JPH10324155A - バックドアのウインドモール - Google Patents
バックドアのウインドモールInfo
- Publication number
- JPH10324155A JPH10324155A JP15022997A JP15022997A JPH10324155A JP H10324155 A JPH10324155 A JP H10324155A JP 15022997 A JP15022997 A JP 15022997A JP 15022997 A JP15022997 A JP 15022997A JP H10324155 A JPH10324155 A JP H10324155A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- back door
- rainwater
- window
- window glass
- corner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 雨降時にバックドアを全開したときに、バッ
クドアのウインドガラス上を流れる雨水が車室内へ落下
しないようにウインドモールを改良すること。 【解決手段】 ウインドガラス4の外周縁を包むウイン
ドモール5のコーナ部52に、ウインドモール5を横切
り、更にウインドガラス4側へ延出する凸状の雨水ガイ
ド部53を形成し、バックドア3全開時にウインドガラ
ス4面を前方へ流れて上記コーナ部52に集まった雨水
を上記雨水ガイド部53に沿って車体のバックドア開口
よりも前方へ排出させるようにした。
クドアのウインドガラス上を流れる雨水が車室内へ落下
しないようにウインドモールを改良すること。 【解決手段】 ウインドガラス4の外周縁を包むウイン
ドモール5のコーナ部52に、ウインドモール5を横切
り、更にウインドガラス4側へ延出する凸状の雨水ガイ
ド部53を形成し、バックドア3全開時にウインドガラ
ス4面を前方へ流れて上記コーナ部52に集まった雨水
を上記雨水ガイド部53に沿って車体のバックドア開口
よりも前方へ排出させるようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両の跳ね上げ式バ
ックドアのウインドガラスの外周縁を包むウインドモー
ル、特にその排水構造に関するものである。
ックドアのウインドガラスの外周縁を包むウインドモー
ル、特にその排水構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】バン型車やワゴン型車では一般に、図5
に示すように、上端縁が車体ルーフ1の後端縁にヒンジ
結合され、上下に回動して車体のバックドア開口2を開
閉する跳ね上げ式のバックドア3が用いられている。バ
ックドア3の上半部にはウインド開口が形成してあり、
ウインド開口の開口縁にはウインドガラス4が、その外
周を包むウインドモール5を介して固定されている。バ
ックドア3は一般に、荷積み荷下し作業を容易にするた
めに、水平よりも更に起立した角度まで開かれるように
なっている。
に示すように、上端縁が車体ルーフ1の後端縁にヒンジ
結合され、上下に回動して車体のバックドア開口2を開
閉する跳ね上げ式のバックドア3が用いられている。バ
ックドア3の上半部にはウインド開口が形成してあり、
ウインド開口の開口縁にはウインドガラス4が、その外
周を包むウインドモール5を介して固定されている。バ
ックドア3は一般に、荷積み荷下し作業を容易にするた
めに、水平よりも更に起立した角度まで開かれるように
なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、降雨時にバ
ックドア3を全開にすると、ウインドガラス4で受けら
れた雨水はその大部分が、図5および図6に白矢印で示
すように、前方へ流下して前側のウインドモール5で受
け止められ、ウインドガラス4は一般に幅方向に湾曲し
ているので、雨水はウインドモール5の内周縁に沿って
左右に流れウインドモール5のコーナ部52に集まる。
そして集まった雨水はウインドモール5を乗り越え、バ
ックドア3の左右の側端縁を内側に廻り込み、その一部
が車室内に落下し、または車体のバックドア開口縁に設
けた図略のウエザストリップに伝わって、これに沿って
流下する過程で車室内に落下し、車室および積み荷を濡
らすことがある。そこで本発明は、かかる雨水の車室内
への落下を防止することを課題としてなされたものであ
る。
ックドア3を全開にすると、ウインドガラス4で受けら
れた雨水はその大部分が、図5および図6に白矢印で示
すように、前方へ流下して前側のウインドモール5で受
け止められ、ウインドガラス4は一般に幅方向に湾曲し
ているので、雨水はウインドモール5の内周縁に沿って
左右に流れウインドモール5のコーナ部52に集まる。
そして集まった雨水はウインドモール5を乗り越え、バ
ックドア3の左右の側端縁を内側に廻り込み、その一部
が車室内に落下し、または車体のバックドア開口縁に設
けた図略のウエザストリップに伝わって、これに沿って
流下する過程で車室内に落下し、車室および積み荷を濡
らすことがある。そこで本発明は、かかる雨水の車室内
への落下を防止することを課題としてなされたものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、跳ね上げ式バ
ックドアのウインドガラスの外周縁を包むウインドモー
ルの左右の上部コーナ部の表面に、ウインドモールを横
切り、更にウインドガラス面上に延出する凸状の雨水ガ
イド部を形成する(請求項1)。ウインドガラスで受け
られてウインドモールに沿ってそのコーナ部へ流れる雨
水は上記雨水ガイド部の延出部で受け止められ、ガイド
部に案内されてコーナ部の前方方向へ排出される。
ックドアのウインドガラスの外周縁を包むウインドモー
ルの左右の上部コーナ部の表面に、ウインドモールを横
切り、更にウインドガラス面上に延出する凸状の雨水ガ
イド部を形成する(請求項1)。ウインドガラスで受け
られてウインドモールに沿ってそのコーナ部へ流れる雨
水は上記雨水ガイド部の延出部で受け止められ、ガイド
部に案内されてコーナ部の前方方向へ排出される。
【0005】本発明ではまた、上記雨水ガイド部を、ウ
インドモールのコーナ中心と、コーナ中心に近接するバ
ックドア中央寄りの位置の2個所に形成する(請求項
2)。雨水の排出を上記両雨水ガイド部で分担すること
で、雨量の多い場合に対処する。
インドモールのコーナ中心と、コーナ中心に近接するバ
ックドア中央寄りの位置の2個所に形成する(請求項
2)。雨水の排出を上記両雨水ガイド部で分担すること
で、雨量の多い場合に対処する。
【0006】
【発明の実施の形態】図1に示すように、バン型車のド
ア開口2を開閉するバックドア3は水平よりも更に起立
する角度まで跳ね上げ可能としてある。バックドア2の
上半部には、ドアフレーム31で囲まれたウインド開口
が形成してあり、開口にはウインドガラス4が設置して
ある。
ア開口2を開閉するバックドア3は水平よりも更に起立
する角度まで跳ね上げ可能としてある。バックドア2の
上半部には、ドアフレーム31で囲まれたウインド開口
が形成してあり、開口にはウインドガラス4が設置して
ある。
【0007】ウインドガラス4の外周縁には、これを包
むウインドモール5が取付けてある。ウインドモール5
の直線状の一般部51はゴムの押出成形体であり、四隅
のコーナ部52はゴムの型成形体で、これ等はコーナ部
52を型成形するときに一体に接合される。ウインドモ
ール5は図4(A)(上縁側の一般部を示す)および図
4(B)(左右のうち一方の側縁部を示す)に示すよう
に内周側の全周に溝50が形成してあり、これにウイン
ドガラス4の周縁が嵌合されている。
むウインドモール5が取付けてある。ウインドモール5
の直線状の一般部51はゴムの押出成形体であり、四隅
のコーナ部52はゴムの型成形体で、これ等はコーナ部
52を型成形するときに一体に接合される。ウインドモ
ール5は図4(A)(上縁側の一般部を示す)および図
4(B)(左右のうち一方の側縁部を示す)に示すよう
に内周側の全周に溝50が形成してあり、これにウイン
ドガラス4の周縁が嵌合されている。
【0008】ウインドガラス4はその上部および左右の
外周部内面がドアフレーム31に接着剤6で接着固定さ
れている。また下部の外周内面はウインド開口の下縁を
形成するバックドア3の本体部の上縁に同様に接着剤で
接着固定されている。7は接着剤6を塗着するときのは
み出しを防ぐダムである。ウインドモール5の直線状の
一般部51のうち、ドアガラス4の上縁側および下縁側
の一般部は外周側にリップ511が形成してあり、それ
ぞれドアフレーム31の外板31aの段部311および
バックドア3の本体部の段部(図示略)に密着してい
る。ウインドガラス4の左右幅は左右のドアフレーム3
1を覆う幅としてあり、ウインドモール5の左右の一般
部51には、図4(B)に示すようにドアフレーム31
の側縁を覆うリップ512が形成してある。なお、ドア
フレーム31の内周縁には、該内周縁とウインドガラス
4の内面との間の隙間を塞ぐトリム8が取付けてある。
外周部内面がドアフレーム31に接着剤6で接着固定さ
れている。また下部の外周内面はウインド開口の下縁を
形成するバックドア3の本体部の上縁に同様に接着剤で
接着固定されている。7は接着剤6を塗着するときのは
み出しを防ぐダムである。ウインドモール5の直線状の
一般部51のうち、ドアガラス4の上縁側および下縁側
の一般部は外周側にリップ511が形成してあり、それ
ぞれドアフレーム31の外板31aの段部311および
バックドア3の本体部の段部(図示略)に密着してい
る。ウインドガラス4の左右幅は左右のドアフレーム3
1を覆う幅としてあり、ウインドモール5の左右の一般
部51には、図4(B)に示すようにドアフレーム31
の側縁を覆うリップ512が形成してある。なお、ドア
フレーム31の内周縁には、該内周縁とウインドガラス
4の内面との間の隙間を塞ぐトリム8が取付けてある。
【0009】図2はウインドモール5の左右の上部コー
ナ部52の一方を示すもので、型成形のコーナ部52の
表面には内周縁および外周縁のコーナ中心を結ぶ方向に
凸状の雨水ガイド部53が直線状に形成してある。雨水
ガイド部53はコーナ部内周側が内周縁よりも更に延出
しており、延出部531はその下面がウインドガラス4
面に圧接している。雨水ガイド部53の幅は均一でほぼ
3〜12mm程度であり、突出高さはコーナ部内周側が高
くなっており、内周側で4〜6mm程度としてある。延出
部31の長さは15〜20mm程度としてある。
ナ部52の一方を示すもので、型成形のコーナ部52の
表面には内周縁および外周縁のコーナ中心を結ぶ方向に
凸状の雨水ガイド部53が直線状に形成してある。雨水
ガイド部53はコーナ部内周側が内周縁よりも更に延出
しており、延出部531はその下面がウインドガラス4
面に圧接している。雨水ガイド部53の幅は均一でほぼ
3〜12mm程度であり、突出高さはコーナ部内周側が高
くなっており、内周側で4〜6mm程度としてある。延出
部31の長さは15〜20mm程度としてある。
【0010】ウインドモール5のコーナ部52に上記雨
水ガイド部53を形成したバックドア3において、降雨
時にこれを全開位置に跳ね上げて荷作業をするとき、ウ
インドガラス4で受けられた雨水はその大部分が前方へ
下降して流れる。そしてこの雨水は図2(A)の白矢印
で示すように前側のウインドモール5で受け止められて
その内周縁に沿って左右方向へ流れ、その大部分は雨水
ガイド部53の延出部531で受け止められる。この水
は更に雨水ガイド部53に沿ってコーナ部52を横切る
ように流れ、バックドアの前方へ排出される。
水ガイド部53を形成したバックドア3において、降雨
時にこれを全開位置に跳ね上げて荷作業をするとき、ウ
インドガラス4で受けられた雨水はその大部分が前方へ
下降して流れる。そしてこの雨水は図2(A)の白矢印
で示すように前側のウインドモール5で受け止められて
その内周縁に沿って左右方向へ流れ、その大部分は雨水
ガイド部53の延出部531で受け止められる。この水
は更に雨水ガイド部53に沿ってコーナ部52を横切る
ように流れ、バックドアの前方へ排出される。
【0011】この場合、雨水ガイド部53に沿う雨水の
流れ方向は車両の前方斜め外方へ向いているから、雨水
は車体ルーフ後部の側面外方へ排出され、排出された雨
水がバックドア開口2から車室内に直接に落下したり、
あるいはバックドア開口縁に伝わって流下することはな
い。なお、ウインドガラス4で受けられた雨水の一部
は、左右の側縁のウインドモール5に沿って流れ、雨水
ガイド部53の外側でコーナ部52から排出されるが、
その量は比較的少量であり、たとえその一部が車室内に
落下したとしても、実害を及ぼすものではない。
流れ方向は車両の前方斜め外方へ向いているから、雨水
は車体ルーフ後部の側面外方へ排出され、排出された雨
水がバックドア開口2から車室内に直接に落下したり、
あるいはバックドア開口縁に伝わって流下することはな
い。なお、ウインドガラス4で受けられた雨水の一部
は、左右の側縁のウインドモール5に沿って流れ、雨水
ガイド部53の外側でコーナ部52から排出されるが、
その量は比較的少量であり、たとえその一部が車室内に
落下したとしても、実害を及ぼすものではない。
【0012】図3は本発明の他の実施の形態を示すもの
である。ウインドモール5の型成形のコーナ部52のコ
ーナ中心には、先の実施の形態におけると同じ雨水ガイ
ド部53が形成してある。そして更にコーナ部52のバ
ックドア中央側の端部には、上記雨水ガイド部53と形
状、寸法が実質的に同一の雨水ガイド部53Aが、ウイ
ンドモール5と直交する方向に形成してある。雨水ガイ
ド部53との間隔は、両者のウインドモール外周縁側の
端部間でほぼ100mm程度である。他の構造は先の実施
例と実質的に同じである。
である。ウインドモール5の型成形のコーナ部52のコ
ーナ中心には、先の実施の形態におけると同じ雨水ガイ
ド部53が形成してある。そして更にコーナ部52のバ
ックドア中央側の端部には、上記雨水ガイド部53と形
状、寸法が実質的に同一の雨水ガイド部53Aが、ウイ
ンドモール5と直交する方向に形成してある。雨水ガイ
ド部53との間隔は、両者のウインドモール外周縁側の
端部間でほぼ100mm程度である。他の構造は先の実施
例と実質的に同じである。
【0013】降雨時にバックドア3を全開して荷作業を
するとき、図の白矢印で示すようにウインドガラス4の
中央部で受けられた雨水は、前方へ流下し、ウインドモ
ール5の内周縁に沿って左右方向へ流れ、雨水ガイド部
53Aの延出部531Aで受け止められる。そして雨水
ガイド部53Aに案内されウインドモール5を横切って
ルーフ1(図1)上に排出される。排出された雨水の一
部は、ルーフ1からピラーを伝って車外に排除される。
また雨水の他の部分は、ルーフ上の雨水を排出するため
に車体のバックドア開口縁に形成されている図略の排水
溝で受けられて流下排除される。一方、ウインドガラス
3の左右の部分で受けられた雨水は、前方へ流下し、雨
水ガイド部に案内されてルーフの側面外方へ排出され
る。
するとき、図の白矢印で示すようにウインドガラス4の
中央部で受けられた雨水は、前方へ流下し、ウインドモ
ール5の内周縁に沿って左右方向へ流れ、雨水ガイド部
53Aの延出部531Aで受け止められる。そして雨水
ガイド部53Aに案内されウインドモール5を横切って
ルーフ1(図1)上に排出される。排出された雨水の一
部は、ルーフ1からピラーを伝って車外に排除される。
また雨水の他の部分は、ルーフ上の雨水を排出するため
に車体のバックドア開口縁に形成されている図略の排水
溝で受けられて流下排除される。一方、ウインドガラス
3の左右の部分で受けられた雨水は、前方へ流下し、雨
水ガイド部に案内されてルーフの側面外方へ排出され
る。
【0014】ウインドモール5のコーナ部52のコーナ
中心のみに上記雨水ガイド部53を形成した場合、雨量
が0.05mm/min 程度ないしそれ以下の小雨ではその
目的を充分に果し得る。しかしながら、それを越える雨
量のときには、コーナ部に集った雨が雨水ガイド部53
をウインドモール5の側縁側へ乗り越えるおそれがあ
る。雨水ガイド部53の高さを高くすることで雨水の乗
り越えを少なくすることは可能であるが、ドアまわりの
外観品質上、高くするにも限度がある。そこで雨水ガイ
ド部53とともに雨水ガイド部53Aを設け、ウインド
ガラス3の中央部と端部で受けられた雨水の排除を両雨
水ガイド部53,53Aで分担することで多い雨量に対
処することができる。
中心のみに上記雨水ガイド部53を形成した場合、雨量
が0.05mm/min 程度ないしそれ以下の小雨ではその
目的を充分に果し得る。しかしながら、それを越える雨
量のときには、コーナ部に集った雨が雨水ガイド部53
をウインドモール5の側縁側へ乗り越えるおそれがあ
る。雨水ガイド部53の高さを高くすることで雨水の乗
り越えを少なくすることは可能であるが、ドアまわりの
外観品質上、高くするにも限度がある。そこで雨水ガイ
ド部53とともに雨水ガイド部53Aを設け、ウインド
ガラス3の中央部と端部で受けられた雨水の排除を両雨
水ガイド部53,53Aで分担することで多い雨量に対
処することができる。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、水平よりも更に高く跳
ね上げられる車両のバックドアにおいて、バックドアを
全開として降雨時に荷積み荷下しをする場合、バックド
アのウインドガラスで受けられた雨水がバックドアまわ
りから廻り込んで車室内に滴下することがなく、車室や
積荷を濡らすことはない。
ね上げられる車両のバックドアにおいて、バックドアを
全開として降雨時に荷積み荷下しをする場合、バックド
アのウインドガラスで受けられた雨水がバックドアまわ
りから廻り込んで車室内に滴下することがなく、車室や
積荷を濡らすことはない。
【図1】本発明のウインドモールを備えたバックドアの
全開状態を示す斜視図である。
全開状態を示す斜視図である。
【図2】図2(A)は上記ウインドモールのコーナ部の
斜視図で、かつ雨水の流れを示す図、図2(B)は図2
(A)のIIB−IIB線に沿う位置でのウインドモールの
取付状態断面図である。
斜視図で、かつ雨水の流れを示す図、図2(B)は図2
(A)のIIB−IIB線に沿う位置でのウインドモールの
取付状態断面図である。
【図3】図3は本発明の他のウインドモールのコーナ部
の斜視図で、かつ雨水の流れを示す図である。
の斜視図で、かつ雨水の流れを示す図である。
【図4】図4(A)は図1のIVA−IVA線断面図、図4
(B)は図1のIVB−IVB線断面図である。
(B)は図1のIVB−IVB線断面図である。
【図5】従来のバックドアの全開時における雨水の流れ
を示す図である。
を示す図である。
【図6】従来のバックドアのウインドモールのコーナ部
における雨水の流れを示す図である。
における雨水の流れを示す図である。
1 車体のルーフ 2 車体のバックドア開口 3 バックドア 4 ウインドガラス 5 ウインドモール 52 コーナ部 53,53A 雨水ガイド部 531,531A 延出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 俊行 愛知県刈谷市一里山町金山100番地 トヨ タ車体株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 車両の跳ね上げ式バックドアの上半部に
設けたウインドガラスの外周縁を包むウインドモールに
おいて、左右の上部コーナ部にはその表面に、ウインド
モールを横切ってウインドガラス面上に延出し、バック
ドア跳ね上げ時にウインドガラスで受けられウインドモ
ールに沿って上記コーナ部へ流れる雨水をバックドアの
前方へ案内して排出せしめる凸状の雨水ガイド部を形成
したことを特徴とするバックドアのウインドモール。 - 【請求項2】 上記雨水ガイド部を、上記コーナ部のコ
ーナ中心と、コーナ中心よりもバックドア中央側でコー
ナ中心と近接する位置とに形成した請求項1記載のバッ
クドアのウインドモール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15022997A JPH10324155A (ja) | 1997-03-25 | 1997-05-22 | バックドアのウインドモール |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-90052 | 1997-03-25 | ||
JP9005297 | 1997-03-25 | ||
JP15022997A JPH10324155A (ja) | 1997-03-25 | 1997-05-22 | バックドアのウインドモール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10324155A true JPH10324155A (ja) | 1998-12-08 |
Family
ID=26431567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15022997A Pending JPH10324155A (ja) | 1997-03-25 | 1997-05-22 | バックドアのウインドモール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10324155A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009184632A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Toyota Auto Body Co Ltd | バックドアの雨水排水構造 |
US7905071B2 (en) | 2000-10-10 | 2011-03-15 | Saint-Gobain Glass France | Use of a window glass comprising a profiled bead for installing it in an opening |
JP2018172042A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 株式会社豊田自動織機 | 車両用バックドア |
-
1997
- 1997-05-22 JP JP15022997A patent/JPH10324155A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7905071B2 (en) | 2000-10-10 | 2011-03-15 | Saint-Gobain Glass France | Use of a window glass comprising a profiled bead for installing it in an opening |
US8132386B2 (en) | 2000-10-10 | 2012-03-13 | Saint-Gobain Glass France | Use of a window glass comprising a profiled bead for installing it in an opening |
JP2009184632A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Toyota Auto Body Co Ltd | バックドアの雨水排水構造 |
JP2018172042A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 株式会社豊田自動織機 | 車両用バックドア |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4921258B2 (ja) | 自動車用ルーフサイドウエザストリップ | |
US20170088198A1 (en) | Rectifier | |
JP2000318461A (ja) | 水抜き構造を有するサンルーフ | |
JPH08268080A (ja) | 車両ルーフ | |
JP6485469B2 (ja) | 自動車の開閉体シール構造 | |
JP2001171345A (ja) | 自動車用ウインドモール | |
JP3861002B2 (ja) | 車両の隔壁ゲート用ウエザストリップ構造 | |
JPH10324155A (ja) | バックドアのウインドモール | |
JP3341656B2 (ja) | バックドアのウィンドモール | |
JP2004217152A (ja) | バックドアの雨だれ防止構造 | |
JP2567421B2 (ja) | 車両用ウインドモール | |
US9242535B2 (en) | Roof apparatus | |
JP3432613B2 (ja) | 自動車のテールゲート | |
JPH0952529A (ja) | バックウィンドウの雨だれ防止構造 | |
JPH034403B2 (ja) | ||
JP4128421B2 (ja) | ピラーレス自動車用ドアウエザーストリップの取付構造 | |
JP3249199B2 (ja) | オープンカーのシール構造 | |
JPS5934918A (ja) | ピラ−フイニツシヤの端末処理構造 | |
JP3664982B2 (ja) | バックドアのモール取付け構造 | |
JPH06249Y2 (ja) | バツクドアの排水構造 | |
JP2701432B2 (ja) | 自動車の後部ドア | |
KR200190136Y1 (ko) | 자동차의 테일 게이트 글래스 웨더 스트립(tail gate glass weather strip of automobile) | |
JP2002103967A (ja) | 車両の後部構造 | |
JPH0453293Y2 (ja) | ||
JP2004082808A (ja) | 自動車用ウエザストリップ |