JPH0832594A - Atmセル分配回路 - Google Patents
Atmセル分配回路Info
- Publication number
- JPH0832594A JPH0832594A JP16425094A JP16425094A JPH0832594A JP H0832594 A JPH0832594 A JP H0832594A JP 16425094 A JP16425094 A JP 16425094A JP 16425094 A JP16425094 A JP 16425094A JP H0832594 A JPH0832594 A JP H0832594A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- cell
- cells
- header
- distribution circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ATMセル分配回路において、分配数が増加
してもメモリ量またはメモリアクセス速度が増加するこ
とのないようにする。 【構成】 到来するセルを時系列的に蓄積する第一メモ
リと、この第一メモリから読出されたセルを分配数N個
分複写して出力する第二メモリと、この第二メモリから
読出されたセルのヘッダ情報をそのセルの複写順序にし
たがって書換えるヘッダ変換部とを備える。 【効果】 分配数が異なるセル分配回路を容易に提供す
ることができる。サービス形態に合わせたセル分配を行
い、余分なセルを生成することなく、装置内部のスルー
プットの増加を抑えることができる。
してもメモリ量またはメモリアクセス速度が増加するこ
とのないようにする。 【構成】 到来するセルを時系列的に蓄積する第一メモ
リと、この第一メモリから読出されたセルを分配数N個
分複写して出力する第二メモリと、この第二メモリから
読出されたセルのヘッダ情報をそのセルの複写順序にし
たがって書換えるヘッダ変換部とを備える。 【効果】 分配数が異なるセル分配回路を容易に提供す
ることができる。サービス形態に合わせたセル分配を行
い、余分なセルを生成することなく、装置内部のスルー
プットの増加を抑えることができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はATM(Asynchronous Tr
asfer Mode: 非同期転送モード) 通信方式に利用する。
本発明はセル(固定長パケット)を用いた同報通信に利
用できる。本発明は同一セルを異なる伝送路を介して伝
送するルートダイバーシチ通信に利用できる。本発明は
セルの分配に利用する。
asfer Mode: 非同期転送モード) 通信方式に利用する。
本発明はセル(固定長パケット)を用いた同報通信に利
用できる。本発明は同一セルを異なる伝送路を介して伝
送するルートダイバーシチ通信に利用できる。本発明は
セルの分配に利用する。
【0002】
【従来の技術】ATM(Asynchronous Trasfer Mode: 非
同期転送モード) 通信方式において、同一のセルを複数
N個の宛先に転送する1:N接続サービスや同一のセル
を複数の通信経路を用いて転送するルートダイバーシチ
方式を実現するためにATMセル分配回路が用いられて
いる。
同期転送モード) 通信方式において、同一のセルを複数
N個の宛先に転送する1:N接続サービスや同一のセル
を複数の通信経路を用いて転送するルートダイバーシチ
方式を実現するためにATMセル分配回路が用いられて
いる。
【0003】この従来例を図8ないし図12を参照して
説明する。図8は従来のATMセル分配回路のブロック
構成図である。図9は入力バッファ型セル多重回路のブ
ロック構成図である。図10は出力バッファ型セル多重
回路のブロック構成図である。図11はヘッダ変換部の
ブロック構成図である。図12は従来例装置の分配数と
バッファ量との関係を示す図である。横軸にバッファ量
をとり、縦軸にセル廃棄率をとる。従来のATMセル分
配回路は、図8に示すように、1本の入力信号線Sを物
理的にN本の信号線S1 〜Sn に分岐することにより、
入力した全てのATMセルをN個に複製し、N本のそれ
ぞれの信号線S1 〜Sn に対してヘッダ変換部71 〜7
n 、すなわちVPI(Virtual Path Identifier: 仮想パ
ス識別子) またはVCI(Virtual Channel Identifier:
仮想チャネル識別子) の変換を行う回路を持ち、ヘッダ
変換後のN個のセルをN:1のATMセル多重回路8で
多重することにより実現している。このようなATMセ
ル分配回路の例は、特開平2−34060号公報または
特開平2−161851号公報に開示されている。
説明する。図8は従来のATMセル分配回路のブロック
構成図である。図9は入力バッファ型セル多重回路のブ
ロック構成図である。図10は出力バッファ型セル多重
回路のブロック構成図である。図11はヘッダ変換部の
ブロック構成図である。図12は従来例装置の分配数と
バッファ量との関係を示す図である。横軸にバッファ量
をとり、縦軸にセル廃棄率をとる。従来のATMセル分
配回路は、図8に示すように、1本の入力信号線Sを物
理的にN本の信号線S1 〜Sn に分岐することにより、
入力した全てのATMセルをN個に複製し、N本のそれ
ぞれの信号線S1 〜Sn に対してヘッダ変換部71 〜7
n 、すなわちVPI(Virtual Path Identifier: 仮想パ
ス識別子) またはVCI(Virtual Channel Identifier:
仮想チャネル識別子) の変換を行う回路を持ち、ヘッダ
変換後のN個のセルをN:1のATMセル多重回路8で
多重することにより実現している。このようなATMセ
ル分配回路の例は、特開平2−34060号公報または
特開平2−161851号公報に開示されている。
【0004】N:1のATMセル多重回路8の構成とし
ては、図9に示すように、N本の信号線S1 〜Sn それ
ぞれにメモリ91 〜9n を有し、これらN個のメモリ9
1 〜9n の出力から1本を選択する選択回路13で構成
される入力バッファ型のセル多重回路と、図10に示す
ように、N本の入力をセルインターリーブ多重回路14
によりセル単位の多重を行い、N倍の速度にしてこれを
1個のメモリ15に書込み、出力側の速度で読出す出力
バッファ型のセル多重回路がある。
ては、図9に示すように、N本の信号線S1 〜Sn それ
ぞれにメモリ91 〜9n を有し、これらN個のメモリ9
1 〜9n の出力から1本を選択する選択回路13で構成
される入力バッファ型のセル多重回路と、図10に示す
ように、N本の入力をセルインターリーブ多重回路14
によりセル単位の多重を行い、N倍の速度にしてこれを
1個のメモリ15に書込み、出力側の速度で読出す出力
バッファ型のセル多重回路がある。
【0005】また、ヘッダ変換部71 〜7n としては、
図11に示すように、主信号上の入力VPI(あるいは
VCI)の値を抽出するヘッダ抽出回路16と、抽出し
たすなわち変換前のVPI(あるいはVCI)の値をア
ドレスとして入力し、変換後のVPI(あるいはVC
I)の値をデータとしてあらかじめ書込んでおくヘッダ
変換メモリテーブル17と、このヘッダ変換メモリテー
ブル17の出力データを主信号上のセルのVPI(ある
いはVCI)の領域にオーバーライトする書込回路18
により構成されている。
図11に示すように、主信号上の入力VPI(あるいは
VCI)の値を抽出するヘッダ抽出回路16と、抽出し
たすなわち変換前のVPI(あるいはVCI)の値をア
ドレスとして入力し、変換後のVPI(あるいはVC
I)の値をデータとしてあらかじめ書込んでおくヘッダ
変換メモリテーブル17と、このヘッダ変換メモリテー
ブル17の出力データを主信号上のセルのVPI(ある
いはVCI)の領域にオーバーライトする書込回路18
により構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来例装置
において、入力バッファ型セル多重回路では、図12に
示すように、分配数Nが大きくなるにしたがってバッフ
ァ量が増加してしまう。出力バッファ型セル多重回路で
は、分配数Nが大きくなるとこれに比例してバッファの
メモリアクセス速度が増加してしまう。
において、入力バッファ型セル多重回路では、図12に
示すように、分配数Nが大きくなるにしたがってバッフ
ァ量が増加してしまう。出力バッファ型セル多重回路で
は、分配数Nが大きくなるとこれに比例してバッファの
メモリアクセス速度が増加してしまう。
【0007】また、ヘッダ変換部も分配数Nに比例して
回路規模が増加し、ヘッダ変換部の構成自体もメモリテ
ーブルで構成しているため、回路規模が大きくなってし
まう。
回路規模が増加し、ヘッダ変換部の構成自体もメモリテ
ーブルで構成しているため、回路規模が大きくなってし
まう。
【0008】本発明は、このような背景に行われたもの
であって、同報通信またはルートダイバーシチに適する
ATMセル分配回路を提供することを目的とする。本発
明は、分配数に依存することなく、分配数が増加しても
メモリ量またはメモリアクセス速度が増加することのな
いATMセル分配回路を提供することを目的とする。本
発明は、加入者端末装置または既存のATM交換装置に
実装することができるATMセル分配回路を提供するこ
とを目的とする。本発明は、提供するサービス形態に応
じてセル分配数を変更することができるATMセル分配
回路を提供することを目的とする。本発明は、送信セル
のヘッダの一部のみを効率的に変更することができるA
TMセル分配回路を提供することを目的とする。
であって、同報通信またはルートダイバーシチに適する
ATMセル分配回路を提供することを目的とする。本発
明は、分配数に依存することなく、分配数が増加しても
メモリ量またはメモリアクセス速度が増加することのな
いATMセル分配回路を提供することを目的とする。本
発明は、加入者端末装置または既存のATM交換装置に
実装することができるATMセル分配回路を提供するこ
とを目的とする。本発明は、提供するサービス形態に応
じてセル分配数を変更することができるATMセル分配
回路を提供することを目的とする。本発明は、送信セル
のヘッダの一部のみを効率的に変更することができるA
TMセル分配回路を提供することを目的とする。
【0009】本発明は、同報通信またはルートダイバー
シチを行うに便利な通信網を提供することを目的とす
る。本発明は、ATMセル分配回路を実装した通信端末
装置を提供することを目的とする。
シチを行うに便利な通信網を提供することを目的とす
る。本発明は、ATMセル分配回路を実装した通信端末
装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の観点はA
TMセル分配回路であり、その特徴とするところは、セ
ルが到来する入力端子と、この入力端子に到来するセル
を時系列的に蓄積する第一メモリと、この第一メモリか
ら読出されたセルを分配数N個分複写して出力する第二
メモリと、この第二メモリから読出されたセルのヘッダ
情報の少なくとも一部を書換えるヘッダ変換部とを備え
るところにある。
TMセル分配回路であり、その特徴とするところは、セ
ルが到来する入力端子と、この入力端子に到来するセル
を時系列的に蓄積する第一メモリと、この第一メモリか
ら読出されたセルを分配数N個分複写して出力する第二
メモリと、この第二メモリから読出されたセルのヘッダ
情報の少なくとも一部を書換えるヘッダ変換部とを備え
るところにある。
【0011】前記ヘッダ変換部には一つの出力端子が設
けられることが望ましい。
けられることが望ましい。
【0012】前記第一メモリの出力に現れるセルのヘッ
ダを抽出するヘッダ抽出部と、このヘッダ抽出部が抽出
するヘッダ情報にしたがって必要な複写数を出力する分
配数テーブルと、この複写数にしたがって前記第二メモ
リの複写数を制御する第二メモリ制御部とを備えること
が望ましい。
ダを抽出するヘッダ抽出部と、このヘッダ抽出部が抽出
するヘッダ情報にしたがって必要な複写数を出力する分
配数テーブルと、この複写数にしたがって前記第二メモ
リの複写数を制御する第二メモリ制御部とを備えること
が望ましい。
【0013】前記分配数テーブルに与える情報は、前記
ヘッダ抽出部が抽出したヘッダ情報のうちのVPIまた
はVCI情報であり、前記分配数テーブルは、このVP
IまたはVCI対応に分配数が記憶されることが望まし
い。
ヘッダ抽出部が抽出したヘッダ情報のうちのVPIまた
はVCI情報であり、前記分配数テーブルは、このVP
IまたはVCI対応に分配数が記憶されることが望まし
い。
【0014】前記ヘッダ変換部は、前記第二メモリ制御
部に制御され、前記第二メモリから読出されるセルの複
写順序にしたがってそのヘッダ内容を順次一部づつ変更
する手段を含むことが望ましい。
部に制御され、前記第二メモリから読出されるセルの複
写順序にしたがってそのヘッダ内容を順次一部づつ変更
する手段を含むことが望ましい。
【0015】本発明の第二の観点は、このATMセル分
配回路が網入口または網内に配置されたATM通信網で
ある。
配回路が網入口または網内に配置されたATM通信網で
ある。
【0016】本発明の第三の観点は、このATMセル分
配回路が配置された通信端末装置である。
配回路が配置された通信端末装置である。
【0017】本発明の第四の観点はATM多重化装置で
あり、このATMセル分配回路が配置されたことを特徴
とする。
あり、このATMセル分配回路が配置されたことを特徴
とする。
【0018】本発明の第五の観点はATM交換装置であ
り、このATM分配回路が配置されたことを特徴とす
る。
り、このATM分配回路が配置されたことを特徴とす
る。
【0019】
【作用】入力端子にセルが到来するとこのセルは、時系
列的に第一メモリに蓄積される。この第一メモリから読
出されたセルは、第二メモリにより分配数N個分複写さ
れる。この第二メモリから読出されたセルは、ヘッダ情
報の少なくとも一部が書換えられて出力端子から出力さ
れる。
列的に第一メモリに蓄積される。この第一メモリから読
出されたセルは、第二メモリにより分配数N個分複写さ
れる。この第二メモリから読出されたセルは、ヘッダ情
報の少なくとも一部が書換えられて出力端子から出力さ
れる。
【0020】すなわち、セルが入力端子に到来すると、
第一メモリに時系列的に書込まれる。第一メモリにセル
があらかじめ定められた数蓄積されると、第一メモリ制
御部は第二メモリ制御部にセル書込通知信号を転送す
る。第二メモリ制御部では、このセル書込通知信号を受
信すると、このとき第二メモリにおいてセルの複写が行
われていなければ、第一メモリからのセルの転送を受け
入れる。第二メモリでは、あらかじめ設定された分配数
にしたがってこのセルを複写する。
第一メモリに時系列的に書込まれる。第一メモリにセル
があらかじめ定められた数蓄積されると、第一メモリ制
御部は第二メモリ制御部にセル書込通知信号を転送す
る。第二メモリ制御部では、このセル書込通知信号を受
信すると、このとき第二メモリにおいてセルの複写が行
われていなければ、第一メモリからのセルの転送を受け
入れる。第二メモリでは、あらかじめ設定された分配数
にしたがってこのセルを複写する。
【0021】出力端子は一つであることがよい。これに
より、既存の加入者端末またはATM交換機に実装する
ことができる。したがって、出力端子からは分配数N個
の宛先の異なるセルがN個時分割多重されて送出され
る。
より、既存の加入者端末またはATM交換機に実装する
ことができる。したがって、出力端子からは分配数N個
の宛先の異なるセルがN個時分割多重されて送出され
る。
【0022】第一メモリの出力に現れるセルのヘッダか
らヘッダ情報を抽出し、このヘッダ情報にしたがって必
要な複写数を出力することがよい。これにより、サービ
ス形態のことなるさまざまなサービスに対応することが
できるし、余分なセルを生成することもなくなる。例え
ば、ヘッダ情報に含まれるVPIまたはVCI対応に分
配数が記憶された分配数テーブルを備えるようにするこ
とで実現できる。
らヘッダ情報を抽出し、このヘッダ情報にしたがって必
要な複写数を出力することがよい。これにより、サービ
ス形態のことなるさまざまなサービスに対応することが
できるし、余分なセルを生成することもなくなる。例え
ば、ヘッダ情報に含まれるVPIまたはVCI対応に分
配数が記憶された分配数テーブルを備えるようにするこ
とで実現できる。
【0023】出力端子からは分配数N個の宛先の異なる
セルがN個時分割多重されて送出されるが、そのヘッダ
情報は、複写順序にしたがってそのヘッダ内容を順次一
部づつ変更すればよい。これにより、カウンタその他の
簡単な手段によりヘッダ情報を書換えることができる。
すなわち、従来のようにセルのVPIまたはVCI毎に
ヘッダ情報を書換えるための特定の情報を記憶しておく
のではなく、セルが複写された順番の情報を利用してV
PIまたはVCIの一部を書換えることにより異なるヘ
ッダ情報を持ったセルを所望の分配数生成しそれを宛先
情報とすればよい。
セルがN個時分割多重されて送出されるが、そのヘッダ
情報は、複写順序にしたがってそのヘッダ内容を順次一
部づつ変更すればよい。これにより、カウンタその他の
簡単な手段によりヘッダ情報を書換えることができる。
すなわち、従来のようにセルのVPIまたはVCI毎に
ヘッダ情報を書換えるための特定の情報を記憶しておく
のではなく、セルが複写された順番の情報を利用してV
PIまたはVCIの一部を書換えることにより異なるヘ
ッダ情報を持ったセルを所望の分配数生成しそれを宛先
情報とすればよい。
【0024】本発明装置は、ATM通信網あるいは通信
端末装置に実装して用いることがよい。
端末装置に実装して用いることがよい。
【0025】
【実施例】本発明実施例の構成を図1を参照して説明す
る。図1は本発明実施例装置のブロック構成図である。
る。図1は本発明実施例装置のブロック構成図である。
【0026】本発明はATMセル分配回路であり、その
特徴とするところは、セルが到来する入力端子10と、
この入力端子10に到来するセルを時系列的に蓄積する
第一メモリ1と、この第一メモリ1から読出されたセル
を分配数N個分複写して出力する第二メモリ2と、この
第二メモリ2から読出されたセルのヘッダ情報の少なく
とも一部を書換えるヘッダ変換部3とを備えるところに
ある。ヘッダ変換部3には一つの出力端子20が設けら
れている。
特徴とするところは、セルが到来する入力端子10と、
この入力端子10に到来するセルを時系列的に蓄積する
第一メモリ1と、この第一メモリ1から読出されたセル
を分配数N個分複写して出力する第二メモリ2と、この
第二メモリ2から読出されたセルのヘッダ情報の少なく
とも一部を書換えるヘッダ変換部3とを備えるところに
ある。ヘッダ変換部3には一つの出力端子20が設けら
れている。
【0027】次に、本発明実施例の動作を説明する。入
力端子10からは、主信号すなわちATMセル信号と、
有効セル(空きセルでないセル:分配対象セル)である
ことを示す有効セルパルス信号が入力される。主信号は
第一メモリ1に入力され、有効セルパルス信号は第一メ
モリ制御部11に入力される。第一メモリ制御部11
は、有効セルパルス信号を受信すると、主信号上のセル
を第一メモリ1に書込む。第一メモリ1が論理的にFI
FO動作となるように第一メモリ制御部11は書込また
は読出制御を行う。また、第一メモリ制御部11は書込
みを完了する(セルがメモリに滞留している)と第一メ
モリ制御部11は第二メモリ制御部12にセル書込通知
信号(セル滞留通知信号)を出力し、第二メモリ制御部
12はこの信号を受信すると、第一メモリ1に蓄積され
ているセルを第二メモリ2に書込む。書込むと同時に第
二メモリ制御部12は、第二メモリ2内のセルを繰り返
しN回(分配数であらかじめ設定)読出す。N回読出し
が完了するまでは第一メモリ1から第二メモリ2へのセ
ルの書込みは行われない。第二メモリ制御部12はN回
の読出しが完了すると、セルコピー完了通知信号を第一
メモリ制御部11に出力する。第一メモリ制御部11は
このとき第一メモリ1にセルが書込まれていてセル書込
通知信号を出力している状態であれば第一メモリ1から
セルを読出し、第二メモリ2に転送する。第二メモリ制
御部12はセル書込通知信号を受信し、セルの複写が完
了している状態では、第一メモリ1からの転送セルを第
二メモリ2に書込む。以下、これを繰り返すことによ
り、入力セルをN個複製して出力する。第二メモリ2か
ら出力されたセルおよび有効セルを示す有効セルパルス
は、第二メモリ制御部12からのセルコピーカウント値
とともにヘッダ変換部3に入力され、順次ヘッダ変換さ
れて出力端子20に出力される。
力端子10からは、主信号すなわちATMセル信号と、
有効セル(空きセルでないセル:分配対象セル)である
ことを示す有効セルパルス信号が入力される。主信号は
第一メモリ1に入力され、有効セルパルス信号は第一メ
モリ制御部11に入力される。第一メモリ制御部11
は、有効セルパルス信号を受信すると、主信号上のセル
を第一メモリ1に書込む。第一メモリ1が論理的にFI
FO動作となるように第一メモリ制御部11は書込また
は読出制御を行う。また、第一メモリ制御部11は書込
みを完了する(セルがメモリに滞留している)と第一メ
モリ制御部11は第二メモリ制御部12にセル書込通知
信号(セル滞留通知信号)を出力し、第二メモリ制御部
12はこの信号を受信すると、第一メモリ1に蓄積され
ているセルを第二メモリ2に書込む。書込むと同時に第
二メモリ制御部12は、第二メモリ2内のセルを繰り返
しN回(分配数であらかじめ設定)読出す。N回読出し
が完了するまでは第一メモリ1から第二メモリ2へのセ
ルの書込みは行われない。第二メモリ制御部12はN回
の読出しが完了すると、セルコピー完了通知信号を第一
メモリ制御部11に出力する。第一メモリ制御部11は
このとき第一メモリ1にセルが書込まれていてセル書込
通知信号を出力している状態であれば第一メモリ1から
セルを読出し、第二メモリ2に転送する。第二メモリ制
御部12はセル書込通知信号を受信し、セルの複写が完
了している状態では、第一メモリ1からの転送セルを第
二メモリ2に書込む。以下、これを繰り返すことによ
り、入力セルをN個複製して出力する。第二メモリ2か
ら出力されたセルおよび有効セルを示す有効セルパルス
は、第二メモリ制御部12からのセルコピーカウント値
とともにヘッダ変換部3に入力され、順次ヘッダ変換さ
れて出力端子20に出力される。
【0028】図1に示した本発明実施例装置のセルの流
れを図2に示す。図2はセルの流れを示す図である。入
力されたセルa、b、cは第一メモリ1から第二メモリ
2に順次転送され、一つずつ所望の数だけ複写されて出
力される。複写中は第一メモリ1から第二メモリ2への
セルの転送は行われない。複写が行われておらず、セル
書込通知信号があるとき第一メモリ1から第二メモリ2
へのセルの転送が行われる。
れを図2に示す。図2はセルの流れを示す図である。入
力されたセルa、b、cは第一メモリ1から第二メモリ
2に順次転送され、一つずつ所望の数だけ複写されて出
力される。複写中は第一メモリ1から第二メモリ2への
セルの転送は行われない。複写が行われておらず、セル
書込通知信号があるとき第一メモリ1から第二メモリ2
へのセルの転送が行われる。
【0029】次に、図3を参照してヘッダ変換部3の動
作を説明する。図3はヘッダ変換部3のブロック構成図
である。第二メモリ制御部12からのセルコピーカウン
ト値はそのまま書込回路18に入力され、書込回路18
は、特定のタイミング(セルのヘッダ内のVPIあるい
はVCIを示すタイミング)のときに、特定のビット位
置にカウント値を挿入する。ここで、入力されるVPI
またはVCIの値において、カウント値が入力される領
域は全て“0”である必要がある。なぜならば、この領
域にはカウント値が上書きされるためである。例えば、
12ビットあるVPI領域の上位4ビットを全て“0”
とし、この領域に0〜15までのカウント値を書込むこ
とができる。すなわち、この場合の分配数Nは最大16
まで可能である。
作を説明する。図3はヘッダ変換部3のブロック構成図
である。第二メモリ制御部12からのセルコピーカウン
ト値はそのまま書込回路18に入力され、書込回路18
は、特定のタイミング(セルのヘッダ内のVPIあるい
はVCIを示すタイミング)のときに、特定のビット位
置にカウント値を挿入する。ここで、入力されるVPI
またはVCIの値において、カウント値が入力される領
域は全て“0”である必要がある。なぜならば、この領
域にはカウント値が上書きされるためである。例えば、
12ビットあるVPI領域の上位4ビットを全て“0”
とし、この領域に0〜15までのカウント値を書込むこ
とができる。すなわち、この場合の分配数Nは最大16
まで可能である。
【0030】図4を参照して分配数テーブル6を説明す
る。図4は分配数テーブル6およびヘッダ抽出部5を説
明するための図である。分配数テーブル6には、VPI
あるいはVCI毎に第二メモリ制御部12におけるセル
コピーカウント値を設定し、ヘッダ抽出部5により第一
メモリ1の出力からVPIあるいはVCIを抽出して分
配数テーブル6に渡し、分配数テーブル6から分配数を
読出して第二メモリ制御部12に渡し、第二メモリ制御
部12はこの分配数にしたがって第二メモリ2でのセル
分配数(セル複写数)を制御する。
る。図4は分配数テーブル6およびヘッダ抽出部5を説
明するための図である。分配数テーブル6には、VPI
あるいはVCI毎に第二メモリ制御部12におけるセル
コピーカウント値を設定し、ヘッダ抽出部5により第一
メモリ1の出力からVPIあるいはVCIを抽出して分
配数テーブル6に渡し、分配数テーブル6から分配数を
読出して第二メモリ制御部12に渡し、第二メモリ制御
部12はこの分配数にしたがって第二メモリ2でのセル
分配数(セル複写数)を制御する。
【0031】また、この分配数テーブル6をデュアルポ
ートRAMで構成することにより、第二メモリ制御部1
2が分配数テーブル6をアクセス中に、このテーブルの
内容を設定あるいは変更することができる。
ートRAMで構成することにより、第二メモリ制御部1
2が分配数テーブル6をアクセス中に、このテーブルの
内容を設定あるいは変更することができる。
【0032】次に、他の本発明実施例を図5を参照して
説明する。図5は他の本発明実施例を示す図である。図
5に示すように、図1に示した第一メモリ1および第二
メモリ2を一つのメモリ31として構成し、図1に示し
た第一メモリ制御部11および第二メモリ制御部12を
一つのメモリ制御部41として構成することもできる。
説明する。図5は他の本発明実施例を示す図である。図
5に示すように、図1に示した第一メモリ1および第二
メモリ2を一つのメモリ31として構成し、図1に示し
た第一メモリ制御部11および第二メモリ制御部12を
一つのメモリ制御部41として構成することもできる。
【0033】次に、本発明実施例装置の配置位置を図6
を参照して説明する。図6は本発明実施例装置の配置位
置を示す図である。図6の配置位置X1 はATM通信網
の例えばATM交換機内に配置した例である。配置位置
X2 は通信端末装置内に配置した例である。本発明実施
例装置をATM通信網に配置したときは(X1 )、出力
端子20からの送出速度はATM通信網内の処理能力を
越えない範囲で設定可能であり、入力端子10に入力さ
れるセルの速度の設定範囲も広くとることができる。
を参照して説明する。図6は本発明実施例装置の配置位
置を示す図である。図6の配置位置X1 はATM通信網
の例えばATM交換機内に配置した例である。配置位置
X2 は通信端末装置内に配置した例である。本発明実施
例装置をATM通信網に配置したときは(X1 )、出力
端子20からの送出速度はATM通信網内の処理能力を
越えない範囲で設定可能であり、入力端子10に入力さ
れるセルの速度の設定範囲も広くとることができる。
【0034】本発明実施例装置を通信端末装置内に配置
したときは(X2 )、出力端子20からのセル送出速度
(単位時間当たりの送出セル数)は通信事業者との契約
に基づき制限される。この契約による送出速度を越えた
セルに関してはポリシング(セル数監視機能)により廃
棄される。したがって、本発明実施例装置を通信端末装
置に配置し、同報通信あるいはルートダイバーシチを行
う場合には、入力端子10には、出力端子20からのセ
ル送出速度が契約による送出速度を越えないようにセル
を入力することが必要である。
したときは(X2 )、出力端子20からのセル送出速度
(単位時間当たりの送出セル数)は通信事業者との契約
に基づき制限される。この契約による送出速度を越えた
セルに関してはポリシング(セル数監視機能)により廃
棄される。したがって、本発明実施例装置を通信端末装
置に配置し、同報通信あるいはルートダイバーシチを行
う場合には、入力端子10には、出力端子20からのセ
ル送出速度が契約による送出速度を越えないようにセル
を入力することが必要である。
【0035】
【発明の効果】図7に本発明の効果を示す。図7は本発
明の効果を示す図である。横軸にバッファ量をとり、縦
軸にセル廃棄率をとる。図12に示した従来例のバッフ
ァ量と比較すると、例えばN=8のときは、図12では
約1700であったバッファ量が図7では約175にな
っている。これは従来例に比較して約1/8のバッファ
量であり、本発明によれば従来例と比較して約1/Nの
メモリ量で実現できることがわかる。
明の効果を示す図である。横軸にバッファ量をとり、縦
軸にセル廃棄率をとる。図12に示した従来例のバッフ
ァ量と比較すると、例えばN=8のときは、図12では
約1700であったバッファ量が図7では約175にな
っている。これは従来例に比較して約1/8のバッファ
量であり、本発明によれば従来例と比較して約1/Nの
メモリ量で実現できることがわかる。
【0036】また、出力バッファ型多重回路により構成
されるATMセル分配回路のメモリアクセス速度につい
て、本発明と従来例とを比較すると約1/Nのメモリア
クセス速度により実現することができる。
されるATMセル分配回路のメモリアクセス速度につい
て、本発明と従来例とを比較すると約1/Nのメモリア
クセス速度により実現することができる。
【0037】本発明では分配数Nに依存しない回路を構
成することができるので、Nが大きくなっても十分なメ
モリ量を用意しておけば、メモリからの繰り返し読出回
数Nを変更するだけで、分配数Nが異なるATMセル分
配回路を容易に提供することができる。
成することができるので、Nが大きくなっても十分なメ
モリ量を用意しておけば、メモリからの繰り返し読出回
数Nを変更するだけで、分配数Nが異なるATMセル分
配回路を容易に提供することができる。
【0038】また、ヘッダ変換部も繰り返し読出カウン
ト数を使用して、簡易的な変換を行うことで、従来のよ
うな変換メモリテーブルを必要とせず、そのためのテー
ブル設定制御も不要となる。
ト数を使用して、簡易的な変換を行うことで、従来のよ
うな変換メモリテーブルを必要とせず、そのためのテー
ブル設定制御も不要となる。
【0039】また、分配数テーブル部にVPIあるいは
VCI毎のセル分配数を設定することにより、サービス
形態に合わせたセル分配が可能で、余分なセルを生成す
ることがなくなり、不必要な装置内部のスループットの
増加を抑えることができる。
VCI毎のセル分配数を設定することにより、サービス
形態に合わせたセル分配が可能で、余分なセルを生成す
ることがなくなり、不必要な装置内部のスループットの
増加を抑えることができる。
【0040】すなわち、本発明によれば、同報通信また
はルートダイバーシチに適するATMセル分配回路を実
現することができる。本発明によれば、分配数に依存す
ることなく、分配数が増加してもメモリ量またはメモリ
アクセス速度が増加することのないATMセル分配回路
を実現することができる。
はルートダイバーシチに適するATMセル分配回路を実
現することができる。本発明によれば、分配数に依存す
ることなく、分配数が増加してもメモリ量またはメモリ
アクセス速度が増加することのないATMセル分配回路
を実現することができる。
【0041】本発明によれば、加入者端末装置または既
存のATM交換装置に実装することができるATMセル
分配回路を実現することができる。本発明によれば、提
供するサービス形態に応じてセル分配数を変更すること
ができるATMセル分配回路を実現することができる。
本発明によれば、送信セルのヘッダの一部のみを効率的
に変更することができるATMセル分配回路を実現する
ことができる。
存のATM交換装置に実装することができるATMセル
分配回路を実現することができる。本発明によれば、提
供するサービス形態に応じてセル分配数を変更すること
ができるATMセル分配回路を実現することができる。
本発明によれば、送信セルのヘッダの一部のみを効率的
に変更することができるATMセル分配回路を実現する
ことができる。
【0042】本発明によれば、同報通信またはルートダ
イバーシチを行うに便利な通信網を実現することができ
る。本発明によれば、ATMセル分配回路を実装した通
信端末装置を実現することができる。
イバーシチを行うに便利な通信網を実現することができ
る。本発明によれば、ATMセル分配回路を実装した通
信端末装置を実現することができる。
【図1】本発明実施例装置のブロック構成図。
【図2】セルの流れを示す図。
【図3】ヘッダ変換部のブロック構成図。
【図4】分配数テーブルおよびヘッダ抽出部を説明する
ための図。
ための図。
【図5】他の本発明実施例を示す図。
【図6】本発明実施例装置の配置位置を示す図。
【図7】本発明の効果を示す図。
【図8】従来のATMセル分配回路のブロック構成図。
【図9】入力バッファ型セル多重回路のブロック構成
図。
図。
【図10】出力バッファ型セル多重回路のブロック構成
図。
図。
【図11】ヘッダ変換部のブロック構成図。
【図12】従来例装置の分配数とバッファ量との関係を
示す図。
示す図。
1 第一メモリ 2 第二メモリ 3 ヘッダ変換部 5 ヘッダ抽出部 6 分配数テーブル 71 〜7n ヘッダ変換部 8 セル多重回路 91 〜9n 、15、31 メモリ 10 入力端子 11 第一メモリ制御部 12 第二メモリ制御部 13 選択回路 14 セルインタリーブ多重回路 16 ヘッダ抽出回路 17 ヘッダ変換メモリテーブル 18 書込回路 20 出力端子 41 メモリ制御部 S 入力信号線 S1 〜Sn 信号線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 正人 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 井口 一雄 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 太田 眞治 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 渡邉 裕 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 上松 仁 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 上田 裕巳 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内
Claims (9)
- 【請求項1】 セルが到来する入力端子と、この入力端
子に到来するセルを時系列的に蓄積する第一メモリと、
この第一メモリから読出されたセルを分配数N個分複写
して出力する第二メモリと、この第二メモリから読出さ
れたセルのヘッダ情報の少なくとも一部を書換えるヘッ
ダ変換部とを備えたことを特徴とするATMセル分配回
路。 - 【請求項2】 前記ヘッダ変換部には一つの出力端子が
設けられた請求項1記載のATMセル分配回路。 - 【請求項3】 前記第一メモリの出力に現れるセルのヘ
ッダを抽出するヘッダ抽出部と、このヘッダ抽出部が抽
出するヘッダ情報にしたがって必要な複写数を出力する
分配数テーブルと、この複写数にしたがって前記第二メ
モリの複写数を制御する第二メモリ制御部とを備えた請
求項1または2記載のATMセル分配回路。 - 【請求項4】 前記分配数テーブルに与える情報は、前
記ヘッダ抽出部が抽出したヘッダ情報のうちのVPI(V
irtual Path Identifier: 仮想パス識別子) またはVC
I(Virtual Channel Identifier:仮想チャネル識別子)
情報であり、前記分配数テーブルは、このVPIまたは
VCI対応に分配数が記憶された請求項3記載のATM
セル分配回路。 - 【請求項5】 前記ヘッダ変換部は、前記第二メモリ制
御部に制御され、前記第二メモリから読出されるセルの
複写順序にしたがってそのヘッダ内容を順次一部づつ変
更する手段を含む請求項3記載のATMセル分配回路。 - 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載のA
TMセル分配回路が網入口または網内に配置されたAT
M通信網。 - 【請求項7】 請求項1ないし5のいずれかに記載のA
TMセル分配回路が配置された通信端末装置。 - 【請求項8】 請求項1ないし5のいずれかに記載のA
TMセル分配回路が配置されたATM多重化装置。 - 【請求項9】 請求項1ないし5のいずれかに記載のA
TMセル分配回路が配置されたATM交換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16425094A JPH0832594A (ja) | 1994-07-15 | 1994-07-15 | Atmセル分配回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16425094A JPH0832594A (ja) | 1994-07-15 | 1994-07-15 | Atmセル分配回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0832594A true JPH0832594A (ja) | 1996-02-02 |
Family
ID=15789534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16425094A Pending JPH0832594A (ja) | 1994-07-15 | 1994-07-15 | Atmセル分配回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0832594A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002007117A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-01-11 | Sony Corp | 情報処理装置 |
JP2011175432A (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Ntt Electornics Corp | 配分量処理回路及び方法 |
-
1994
- 1994-07-15 JP JP16425094A patent/JPH0832594A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002007117A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-01-11 | Sony Corp | 情報処理装置 |
JP2011175432A (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Ntt Electornics Corp | 配分量処理回路及び方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5101404A (en) | Signalling apparatus for use in an ATM switching system | |
US5452296A (en) | Asynchronous transfer mode communication system | |
US5457681A (en) | ATM-Ethernet portal/concentrator | |
JP2892689B2 (ja) | パケット通信網およびパケット交換機 | |
US5687324A (en) | Method of and system for pre-fetching input cells in ATM switch | |
US5446738A (en) | ATM multiplexing system | |
AU677125B2 (en) | Connectionless communication system | |
US5719865A (en) | Traffic shaping method and apparatus for ATM switching unit | |
US6147999A (en) | ATM switch capable of routing IP packet | |
US5303236A (en) | Signalling apparatus for use in an ATM switching system | |
EP0607673A2 (en) | Asynchronous transfer mode (ATM) switch fabric | |
GB2285366A (en) | Asynchronous data transfer | |
EP0355797B1 (en) | Signalling apparatus for use in an ATM switching system | |
US6104715A (en) | Merging of data cells in an ATM network | |
JPH09149053A (ja) | Atmパケットスイッチ内atmセルのフロー調整装置 | |
RU2134024C1 (ru) | Устройство и способ обработки элементов данных режима асинхронной передачи в системе коммутации режима асинхронной передачи | |
US6618374B1 (en) | Method for inverse multiplexing of ATM using sample prepends | |
JP3072443B2 (ja) | Atm交換におけるヘッダの変換方式 | |
US5715251A (en) | Local network including concentric main and relief rings | |
JPH0832594A (ja) | Atmセル分配回路 | |
US5654965A (en) | ATM communication network system with common system information storage | |
US6466577B1 (en) | Method and apparatus for point-to-point and point-to-multipoint connections in an ATM network | |
JP3146054B2 (ja) | Atm通信装置およびセル帯域管理方法 | |
JP3067085B2 (ja) | Atmスイッチ | |
JP3143339B2 (ja) | Atmセル中継交換方法とその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19991102 |