JPH11233684A - 半導体装置用基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器 - Google Patents

半導体装置用基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器

Info

Publication number
JPH11233684A
JPH11233684A JP10051356A JP5135698A JPH11233684A JP H11233684 A JPH11233684 A JP H11233684A JP 10051356 A JP10051356 A JP 10051356A JP 5135698 A JP5135698 A JP 5135698A JP H11233684 A JPH11233684 A JP H11233684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor element
semiconductor device
leads
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10051356A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Murata
昭浩 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10051356A priority Critical patent/JPH11233684A/ja
Priority to US09/244,765 priority patent/US6483184B2/en
Publication of JPH11233684A publication Critical patent/JPH11233684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49805Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15183Fan-in arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15184Fan-in arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 量産性に優れ、コスト削減を図ることができ
る半導体装置用基板、半導体装置及びその製造方法並び
に電子機器を提供することにある。 【解決手段】 ワイヤボンディングされる半導体素子1
4が取り付けられて半導体装置10を構成する半導体装
置用の基板12は、基板本体18と、半導体素子14の
取付面に形成される複数のリード20、22、24と、
各リードに電気的に接続されて外部端子の少なくとも一
部をなす導電部26と、を有し、リード20は、半導体
素子14のサイズに応じて、一部が半導体素子14の下
に位置し、残りが半導体素子14の外側に位置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置用基
板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器に関す
る。
【0002】
【発明の背景】半導体装置の小型化を追求するとベアチ
ップ実装が理想的であるが、品質の保証及び取り扱いが
難しいため、パッケージ形態に加工することで対応して
きた。パッケージの一例として、例えば、BGA( Ball
Grid Array)型のように、配線パターンを有する基板に
半導体チップが接続され、配線パターンに外部端子が形
成されたものがある。なお、基板を用いる半導体装置と
して、BGA型パッケージ以外にも、特開平8−107
161号公報に記載するように、基板の外周端部に外部
端子が形成されたパッケージもある。
【0003】このような半導体装置では、基板の大きさ
を共通化しても、半導体チップのサイズに応じて、配線
パターンを変更する必要があった。例えば、基板と半導
体チップのサイズが近ければ、基板の外周部付近に配線
パターンが形成されるが、基板よりも半導体チップが、
かなり小さい場合には、基板の中央方向に配線パターン
が引き込まれていた。
【0004】外周部付近にのみ配線パターンが形成され
た基板に、比較的小さい半導体チップを取り付けると、
ボンディング用のワイヤを長くしなければならない。ワ
イヤは金で形成されることが多いのでコストが上がるば
かりか、樹脂封止するときにワイヤが樹脂に押されて切
断される可能性もあった。
【0005】したがって、従来の基板を用いた半導体装
置では、基板の配線パターンを共通化することができ
ず、半導体チップのサイズによって、いくつかの配線パ
ターンが必要であり、量産性やコスト削減の要求に応え
ることができなかった。
【0006】本発明は、この問題点を解決するものであ
り、その目的は、量産性に優れ、コスト削減を図ること
ができる半導体装置用基板、半導体装置及びその製造方
法並びに電子機器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】(1)本発明に係る半導
体装置用基板は、半導体素子が取り付けられて半導体装
置を構成する半導体装置用基板であって、基板本体と、
該基板本体における前記半導体素子の取付面に支持され
て前記半導体素子とワイヤボンディングされる複数のリ
ードと、各リードに電気的に接続されて外部端子の少な
くとも一部をなす導電部と、を有し、少なくとも一つの
前記リードは、前記半導体素子のサイズに応じて、一部
が前記半導体素子の下に位置し、残りが前記半導体素子
の外側に位置する。
【0008】本発明によれば、半導体素子を、リードの
上に位置させて基板本体に取り付けられるようになって
いる。したがって、異なるサイズの半導体素子を取り付
けても、リードにおける半導体素子の下に位置する部分
の長さが変わるだけとなり、基板の共用化が可能とな
り、コスト削減を図ることができる。また、半導体素子
の下に位置するリードに対しては、半導体素子に接近し
ていることからワイヤの長さを短くすることができる。
こうすることで、樹脂封止されても、ワイヤの切断可能
性を低くすることができる。
【0009】(2)前記導電部は、前記基板本体の側端
面から、前記半導体素子の前記取付面の反対面にかけて
形成されてもよい。
【0010】これによれば、導電部をそのまま外部端子
とすることができる。
【0011】(3)前記基板本体には、各リードに対応
して少なくとも一つの貫通孔が形成され、前記導電部
は、前記半導体素子の前記取付面の反対面に形成され、
前記貫通孔を介して、各リードに電気的に接続されても
よい。
【0012】これによれば、半導体素子を有しない面に
導電部が形成されるので、この面全体に外部端子を形成
して、面実装型の半導体装置を製造することができる。
【0013】(4)前記貫通孔は、各リードを貫通する
スルーホールと連通して形成され、各リードは、前記貫
通孔を形成するために少なくとも一つの幅広領域を有
し、前記複数のリードは、それぞれの幅広領域が互い違
いに位置するように形成されてもよい。
【0014】これによれば、リードの幅広領域が互い違
い(千鳥状)になっているので、多数のリードを高密度
で配置することが可能となる。
【0015】(5)前記複数のリードは、前記基板本体
の外周部から中央部の方向に放射状に延びてもよい。
【0016】このように、放射状の配置で、多数のリー
ドの高密度配置が可能になる。
【0017】(6)前記複数のリードのうち、取り付け
られる前記半導体素子の各角部の方向に延びるリード
は、残りのリードよりも前記基板本体の前記中央部の方
向に突出してもよい。
【0018】一般に、半導体素子は矩形の外形をなし、
各辺に沿って電極が並べられているので、各角部では電
極が端部から離れている。リードと電極との距離は、角
部において最も離れることになる。また、リードを放射
状に並べる場合には、全てのリードを基板本体の中央部
まで延ばすことができない。
【0019】そこで上記構成を採用して、最も電極の位
置が端部から離れる角部に対応するリードを、他のリー
ドよりも中央部の方向に突出させることで、リードから
電極までの距離をほぼ均一化させることができる。
【0020】(7)この半導体装置用基板は、各リード
に対応して一つの前記貫通孔を有し、前記貫通孔は、前
記基板本体の前記外周部側において、各リードを貫通す
るスルーホールと連通してもよい。
【0021】リードに貫通孔を形成するには、リードの
幅を広くする必要がある。リードを放射状に並べる場合
には、基板本体の外周部側においてリードの幅を広くす
ることができる。したがって、基板本体の外周部側にお
いて、リードに貫通孔を形成すれば、リードの高密度配
置を妨げることがない。
【0022】(8)本発明に係る半導体装置は、複数の
電極を有する半導体素子と、一方の面に支持される複数
のリードと各リードに電気的に接続されて外部端子の少
なくとも一部をなす導電部とを有する基板と、を含み、
前記半導体素子は、前記基板における前記リードの形成
面に取り付けられ、少なくとも一つの前記リードは、一
部が前記半導体素子の下に位置し、残りが前記半導体素
子の外側に位置し、前記半導体素子の各電極と各リード
とがワイヤボンディングされる。
【0023】本発明によれば、半導体素子が、リードの
上に位置して基板本体に取り付けられている。したがっ
て、半導体素子のサイズが変わっても、リードにおける
半導体素子の下に位置する部分の長さが変わるだけとな
る。こうして、半導体素子のサイズにかかわらず同一の
基板を使用できるので、コスト削減を図ることができ
る。
【0024】また、半導体素子の下に位置するリードに
対しては、半導体素子に接近していることからワイヤの
長さを短くすることができる。こうすることで、樹脂封
止されても、ワイヤの切断可能性を低くすることができ
る。
【0025】(9)前記半導体素子は、前記電極を有す
る面とは反対側面で前記基板に取り付けられ、前記半導
体素子の各電極と各リードとはワイヤにて接続され、前
記半導体素子の下に一部が位置する前記リードは、前記
半導体素子の外側で前記ワイヤにて接続されてもよい。
【0026】これによれば、半導体素子のサイズが変わ
っても、リードにおけるワイヤのボンディング位置が変
わるだけなので、半導体素子のサイズにかかわらず基板
の共用化を図ることができる。
【0027】(10)この半導体装置は、前記半導体素
子と前記基板との間に絶縁部材が介在してもよい。
【0028】絶縁部材によって、リードと半導体チップ
との間の絶縁を図ることができる。
【0029】(11)前記基板として、上述した半導体
装置用基板が用いられてもよい。
【0030】(12)前記導電部は、前記基板における
前記リードの形成面とは別の面に形成され、前記基板は
各導電部に対応する貫通孔を有し、各貫通孔を介して各
導電部と各リードとが電気的に接続され、前記複数の導
電部は、所定のピッチで配置され、少なくとも一つおき
の前記導電部にのみ前記外部端子が形成されてもよい。
【0031】こうすることで、外部端子のピッチを変え
ることができる。
【0032】(13)本発明に係る半導体装置の製造方
法は、一方の面に支持される複数のリードと各リードに
電気的に接続されて外部端子の少なくとも一部をなす導
電部とを有する基板を用意する工程と、少なくとも一つ
の前記リードの一部の上に半導体素子を載せて、該半導
体素子を前記基板に取り付ける工程と、前記半導体素子
の電極と前記リードとをワイヤボンディングする工程
と、を含む。
【0033】本発明によれば、半導体素子を、リードの
上に位置させて、基板本体に取り付ける。したがって、
半導体素子のサイズが変わっても、リードにおける半導
体素子の下に位置する部分の長さが変わるだけとなる。
こうして、半導体素子のサイズにかかわらず同一の基板
を使用できるので、コスト削減を図ることができる。
【0034】(14)この製造方法は、前記半導体素子
を、前記電極を有する面とは反対側面で前記基板に取り
付け、前記半導体素子の前記電極と前記リードとをワイ
ヤにて接続し、前記半導体素子の下に一部が位置する前
記リードを、前記半導体素子の外側で前記ワイヤにて前
記電極に接続してもよい。
【0035】これによれば、半導体素子のサイズが変わ
っても、リードにおけるワイヤのボンディング位置が変
わるだけなので、半導体素子のサイズにかかわらず基板
の共用化を図ることができる。
【0036】(15)本発明に係る電子機器は、上記半
導体装置が実装された回路基板を有する。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、図面
を参照して説明する。
【0038】(第1実施形態)図1(A)及び図1
(B)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置を示
す図であって、図1(B)は平面図、図1(A)は図1
(B)のI−I線断面図である。
【0039】図において、半導体装置10は、基板12
及び半導体素子14が、モールド樹脂16にて封止され
てなる。なお、モールド樹脂16は、図1(A)におい
て二点鎖線で示し、図1(B)では省略してある。
【0040】半導体装置用基板(以下、単に基板とい
う)12は、矩形の基板本体18と、その一方の面に形
成された複数のリード20、22、24と、その他方の
面に形成された複数の導電部26と、を有する。基板1
2の例として、(1)銅やアルミニウムなど比較的熱伝
導率が良くしかも硬質のコアを基板本体18に有するメ
タル基板、(2)ガラスエポキシ系基板(いわゆるプリ
ント配線基板)、(3)ポリイミドなどの柔軟性を有す
るコアからなるフレキシブル基板等が挙げられる。基板
については、他の実施形態でも同様である。
【0041】なお、本発明は、メタル基板に適用される
ことが好ましい。メタル基板の製造方法について説明す
る。まず銅やアルミニウムなどの基材の両面に樹脂又は
ガラスエポキシ等からなる絶縁膜を設け、両面の絶縁膜
上に導電性の配線を形成する。基材には、予め穴を形成
しておき、その穴の内部を絶縁膜の材料で埋めてから、
穴の中心部にさらに小さい径のスルーホールを形成す
る。そして、スルーホールに導電部材を設け、この導電
部材を介して、基板の表の配線と裏の配線とを電気的に
接続する。こうして、両面が電気的に導通したメタル基
板を製造することができる。
【0042】リード20は、基板本体18の平行な一対
の辺の各側端から、中央部付近に至るまで延びている。
また、一対のリード20が、各側端から対向する辺の方
向に延び、中央部付近で両者(一対のリード20)の間
隔があくようになっている。リード22は、別の平行な
一対の辺の各側端から、一対のリード20の間を通るよ
うに形成されている。リード24は、リード20、22
を避ける位置に形成されている。
【0043】リード20、22、24のそれぞれは、基
板本体18の側端部において、幅が広くなっている。こ
の幅の広くなった領域に対応して、基板本体18の側端
に半円形状の切り欠き18aが形成されている。切り欠
き18aの表面には、導電層28が形成されており、各
導電層28に対応して導電部26が位置する。導電部2
6及び導電層28は、連続的に形成されており、両者を
一体的に導電部としてとらえることができる。そして、
リード20、22、24のそれぞれは、導電層28及び
導電部26と電気的に接続されている。また、導電層2
8上に、ハンダ30が設けられている。こうして、導電
層28、導電部26及びハンダ30によって、外部端子
が構成される。なお、ハンダ30は実装基板側に設けら
れる場合には省略してもよい。
【0044】半導体素子14は、絶縁シート32を介し
て、基板本体18におけるリード20、22、24を有
する面に接着されている。なお、絶縁シート32の代わ
りに絶縁接着剤を用いてもよい。
【0045】また、半導体素子14は、図1(B)に示
すように、リード20、22の一部分の上に位置する。
言い換えると、リード20、22は、一部が半導体素子
14の下に位置し、残りが半導体素子14の外側に位置
する。このように、半導体素子14がリード20、22
の上に載るので、両者間の電気的絶縁を図るために、絶
縁シート32が設けられている。
【0046】そして、半導体素子14は、リード20に
おける半導体素子14よりも外側の部分に対して、ワイ
ヤ34を介して、電気的に接続されている。詳しくは、
半導体素子14は、基板本体18との取付面とは反対側
に電極(図示せず)を有し、この電極とリード20とが
ワイヤ34にて接続されている。本実施形態では、リー
ド22、24にはワイヤ34が接続されていないが、半
導体素子14の電極の数に応じて、電極とリード22、
24とを接続してもよい。
【0047】モールド樹脂16は、半導体素子14と、
ワイヤ34と、基板本体18における半導体素子14の
取付面と、を覆うように設けられる。
【0048】本実施形態によれば、半導体素子14が、
リード20、22に載るようになっており、半導体素子
14よりも外側の部分で、半導体素子14と電気的に接
続される。ここで、リード20、22における半導体素
子14に敷かれる長さと、半導体素子14よりも外側に
位置する長さとは、ワイヤ34によるボンディングを妨
げない限り問題とならない。したがって、図1(B)に
二点鎖線で示すように、半導体素子14とはサイズの異
なる半導体素子36を使用することもできる。その場
合、半導体素子36の下に敷かれるリード20、22の
部分の長さが、半導体素子14の下に敷かれるそれらの
長さとは異なるだけである。また、リード24の上にも
位置するようなサイズの半導体素子を取り付けてもよ
い。
【0049】こうして、本実施形態によれば、基板12
が種々のサイズの半導体素子に対応できるので、基板の
共用化を図ることができる。このことは、コスト削減に
つながる。また、半導体素子14の下に位置するリード
20は、半導体素子14に接近しているので、ワイヤ3
4を最も短くすることができる。これにより、モールド
樹脂16により樹脂封止されるときの、ワイヤ34の切
断可能性を低くすることができる。
【0050】次に、図2(A)〜図2(C)は、本実施
形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。ま
ず、図2(A)に示すように、基板40の上にステンシ
ル42を載せる。
【0051】ここで、基板40には、複数の貫通孔38
が形成され、各貫通孔38を起点として、図1(B)に
示すリード20、22、24と導電部26とが形成され
ている。また、貫通孔38の内面には導電層28が形成
されている。この構成によれば、導電層28の表面によ
ってスルーホール39が区画される。リード20、2
2、24は、スルーホール39が形成されても断線しな
いように、図1(B)に示すように幅の広い領域を有す
る。
【0052】基板40は、後の工程で切断されて図1
(A)に示す基板12となる。また、貫通孔38は、後
の工程で切断されて、図1(A)に示す基板12におけ
る基板本体18の切り欠き18aを形成する。
【0053】次に、ステンシル42の上に、クリーム状
のハンダ30を載せて、スキージ44を動かして、ハン
ダ30をスルーホール39に入れ込む。
【0054】続いて、図2(B)に示すように、複数の
半導体素子14を基板40上に取り付けるとともに電気
的な接続のためのワイヤボンディングを行う。
【0055】そして、図2(C)に示すように、モール
ド樹脂16によって樹脂封止を行う。詳しい構成は、図
1(A)に示す通りである。その後、貫通孔38(スル
ーホール39)の位置で基板40を切断すれば、図1
(A)に示す複数の半導体装置10を同時に製造するこ
とができる。
【0056】この製造方法の詳細は、特開平8−107
161号公報に記載されているので、ここではこれ以上
の説明を省略する。なお、これとは別に、予め基板12
を個片にしてから半導体素子14の取り付け以降の工程
を行ってもよい。
【0057】(第2実施形態)図3(A)は、本発明の
第2実施形態に係る半導体装置を示す図であり、図3
(B)は、その半導体装置に用いられる基板を示す図で
ある。なお、図3(A)は、図3(B)のIII−III線と
同じ位置で切断した断面図である。
【0058】図3(A)において、半導体装置60は、
BGA型のパッケージが適用されたものであって、基板
62に半導体素子64が取り付けられてなる。
【0059】基板62は、基板本体61の一方の面に複
数のリード66を有する。基板本体62の材質は、金属
であっても樹脂やセラミック等であってもよい。各リー
ド66に対応して、基板本体61の他方の面に導電部6
8が形成されている。リード66と導電部68とは、基
板本体61の貫通孔70内面に形成された導電層72を
介して電気的に接続されている。この導電層72をある
程度大きく設けるためには貫通孔70の径を大きくしな
ければならず、そのために図3(B)に示すように、各
リード66には幅広領域66aが形成されている。
【0060】また、導電層72の表面にて形成されるス
ルーホール73が、各リード66を貫通するようになっ
ている。
【0061】導電部68には、ハンダボール74が設け
られており、導電部68及びハンダボール74によって
外部端子が構成されている。
【0062】基板本体61のリード66の形成面の上に
は、絶縁性の接着層76を介して、半導体素子64が接
着されている。また、図3(B)に二点鎖線で示すよう
に、半導体素子64の下に、各リード66の一部が位置
している。なお、リード66における半導体素子64の
下に位置する大きさは、図示されるものに限定されない
ので、種々のサイズの半導体素子を使用することができ
る。また、半導体素子64の下には、必ずしも全てのリ
ード66が部分的に存在しなくてもよく、半導体素子の
サイズ又は形状に応じて、半導体素子64の下に、少な
くとも一つのリード66が部分的に存在する場合であっ
てもよい。
【0063】半導体素子64の複数の電極78のそれぞ
れと各リード66とは、ワイヤ80を介して電気的に接
続されている。
【0064】本実施形態は、リード66の配置を特徴と
する。上述したように、リード66には幅広領域66a
が形成されており、隣同士のリード66において、各幅
広領域66aは互い違い(千鳥状)になっている。こう
することで、リード66を一箇所に集中させることがで
き、基板62を小さくすることができる。
【0065】本実施形態においても、基板62が種々の
サイズの半導体素子に対応できるので、基板の共用化を
図ることができる。このことは、コスト削減につなが
る。また、半導体素子64の下に位置するリード66
は、半導体素子64に接近しているので、ワイヤ80を
最も短くすることができる。これにより、モールド樹脂
により樹脂封止しても、ワイヤ80の切断可能性を低く
することができる。
【0066】なお、本実施形態は、BGA型のパッケー
ジ、更にはチップ・サイズ/スケール・パッケージ( C
hip Size/Scale Package)等に適用することもできる。
【0067】(第3実施形態)図4は、本発明の第3実
施形態に係る半導体装置用基板を示す図である。同図に
おいて、基板100は、基板本体102に複数のリード
104、106が形成されたものである。リード10
4、106は、基板本体102の外周部から中央部の方
向に放射状に延びている。ただし、リード104、10
6は、基板本体102の中央に至る手前で終端してお
り、基板本体102の中央部には、リードが形成されて
いない。
【0068】また、図3(B)に示すリード66に形成
されたスルーホール73と同様の構成で、リード10
4、106には、スルーホール104a、106aが形
成されている。なお、基板本体102の裏面には、各リ
ード104、106と導通するように、図3(A)に示
す導電部68と同様の構成で、導電部(図示せず)が形
成されている。放射状に形成されたリード104、10
6によれば、中央側よりも外周側において幅を広くでき
るので、外周部付近にスルーホール104a、106a
が形成されている。
【0069】リード104は、基板本体102の4つの
角部付近から中央部方向に延びており、リード106
は、基板本体102の4つの辺の付近から形成されてい
る。なお、全てのリードのうちで、リード104は、基
板本体102の対角線に最も近い(対角線上を含む)も
のである。
【0070】本実施形態では、リード104が、これ以
外のリード106よりも、基板本体102の中央方向に
突出して形成されている。放射状に形成されたリード1
04、106では、中央側において密集するので、所定
の幅を維持するには、少数のリードのみを長くすること
しかできない。そこで、本実施形態では、基板本体10
2の対角線に最も近い(対角線上を含む)リード104
が、選択的に長くなっている。また、リード104は、
基板100に取り付けられる半導体素子108の角部に
向けて延びており、先端部が半導体素子108の下に位
置するようになっている。
【0071】こうすることで、半導体素子108の角部
にリード104を近づけることができる。一般的に、半
導体素子の電極は、角部から内側に向かって離れた位置
にある。本実施形態によれば、角部にリード104を近
づけることができ、角部を通るボンディングワイヤの長
さを短くすることができる。そして、半導体素子108
の各辺を通るボンディングワイヤとの長さを一定にする
ことができる。こうすることで、その後の樹脂封止時に
樹脂によってボンディングワイヤに加えられる力を小さ
くできるとともに、モールディング不良を防止すること
ができる。
【0072】また、本実施形態でも、基板100には、
半導体素子108とはサイズ及び形状の異なる半導体素
子109を取り付けることができ、基板100の共用化
を図ることができる。
【0073】(第4実施形態)図5(A)及び図5
(B)は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置用基
板を示す図であり、それぞれ一方の面及び他方の面を示
す。本実施形態は、上記実施形態に、更に適用できるも
のである。
【0074】図5(A)に示すように、この基板140
は、基板本体142の一方の面に、複数(4つ)のリー
ド144a〜144dを有し、図5(B)に示すよう
に、他方の面に複数(4つ)の導電部146a〜146
dを有する。リード144a〜144dのそれぞれと導
電部146a〜146dのそれぞれとは、一対一の関係
で対応して、基板本体142に形成された貫通孔(図示
せず)を介して電気的に接続されている。また、導電部
146は、0.5mmピッチで形成されている。
【0075】本実施形態によれば、すべてのリード14
4a〜144dと半導体素子の電極とを接続し、全ての
導電部146a〜146dにハンダボールを設けること
ができる以外に、一つおきにハンダボールを設けること
もできる。
【0076】例えば、図5(A)において、リード14
4a、144cに半導体素子の電極を接続し、これらに
対応する導電部146a、146cにハンダボールを設
けることもできる。
【0077】全ての導電部146a〜146dにハンダ
ボールを設ければ、0.5mmピッチの外部端子を形成
することができ、一つおきの導電部146a、146c
にハンダボールを設ければ、1.0mmピッチの外部端
子を形成することができる。
【0078】こうして、外部端子の異なるピッチに対応
して、基板140を共用化することができる。
【0079】なお、さらに多数のリード及び導電部を形
成した場合には、二つ又はそれ以上を飛ばして使用し、
ピッチをさらに大きくしてもよい。
【0080】本実施形態を、上記実施形態に適用すれ
ば、ワイヤの切断可能性を低くすることに加えて、外部
端子のピッチを適宜変更することができる。
【0081】次に、図6には、本発明を適用した半導体
装置1100を実装した回路基板1000が示されてい
る。回路基板には例えばガラスエポキシ基板等の有機系
基板を用いることが一般的である。回路基板には例えば
銅からなる配線パターンが所望の回路となるように形成
されていて、それらの配線パターンと半導体装置のバン
プとを機械的に接続することでそれらの電気的導通を図
る。
【0082】そして、この回路基板1000を備える電
子機器として、図7には、ノート型パーソナルコンピュ
ータ1200が示されている。
【0083】なお、本発明を応用して、半導体装置と同
様に多数のバンプを必要とする面実装用の電子部品(能
動部品か受動部品かを問わない)を製造することもでき
る。電子部品として、例えば、抵抗器、コンデンサ、コ
イル、発振器、フィルタ、温度センサ、サーミスタ、バ
リスタ、ボリューム又はヒューズなどがある。
【0084】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)及び図1(B)は、本発明の第1実
施形態に係る半導体装置を示す図である。
【図2】図2(A)〜図2(C)は、本実施形態に係る
半導体装置の製造方法を示す図である。
【図3】図3(A)は、本発明の第2実施形態に係る半
導体装置を示す図であり、図3(B)は、その半導体装
置に用いられる基板を示す図である。
【図4】図4は、本発明の第3実施形態に係る半導体装
置用基板を示す図である。
【図5】図5(A)及び図5(B)は、本発明の第4実
施形態に係る半導体装置用基板を示す図であり、それぞ
れ一方の面及び他方の面を示す。
【図6】図6は、本発明を適用した半導体装置を実装し
た回路基板を示す図である。
【図7】図7は、本発明に係る電子機器を示す図であ
る。
【符号の説明】
10 半導体装置 12 基板 14 半導体素子 18 基板本体 20、22、24 リード 26 導電部 28 導電層 30 ハンダ 32 絶縁シート 34 ワイヤ 36 半導体素子 38 貫通孔 39 スルーホール

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子が取り付けられて半導体装置
    を構成する半導体装置用基板であって、 基板本体と、該基板本体における前記半導体素子の取付
    面に支持されて前記半導体素子とワイヤボンディングさ
    れる複数のリードと、各リードに電気的に接続されて外
    部端子の少なくとも一部をなす導電部と、を有し、 少なくとも一つの前記リードは、前記半導体素子のサイ
    ズに応じて、一部が前記半導体素子の下に位置し、残り
    が前記半導体素子の外側に位置する半導体装置用基板。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置用基板におい
    て、 前記導電部は、前記基板本体の側端面から、前記半導体
    素子の前記取付面の反対面にかけて形成される半導体装
    置用基板。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置用基板におい
    て、 前記基板本体には、各リードに対応して少なくとも一つ
    の貫通孔が形成され、 前記導電部は、前記半導体素子の前記取付面の反対面に
    形成され、前記貫通孔を介して、各リードに電気的に接
    続される半導体装置用基板。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置用基板におい
    て、 前記貫通孔は、各リードを貫通するスルーホールと連通
    して形成され、 各リードは、前記貫通孔を形成するために少なくとも一
    つの幅広領域を有し、 前記複数のリードは、それぞれの幅広領域が互い違いに
    位置するように形成される半導体装置用基板。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の半導体装置用基板におい
    て、 前記複数のリードは、前記基板本体の外周部から中央部
    の方向に放射状に延びる半導体装置用基板。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置用基板におい
    て、 前記複数のリードのうち、取り付けられる前記半導体素
    子の各角部の方向に延びるリードは、残りのリードより
    も前記基板本体の前記中央部の方向に突出する半導体装
    置用基板。
  7. 【請求項7】 請求項5又は請求項6記載の半導体装置
    用基板において、 各リードに対応して一つの前記貫通孔を有し、 前記貫通孔は、前記基板本体の前記外周部側において、
    各リードを貫通するスルーホールと連通する半導体装置
    用基板。
  8. 【請求項8】 複数の電極を有する半導体素子と、一方
    の面に支持される複数のリードと各リードに電気的に接
    続されて外部端子の少なくとも一部をなす導電部とを有
    する基板と、を含み、 前記半導体素子は、前記基板における前記リードの形成
    面に取り付けられ、 少なくとも一つの前記リードは、一部が前記半導体素子
    の下に位置し、残りが前記半導体素子の外側に位置し、 前記半導体素子の各電極と各リードとがワイヤボンディ
    ングされる半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体装置において、 前記半導体素子は、前記電極を有する面とは反対側面で
    前記基板に取り付けられ、 前記半導体素子の各電極と各リードとはワイヤにて接続
    され、 前記半導体素子の下に一部が位置する前記リードは、前
    記半導体素子の外側で前記ワイヤにて接続される半導体
    装置。
  10. 【請求項10】 請求項8又は請求項9記載の半導体装
    置において、 前記半導体素子と前記基板との間に絶縁部材が介在する
    半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項8から請求項10のいずれかに
    記載の半導体装置において、 前記基板として、請求項1から請求項7のいずれかに記
    載された半導体装置用基板が用いられる半導体装置。
  12. 【請求項12】 請求項8記載の半導体装置において、 前記導電部は、前記基板における前記リードの形成面と
    は別の面に形成され、 前記基板は各導電部に対応する貫通孔を有し、各貫通孔
    を介して各導電部と各リードとが電気的に接続され、 前記複数の導電部は、所定のピッチで配置され、 少なくとも一つおきの前記導電部にのみ前記外部端子が
    形成される半導体装置。
  13. 【請求項13】 一方の面に支持される複数のリードと
    各リードに電気的に接続されて外部端子の少なくとも一
    部をなす導電部とを有する基板を用意する工程と、 少なくとも一つの前記リードの一部の上に半導体素子を
    載せて、該半導体素子を前記基板に取り付ける工程と、 前記半導体素子の電極と前記リードとをワイヤボンディ
    ングする工程と、 を含む半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記半導体素子を、前記電極を有する面とは反対側面で
    前記基板に取り付け、 前記半導体素子の前記電極と前記リードとをワイヤにて
    接続し、 前記半導体素子の下に一部が位置する前記リードを、前
    記半導体素子の外側で前記ワイヤにて前記電極に接続す
    る半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項8から請求項12のいずれかに
    記載の半導体装置が実装された回路基板を有する電子機
    器。
JP10051356A 1998-02-17 1998-02-17 半導体装置用基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器 Pending JPH11233684A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10051356A JPH11233684A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 半導体装置用基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器
US09/244,765 US6483184B2 (en) 1998-02-17 1999-02-05 Semiconductor apparatus substrate, semiconductor apparatus, and method of manufacturing thereof and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10051356A JPH11233684A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 半導体装置用基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11233684A true JPH11233684A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12884665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10051356A Pending JPH11233684A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 半導体装置用基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6483184B2 (ja)
JP (1) JPH11233684A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7091606B2 (en) * 2000-01-31 2006-08-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit device and manufacturing method of circuit device and semiconductor module
US6548328B1 (en) * 2000-01-31 2003-04-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit device and manufacturing method of circuit device
US6800836B2 (en) * 2000-07-10 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device, radiation image pickup device and image processing system
JP4407785B2 (ja) * 2000-10-24 2010-02-03 ソニー株式会社 半導体装置及びその検査方法
TW575949B (en) * 2001-02-06 2004-02-11 Hitachi Ltd Mixed integrated circuit device, its manufacturing method and electronic apparatus
JP3675364B2 (ja) * 2001-05-30 2005-07-27 ソニー株式会社 半導体装置用基板その製造方法および半導体装置
US6724083B2 (en) * 2001-07-16 2004-04-20 Ars Electronics Co., Ltd. Method of producing semiconductor packages by cutting via holes into half when separating substrate
SG102639A1 (en) * 2001-10-08 2004-03-26 Micron Technology Inc Apparatus and method for packing circuits
EP1357605A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-29 Scientek Corporation Image sensor semiconductor package with castellation
SG142115A1 (en) * 2002-06-14 2008-05-28 Micron Technology Inc Wafer level packaging
US20040021213A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Low Shin Shern Thermally-enhanced integrated circuit package
SG119185A1 (en) 2003-05-06 2006-02-28 Micron Technology Inc Method for packaging circuits and packaged circuits
JP2004349316A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
TWI236103B (en) * 2003-10-28 2005-07-11 South Epitaxy Corp Flip-chip LED package structure
DE102004020580A1 (de) * 2004-04-27 2005-11-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines BGA-Chipmoduls und BGA-Chipmodul
KR100653605B1 (ko) * 2005-11-15 2006-12-06 삼성전자주식회사 메탈 코어 히트싱크를 구비하는 반도체 칩 패키지와 그를포함하는 반도체 모듈
TWI314774B (en) * 2006-07-11 2009-09-11 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor package and fabrication method thereof
US8159830B2 (en) * 2009-04-17 2012-04-17 Atmel Corporation Surface mounting chip carrier module

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT399799B (de) * 1991-06-11 1995-07-25 Bernecker Erwin Aus einzelnen baugruppen bestehende elektrische anlage
US5976912A (en) * 1994-03-18 1999-11-02 Hitachi Chemical Company, Ltd. Fabrication process of semiconductor package and semiconductor package
JP3541491B2 (ja) 1994-06-22 2004-07-14 セイコーエプソン株式会社 電子部品
US5508556A (en) * 1994-09-02 1996-04-16 Motorola, Inc. Leaded semiconductor device having accessible power supply pad terminals
KR0141952B1 (ko) * 1994-12-19 1998-06-01 문정환 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP3825475B2 (ja) * 1995-06-30 2006-09-27 株式会社 東芝 電子部品の製造方法
JP3123638B2 (ja) * 1995-09-25 2001-01-15 株式会社三井ハイテック 半導体装置
EP0794616B1 (en) * 1996-03-08 2003-01-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. An electronic part and a method of production thereof
JP2810647B2 (ja) * 1996-04-30 1998-10-15 山一電機株式会社 Icパッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US20010030357A1 (en) 2001-10-18
US6483184B2 (en) 2002-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6331221B1 (en) Process for providing electrical connection between a semiconductor die and a semiconductor die receiving member
KR100452819B1 (ko) 칩 패키지 및 그 제조방법
JPH11233684A (ja) 半導体装置用基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器
JPH11354669A (ja) ボ―ルグリッドアレイ型半導体パッケ―ジ及びその製造方法
JPH09321073A (ja) 半導体装置用パッケージ及び半導体装置
TW200845350A (en) Dual or multiple row package
JP2010534950A (ja) 金属ベースパッケージ基板とこれを利用した3次元多層パッケージモジュールおよびその製造方法
TW487996B (en) Wiring substrate and semiconductor device
JP3660663B2 (ja) チップパッケージの製造方法
US6410366B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof, circuit board and electronic equipment
US6573595B1 (en) Ball grid array semiconductor package with resin coated metal core
JP2001168233A (ja) 多重回線グリッド・アレイ・パッケージ
US6101098A (en) Structure and method for mounting an electric part
JP3656861B2 (ja) 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法
JP3450477B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07321160A (ja) 半導体装置
JP3509532B2 (ja) 半導体装置用基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器
JPH10154768A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0735389Y2 (ja) 半導体装置
JPH0458189B2 (ja)
JPH06216492A (ja) 電子装置
JPH0817974A (ja) 放熱構造を持つbga型lsiパッケージ
JPH10214911A (ja) 半導体装置搭載用基板
JP2568057B2 (ja) 集積回路装置
JP3264760B2 (ja) 半導体搭載用連結基板及びパッケージ並びに半導体装置の製造方法