ、ブドウ
等の果実の里肉又は果汁等があげられる。
小麦、トウモロコシ、ジャガイモ、サンマイモ等の炭水
化物を多腿に含む農産物;それらを製粉して得られる粉
末化物;前記の農産物からイ!)られる、例えば米デン
プン、小麦デンプン、トウモロコシデンプン、ジャガイ
モデンプン等のデンプン;デンプンを加工、変性しC得
られる、例えばα−化デンブン、デキストリン、等の加
工・変性デンプン;例えば砂糖、ハチミツ、デンプン糖
等の糖類;例えばリンゴ、第1ノンジ、イチゴ、ブドウ
等の果実の里肉又は果汁等があげられる。
本発明にpi二川用うる蛋白qを分)管するr〃素と;
ッては、例えばアクロt/ン、つr1ヤナーゼ、ウロペ
ブシン、工2スターゼ、エンゾロペプチダーゼ、カテプ
シン、カリクレイン、キニナーゼ2、キモトリプシン、
キモパパイン、コラゲナーゼ、ストレプトキノー−ゼ、
スブチリンン、テルモリシン、トリクレン、トロンビン
、パパイン、ハンクレアトペプテダーゼ、フィシン、プ
ラスミン、レニン、レプチラーゼ、レンニン等のような
プロティナーゼ;例えばアルギニンアミノペプチダーゼ
、オキンナーゼ、ロイシンアミノペプチダーゼ等のアミ
ノペプチダーゼ、アンギオテンンナーゼ、アンギオテン
ンン変換酵紫、インシュリカーゼ、例えばアルギニンカ
ルボ′ヤンベグチダーゼ、キニーナーゼ1、チロイドペ
プチダーゼ等のカルボキシペプチダーゼ、例、l−Jカ
ルノンナーゼ、プロリナーゼ/f(f (7)ジペプチ
ダーゼ、その他プロナーゼのようなペプチダーゼ;およ
びその他の蛋白分解酵素並びにそれらの変性品、配合品
等があげられる。
ッては、例えばアクロt/ン、つr1ヤナーゼ、ウロペ
ブシン、工2スターゼ、エンゾロペプチダーゼ、カテプ
シン、カリクレイン、キニナーゼ2、キモトリプシン、
キモパパイン、コラゲナーゼ、ストレプトキノー−ゼ、
スブチリンン、テルモリシン、トリクレン、トロンビン
、パパイン、ハンクレアトペプテダーゼ、フィシン、プ
ラスミン、レニン、レプチラーゼ、レンニン等のような
プロティナーゼ;例えばアルギニンアミノペプチダーゼ
、オキンナーゼ、ロイシンアミノペプチダーゼ等のアミ
ノペプチダーゼ、アンギオテンンナーゼ、アンギオテン
ンン変換酵紫、インシュリカーゼ、例えばアルギニンカ
ルボ′ヤンベグチダーゼ、キニーナーゼ1、チロイドペ
プチダーゼ等のカルボキシペプチダーゼ、例、l−Jカ
ルノンナーゼ、プロリナーゼ/f(f (7)ジペプチ
ダーゼ、その他プロナーゼのようなペプチダーゼ;およ
びその他の蛋白分解酵素並びにそれらの変性品、配合品
等があげられる。
本発明に使用しうる蛋白質を分解する微生物としては例
えばアスペルギルス(Aspergi 11us )属
1ムコール(Mucor)属、リゾーマス(Rh ig
opus )属、ペニシリウム(Penicilliu
m)属、モリースクス(MonaBcus )属等に属
するカビ類(糸状菌類);例えばストレプトコックス(
5treptocococcus )属、ベデイオコッ
クス(Ped 1ococcus )属、ロイコノスト
ック(Leuconostoc )属、ジフトバチルス
(lacto−bacillls)属等に属する乳酸菌
、および例えばバチルス−ナツト−(Bacillua
natto) 、バチルス・ザブティリス(Baci
llus 5ubtilis)等の細菌類;例工ばサツ
カロミセス・エリプソイブウス(Sa−ccharom
yces ellipsoideus)、サツカロミセ
ス・セレビシェ−(Saccharomyces ce
revisiae) 1)ルジ(Torula)等の酵
母類;およびそれらの変異株、配合品等があげられる。
えばアスペルギルス(Aspergi 11us )属
1ムコール(Mucor)属、リゾーマス(Rh ig
opus )属、ペニシリウム(Penicilliu
m)属、モリースクス(MonaBcus )属等に属
するカビ類(糸状菌類);例えばストレプトコックス(
5treptocococcus )属、ベデイオコッ
クス(Ped 1ococcus )属、ロイコノスト
ック(Leuconostoc )属、ジフトバチルス
(lacto−bacillls)属等に属する乳酸菌
、および例えばバチルス−ナツト−(Bacillua
natto) 、バチルス・ザブティリス(Baci
llus 5ubtilis)等の細菌類;例工ばサツ
カロミセス・エリプソイブウス(Sa−ccharom
yces ellipsoideus)、サツカロミセ
ス・セレビシェ−(Saccharomyces ce
revisiae) 1)ルジ(Torula)等の酵
母類;およびそれらの変異株、配合品等があげられる。
本発明の製造方法の具体例を示せば次の通りである。
まず、魚肉に炭水化物給源と酵素または/および微生物
を添加して磨砕するか、または魚肉を磨砕しつつ炭水化
物給源と酵素または/および微生物を添加するか、ある
いは魚肉を磨砕後炭水化物給源と酵素または/および微
生物を添加し、均一に混合するかさらには、その他種々
の方法で魚肉の磨砕物と炭水化物給源と蛋白質を分解す
る酵素または/および微生物の均質な混合物を調製する
。この際、例えば食塩、リン酸2ナトリウム、ポリリン
酸ナトリウム等の塩、動物性蛋白質類、植物性蛋白質類
、油脂類、油脂、炭水化物に作用する酵素、微生物、水
または/および抗菌剤等のその他の成分を添加してもよ
く、また、炭水化物に作用する酵素または/および微生
物を併用することにより、更に好ましい物性、食感を有
する目的生成物が得られる。なお、前記の炭水化物給源
の使用量はその給源中の炭水化物の量が魚肉100重量
部名二対し、5〜100重量・部となるような量が好ま
しい。
を添加して磨砕するか、または魚肉を磨砕しつつ炭水化
物給源と酵素または/および微生物を添加するか、ある
いは魚肉を磨砕後炭水化物給源と酵素または/および微
生物を添加し、均一に混合するかさらには、その他種々
の方法で魚肉の磨砕物と炭水化物給源と蛋白質を分解す
る酵素または/および微生物の均質な混合物を調製する
。この際、例えば食塩、リン酸2ナトリウム、ポリリン
酸ナトリウム等の塩、動物性蛋白質類、植物性蛋白質類
、油脂類、油脂、炭水化物に作用する酵素、微生物、水
または/および抗菌剤等のその他の成分を添加してもよ
く、また、炭水化物に作用する酵素または/および微生
物を併用することにより、更に好ましい物性、食感を有
する目的生成物が得られる。なお、前記の炭水化物給源
の使用量はその給源中の炭水化物の量が魚肉100重量
部名二対し、5〜100重量・部となるような量が好ま
しい。
蛋白質を分解する酵素または/および微生物は魚肉に混
合されると魚肉中の蛋白q+二作用し始めるので、当該
混@後は、当該混合物を適切な温度で適切な時間保持す
る必吟がある。かかる温度と時間は使用する酵素または
/および微生物の種類や目的生成物としてのペースト状
の蛋白質食品または蛋白質材料に望まれる食感や物性に
よって選択する必要があるが、通常は0〜60℃の温度
と5分〜60日間の時間が必要である。また、この温度
は最初から一定にコントロールしてもよいが、最初、あ
る特定の温度にコントロールし、その後、それと異なる
特定の温吹にコントロールするというように多段階でコ
ントロールしてもよい。さらに、酵素または/および微
生物を魚肉に添加後、は、前記のように均質な混合物と
するため磨砕又は混合攪拌がカされるが、このような磨
砕又は混合攪拌を継続しながら前記の温度および時間の
範囲内に保持17てもよく、また均質な混合物が得られ
た段階で一旦、磨砕又は混合攪拌をやめ、その後、熟成
させ、磨砕又は混合攪拌およびその後の熟成を通して、
当該混合物を前記の温度および時間の範囲内に保持する
ようにしてもよい。磨砕または混合、場合によっては熟
成を行う時の、当該混合物の保持温度は、例えは0〜1
5℃の低温域、15〜55℃の中温域および35〜60
℃の高温域に大きく分けられ酵素を使用する場合、第1
段階を高温域又は中温域に保持し、第2段階を低温域に
保持するようにしてもよく、微生物を併用する場合甘ず
、第1段階を高温域、中温域あるいは低温域で酵素のみ
で処理し、要すれば冷却後、微生物を添加し、均一に混
合後、中温域、又は低温域書二保持するようにすること
もできる。微生物のみを使用する場合は低温域又は中温
域に保持することが好ましい。
合されると魚肉中の蛋白q+二作用し始めるので、当該
混@後は、当該混合物を適切な温度で適切な時間保持す
る必吟がある。かかる温度と時間は使用する酵素または
/および微生物の種類や目的生成物としてのペースト状
の蛋白質食品または蛋白質材料に望まれる食感や物性に
よって選択する必要があるが、通常は0〜60℃の温度
と5分〜60日間の時間が必要である。また、この温度
は最初から一定にコントロールしてもよいが、最初、あ
る特定の温度にコントロールし、その後、それと異なる
特定の温吹にコントロールするというように多段階でコ
ントロールしてもよい。さらに、酵素または/および微
生物を魚肉に添加後、は、前記のように均質な混合物と
するため磨砕又は混合攪拌がカされるが、このような磨
砕又は混合攪拌を継続しながら前記の温度および時間の
範囲内に保持17てもよく、また均質な混合物が得られ
た段階で一旦、磨砕又は混合攪拌をやめ、その後、熟成
させ、磨砕又は混合攪拌およびその後の熟成を通して、
当該混合物を前記の温度および時間の範囲内に保持する
ようにしてもよい。磨砕または混合、場合によっては熟
成を行う時の、当該混合物の保持温度は、例えは0〜1
5℃の低温域、15〜55℃の中温域および35〜60
℃の高温域に大きく分けられ酵素を使用する場合、第1
段階を高温域又は中温域に保持し、第2段階を低温域に
保持するようにしてもよく、微生物を併用する場合甘ず
、第1段階を高温域、中温域あるいは低温域で酵素のみ
で処理し、要すれば冷却後、微生物を添加し、均一に混
合後、中温域、又は低温域書二保持するようにすること
もできる。微生物のみを使用する場合は低温域又は中温
域に保持することが好ましい。
本発明の製造方法(=おける目的生成物は全窒素分に対
する水溶件蛋白質′の割合が5〜50チ、好ましくは2
0〜45チとなるようにするのが好ましく、5%未満で
は目的生成物の均質性に欠け、テクスチャーおよび食感
においでパなめらかさ″が充分でなく、逆に50襲を越
えると′にがみ″が強くなシ好ましくない。
する水溶件蛋白質′の割合が5〜50チ、好ましくは2
0〜45チとなるようにするのが好ましく、5%未満で
は目的生成物の均質性に欠け、テクスチャーおよび食感
においでパなめらかさ″が充分でなく、逆に50襲を越
えると′にがみ″が強くなシ好ましくない。
このようにして得られたペースト状の蛋白質食品または
蛋白質材料はその゛まま放1〜.すると時間が経過する
に従い、さらに蛋白質の分解が進行し、目的とする物性
、風味が変化してしまうので直ぐに熱処理するか種々の
食品の製造に使用し、その食品の製造工程に通常、含ま
れる熱処理工程で、酵素または/おj;び微生物を失活
させるか又は凍結するかまたii、噴霧乾燥、凍結乾燥
等により乾燥するか、あるいは酵素又は/および微生物
を失活させる作用を有する物質を添加するか等して保存
することが可能である。
蛋白質材料はその゛まま放1〜.すると時間が経過する
に従い、さらに蛋白質の分解が進行し、目的とする物性
、風味が変化してしまうので直ぐに熱処理するか種々の
食品の製造に使用し、その食品の製造工程に通常、含ま
れる熱処理工程で、酵素または/おj;び微生物を失活
させるか又は凍結するかまたii、噴霧乾燥、凍結乾燥
等により乾燥するか、あるいは酵素又は/および微生物
を失活させる作用を有する物質を添加するか等して保存
することが可能である。
本発明で製造される目的生成物は魚肉からの蛋白質を多
量に含有し、例えに離乳用食品、プリン様食品、豆腐様
食品、ヨーグルトドP六品、ハンバーグ用つなぎ又は具
、そほろ状食品、張出飲料、スープ類、スプレッド類、
病人、老人用流動食品、ソース類、茶わんむし俤食品、
チーズ様食品、マヨネーズ様食品等の食品として、場合
によってはその′ままの形で使用できるだけでなく、そ
のような食品の製造のための材料とし′Cも使用でき、
きわめて有用なものである。
量に含有し、例えに離乳用食品、プリン様食品、豆腐様
食品、ヨーグルトドP六品、ハンバーグ用つなぎ又は具
、そほろ状食品、張出飲料、スープ類、スプレッド類、
病人、老人用流動食品、ソース類、茶わんむし俤食品、
チーズ様食品、マヨネーズ様食品等の食品として、場合
によってはその′ままの形で使用できるだけでなく、そ
のような食品の製造のための材料とし′Cも使用でき、
きわめて有用なものである。
また、本発明で製造される目的生成物は例えば動物性蛋
白質類、植物性蛋白′M、類、動植物油脂類、炭水化物
類等と混合して、食品又はその材料として使用すること
もできる。
白質類、植物性蛋白′M、類、動植物油脂類、炭水化物
類等と混合して、食品又はその材料として使用すること
もできる。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例−1
スケトウダラの冷凍スリ身を解凍し肉挽機にかけ肉挽し
たもの100fを禰潰機に入れ、食塩5.Of、第ニリ
ン酸ナトリウム0.21を入れ混線攪拌を行ない糊状物
を作成する。これにバレインヨ澱粉25yを添加し混練
し均質な混合物を作成し蛋白分解酵素プロプ゛−ゼ(和
硫化学l!り 0.07 Fと雑菌発育抑制のためリ
ゾチーム70 ppmを各々少量の水にとかし添加する
。その後捕潰機のジャケットに温水を流し摺潰機中の混
合物の品温を50℃として30分間混練攪拌する。しか
る後温水を冷水に切換え、混合物の品温を15℃とする
、15Cになったら攪拌を停止し混合物を容器に入れ、
15℃で72時間保持すると本発明の目的生成物が得ら
れた。
たもの100fを禰潰機に入れ、食塩5.Of、第ニリ
ン酸ナトリウム0.21を入れ混線攪拌を行ない糊状物
を作成する。これにバレインヨ澱粉25yを添加し混練
し均質な混合物を作成し蛋白分解酵素プロプ゛−ゼ(和
硫化学l!り 0.07 Fと雑菌発育抑制のためリ
ゾチーム70 ppmを各々少量の水にとかし添加する
。その後捕潰機のジャケットに温水を流し摺潰機中の混
合物の品温を50℃として30分間混練攪拌する。しか
る後温水を冷水に切換え、混合物の品温を15℃とする
、15Cになったら攪拌を停止し混合物を容器に入れ、
15℃で72時間保持すると本発明の目的生成物が得ら
れた。
この生成物は、全蛋白質中の水溶性蛋白質の割合が25
チであり、苦味がなく、なめらかなペースト状のもので
あシ、ペースト状の蛋白質食品又は蛋白質材料として非
常にすぐれた食感および物性を有するものであった。
チであり、苦味がなく、なめらかなペースト状のもので
あシ、ペースト状の蛋白質食品又は蛋白質材料として非
常にすぐれた食感および物性を有するものであった。
実施例−2
スケトウダラの冷凍落し身を解凍し肉挽機にかけ肉挽し
たもの100?をニーダ−に入れ食塩3.5 、fとピ
ロリン酸ナトリウム0.22を添加し混練攪拌を行ない
糊状物を作成する。かかる糊状物に、トウモロコシ澱粉
201を加え混練して均質な混合物を作成する。この混
合物に蛋白分解酵素、パンクレアチン(Difco 1
1) 0.1 fと雑菌発育抑制のためリゾチーム60
ppmを各々少量の水にとかして添加する。添加終了
後ニーダ−のジャケットに温水を流しニーダ−中の混合
物の品温を45℃として30分間混線攪拌、ラスる。そ
の後ニーグーのジャケットの温水を冷水に切替え混合物
の品温を15℃にし混合物を容器に充填し15℃で72
時間保持すると本発明の目的生成物が得られた。
たもの100?をニーダ−に入れ食塩3.5 、fとピ
ロリン酸ナトリウム0.22を添加し混練攪拌を行ない
糊状物を作成する。かかる糊状物に、トウモロコシ澱粉
201を加え混練して均質な混合物を作成する。この混
合物に蛋白分解酵素、パンクレアチン(Difco 1
1) 0.1 fと雑菌発育抑制のためリゾチーム60
ppmを各々少量の水にとかして添加する。添加終了
後ニーダ−のジャケットに温水を流しニーダ−中の混合
物の品温を45℃として30分間混線攪拌、ラスる。そ
の後ニーグーのジャケットの温水を冷水に切替え混合物
の品温を15℃にし混合物を容器に充填し15℃で72
時間保持すると本発明の目的生成物が得られた。
この生成物は、全蛋白質中の水溶性蛋白質の割合が25
%であり、苦味がなく均質でなめらかな組織を有するペ
ースト状のものであり、ペースト状の蛋白質食品又は蛋
白質材料として非常にすぐれた食感および物性分有する
ものであった。
%であり、苦味がなく均質でなめらかな組織を有するペ
ースト状のものであり、ペースト状の蛋白質食品又は蛋
白質材料として非常にすぐれた食感および物性分有する
ものであった。
実施例−3
実施例−2の方法で作成したスケトウダラの冷凍落し身
の糊状物にトウモロコシ澱粉2oりを添加し債拌混練し
°C均質な混合物を作成する。
の糊状物にトウモロコシ澱粉2oりを添加し債拌混練し
°C均質な混合物を作成する。
この混合物に蛋白分解aγ素パンクレアチン(ディフコ
社&り 0.11i’を少量の水に溶解して添加し混練
し、ニーダ−のジャ゛ケットに温水を流し混合物の品温
を500として、30分間攪拌混練する。その後ニーグ
ーのジャケットの温水を冷水に切換え、混合物の品温を
150とする。
社&り 0.11i’を少量の水に溶解して添加し混練
し、ニーダ−のジャ゛ケットに温水を流し混合物の品温
を500として、30分間攪拌混練する。その後ニーグ
ーのジャケットの温水を冷水に切換え、混合物の品温を
150とする。
この混合物にあらかじめ乳酸菌ラクトバ1ルスΦカゼイ
、ラクトバチルス・ブルガリクス、ストレプトコッカス
−2クチイスの3菌株を用い10チ脱脂粉乳液で培、養
し閑1μm08〜109/ meの培養液15ゴとグル
コース52を添加し5゜分間混合攪拌後、容器に充填し
15℃で96時間保持すると、本発明の目的生成物が得
られた。
、ラクトバチルス・ブルガリクス、ストレプトコッカス
−2クチイスの3菌株を用い10チ脱脂粉乳液で培、養
し閑1μm08〜109/ meの培養液15ゴとグル
コース52を添加し5゜分間混合攪拌後、容器に充填し
15℃で96時間保持すると、本発明の目的生成物が得
られた。
この生成物は、全蛋白質中の水溶性蛋白質の割合が55
%であり、苦味もまったくなく、やや芳香を有した均質
ななめらかなる組織を有するペースト状のものであり、
ペースト状の蛋白質食品又は蛋白質材料として非常にす
ぐれた食感及び物性を有するものであった。
%であり、苦味もまったくなく、やや芳香を有した均質
ななめらかなる組織を有するペースト状のものであり、
ペースト状の蛋白質食品又は蛋白質材料として非常にす
ぐれた食感及び物性を有するものであった。
実施例−4
スク′トウダラの冷凍落し身を解凍して肉挽機にかり肉
挽したもの1002を摺潰機に入れ食塩3.Of、ビロ
リン酸ナトリウム0.21を添加し混練して糊状物を作
成する。かかる糊状物に小麦粉を251添加し混練して
均質な混合物を得る。このような混合物に蛋白分解酵素
パンクレアチン(ディフコ社製)o、1yとプロテナー
ゼ「アマノJA(大野製薬91!j)o、1rト雑菌発
育抑制のためリゾチーム70 ppmを各々吏員の水に
とかして添加し混合物の品温を50℃として30分間攪
拌を高速にして混練する。混線後、容器に充填し15℃
で120時間保持すると本発明の目的生成物が得られた
。
挽したもの1002を摺潰機に入れ食塩3.Of、ビロ
リン酸ナトリウム0.21を添加し混練して糊状物を作
成する。かかる糊状物に小麦粉を251添加し混練して
均質な混合物を得る。このような混合物に蛋白分解酵素
パンクレアチン(ディフコ社製)o、1yとプロテナー
ゼ「アマノJA(大野製薬91!j)o、1rト雑菌発
育抑制のためリゾチーム70 ppmを各々吏員の水に
とかして添加し混合物の品温を50℃として30分間攪
拌を高速にして混練する。混線後、容器に充填し15℃
で120時間保持すると本発明の目的生成物が得られた
。
この生成物は、均質で、なめらかであシ、苦味もまった
く有せず、又全蛋白質中の水溶性蛋白質の割合が35%
のものであり、ペースト状の蛋白質食品又は蛋白材料と
して非常にすぐれた食感および物性を有するものであっ
た。
く有せず、又全蛋白質中の水溶性蛋白質の割合が35%
のものであり、ペースト状の蛋白質食品又は蛋白材料と
して非常にすぐれた食感および物性を有するものであっ
た。
実施例−5
実施例−4の方法で冷凍落し身の糊状物を作成する。か
かる糊状物に小麦粉25ri添加し混練し均質な混合物
を得る。この混合物にあらかじめ乳酸菌ラクトバチルス
−ブルガリクス、ラクトバチルスΦカゼイ、ストレプト
コッカス・クレモリス、ストレプトコッカス轡うクティ
スの4閑株を用い10%脱脂粉乳液で培養し菌数108
〜109/ meの培養液252を添加し、攪拌を高速
に切替え30分間混練し終了後、容器に充填し15℃で
144時間保持すると本発明の目的生成物が得られた。
かる糊状物に小麦粉25ri添加し混練し均質な混合物
を得る。この混合物にあらかじめ乳酸菌ラクトバチルス
−ブルガリクス、ラクトバチルスΦカゼイ、ストレプト
コッカス・クレモリス、ストレプトコッカス轡うクティ
スの4閑株を用い10%脱脂粉乳液で培養し菌数108
〜109/ meの培養液252を添加し、攪拌を高速
に切替え30分間混練し終了後、容器に充填し15℃で
144時間保持すると本発明の目的生成物が得られた。
この生成物は、全蛋白質中の水溶性蛋白質の割合が50
%であり、均質でなめらかで芳香性のある苦味がまった
く感じられないペースト状のものであり、ペースト状蛋
白質食品又は、蛋白質材料として非常にすぐれた食感及
び物性を有するものであった。
%であり、均質でなめらかで芳香性のある苦味がまった
く感じられないペースト状のものであり、ペースト状蛋
白質食品又は、蛋白質材料として非常にすぐれた食感及
び物性を有するものであった。
実施例−6
スケトウダラの冷凍落し身を解凍して肉挽機にかけ肉挽
したもの1002を摺潰機に入れ食塩32ビロリン酸ナ
トリウム肌21を添加し混練して糊状物を作成する。か
かる糊状物に小麦粉201を添加し混練して均質な混合
物を得る。
したもの1002を摺潰機に入れ食塩32ビロリン酸ナ
トリウム肌21を添加し混練して糊状物を作成する。か
かる糊状物に小麦粉201を添加し混練して均質な混合
物を得る。
このような混合物に蛋白分解酵素パンクレアチン(ディ
フコ社製)o、1fと、炭水化物分解酵素:コクラーゼ
(三共(株)製)0.05Fと、雑菌発育抑制のためリ
ゾチーム70 ppmをそれぞれ少量の水にとかして添
加し混練する。すべての添加物を添加後揮潰機のジャケ
ットに温水を流し混合物の品温を45℃として50分間
攪拌混練する。その後ジャケットに冷水を流し混合物の
品温を15℃とし混合物を容器に充填し15℃で120
時間保持すると本発明の目的生成物が得られた。
フコ社製)o、1fと、炭水化物分解酵素:コクラーゼ
(三共(株)製)0.05Fと、雑菌発育抑制のためリ
ゾチーム70 ppmをそれぞれ少量の水にとかして添
加し混練する。すべての添加物を添加後揮潰機のジャケ
ットに温水を流し混合物の品温を45℃として50分間
攪拌混練する。その後ジャケットに冷水を流し混合物の
品温を15℃とし混合物を容器に充填し15℃で120
時間保持すると本発明の目的生成物が得られた。
この生成物は、全蛋白質中の水溶性蛋白質の割合が32
%であり、苦味がなく均質でなめらかなる組織を有する
ペースト状のものであり、ペースト状の蛋白質食品又は
蛋白質材料として非常にすぐれた食感及び物性を有する
ものであった。
%であり、苦味がなく均質でなめらかなる組織を有する
ペースト状のものであり、ペースト状の蛋白質食品又は
蛋白質材料として非常にすぐれた食感及び物性を有する
ものであった。
実施例−7
実施例−2の方法で作成したスケトウダラの冷凍落し身
の糊状物に小麦粉207を添加し攪拌混練して均質な混
合物を作成する。この混合物に蛋白分解酵素パンクレア
チン(ディフコ社製)a、*yと炭水化物分解酵素:コ
クラーゼ(三共(株)製)0.05fを各々少itの水
にとかし添加し混線しニーグーのジャケットに混水を流
し混合物の品温を50℃として30分間攪拌混練する。
の糊状物に小麦粉207を添加し攪拌混練して均質な混
合物を作成する。この混合物に蛋白分解酵素パンクレア
チン(ディフコ社製)a、*yと炭水化物分解酵素:コ
クラーゼ(三共(株)製)0.05fを各々少itの水
にとかし添加し混線しニーグーのジャケットに混水を流
し混合物の品温を50℃として30分間攪拌混練する。
その後ニーダ−のジャケットを冷水に切換え、混合物の
品温を15℃1とする。この混合物にあらかじめ乳酸菌
ラクトバチルス、カゼイ、ストレプトコッカス0ラクテ
イスの2菌株を用い10%脱脂粉乳液で培養してあった
培養液15++4を添加1750分間混合攪拌後、容器
に充填し15℃で120時間保持すると本発明の目的生
成物が得られた。
品温を15℃1とする。この混合物にあらかじめ乳酸菌
ラクトバチルス、カゼイ、ストレプトコッカス0ラクテ
イスの2菌株を用い10%脱脂粉乳液で培養してあった
培養液15++4を添加1750分間混合攪拌後、容器
に充填し15℃で120時間保持すると本発明の目的生
成物が得られた。
このような生成物は、なめらかで均質で、やや芳香があ
り苦味もなく、又、全蛋白質中の水G性蛋白、質の割合
が55%であり、ペースト状の蛋白質食品又はその材料
として非常にすぐれた食感と物性を有するものであった
。
り苦味もなく、又、全蛋白質中の水G性蛋白、質の割合
が55%であり、ペースト状の蛋白質食品又はその材料
として非常にすぐれた食感と物性を有するものであった
。
Claims (1)
- 魚肉の暦砕物と炭水化物給源との混合物に、蛋白質を分
解する酵素または/および微生物を作用させ、少なくと
も魚肉に含まれる蛋白質の物性を変化させながら炭水化
物と均質に融合せしめることを特徴とするペースト状の
賀白質食品または蛋白質材料の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57103366A JPS5963144A (ja) | 1982-06-16 | 1982-06-16 | ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法 |
EP83105945A EP0096902B1 (en) | 1982-06-16 | 1983-06-16 | Method for the production of protein food products or protein food materials in paste state and method for the production of food products from these materials |
AT83105945T ATE37476T1 (de) | 1982-06-16 | 1983-06-16 | Verfahren zur herstellung von eiweisshaltigen nahrungsmitteln oder von eiweisshaltigen nahrungsstoffen in pastenform und verfahren zur herstellung von nahrungsmitteln aus diesen stoffen. |
DE8383105945T DE3378102D1 (en) | 1982-06-16 | 1983-06-16 | Method for the production of protein food products or protein food materials in paste state and method for the production of food products from these materials |
US06/892,748 US4759933A (en) | 1982-06-16 | 1986-08-04 | Method for production of protein food products or protein food materials in paste state and method for the production of food products from these materials |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57103366A JPS5963144A (ja) | 1982-06-16 | 1982-06-16 | ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5963144A true JPS5963144A (ja) | 1984-04-10 |
JPH0246186B2 JPH0246186B2 (ja) | 1990-10-15 |
Family
ID=14352116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57103366A Granted JPS5963144A (ja) | 1982-06-16 | 1982-06-16 | ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5963144A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61260855A (ja) * | 1985-05-13 | 1986-11-19 | Taiyo Fishery Co Ltd | 豆腐様食品の製造方法 |
US8173014B2 (en) | 2002-12-02 | 2012-05-08 | Marine Bioproducts As | Apparatus for hydrolysis of a protein containing raw material and application of the resulting hydrolysis products |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2520972Y2 (ja) * | 1991-04-22 | 1996-12-18 | 矢崎総業株式会社 | グロメット |
-
1982
- 1982-06-16 JP JP57103366A patent/JPS5963144A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61260855A (ja) * | 1985-05-13 | 1986-11-19 | Taiyo Fishery Co Ltd | 豆腐様食品の製造方法 |
JPH0575378B2 (ja) * | 1985-05-13 | 1993-10-20 | Taiyo Fishery Co Ltd | |
US8173014B2 (en) | 2002-12-02 | 2012-05-08 | Marine Bioproducts As | Apparatus for hydrolysis of a protein containing raw material and application of the resulting hydrolysis products |
US9232812B2 (en) | 2002-12-02 | 2016-01-12 | Marine Bioproducts A.S. | Apparatus and method for hydrolysis of a protein containing raw material and application of the resulting hydrolysis products |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0246186B2 (ja) | 1990-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5963140A (ja) | ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法 | |
JPS5963144A (ja) | ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法 | |
JPS5963167A (ja) | 流動状乃至液状食品の製造方法 | |
JPH0575378B2 (ja) | ||
JPH0526457B2 (ja) | ||
JPH0246184B2 (ja) | ||
JPH0472503B2 (ja) | ||
JPS5963162A (ja) | 固形乃至スプレツド状食品の製造方法 | |
JPH05980B2 (ja) | ||
JPS60130370A (ja) | 乳化食品 | |
JPS5963141A (ja) | ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法 | |
JPS5963143A (ja) | ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法 | |
JPH0575377B2 (ja) | ||
JPS60221058A (ja) | ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法 | |
JPS60130371A (ja) | 酸性乳化食品 | |
JPS60130374A (ja) | 流動性食品の製造方法 | |
JPH0542254B2 (ja) | ||
JPS60130349A (ja) | 乳化油脂組成物 | |
JPS5963163A (ja) | 弾性ゲル状食品の製造方法 | |
JPS60130375A (ja) | 肉類加工食品の製造法 | |
JPS60221039A (ja) | ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法 | |
JPS60130344A (ja) | 大豆蛋白加工食品の製造法 | |
JPH0466539B2 (ja) | ||
JPS60130369A (ja) | 調理食品用素材の製造方法 | |
JPS5963166A (ja) | 固形乃至スプレツド状食品の製造方法 |