JPS5963140A - ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法 - Google Patents

ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法

Info

Publication number
JPS5963140A
JPS5963140A JP57103362A JP10336282A JPS5963140A JP S5963140 A JPS5963140 A JP S5963140A JP 57103362 A JP57103362 A JP 57103362A JP 10336282 A JP10336282 A JP 10336282A JP S5963140 A JPS5963140 A JP S5963140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
food
meat
fish meat
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57103362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246181B2 (ja
Inventor
Yasuzo Uchida
内田 安三
Yasuo Iso
磯 康夫
Hiroki Saeki
宏樹 佐伯
Hitoshi Nagasaki
長崎 仁志
Makoto Ito
誠 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruha Nichiro Corp
Original Assignee
Taiyo Fishery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Fishery Co Ltd filed Critical Taiyo Fishery Co Ltd
Priority to JP57103362A priority Critical patent/JPS5963140A/ja
Priority to EP83105945A priority patent/EP0096902B1/en
Priority to AT83105945T priority patent/ATE37476T1/de
Priority to DE8383105945T priority patent/DE3378102D1/de
Publication of JPS5963140A publication Critical patent/JPS5963140A/ja
Priority to US06/892,748 priority patent/US4759933A/en
Publication of JPH0246181B2 publication Critical patent/JPH0246181B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はペースト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製
造方法に関するもので、1時に魚肉を原料とし、魚肉が
有するゲル化能を減少乃至喪失せしめたところのペース
ト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法に関する
ものである。
従来、魚肉は主として水産練製品の製造に使用されてお
り、例えば魚肉すり身にデンプン、食塩、調味料および
水、必要なら、その他の原料成分を配合し、混練した後
、任意に成型し、加熱処理することによシ、魚肉が有す
るゲル化能を利用し、固化させ、これらの水産練製品は
製造されている。
このような水産練製品は我が国の重要な蛋白質原材料で
ある魚肉の加工食品として主要なものであるが、魚肉が
単にそれらの加工食品への用途のみでなく、種々の食品
の原料として使用できるようになれば、魚肉の蛋白質原
材料としての価値が飛躍的に高まるものと考えられる。
しかしながら、魚肉は元来、それが有するゲル化能のた
め種々の食品の原料として使用した場合、通常の食品の
製造工程に含まれている熱処理工程でその魚肉がゲル化
[7て食品中に不均質な゛ダマ”を形成しそれらの食品
が元来有している風味を損うという欠点を有している、
この魚肉のゲル化能は水産練製品の製造においては必要
不可欠なものであるが、単に種々の食品中の蛋白質源と
して使用しよう1とした場合むしろ不必要かまたは小さ
い方が好ましい。
本発明者らは、魚肉を種々の食品の蛋白質材料として使
用しうるようにするため種々の検討を進める中で、魚肉
に、蛋白質を分解する酵素または/および微生物を作用
させ、魚肉のゲル化能を減少乃至喪失せしめることによ
シ、ペースト状の蛋白質食品又は蛋白質材料が得られる
ことを見い出した。
すなわち、本発明は、魚肉の磨砕物に、蛋白質を分解す
る酵素または/および微生物を作用さ止、魚肉中の蛋白
質の物性を変化せしめることにより、そのゲル化能を減
少乃至喪失せしめることを特徴とt′るペースト状の蛋
白質食品または蛋白質材t1の製造方法である。
以F*発明のペースト状の蛋白質食品または蛋白質材料
の4q遣方法について詳述する。
本発明で使用しうる魚肉(ここで、゛魚″′とけ通常、
水産加工に使用されうる海産勅I吻を意味する。)とし
ては、種々の原料魚を採肉して得られるものおよびそれ
らをさらに例えば水晒、脱水等の精製を行って得られる
魚肉すシ身並びにこれを凍結せしめた冷凍魚肉すり身等
の種々の魚肉又は加工魚肉があげられ、前記の原料魚と
しては、例えばスケトウダラ類のタラ類、ヒラメ、カレ
イ類、タイ類、イワシ類、シ゛バ類、サンマ類、アジ類
、イカ類、メノツオ類、マグロ、カジキ類、ブり類、−
リ゛ケ、マ、スう凋、−=シン、メヌケ、サメ類、タコ
類、エビ類、クジラ類、ワラズカ、グチ類、タヂウオ、
貝類等をあげることができる。
本発明に使用[2うる蛋白質を分解する酵素としては、
例えばアクロジノ、ウロキナーゼ、ウロペプシン、エラ
スターゼ、エンテロヘフチダーゼ、カテプシン、カリク
Lツイン、キニナーゼ2、キモトリプシン、キモパパイ
ン、コラゲナーゼ、ストレグトキノーーゼ、スフ゛チリ
ンン・、チルモリ′ジン、トリフシン、トロンビニ/、
ハハイン、パンフレアト・ペプチダーゼ、フィン7/、
プラスミン、レニニ/、レフチラー−−−ビ、し・ンニ
ン等のようなプロテイナ′−ゼ;例えばアルギーンアミ
ノベプチダーゼ、オキシナーゼ、ロイシンアミノペプチ
ダーゼ等のアミノペプチダーゼ、アンギオテンシナーゼ
、アンギオテンシン変換酵素、インシュリナーゼ、例え
ばアルギニンカルボキシペプチダーゼ、キニナーゼ1、
チロイドペプチダーゼ等のカルボキシペプチダーゼ、例
えばカルノシナーゼ、プロリナーゼ等のジペプチダーゼ
、その他プロナーゼのようなペプチダーゼ;およびその
他の蛋白分解酵素並びにそれらの変性品、配合品等があ
げられる。
本発明に使用しうる蛋白質を分解する微生物としては例
えばアスペルギルス(Aspergillus )属、
ムコール(Mucor )属、リゾープス(Rhlzo
pug )属、ベニシリウノ、(Penicilliu
m )属、モナスクス(Monaqcus )属等に属
するカビ類(糸状菌類);例えばストレプトコックス(
5treptocococcu+s )属、ペデイオコ
ックス(Pediococcus )属、ロイコノスト
ック(Leuconostoc )属、ラフトノ(チル
ス(Lacto−bacillus )属等に属する乳
酸菌、および例えばノ(チルス・ナツト−(Bacil
lus natto ) 、/<チルスーリーブテイリ
ス(Bacillus 5ubtilis)等の細菌類
;例えばサツカロミセス・エリプノイデウス(Sacc
ha−romyces ellipFIoideus 
)、サツカロミセスφセレビシx −(Sacchar
omycsa cerevlsiae )、トルラ(T
orula )等の酵母類;およびそれらの変異株、配
合品等があげられる。
本発明の製造方法を具体例を示せば次の通シである。
まず、魚肉の磨砕物と蛋白質を分解する酵素または/お
よび微生物の均質な混合物を調製するため、魚肉に酵素
またけ/および微生物を添加して磨砕するか′またけ魚
肉を磨砕しつつ酵素または/および微生物を添加するか
あるいは魚肉を磨砕後、酵素または/および微生物を添
加し均一に混合する。この際、例えば食塩、リン酸2ナ
トリウム、ポリリン酸ナトリウム等の塩、水、油脂、炭
水化物に作用する酵素、微生物または/および天然抗菌
剤等のその他の成分を添加するのが好ましい。
酵素または/および微生物は魚肉と混合されると魚肉中
の蛋白質に作用し始めるので、魚肉と混合後は、尚該混
合物を適切な温度で適切な時間保持する必要がある。か
がる温度と時間は使用する酵素またば/および微生物の
種類や目的とする生成物の食感、風味やゲル化能の程度
により、選択する必要があるが、通常は0〜60℃の温
度と5分〜30日間の時間が必要である。
また、この温度は最初から最後まで一定にコントロール
してもよいが、最初、ある特定の温度にコントロールし
、その後それと異なる特定の温度にコントロールすると
いうように多段階でコントロールしてもよい。さらに酵
素または/および微生物を魚肉に添加後は前記のように
均質な混合物とするため磨砕又は混合攪拌がなされるが
、この上うな磨砕又は混合攪拌を継続しながら、前記の
温度および時間の範囲内に保持してもよく、また、均質
な混合物が得られた段階で一旦、磨砕又は混合攪拌をや
め、その後熟成させ、磨砕又は混合攪拌およびその後の
熟成を通して、当該混合物を前記の温度および時間の範
囲内に保持するようにしてもよい。
磨砕または混合、場合によっては、熟成を行うときの、
当該混合物の保持温度は例えば0〜15℃の低温域、1
5〜35℃の中温域および35〜60℃高温域に大きく
分けられ、酵素を使用する場合第1段階を高温域又は中
温域に保持し第2段階を低温域に保持するようにしても
よく、微生物を併用する場合、まず第1段階を高温域、
中温域あるいは低温域で酵素のみで処理し、要すれば冷
却後、微生物を添加し、均一に混合後、中温域又は低温
域に保持するようにすることもできる。微生物のみを作
用する場合は低温域又は中温域に保持することが好まし
い。
本発明の製造方法における目的生成物は通常、全窒素分
に対する水溶性蛋白質の割合が5〜50チ特に20〜4
5チとなるようにするのが好ましく、5チ未満ではゲル
化能が大きく、゛また食感およびテクスチャーにおいて
゛なめらかさ”が充分でなく、逆に50%を越えると1
にがみ”が強くなシ好ましくない。
このようにして得られたペースト状の蛋白質食晶寸たは
蛋白質材料はそのまま放買すると時間が経過するに従い
、さらに蛋白質の分解が進行し、目的とする物性、風味
が変化(1,てし寸うので直ぐに挿々の食品の製造に使
用し、その食品の製清工程に通常、含まれる熱処理−1
−程で、当該材料中の酵素またνま/および微生物を失
活させるか又tiすぐに食品の製造に使用し、ない場合
、凍結するかまたけ噴霧乾燥、凍結乾燥等により乾燥す
るか、あるいは酵素又は/および微生物を失活さぜる作
用を有する物質を添加するか等して保存するととが可能
である。
本発明で製造される目的生成物は魚肉からの蛋白質を多
量に含有し1、例えば離乳用食品、プリンGri食品、
豆腐様食品、ヨーグルト様食品、ハンバーク用つなき゛
又は具、そtグろ状食晶、蛋白飲料、スープ類、スプレ
ッド類、病人、老人用流動食品、ソース類、茶わんむし
様食品、チーズ様食品、マヨネーズ様食品等の食品と[
7て、場合によってはそのままの形で1史用できるだけ
で永く、そのような食品の製造のだめの材料としても使
用でき、きわめて有用なものである。
また、本発明で製造される目的生成物は例えば動物性蛋
白質類、植物性蛋白質類、動植物油脂類、炭水化物類等
と混合して食品又はその材料として使用することもでき
る。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例−1 スケトウダラの冷凍スリ身を自然解凍し、解凍後肉挽機
にかける。このようなスリ身100vを擢潰機に入れて
攪拌しつつ食塩3t、リン酸2ナトリウム0.21を添
加する。一方、蛋白分解酵素パンクレアチン(和光紬薬
製)o、o5yを少量の水にとかして添加し又、スリ身
中の雑菌の発育抑制のためリゾチーム50囮を少量の水
にとかして添加し、混合攪拌する。
すべての添加物を添加後抽潰機のジャケットに温水を流
し捕潰磯中の混合物の品温を50℃に保ちながら30分
間攪拌する。その後温水を水を入れた冷水に切替え混合
°吻の品温をすみセかに10℃にする。しかる後、この
混合物を10℃で48時間保持すると本発明の目的生成
物が得らねた。
この生成物は、全蛋白質中の水溶性蛋白質の割合が28
チであり、常法に従って測定したゲル強度が70 f 
/ caであり、苦味がまったくなく、ペースト状蛋白
質食品又はその材料として好適な食感および物性を有す
るものであった。
実施例−2 蛋白分解酵素としてプロナーゼ(科研化学転ストレプト
マイセス・グリセウス産生の蛋白分解酵素)0.07F
を使用する以外は実施例1と同じ方法で本発明の目的生
成物を得た。
この生成物は、全蛋白質中の水溶性蛋白質の割合が40
%であり、常法に従って測定したゲル強度が5 ? /
 eraであり、苦味はまったくなくペースト状蛋白質
食品又は材料とし2て好適な食感および物性を有するも
のであった。
実施例−3 スケトウダラの冷凍スリ身のかわりにスケトウダラの冷
凍落し身を用い、蛋白分解酵素としてプロナーゼ(科研
化学[)0.055’を使用する以外は実施例1と同じ
方法で本発明の目的生成物を得た。
この生成物は、全蛋白質中の水溶性蛋白質の割合が35
%であり、常法に従って測定したゲル強度がほとんど0
に近い値を示し、苦味もまったくなく、ペースト状の蛋
白質食品又はその材料と]、て好適な食感および物性を
有するものであった。
実施例−・4 スケトウダラの冷凍落し、身を自然解凍し1、解凍後肉
挽機にかける。このような肉挽された落し身1002を
捕潰機に入れ、食塩2.5り、リン酸ナトリウム0.2
Fを添加(−1、一方、蛋白分解酵素ブロテイナーゼ「
アマノJA(大野製薬製)o、2rを少量の水にとかし
て添加し又、正肉中の雑菌の発育抑制のためリゾチーム
501%を少量の水にとか(〜て添加する。
すべての添加物を添加後捕漬機のジーVケットに冷水を
流しながら薄情機中の混合物の品温を10℃に保ちなが
ら30分間混合攪拌する。混合終丁後この混合物を10
℃で72時間保持すると本発明の目的生成物が得られた
この生成物は、全蛋白質中の水溶性蛋白質の割合が30
係であシ、常法に従って測定したゲル強度が10t/a
cで苦味もなく、ペースト状の蛋白質食品又はその材料
として好適な食感および物性を有するものであった。
実施例 スケトウダラの冷凍スリ身を自然解凍し、解凍後肉挽(
幾にかける。このようなスリ身100vをニーダ−に入
れ攪拌しつつ食塩3f、IJン酸ナトリウノ、 1〕、
 2 fを添加し、一方、蛋白分解酵素プロナーゼ(科
研化学製)0.05Fを少量の水にとかして添加す−る
′lべての添加′吻を添カロ後ニーダージャケットに篇
水を流しニーダ−中の混合物の品温f、50℃に保ちな
がら30分間混合攪拌する。その後温水を冷水に切替、
混合物の品温をすみやかに10℃とrる。混合物の品温
か10℃となったら、別に乳酸菌ストレッグコツカス伊
うクテイス、ストレプトコッカス・クレモリス、ラクト
バチルス・カゼイの三菌株を用い、10係脱脂粉乳液中
で培養してあった菌数が108〜1097meの培養液
101を混合物に添加]、10分間混合攪拌する。しか
る後この混合物を10℃で72時間保持すると本発明の
目的生、我物が得られた。
この生成物は、全蛋白質中の水溶性蛋白質の割合が40
チであり、常法に従って測定したゲル強度がほとんどな
(5f / crlであり、若干芳香があって苦味がま
ったく感じられないものであり、ペースト状の蛋白質食
品又はその材料として好適な食感および物性を有するも
のであった。
実施例−6 スケトウダラの冷凍落1.身を自然解凍し、解凍後肉挽
機にかける。このような肉挽された落し身1002をニ
ーダ−に入れ攪拌しながら食塩2.5f、  リン酸2
ナトリウ入0.22を添加し一方、蛋白分解酵素プロナ
ーゼ(科研化学製)0.1Fを少量の水にとかして添加
する。別に乳酸菌ストレプトコッカス・クレモリス、ラ
クトバチルス・カゼイの二菌株を用い、10チ脱粉液中
で培養してあった培養液202を添加する。
すべての添加物を添加後ニーグーのジャケットに冷水を
流しニーダ−中の混合物の品温を10℃に保ちながら6
0分間混合攪拌する。混合後との混合物を10℃で48
時間保持すると本発明の目的生成物が得られた。
この生成物は、全蛋白質中の水溶性蛋白質の割合が28
%であり、常法に従って測定したゲル強度が31 ? 
/ cdlであり、苦味もなくやや芳香を有しており、
ペースト状の蛋白質食品又はその材料として好適な食感
および物性を有するものであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 魚肉の磨砕物に、蛋白質を分解する酵素または/および
    微生物を作用させ、魚肉に含まれる蛋白質の物性を変化
    せしめることにより、そのゲル化能を減少乃至喪失せし
    めることを特徴とするペースト状の蛋白質食品または蛋
    白質材料の製造方法。
JP57103362A 1982-06-16 1982-06-16 ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法 Granted JPS5963140A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57103362A JPS5963140A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法
EP83105945A EP0096902B1 (en) 1982-06-16 1983-06-16 Method for the production of protein food products or protein food materials in paste state and method for the production of food products from these materials
AT83105945T ATE37476T1 (de) 1982-06-16 1983-06-16 Verfahren zur herstellung von eiweisshaltigen nahrungsmitteln oder von eiweisshaltigen nahrungsstoffen in pastenform und verfahren zur herstellung von nahrungsmitteln aus diesen stoffen.
DE8383105945T DE3378102D1 (en) 1982-06-16 1983-06-16 Method for the production of protein food products or protein food materials in paste state and method for the production of food products from these materials
US06/892,748 US4759933A (en) 1982-06-16 1986-08-04 Method for production of protein food products or protein food materials in paste state and method for the production of food products from these materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57103362A JPS5963140A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5963140A true JPS5963140A (ja) 1984-04-10
JPH0246181B2 JPH0246181B2 (ja) 1990-10-15

Family

ID=14352010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57103362A Granted JPS5963140A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5963140A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221039A (ja) * 1984-04-14 1985-11-05 Taiyo Fishery Co Ltd ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法
JPS61231973A (ja) * 1985-04-05 1986-10-16 Yasuzo Uchida 魚体の処理方法
JP2003529383A (ja) * 2000-04-07 2003-10-07 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム 発酵タンパク加水分解物
JP2007303065A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Kamimura Tekko Kk 可動庇装置
US8173014B2 (en) 2002-12-02 2012-05-08 Marine Bioproducts As Apparatus for hydrolysis of a protein containing raw material and application of the resulting hydrolysis products
CN103749709A (zh) * 2014-01-09 2014-04-30 长沙理工大学 鱼蛋白饮料及其加工方法
CN105309975A (zh) * 2015-11-10 2016-02-10 青岛康大外贸集团有限公司 一种蓝莓酵素的生产方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221039A (ja) * 1984-04-14 1985-11-05 Taiyo Fishery Co Ltd ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法
JPS61231973A (ja) * 1985-04-05 1986-10-16 Yasuzo Uchida 魚体の処理方法
JP2003529383A (ja) * 2000-04-07 2003-10-07 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム 発酵タンパク加水分解物
US8173014B2 (en) 2002-12-02 2012-05-08 Marine Bioproducts As Apparatus for hydrolysis of a protein containing raw material and application of the resulting hydrolysis products
US9232812B2 (en) 2002-12-02 2016-01-12 Marine Bioproducts A.S. Apparatus and method for hydrolysis of a protein containing raw material and application of the resulting hydrolysis products
JP2007303065A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Kamimura Tekko Kk 可動庇装置
CN103749709A (zh) * 2014-01-09 2014-04-30 长沙理工大学 鱼蛋白饮料及其加工方法
CN105309975A (zh) * 2015-11-10 2016-02-10 青岛康大外贸集团有限公司 一种蓝莓酵素的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0246181B2 (ja) 1990-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5963140A (ja) ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法
JPH0246184B2 (ja)
JPH0246186B2 (ja)
JPH0246183B2 (ja)
JPH0575378B2 (ja)
JPS59220168A (ja) ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法
JPH0472503B2 (ja)
JPS5963167A (ja) 流動状乃至液状食品の製造方法
JPS60221058A (ja) ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法
JPH0246185B2 (ja)
JPH0575377B2 (ja)
JPH0332348B2 (ja)
JPS60221039A (ja) ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法
JPH048018B2 (ja)
JPH0542254B2 (ja)
JPS60130374A (ja) 流動性食品の製造方法
JPH0417616B2 (ja)
JPH0412940B2 (ja)
JPS5963163A (ja) 弾性ゲル状食品の製造方法
JPH0371860B2 (ja)
JPS60130375A (ja) 肉類加工食品の製造法
JPH0466539B2 (ja)
JPH0371867B2 (ja)
JPH0474990B2 (ja)
JPH0333306B2 (ja)