JPH1112316A - オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒 - Google Patents
オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒Info
- Publication number
- JPH1112316A JPH1112316A JP9185901A JP18590197A JPH1112316A JP H1112316 A JPH1112316 A JP H1112316A JP 9185901 A JP9185901 A JP 9185901A JP 18590197 A JP18590197 A JP 18590197A JP H1112316 A JPH1112316 A JP H1112316A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- compound
- magnesium
- component
- titanium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/65—Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
- C08F4/652—Pretreating with metals or metal-containing compounds
- C08F4/658—Pretreating with metals or metal-containing compounds with metals or metal-containing compounds, not provided for in a single group of groups C08F4/653 - C08F4/657
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F110/00—Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F110/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F110/06—Propene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 立体規則性に優れたポリオレフィンを高収率
で得ることのできるオレフィン類重合用触媒成分及び該
触媒成分を含む触媒を提供する。 【解決手段】 マグネシウム化合物、チタン化合物及び
電子供与性化合物を接触させて調製した固体成分に、ア
ルコールを接触して得られるオレフィン類重合用固体触
媒成分並びに該固体触媒成分、一般式R1 p AlY3-p
で表される有機アルミニウム化合物及び一般式R2 q S
i(OR3 )4-q で表される有機ケイ素化合物から形成
されるオレフィン類重合用触媒。
で得ることのできるオレフィン類重合用触媒成分及び該
触媒成分を含む触媒を提供する。 【解決手段】 マグネシウム化合物、チタン化合物及び
電子供与性化合物を接触させて調製した固体成分に、ア
ルコールを接触して得られるオレフィン類重合用固体触
媒成分並びに該固体触媒成分、一般式R1 p AlY3-p
で表される有機アルミニウム化合物及び一般式R2 q S
i(OR3 )4-q で表される有機ケイ素化合物から形成
されるオレフィン類重合用触媒。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非晶質重合体の発
生を抑制し、立体規則性に優れたオレフィン類重合体を
高収率で得ることのできるオレフィン類重合用固体触媒
成分及び触媒に関する。
生を抑制し、立体規則性に優れたオレフィン類重合体を
高収率で得ることのできるオレフィン類重合用固体触媒
成分及び触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、オレフィン類の重合においては、
マグネシウム、チタン、電子供与性化合物及びハロゲン
原子を必須成分として含有する固体触媒成分、並びに該
固体触媒成分、有機アルミニウム化合物及び有機ケイ素
化合物から成るオレフィン類重合用触媒の存在下に、オ
レフィン類を重合もしくは共重合させるオレフィン類の
重合方法が数多く提案されている。例えば、特開昭57
−63310号公報及び同57−63311号公報にお
いては、マグネシウム化合物、チタン化合物及び電子供
与体を含有する固体触媒成分と、有機アルミニウム化合
物及びSi−O−C結合を有する有機ケイ素化合物との
組み合わせから成る触媒を用いて、特に炭素数が3以上
のオレフィンを重合させる方法が提案されている。しか
しながら、これらの方法は、高立体規則性重合体を高収
率で得るには、必ずしも充分に満足したものではなく、
より一層の改良が望まれていた。
マグネシウム、チタン、電子供与性化合物及びハロゲン
原子を必須成分として含有する固体触媒成分、並びに該
固体触媒成分、有機アルミニウム化合物及び有機ケイ素
化合物から成るオレフィン類重合用触媒の存在下に、オ
レフィン類を重合もしくは共重合させるオレフィン類の
重合方法が数多く提案されている。例えば、特開昭57
−63310号公報及び同57−63311号公報にお
いては、マグネシウム化合物、チタン化合物及び電子供
与体を含有する固体触媒成分と、有機アルミニウム化合
物及びSi−O−C結合を有する有機ケイ素化合物との
組み合わせから成る触媒を用いて、特に炭素数が3以上
のオレフィンを重合させる方法が提案されている。しか
しながら、これらの方法は、高立体規則性重合体を高収
率で得るには、必ずしも充分に満足したものではなく、
より一層の改良が望まれていた。
【0003】一方、特開昭63−3010号公報におい
ては、ジアルコキシマグネシウム、芳香族ジカルボン酸
ジエステル、芳香族炭化水素及びチタンハロゲン化物を
接触して得られた生成物を、粉末状態で加熱処理するこ
とにより調製した固体触媒成分と、有機アルミニウム化
合物及び有機ケイ素化合物より成るオレフィン類重合用
触媒とオレフィンの重合方法が提案されている。
ては、ジアルコキシマグネシウム、芳香族ジカルボン酸
ジエステル、芳香族炭化水素及びチタンハロゲン化物を
接触して得られた生成物を、粉末状態で加熱処理するこ
とにより調製した固体触媒成分と、有機アルミニウム化
合物及び有機ケイ素化合物より成るオレフィン類重合用
触媒とオレフィンの重合方法が提案されている。
【0004】また、特開平1−315406号公報にお
いては、ジエトキシマグネシウムとアルキルベンゼンと
で形成された懸濁液に、四塩化チタンを接触させ、次い
でフタル酸ジクロライドを加えて反応させることによっ
て固体生成物を得、該固体生成物を更にアルキルベンゼ
ンの存在下で四塩化チタンと接触反応させることによっ
て調製された固体触媒成分と、有機アルミニウム化合物
及び有機ケイ素化合物より成るオレフィン類重合用触媒
及び該触媒の存在下でのオレフィン類の重合方法が提案
されている。
いては、ジエトキシマグネシウムとアルキルベンゼンと
で形成された懸濁液に、四塩化チタンを接触させ、次い
でフタル酸ジクロライドを加えて反応させることによっ
て固体生成物を得、該固体生成物を更にアルキルベンゼ
ンの存在下で四塩化チタンと接触反応させることによっ
て調製された固体触媒成分と、有機アルミニウム化合物
及び有機ケイ素化合物より成るオレフィン類重合用触媒
及び該触媒の存在下でのオレフィン類の重合方法が提案
されている。
【0005】上記各従来技術は、その目的が生成重合体
中に残留する塩素やチタン等の触媒残渣を除去する所謂
脱灰行程を省略し得る程の高活性を有すると共に、併せ
て立体規則性重合体の収率の向上や、重合時の触媒活性
の持続性を高めることに注力したものであり、それぞれ
優れた成果を上げている。
中に残留する塩素やチタン等の触媒残渣を除去する所謂
脱灰行程を省略し得る程の高活性を有すると共に、併せ
て立体規則性重合体の収率の向上や、重合時の触媒活性
の持続性を高めることに注力したものであり、それぞれ
優れた成果を上げている。
【0006】ところで、上記のような触媒を用いて得ら
れるプロピレンの重合体、所謂結晶性ポリプロピレンは
剛性が高く、一般に高い熱変形温度、融点、結晶化温度
を有するため、優れた耐熱性を示し、自動車あるいは家
電製品等の成型品のほか、容器やフィルム等種々の用途
に利用されている。
れるプロピレンの重合体、所謂結晶性ポリプロピレンは
剛性が高く、一般に高い熱変形温度、融点、結晶化温度
を有するため、優れた耐熱性を示し、自動車あるいは家
電製品等の成型品のほか、容器やフィルム等種々の用途
に利用されている。
【0007】ところが近年、地球環境問題に係るエネル
ギー資源の省力化から、自動車あるいは家電製品等に使
用されるプラスチックの軽量化が急務となっている。こ
の問題を解決するためには、プラスチックの耐衝撃性等
の強度を維持しつつ薄肉化する必要がある。ポリオレフ
ィンについては、この問題を解決するために、ポリマー
の複合化技術による改善、重合技術によるベースポリマ
ーの結晶性の向上等により、樹脂の剛性を改善すること
が重要な課題となっている。
ギー資源の省力化から、自動車あるいは家電製品等に使
用されるプラスチックの軽量化が急務となっている。こ
の問題を解決するためには、プラスチックの耐衝撃性等
の強度を維持しつつ薄肉化する必要がある。ポリオレフ
ィンについては、この問題を解決するために、ポリマー
の複合化技術による改善、重合技術によるベースポリマ
ーの結晶性の向上等により、樹脂の剛性を改善すること
が重要な課題となっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では係る課題を解決するには充分ではなく、ベー
スポリマー自身の立体規則性あるいは結晶性を、より一
層向上させると共に、非晶質重合体の生成を極力抑制す
ることのできるオレフィン類重合用固体触媒成分あるい
は触媒の開発が望まれていた。
来技術では係る課題を解決するには充分ではなく、ベー
スポリマー自身の立体規則性あるいは結晶性を、より一
層向上させると共に、非晶質重合体の生成を極力抑制す
ることのできるオレフィン類重合用固体触媒成分あるい
は触媒の開発が望まれていた。
【0009】本発明の目的は、かかる前記従来技術に残
された問題点を解決し、立体規則性に優れたオレフィン
類重合体を高収率で得ることのできるオレフィン類の重
合用固体触媒成分及びこれを含む触媒を提供することに
ある。
された問題点を解決し、立体規則性に優れたオレフィン
類重合体を高収率で得ることのできるオレフィン類の重
合用固体触媒成分及びこれを含む触媒を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記従来技
術に残された課題を解決すべく、鋭意検討を重ねた結
果、マグネシウム、チタン、電子供与性化合物及びハロ
ゲン原子を必須成分とする固体成分にアルコールを接触
・反応させて得られる固体触媒成分、並びに該固体触媒
成分、有機アルミニウム化合物及び有機ケイ素化合物か
ら成る触媒を用いてオレフィン類を重合することによ
り、高立体規則性を有するオレフィン重合体を高収率で
得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
術に残された課題を解決すべく、鋭意検討を重ねた結
果、マグネシウム、チタン、電子供与性化合物及びハロ
ゲン原子を必須成分とする固体成分にアルコールを接触
・反応させて得られる固体触媒成分、並びに該固体触媒
成分、有機アルミニウム化合物及び有機ケイ素化合物か
ら成る触媒を用いてオレフィン類を重合することによ
り、高立体規則性を有するオレフィン重合体を高収率で
得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明はマグネシウム化合物、
チタン化合物及び電子供与性化合物を接触させることに
よって調製される、マグネシウム、チタン、電子供与性
化合物及びハロゲン原子を含有する固体成分に、アルコ
ールを接触させることにより得られることを特徴とする
オレフィン類重合用固体触媒成分を提供するものであ
る。
チタン化合物及び電子供与性化合物を接触させることに
よって調製される、マグネシウム、チタン、電子供与性
化合物及びハロゲン原子を含有する固体成分に、アルコ
ールを接触させることにより得られることを特徴とする
オレフィン類重合用固体触媒成分を提供するものであ
る。
【0012】また、本発明は上記の固体触媒成分
(A)、 (B)一般式(1); R1 p AlY3-p (1) (式中、R1 は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Yは
水素原子あるいはハロゲン原子を示し、pは0<p≦3
の実数である。)で表される有機アルミニウム化合物お
よび(C)一般式(2); R2 q Si(OR3)4-q (2) (式中、R2 は炭素数1〜12のアルキル基、シクロア
ルキル基、フェニル基、ビニル基、アリル基またはアラ
ルキル基を示し、同一または異なっていてもよい。R3
は炭素数1〜4のアルキル基、シクロアルキル基、フェ
ニル基、ビニル基、アリル基またはアラルキル基を示
し、同一または異なっていてもよい。qは0≦q≦3の
整数である。)で表される有機ケイ素化合物によって形
成されることを特徴とするオレフィン類重合触媒を提供
するものである。
(A)、 (B)一般式(1); R1 p AlY3-p (1) (式中、R1 は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Yは
水素原子あるいはハロゲン原子を示し、pは0<p≦3
の実数である。)で表される有機アルミニウム化合物お
よび(C)一般式(2); R2 q Si(OR3)4-q (2) (式中、R2 は炭素数1〜12のアルキル基、シクロア
ルキル基、フェニル基、ビニル基、アリル基またはアラ
ルキル基を示し、同一または異なっていてもよい。R3
は炭素数1〜4のアルキル基、シクロアルキル基、フェ
ニル基、ビニル基、アリル基またはアラルキル基を示
し、同一または異なっていてもよい。qは0≦q≦3の
整数である。)で表される有機ケイ素化合物によって形
成されることを特徴とするオレフィン類重合触媒を提供
するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のオレフィン類重合用固体
触媒成分(A)(以下、「成分(A)」ということがあ
る。)を形成する固体成分(A1)(以下、「成分(A
1)」ということがある。)の調製に用いられるマグネ
シウム化合物としては、ジハロゲン化マグネシウム、ジ
アルキルマグネシウム、ハロゲン化アルキルマグネシウ
ム、ジアルコキシマグネシウム、ジアリールオキシマグ
ネシウム、ハロゲン化アルコキシマグネシウムあるいは
脂肪酸マグネシウム等が挙げられる。
触媒成分(A)(以下、「成分(A)」ということがあ
る。)を形成する固体成分(A1)(以下、「成分(A
1)」ということがある。)の調製に用いられるマグネ
シウム化合物としては、ジハロゲン化マグネシウム、ジ
アルキルマグネシウム、ハロゲン化アルキルマグネシウ
ム、ジアルコキシマグネシウム、ジアリールオキシマグ
ネシウム、ハロゲン化アルコキシマグネシウムあるいは
脂肪酸マグネシウム等が挙げられる。
【0014】ジハロゲン化マグネシウムの具体例として
は、二塩化マグネシウム、二臭化マグネシウム、二ヨウ
化マグネシウム、二フッ化マグネシウム等が挙げられ
る。
は、二塩化マグネシウム、二臭化マグネシウム、二ヨウ
化マグネシウム、二フッ化マグネシウム等が挙げられ
る。
【0015】ジアルキルマグネシウムの具体例として
は、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、エ
チルメチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、メ
チルプロピルマグネシウム、エチルプロピルマグネシウ
ム、ジブチルマグネシウム、ブチルメチルマグネシウ
ム、ブチルエチルマグネシウム等が挙げられる。また、
これらのジアルキルマグネシウムは金属マグネシウムを
ハロゲン化炭化水素あるいはアルコールと反応させて得
ることもできる。
は、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、エ
チルメチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、メ
チルプロピルマグネシウム、エチルプロピルマグネシウ
ム、ジブチルマグネシウム、ブチルメチルマグネシウ
ム、ブチルエチルマグネシウム等が挙げられる。また、
これらのジアルキルマグネシウムは金属マグネシウムを
ハロゲン化炭化水素あるいはアルコールと反応させて得
ることもできる。
【0016】ハロゲン化アルキルマグネシウムの具体例
としては、エチル塩化マグネシウム、プロピル塩化マグ
ネシウム、ブチル塩化マグネシウム等が挙げられる。ま
た、これらのハロゲン化マグネシウムは金属マグネシウ
ムをハロゲン化炭化水素あるいはアルコールと反応させ
て得ることもできる。
としては、エチル塩化マグネシウム、プロピル塩化マグ
ネシウム、ブチル塩化マグネシウム等が挙げられる。ま
た、これらのハロゲン化マグネシウムは金属マグネシウ
ムをハロゲン化炭化水素あるいはアルコールと反応させ
て得ることもできる。
【0017】ジアルコキシマグネシウムまたはジアリー
ルオキシマグネシウムの具体例としては、ジメトキシマ
グネシウム、ジエトキシマグネシウム、ジプロポキシマ
グネシウム、ジブトキシマグネシウム、ジフェノキシマ
グネシウム、エトキシメトキシマグネシウム、エトキシ
プロポキシマグネシウム、ブトキシエトキシマグネシウ
ム等が挙げられる。また、これらのジアルコキシマグネ
シウムまたはジアリールオキシマグネシウムは、金属マ
グネシウムを、ハロゲンあるいはハロゲン含有金属化合
物等の存在下にアルコールと反応させて得ることもでき
る。
ルオキシマグネシウムの具体例としては、ジメトキシマ
グネシウム、ジエトキシマグネシウム、ジプロポキシマ
グネシウム、ジブトキシマグネシウム、ジフェノキシマ
グネシウム、エトキシメトキシマグネシウム、エトキシ
プロポキシマグネシウム、ブトキシエトキシマグネシウ
ム等が挙げられる。また、これらのジアルコキシマグネ
シウムまたはジアリールオキシマグネシウムは、金属マ
グネシウムを、ハロゲンあるいはハロゲン含有金属化合
物等の存在下にアルコールと反応させて得ることもでき
る。
【0018】ハロゲン化アルコキシマグネシウムの具体
例としては、メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化
マグネシウム、プロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ
塩化マグネシウム等が挙げられる。
例としては、メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化
マグネシウム、プロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ
塩化マグネシウム等が挙げられる。
【0019】脂肪酸マグネシウムの具体例としては、ラ
ウリル酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、オ
クタン酸マグネシウム及びデカン酸マグネシウム等が挙
げられる。
ウリル酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、オ
クタン酸マグネシウム及びデカン酸マグネシウム等が挙
げられる。
【0020】本発明におけるこれらマグネシウム化合物
の中で、ジアルコキシマグネシウムが好ましく、その中
でも特にジエトキシマグネシウム、ジプロポキシマグネ
シウムが好ましく用いられる。また、上記のマグネシウ
ム化合物は、単独あるいは2種以上併用することもでき
る。
の中で、ジアルコキシマグネシウムが好ましく、その中
でも特にジエトキシマグネシウム、ジプロポキシマグネ
シウムが好ましく用いられる。また、上記のマグネシウ
ム化合物は、単独あるいは2種以上併用することもでき
る。
【0021】更に、本発明において固体成分(A1)の
調製に好ましく用いられるジアルコキシマグネシウム
は、顆粒状又は粉末状であり、その形状は不定形あるい
は球状のものが使用し得る。例えば球状のジアルコキシ
マグネシウムを使用した場合、より良好な粒子形状と狭
い粒度分布を有する重合体粉末が得られ、重合操作時の
生成重合体粉末の取扱い操作性が向上し、生成重合体粉
末に含まれる微粉に起因する閉塞等の問題が解消され
る。
調製に好ましく用いられるジアルコキシマグネシウム
は、顆粒状又は粉末状であり、その形状は不定形あるい
は球状のものが使用し得る。例えば球状のジアルコキシ
マグネシウムを使用した場合、より良好な粒子形状と狭
い粒度分布を有する重合体粉末が得られ、重合操作時の
生成重合体粉末の取扱い操作性が向上し、生成重合体粉
末に含まれる微粉に起因する閉塞等の問題が解消され
る。
【0022】上記の球状ジアルコキシマグネシウムは、
必ずしも真球状である必要はなく、楕円形状あるいは馬
鈴薯形状のものが用いられる。具体的にその粒子の形状
は、長軸径lと短軸径wとの比(l/w)が3以下であ
り、好ましくは1〜2であり、より好ましくは1〜1.
5である。
必ずしも真球状である必要はなく、楕円形状あるいは馬
鈴薯形状のものが用いられる。具体的にその粒子の形状
は、長軸径lと短軸径wとの比(l/w)が3以下であ
り、好ましくは1〜2であり、より好ましくは1〜1.
5である。
【0023】また、上記ジアルコキシマグネシウムの平
均粒径は1〜200μmのものが使用し得る。好ましく
は5〜150μmである。球状のジアルコキシマグネシ
ウムの場合、その平均粒径は1〜100μm、好ましく
は5〜50μmであり、更に好ましくは10〜40μm
である。また、その粒度については、微粉及び粗粉の少
ない、粒度分布の狭いものを使用することが望ましい。
具体的には、5μm以下の粒子が20%以下であり、好
ましくは10%以下である。一方、100μm以上の粒
子が10%以下であり、好ましくは5%以下である。更
にその粒度分布をln(D90/D10)(ここで、D
90は積算粒度で90%における粒径、D10は積算粒
度で10%における粒径である。)で表すと3以下であ
り、好ましくは2以下である。
均粒径は1〜200μmのものが使用し得る。好ましく
は5〜150μmである。球状のジアルコキシマグネシ
ウムの場合、その平均粒径は1〜100μm、好ましく
は5〜50μmであり、更に好ましくは10〜40μm
である。また、その粒度については、微粉及び粗粉の少
ない、粒度分布の狭いものを使用することが望ましい。
具体的には、5μm以下の粒子が20%以下であり、好
ましくは10%以下である。一方、100μm以上の粒
子が10%以下であり、好ましくは5%以下である。更
にその粒度分布をln(D90/D10)(ここで、D
90は積算粒度で90%における粒径、D10は積算粒
度で10%における粒径である。)で表すと3以下であ
り、好ましくは2以下である。
【0024】本発明における固体成分(A1)の調製に
用いられるチタン化合物は、一般式Ti(OR4 )n X
4-n (式中、R4 は炭素数1〜4のアルキル基を示し、
Xは塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子を示し、nは
0≦n≦3の整数である。)で表されるチタンハライド
もしくはアルコキシチタンハライドの1種あるいは2種
以上である。
用いられるチタン化合物は、一般式Ti(OR4 )n X
4-n (式中、R4 は炭素数1〜4のアルキル基を示し、
Xは塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子を示し、nは
0≦n≦3の整数である。)で表されるチタンハライド
もしくはアルコキシチタンハライドの1種あるいは2種
以上である。
【0025】具体的には、チタンハライドとしてTiC
l4 、TiBr4 、TiI4等のチタンテトラハライド、アルコ
キシチタンハライドとしてTi(OCH3)Cl3 、Ti(OC2H5)C
l3、Ti(OC3H7)Cl3、Ti(On-C4H9)Cl3、Ti(OCH3)2Cl2、Ti
(OC2H5)2Cl2 、Ti(OC3H7)2Cl2 、Ti(On-C4H9)2Cl2 、Ti
(OCH3)3Cl 、Ti(OC2H5)3Cl、Ti(OC3H7)3Cl、Ti(On-C
4H9)3Cl等が例示される。このうち、チタンテトラハラ
イドが好ましく、特に好ましくはTiCl4 である。これら
のチタン化合物は単独あるいは2種以上併用することも
できる。
l4 、TiBr4 、TiI4等のチタンテトラハライド、アルコ
キシチタンハライドとしてTi(OCH3)Cl3 、Ti(OC2H5)C
l3、Ti(OC3H7)Cl3、Ti(On-C4H9)Cl3、Ti(OCH3)2Cl2、Ti
(OC2H5)2Cl2 、Ti(OC3H7)2Cl2 、Ti(On-C4H9)2Cl2 、Ti
(OCH3)3Cl 、Ti(OC2H5)3Cl、Ti(OC3H7)3Cl、Ti(On-C
4H9)3Cl等が例示される。このうち、チタンテトラハラ
イドが好ましく、特に好ましくはTiCl4 である。これら
のチタン化合物は単独あるいは2種以上併用することも
できる。
【0026】本発明における固体成分(A1)の調製に
用いられる電子供与性化合物は、酸素あるいは窒素を含
有する有機化合物であり、例えばアルコール類、フェノ
ール類、エーテル類、エステル類、ケトン類、酸ハライ
ド類、アルデヒド類、アミン類、アミド類、ニトリル
類、イソシアネート類、Si−O−C結合を含む有機ケ
イ素化合物等が挙げられる。
用いられる電子供与性化合物は、酸素あるいは窒素を含
有する有機化合物であり、例えばアルコール類、フェノ
ール類、エーテル類、エステル類、ケトン類、酸ハライ
ド類、アルデヒド類、アミン類、アミド類、ニトリル
類、イソシアネート類、Si−O−C結合を含む有機ケ
イ素化合物等が挙げられる。
【0027】具体的には、メタノール、エタノール、n-
プロパノール、2-エチルヘキサノール等のアルコール
類、フェノール、クレゾール等のフェノール類、メチル
エーテル、エチルエーテル、プロピルエーテル、ブチル
エーテル、アミルエーテル、ジフェニルエーテル等のエ
ーテル類、ギ酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸
プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピ
オン酸エチル、酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸
エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸
オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニ
ル、p−トルイル酸メチル、p−トルイル酸エチル、ア
ニス酸メチル、アニス酸エチル等のモノカルボン酸エス
テル類、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、ア
ジピン酸ジメチル、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジ
プロピル、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジイソデシ
ル、アジピン酸ジオクチル、ジメチルフタレート、ジエ
チルフタレート、ジプロピルフタレート、ジブチルフタ
レート、ジペンチルフタレート、ジヘキシルフタレー
ト、ジヘプチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジ
ノニルフタレート、ジデシルフタレート等のジカルボン
酸エステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
ブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン等のケ
トン類、フタル酸ジクロライド、テレフタル酸ジクロラ
イド等の酸ハライド類、アセトアルデヒド、プロピオン
アルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド等
のアルデヒド類、メチルアミン、エチルアミン、トリブ
チルアミン、ピペリジン、アニリン、ピリジン等のアミ
ン類、アセトニトリル、ベンゾニトリル、トリニトリル
等のニトリル類等を挙げることができる。
プロパノール、2-エチルヘキサノール等のアルコール
類、フェノール、クレゾール等のフェノール類、メチル
エーテル、エチルエーテル、プロピルエーテル、ブチル
エーテル、アミルエーテル、ジフェニルエーテル等のエ
ーテル類、ギ酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸
プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピ
オン酸エチル、酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸
エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸
オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニ
ル、p−トルイル酸メチル、p−トルイル酸エチル、ア
ニス酸メチル、アニス酸エチル等のモノカルボン酸エス
テル類、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、ア
ジピン酸ジメチル、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジ
プロピル、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジイソデシ
ル、アジピン酸ジオクチル、ジメチルフタレート、ジエ
チルフタレート、ジプロピルフタレート、ジブチルフタ
レート、ジペンチルフタレート、ジヘキシルフタレー
ト、ジヘプチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジ
ノニルフタレート、ジデシルフタレート等のジカルボン
酸エステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
ブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン等のケ
トン類、フタル酸ジクロライド、テレフタル酸ジクロラ
イド等の酸ハライド類、アセトアルデヒド、プロピオン
アルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド等
のアルデヒド類、メチルアミン、エチルアミン、トリブ
チルアミン、ピペリジン、アニリン、ピリジン等のアミ
ン類、アセトニトリル、ベンゾニトリル、トリニトリル
等のニトリル類等を挙げることができる。
【0028】また、Si−O−C結合を含む有機ケイ素
化合物としては、フェニルアルコキシシラン、アルキル
アルコキシシラン、フェニルアルキルアルコキシシラ
ン、シクロアルキルアルコキシシラン、シクロアルキル
アルキルアルコキシシラン等を挙げることができる。
化合物としては、フェニルアルコキシシラン、アルキル
アルコキシシラン、フェニルアルキルアルコキシシラ
ン、シクロアルキルアルコキシシラン、シクロアルキル
アルキルアルコキシシラン等を挙げることができる。
【0029】上記の電子供与性化合物のうち、エステル
類が好ましく用いられ、特にフタルの酸ジエステルが好
適である。これらのフタル酸のジエステルの具体例とし
ては、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジ-n
- プロピルフタレート、ジ−iso-プロピルフタレート、
ジ-n- ブチルフタレート、ジ-iso- ブチルフタレート、
エチルメチルフタレート、メチル(iso-プロピル)フタ
レート、エチル-n- プロピルフタレート、エチル-n- ブ
チルフタレート、ジ-n- ペンチルフタレート、ジ-iso-
ペンチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ジ-n- ヘ
プチルフタレート、ジ-n- オクチルフタレート、ビス
(2,2-ジメチルヘキシル)フタレート、ビス(2-エチル
ヘキシル)フタレート、ジ-n- ノニルフタレート、ジ-i
so- デシルフタレート、ビス(2,2-ジメチルヘプチル)
フタレート、n-ブチル(iso-ヘキシル)フタレート、n-
ブチル(2-エチルヘキシル)フタレート、n-ペンチルヘ
キシルフタレート、n-ペンチル(iso-ヘキシル)フタレ
ート、iso-ペンチル(ヘプチル)フタレート、n-ペンチ
ル(2-エチルヘキシル)フタレート、n-ペンチル(iso-
ノニル)フタレート、iso-ペンチル(n-デシル)フタレ
ート、n-ペンチル(ウンデシル)フタレート、iso-ペン
チル(iso-ヘキシル)フタレート、n-ヘキシル(2-エチ
ルヘキシル)フタレート、n-ヘキシル(2-エチルヘキシ
ル)フタレート、n-ヘキシル(iso-ノニル)フタレー
ト、n-ヘキシル(n-デシル)フタレート、n-ヘプチル
(2-エチルヘキシル)フタレート、n-ヘプチル(iso-ノ
ニル)フタレート、n-ヘプチル(neo-デシル)フタレー
ト、2-エチルヘキシル(iso-ノニル)フタレートが例示
され、これらの1種あるいは2種以上が使用される。
類が好ましく用いられ、特にフタルの酸ジエステルが好
適である。これらのフタル酸のジエステルの具体例とし
ては、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジ-n
- プロピルフタレート、ジ−iso-プロピルフタレート、
ジ-n- ブチルフタレート、ジ-iso- ブチルフタレート、
エチルメチルフタレート、メチル(iso-プロピル)フタ
レート、エチル-n- プロピルフタレート、エチル-n- ブ
チルフタレート、ジ-n- ペンチルフタレート、ジ-iso-
ペンチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ジ-n- ヘ
プチルフタレート、ジ-n- オクチルフタレート、ビス
(2,2-ジメチルヘキシル)フタレート、ビス(2-エチル
ヘキシル)フタレート、ジ-n- ノニルフタレート、ジ-i
so- デシルフタレート、ビス(2,2-ジメチルヘプチル)
フタレート、n-ブチル(iso-ヘキシル)フタレート、n-
ブチル(2-エチルヘキシル)フタレート、n-ペンチルヘ
キシルフタレート、n-ペンチル(iso-ヘキシル)フタレ
ート、iso-ペンチル(ヘプチル)フタレート、n-ペンチ
ル(2-エチルヘキシル)フタレート、n-ペンチル(iso-
ノニル)フタレート、iso-ペンチル(n-デシル)フタレ
ート、n-ペンチル(ウンデシル)フタレート、iso-ペン
チル(iso-ヘキシル)フタレート、n-ヘキシル(2-エチ
ルヘキシル)フタレート、n-ヘキシル(2-エチルヘキシ
ル)フタレート、n-ヘキシル(iso-ノニル)フタレー
ト、n-ヘキシル(n-デシル)フタレート、n-ヘプチル
(2-エチルヘキシル)フタレート、n-ヘプチル(iso-ノ
ニル)フタレート、n-ヘプチル(neo-デシル)フタレー
ト、2-エチルヘキシル(iso-ノニル)フタレートが例示
され、これらの1種あるいは2種以上が使用される。
【0030】本発明における固体成分(A1)の調製に
おいては、上記必須の成分の他、更に、アルミニウム化
合物または有機酸の金属塩またはポリシロキサンを使用
することができる。
おいては、上記必須の成分の他、更に、アルミニウム化
合物または有機酸の金属塩またはポリシロキサンを使用
することができる。
【0031】アルミニウム化合物としては、アルミニウ
ムトリクロライド、ジエトキシアルミニウムクロライ
ド、ジ-iso- プロポキシアルミニウムクロライド、エト
キシアルミニウムジクロライド、iso-プロポキシアルミ
ニウムジクロライド、ブトキシアルミニウムジクロライ
ド、トリエトキシアルミニウム等が挙げられる。
ムトリクロライド、ジエトキシアルミニウムクロライ
ド、ジ-iso- プロポキシアルミニウムクロライド、エト
キシアルミニウムジクロライド、iso-プロポキシアルミ
ニウムジクロライド、ブトキシアルミニウムジクロライ
ド、トリエトキシアルミニウム等が挙げられる。
【0032】有機酸の金属塩としては、ステアリン酸ナ
トリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ア
ルミニウム等が挙げられる。
トリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ア
ルミニウム等が挙げられる。
【0033】ポリシロキサンとしては、一般式(化1)
で表されるものが挙げられ、この1種あるいは2種以上
が用いられる。
で表されるものが挙げられ、この1種あるいは2種以上
が用いられる。
【0034】
【化1】
【0035】(式中、lは平均重合度を示し、2〜30
000であり、R5 〜R12の主体はメチル基であり、ま
た、R5 〜R12の一部分はフェニル基、水素原子、高級
脂肪酸残基、エポキシ含有基、ポリオキシアルキレン基
で置換されていてもよい。また上記一般式の化合物はR
8 及びR9 がメチル基の環状ポリシロキサンを形成して
いてもよい。)
000であり、R5 〜R12の主体はメチル基であり、ま
た、R5 〜R12の一部分はフェニル基、水素原子、高級
脂肪酸残基、エポキシ含有基、ポリオキシアルキレン基
で置換されていてもよい。また上記一般式の化合物はR
8 及びR9 がメチル基の環状ポリシロキサンを形成して
いてもよい。)
【0036】該ポリシロキサンは、シリコーンオイルと
も総称され、25℃粘度が2〜10000センチストー
クス、より好ましくは3〜500センチストークスを有
する、常温で液状あるいは粘稠状の鎖状、部分水素化、
環状あるいは変性ポリシロキサンである。
も総称され、25℃粘度が2〜10000センチストー
クス、より好ましくは3〜500センチストークスを有
する、常温で液状あるいは粘稠状の鎖状、部分水素化、
環状あるいは変性ポリシロキサンである。
【0037】鎖状ポリシロキサンとしては、ジメチルポ
リシロキサン、メチルフェニルポリシロキサンが、部分
水素化ポリシロキサンとしては、水素化率10〜80%
のメチルハイドロジェンポリシロキサンが、環状ポリシ
ロキサンとしては、ヘキサメチルシクロトリシロキサ
ン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチル
シクロペンタシロキサン、2,4,6,- トリメチルシクロト
リシロキサン、2,4,6,8-テトラメチルシクロテトラシロ
キサンが、また変性ポリシロキサンとしては、高級脂肪
酸基置換ジメチルシロキサン、エポキシ基置換ジメチル
シロキサン、ポリオキシアルキレン基置換ジメチルシロ
キサンが例示される。
リシロキサン、メチルフェニルポリシロキサンが、部分
水素化ポリシロキサンとしては、水素化率10〜80%
のメチルハイドロジェンポリシロキサンが、環状ポリシ
ロキサンとしては、ヘキサメチルシクロトリシロキサ
ン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチル
シクロペンタシロキサン、2,4,6,- トリメチルシクロト
リシロキサン、2,4,6,8-テトラメチルシクロテトラシロ
キサンが、また変性ポリシロキサンとしては、高級脂肪
酸基置換ジメチルシロキサン、エポキシ基置換ジメチル
シロキサン、ポリオキシアルキレン基置換ジメチルシロ
キサンが例示される。
【0038】前記固体成分(A1)は、上述したような
マグネシウム化合物、チタン化合物、及び電子供与性化
合物を接触させることにより調製することができ、その
調製方法としては、公知の方法を採用することができ
る。これらの方法は、例えば、特開昭63−30800
4号公報、同63−314211号公報、同64−60
06号公報、同64−14210号公報、同64−43
506号公報、同63−3010号公報、同62−15
8704号公報等に開示されている。
マグネシウム化合物、チタン化合物、及び電子供与性化
合物を接触させることにより調製することができ、その
調製方法としては、公知の方法を採用することができ
る。これらの方法は、例えば、特開昭63−30800
4号公報、同63−314211号公報、同64−60
06号公報、同64−14210号公報、同64−43
506号公報、同63−3010号公報、同62−15
8704号公報等に開示されている。
【0039】具体的には、この接触は、不活性有機溶媒
の不存在下で処理することも可能であるが、操作の容易
性を考慮すると、該溶媒の存在下で処理することが好ま
しい。用いられる不活性有機溶媒としては、ヘキサン、
ヘプタン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素化合物、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香
族炭化水素化合物、オルトジクロルベンゼン、塩化メチ
レン、四塩化炭素、ジクロルエタン等のハロゲン化炭化
水素化合物等が挙げられるが、このうち、沸点が90〜
150℃程度の、常温で液状状態の芳香族炭化水素化合
物、具体的にはトルエン、キシレン、エチルベンゼンが
好ましく用いられる。
の不存在下で処理することも可能であるが、操作の容易
性を考慮すると、該溶媒の存在下で処理することが好ま
しい。用いられる不活性有機溶媒としては、ヘキサン、
ヘプタン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素化合物、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香
族炭化水素化合物、オルトジクロルベンゼン、塩化メチ
レン、四塩化炭素、ジクロルエタン等のハロゲン化炭化
水素化合物等が挙げられるが、このうち、沸点が90〜
150℃程度の、常温で液状状態の芳香族炭化水素化合
物、具体的にはトルエン、キシレン、エチルベンゼンが
好ましく用いられる。
【0040】また、固体成分(A1)を調製する方法と
しては、上記のマグネシウム化合物を、アルコール又は
チタン化合物等に溶解させ、その後固体物を析出させ、
固体成分を得る方法、マグネシウム化合物をチタン化合
物又は不活性炭化水素溶媒等に懸濁させ、固体成分を得
る方法等が挙げられる。このうち、前者の方法で得られ
た固体成分の粒子はほぼ球状に近く、粒度分布もシャー
プである。また、後者の方法においても、球状のマグネ
シウム化合物を用いることにより、球状でかつ粒度分布
のシャープな固体触媒成分を得ることができ、また球状
のマグネシウム化合物を用いなくとも、例えばスプレー
ドライ法により粒子を形成させることにより、同様に球
状でかつ粒度分布のシャープな固体成分を得ることがで
きる。
しては、上記のマグネシウム化合物を、アルコール又は
チタン化合物等に溶解させ、その後固体物を析出させ、
固体成分を得る方法、マグネシウム化合物をチタン化合
物又は不活性炭化水素溶媒等に懸濁させ、固体成分を得
る方法等が挙げられる。このうち、前者の方法で得られ
た固体成分の粒子はほぼ球状に近く、粒度分布もシャー
プである。また、後者の方法においても、球状のマグネ
シウム化合物を用いることにより、球状でかつ粒度分布
のシャープな固体触媒成分を得ることができ、また球状
のマグネシウム化合物を用いなくとも、例えばスプレー
ドライ法により粒子を形成させることにより、同様に球
状でかつ粒度分布のシャープな固体成分を得ることがで
きる。
【0041】各成分の接触は、不活性ガス雰囲気下、水
分等を除去した状況下で、攪拌機を具備した容器中で、
攪拌しながら行われる。接触温度は、単に接触させて攪
拌混合する場合や、分散あるいは懸濁させて変性処理す
る場合には、室温付近の比較的低温域であっても差し支
えないが、接触後に反応させて生成物を得る場合には、
40〜130℃の温度域が好ましい。反応時の温度が4
0℃未満の場合は充分に反応が進行せず、結果として調
製された固体成分の性能が不充分となり、130℃を超
えると使用した溶媒の蒸発が顕著になるなどして、反応
の制御が困難になる。なお、反応時間は1分以上、好ま
しくは10分以上、より好ましくは30分以上である。
分等を除去した状況下で、攪拌機を具備した容器中で、
攪拌しながら行われる。接触温度は、単に接触させて攪
拌混合する場合や、分散あるいは懸濁させて変性処理す
る場合には、室温付近の比較的低温域であっても差し支
えないが、接触後に反応させて生成物を得る場合には、
40〜130℃の温度域が好ましい。反応時の温度が4
0℃未満の場合は充分に反応が進行せず、結果として調
製された固体成分の性能が不充分となり、130℃を超
えると使用した溶媒の蒸発が顕著になるなどして、反応
の制御が困難になる。なお、反応時間は1分以上、好ま
しくは10分以上、より好ましくは30分以上である。
【0042】以下に、固体成分(A1)の調製方法を例
示する。 (1)塩化マグネシウムを、テトラアルコキシチタンに
溶解させた後、ポリシロキサンと接触させて固体生成物
を得、該固体生成物と四塩化チタンを反応させ、次いで
フタル酸クロライドを接触反応させて固体成分(A1)
を調製する方法。この際、該固体成分を、有機アルミニ
ウム化合物、有機ケイ素化合物及びオレフィンで重合処
理し、固体成分(A1)を調製することもできる。 (2)無水塩化マグネシウム及び2-エチルヘキシルアル
コールを反応させて均一溶液とした後、該均一溶液に無
水フタル酸を接触させ、次いでこの溶液に、四塩化チタ
ン及びフタル酸ジエステルを接触反応させ、固体生成物
を得、該固体生成物に更に四塩化チタンを接触させて固
体成分(A1)を調製することもできる。 (3)金属マグネシウム、ブチルクロライド及びジブチ
ルエーテルを反応させ、有機マグネシウム化合物を合成
し、該有機マグネシウム化合物に、テトラブトキシチタ
ン及びテトラエトキシチタンを接触反応させて固体生成
物を得、該固体生成物にフタル酸ジエステル、ジブチル
エーテル及び四塩化チタンを接触反応させて固体成分
(A1)を調製する方法。この際、該固体成分を、有機
アルミニウム化合物、有機ケイ素化合物及びオレフィン
で重合処理し、固体成分(A1)を調製することもでき
る。 (4)ジブチルマグネシウム等の有機マグネシウム化合
物と、有機アルミニウム化合物を、炭化水素溶媒の存在
下、例えばブタノール、2-エチルヘキシルアルコール等
のアルコールと接触反応させて均一溶液とし、この溶液
に、例えばSiCl4 、HSiCl3 、ポリシロキサン
等のケイ素化合物を接触させて固体生成物を得、次いで
この固体成分に芳香族炭化水素溶媒の存在下、四塩化チ
タン及びフタル酸ジエステルを接触反応させた後、更に
四塩化チタンを接触させて固体成分(A1)を得る方
法。 (5)塩化マグネシウム、テトラアルコキシチタン及び
脂肪族アルコールを、脂肪族炭化水素化合物の存在下で
接触反応させて均質溶液とし、その溶液に四塩化チタン
を加えた後昇温して固体生成物を析出させ、該固体生成
物にフタル酸ジエステルを接触させ、更に四塩化チタン
と反応させて固体成分(A1)を得る方法。 (6)金属マグネシウム粉末、アルキルモノハロゲン化
合物及びヨウ素を接触反応させ、その後テトラアルコキ
シチタン、酸ハロゲン化物、及び脂肪族アルコールを、
脂肪族炭化水素の存在下で接触反応させて均質溶液と
し、その溶液に四塩化チタンを加えた後昇温し、固体生
成物を析出させる。該固体生成物にフタル酸ジエステル
を接触させ、更に四塩化チタンと反応させて固体成分
(A1)を調製する方法。 (7)ジエトキシマグネシウムを、アルキルベンゼンま
たはハロゲン化炭化水素溶媒中に懸濁させた後四塩化チ
タンと接触させ、その後昇温してフタル酸ジエステルと
接触させて固体生成物を得、該固体生成物をアルキルベ
ンゼンで洗浄した後、アルキルベンゼンの存在下、再度
四塩化チタンと接触させて固体成分(A1)を調製する
方法。この際、該固体成分を、炭化水素溶媒の存在下又
は不存在下で加熱処理して固体成分(A1)を得ること
もできる。 (8)ジエトキシマグネシウムを、アルキルベンゼン中
に懸濁させた後、四塩化チタン及びフタル酸クロライド
と接触反応させて固体生成物を得、該固体生成物をアル
キルベンゼンで洗浄した後、アルキルベンゼンの存在
下、再度四塩化チタンと接触させて固体成分(A1)を
得る方法。またこの際、該固体成分と四塩化チタンとを
2回以上接触させて固体成分(A1)を得ることもでき
る。 (9)ジエトキシマグネシウム、塩化カルシウム及びS
i(OR13)4 (式中、R13はアルキル基又はアリール
基を示す。)で表されるケイ素化合物を、共粉砕し、得
られた粉砕固体物を芳香族炭化水素に懸濁させた後、四
塩化チタン及び芳香族ジカルボン酸のジエステルと接触
反応させ、次いで更に四塩化チタンを接触させることに
より固体成分(A1)を調製する方法。 (10)ジエトキシマグネシウム及びフタル酸ジエステ
ルをアルキルベンゼン中に懸濁させ、その懸濁液を四塩
化チタン中に添加し、反応させて固体生成物を得、該固
体生成物をアルキルベンゼンで洗浄した後、アルキルベ
ンゼンの存在下、再度四塩化チタンを接触させて固体成
分(A1)を得る方法。 (11)ハロゲン化カルシウム及びステアリン酸マグネ
シウムのような脂肪族マグネシウムを、四塩化チタン及
び芳香族ジカルボン酸のジエステルと接触反応させ、そ
の後、更に四塩化チタンと接触させることにより固体成
分(A1)を調製する方法。 (12)ジエトキシマグネシウムを、アルキルベンゼン
またはハロゲン化炭化水素溶媒中に懸濁させた後、四塩
化チタンと接触させ、その後昇温してフタル酸ジエステ
ルと接触反応させて固体生成物を得、該固体生成物をア
ルキルベンゼンで洗浄した後、アルキルベンゼンの存在
下、再度四塩化チタンと接触させて固体成分(A1)を
調製する方法において、該接触段階のいずれかにおい
て、塩化アルミニウムを接触させて固体成分(A1)を
調製する方法。 (13)ジエトキシマグネシウムを、アルキルベンゼン
またはハロゲン化炭化水素溶媒中に懸濁させた後、四塩
化チタンと接触させ、その後昇温して炭素数の異なる2
種以上のアルキル基を有するフタル酸ジエステルと接触
反応させて固体生成物を得、該固体生成物をアルキルベ
ンゼンで洗浄した後、アルキルベンゼンの存在下、再度
四塩化チタンと接触させ、固体成分(A1)を得る方
法。この際、炭素数の異なる2種以上のアルキル基を有
するフタル酸ジエステルを、2回目の四塩化チタンとの
接触の際に再度接触させることもでき、また、フタル酸
ジエステル以外の上述した電子供与成化合物を、フタル
酸ジエステルと併用することもできる。 (14)ジエトキシマグネシウム、四塩化チタン及びフ
タル酸ジエステルを、クロロベンゼンの存在下で接触反
応させて得られた生成物に、四塩化チタン及びフタル酸
ジクロライドを接触反応させ、その後、更に四塩化チタ
ンを反応させ、固体成分(A1)を調製する方法。この
際、該固体成分を、再度四塩化チタンと接触させること
もでき、更に、該接触段階のいずれかにおいて、ケイ素
化合物を使用することもできる。 (15)ジエトキシマグネシウム、2-エチルヘキシルア
ルコール及び二酸化炭素を、トルエンの存在下で接触反
応させて均一溶液とし、この溶液に四塩化チタン及びフ
タル酸ジエステルを接触反応させて固体生成物を得、更
にこの固体生成物をテトラヒドロフランに溶解させ、そ
の後更に固体生成物を析出させ、次いで、この固体生成
物に四塩化チタンを接触反応させ、場合により四塩化チ
タンとの接触反応を繰り返し行い、固体成分(A1)を
調製する方法。この際、該接触段階のいずれかにおい
て、例えばテトラブトキシシラン等のケイ素化合物を使
用することもできる。 (16)塩化マグネシウム、有機エポキシ化合物及びリ
ン酸化合物をトルエンの如き炭化水素溶媒中に懸濁させ
た後、加熱して均一溶液とし、この溶液に、無水フタル
酸及び四塩化チタンを接触反応させて固体生成物を得、
該固体生成物にフタル酸ジエステルを接触させて反応さ
せ、得られた反応生成物をアルキルベンゼンで洗浄した
後、アルキルベンゼンの存在下、再度四塩化チタンを接
触させることにより固体成分(A1)を得る方法。 (17)ジアルコキシマグネシウム、チタン化合物およ
び芳香族ジカルボン酸ジエステルをトルエンの存在下に
接触反応させ、得られた反応生成物にポリシロキサン等
のケイ素化合物を接触反応させた後、四塩化チタンを接
触反応させ、次いで有機酸の金属塩を接触反応させた
後、再度四塩化チタンを接触させることにより固体成分
(A1)を得る方法。
示する。 (1)塩化マグネシウムを、テトラアルコキシチタンに
溶解させた後、ポリシロキサンと接触させて固体生成物
を得、該固体生成物と四塩化チタンを反応させ、次いで
フタル酸クロライドを接触反応させて固体成分(A1)
を調製する方法。この際、該固体成分を、有機アルミニ
ウム化合物、有機ケイ素化合物及びオレフィンで重合処
理し、固体成分(A1)を調製することもできる。 (2)無水塩化マグネシウム及び2-エチルヘキシルアル
コールを反応させて均一溶液とした後、該均一溶液に無
水フタル酸を接触させ、次いでこの溶液に、四塩化チタ
ン及びフタル酸ジエステルを接触反応させ、固体生成物
を得、該固体生成物に更に四塩化チタンを接触させて固
体成分(A1)を調製することもできる。 (3)金属マグネシウム、ブチルクロライド及びジブチ
ルエーテルを反応させ、有機マグネシウム化合物を合成
し、該有機マグネシウム化合物に、テトラブトキシチタ
ン及びテトラエトキシチタンを接触反応させて固体生成
物を得、該固体生成物にフタル酸ジエステル、ジブチル
エーテル及び四塩化チタンを接触反応させて固体成分
(A1)を調製する方法。この際、該固体成分を、有機
アルミニウム化合物、有機ケイ素化合物及びオレフィン
で重合処理し、固体成分(A1)を調製することもでき
る。 (4)ジブチルマグネシウム等の有機マグネシウム化合
物と、有機アルミニウム化合物を、炭化水素溶媒の存在
下、例えばブタノール、2-エチルヘキシルアルコール等
のアルコールと接触反応させて均一溶液とし、この溶液
に、例えばSiCl4 、HSiCl3 、ポリシロキサン
等のケイ素化合物を接触させて固体生成物を得、次いで
この固体成分に芳香族炭化水素溶媒の存在下、四塩化チ
タン及びフタル酸ジエステルを接触反応させた後、更に
四塩化チタンを接触させて固体成分(A1)を得る方
法。 (5)塩化マグネシウム、テトラアルコキシチタン及び
脂肪族アルコールを、脂肪族炭化水素化合物の存在下で
接触反応させて均質溶液とし、その溶液に四塩化チタン
を加えた後昇温して固体生成物を析出させ、該固体生成
物にフタル酸ジエステルを接触させ、更に四塩化チタン
と反応させて固体成分(A1)を得る方法。 (6)金属マグネシウム粉末、アルキルモノハロゲン化
合物及びヨウ素を接触反応させ、その後テトラアルコキ
シチタン、酸ハロゲン化物、及び脂肪族アルコールを、
脂肪族炭化水素の存在下で接触反応させて均質溶液と
し、その溶液に四塩化チタンを加えた後昇温し、固体生
成物を析出させる。該固体生成物にフタル酸ジエステル
を接触させ、更に四塩化チタンと反応させて固体成分
(A1)を調製する方法。 (7)ジエトキシマグネシウムを、アルキルベンゼンま
たはハロゲン化炭化水素溶媒中に懸濁させた後四塩化チ
タンと接触させ、その後昇温してフタル酸ジエステルと
接触させて固体生成物を得、該固体生成物をアルキルベ
ンゼンで洗浄した後、アルキルベンゼンの存在下、再度
四塩化チタンと接触させて固体成分(A1)を調製する
方法。この際、該固体成分を、炭化水素溶媒の存在下又
は不存在下で加熱処理して固体成分(A1)を得ること
もできる。 (8)ジエトキシマグネシウムを、アルキルベンゼン中
に懸濁させた後、四塩化チタン及びフタル酸クロライド
と接触反応させて固体生成物を得、該固体生成物をアル
キルベンゼンで洗浄した後、アルキルベンゼンの存在
下、再度四塩化チタンと接触させて固体成分(A1)を
得る方法。またこの際、該固体成分と四塩化チタンとを
2回以上接触させて固体成分(A1)を得ることもでき
る。 (9)ジエトキシマグネシウム、塩化カルシウム及びS
i(OR13)4 (式中、R13はアルキル基又はアリール
基を示す。)で表されるケイ素化合物を、共粉砕し、得
られた粉砕固体物を芳香族炭化水素に懸濁させた後、四
塩化チタン及び芳香族ジカルボン酸のジエステルと接触
反応させ、次いで更に四塩化チタンを接触させることに
より固体成分(A1)を調製する方法。 (10)ジエトキシマグネシウム及びフタル酸ジエステ
ルをアルキルベンゼン中に懸濁させ、その懸濁液を四塩
化チタン中に添加し、反応させて固体生成物を得、該固
体生成物をアルキルベンゼンで洗浄した後、アルキルベ
ンゼンの存在下、再度四塩化チタンを接触させて固体成
分(A1)を得る方法。 (11)ハロゲン化カルシウム及びステアリン酸マグネ
シウムのような脂肪族マグネシウムを、四塩化チタン及
び芳香族ジカルボン酸のジエステルと接触反応させ、そ
の後、更に四塩化チタンと接触させることにより固体成
分(A1)を調製する方法。 (12)ジエトキシマグネシウムを、アルキルベンゼン
またはハロゲン化炭化水素溶媒中に懸濁させた後、四塩
化チタンと接触させ、その後昇温してフタル酸ジエステ
ルと接触反応させて固体生成物を得、該固体生成物をア
ルキルベンゼンで洗浄した後、アルキルベンゼンの存在
下、再度四塩化チタンと接触させて固体成分(A1)を
調製する方法において、該接触段階のいずれかにおい
て、塩化アルミニウムを接触させて固体成分(A1)を
調製する方法。 (13)ジエトキシマグネシウムを、アルキルベンゼン
またはハロゲン化炭化水素溶媒中に懸濁させた後、四塩
化チタンと接触させ、その後昇温して炭素数の異なる2
種以上のアルキル基を有するフタル酸ジエステルと接触
反応させて固体生成物を得、該固体生成物をアルキルベ
ンゼンで洗浄した後、アルキルベンゼンの存在下、再度
四塩化チタンと接触させ、固体成分(A1)を得る方
法。この際、炭素数の異なる2種以上のアルキル基を有
するフタル酸ジエステルを、2回目の四塩化チタンとの
接触の際に再度接触させることもでき、また、フタル酸
ジエステル以外の上述した電子供与成化合物を、フタル
酸ジエステルと併用することもできる。 (14)ジエトキシマグネシウム、四塩化チタン及びフ
タル酸ジエステルを、クロロベンゼンの存在下で接触反
応させて得られた生成物に、四塩化チタン及びフタル酸
ジクロライドを接触反応させ、その後、更に四塩化チタ
ンを反応させ、固体成分(A1)を調製する方法。この
際、該固体成分を、再度四塩化チタンと接触させること
もでき、更に、該接触段階のいずれかにおいて、ケイ素
化合物を使用することもできる。 (15)ジエトキシマグネシウム、2-エチルヘキシルア
ルコール及び二酸化炭素を、トルエンの存在下で接触反
応させて均一溶液とし、この溶液に四塩化チタン及びフ
タル酸ジエステルを接触反応させて固体生成物を得、更
にこの固体生成物をテトラヒドロフランに溶解させ、そ
の後更に固体生成物を析出させ、次いで、この固体生成
物に四塩化チタンを接触反応させ、場合により四塩化チ
タンとの接触反応を繰り返し行い、固体成分(A1)を
調製する方法。この際、該接触段階のいずれかにおい
て、例えばテトラブトキシシラン等のケイ素化合物を使
用することもできる。 (16)塩化マグネシウム、有機エポキシ化合物及びリ
ン酸化合物をトルエンの如き炭化水素溶媒中に懸濁させ
た後、加熱して均一溶液とし、この溶液に、無水フタル
酸及び四塩化チタンを接触反応させて固体生成物を得、
該固体生成物にフタル酸ジエステルを接触させて反応さ
せ、得られた反応生成物をアルキルベンゼンで洗浄した
後、アルキルベンゼンの存在下、再度四塩化チタンを接
触させることにより固体成分(A1)を得る方法。 (17)ジアルコキシマグネシウム、チタン化合物およ
び芳香族ジカルボン酸ジエステルをトルエンの存在下に
接触反応させ、得られた反応生成物にポリシロキサン等
のケイ素化合物を接触反応させた後、四塩化チタンを接
触反応させ、次いで有機酸の金属塩を接触反応させた
後、再度四塩化チタンを接触させることにより固体成分
(A1)を得る方法。
【0043】また、本発明で用いられる固体成分(A
1)の好ましい調製方法としては、以下のような方法が
挙げられる:例えば、ジアルコキシマグネシウムを常温
で液体の芳香族炭化水素化合物に懸濁させ、次いでこの
懸濁液に4価のハロゲン化チタンを−20〜100℃、
好ましくは−10〜70℃、より好ましくは0〜30℃
で接触し、0〜130℃、より好ましくは70〜120
℃で反応させる。この際、この懸濁液にハロゲン化チタ
ンを接触させる前又は接触した後に、芳香族ジカルボン
酸ジエステルの1種あるいは2種以上を、−20〜13
0℃で接触させ、固体反応生成物を得る。この固体反応
生成物を常温で液体の芳香族炭化水素化合物で洗浄した
後、再度4価のハロゲン化チタンを芳香族炭化水素化合
物の存在下に0〜130℃、より好ましくは70〜12
0℃で接触反応させ、更に常温で液体の炭化水素化合物
で洗浄し固体成分(A1)を得る。各化合物の使用量比
は、調製法により異なるため一概には規定できないが、
例えばジアルコキシマグネシウム1モル当たり、4価の
ハロゲン化チタンが0.5〜100モル、好ましくは
0.5〜50モル、より好ましくは1〜10モルであ
り、芳香族ジカルボン酸ジエステルが0.01〜10モ
ル、好ましくは0.01〜1モル、より好ましくは0.
02〜0.6モルである。
1)の好ましい調製方法としては、以下のような方法が
挙げられる:例えば、ジアルコキシマグネシウムを常温
で液体の芳香族炭化水素化合物に懸濁させ、次いでこの
懸濁液に4価のハロゲン化チタンを−20〜100℃、
好ましくは−10〜70℃、より好ましくは0〜30℃
で接触し、0〜130℃、より好ましくは70〜120
℃で反応させる。この際、この懸濁液にハロゲン化チタ
ンを接触させる前又は接触した後に、芳香族ジカルボン
酸ジエステルの1種あるいは2種以上を、−20〜13
0℃で接触させ、固体反応生成物を得る。この固体反応
生成物を常温で液体の芳香族炭化水素化合物で洗浄した
後、再度4価のハロゲン化チタンを芳香族炭化水素化合
物の存在下に0〜130℃、より好ましくは70〜12
0℃で接触反応させ、更に常温で液体の炭化水素化合物
で洗浄し固体成分(A1)を得る。各化合物の使用量比
は、調製法により異なるため一概には規定できないが、
例えばジアルコキシマグネシウム1モル当たり、4価の
ハロゲン化チタンが0.5〜100モル、好ましくは
0.5〜50モル、より好ましくは1〜10モルであ
り、芳香族ジカルボン酸ジエステルが0.01〜10モ
ル、好ましくは0.01〜1モル、より好ましくは0.
02〜0.6モルである。
【0044】本発明においては、上記のように調製した
固体成分(A1)とアルコールを接触して固体触媒成分
(A)を調製するが、該固体成分(A1)は最終的に炭
化水素溶媒で洗浄した後、即ち成分中の遊離チタンを除
去した後で該アルコールと接触させる。またそのときの
接触方法は任意であるが、例えば以下の方法が挙げられ
る。 (1)固体成分(A1)に液状アルコールを接触させる
方法。 (2)加熱又は減圧下でアルコールを気化し、固体成分
(A1)に気体状のアルコールを接触させる方法。上記
接触を行なう際、固体成分(A1)は固体状、即ちパウ
ダー状でもよいし、固体成分(A1)を常温で液体の炭
化水素化合物、具体的にはヘキサン、ヘプタン、シクロ
ヘキサン等の飽和炭化水素化合物に懸濁させてもよい。
また、アルコールは、希釈せずに用いてもよいし、常温
で液体の炭化水素化合物、具体的にはヘキサン、ヘプタ
ン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素化合物で希釈して
使用することもできる。例えば、前述の固体成分(A
1)の好ましい調製法において説明したように、固体成
分を最終的に常温で液体の炭化水素で数回洗浄するが、
その後新たに炭化水素を装入し、固体成分(A1)を懸
濁させておき、そこへアルコールを添加することもでき
る。もちろん、この場合は懸濁溶液中の遊離チタンは充
分に除去されていることが必要であることはいうまでも
ない。
固体成分(A1)とアルコールを接触して固体触媒成分
(A)を調製するが、該固体成分(A1)は最終的に炭
化水素溶媒で洗浄した後、即ち成分中の遊離チタンを除
去した後で該アルコールと接触させる。またそのときの
接触方法は任意であるが、例えば以下の方法が挙げられ
る。 (1)固体成分(A1)に液状アルコールを接触させる
方法。 (2)加熱又は減圧下でアルコールを気化し、固体成分
(A1)に気体状のアルコールを接触させる方法。上記
接触を行なう際、固体成分(A1)は固体状、即ちパウ
ダー状でもよいし、固体成分(A1)を常温で液体の炭
化水素化合物、具体的にはヘキサン、ヘプタン、シクロ
ヘキサン等の飽和炭化水素化合物に懸濁させてもよい。
また、アルコールは、希釈せずに用いてもよいし、常温
で液体の炭化水素化合物、具体的にはヘキサン、ヘプタ
ン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素化合物で希釈して
使用することもできる。例えば、前述の固体成分(A
1)の好ましい調製法において説明したように、固体成
分を最終的に常温で液体の炭化水素で数回洗浄するが、
その後新たに炭化水素を装入し、固体成分(A1)を懸
濁させておき、そこへアルコールを添加することもでき
る。もちろん、この場合は懸濁溶液中の遊離チタンは充
分に除去されていることが必要であることはいうまでも
ない。
【0045】この固体触媒成分(A)の調製に用いられ
るアルコールとしては、炭素数1〜12の1価あるいは
多価のアルコール類を用いることができる。具体的に
は、メタノール、エタノール、n-プロパノール、iso-プ
ロパノール、n-ブタノール、iso-ブタノール、sec-ブタ
ノール、tert- ブタノール、n-アミルアルコール、活性
アミルアルコール、iso-アミルアルコール、sec-アミル
アルコール、3-ペンタノール、tert- アミルアルコー
ル、n-ヘキサノール、メチルアミルアルコール、2-エチ
ルブタノール、n-ヘプタノール、2-ヘプタノール、3-ヘ
プタノール、n-オクタノール、2-オクタノール、2-エチ
ルヘキサノール、3,5,5-トリメチルヘキサノール、ノナ
ノール、n-デカノール、ウンデカノール、n-ドデカノー
ル等の1価アルコール類、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、トリメチレングリコール、ブタンジオ
ール、1,5-ペンタンジオール、へキシレングリコール、
オクチレングリコール、グリセリン、1,2,6-ヘキサント
リオール、エリトリトール、ペンタエリトリトール、ヘ
キシトール等の多価アルコール類が挙げられるが、1価
のアルコール類としてはエタノール、2-エチルヘキサノ
ール、多価アルコール類としてはエチレングリコール、
グリセリンが好ましく用いられる。これらのアルコール
は、1種あるいは2種以上を組み合わせて使用すること
もできる。
るアルコールとしては、炭素数1〜12の1価あるいは
多価のアルコール類を用いることができる。具体的に
は、メタノール、エタノール、n-プロパノール、iso-プ
ロパノール、n-ブタノール、iso-ブタノール、sec-ブタ
ノール、tert- ブタノール、n-アミルアルコール、活性
アミルアルコール、iso-アミルアルコール、sec-アミル
アルコール、3-ペンタノール、tert- アミルアルコー
ル、n-ヘキサノール、メチルアミルアルコール、2-エチ
ルブタノール、n-ヘプタノール、2-ヘプタノール、3-ヘ
プタノール、n-オクタノール、2-オクタノール、2-エチ
ルヘキサノール、3,5,5-トリメチルヘキサノール、ノナ
ノール、n-デカノール、ウンデカノール、n-ドデカノー
ル等の1価アルコール類、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、トリメチレングリコール、ブタンジオ
ール、1,5-ペンタンジオール、へキシレングリコール、
オクチレングリコール、グリセリン、1,2,6-ヘキサント
リオール、エリトリトール、ペンタエリトリトール、ヘ
キシトール等の多価アルコール類が挙げられるが、1価
のアルコール類としてはエタノール、2-エチルヘキサノ
ール、多価アルコール類としてはエチレングリコール、
グリセリンが好ましく用いられる。これらのアルコール
は、1種あるいは2種以上を組み合わせて使用すること
もできる。
【0046】アルコールの使用量は、本発明の効果が得
られる限り任意であるが、好ましくは固体成分(A1)
中のチタン原子1モル当たり、0.005〜10モル、
より好ましくは0.01〜5モル、特に好ましくは0.
01〜2モルの範囲である。接触温度は、−20〜12
0℃、好ましくは0〜100℃、より好ましくは10〜
80℃である。接触時間は通常1分以上、好ましくは1
0分以上、より好ましくは30〜120分である。
られる限り任意であるが、好ましくは固体成分(A1)
中のチタン原子1モル当たり、0.005〜10モル、
より好ましくは0.01〜5モル、特に好ましくは0.
01〜2モルの範囲である。接触温度は、−20〜12
0℃、好ましくは0〜100℃、より好ましくは10〜
80℃である。接触時間は通常1分以上、好ましくは1
0分以上、より好ましくは30〜120分である。
【0047】本発明のオレフィン類重合用触媒を形成す
る際に用いられる有機アルミニウム化合物(B)として
は、一般式R1 p AlY3-p (式中、R1 は炭素数1〜
4のアルキル基を示し、Yは水素原子あるいはハロゲン
原子を示し、pは0<p≦3の実数である。)で表され
る化合物を用いることができる。このような有機アルミ
ニウム化合物(B)の具体例としては、トリエチルアル
ミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、トリ-iso
- ブチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムブロマイ
ド、ジエチルアルミニウムハイドライドが挙げられ、1
種あるいは2種以上が使用できる。好ましくは、トリエ
チルアルミニウム、トリ-iso- ブチルアルミニウムであ
る。
る際に用いられる有機アルミニウム化合物(B)として
は、一般式R1 p AlY3-p (式中、R1 は炭素数1〜
4のアルキル基を示し、Yは水素原子あるいはハロゲン
原子を示し、pは0<p≦3の実数である。)で表され
る化合物を用いることができる。このような有機アルミ
ニウム化合物(B)の具体例としては、トリエチルアル
ミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、トリ-iso
- ブチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムブロマイ
ド、ジエチルアルミニウムハイドライドが挙げられ、1
種あるいは2種以上が使用できる。好ましくは、トリエ
チルアルミニウム、トリ-iso- ブチルアルミニウムであ
る。
【0048】本発明のオレフィン類重合用触媒を形成す
る際に用いられる有機ケイ素化合物(C)としては、一
般式R2 q Si(OR3 )4-q (式中、R2 は炭素数1
〜12のアルキル基を示し、シクロアルキル基、フェニ
ル基、ビニル基、アリル基またはアラルキル基を示し、
同一または異なっていてもよい。R3 は炭素数1〜4の
アルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ビニル
基、アリル基またはアラルキル基を示し、同一または異
なっていてもよい。qは0≦q≦3の整数である。)で
表される化合物が用いられる。このような有機ケイ素化
合物としては、フェニルアルコキシシラン、アルキルア
ルコキシシラン、フェニルアルキルアルコキシシラン、
シクロアルキルアルコキシシラン、シクロアルキルアル
キルアルコキシシラン等を挙げることができる。
る際に用いられる有機ケイ素化合物(C)としては、一
般式R2 q Si(OR3 )4-q (式中、R2 は炭素数1
〜12のアルキル基を示し、シクロアルキル基、フェニ
ル基、ビニル基、アリル基またはアラルキル基を示し、
同一または異なっていてもよい。R3 は炭素数1〜4の
アルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ビニル
基、アリル基またはアラルキル基を示し、同一または異
なっていてもよい。qは0≦q≦3の整数である。)で
表される化合物が用いられる。このような有機ケイ素化
合物としては、フェニルアルコキシシラン、アルキルア
ルコキシシラン、フェニルアルキルアルコキシシラン、
シクロアルキルアルコキシシラン、シクロアルキルアル
キルアルコキシシラン等を挙げることができる。
【0049】上記の有機ケイ素化合物(C)を具体的に
例示すると、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエ
トキシシラン、トリ-n- プロピルメトキシシラン、トリ
-n-プロピルエトキシシラン、トリ-n- ブチルメトキシ
シラン、トリ-iso- ブチルメトキシシラン、トリ-t- ブ
チルメトキシシラン、トリ-n- ブチルエトキシシラン、
トリシクロヘキシルメトキシシラン、トリシクロヘキシ
ルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチ
ルジエトキシシラン、ジ-n- プロピルジメトキシシラ
ン、ジ-iso- プロピルジメトキシシラン、ジ-n- プロピ
ルジエトキシシラン、ジ-iso- プロピルジエトキシシラ
ン、ジ-n- ブチルジメトキシシラン、ジ-iso- ブチルジ
メトキシシラン、ジ-t- ブチルジメトキシシラン、ジ-n
- ブチルジエトキシシラン、n-ブチルメチルジメトキシ
シラン、ビス(2-エチルヘキシル)ジメトキシシラン、
ビス(2-エチルヘキシル)ジエトキシシラン、ジシクロ
ヘキシルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジエトキ
シシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジシク
ロペンチルジエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジ
メトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラ
ン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、シクロヘ
キシル(iso-プロピル)ジメトキシシラン、シクロヘキ
シルエチルジエトキシシラン、シクロペンチルメチルジ
メトキシシラン、シクロペンチルメチルジエトキシシラ
ン、シクロペンチルエチルジエトキシシラン、シクロペ
ンチル(iso-プロピル)ジメトキシシラン、シクロヘキ
シル(n-ペンチル)ジメトキシシラン、シクロヘキシル
(n-ペンチル)ジエトキシシラン、シクロペンチル(is
o-ブチル)ジメトキシシラン、シクロヘキシル(n-プロ
ピル)ジメトキシシラン、シクロヘキシル(n-プロピ
ル)ジエトキシシラン、シクロヘキシル(n-ブチル)ジ
エトキシシラン、シクロヘキシル(iso-ブチル)ジメト
キシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニル
ジエトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、
フェニルメチルジエトキシシラン、フェニルエチルジメ
トキシシラン、フェニルエチルジエトキシシラン、シク
ロヘキシルジメチルメトキシシラン、シクロヘキシルジ
エチルメトキシシラン、シクロヘキシルジエチルエトキ
シシラン、2-エチルヘキシルトリメトキシシラン、2-エ
チルヘキシルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシ
シラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキ
シシラン、エチルトリエトキシシラン、n-プロピルトリ
メトキシシラン、n-プロピルトリエトキシシラン、iso-
プロピルトリメトキシシラン、iso-プロピルトリエトキ
シシラン、n-ブチルトリメトキシシラン、iso-ブチルト
リメトキシシラン、t-ブチルトリメトキシシラン、n-ブ
チルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシ
シラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、シクロペ
ンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキ
シシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエト
キシシラン、2-エチルヘキシルトリメトキシシラン、2-
エチルヘキシルトリエトキシシラン、フェニルトリメト
キシシラン、フェニルトリエトキシシラン、テトラメト
キシシラン、テトラエトキシシラン、シクロヘキシルシ
クロペンチルジメトキシシラン、シクロヘキシルシクロ
ペンチルジエトキシシラン、シクロヘキシルシクロペン
チルジプロポキシシラン、3-メチルシクロヘキシルシク
ロペンチルジメトキシシラン、4-メチルシクロヘキシル
シクロペンチルジメトキシシラン、3,5-ジメチルシクロ
ヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、3-メチルシ
クロヘキシルシクロヘキシルジメトキシシラン、ビス
(3-メチルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、4-メチ
ルシクロヘキシルシクロヘキシルジメトキシシラン、ビ
ス(4-メチルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、3,5
ジメチルシクロヘキシルシクロヘキシルジメトキシシラ
ン、ビス(3,5 ジメチルシクロヘキシル)ジメトキシシ
ラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、
テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等が挙
げられる。上記の中でも、ジ-n- プロピルジメトキシシ
ラン、ジ-iso- プロピルジメトキシシラン、ジ-n- ブチ
ルジメトキシシラン、ジ-iso- ブチルジメトキシシラ
ン、ジ-t- ブチルジメトキシシラン、ジ-n- ブチルジエ
トキシシラン、t-ブチルトリメトキシシラン、ジシクロ
ヘキシルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジエトキ
シシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シ
クロヘキシルメチルジエトキシシラン、シクロヘキシル
エチルジメトキシシラン、シクロヘキシルエチルジエト
キシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジシ
クロペンチルジエトキシシラン、シクロペンチルメチル
ジメトキシシラン、シクロペンチルメチルジエトキシシ
ラン、シクロペンチルエチルジエトキシシラン、シクロ
ヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、シクロヘキ
シルシクロペンチルジエトキシシラン、3-メチルシクロ
ヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、4-メチルシ
クロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、3,5-ジ
メチルシクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン
が好ましく用いられ、該有機ケイ素化合物(C)は、1
種あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
例示すると、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエ
トキシシラン、トリ-n- プロピルメトキシシラン、トリ
-n-プロピルエトキシシラン、トリ-n- ブチルメトキシ
シラン、トリ-iso- ブチルメトキシシラン、トリ-t- ブ
チルメトキシシラン、トリ-n- ブチルエトキシシラン、
トリシクロヘキシルメトキシシラン、トリシクロヘキシ
ルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチ
ルジエトキシシラン、ジ-n- プロピルジメトキシシラ
ン、ジ-iso- プロピルジメトキシシラン、ジ-n- プロピ
ルジエトキシシラン、ジ-iso- プロピルジエトキシシラ
ン、ジ-n- ブチルジメトキシシラン、ジ-iso- ブチルジ
メトキシシラン、ジ-t- ブチルジメトキシシラン、ジ-n
- ブチルジエトキシシラン、n-ブチルメチルジメトキシ
シラン、ビス(2-エチルヘキシル)ジメトキシシラン、
ビス(2-エチルヘキシル)ジエトキシシラン、ジシクロ
ヘキシルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジエトキ
シシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジシク
ロペンチルジエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジ
メトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラ
ン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、シクロヘ
キシル(iso-プロピル)ジメトキシシラン、シクロヘキ
シルエチルジエトキシシラン、シクロペンチルメチルジ
メトキシシラン、シクロペンチルメチルジエトキシシラ
ン、シクロペンチルエチルジエトキシシラン、シクロペ
ンチル(iso-プロピル)ジメトキシシラン、シクロヘキ
シル(n-ペンチル)ジメトキシシラン、シクロヘキシル
(n-ペンチル)ジエトキシシラン、シクロペンチル(is
o-ブチル)ジメトキシシラン、シクロヘキシル(n-プロ
ピル)ジメトキシシラン、シクロヘキシル(n-プロピ
ル)ジエトキシシラン、シクロヘキシル(n-ブチル)ジ
エトキシシラン、シクロヘキシル(iso-ブチル)ジメト
キシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニル
ジエトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、
フェニルメチルジエトキシシラン、フェニルエチルジメ
トキシシラン、フェニルエチルジエトキシシラン、シク
ロヘキシルジメチルメトキシシラン、シクロヘキシルジ
エチルメトキシシラン、シクロヘキシルジエチルエトキ
シシラン、2-エチルヘキシルトリメトキシシラン、2-エ
チルヘキシルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシ
シラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキ
シシラン、エチルトリエトキシシラン、n-プロピルトリ
メトキシシラン、n-プロピルトリエトキシシラン、iso-
プロピルトリメトキシシラン、iso-プロピルトリエトキ
シシラン、n-ブチルトリメトキシシラン、iso-ブチルト
リメトキシシラン、t-ブチルトリメトキシシラン、n-ブ
チルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシ
シラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、シクロペ
ンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキ
シシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエト
キシシラン、2-エチルヘキシルトリメトキシシラン、2-
エチルヘキシルトリエトキシシラン、フェニルトリメト
キシシラン、フェニルトリエトキシシラン、テトラメト
キシシラン、テトラエトキシシラン、シクロヘキシルシ
クロペンチルジメトキシシラン、シクロヘキシルシクロ
ペンチルジエトキシシラン、シクロヘキシルシクロペン
チルジプロポキシシラン、3-メチルシクロヘキシルシク
ロペンチルジメトキシシラン、4-メチルシクロヘキシル
シクロペンチルジメトキシシラン、3,5-ジメチルシクロ
ヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、3-メチルシ
クロヘキシルシクロヘキシルジメトキシシラン、ビス
(3-メチルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、4-メチ
ルシクロヘキシルシクロヘキシルジメトキシシラン、ビ
ス(4-メチルシクロヘキシル)ジメトキシシラン、3,5
ジメチルシクロヘキシルシクロヘキシルジメトキシシラ
ン、ビス(3,5 ジメチルシクロヘキシル)ジメトキシシ
ラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、
テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等が挙
げられる。上記の中でも、ジ-n- プロピルジメトキシシ
ラン、ジ-iso- プロピルジメトキシシラン、ジ-n- ブチ
ルジメトキシシラン、ジ-iso- ブチルジメトキシシラ
ン、ジ-t- ブチルジメトキシシラン、ジ-n- ブチルジエ
トキシシラン、t-ブチルトリメトキシシラン、ジシクロ
ヘキシルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジエトキ
シシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シ
クロヘキシルメチルジエトキシシラン、シクロヘキシル
エチルジメトキシシラン、シクロヘキシルエチルジエト
キシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジシ
クロペンチルジエトキシシラン、シクロペンチルメチル
ジメトキシシラン、シクロペンチルメチルジエトキシシ
ラン、シクロペンチルエチルジエトキシシラン、シクロ
ヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、シクロヘキ
シルシクロペンチルジエトキシシラン、3-メチルシクロ
ヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、4-メチルシ
クロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、3,5-ジ
メチルシクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン
が好ましく用いられ、該有機ケイ素化合物(C)は、1
種あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
【0050】本発明のオレフィン類重合触媒を用いてオ
レフィン類を重合するには、前記した固体触媒成分
(A)、有機アルミニウム化合物(B)及び有機ケイ素
化合物(C)より成る触媒の存在下、オレフィン類の重
合もしくは共重合を行うが、各成分の使用量比は、本発
明の効果に影響を及ぼすことのない限り任意であり、特
に限定されるものではないが、通常有機アルミニウム化
合物(B)は固体触媒成分(A)中のチタン原子のモル
当たり、モル比で1〜1000、好ましくは50〜80
0の範囲で用いられる。有機ケイ素化合物(C)は、
(B)成分のモル当たり、モル比で0.002〜10、
好ましくは0.01〜2、特に好ましくは0.01〜
0.5の範囲で用いられる。
レフィン類を重合するには、前記した固体触媒成分
(A)、有機アルミニウム化合物(B)及び有機ケイ素
化合物(C)より成る触媒の存在下、オレフィン類の重
合もしくは共重合を行うが、各成分の使用量比は、本発
明の効果に影響を及ぼすことのない限り任意であり、特
に限定されるものではないが、通常有機アルミニウム化
合物(B)は固体触媒成分(A)中のチタン原子のモル
当たり、モル比で1〜1000、好ましくは50〜80
0の範囲で用いられる。有機ケイ素化合物(C)は、
(B)成分のモル当たり、モル比で0.002〜10、
好ましくは0.01〜2、特に好ましくは0.01〜
0.5の範囲で用いられる。
【0051】各成分の接触順序は任意であるが、重合系
内にまず有機アルミニウム化合物(B)を装入し、次い
で有機ケイ素化合物(C)を接触させ、更に固体触媒成
分(A)を接触させることが望ましい。
内にまず有機アルミニウム化合物(B)を装入し、次い
で有機ケイ素化合物(C)を接触させ、更に固体触媒成
分(A)を接触させることが望ましい。
【0052】本発明における重合方法は、有機溶媒の存
在下でも不存在下でも行うことができ、またオレフィン
単量体は、気体及び液体のいずれの状態でも用いること
ができる。また、重合時に分子量調節剤として水素を用
いることも可能である。重合温度は200℃以下、好ま
しくは100℃以下であり、重合圧力は10MPa以
下、好ましくは5MPa以下である。また、連続重合
法、バッチ式重合法のいずれでも可能である。更に重合
反応を1段で行ってもよいし、2段以上で行ってもよ
い。
在下でも不存在下でも行うことができ、またオレフィン
単量体は、気体及び液体のいずれの状態でも用いること
ができる。また、重合時に分子量調節剤として水素を用
いることも可能である。重合温度は200℃以下、好ま
しくは100℃以下であり、重合圧力は10MPa以
下、好ましくは5MPa以下である。また、連続重合
法、バッチ式重合法のいずれでも可能である。更に重合
反応を1段で行ってもよいし、2段以上で行ってもよ
い。
【0053】本発明の方法により重合あるいは共重合さ
れるオレフィン類は、エチレン、プロピレン、1-ブテ
ン、1-ペンテン、4-メチル-1- ペンテン、ビニルシクロ
ヘキサン等であり、これらのオレフィンは1種あるいは
2種以上用いることができる。とりわけ、エチレン及び
プロピレンが好適に用いられる。
れるオレフィン類は、エチレン、プロピレン、1-ブテ
ン、1-ペンテン、4-メチル-1- ペンテン、ビニルシクロ
ヘキサン等であり、これらのオレフィンは1種あるいは
2種以上用いることができる。とりわけ、エチレン及び
プロピレンが好適に用いられる。
【0054】更に、本発明において、固体触媒成分
(A)、有機アルミニウム化合物(B)及び有機ケイ素
化合物(C)より成る触媒を用いて行うオレフィン重合
(本重合ともいう。)にあたり、触媒活性、立体規則性
及び生成する重合体の粒子性状等を一層改善させるため
に、本重合に先立ち予備重合を行うことが望ましい。予
備重合の際に用いるオレフィン類として、本重合と同様
のオレフィン類あるいはスチレン等のモノマーを用いる
ことができる。
(A)、有機アルミニウム化合物(B)及び有機ケイ素
化合物(C)より成る触媒を用いて行うオレフィン重合
(本重合ともいう。)にあたり、触媒活性、立体規則性
及び生成する重合体の粒子性状等を一層改善させるため
に、本重合に先立ち予備重合を行うことが望ましい。予
備重合の際に用いるオレフィン類として、本重合と同様
のオレフィン類あるいはスチレン等のモノマーを用いる
ことができる。
【0055】予備重合を行うに際して、各成分及びモノ
マーの接触順序は任意であるが、好ましくは、不活性ガ
ス雰囲気あるいは重合を行うオレフィンガス雰囲気に設
定した予備重合系内にまず有機アルミニウム化合物
(B)を装入し、次いで固体触媒成分(A)を接触させ
た後、1種あるいは2種以上のオレフィンを接触させ
る。有機ケイ素化合物を組み合わせて予備重合を行う場
合は、不活性ガス雰囲気あるいは重合を行うオレフィン
ガス雰囲気に設定した予備重合系内にまず有機アルミニ
ウム化合物(B)を装入し、次いで有機ケイ素化合物
(C)を接触させ、更に固体触媒成分(A)を接触させ
た後、1種あるいは2種以上のオレフィンを接触させる
方法が望ましい。
マーの接触順序は任意であるが、好ましくは、不活性ガ
ス雰囲気あるいは重合を行うオレフィンガス雰囲気に設
定した予備重合系内にまず有機アルミニウム化合物
(B)を装入し、次いで固体触媒成分(A)を接触させ
た後、1種あるいは2種以上のオレフィンを接触させ
る。有機ケイ素化合物を組み合わせて予備重合を行う場
合は、不活性ガス雰囲気あるいは重合を行うオレフィン
ガス雰囲気に設定した予備重合系内にまず有機アルミニ
ウム化合物(B)を装入し、次いで有機ケイ素化合物
(C)を接触させ、更に固体触媒成分(A)を接触させ
た後、1種あるいは2種以上のオレフィンを接触させる
方法が望ましい。
【0056】本発明によって形成されるオレフィン類重
合用触媒の存在下で、オレフィン類の重合を行った場
合、生成重合体のキシレン可溶分(XS)が、従来公知
の方法で得られた重合体に比して20%以上低減してい
る。即ち、極めて高い立体規則性を有するポリオレフィ
ンを高収率で得られるという作用が確認された。
合用触媒の存在下で、オレフィン類の重合を行った場
合、生成重合体のキシレン可溶分(XS)が、従来公知
の方法で得られた重合体に比して20%以上低減してい
る。即ち、極めて高い立体規則性を有するポリオレフィ
ンを高収率で得られるという作用が確認された。
【0057】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比しつ
つ、具体的に説明する。 実施例1 〈固体触媒成分の調製〉攪拌機を具備し、窒素ガスで充
分に置換された、容量2000mlの丸底フラスコに、ジ
エトキシマグネシウム150g及びトルエン750mlを
装入し、懸濁状態とした。次いで、該懸濁溶液を、攪拌
機を具備し窒素ガスで充分に置換された、容量3000
mlの丸底フラスコ中に予め装入されたトルエン450ml
及び四塩化チタン300mlの溶液中に、装入した。次い
で、ジ-n- ブチルフタレート54mlを添加し、110℃
まで昇温し、その途中で、ジメチルポリシロキサン60
mlを添加した。110℃まで昇温後、攪拌しながら2時
間反応させた。反応終了後、生成物をトルエンで洗浄
し、新たにトルエン1200ml、四塩化チタン300ml
を加えて、100℃で2時間攪拌しながら接触反応させ
た。次いで、生成物をヘプタンで洗浄し、濾過、乾燥し
て、粉末状の固体成分を得た。この固体成分中のチタン
含有量を測定したところ、1.41重量%であった。
つ、具体的に説明する。 実施例1 〈固体触媒成分の調製〉攪拌機を具備し、窒素ガスで充
分に置換された、容量2000mlの丸底フラスコに、ジ
エトキシマグネシウム150g及びトルエン750mlを
装入し、懸濁状態とした。次いで、該懸濁溶液を、攪拌
機を具備し窒素ガスで充分に置換された、容量3000
mlの丸底フラスコ中に予め装入されたトルエン450ml
及び四塩化チタン300mlの溶液中に、装入した。次い
で、ジ-n- ブチルフタレート54mlを添加し、110℃
まで昇温し、その途中で、ジメチルポリシロキサン60
mlを添加した。110℃まで昇温後、攪拌しながら2時
間反応させた。反応終了後、生成物をトルエンで洗浄
し、新たにトルエン1200ml、四塩化チタン300ml
を加えて、100℃で2時間攪拌しながら接触反応させ
た。次いで、生成物をヘプタンで洗浄し、濾過、乾燥し
て、粉末状の固体成分を得た。この固体成分中のチタン
含有量を測定したところ、1.41重量%であった。
【0058】アルコール処理:次に、攪拌機を具備し、
窒素ガスで充分に置換された、容量500mlの丸底フラ
スコに、上記の固体成分10g、ヘプタン50mlを装入
し、懸濁溶液とした。次いで、該懸濁溶液中に、予め準
備された、ヘプタン50ml中にエタノール0.01mlを
添加した混合溶液を全量添加し、50℃で1時間、攪拌
しながら接触させて、固体触媒成分を得た。この固体触
媒成分を固液分離して、固体中のチタン含有率を測定し
たところ、1.43重量%であった。
窒素ガスで充分に置換された、容量500mlの丸底フラ
スコに、上記の固体成分10g、ヘプタン50mlを装入
し、懸濁溶液とした。次いで、該懸濁溶液中に、予め準
備された、ヘプタン50ml中にエタノール0.01mlを
添加した混合溶液を全量添加し、50℃で1時間、攪拌
しながら接触させて、固体触媒成分を得た。この固体触
媒成分を固液分離して、固体中のチタン含有率を測定し
たところ、1.43重量%であった。
【0059】〈重合〉窒素ガスで置換された、内容積2
200mlの攪拌装置付きオートクレーブ内に、上記の固
体触媒成分をチタン原子として0.0026mmol相
当量と、トリエチルアルミニウム1.3mmol及びシ
クロヘキシルメチルジメトキシシラン0.13mmol
を入れて攪拌処理し、重合触媒を形成した。その後、水
素ガス2000ml、液化プロピレン1400mlを装入
し、20℃で5分間予備重合を行い、その後本重合を7
0℃で1時間行った。
200mlの攪拌装置付きオートクレーブ内に、上記の固
体触媒成分をチタン原子として0.0026mmol相
当量と、トリエチルアルミニウム1.3mmol及びシ
クロヘキシルメチルジメトキシシラン0.13mmol
を入れて攪拌処理し、重合触媒を形成した。その後、水
素ガス2000ml、液化プロピレン1400mlを装入
し、20℃で5分間予備重合を行い、その後本重合を7
0℃で1時間行った。
【0060】〈生成重合体の特性評価〉得られた重合体
につき、固体触媒成分当たりの重合活性(Yiel
d)、沸騰n-ヘプタンで6時間抽出した際の不溶解の重
合体量(HI)を測定した。重合活性及びHIは、下記
の(3)及び(4)式より算出した。更に、生成重合体
のメルトフローレイト(MI)、嵩密度(BD)、キシ
レン溶解成分(XS)を測定した。XSは(5)式より
算出した。以上の測定結果を表1に示した。
につき、固体触媒成分当たりの重合活性(Yiel
d)、沸騰n-ヘプタンで6時間抽出した際の不溶解の重
合体量(HI)を測定した。重合活性及びHIは、下記
の(3)及び(4)式より算出した。更に、生成重合体
のメルトフローレイト(MI)、嵩密度(BD)、キシ
レン溶解成分(XS)を測定した。XSは(5)式より
算出した。以上の測定結果を表1に示した。
【0061】 Yield(g-PP/g-cat. )=a(g)/固体触媒成分(g) (3) HI(重量%)={b(g)/a(g)}×100 (4) XS(重量%)={c(g)/a(g)}×100 (5) 上記(3)、(4)及び(5)式において、aは重合反
応終了後、生成した重合体の重量を示し、bは重合反応
終了後に生成した重合体を沸騰n-ヘプタンで6時間抽出
した、n-ヘプタン不溶解分の重量、cは重合反応終了後
に生成した重合体をp−キシレンで抽出した、23℃に
おけるp−キシレンへの溶解分の重量を示す。
応終了後、生成した重合体の重量を示し、bは重合反応
終了後に生成した重合体を沸騰n-ヘプタンで6時間抽出
した、n-ヘプタン不溶解分の重量、cは重合反応終了後
に生成した重合体をp−キシレンで抽出した、23℃に
おけるp−キシレンへの溶解分の重量を示す。
【0062】実施例2 アルコール処理時に用いるエタノールを2−エチルヘキ
サノールとし、その使用量を0.02mlとした以外は、
実施例1と同様の条件で固体触媒成分調製、重合、生成
重合体の特性評価を行った。この際、固体触媒成分中の
チタン含有率は1.41重量%であった。得られた生成
重合体の特性評価結果を表1に併載した。
サノールとし、その使用量を0.02mlとした以外は、
実施例1と同様の条件で固体触媒成分調製、重合、生成
重合体の特性評価を行った。この際、固体触媒成分中の
チタン含有率は1.41重量%であった。得られた生成
重合体の特性評価結果を表1に併載した。
【0063】実施例3 アルコール処理時に用いるエタノールをエチレングリコ
ールとし、その使用量を0.02mlとした以外は、実施
例1と同様の条件で固体触媒成分調製、重合、生成重合
体の特性評価を行った。この際、固体触媒成分中のチタ
ン含有率は1.40重量%であった。得られた生成重合
体の特性評価結果を表1に併載した。
ールとし、その使用量を0.02mlとした以外は、実施
例1と同様の条件で固体触媒成分調製、重合、生成重合
体の特性評価を行った。この際、固体触媒成分中のチタ
ン含有率は1.40重量%であった。得られた生成重合
体の特性評価結果を表1に併載した。
【0064】実施例4 アルコール処理時、固体成分の使用量を7.5gとした
以外は、実施例3と同様の条件で固体触媒成分調製、重
合、生成重合体の特性評価を行った。この際、固体触媒
成分中のチタン含有率は1.45重量%であった。得ら
れた生成重合体の特性評価結果を表1に併載した。
以外は、実施例3と同様の条件で固体触媒成分調製、重
合、生成重合体の特性評価を行った。この際、固体触媒
成分中のチタン含有率は1.45重量%であった。得ら
れた生成重合体の特性評価結果を表1に併載した。
【0065】実施例5 アルコール処理時、固体成分の使用量を5.0gとした
以外は、実施例3と同様の条件で固体触媒成分調製、重
合、生成重合体の特性評価を行った。この際、固体触媒
成分中のチタン含有率は1.39重量%であった。得ら
れた生成重合体の特性評価結果を表1に併載した。
以外は、実施例3と同様の条件で固体触媒成分調製、重
合、生成重合体の特性評価を行った。この際、固体触媒
成分中のチタン含有率は1.39重量%であった。得ら
れた生成重合体の特性評価結果を表1に併載した。
【0066】実施例6 アルコール処理時に用いるエタノールをグリセリンと
し、その使用量を0.2mlとした以外は、実施例1と同
様の条件で固体触媒成分調製、重合、生成重合体の特性
評価を行った。この際、固体触媒成分中のチタン含有率
は1.34重量%であった。得られた生成重合体の特性
評価結果を表1に併載した。
し、その使用量を0.2mlとした以外は、実施例1と同
様の条件で固体触媒成分調製、重合、生成重合体の特性
評価を行った。この際、固体触媒成分中のチタン含有率
は1.34重量%であった。得られた生成重合体の特性
評価結果を表1に併載した。
【0067】比較例1 固体触媒成分調製時にアルコール処理をしなかった以外
は、実施例1と同様の条件で固体触媒成分調製、重合、
生成重合体の特性評価を行った。この際、固体触媒成分
中のチタン含有率は1.41重量%であった。得られた
生成重合体の特性評価結果を表1に併載した。
は、実施例1と同様の条件で固体触媒成分調製、重合、
生成重合体の特性評価を行った。この際、固体触媒成分
中のチタン含有率は1.41重量%であった。得られた
生成重合体の特性評価結果を表1に併載した。
【0068】
【表1】
【0069】
【発明の効果】本発明の重合触媒を用いてオレフィン類
を重合することにより、キシレン可溶分(XS)の極め
て少ない、すなわち非晶質重合体の発生が極めて抑制さ
れて、且つ立体規則性に優れた重合体を高収率で製造す
ることができる。
を重合することにより、キシレン可溶分(XS)の極め
て少ない、すなわち非晶質重合体の発生が極めて抑制さ
れて、且つ立体規則性に優れた重合体を高収率で製造す
ることができる。
【図1】本発明の触媒成分及び重合触媒を製造する工程
を示すフローチャート図である。
を示すフローチャート図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 マグネシウム化合物、チタン化合物及び
電子供与性化合物を接触させることによって調製され
る、マグネシウム、チタン、電子供与性化合物及びハロ
ゲン原子を含有する固体成分に、アルコールを接触させ
ることにより得られることを特徴とするオレフィン類重
合用固体触媒成分。 - 【請求項2】 (A)請求項1に記載の固体触媒成分、 (B)一般式(1); R1 p AlY3-p (1) (式中、R1 は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Yは
水素原子あるいはハロゲン原子を示し、pは0<p≦3
の実数である。)で表される有機アルミニウム化合物お
よび (C)一般式(2); R2 q Si(OR3)4-q (2) (式中、R2 は炭素数1〜12のアルキル基、シクロア
ルキル基、フェニル基、ビニル基、アリル基またはアラ
ルキル基を示し、同一または異なっていてもよい。R3
は炭素数1〜4のアルキル基、シクロアルキル基、フェ
ニル基、ビニル基、アリル基またはアラルキル基を示
し、同一または異なっていてもよい。qは0≦q≦3の
整数である。)で表される有機ケイ素化合物、によって
形成されることを特徴とするオレフィン類重合触媒。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9185901A JPH1112316A (ja) | 1997-06-26 | 1997-06-26 | オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒 |
KR10-1999-7001609A KR100436647B1 (ko) | 1997-06-26 | 1998-06-23 | 올레핀류 중합용 고체 촉매 성분 및 촉매 |
US09/147,729 US6156690A (en) | 1997-06-26 | 1998-06-23 | Solid catalyst component and catalyst for polymerization of olefins |
EP98928628A EP0921135A4 (en) | 1997-06-26 | 1998-06-23 | SOLID CATALYTIC COMPONENTS AND CATALYSTS FOR THE POLYMERIZATION OF OLEFINES |
PCT/JP1998/002788 WO1999000428A1 (fr) | 1997-06-26 | 1998-06-23 | Constituants catalytiques solides et catalyseurs pour la polymerisation des olefines |
BR9806059-7A BR9806059A (pt) | 1997-06-26 | 1998-06-23 | Componente catalisador sólido e catalisador para a polimerizaçao de olefinas. |
TW087110302A TWI222982B (en) | 1997-06-26 | 1998-06-25 | Process for preparing solid catalyst component for polymerization of olefins and catalyst thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9185901A JPH1112316A (ja) | 1997-06-26 | 1997-06-26 | オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1112316A true JPH1112316A (ja) | 1999-01-19 |
Family
ID=16178871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9185901A Pending JPH1112316A (ja) | 1997-06-26 | 1997-06-26 | オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6156690A (ja) |
EP (1) | EP0921135A4 (ja) |
JP (1) | JPH1112316A (ja) |
KR (1) | KR100436647B1 (ja) |
BR (1) | BR9806059A (ja) |
TW (1) | TWI222982B (ja) |
WO (1) | WO1999000428A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007146065A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Toho Catalyst Co Ltd | オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の重合方法 |
JP2009209306A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Toho Titanium Co Ltd | オレフィン類重合用固体触媒成分、その製造方法及び触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法 |
JP2009209308A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Toho Titanium Co Ltd | オレフィン類重合用固体触媒成分、その製造方法及び触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法 |
JP2009209309A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Toho Titanium Co Ltd | オレフィン類重合用固体触媒成分、その製造方法及び触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法 |
JP2019006958A (ja) * | 2017-06-28 | 2019-01-17 | 三井化学株式会社 | 変性固体状チタン触媒成分の製造方法、エチレン系重合体粒子の製造方法およびエチレン系重合体粒子 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6664209B1 (en) * | 1998-12-25 | 2003-12-16 | Toho Titanium Co., Ltd. | Solid catalyst component for propylene polymerization and catalyst |
FI991069A0 (fi) * | 1999-05-10 | 1999-05-10 | Borealis As | Katalysaattorikomponentti, joka käsittää magnesiumia, titaania, halogeenia ja elektronidonorin, sen valmistus ja käyttö |
DK1114070T3 (da) * | 1999-06-04 | 2004-03-01 | Lg Chemical Ltd | Fremgangsmåde til fremstilling af polyolefinpolymeriseringskatalysatorer |
US6552896B1 (en) * | 1999-10-28 | 2003-04-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing the same |
WO2001081434A1 (fr) * | 2000-04-24 | 2001-11-01 | Toho Titanium Co., Ltd. | Composant catalytique solide et catalyseur de polymerisation d'olefines |
US6878659B2 (en) * | 2000-05-24 | 2005-04-12 | Toho Titanium Co., Ltd. | Solid catalyst component for olefin polymerization and catalyst |
US6541410B1 (en) * | 2000-06-23 | 2003-04-01 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Siloxy substituted cocatalyst activators for olefin polymerization |
US7005399B2 (en) * | 2000-09-29 | 2006-02-28 | Toho Titanium Co., Ltd. | Catalyst for polymerization of olefins |
EP1205496A1 (en) * | 2000-11-10 | 2002-05-15 | Borealis Technology Oy | Catalyst component comprising magnesium, titanium, a halogen and an electron donor, its preparation and use |
CN100432114C (zh) * | 2002-10-07 | 2008-11-12 | 陶氏环球技术公司 | 含低量二甲苯可溶物的高结晶聚丙烯 |
JP4137736B2 (ja) * | 2003-07-28 | 2008-08-20 | 宇部興産株式会社 | オレフィン類重合用触媒 |
ATE369386T1 (de) | 2003-10-07 | 2007-08-15 | Dow Global Technologies Inc | Polypropylenzusammensetzung für luftgekühlte blasfolien |
SG162730A1 (en) | 2005-05-31 | 2010-07-29 | Toho Titanium Co Ltd | Aminosilane compounds, catalyst components and catalysts for olefin polymerization, and process for production of olefin polymers with the same |
CN101484480B (zh) | 2006-05-24 | 2011-10-19 | 沙特基础工业公司 | 丙烯聚合用催化剂组分的制备方法 |
ES2552155T3 (es) | 2009-03-17 | 2015-11-26 | Toho Titanium Co., Ltd. | Componente catalizador sólido y catalizador para polimerización de olefinas, y procedimiento para la producción de polímeros de olefina que usa los mismos |
EP2287212B1 (en) | 2009-08-21 | 2014-03-26 | China Petroleum & Chemical Corporation | A catalyst component for ethylene polymerization, preparation thereof and a catalyst comprising the catalyst component |
CN105837714B (zh) | 2012-07-18 | 2018-07-20 | 东邦钛株式会社 | 烯烃类聚合用固体催化剂成分的制造方法、烯烃类聚合用催化剂以及烯烃类聚合物的制造方法 |
BR112015005358B1 (pt) * | 2012-09-28 | 2021-03-02 | Toho Titanium Co., Ltd | componente de catalisador sólido para polimerização de olefina, catalisador de polimerização de olefina, e, método para produzir um polímero de olefina |
ES2629005T3 (es) | 2013-02-27 | 2017-08-07 | Toho Titanium Co., Ltd. | Método de producción de un componente catalizador sólido para la polimerización de olefinas, catalizador para la polimerización de olefinas y método de producción de olefinas polimerizadas |
JP6297022B2 (ja) | 2013-02-27 | 2018-03-20 | 東邦チタニウム株式会社 | オレフィン類重合用固体触媒成分、オレフィン類重合用触媒およびオレフィン類重合体の製造方法 |
KR102060850B1 (ko) | 2013-02-27 | 2020-02-11 | 도호 티타늄 가부시키가이샤 | 올레핀류 중합용 고체 촉매 성분의 제조 방법, 올레핀류 중합용 촉매 및 올레핀류 중합체의 제조 방법 |
CN105585642B (zh) * | 2014-10-23 | 2019-11-12 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种制备催化剂组分的方法、催化剂及其应用 |
CN105585643B (zh) * | 2014-10-23 | 2019-09-27 | 中国石油化工股份有限公司 | 制备催化剂组分的方法、催化剂及应用 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0826096B2 (ja) * | 1986-10-14 | 1996-03-13 | 三菱化学株式会社 | オレフイン重合用触媒 |
IT1199833B (it) * | 1986-11-10 | 1989-01-05 | Himont Inc | Catalizzatori per la preparazione di polimeri delle alfa-olefine a stretta distribuzione dei pesi molecolari |
JPH03149204A (ja) * | 1989-11-02 | 1991-06-25 | Mitsubishi Kasei Corp | オレフィン重合体の製造方法 |
JP2935878B2 (ja) * | 1990-08-22 | 1999-08-16 | チッソ株式会社 | オレフィン重合用触媒成分 |
US5234879A (en) * | 1990-12-19 | 1993-08-10 | Neste Oy | Method for the modification of catalysts intended for the polymerization of olefins |
JP3071508B2 (ja) * | 1991-09-09 | 2000-07-31 | 三菱化学株式会社 | オレフィン重合用触媒 |
US5494872A (en) * | 1992-04-03 | 1996-02-27 | Toho Titanium Company, Ltd. | Catalyst and solid catalyst component for preparing polyolefins with broad molecular weight distribution |
TW354792B (en) * | 1993-08-13 | 1999-03-21 | Mitsui Petrochemical Ind | Olefin polymerization catalyst and process for preparing polypropylene and propylene block copolymer |
JPH07292029A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-07 | Toho Titanium Co Ltd | オレフィン類重合用触媒および重合方法 |
US5684173A (en) * | 1994-04-28 | 1997-11-04 | Toho Titanium Co., Ltd. | Organosilicon compound and ziegler-natta catalyst containing the same |
-
1997
- 1997-06-26 JP JP9185901A patent/JPH1112316A/ja active Pending
-
1998
- 1998-06-23 KR KR10-1999-7001609A patent/KR100436647B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-06-23 EP EP98928628A patent/EP0921135A4/en not_active Withdrawn
- 1998-06-23 US US09/147,729 patent/US6156690A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-23 WO PCT/JP1998/002788 patent/WO1999000428A1/ja active IP Right Grant
- 1998-06-23 BR BR9806059-7A patent/BR9806059A/pt not_active IP Right Cessation
- 1998-06-25 TW TW087110302A patent/TWI222982B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007146065A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Toho Catalyst Co Ltd | オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の重合方法 |
JP2009209306A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Toho Titanium Co Ltd | オレフィン類重合用固体触媒成分、その製造方法及び触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法 |
JP2009209308A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Toho Titanium Co Ltd | オレフィン類重合用固体触媒成分、その製造方法及び触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法 |
JP2009209309A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Toho Titanium Co Ltd | オレフィン類重合用固体触媒成分、その製造方法及び触媒並びにこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法 |
JP2019006958A (ja) * | 2017-06-28 | 2019-01-17 | 三井化学株式会社 | 変性固体状チタン触媒成分の製造方法、エチレン系重合体粒子の製造方法およびエチレン系重合体粒子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0921135A4 (en) | 2009-01-14 |
EP0921135A1 (en) | 1999-06-09 |
WO1999000428A1 (fr) | 1999-01-07 |
KR100436647B1 (ko) | 2004-06-24 |
US6156690A (en) | 2000-12-05 |
TWI222982B (en) | 2004-11-01 |
BR9806059A (pt) | 1999-08-31 |
KR20000068371A (ko) | 2000-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1112316A (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒 | |
JPH07292029A (ja) | オレフィン類重合用触媒および重合方法 | |
JP5253911B2 (ja) | アルコキシマグネシウムの合成方法 | |
JP5110589B2 (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分、その製造方法、触媒及びこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法 | |
JP4688135B2 (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒 | |
JP3444730B2 (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒 | |
JP2003040918A (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒 | |
JP2003261612A (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒 | |
JP5394630B2 (ja) | アルコキシマグネシウムの合成方法、オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法 | |
JP4712171B2 (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒並びに電子供与体 | |
JP3785302B2 (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒 | |
JP2002249507A (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒 | |
JP3578374B2 (ja) | オレフィン類重合用触媒 | |
JP2003147014A (ja) | オレフィン類重合用触媒 | |
JP2001172316A (ja) | オレフィン類重合用触媒および重合方法 | |
JP3745982B2 (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒 | |
JP2003261613A (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒 | |
JP4738583B2 (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒 | |
JP2003313224A (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒 | |
JP2001329013A (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒 | |
JP2003064120A (ja) | オレフィン類重合用触媒 | |
JPH11228618A (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒 | |
JP2003147013A (ja) | オレフィン類重合用触媒 | |
JP2003327616A (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒 | |
JP2003192719A (ja) | オレフィン類重合用触媒及びオレフィン類の重合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051101 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051125 |