JPH10278529A - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JPH10278529A
JPH10278529A JP9089178A JP8917897A JPH10278529A JP H10278529 A JPH10278529 A JP H10278529A JP 9089178 A JP9089178 A JP 9089178A JP 8917897 A JP8917897 A JP 8917897A JP H10278529 A JPH10278529 A JP H10278529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
vehicle
mode
force characteristic
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9089178A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiya Hiramoto
三千也 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP9089178A priority Critical patent/JPH10278529A/ja
Priority to US09/053,046 priority patent/US6092011A/en
Priority to KR1019980012235A priority patent/KR19980081151A/ko
Priority to DE19815859A priority patent/DE19815859B4/de
Publication of JPH10278529A publication Critical patent/JPH10278529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/466Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/20Manual control or setting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両の乗り心地を確保しつつ、スラローム走行
時における過渡ロール挙動の抑制や高速走行時における
操縦安定性確保にも対応できる車両懸架装置の提供。 【解決手段】伸行程側が高減衰力特性で圧行程側が低減
衰力特性である第1モードと、圧行程側が高減衰力特性
で伸行程側が低減衰力特性である第2モードと、伸行程
側および圧行程側が共に低減衰力特性である第3モード
と、伸行程側および圧行程側が共に高減衰力特性である
第4モードと、を有する減衰力特性可変型ショックアブ
ソーバaと、車両上下挙動検出手段bで検出された車両
の挙動方向が上方向である時は第1モード、下方向であ
る時は第2モードにそれぞれ切り換え、また、車両の上
下方向いずれの挙動もない時は第3モードに切り換える
減衰力特性基本モード切換手段cと、所定の条件に基づ
いて、第4モードへの切り換えを行う減衰力特性特殊モ
ード切換手段dと、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバの
減衰力特性を最適制御する車両懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、減衰力特性を変更する制御を行う
減衰力可変型ショックアブソーバのなかで、特に、コン
トロールバルブの回動により、伸側と圧側の減衰力特性
を独立に変更可能に構成されたものとしては、例えば、
特開平8−58333号公報に記載の減衰力可変型ショ
ックアブソーバがある。
【0003】即ち、この従来の減衰力可変型ショックア
ブソーバは、ピストン上部室と下部室とをバイパスする
可変流路を回転可能な可変バルブの回転角度によって伸
側減衰力が大となり圧側減衰力が小となる第1モード
と、伸側減衰力が小となり圧側減衰力が大となる第2モ
ードと、伸側、圧側の減衰力が共に中程度となる第3モ
ードに可変できる構造となっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来の減衰力可変型ショックアブソーバを用いた
車両懸架装置では、上述のように構成されるため、スラ
ローム走行時にあっては、車両のロール挙動方向が短時
間で左右逆方向に連続的に切り換わるため、このロール
挙動を抑制するためにはロール挙動方向の切り換わりに
応じて減衰力特性モードを第1モードと第2モードとの
間で短時間のうちに交互に切り換える必要があるが、そ
の際、減衰力特性モード切り換えのために要する時間に
より、車両の実際のロール挙動に対し減衰力特性制御の
応答遅れが生じ、このため、特にスラローム走行時にお
ける過渡ロール挙動の抑制不足が生じ易いという問題点
があった。また、車両の高速走行時においては、減衰力
特性不足により操縦安定性確保に対応することができな
いという問題点があった。
【0005】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、車両の乗り心地を確保しつつ、スラロ
ーム走行時における過渡ロール挙動の抑制や高速走行時
における操縦安定性確保にも対応できる車両懸架装置を
提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明請求項1記載の車両懸架装置では、伸行程
側が高減衰力特性で圧行程側が低減衰力特性である第1
モードと、圧行程側が高減衰力特性で伸行程側が低減衰
力特性である第2モードと、伸行程側および圧行程側が
共に低減衰力特性である第3モードと、伸行程側および
圧行程側が共に高減衰力特性である第4モードと、を有
する減衰力特性可変型ショックアブソーバaと、車両の
上下方向挙動を検出する車両上下挙動検出手段bと、該
車両上下挙動検出手段bで検出された車両の挙動方向が
上方向である時は第1モード、下方向である時は第2モ
ードにそれぞれ切り換え、また、車両の上下方向いずれ
の挙動もない時は第3モードに切り換える減衰力特性基
本モード切換手段cと、所定の条件に基づいて、第4モ
ードへの切り換えを行う減衰力特性特殊モード切換手段
dと、を備えている手段とした。
【0007】請求項2に記載の車両懸架装置では、請求
項1において、前記減衰力特性特殊モード切換手段d
が、手動で切り換え可能な手動切り換えスイッチで構成
されている手段とした。請求項3に記載の車両懸架装置
では、請求項1において、車両の左右方向挙動を検出す
る車両左右方向挙動検出手段を備え、前記減衰力特性特
殊モード切換手段dが、前記車両左右方向挙動検出手段
で検出された車両の左右方向挙動の切り替えしおよび寄
り戻しが所定時間内に生じた時に第4モードへの切り換
えを行うように構成されている手段とした。請求項4に
記載の車両懸架装置では、請求項1において、車両の左
右方向挙動を検出する車両左右方向挙動検出手段を備
え、前記減衰力特性特殊モード切換手段dが、前記車両
左右方向挙動検出手段で所定値以上の車両の左右方向挙
動の切り替えし状態が検出された時は第4モードへの切
り換えを行い、その後所定の時間内に車両の左右方向挙
動の寄り戻し状態が検出された時はその後所定の遅延時
間経過後に第4モードへの切り換えを解除し、所定時間
内に車両の左右方向挙動の寄り戻し状態が検出されなか
った時は第4モードへの切り換えを解除するように構成
されている手段とした。
【0008】請求項5に記載の車両懸架装置では、請求
項1において、ステアリング操作状態を検出するステア
リングセンサを備え、前記減衰力特性特殊モード切換手
段dが、前記ステアリングセンサで検出されたステアリ
ング操作の切り替えしおよび寄り戻しが所定時間内に生
じた時に第4モードへの切り換えを行うように構成され
ている手段とした。請求項6記載の車両懸架装置では、
請求項1において、ステアリング操作状態を検出するス
テアリングセンサを備え、前記減衰力特性特殊モード切
換手段dが、前記ステアリングセンサで所定値以上のス
テアリング操作の切り替えしが検出された時は第4モー
ドへの切り換えを行い、その後所定の時間内にステアリ
ング操作の寄り戻し状態が検出された時はその後所定の
遅延時間経過後に第4モードへの切り換えを解除し、所
定時間内にステアリング操作の寄り戻し状態が検出され
なかった時は第4モードへの切り換えを解除するように
構成されている手段とした。請求項7に記載の車両懸架
装置では、請求項1〜6において、車両の車速を検出す
る車速センサを備え、前記減衰力特性特殊モード切換手
段dが、前記車速センサで検出された車両の車速が所定
車速以上である時に第4モードへの切り換えを行うよう
に構成されている手段とした。請求項8に記載の車両懸
架装置では、請求項1〜7において、前記減衰力特性可
変型ショックアブソーバaが、第1モードと第3モード
との間に伸行程側の減衰力特性だけを高低複数段階に変
更可能な第1可変領域を有し、第2モードと第3モード
との間には圧行程側の減衰力特性だけを高低複数段階に
変更可能な第2可変領域を有し、第1モードまたは第2
モードと第4モードとの間には伸行程側または圧行程側
のいすれか一方の行程側の減衰力特性は高減衰力特性に
固定した状態で他方の行程側の減衰力特性を高低複数段
階に変更可能な第3可変領域を有する構成とされ、前記
減衰力特性基本モード切換手段cが、前記第1モード切
り換え時においては第1可変領域において圧行程側の減
衰力特性を低減衰力特性に固定する一方で伸行程側を前
記車両上下方向挙動検出手段で検出された車両の上下方
向挙動に応じて可変し、第2モード切り換え時において
は第2可変領域において伸行程側を低減衰力特性に固定
する一方で圧行程側の減衰力特性を前記車両上下方向挙
動検出手段で検出された車両の上下方向挙動に応じて可
変するように構成され、前記減衰力特性特殊モード切換
手段dが、第4モード切り換え時においては第3可変領
域において伸行程側または圧行程側のいずれか一方の行
程側を高減衰力特性に固定する一方で他方の行程側の減
衰力特性を前記車両上下方向挙動検出手段で検出された
車両の上下方向挙動に応じて可変するように構成されて
いる手段とした。
【0009】請求項9に記載の車両懸架装置では、請求
項8において、前記減衰力特性可変型ショックアブソー
バaが、筒状部材の外周に装着されていてシリンダ内を
2室に画成して摺動するピストンボディには2室間を連
通する伸側連通孔および圧側連通孔が設けられ、前記ピ
ストンボディの軸方向両端面には伸側連通孔および圧側
連通孔の流通をそれぞれ制限的に許容することで高い減
衰力を発生させる伸側高減衰バルブおよび圧側高減衰バ
ルブが設けられ、前記筒状部材内に回動子が回転自在に
設けられていて、筒状部材に形成された複数のポートと
回動子の外周に軸方向直列に形成された伸側連通溝およ
び圧側連通溝とによって、伸側高減衰バルブをバイパス
して伸側連通孔と伸側低圧室との間を連通させる伸側バ
イパス流路および該伸側バイパス流路の流路断面積を回
動子の回動に基づいて変化可能な伸側可変絞りと、圧側
高減衰バルブをバイパスして圧側連通孔と圧側低圧室と
の間を連通させる圧側バイパス流路および該圧側バイパ
ス流路の流路断面積を回動子の回動に基づいて変化可能
な圧側可変絞りとが形成され、前記ピストンボディの軸
方向両端面には圧側サブボディおよび伸側サブボディが
直列に組み込まれていて、この圧側サブボディおよび伸
側サブボディには圧側バイパス流路および伸側バイパス
流路の流通をそれぞれ制限的に許容することで低い減衰
力を発生させる圧側チェックバルブおよび伸側チェック
バルブが設けられ、前記回動子の回動領域として、圧側
可変絞りの絞り開度が常に大で伸側可変絞りの絞り開度
が大から小もしくは0まで可変する第1可変領域と、伸
側可変絞りの絞り開度が常に大で圧側可変絞りの絞り開
度が大から小もしくは0まで可変する第2可変領域と、
伸側可変絞りおよび圧側可変絞りの絞り開度が共に常に
大の領域と、伸側可変絞りまたは圧側可変絞りのいずれ
か一方の絞り開度が常に小もしくは0で他方の絞り開度
が大から小もしくは0まで可変する第3可変領域と、を
有した構成である手段とした。請求項10記載の車両懸
架装置では、請求項8において、前記減衰力特性可変型
ショックアブソーバaが、シリンダ内を上部室と下部室
とに画成して摺動するピストンボディには上部室と下部
室との間を連通する伸側連通孔および圧側連通孔が設け
られ、前記ピストンボディの軸方向両端面には伸側連通
孔および圧側連通孔の流通をそれぞれ制限的に許容する
ことで高い減衰力を発生させる伸側高減衰バルブおよび
圧側高減衰バルブが設けられ、伸行程時に前記伸側高減
衰バルブをバイパスしてシリンダの上部室と下部室との
間を連通させる伸側バイパス流路および該伸側バイパス
流路の途中に介装されていて該流路断面積を変化可能な
伸側可変絞り手段と、圧行程時にシリンダの下部室と上
部室との間を連通させる圧側バイパス流路および該圧側
バイパス流路の途中に介装されていて該流路断面積を変
化可能な圧側可変絞り手段とが設けられ、前記伸側可変
絞り手段と圧側可変絞り手段とがそれぞれ独立したアク
チュエータにより駆動制御されるように構成されている
手段とした。
【0010】
【作用】本発明請求項1記載の車両懸架装置は、上述の
ように構成されるため、減衰力特性基本モード切換手段
cでは、車両の挙動方向が上方向である時は伸行程側が
高減衰力特性で圧行程側が低減衰力特性となる第1モー
ドに、また、下方向である時は圧行程側が高減衰力特性
で伸行程側が低減衰力特性となる第2モードに切り換え
が行われるものであり、このため、車両の上下方向挙動
とばね上ばね下間相対速度の方向が一致する車両の制振
域においてはその時の行程側の減衰力特性を高減衰力特
性とすることで、車両の制振力を高めると共に、車両の
上下方向挙動とばね上ばね下間相対速度の方向が不一致
となる車両の加振域においてはその時の行程側の減衰力
特性を低減衰力特性にすることにより、車両の加振力を
弱める、といったスカイフック理論に基づいた基本的な
減衰力特性の切り換え制御が行なわれることになる。従
って、車両の通常走行時における車両挙動を抑制して乗
り心地を確保することができる。また、例えば、車両の
スラローム走行時や高速走行時等にあっては、減衰力特
性特殊モード切換手段dにより、伸行程側および圧行程
側が共に高減衰力特性となる第4モードへの切り換えを
行っておくことにより、ステアリングの切り替えしの際
の初期過渡ロール挙動および切り戻し時の過渡ロール挙
動がいずれも高減衰力特性で切り換え応答遅れなく直ち
に抑制されるから、スラローム走行時における過渡ロー
ル挙動およびレーンチェンジの際の過渡ロール挙動の抑
制にも対応できると共に、高速走行時における車両の操
縦安定性確保にも対応することができる。また、請求項
3記載の車両懸架装置では、車両左右方向挙動検出手段
で検出された車両の左右方向挙動の切り替えしおよび寄
り戻しが所定時間内に生じた時は、減衰力特性特殊モー
ド切換手段dにおいて、伸行程側および圧行程側が共に
高減衰力特性となる第4モードへの切り換えが行われる
もので、これにより、スラローム走行時における過渡ロ
ール挙動の抑制が自動的に行われることになる。
【0011】また、請求項4記載の車両懸架装置では、
車両左右方向挙動検出手段で所定値以上の車両の左右方
向挙動の切り替えし状態が検出された時は、減衰力特性
特殊モード切換手段dにおいて、伸行程側および圧行程
側が共に高減衰力特性となる第4モードへの切り換えが
行われるもので、これにより、操舵時における過渡ロー
ル挙動を初期の段階から抑制することができる。そし
て、その後所定の時間内に車両の左右方向挙動の寄り戻
し状態が検出された時はその後所定の遅延時間経過後に
第4モードへの切り換えを解除するもので、これによ
り、スラローム走行時における過渡ロールおよびレーン
チェンジの際の過渡ロール挙動を制御遅れなく抑制する
ことができる。また、左右方向挙動の切り替えし状態が
検出された後、所定時間内に車両の左右方向挙動の寄り
戻し状態が検出されなかった時は第4モードへの切り換
えを解除するもので、これにより、車両の乗り心地を確
保することができる。
【0012】また、請求項5記載の車両懸架装置では、
ステアリングセンサで検出されたステアリング操作の切
り替えしおよび寄り戻しが所定時間内に生じた時は、減
衰力特性特殊モード切換手段dにおいて、伸行程側およ
び圧行程側が共に高減衰力特性となる第4モードへの切
り換えが行われるもので、これにより、スラローム走行
時における過渡ロール挙動の抑制が自動的に行われると
共に、ステアリング操作は車体の挙動に先行して検出さ
れるため、減衰力特性の制御応答性がさらに向上し、ス
ラローム走行時における過渡ロール挙動の抑制効果がさ
らに高まる。また、請求項6記載の車両懸架装置では、
ステアリングセンサで所定値以上のステアリング操作の
切り替えし状態が検出された時は、減衰力特性特殊モー
ド切換手段dにおいて、伸行程側および圧行程側が共に
高減衰力特性となる第4モードへの切り換えが行われる
もので、これにより、操舵時における過渡ロール挙動を
初期の段階から抑制することができる。
【0013】そして、その後所定の時間内にステアリン
グ操作の寄り戻し状態が検出された時はその後所定の遅
延時間経過後に第4モードへの切り換えを解除するもの
で、これにより、スラローム走行時における過渡ロール
およびレーンチェンジの際の過渡ロール挙動を制御遅れ
なく抑制することができる。また、ステアリング操作の
切り替えし状態が検出された後、所定時間内にステアリ
ング操作の寄り戻し状態が検出されなかった時は第4モ
ードへの切り換えを解除するもので、これにより、車両
の乗り心地を確保することができる。また、請求項7記
載の車両懸架装置では、車速センサで検出された車両の
車速が所定車速以上である時は、減衰力特性特殊モード
切換手段dにおいて、伸行程側および圧行程側が共に高
減衰力特性となる第4モードへの切り換えが行われるも
ので、これにより、高速走行時における車両の操縦安定
性を確保することができる。また、請求項8に記載の車
両懸架装置では、減衰力特性基本モード切換手段cにお
いて、車両の挙動方向が上方向である時は第1可変領域
において圧行程側を低減衰力特性に固定する一方で伸行
程側を前記車両上下方向挙動検出手段bで検出された車
両の上下方向挙動に応じて可変し、下方向である時は第
2可変領域において伸行程側を低減衰力特性に固定する
一方で圧行程側を前記車両上下方向挙動検出手段bで検
出された車両の上下方向挙動に応じて可変するもので、
これにより、車両の上下方向挙動とばね上ばね下間相対
速度の方向が一致する車両の制振域においてはその時の
行程側の減衰力特性を車両上下方向挙動の大きさに応じ
た減衰力特性とすることで、車両の制振力を高めると共
に、車両の上下方向挙動とばね上ばね下間相対速度の方
向が不一致となる車両の加振域においてはその時の行程
側の減衰力特性を低減衰力特性にすることにより、車両
の加振力を弱める、といったスカイフック理論に基づい
た基本的な減衰力特性の切り換え制御が行なわれること
になるもので、以上のように、その時の行程側の減衰力
特性を車両の上下方向挙動の大きさに応じた値に制御す
ることで、車両の通常走行時における乗り心地をさらに
向上させることができる。
【0014】また、車両のスラローム時や高速走行時等
にあっては、前記減衰力特性特殊モード切換手段dによ
り、第3可変領域において伸行程側または圧行程側のい
ずれか一方の行程側を高減衰力特性に固定する一方で他
方の行程側を前記車両上下方向挙動検出手段で検出され
た車両の上下方向挙動に応じて可変するもので、これに
より、スラローム走行時にあっては、その時の行程側が
車両の上下方向挙動の大きさに応じた減衰力特性に可変
設定されることで、ステアリングの切り替えしの際の初
期過渡ロール挙動が車両の上下方向挙動の大きさに応じ
て適度に抑制されると共に、寄り戻し時の過渡ロール挙
動はその逆行程側の高減衰力特性で切り換え応答遅れな
く直ちに抑制することができる。
【0015】また、請求項9記載の車両懸架装置では、
圧側可変絞りの絞り開度が常に大で伸側可変絞りの絞り
開度が大から小もしくは0まで可変する第1可変領域に
おいては、圧行程側では圧側連通孔および圧側バイパス
流路を経由し圧側チェックバルブを開弁して流体が流通
することで低減衰力特性となり、伸行程側では伸側連通
孔および伸側バイパス流路を経由し伸側チェックバルブ
を開弁して流体が流通する流量が伸側可変絞りの絞り開
度に応じて制限されることで、絞り開度に応じた高減衰
力特性となる。また、伸側可変絞りの絞り開度が常に大
で圧側可変絞りの絞り開度が大から小もしくは0まで可
変する第2可変領域においては、伸行程側では伸側連通
孔および伸側バイパス流路を経由し伸側チェックバルブ
を開弁して流体が流通することで低減衰力特性となり、
圧行程側では圧側連通孔および圧側バイパス流路を経由
し圧側チェックバルブを開弁して流体が流通する流量が
圧側可変絞りの絞り開度に応じて制限されることで、絞
り開度に応じた高減衰力特性となる。また、伸側可変絞
りおよび圧側可変絞りの絞り開度が共に常に大となる領
域においては、伸行程側および圧行程側が共に低減衰力
特性となる。また、伸側可変絞りまたは圧側可変絞りの
いずれか一方の絞り開度が常に小もしくは0で他方の絞
り開度が大から小もしくは0まで可変する第3可変領域
においては、圧行程側または伸行程側のいずれか一方の
行程側が常に高減衰力特性で、他方の行程側が可変絞り
の絞り開度に応じた高減衰力特性となる。以上のよう
に、領域の可変操作は回動子の回動によりなされるもの
であり、従って、減衰力特性の4つのモードの切り換え
制御を1つのアクチュエータにより行うことができる。
また、請求項10記載の車両懸架装置では、伸側可変絞
り手段と圧側可変絞り手段とをそれぞれ独立したアクチ
ュエータにより駆動制御することにより、伸行程側と圧
行程側の減衰力特性をそれぞれ別個独立に可変制御する
ことができるもので、これにより、前記4つのモード間
の切り換えを応答遅れなく行うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。 (発明の実施の形態)図2は、本発明の実施の形態の車
両懸架装置を示す構成説明図であり、車体と4つの車輪
との間に介在されて、4つの減衰力可変型ショックアブ
ソーバSAFL,SAFR,SARL,SARR(なお、ショッ
クアブソーバを説明するにあたり、これら4つをまとめ
て指す場合、およびこれらの共通の構成を説明する時に
はただ単にSAと表示する。また、右下の符号は車輪位
置を示すもので、FLは前輪左,FRは前輪右,RLは後輪
左,RRは後輪右をそれぞれ示している。)が設けられて
いる。そして、各車輪位置には、上下方向の加速度G
(GFL,GFR,GRL,GRR)を検出するばね上上下加速
度センサ(以後、上下Gセンサという)Gc(GcFL
GcFR,GcRL,GcRR)が設けられ、また、ステアリ
ングSTには、操舵角θおよび操舵速度θvを検出する
ためのステアリングセンサ20が設けられ、また、この
図では図示を省略したが車両の車速Vs を検出する車速
センサ50が設けられ、さらに、運転席の近傍位置に
は、各上下GセンサGc(GcFL,GcFR,GcRL,G
RR)、ステアリングセンサ20、および、車速センサ
50からの信号を入力し、各ショックアブソーバS
FL,SAFR,SARL,SARRのパルスモータ30に駆
動制御信号を出力するコントロールユニット40が設け
られている。
【0017】以上の構成を示すのが図3のシステムブロ
ック図であって、コントロールユニット40は、インタ
フェース回路40a,CPU40b,駆動回路40cを
備え、前記インタフェース回路40aに、前記上下Gセ
ンサGc(GcFL,GcFR,GcRL,GcRR)からのば
ね上上下加速度G(GFL,GFR,GRL,GRR)信号、前
記ステアリングセンサ20から操舵角θ信号、および、
車速センサ50からの車速Vs 信号が入力され、コント
ロールユニット40では、これらの入力信号に基づいて
各ショックアブソーバSA(SAFL,SAFR,SARL
SARR)の減衰力特性制御が行なわれる。
【0018】また、前記コントロールユニット40に
は、前記各上下GセンサGc(GcFL,GcFR,G
RL,GcRR)からのばね上上下加速度G(GFL
FR,GRL,GRR)信号に基づいて、各ショックアブソ
ーバSAの減衰力特性制御を行なうためのばね上上下速
度VB信号を求める信号処理回路(図10)が設けられ
ている。なお、この信号処理回路の詳細については後述
する。
【0019】次に、図4は、ショックアブソーバSAの
要部の構成を示す断面図であって、このショックアブソ
ーバSAは、ピストンロッド1(筒状部材)の先端外周
にシリンダ2内を摺動すると共にシリンダ2内部を上部
室Aと下部室Bとに画成するピストンPが取り付けられ
ている。
【0020】即ち、このピストンPは、ピストンボディ
3とその上下に直列に組み込まれた圧側サブボディ4お
よび伸側サブボディ5とで構成されていて、ピストンボ
ディ3の外周面には、シリンダ2との間を摺動自在にシ
ールするピストンリング6が装着されている。
【0021】前記ピストンボディ3には、図5および図
6にもその詳細を示すように、下部室Bから上部室A方
向への流れを確保する圧側連通孔3aと、上部室Aから
下部室B方向への流れを確保する伸側連通孔3bとが周
方向交互に4つづつ設けられ、また、ピストンボディ3
の上面には、圧側連通孔3aと連通した圧側中間受圧室
3eを形成する圧側シート面3cが突出形成され、ピス
トンボディ3の下面には、伸側連通孔3bと連通した伸
側中間受圧室3fを形成する伸側シート面3dが突出形
成されている。そして、ピストンボディ3の上面には圧
側シート面3cに当接して圧側連通孔3aの流れを制限
的に許容する圧側高減衰バルブ7が設けられ、かつ、ピ
ストンボディ3の下面には伸側シート面3dに当接して
伸側連通孔3bの流れを制限的に許容する伸側高減衰バ
ルブ8が設けられている。
【0022】前記圧側サブボディ4の上面には、圧側受
圧室4aを形成して圧側シート面4bが突出形成され、
この圧側シート面4bに当接して圧側チェックバルブ9
が設けられている。また、前記伸側サブボディ5の下面
には、伸側受圧室5aを形成して伸側シート面5bが突
出形成され、この伸側シート面5bに当接して伸側チェ
ックバルブ10が設けられている。
【0023】なお、前記ピストンロッド1には、各バル
ブ7,8,9,10の開弁方向の撓みを許しながらその
撓み量を所定量に抑えるためにワッシャ12a,12
b,12c,12dおよびリテーナ13a,13bが設
けられている。
【0024】前記ピストンロッド1を軸方向に貫通形成
された貫通孔1e内には、略円柱形状のコントロールバ
ルブ(回動子)14が回動自在に挿入されていて、この
コントロールバルブ14の外周に径方向に対向してそれ
ぞれ軸方向に形成された圧側連通溝14a,14aとピ
ストンロッド1に径方向に形成された第1横孔(ポー
ト)1aおよび第2横孔(ポート)1bとピストンボデ
ィ3の上端面に形成された圧側中間受圧室3eにより、
圧側高減衰バルブ7をバイパスして圧側連通孔3aと上
部室(圧側低圧室)Aとの間を連通する圧側バイパス流
路IIが形成され、また、コントロールバルブ14の外周
に径方向に対向してそれぞれ軸方向に形成された伸側連
通溝14b,14bとピストンロッド1に径方向に形成
された第3横孔(ポート)1cおよび第4横孔1d(ポ
ート)と伸側サブボディ5の下端面に形成された伸側中
間受圧室3fにより、伸側高減衰バルブ8をバイパスし
て伸側連通孔3bと下部室(伸側低圧室)Bとの間を連
通する伸側バイパス流路Iが形成されている。
【0025】そして、前記圧側連通溝14a,14aと
第1横孔1aおよび第2横孔1bとの間で圧側可変絞り
2 を形成させ、また、伸側連通溝14bと第3横孔1
cおよび第4横孔1dとの間で伸側可変絞りR1 を形成
させていて、コントロールバルブ14を回動させること
によってその絞り開度を独立して変化可能となってい
る。なお、前記コントロールバルブ14は、貫通孔1e
内に延在されているコントロールロッド15により図外
のパルスモータ30からの駆動力を入力可能に連結され
ていて、前記パルスモータ30は、ばね上上下速度VB
に基づいて駆動制御されるようになっている。また、コ
ントロールバルブ14の下側位置には、抜け止め用のプ
ラグ16が貫通孔1eに嵌め込まれて設けられている。
【0026】本発明の実施の形態では、以上のような構
成としたため、伸行程で流体が流通可能な流路として
は、上部室Aから伸側連通孔3bを経由して伸側中間受
圧室3fに流入し、その位置で伸側高減衰バルブ8を開
弁して下部室Bに流入する伸側主流路Dと、前記伸側連
通孔3bから伸側高減衰バルブ8をバイパスし、伸側バ
イパス流路Iを通り伸側チェックバルブ10を開弁して
下部室Bに流入する伸側副流路Eとがあり、また、圧行
程で流体が流通可能な流路としては、下部室Bから圧側
連通孔3aを経由して圧側中間受圧室3eの位置で圧側
高減衰バルブ7を開弁して上部室Aに流入する圧側主流
路Fと、前記圧側連通孔3aから圧側高減衰バルブ7を
バイパスし、圧側バイパス流路IIを通り圧側チェックバ
ルブ9を開弁して上部室Aに流入する圧側副流路Gとが
ある。
【0027】また、コントロールバルブ14は、その回
動に基づいて減衰力特性ポジションを図7に示す4つの
ポジション、即ち、H-S 特性ポジション(第1モー
ド)、S-H 特性ポジション(第2モード)、S-S 特性ポ
ジション(第3モード)、および、H-S 特性ポジション
(第4モード)の範囲内で任意のポジション位置に切り
換え可能となっている。なお、図9に減衰力特性切換特
性および各流路E,Gの開閉状況を示す。
【0028】まず、図7の S-S特性ポジション(図9の
)では、伸側可変絞りR1 および圧側可変絞りR2
全て開かれていて、図8のS−S欄に示すように、伸側
主流路D、伸側副流路E、圧側主流路F、圧側副流路G
の全てが流通可能となっている。従って、伸行程時に
は、低ピストン速度域では、流体が流通抵抗の小さい伸
側副流路Eを流通し、ピストン速度が早くなるにつれて
伸側主流路Dを流通し、これにより、伸行程の減衰力特
性はソフトの状態となる。また、圧行程時には、低ピス
トン速度域では、流体が流通抵抗の小さい圧側副流路G
を流通し、ピストン速度が早くなるにつれて圧側主流路
Fを流通し、これにより、圧行程の減衰力特性はソフト
の状態となる(S-S 特性)。
【0029】また、図7の S-H特性ポジション(図9の
)では、以上とは逆に伸側可変絞りR1 が開いて圧側
可変絞りR2 が閉じられていて、図8のS−H欄に示す
ように、圧側主流路F、伸側主流路D、伸側副流路Eの
みが流通可能となっている。従って、伸行程の減衰力特
性はソフトの状態となるが、圧行程の減衰力特性はハー
ドの状態となる(S-H 特性)。
【0030】また、図7の H-S特性ポジション(図9の
)では、圧側可変絞りR2 が開いて伸側可変絞りR1
が閉じられていて、図8のH−S欄に示すように、伸側
主流路D、圧側主流路F、圧側副流路Gのみが流通可能
となっている。従って、圧行程の減衰力特性はソフトの
状態となるが、伸行程の減衰力特性はハードの状態とな
る(H-S 特性)。
【0031】また、図7の H-H特性ポジション(図9の
)では、伸側可変絞りR1 および圧側可変絞りR2
共に閉じられていて、図8のH−H欄に示すように、圧
側主流路Fおよび伸側主流路Dのみが流通可能となって
いる。従って、圧行程および伸行程の減衰力特性は共に
ハードの状態となる(H-H 特性)。
【0032】また、図7の S-S特性ポジションから H-S
特性ポジション方向へ切り換えるべくコントロールバル
ブ14を反時計方向に回動させていくと、伸側可変絞り
1の絞り開度が絞られて、伸側副流路Eの流路断面積
が減少してくるため、圧行程はソフト状態のままで伸行
程の減衰力特性のみが次第に高くなる(H-S 特性領域
(第1可変領域))。
【0033】また、図7の S-S特性ポジションから S-H
特性ポジション方向へ切り換えるべくコントロールバル
ブ14を時計方向に回動させていくと、圧側可変絞りR
2 の絞り開度が絞られて、圧側副流路Gの流路断面積が
減少してくるため、伸行程はソフト状態のままで圧行程
の減衰力特性が次第に高くなる(S-H 特性領域(第2可
変領域))。
【0034】さらに、図7の H-S特性ポジションから H
-H特性ポジション方向へ切り換えるべくコントロールバ
ルブ14を反時計方向に回動させていくと、圧側可変絞
りR2 の絞り開度も絞られて、圧側副流路Gの流路断面
積が減少してくるため、伸行程側の減衰力特性はハード
状態のままで圧行程側の減衰力特性が次第に高くなる
(H-H 特性領域(第3可変領域))。
【0035】次に、コントロールユニット40の制御作
動のうち、各ショックアブソーバSAの減衰力特性制御
を行なうばね上上下速度VBを求めるための信号処理回
路の構成を、図10のブロック図に基づいて説明する。
まず、B1では、各上下GセンサGc(GcFL,G
FR,GcRL,GcRR)で検出された各ばね上上下加速
度G(GFL,GFR,GRL,GRR)を、各タワー位置のば
ね上上下速度信号に変換する。
【0036】続くB2では、制御を行なう目標周波数帯
以外の成分を遮断するためのバンドパスフィルタ処理を
行なう。即ち、このバンドパスフィルタBPFは、ハイ
パスフィルタHPF(0.8 Hz)とローパスフィルタLP
F(1.2 Hz)とで構成され、車両のばね上共振周波数帯
を目標としたバウンス信号(車両上下方向挙動)として
のばね上上下速度VB(VBFL,VBFR,VBRL,VB
RR)信号を求める。
【0037】次に、前記コントロールユニット40にお
けるショックアブソーバSAの減衰力特性制御作動のう
ち、基本制御部(減衰力特性基本モード切換手段)によ
る通常時制御の内容を図11のフローチャートに基づい
て説明する。なお、この通常時制御は各ショックアブソ
ーバSAFL,SAFR,SARL,SARRごとに行なわれ
る。
【0038】ステップ101では、ばね上上下速度VB
が正の値であるか否かを判定し、YESであればステッ
プ102に進んで各ショックアブソーバSAをH-S 特性
ポジション側に制御し、NOであればステップ103に
進む。
【0039】ステップ103では、ばね上上下速度VB
が負の値であるか否かを判定し、YESであればステッ
プ104に進んで各ショックアブソーバSAをS-H 特性
ポジション側に制御し、NOであればステップ105に
進む。
【0040】ステップ105は、ステップ101および
ステップ103でNOと判断された時、即ち、ばね上上
下速度VBの値が、0である時の処理ステップであり、
この時は、各ショックアブソーバSAをS-S 特性ポジシ
ョンに制御する。
【0041】次に、減衰力特性制御の作動を図12のタ
イムチャートにより説明する。ばね上上下速度VBが、
この図に示すように変化した場合、図に示すように、ば
ね上上下速度VBの値が0である時にはショックアブソ
ーバSAをS-S 特性ポジションに制御する。
【0042】また、ばね上上下速度VBの値が正の値に
なると、H-S 特性ポジション側に制御し、H-S 特性領域
内において、圧側の減衰力特性をソフト特性に固定する
一方、伸側の減衰力特性(目標減衰力特性ポジションP
T )を、次式(1) に基づき、ばね上上下速度VBに比例
させて変更する。 PT =βT ・VB・・・・・・・・・・・・・・・・(1) なお、βT は伸側の定数である。
【0043】また、ばね上上下速度VBの値が負の値に
なると、S-H 特性ポジション側に制御しS-H 特性領域内
において、伸側減衰力特性をソフト特性に固定する一
方、圧側の減衰力特性(目標減衰力特性ポジションP
C )を、次式(2) に基づき、ばね上上下速度VBに比例
させて変更する。 PC =βC ・VB・・・・・・・・・・・・・・・・(2) なお、βC は、圧側の定数である。
【0044】次に、コントロールユニット40の減衰力
特性制御作動のうち、主にショックアブソーバSAの制
御領域の切り換え作動状態を図12のタイムチャートに
基づいて説明する。図12のタイムチャートにおいて、
領域aは、ばね上上下速度VBが負の値(下向き)から
正の値(上向き)に逆転した状態である、この時はまだ
相対速度は負の値(ショックアブソーバSAの行程は圧
行程側)となっている領域であるため、この時は、ばね
上上下速度VBの方向に基づいてショックアブソーバS
AはH-S 特性領域に制御されており、従って、この領域
内ではその時のショックアブソーバSAの行程である圧
行程側がソフト特性となる。
【0045】また、領域bは、ばね上上下速度VBが正
の値(上向き)のままで、相対速度は負の値から正の値
(ショックアブソーバSAの行程は伸行程側)に切り換
わった領域であるため、この時は、ばね上上下速度VB
の方向に基づいてショックアブソーバSAはH-S 特性領
域に制御されており、かつ、ショックアブソーバの行程
も伸行程であり、従って、この領域ではその時のショッ
クアブソーバSAの行程である伸行程側が、ばね上上下
速度VBの値に比例したハード特性となる。
【0046】また、領域cは、ばね上上下速度VBが正
の値(上向き)から負の値(下向き)に逆転した状態で
あるが、この時はまだ相対速度は正の値(ショックアブ
ソーバSAの行程は伸行程側)となっている領域である
ため、この時は、ばね上上下速度VBの方向に基づいて
ショックアブソーバSAはS-H 特性領域に制御されてお
り、従って、この領域ではその時のショックアブソーバ
SAの行程である伸行程側がソフト特性となる。
【0047】また、領域dは、ばね上上下速度VBが負
の値(下向き)のままで、相対速度は正の値から負の値
(ショックアブソーバSAの行程は伸行程側)になる領
域であるため、この時は、ばね上上下速度VBの方向に
基づいてショックアブソーバSAはS-H 特性領域に制御
されており、かつ、ショックアブソーバの行程も圧行程
であり、従って、この領域ではその時のショックアブソ
ーバSAの行程である圧行程側が、ばね上上下速度VB
の値に比例したハード特性となる。
【0048】以上のように、この発明の実施の形態1で
は、ばね上上下速度VBと相対速度とが同符号の時(領
域b,領域d)は、その時のショックアブソーバSAの
行程側をハード特性に制御し、異符号の時(領域a,領
域c)は、その時のショックアブソーバSAの行程側を
ソフト特性に制御するという、スカイフック理論に基づ
いた減衰力特性制御と同一の制御が行なわれることにな
る。そして、さらに、この発明の実施の形態1では、シ
ョックアブソーバSAの行程が切り換わった時点、即
ち、領域aから領域b,および領域cから領域d(ソフ
ト特性からハード特性)へ移行する時には、切り換わる
行程側の減衰力特性ポジションは前の領域a,cで既に
ハード特性側への切り換えが行なわれているため、ソフ
ト特性からハード特性への切り換えが時間遅れなく行な
われることになる。
【0049】次に、前記コントロールユニット40にお
ける減衰力特性制御作動のうち、基本制御部による通常
時制御と補正制御部(減衰力特性特殊モード切換手段)
による補正制御との切り換え制御の内容および補正制御
の内容を説明する。
【0050】まず、ステアリングセンサ20で検出され
た操舵角θ信号により、所定の操舵角θf 以上のステア
リング操作の切り替えし状態が検出された時は、前記通
常制御部による通常制御に代えて、補正制御部による補
正制御への切り換えが行われる。
【0051】即ち、この補正制御においては、各ショッ
クアブソーバSAの減衰力特性を、伸行程側および圧行
程側の減衰力特性が共にハード特性となるH-H 特性ポジ
ションに切り換え制御するもので、これにより、ステア
リング操作の切り替えしによる過渡ロール挙動を初期の
段階から抑制することができる。
【0052】そして、その後所定の時間内にステアリン
グ操作の寄り戻し状態が検出された時はレーンチェンジ
が行われたか、もしくは、スラローム走行状態に入った
可能性があるため、その後所定の遅延時間を経過するま
での間は第4モードへの切り換え状態を維持させた後、
第4モードへの切り換え状態を解除させることにより、
スラローム走行時における過渡ロールおよびレーンチェ
ンジの際の過渡ロール挙動を制御遅れなく抑制すること
ができる。
【0053】また、ステアリング操作の切り替えし状態
が検出された後、所定時間内にステアリング操作の寄り
戻し状態が検出されなかった時は、スラローム走行状態
に入る可能性がないため、第4モードへの切り換えを解
除し、通常制御状態へ復帰させるもので、これにより、
車両の乗り心地を確保することができる。
【0054】また、車速センサ50で検出された車速V
s が所定の車速Vf 以上である時は、前記通常制御部に
よる通常制御に代えて、補正制御部による補正制御(伸
行程側および圧行程側の減衰力特性が共にハード特性と
なるH-H 特性ポジション)への切り換えを行うもので、
これにより、車両の高速走行時においては、自動的に操
縦安定性を確保できる状態とすることができる。
【0055】以上説明したように、この発明の実施の形
態1の車両懸架装置では、通常走行時における車両の乗
り心地を確保しつつ、スラローム走行時やレーンチェン
ジの際の過渡ロール挙動を初期段階から制御応答遅れな
く抑制することができるという効果が得られる。また、
高速走行時における操縦安定性を確保することができる
という効果が得られる。
【0056】次に、前記発明の実施の形態1の車両懸架
装置に適用される減衰力特性可変型ショックアブソーバ
SAの変形例を説明する。まず、図13は、変形例の減
衰力特性可変型ショックアブソーバSAにおける減衰力
特性切換特性および各流路の開閉状態を示す図であり、
この図に示すように、H-H 特性領域がS-H 特性ポジョシ
ョンとH-H 特性ポジョションとの間に設けられ、圧行程
側の減衰力特性はハード状態のままで伸行程側の減衰力
特性が次第に高くなるように構成したものである。
【0057】次に、前記発明の実施の形態の車両懸架装
置に適用される減衰力特性可変型ショックアブソーバの
他の実施の形態を図14〜図16に基づいて説明する。
【0058】図14は、他の実施の形態の減衰力特性可
変型ショックアブソーバSA2を示す断面図、図15は
後述の伸側可変絞り機構部分を示す拡大断面図、図16
は後述のピストン部分を示す拡大断面図である。
【0059】このショックアブソーバSA2は、図14
に示すように、シリンダ21と、シリンダ21内を上部
室21aと下部室21bとに画成して摺動自在に設けら
れたピストン22と、シリンダ21の外周にリザーバ室
23aを形成する外筒23と、下部室21bとリザーバ
室23aとの間をシリンダ21の下端部において画成し
たベース24と、該ベース24に設けられリザーバ室2
3aから下部室21b方向への流通のみを許容するチェ
ック流路24aと、下端にピストン22が固定されたピ
ストンロッド25と、ピストンロッド25の摺動をガイ
ドすると共に上部室21aとリザーバ室23aとの間を
シリンダ21の上端部において画成するガイド部材26
と、リザーバ室23aと連通するアキュムレータ27
と、シリンダ21と外筒23との間に設けられていてシ
リンダ21の上部外周面との間に上部室21aと連通孔
21cを経由して連通する上部環状流路28aを形成す
る上部連通筒28と、シリンダ21と外筒23との間に
設けられていてシリンダ21の下部外周面との間に連通
溝24bを経由して下部室21bと連通する下部環状流
路29aを形成する下部連通筒29と、図15にもその
詳細を示すように、上部環状流路28aとリザーバ室2
3aとの間を連通する伸側連通流路31aを形成すると
共に該伸側連通流路31aの流通量を可変制御する伸行
程側可変絞り機構31と、同じく図15にもその詳細を
示すように、該伸行程側可変絞り機構31をバイパスし
てリザーバ室23aから上部環状流路28a方向への流
通のみを許容するチェック流路32と、下部環状流路2
9aとリザーバ室23aとの間を連通する圧側連通流路
33aを形成すると共に該圧側連通流路33aの流通量
を可変制御する圧行程側可変絞り機構33と、該圧行程
側可変絞り機構33をバイパスしてリザーバ室23aか
ら下部環状流路29a方向への流通のみを許容するチェ
ック流路34と、を備えている。
【0060】また、前記ピストン22には、図16にも
その詳細を示すように、伸側ディスクバルブ(伸側高減
衰バルブ)22aにより上部室21aから下部室21b
方向への流通のみを制限的に許容することで高い減衰力
を発生させる伸側連通孔22bと、圧側ディスクバルブ
(圧側高減衰バルブ)22cにより下部室21bから上
部室21a方向への流通のみを制限的に許容することで
高い減衰力を発生させる圧側連通孔22dとが設けられ
ている。
【0061】前記伸行程側可変絞り機構31は、図15
にもその詳細を示すように、常閉のソレノイドバルブS
Bに前記チェック流路32と伸側連通流路31aとチェ
ック流路32とが一体に組み込まれた1個のユニットに
構成されていて、伸側連通流路31aの流路断面積がソ
レノイドバルブSBに対する駆動信号に応じた絞り開度
に可変制御されるように構成されている。なお、圧行程
側可変絞り機構33は、前記伸行程側可変絞り機構31
と同様であるため同一の構成部分には同一の符号を用い
てその説明を省略する。
【0062】この他の実施の形態の減衰力可変型ショッ
クアブソーバSA2では、上述のように構成されるた
め、伸行程時に流体が流通可能な流路としては、上部室
21aから伸側連通孔22bを経由し伸側ディスクバル
ブ22aを開弁して下部室21bに流入する伸側主流路
(図16参照)と、上部室21aから連通孔21c、上
部環状流路28a、伸側連通流路31a、リザーバ室2
3a、チェック流路24aを経由して下部室21bに流
入する伸側バイパス流路との2つの流路があり、また、
圧行程時に流体が流通可能な流路としては、下部室21
bから圧側連通孔22dを経由し圧側ディスクバルブ2
2cを開弁して上部室21aに流入する圧側主流路(図
16参照)と、下部室21bから連通溝24b、下部環
状流路29a、圧側連通流路33a、リザーバ室23
a、チェック流路34、上部環状流路28a、連通孔2
1cを経由して上部室21aに流入する圧側バイパス流
路との2つの流路がある。
【0063】そして、前記伸側バイパス流路の流路断面
積は、伸行程側可変絞り機構31のソレノイドバルブS
Bに対する駆動信号を可変制御することにより任意の流
路断面積に可変制御することができる。また、前記圧側
バイパス流路の流路断面積は、圧行程側可変絞り機構3
3のソレノイドバルブSBに対する駆動信号を可変制御
することにより任意の流路断面積に可変制御することが
できる。
【0064】従って、伸行程側の減衰力特性は、伸側バ
イパス流路を閉じるとハード特性、開くとソフト特性と
なり、さらに、伸側バイパス流路の絞り開度を可変制御
することにより、ハード特性とソフト特性との間で任意
の特性に可変制御することができる。
【0065】一方、圧行程側の減衰力特性は、圧側バイ
パス流路を閉じるとハード特性、開くとソフト特性とな
り、さらに、圧側バイパス流路の絞り開度を可変制御す
ることにより、ハード特性とソフト特性との間で任意の
特性に可変制御することができる。
【0066】以上のように、伸側可変絞り機構31と圧
側可変絞り機構33をそれぞれ別個独立に可変制御する
ことにより、前記発明の実施の形態1におけるように、
伸行程側と圧行程側の減衰力特性を任意の組み合わせモ
ードに可変制御することができる。そして、伸行程側と
圧行程の減衰力特性をそれぞれ別個独立に可変制御する
構造であるため、減衰力特性モードの切り換え制御応答
性を高めることができるようになる。
【0067】以上、発明の実施の形態について説明して
きたが具体的な構成はこれらの発明の実施の形態に限ら
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設
計変更等があっても本発明に含まれる。例えば、車両の
上下挙動は、車輪速センサから検出された検出値のバネ
上共振周波数帯を抽出することによって検出することも
できる。
【0068】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明請求項1
記載の車両懸架装置では、伸行程側が高減衰力特性で圧
行程側が低減衰力特性である第1モードと、圧行程側が
高減衰力特性で伸行程側が低減衰力特性である第2モー
ドと、伸行程側および圧行程側が共に低減衰力特性であ
る第3モードと、伸行程側および圧行程側が共に高減衰
力特性である第4モードと、を有する減衰力特性可変型
ショックアブソーバと、車両の上下方向挙動を検出する
車両上下挙動検出手段と、該車両上下挙動検出手段で検
出された車両の挙動方向が上方向である時は第1モー
ド、下方向である時は第2モードにそれぞれ切り換え、
また、車両の上下方向いずれの挙動もない時は第3モー
ドに切り換える減衰力特性基本モード切換手段と、所定
の条件に基づいて、第4モードへの切り換えを行う減衰
力特性特殊モード切換手段と、を備えている構成とした
ことで、減衰力特性基本モード切換手段により車両の乗
り心地を確保しつつ、減衰力特性特殊モード切換手段に
よりスラローム走行時における過渡ロール挙動の抑制や
高速走行時における操縦安定性確保にも対応することが
できるようになるという効果がえられる。請求項3記載
の車両懸架装置では、車両左右方向挙動検出手段で検出
された車両の左右方向挙動の切り替えしおよび寄り戻し
が所定時間内に生じた時は、減衰力特性特殊モード切換
手段において、伸行程側および圧行程側が共に高減衰力
特性となる第4モードへの切り換えを行うように構成し
たことで、スラローム走行時における過渡ロール挙動の
抑制を自動的に行うことができる。請求項4記載の車両
懸架装置では、前記減衰力特性特殊モード切換手段を、
前記車両左右方向挙動検出手段で所定値以上の車両の左
右方向挙動の切り替えし状態が検出された時は第4モー
ドへの切り換えを行い、その後所定の時間内に車両の左
右方向挙動の寄り戻し状態が検出された時はその後所定
の遅延時間経過後に第4モードへの切り換えを解除し、
所定時間内に車両の左右方向挙動の寄り戻し状態が検出
されなかった時は第4モードへの切り換えを解除するよ
うに構成したことで、スラローム走行時における過渡ロ
ール挙動およびレーンチェンジの際の過渡ロール挙動を
自動的に抑制することができる。
【0069】請求項5に記載の車両懸架装置では、前記
減衰力特性特殊モード切換手段を、前記ステアリングセ
ンサで検出されたステアリング操作の切り替えしおよび
寄り戻しが所定時間内に生じた時に第4モードへの切り
換えを行うように構成したことで、スラローム走行時に
おける過渡ロール挙動の抑制を自動的に行うことができ
る。請求項6に記載の車両懸架装置では、前記減衰力特
性特殊モード切換手段を、前記ステアリングセンサで所
定値以上のステアリング操作の切り替えしが検出された
時は第4モードへの切り換えを行い、その後所定の時間
内にステアリング操作の寄り戻し状態が検出された時は
その後所定の遅延時間経過後に第4モードへの切り換え
を解除し、所定時間内にステアリング操作の寄り戻し状
態が検出されなかった時は第4モードへの切り換えを解
除するように構成したことで、操舵時における過渡ロー
ル挙動を初期の段階から抑制することができ、かつ、ス
ラローム走行時における過渡ロール挙動およびレーンチ
ェンジの際の過渡ロール挙動を制御遅れなく抑制するこ
とができると共に、スラローム走行状態に入らなかった
場合においては、車両の乗り心地を確保することができ
る。請求項7に記載の車両懸架装置では、前記減衰力特
性特殊モード切換手段を、前記車速センサで検出された
車両の車速が所定車速以上である時に第4モードへの切
り換えを行うように構成したことで、高速走行時におけ
る車両の操縦安定性を確保することができる。
【0070】請求項8に記載の車両懸架装置では、減衰
力可変型ショックアブソーバおよび減衰力特性基本モー
ド切換手段を前述のように構成したことで、通常走行時
においては、いわゆるスカイフック理論に基づいた基本
的な減衰力特性制御が行われ、かつその時の行程側の減
衰力特性を車両の上下方向挙動の大きさに応じた値に制
御されるため、車両の通常走行時における乗り心地をさ
らに向上させることができる。また、減衰力特性特殊モ
ード切換手段を前述のように構成したことで、スラロー
ム走行時にあってはステアリングの切り替えしの際の初
期過渡ロール挙動がその時の車両上下方向挙動の大きさ
に応じて適度に抑制されると共に、寄り戻し時の過渡ロ
ール挙動はその逆行程側の高減衰力特性で切り換え応答
遅れなく直ちに抑制することができる。請求項9に記載
の車両懸架装置では、減衰力可変型ショックアブソーバ
を前述のように構成したことで、減衰力特性の4つのモ
ードの切り換え制御を1つのアクチュエータにより行う
ことができる。請求項10に記載の車両懸架装置では、
減衰力可変型ショックアブソーバを前述のように構成し
たことで、伸行程側と圧行程側の減衰力特性をそれぞれ
別個独立に可変制御することができ、これにより、4つ
のモード間の切り換えを応答遅れなく行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム対応図で
ある。
【図2】本発明の実施の形態の車両懸架装置を示す構成
説明図である。
【図3】本発明の実施の形態の車両懸架装置を示すシス
テムブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態の減衰力可変型ショックア
ブソーバの要部を示す断面図である。
【図5】本発明の実施の形態の減衰力可変型ショックア
ブソーバにおけるピストンボディの平面図である。
【図6】本発明の実施の形態の減衰力可変型ショックア
ブソーバにおけるピストンボディの底面図である。
【図7】本発明の実施の形態減の衰力可変型ショックア
ブソーバにおけるコントロールバルブの作動を説明する
ための断面説明図である。
【図8】本発明の実施の形態の減衰力可変型ショックア
ブソーバのH-H 特性ポジョション,H-S 特性ポジショ
ン,S-S 特性ポジョション,S-H 特性ポジョションでの
流体の流れを示す断面図である。
【図9】本発明の実施の形態の減衰力可変型ショックア
ブソーバの減衰力特性切換特性および各流路の開閉状況
を示す図である。
【図10】本発明の実施の形態におけるコントロールユ
ニットの制御作動のうち、ばね上上下加速度信号を求め
る信号処理回路の構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の実施の形態におけるコントロールユ
ニットの減衰力特性制御作動のうち、通常制御部による
通常制御作動の内容を示すフローチャートである。
【図12】本発明の実施の形態におけるコントロールユ
ニットの減衰力特性制御作動のうち、通常制御部による
通常制御作動の内容を示すタイムチャートである。
【図13】変形例の減衰力可変型ショックアブソーバに
おける減衰力特性切換特性および各流路の開閉状況を示
す図である。
【図14】他の実施の形態の減衰力可変型ショックアブ
ソーバを示す断面図である。
【図15】他の実施の形態の減衰力可変型ショックアブ
ソーバにおける可変絞り機構部分を示す拡大断面図であ
る。
【図16】他の実施の形態の減衰力可変型ショックアブ
ソーバにおけるピストン部分を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
a 減衰力可変型ショックアブソーバ b 車両上下方向挙動検出手段 c 減衰力特性基本モード切換手段 d 減衰力特性特殊モード切換手段

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】伸行程側が高減衰力特性で圧行程側が低減
    衰力特性である第1モードと、圧行程側が高減衰力特性
    で伸行程側が低減衰力特性である第2モードと、伸行程
    側および圧行程側が共に低減衰力特性である第3モード
    と、伸行程側および圧行程側が共に高減衰力特性である
    第4モードと、を有する減衰力特性可変型ショックアブ
    ソーバと、 車両の上下方向挙動を検出する車両上下挙動検出手段
    と、 該車両上下挙動検出手段で検出された車両の挙動方向が
    上方向である時は第1モード、下方向である時は第2モ
    ードにそれぞれ切り換え、また、車両の上下方向いずれ
    の挙動もない時は第3モードに切り換える減衰力特性基
    本モード切換手段と、 所定の条件に基づいて、第4モードへの切り換えを行う
    減衰力特性特殊モード切換手段と、を備えていることを
    特徴とする車両懸架装置。
  2. 【請求項2】前記減衰力特性特殊モード切換手段が、手
    動で切り換え可能な手動切り換えスイッチで構成されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の車両懸架装置。
  3. 【請求項3】車両の左右方向挙動を検出する車両左右方
    向挙動検出手段を備え、 前記減衰力特性特殊モード切換手段が、前記車両左右方
    向挙動検出手段で検出された車両の左右方向挙動の切り
    替えしおよび寄り戻しが所定時間内に生じた時に第4モ
    ードへの切り換えを行うように構成されていることを特
    徴とする請求項1に記載の車両懸架装置。
  4. 【請求項4】車両の左右方向挙動を検出する車両左右方
    向挙動検出手段を備え、 前記減衰力特性特殊モード切換手段が、前記車両左右方
    向挙動検出手段で所定値以上の車両の左右方向挙動の切
    り替えし状態が検出された時は第4モードへの切り換え
    を行い、その後所定の時間内に車両の左右方向挙動の寄
    り戻し状態が検出された時はその後所定の遅延時間経過
    後に第4モードへの切り換えを解除し、所定時間内に車
    両の左右方向挙動の寄り戻し状態が検出されなかった時
    は第4モードへの切り換えを解除するように構成されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の車両懸架装置。
  5. 【請求項5】ステアリング操作状態を検出するステアリ
    ングセンサを備え、前記減衰力特性特殊モード切換手段
    が、前記ステアリングセンサで検出されたステアリング
    操作の切り替えしおよび寄り戻しが所定時間内に生じた
    時に第4モードへの切り換えを行うように構成されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の車両懸架装置。
  6. 【請求項6】ステアリング操作状態を検出するステアリ
    ングセンサを備え、前記減衰力特性特殊モード切換手段
    が、前記ステアリングセンサで所定値以上のステアリン
    グ操作の切り替えしが検出された時は第4モードへの切
    り換えを行い、その後所定の時間内にステアリング操作
    の寄り戻し状態が検出された時はその後所定の遅延時間
    経過後に第4モードへの切り換えを解除し、所定時間内
    にステアリング操作の寄り戻し状態が検出されなかった
    時は第4モードへの切り換えを解除するように構成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の車両懸架装
    置。
  7. 【請求項7】車両の車速を検出する車速センサを備え、 前記減衰力特性特殊モード切換手段が、前記車速センサ
    で検出された車両の車速が所定車速以上である時に第4
    モードへの切り換えを行うように構成されていることを
    特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の車両懸架装
    置。
  8. 【請求項8】前記減衰力特性可変型ショックアブソーバ
    が、第1モードと第3モードとの間に伸行程側の減衰力
    特性だけを高低複数段階に変更可能な第1可変領域を有
    し、第2モードと第3モードとの間には圧行程側の減衰
    力特性だけを高低複数段階に変更可能な第2可変領域を
    有し、第1モードまたは第2モードと第4モードとの間
    には伸行程側または圧行程側のいずれか一方の行程側の
    減衰力特性は高減衰力特性に固定した状態で他方の行程
    側の減衰力特性を高低複数段階に変更可能な第3可変領
    域を有する構成とされ、 前記減衰力特性基本モード切換手段が、前記第1モード
    切り換え時においては第1可変領域において圧行程側を
    低減衰力特性に固定する一方で伸行程側の減衰力特性を
    前記車両上下方向挙動検出手段で検出された車両の上下
    方向挙動に応じて可変し、第2モード切り換え時におい
    ては第2可変領域において伸行程側を低減衰力特性に固
    定する一方で圧行程側の減衰力特性を前記車両上下方向
    挙動検出手段で検出された車両の上下方向挙動に応じて
    可変するように構成され、 前記減衰力特性特殊モード切換手段が、第4モード切り
    換え時においては第3可変領域において伸行程側または
    圧行程側のいずれか一方の行程側の減衰力特性を高減衰
    力特性に固定する一方で他方の行程側を前記車両上下方
    向挙動検出手段で検出された車両の上下方向挙動に応じ
    て可変するように構成されていることを特徴とする請求
    項1〜7のいずれかに記載の車両懸架装置。
  9. 【請求項9】前記減衰力特性可変型ショックアブソーバ
    が、 筒状部材の外周に装着されていてシリンダ内を2室に画
    成して摺動するピストンボディには2室間を連通する伸
    側連通孔および圧側連通孔が設けられ、 前記ピストンボディの軸方向両端面には伸側連通孔およ
    び圧側連通孔の流通をそれぞれ制限的に許容することで
    高い減衰力を発生させる伸側高減衰バルブおよび圧側高
    減衰バルブが設けられ、 前記筒状部材内に回動子が回転自在に設けられていて、
    筒状部材に形成された複数のポートと回動子の外周に軸
    方向直列に形成された伸側連通溝および圧側連通溝とに
    よって、伸側高減衰バルブをバイパスして伸側連通孔と
    伸側低圧室との間を連通させる伸側バイパス流路および
    該伸側バイパス流路の流路断面積を回動子の回動に基づ
    いて変化可能な伸側可変絞りと、圧側高減衰バルブをバ
    イパスして圧側連通孔と圧側低圧室との間を連通させる
    圧側バイパス流路および該圧側バイパス流路の流路断面
    積を回動子の回動に基づいて変化可能な圧側可変絞りと
    が形成され、 前記ピストンボディの軸方向両端面には圧側サブボディ
    および伸側サブボディが直列に組み込まれていて、この
    圧側サブボディおよび伸側サブボディには圧側バイパス
    流路および伸側バイパス流路の流通をそれぞれ制限的に
    許容することで低い減衰力を発生させる圧側チェックバ
    ルブおよび伸側チェックバルブが設けられ、 前記回動子の回動領域として、圧側可変絞りの絞り開度
    が常に大で伸側可変絞りの絞り開度が大から小もしくは
    0まで可変する第1可変領域と、伸側可変絞りの絞り開
    度が常に大で圧側可変絞りの絞り開度が大から小もしく
    は0まで可変する第2可変領域と、伸側可変絞りおよび
    圧側可変絞りの絞り開度が共に常に大の領域と、伸側可
    変絞りまたは圧側可変絞りのいずれか一方の絞り開度が
    常に小もしくは0で他方の絞り開度が大から小もしくは
    0まで可変する第3可変領域と、を有した構成であるこ
    とを特徴とする請求項8に記載の車両懸架装置。
  10. 【請求項10】前記減衰力特性可変型ショックアブソー
    バが、 シリンダ内を上部室と下部室とに画成して摺動するピス
    トンボディには上部室と下部室との間を連通する伸側連
    通孔および圧側連通孔が設けられ、 前記ピストンボディの軸方向両端面には伸側連通孔およ
    び圧側連通孔の流通をそれぞれ制限的に許容することで
    高い減衰力を発生させる伸側高減衰バルブおよび圧側高
    減衰バルブが設けられ、 伸行程時に前記伸側高減衰バルブをバイパスしてシリン
    ダの上部室と下部室との間を連通させる伸側バイパス流
    路および該伸側バイパス流路の途中に介装されていて該
    流路断面積を変化可能な伸側可変絞り手段と、圧行程時
    にシリンダの下部室と上部室との間を連通させる圧側バ
    イパス流路および該圧側バイパス流路の途中に介装され
    ていて該流路断面積を変化可能な圧側可変絞り手段とが
    設けられ、 前記伸側可変絞り手段と圧側可変絞り手段とがそれぞれ
    独立したアクチュエータにより駆動制御されるように構
    成されていることを特徴とする請求項8に記載の車両懸
    架装置。
JP9089178A 1997-04-08 1997-04-08 車両懸架装置 Pending JPH10278529A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9089178A JPH10278529A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 車両懸架装置
US09/053,046 US6092011A (en) 1997-04-08 1998-04-01 Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber
KR1019980012235A KR19980081151A (ko) 1997-04-08 1998-04-07 차량용 완충기의 감쇠력 특성을 제어하는 장치 및 방법
DE19815859A DE19815859B4 (de) 1997-04-08 1998-04-08 Dämpfungseinrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9089178A JPH10278529A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 車両懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10278529A true JPH10278529A (ja) 1998-10-20

Family

ID=13963518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9089178A Pending JPH10278529A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 車両懸架装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6092011A (ja)
JP (1) JPH10278529A (ja)
KR (1) KR19980081151A (ja)
DE (1) DE19815859B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011634A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Tokico Ltd サスペンション制御装置
JP2011504216A (ja) * 2007-11-19 2011-02-03 マグネツテイ・マレリ・コパフ・コンパーニア・フアブリカドーラ・デ・ペサス 流量制御弁を備えた可変油圧緩衝器
KR101337856B1 (ko) * 2012-02-29 2013-12-06 주식회사 만도 감쇠력 가변식 쇽업소버
JP2015157619A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 能動型降着装置ダンパー
KR20150109857A (ko) * 2014-03-21 2015-10-02 주식회사 만도 쇽업소버
US10946979B2 (en) 2018-04-13 2021-03-16 The Boeing Company Apparatus for controlling vehicle impact absorption systems and related methods

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9818269D0 (en) 1998-08-22 1998-10-14 Rover Group Vehicle suspensions
CA2350548A1 (en) * 1998-11-11 2000-05-18 Kenmar Company Trust Suspension control unit and control valve
US6366841B1 (en) * 1999-04-20 2002-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control device and method
US6311110B1 (en) * 1999-06-17 2001-10-30 Lord Corporation Adaptive off-state control method
US6701235B2 (en) * 2000-08-31 2004-03-02 Tokico Ltd. Suspension control system
EP1219475A1 (en) 2000-12-29 2002-07-03 Mando Corporation Apparatus for controlling semi-active suspension system
US6507778B2 (en) 2001-01-05 2003-01-14 Mando Corporation Apparatus for controlling semi-active suspension system
JP3963217B2 (ja) 2002-04-30 2007-08-22 株式会社日立製作所 車両横転防止装置
US20040231904A1 (en) * 2003-02-21 2004-11-25 Beck Michael S. System and method for actively controlling traction in an articulated vehicle
US7464775B2 (en) * 2003-02-21 2008-12-16 Lockheed Martin Corporation Payload module for mobility assist
US7150340B2 (en) * 2003-02-21 2006-12-19 Lockheed Martin Corporation Hub drive and method of using same
US8839891B2 (en) * 2003-02-21 2014-09-23 Lockheed Martin Corporation Multi-mode skid steering
US20050023052A1 (en) * 2003-02-21 2005-02-03 Beck Michael S. Vehicle having an articulated suspension and method of using same
US20040232632A1 (en) * 2003-02-21 2004-11-25 Beck Michael S. System and method for dynamically controlling the stability of an articulated vehicle
FR2874205B1 (fr) * 2004-08-12 2006-09-15 Eurocopter France Procede et dispositif de suspension active d'un aeronef a voilure tournante
DE102005024487A1 (de) 2005-05-27 2006-11-30 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Beeinflussung der Dämpfungskraftcharakteristik einer Fahrwerksaufhängung eines Kraftfahrzeugs
US7627408B2 (en) * 2005-11-02 2009-12-01 Mando Corporation Method for measuring vertical acceleration and velocity of semi-active suspension system
US9239090B2 (en) * 2009-01-07 2016-01-19 Fox Factory, Inc. Suspension damper with remotely-operable valve
US8627932B2 (en) 2009-01-07 2014-01-14 Fox Factory, Inc. Bypass for a suspension damper
US11306798B2 (en) 2008-05-09 2022-04-19 Fox Factory, Inc. Position sensitive suspension damping with an active valve
US9033122B2 (en) 2009-01-07 2015-05-19 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US9452654B2 (en) 2009-01-07 2016-09-27 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US10060499B2 (en) 2009-01-07 2018-08-28 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US8857580B2 (en) 2009-01-07 2014-10-14 Fox Factory, Inc. Remotely operated bypass for a suspension damper
US20100170760A1 (en) 2009-01-07 2010-07-08 John Marking Remotely Operated Bypass for a Suspension Damper
US10047817B2 (en) * 2009-01-07 2018-08-14 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US8393446B2 (en) 2008-08-25 2013-03-12 David M Haugen Methods and apparatus for suspension lock out and signal generation
DE102008057268A1 (de) * 2008-11-13 2010-05-20 Dt Swiss Ag Federgabel für ein Fahrrad
US9140325B2 (en) 2009-03-19 2015-09-22 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for selective spring pre-load adjustment
US10036443B2 (en) 2009-03-19 2018-07-31 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for suspension adjustment
US9422018B2 (en) 2008-11-25 2016-08-23 Fox Factory, Inc. Seat post
US9038791B2 (en) 2009-01-07 2015-05-26 Fox Factory, Inc. Compression isolator for a suspension damper
US12122205B2 (en) 2009-01-07 2024-10-22 Fox Factory, Inc. Active valve for an internal bypass
US10821795B2 (en) 2009-01-07 2020-11-03 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US11299233B2 (en) 2009-01-07 2022-04-12 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US9556925B2 (en) 2009-01-07 2017-01-31 Fox Factory, Inc. Suspension damper with by-pass valves
DE102009027939A1 (de) * 2009-02-03 2010-08-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Fahrwerkregelung eines Kraftfahrzeugs, sowie Vorrichtung zur Durchführung
US8936139B2 (en) 2009-03-19 2015-01-20 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for suspension adjustment
JP5195908B2 (ja) * 2009-03-31 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 減衰力制御装置
EP3919298A1 (en) * 2009-05-04 2021-12-08 Fox Factory, Inc. Suspension system for a vehicle
US8616351B2 (en) 2009-10-06 2013-12-31 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with digital valve
EP2312180B1 (en) 2009-10-13 2019-09-18 Fox Factory, Inc. Apparatus for controlling a fluid damper
US8672106B2 (en) 2009-10-13 2014-03-18 Fox Factory, Inc. Self-regulating suspension
US10697514B2 (en) 2010-01-20 2020-06-30 Fox Factory, Inc. Remotely operated bypass for a suspension damper
CN102205781B (zh) * 2010-03-31 2015-04-01 日立汽车系统株式会社 悬架控制装置及车辆控制装置
EP2402239B1 (en) 2010-07-02 2020-09-02 Fox Factory, Inc. Adjustable seat post
DE102011010714A1 (de) * 2011-02-09 2012-08-09 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Kraftfahrzeug mit adaptivem Chassis
EP2495472B1 (en) 2011-03-03 2024-05-01 Fox Factory, Inc. Cooler for a suspension damper
EP3636953B1 (en) 2011-05-31 2023-09-27 Fox Factory, Inc. Apparatus for position sensitive and/or adjustable suspension damping
RU2469224C1 (ru) * 2011-06-10 2012-12-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Уральский государственный университет" Адаптивный амортизатор подвески транспортного средства
RU2469225C1 (ru) * 2011-07-13 2012-12-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Уральский государственный университет" Адаптивный амортизатор подвески транспортного средства
EP2567839B1 (en) 2011-09-12 2019-03-13 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for suspension set up
RU2479766C1 (ru) * 2011-09-12 2013-04-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Уральский государственный университет" (национальный исследовательский университет) (ФГБОУ ВПО "ЮУрГУ" (НИУ) Адаптивный амортизатор подвески транспортного средства
RU2474739C1 (ru) * 2011-10-19 2013-02-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Уральский государственный университет" (национальный исследовательский университет) (ФГБОУ ВПО "ЮУрГУ" (НИУ) Адаптивный амортизатор подвески транспортного средства
US11279199B2 (en) 2012-01-25 2022-03-22 Fox Factory, Inc. Suspension damper with by-pass valves
US10330171B2 (en) 2012-05-10 2019-06-25 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
RU2500936C1 (ru) * 2012-07-20 2013-12-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Уральский государственный университет" (национальный исследовательский университет) (ФГБОУ ВПО "ЮУрГУ" (НИУ)) Адаптивный амортизатор
CN104245372B (zh) * 2012-09-20 2016-08-24 日立汽车系统株式会社 悬架装置
CN105026788B (zh) 2013-02-28 2018-05-04 坦尼科汽车操作有限公司 带有集成电子设备的阻尼器
US9884533B2 (en) 2013-02-28 2018-02-06 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Autonomous control damper
US9217483B2 (en) 2013-02-28 2015-12-22 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Valve switching controls for adjustable damper
US9879746B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Rod guide system and method with multiple solenoid valve cartridges and multiple pressure regulated valve assemblies
US9879748B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Two position valve with face seal and pressure relief port
KR101771690B1 (ko) * 2013-05-14 2017-08-25 주식회사 만도 로드 가이드에 설치된 부가밸브를 갖는 감쇠력 가변식 쇽업소버
JP6079700B2 (ja) * 2014-05-27 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両用アブソーバシステム
JP6191547B2 (ja) 2014-06-05 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバシステム
DE102015203522A1 (de) * 2015-02-27 2016-09-01 Zf Friedrichshafen Ag Kolbenstangen-Zylinderaggregat mit einem Zwischenrohr
US10737546B2 (en) 2016-04-08 2020-08-11 Fox Factory, Inc. Electronic compression and rebound control
DE102017004360A1 (de) * 2017-05-05 2018-11-08 Wabco Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Druckregelanlage mit einem mehrstufigen Kompressor, sowie Druckregelanlage
US10479160B2 (en) 2017-06-06 2019-11-19 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with printed circuit board carrier
US10588233B2 (en) 2017-06-06 2020-03-10 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with printed circuit board carrier
EP3489049B1 (en) * 2017-11-28 2024-09-18 Volvo Car Corporation Electronic high impact damper (ehid)
DE102020106642B4 (de) * 2020-03-11 2022-12-22 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Steuern einer vertikalen Schwingungsdämpfung mindestens eines Rades eines Fahrzeugs und Fahrzeug mit vertikaler Schwingungsdämpfung mindestens eines Rades
US12097735B2 (en) * 2022-05-13 2024-09-24 Ford Global Technologies, Llc Suspension system with dynamic weight balancing control

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3930555A1 (de) * 1989-06-29 1991-01-03 Bosch Gmbh Robert Semiaktive fahrwerksregelung
EP0417695B1 (en) * 1989-09-11 1997-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension control system
DE4136224A1 (de) * 1991-01-31 1992-08-06 Fichtel & Sachs Ag Verfahren und einrichtung zur steuerung eines schwingungsdaempfers
US5490068A (en) * 1991-07-30 1996-02-06 Atsugi Unisia Corporation Suspension control system for automotive vehicle including apparatus for controlling shock absorber damping force coefficient
JP3070626B2 (ja) * 1991-08-06 2000-07-31 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
DE69212443T2 (de) * 1991-12-06 1996-11-28 Kayaba Industry Co Ltd Aufhängungssystem
US5510985A (en) * 1992-01-05 1996-04-23 Unisia Jecs Corporation System for controlling damping force characteristic of shock absorber of vehicle
JP3066445B2 (ja) * 1992-08-04 2000-07-17 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
DE4225855A1 (de) * 1992-08-05 1994-02-10 Bmf J Koch Gmbh & Co Betriebsg Isolierkanne
US5495418A (en) * 1993-06-18 1996-02-27 Latini Machine Company Automatic panning system
JP3075501B2 (ja) * 1993-09-13 2000-08-14 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
EP0659598A1 (en) * 1993-12-21 1995-06-28 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber
DE69517221T2 (de) * 1994-02-24 2000-10-26 Atsugi Unisia Corp Vorrichtung und Verfahren zum Regeln der Dämpfungscharakteristiken von Fahrzeugstossdämpfern
JP3146927B2 (ja) * 1994-08-08 2001-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両の減衰力制御装置
JPH0858333A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Nippondenso Co Ltd 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
JP3328792B2 (ja) * 1994-09-20 2002-09-30 トキコ株式会社 サスペンション制御装置
JPH0899513A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
EP0706906A3 (en) * 1994-10-12 1997-07-02 Unisia Jecs Corp Method and device for controlling the damping force of a vehicle suspension
GB2297952B (en) * 1995-02-14 1997-09-03 Unisia Jecs Corp Automotive vehicle suspension control system
US5570289A (en) * 1995-03-27 1996-10-29 General Motors Corporation Vehicle suspension control with wheel and body demand force phase determination
JPH0920120A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
US5944763A (en) * 1995-10-04 1999-08-31 Unisia Jecs Corporation Control apparatus and method for vehicular suspension system
JPH09109642A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JPH09315277A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Unisia Jecs Corp 車両運動制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011634A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Tokico Ltd サスペンション制御装置
JP4716071B2 (ja) * 2001-06-29 2011-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
JP2011504216A (ja) * 2007-11-19 2011-02-03 マグネツテイ・マレリ・コパフ・コンパーニア・フアブリカドーラ・デ・ペサス 流量制御弁を備えた可変油圧緩衝器
KR101337856B1 (ko) * 2012-02-29 2013-12-06 주식회사 만도 감쇠력 가변식 쇽업소버
JP2015157619A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 能動型降着装置ダンパー
KR20150109857A (ko) * 2014-03-21 2015-10-02 주식회사 만도 쇽업소버
US10946979B2 (en) 2018-04-13 2021-03-16 The Boeing Company Apparatus for controlling vehicle impact absorption systems and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
DE19815859A1 (de) 1998-10-15
US6092011A (en) 2000-07-18
DE19815859B4 (de) 2007-01-25
KR19980081151A (ko) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10278529A (ja) 車両懸架装置
JP5934470B2 (ja) サスペンション装置
US6247685B1 (en) Suspension systems for motor vehicles
JPH06211025A (ja) 車両懸架装置
JP6132859B2 (ja) サスペンション装置
JPH1199814A (ja) 車両懸架装置
JP3325130B2 (ja) 車両懸架装置
JP3017308B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05178058A (ja) サスペンション制御装置
JPH07125518A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2594765Y2 (ja) 車両懸架装置
JP3096523B2 (ja) 車両懸架装置
JP3300789B2 (ja) サスペンション装置
JP3081041B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3358117B2 (ja) 車両懸架装置
JP3083117B2 (ja) 車両懸架装置
JP3182017B2 (ja) 車両懸架装置
JPH07323714A (ja) サスペンション制御装置
JP3189176B2 (ja) 車両懸架装置
JPH08223994A (ja) 減衰力特性変更手段駆動用ステッピングモータの駆動方法
JP2598127Y2 (ja) 減衰力可変型ショックアブソード
JP3114032B2 (ja) サスペンション装置
JP3066396B2 (ja) 車両懸架装置
JPH07332426A (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2586604Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914