JPH112234A - 動圧気体軸受構造 - Google Patents
動圧気体軸受構造Info
- Publication number
- JPH112234A JPH112234A JP9152549A JP15254997A JPH112234A JP H112234 A JPH112234 A JP H112234A JP 9152549 A JP9152549 A JP 9152549A JP 15254997 A JP15254997 A JP 15254997A JP H112234 A JPH112234 A JP H112234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gap
- shaft
- shaft body
- dynamic pressure
- bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Rotational Drive Of Disk (AREA)
Abstract
動部に適用可能で、高速回転において高い回転精度を有
し、かつ高い寿命を有する動圧気体軸受構造を提供す
る。 【解決手段】 動圧気体軸受構造は軸体1と軸受体2と
を備える。中心軸が一致するように軸体1と軸受体2と
を配置したときに、軸体1の外周面と軸受体2の内周面
とによってほぼ円筒状の空隙3が形成される。空隙3
は、軸体1の外周面に沿う円周に対応する中心角に対し
て厚みが変化する少なくとも1つの空隙変化部分を有す
る。空隙変化率αは1.0×10-4/°以上、10.0
×10-4/°未満である。軸体1の長手方向に沿った空
隙変化部分31の長さは、円筒状の空隙3の長さの20
%以上90%以下である。
Description
気体軸受構造に関し、より特定的には、高速度で回転す
る回転体を支持する動圧気体軸受構造に関するものであ
る。
年、磁気記録装置の回転駆動部、たとえばハードディス
クドライバ(以下、「HDD」と呼ぶ)の高記憶容量化
およびアクセス時間の短縮に伴い、HDDの駆動用スピ
ンドルモータには、それに対応した高い回転速度、高い
回転精度が要求されるようになってきている。このよう
な高い回転速度と高い回転精度が要求される精密モータ
をより高速度で回転させるために、空気軸受(動圧気体
軸受)を回転駆動部に用いることが提案されている。こ
の空気軸受を用いる回転駆動部においては、回転体が回
転すると、少なくともラジアル式気体軸受体と回転体と
の間の空隙へ空気が強制的に導入される。これにより、
その空隙内の空気圧が高められ、空気軸受を介して回転
体が高速度で回転する。このようにして、空気軸受を用
いることによって、高速回転中においても回転精度の維
持が期待される。
は、たとえば、十合晋一著、「気体軸受」共立出版(1
984)に示されているように、軸体の軸受体内の偏心
により、くさび型隙間が形成される。このくさび型隙間
を空気が通過するときに空気が圧縮されるために圧力が
発生する。これにより、軸体と軸受体を非接触に支持す
ることが可能になる。
ルについて」第481頁〜第488頁、“潤滑”第20
巻第7号(1975)によれば、円筒ジャーナル軸受
は、垂直軸を支える場合などの無負荷状態に置かれる
と、「ホワール」と呼ばれる不安定現象が見られる。こ
の現象は、いかなる回転速度においても、軸が遠心力で
軸受面に押しつけられるようにして軸受内部を振れ回る
ものである。円筒ジャーナル軸受は、静的な負荷により
軸受中心と回転中心がずれることによって圧力が1箇所
で発生して安定した回転をもたらす。しかし、円筒ジャ
ーナル軸受を縦型の構造、すなわち垂直軸を支える構造
等に使用した場合には、軸受は無負荷状態に置かれるた
め、外乱によって圧力発生点が変化し、回転が不安定と
なる。
する場合には、回転体の位置精度が重要視されるため、
上述のような不安定要因を排除する必要がある。
維持することが可能な動圧気体軸受構造が特開平8−3
12639号公報で提案されている。
受構造では、高速回転において軸体と軸受体が発生動圧
により接触しない状態で安定して回転することができる
が、回転が停止した状態から軸体と軸受体とが接触した
状態で回転するときの回転数が比較的大きい。そのた
め、回転の起動停止時において高い回転数で軸体と軸受
体とが接触して損傷や焼付きを引き起こす可能性が高い
という問題点があった。したがって、上記の公報で提案
された動圧気体軸受構造では寿命が短くなる可能性があ
った。
いて高い回転精度を維持することが可能であり、かつ軸
受寿命を高めることが可能な動圧気体軸受構造を提供す
ることである。
体軸受構造は、円柱状の軸体と、その軸体に半径方向に
間隙を保って対向する中空円筒状の軸受体とを備える。
それぞれの中心軸が一致するように軸体と軸受体とを配
置したときに軸体の外周面と軸受体の内周面とによって
ほぼ円筒状の空隙が形成される。軸体と軸受体の軸に垂
直な横断面形状において、中心軸を通る半径方向の直線
が軸体の外周面に相当する外形線に交差する点と、軸受
体の内周面に相当する外形線に交差する点との間の距離
によって空隙の厚み(h)が規定される。
つの空隙変化部分を有する。空隙変化部分においては、
軸体の外周面に沿う円周に対応する中心角に対して空隙
の厚みが変化する。軸体の直径をD1 、空隙の厚みの変
化量をΔh、中心角の変化量をΔθとしたとき、空隙変
化率αは以下の式で表わされる。
長手方向に沿った円筒状の空隙の長さの20%以上90
%以下である。
隙内で軸体の長手方向の少なくとも一方端部以外に形成
されている。言い換えれば、その空隙変化部分は、円筒
状の空隙内の少なくとも一方端部には存在しない。
する空隙一定部分と、その一定の厚みよりも大きい厚み
を有する空隙拡大部分とを備える。空隙拡大部分は空隙
変化部分を含む。
対する比率で表わされた空隙一定部分の厚み(h0 )と
空隙拡大部分の最大厚み(hmax )との差(hmax −h
0 )/D1 は、0.007以下である。
角で5°以上に相当する幅(W)を有する。
れた空隙一定部分の厚み(h0 /D 1 )は、0.001
25以下であるのが好ましい。
面形状を非真円にすることにより、空隙拡大部分が形成
される。
所以上配置されているのが好ましい。
致するように軸体と軸受体とを配置したときに所定の空
隙変化率を有する空隙変化部分が軸体の外周面と軸受体
の内周面との間に形成されている。そのため、軸体を軸
受体の内部において偏心させることなく、くさび型隙間
を形成することができる。したがって、軸体と軸受体と
により形成される空隙に空気または潤滑油等が流れる
と、くさび型効果により、動圧が発生する。
うに、空隙変化部分のうち、拡張部分においては、流体
の流路が拡大するため、単位断面積当りの流線の密度が
低下する。その結果として、負圧部分が形成される。一
方、空隙変化部分のうち、縮小部分においては、単位断
面積当りの流線密度が増加するため、圧力が上昇する。
このようにして発生した圧力により、ラジアル方向の荷
重が支持される。
に、空隙変化率αが1.0×10-4/°以上、10.0
×10-4/°未満の範囲内でなければならない。これ
は、空隙変化率が上記範囲外の場合には、空隙変化部分
の形状効果が十分得られず、粘性を有する流体の巻込み
による圧力上昇が不十分となるからである。
状態を保って回転している状態での安定性に関しては、
上述の形状の空隙変化部分が必要となる。本発明におい
ては、さらに、回転が停止状態から上記の非接触状態
(浮上状態と称する)での回転に至るまでの過程に着目
し検討した結果として、より高い寿命を有する軸受構造
を得ることができる。
は、軸体と軸受体とは接触しながら相対的に回転する。
回転数が増加すると発生動圧が高まり、ある回転数にな
ったときに軸体と軸受体とが非接触状態すなわち浮上状
態となる。このときの回転数を浮上回転数と称する。こ
のことは、浮上回転数に達するまでは軸体と軸受体とは
接触しながら、軸体または軸受体が回転していることを
意味する。
た場合、接触状態における回転数は小さい方が好まし
い。すなわち、浮上回転数が小さいほど回転の起動停止
による損傷が起こり難い。
いと低下する。浮上に必要な動圧はくさび型効果とは別
に空隙が小さいほど顕著に発生する。そのため、空隙変
化部分は、この空隙を広げた部分であるため、この動圧
を低下させる方向に働く。
ためには、軸体の長手方向に沿った空隙変化部分の長さ
が軸体と軸受体との間に形成される円筒状の空隙の長さ
の90%以下であれば、空隙変化部分の存在しない箇所
で効果的に動圧が発生し、浮上回転数が低減する。ま
た、空隙変化部分の長さが円筒状の空隙の長さの20%
未満になると、くさび型効果が小さくなり、上述の空隙
変化部分の形状効果が十分得られず、浮上回転状態での
安定性を得ることができない。
る軸体1の外周面と軸受体2の内周面とが対向すること
によって形成された円筒状の空隙3を意味する。また、
図2に示すように、円筒状の空隙3の長さは、軸体1の
外周面と軸受体2の内周面とが対向する部分の軸体1の
長手方向に沿った長さを意味する。空隙変化部分31は
円筒状の空隙3の一部分に形成される。空隙変化部分3
1の長さは、軸体1の長手方向に沿った長さとして定義
される。円筒状の空隙3の端部は、軸体1の外周面と軸
受体2の内周面とが対向する部分において軸体1の長手
方向に沿った一方と他方の端部を意味する。
空隙3内で軸体1の長手方向の少なくとも一方端部以外
に形成されている。言い換えれば、空隙変化部分31
は、軸体1と軸受体2の間に形成される円筒状の空隙3
の少なくとも一方端部には存在しないことが好ましい。
空隙変化部分31の存在しない端部は円筒状の空隙の両
端部であってもよく、いずれか一方の端部であってもよ
い。
動圧を低下させる傾向があるが、空隙変化部分が円筒状
の空隙の端部に存在した場合、より顕著に動圧を低減さ
せる。円筒状の空隙の端部に空隙変化部分が存在した場
合に、その空隙変化部分の内部の流体と軸受部の外部の
流体とが通じることとなる。すなわち、空隙変化部分の
内部の流体は軸受構造の外部の空間に出入りすることが
可能となる。このことは、空隙に発生した圧力(動圧)
が空隙変化部分を通じて外部の空間に逃がされることを
意味する。その結果、発生した動圧が減少し、浮上回転
数が増加する傾向にある。
分の最大厚み(hmax )との差(h max −h0 )、すな
わち空隙拡大部分の最大深さ(d)は、軸体の直径(D
1 )に対して0.00025以上、0.007以下であ
るのが好ましい。空隙拡大部分の最大深さが上限値を超
えると、空隙拡大部分の壁面の形状効果が作用せず、く
さび型効果による動圧作用が得られない。また、空隙拡
大部分の最大深さ(d)の下限値は、実施上の要求精度
に依存する。
する幅(W)を有するのが好ましい。これは、幅(W)
が5°未満であれば、空隙の形状変化に対して流体の流
れが十分に発達せず、所望の効果を得ることができない
ことに起因するものと考えられる。幅(W)の上限値
は、軸体の外周面に配置される空隙拡大部分の数によっ
て決定されるが、軸体の横断面形状の円周に対して空隙
拡大部分が占める割合が2分の1以下であることが好ま
しい。これは、空隙一定部分に対して厚みの大きい空隙
拡大部分が多くなると、軸体と軸受体との間に流れる流
体の体積が増加するため、動圧発生の効率が低下するこ
とによるものと考えられる。
径(D1 )に対する比率で0.00125以下であるの
が好ましい。言い換えれば、軸体の直径(D1 )と軸受
体の内径(D2 )との差(D2 −D1 )が軸体の直径
(D1 )に対して0.0025以下であるのが好まし
い。この理由として、空隙拡大部分の最大深さによる作
用と同様に、空隙一定部分の厚みが大きくなると、空隙
の形状効果が十分作用せず、くさび型隙間による動圧発
生効果が機能しないものと考えられる。
体の内周面の少なくとも一方を横断面形状で非真円とす
ることにより得られる。なお、軸体と軸受体の横断面形
状は、上述の規定された空隙の形状によって決定され得
る。
は、ラジアル方向の荷重を支持する必要があるため、少
なくとも2箇所で力学的均衡を図る必要がある。そのた
め、具体的には、上述の空隙拡大部分を軸体の外周面に
沿って2箇所配置する必要がある。しかしながら、空隙
拡大部分を2箇所だけ設けると、釣り合い方向に直交す
る方向の外乱に対して力学的な変動が容易に起こる恐れ
がある。したがって、より好ましくは、3箇所以上で力
学的均衡を図る構造、すなわち、空隙拡大部分を軸体の
外周面に沿って3箇所以上配置することである。
空隙変化部分において拡張部分と縮小部分の空隙変化率
が異なることが好ましい。また、圧力低下を伴う拡張部
分においては、徐々に圧力を低下させ、できるだけ流れ
の損失を抑えることが好ましい。縮小部分においては、
急激に圧力を上昇させることにより、壁面の摩擦による
流体エネルギーの損失を抑制することが有効であると考
えられる。このように拡張部分と縮小部分の空隙変化率
を異ならせる場合においても、その空隙変化率は上述の
範囲内にあることが必要である。
造、すなわち水平軸を支持するための軸受構造に適用さ
れても優れた回転精度を得ることができる。横型構造で
静的負荷により軸体が軸受体内で偏心した状態において
も、その偏心によって軸体と軸受体との間に形成される
くさび型隙間以外に本発明の空隙変化部分によって圧力
が発生する。そのため、横型構造においても、縦型の場
合と同様の作用効果によって回転の安定性が増大するも
のと考えられる。
に形成される空隙の形状が、発生する動圧に与える影響
を論理的にシミュレーションした。
て空隙の形状を規定するために用いられる軸体の外周面
と軸受体の内周面を示す横断面図である。図3に示すよ
うに、軸体1の外周面と軸受体2の内周面との間に空隙
3が形成される。軸体1は直径D1 を有する。軸受体2
は内径D2 を有する。空隙3の厚みはhで表わされる。
分と空隙一定部分が規定される。空隙拡大部分は空隙変
化部分を含む。空隙拡大部分は幅W(軸体の横断面形状
である円周に対応する中心角で表わされる)を有する。
空隙拡大部分はベース幅Wbを有する。空隙変化部分は
拡張部分と縮小部分を有する。空隙一定部分の厚みはh
0 で表わされる。空隙拡大部分の最大厚みはhmax で表
わされる。空隙一定部分の厚みh0 は軸体の直径D1 と
軸受体の内径D2 の差(直径差)の2分の1である。空
隙拡大部分の最大深さdは、空隙拡大部分の最大厚みh
max と空隙一定部分の厚みh0 の差で表わされる。空隙
変化率は傾きαで表わされる。なお、上述のように規定
される空隙の形状は、軸体1と軸受体2を中心軸50が
一致するように配置したときに定められるものである。
受構造の形状関数と空隙関数を定義するために示される
軸体1の外周面と軸受体2の内周面を示す横断面図であ
る。図4に示される空隙3は空隙関数h(θ)で定義さ
れる。軸体1の外周面の形状は形状関数g(θ)で定義
される。このようにして関数によって定義される空隙の
形状を変化させて回転時に発生する動圧を数値計算によ
り求めた。
れた。 (i) 流体(ここでは空気)は非圧縮性の流体であ
り、流れは層流とする。
数h(θ)に関し、以下の方程式を満足する。
れる軸体1の外周面における各円周位置に対応して空隙
関数h(θ)を式(1)に代入することにより、各円周
位置での発生圧力を求めた。
000625(軸体1の直径D1 と軸受体2の内径D2
の差が直径D1 に対する比率で0.00125)、空隙
拡大部分の最大深さdは直径D1 に対する比率で0.0
0125とした。また、空隙拡大部分の幅Wは中心角で
60°とした。このとき、軸体1と軸受体2を同心に配
置し、軸受体2を20,000rpmで回転させたとき
に発生する最大圧力を数値計算により求めて、空隙変化
率が動圧に与える影響を検討した。形状関数g(θ)は
図5に示されるように規定し、空隙変化率αのみを変化
させた。
形状では大気圧との圧力差が0であるのに対し、空隙変
化率αが1.0×10-4/°以上、10.0×10-4/
°未満の範囲内で0.1×105 Pa以上の圧力上昇が
得られることがわかった。したがって、本発明のラジア
ル軸受構造においては軸体と軸受体を同心に配置しても
動圧が発生するため、高速回転においても回転精度の高
い軸受構造を提供することができることがわかった。
与える影響 上記(1)において良好な動圧の発生が得られた空隙変
化率を有する空隙変化部分を備えたラジアル軸受構造に
ついて、空隙拡大部分の最大深さdのみを変化させて発
生圧力を計算した。すなわち、形状関数g(θ)は図6
に示されるように規定し、最大深さdのみを変化させ
た。
表わされた空隙拡大部分の最大厚みdに対して、発生す
る動圧の変化は表2に示される。
さの比率d/D1 が0.007以下であれば、少なくと
も、高速回転する軸受体を支持するために必要な動圧が
得られる。したがって、高速回転において、回転に伴う
変動が小さい動圧気体軸受構造が得られることが推察で
きる。
影響 図7に示される形状関数g(θ)を有するラジアル軸受
構造において、空隙拡大部分の幅Wのみを変化させたと
きの発生圧力を計算した。その結果は表3に示される。
なお、ここでは、空隙拡大部分が空隙変化部分のみを含
む場合(Wb=0)と、底部分を有する場合(Wb>
0)のそれぞれについて計算を行なった。
Wが広くなると、大気圧との圧力差が大きくなるため、
高速回転においてより変動が小さい動圧気体軸受構造が
得られることが推察できる。
る影響 図8に示される形状関数g(θ)を有するラジアル軸受
構造において、空隙一定部分の厚みh0 (軸体の直径D
1 と軸受体の内径D2 の差2h0 )のみを変化させた場
合の発生圧力を計算した。その結果は表4に示される。
径D1 に対する比率で0.0025以下であれば、動圧
の発生が得られる。したがって、直径差がその範囲内で
あれば、高速回転中で変動が少ない、回転精度の高い動
圧気体軸受構造が得られることが推察できる。
安定となる良好な動圧発生の結果が得られたものについ
て、実際にラジアル軸受構造を作製し、発生動圧による
浮上回転数の測定を行なった。空隙変化率αは3.0×
10-4/deg、空隙拡大部分の数(加工箇所の数)は
3、深さd/D1 は0.00125、空隙拡大部分(加
工箇所)の幅Wは10°とした。形状関数g(θ)は図
10に示されるものを採用した。
0 /D1 が0.000625、軸体1の外周面と軸受体
2の内周面とが対向する、軸体1の長手方向に沿った長
さ(円筒状の空隙の長さ)が25mmとなるように軸受
構造を構成した。
としては、図12に示されるように円環状の砥石6の内
周面を研削面61として用いて、砥石6を矢印Pで示さ
れる方向に回転させながら、軸体1の外周面を破線で示
されるように研削加工することにより行なわれた。
受体2の内周面とが対向する部分の長さ、すなわち空隙
3の長さ(25mm)に対して加工部(空隙拡大部分)
の長さ、すなわち空隙変化部分31の長さが12.5m
m(空隙の長さに対して50%)となるように軸受構造
を構成した。空隙変化部分31の数や位置は図13の
(A)〜(E)に示すように5種類とした。
とし、軸受体を可動体とした。図16に示されるよう
に、軸体1と軸受体2を組込んで、モータ100を作製
した。軸受体2の上部には蓋7が設けられた。軸受体2
の下部には磁石8が設けられた。軸受体2の下部に設け
られた磁石8に対向して、反発力が作用するように、軸
体1の外周面上には同様の磁石8が設けられた。さら
に、軸受体2の上部外周面上には環状円板9が設けられ
た。
回転させて、すなわち軸受体2を軸体1に対して500
0rpmの回転数で回転させた後、回転の駆動源を止め
て軸受体2が停止するまで放置した。このとき、軸体1
と軸受体2とが接触し始める回転数を測定し、これを浮
上回転数とした。
置が空隙3の両端部にあるもの(図13のD)と比較す
ると、空隙3の一方端にあるもの(図13のAとB)、
両端にないもの(図13のCとE)では、浮上のために
発生する動圧が高く、浮上回転数は低いことが示され
た。
圧発生の結果が得られたものについて、さらにいくつか
のラジアル軸受構造を作製し、発生動圧による浮上回転
数の測定を行なった。空隙変化率αは3.0×10-4/
deg、空隙拡大部分の数(加工箇所の数)は3、深さ
d/D1 は0.00125とした。
るものを採用した。軸体の実際の作製にあたっては、横
断面が真円の軸体を機械加工して目的とする形状関数を
得た。
にして行なわれた。図9に示される形状関数は、図11
に示すように軸体1をVブロック5の上において研削砥
石4を矢印Pで示される方向に回転させながら、軸体1
を矢印Qで示される方向に移動することによって研削加
工を行なうことにより、得られた。
としては、図12に示されるように円環状の砥石6の内
周面を研削面61として用いて、砥石6を矢印Pで示さ
れる方向に回転させながら、軸体1の外周面を破線で示
されるように研削加工することにより行なわれた。
工は、上記2つの方法とは異なる方法でも行なわれた。
すなわち、図11に示される研削加工を終了した後、軸
体1を僅かに回転させて再度、図11に示される研削加
工を実施し、加工部分が所定の幅になるまで繰返し加工
を行なった。この加工方法によれば、実際の形状関数
は、図14に示されるように、空隙拡大部分の最大厚み
を規定する底部分に凹凸が形成される。この場合、図1
4に示すように、空隙拡大部分の最大深さとして平均深
さdm を採用すれば、図10と同様の形状関数を備えた
軸体と考えられる。
隙変化率αが本発明の範囲よりも大きい形状関数(α=
20×10-4/deg)を有する軸体を用いたものにつ
いてもラジアル軸受構造を作製し、浮上回転数の測定を
行なった。
分)を加工するに際して、軸体1の端面から加工を施
し、空隙拡大部分の長さ(加工長さ)を変化させて数種
類の軸体を得た。
2と同様に固定軸とし、軸受体を可動体とした。図16
に示されるように、軸体1と軸受体2を組込んで、モー
タ100を作製した。軸受体2の上部には蓋7が設けら
れた。軸受体2の下部には磁石8が設けられた。軸受体
2の下部に設けられた磁石8に対向して、反発力が作用
するように、軸体1の外周面上には同様の磁石8が設け
られた。さらに、軸受体2の上部外周面上には環状円板
9が設けられた。
して外径が10mmの軸体を用い、軸体と軸受体が対向
する長さ、すなわち円筒状の空隙の長さは25mmとな
るように軸体と軸受体とを組立てた。
回転させて、すなわち軸受体2を軸体1に対して500
0rpmの回転数で回転させた後、回転の駆動源を止め
て軸受体2の回転が停止するまで放置した。そして、軸
体1と軸受体2が接触し始める回転数を測定し、これを
浮上回転数とした。
は表6に示される。図10に示される形状関数を備えた
軸体で、図12に示される方法で加工された軸体を用い
た結果は表7、図11で示される加工方法によって作製
された軸体を用いた結果は表8に示される。また、比較
例として、図15の形状関数を備えた軸体を用いた結果
は表9に示されている。
るものは、加工長さ(空隙変化部分の長さ)が本発明の
範囲外であるものを示す。
と同様にラジアル軸受構造を作製し、浮上回転数の測定
を行なった。
い、空隙変化部分αは3.0×10-4/deg、軸体の
端面からの加工長さ(空隙変化部分の長さ)は7mmと
した。
で示されるものを採用した。実施例3に示す加工方法に
より軸体を作製した。
が真円のものについてもラジアル軸受構造を作製し、浮
上回転数の測定を行なった。
いて、実施例3と同一の方法で行なった。
は表10に示される。図10に示される形状関数を備え
た軸体で、図12に示される方法で加工された軸体を用
いた結果は表11、図11で示される加工方法によって
作製された軸体を用いた結果は表12に示される。ま
た、比較例として、真円構造のものを用いた結果は表1
3に示されている。
されるものは、深さd/D1 、幅W、直径差2h0 /D
1 および空隙拡大部分の数(加工箇所の数)のいずれか
が本発明の範囲外であるものを示す。
び表9〜表13の比較例での浮上回転数が2000rp
m以上となるのは、浮上状態での不安定性の影響による
ものと考えられる。
では、軸体と軸受体とが非接触となる回転数、すなわち
浮上回転数が極めて低く、回転によって発生する動圧が
大きいことが認められる。この結果、軸体と軸受体との
接触が起こるのは極めて低い回転数の領域であり、接触
による衝撃は小さく、破損や焼付きは非常に起こり難
い。また、非接触で高速で回転している状態での外部か
らの振動等の負荷に対しても、発生動圧が高いため高い
安定性を示し、高い回転精度を得ることができる。
が認められず、高い回転数で軸体と軸受体とが接触する
ため、損傷や焼付きを引き起こす可能性が高いことがわ
かる。また、高速回転時にも発生動圧が低いため、不安
定であり、高い回転精度を得ることができない。
示であって制限的なものではないと考慮されるべきであ
る。本発明の範囲は、以上の実施例ではなく、特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての修正や変形を含むものと解釈さ
れるべきである。
た空隙と空隙変化部分を備えることにより、高速回転下
で高い回転精度を有するとともに、より高い寿命を有す
る動圧気体軸受構造を提供することができる。
域に設けられる円筒状の空隙を示す図である。
例を示す図である。
れる軸体の外周面と軸受体の内周面を示す横断面図であ
る。
計算のモデルとして軸体の外周面と軸受体の内周面を示
す図である。
に用いられた形状関数を示す図である。
検討するために用いられた形状関数を示す図である。
るために用いられた形状関数を示す図である。
影響を検討するために用いられた形状関数を示す図であ
る。
ある。
である。
る。
位置A〜Eを示す軸体と軸受体の概略的な断面を示す縦
断面図である。
である。
る。
タの概略構成を示す図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 円柱状の軸体と、その軸体に半径方向に
間隙を保って対向する中空円筒状の軸受体とを備え、 それぞれの中心軸が一致するように前記軸体と前記軸受
体とを配置したときに前記軸体の外周面と前記軸受体の
内周面とによってほぼ円筒状の空隙が形成され、 前記軸体と前記軸受体の軸に垂直な横断面形状におい
て、前記中心軸を通る半径方向の直線が前記軸体の外周
面に相当する外形線に交差する点と、前記軸受体の内周
面に相当する外形線に交差する点との間の距離によって
前記空隙の厚み(h)は規定され、 前記軸体の外周面に沿う円周に対応する中心角に対して
前記空隙の厚みが変化する少なくとも1つの空隙変化部
分を前記空隙が有しており、 前記軸体の直径をD1 、前記空隙の厚みの変化量をΔ
h、前記中心角の変化量をΔθとしたとき、空隙変化率
αは、 α=(Δh/D1 )/Δθ[/°] で表わされ、 前記空隙変化部分は、1.0×10-4≦α<10.0×
10-4の範囲内の空隙変化率を有し、 前記軸体の長手方向に沿った前記空隙変化部分の長さ
が、前記軸体の長手方向に沿った円筒状の前記空隙の長
さの20%以上90%以下である、動圧気体軸受構造。 - 【請求項2】 前記空隙変化部分が、円筒状の前記空隙
内で前記軸体の長手方向の少なくとも一方端部以外に形
成されている、請求項1に記載の動圧気体軸受構造。 - 【請求項3】 前記空隙は、ほぼ一定の厚みを有する空
隙一定部分と、前記一定の厚みよりも大きい厚みを有す
る空隙拡大部分とを備え、前記空隙拡大部分が前記空隙
変化部分を含む、請求項1または2に記載の動圧気体軸
受構造。 - 【請求項4】 前記軸体の直径(D1 )に対する比率で
表わされた前記空隙一定部分の厚み(h0 )と前記空隙
拡大部分の最大厚み(hmax )との差(hma x −h0 )
/D1 は、0.007以下である、請求項3に記載の動
圧気体軸受構造。 - 【請求項5】 前記空隙拡大部分は、前記中心角で5°
以上に相当する幅(W)を有する、請求項3または4に
記載の動圧気体軸受構造。 - 【請求項6】 前記軸体の直径(D1 )に対する比率で
表わされた前記空隙一定部分の厚み(h0 /D1 )は、
0.00125以下である、請求項3から5までのいず
れかに記載の動圧気体軸受構造。 - 【請求項7】 前記軸体および前記軸受体の少なくとも
一方の前記横断面形状を非真円にすることにより、前記
空隙拡大部分が形成される、請求項3から6までのいず
れかに記載の動圧気体軸受構造。 - 【請求項8】 前記空隙拡大部分は、前記軸体の外周面
に沿って3箇所以上配置されている、請求項3から7ま
でのいずれかに記載の動圧気体軸受構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15254997A JP3840742B2 (ja) | 1997-06-10 | 1997-06-10 | 動圧気体軸受構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15254997A JP3840742B2 (ja) | 1997-06-10 | 1997-06-10 | 動圧気体軸受構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH112234A true JPH112234A (ja) | 1999-01-06 |
JP3840742B2 JP3840742B2 (ja) | 2006-11-01 |
Family
ID=15542903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15254997A Expired - Lifetime JP3840742B2 (ja) | 1997-06-10 | 1997-06-10 | 動圧気体軸受構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3840742B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4787810A (en) * | 1987-09-04 | 1988-11-29 | Cawley Wesley D | Method and apparatus for handling stacks of loose sheet material |
WO2004070219A1 (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-19 | Nhk Spring Co., Ltd. | 動圧軸受用の軸、動圧軸受、およびこの軸の製造方法 |
-
1997
- 1997-06-10 JP JP15254997A patent/JP3840742B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4787810A (en) * | 1987-09-04 | 1988-11-29 | Cawley Wesley D | Method and apparatus for handling stacks of loose sheet material |
WO2004070219A1 (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-19 | Nhk Spring Co., Ltd. | 動圧軸受用の軸、動圧軸受、およびこの軸の製造方法 |
US7226211B2 (en) | 2003-02-04 | 2007-06-05 | Nhk Spring Co., Ltd | Shaft for fluid dynamic bearing, fluid dynamic bearing device, and method of manufacturing the shaft |
CN100381717C (zh) * | 2003-02-04 | 2008-04-16 | 日本发条株式会社 | 用于流体动力轴承的轴,流体动力轴承装置和轴的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3840742B2 (ja) | 2006-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6082900A (en) | Dynamic pressure pneumatic bearing structure and method of manufacturing the same | |
US7033078B2 (en) | Hydrodynamic bearing assembly and spindle motor having the same | |
JP3362593B2 (ja) | 動圧気体軸受構造 | |
US6338574B1 (en) | Bearing mechanism, hard disk drive mechanism and polygon mirror drive mechanism using the bearing mechanism, and method for manufacturing herringbone groove portions of dynamic-pressure bearing | |
KR100730424B1 (ko) | 동압 베어링용 축, 동압 베어링 및 이 축의 제조 방법 | |
JP2001140870A (ja) | アンギュラ玉軸受 | |
JP4602497B2 (ja) | 軸受装置及びこれを適用したスピンドルモータ組立体 | |
JP3652187B2 (ja) | 流体軸受 | |
JP3840742B2 (ja) | 動圧気体軸受構造 | |
EP0794344B1 (en) | High speed rotor assembly | |
US6428211B1 (en) | Hydrodynamic gas bearing structure | |
JPH03204411A (ja) | 非対称溝付動圧空気軸受 | |
JP2945256B2 (ja) | 動圧気体軸受およびその動圧気体軸受の製造方法 | |
JP2000002233A (ja) | 動圧気体軸受およびその製造方法 | |
JPH10213126A (ja) | 動圧液体軸受構造 | |
JPH01105015A (ja) | 動圧溝付空気軸受 | |
CN118167732A (zh) | 一种气浮轴承和工程机械 | |
JP3407960B2 (ja) | 高速回転体 | |
JPH03181612A (ja) | 軸受装置 | |
KR200177723Y1 (ko) | 마이크로 포켓을 구비한 공기 동압 베어링 장치 | |
JPS61262221A (ja) | 動圧流体軸受装置 | |
JPH0211917A (ja) | 動圧溝付空気軸受 | |
KR20040093766A (ko) | 정압공기베어링 | |
JPH10331842A (ja) | 動圧型多孔質含油軸受 | |
JPH02150504A (ja) | 動圧型回転軸受装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |