JPH08254786A - ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPH08254786A JPH08254786A JP5899695A JP5899695A JPH08254786A JP H08254786 A JPH08254786 A JP H08254786A JP 5899695 A JP5899695 A JP 5899695A JP 5899695 A JP5899695 A JP 5899695A JP H08254786 A JPH08254786 A JP H08254786A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- group
- silver
- emulsion
- halide photographic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高感度でカブリが低く、潜像安定性、特に高
湿度下での潜像安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材
料を与えるハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真
感光材料の提供。 【構成】 含有されるハロゲン化銀粒子が、20%以上
の個数が1粒子当たり10本以上の転位線を有し、か
つ、下記一般式〔I〕で表される化合物を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写
真感光材料により達成。 【化1】 〔式中、R1、R2、R3は水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基アリール基又は複素環基を表
し、R5、R6、R7、R8は置換基を表す。L1、L2はメ
チン基を表し、Zは酸素原子、イオウ原子、セレン原
子、テルル原子、>C(R9)(R10)又は>N−R9を
表す。R9、R10は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基又は複素環基を表す。R
1とR2、R3とR4、R9とR10はそれぞれ環を形成する
こともできる。〕
湿度下での潜像安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材
料を与えるハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真
感光材料の提供。 【構成】 含有されるハロゲン化銀粒子が、20%以上
の個数が1粒子当たり10本以上の転位線を有し、か
つ、下記一般式〔I〕で表される化合物を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写
真感光材料により達成。 【化1】 〔式中、R1、R2、R3は水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基アリール基又は複素環基を表
し、R5、R6、R7、R8は置換基を表す。L1、L2はメ
チン基を表し、Zは酸素原子、イオウ原子、セレン原
子、テルル原子、>C(R9)(R10)又は>N−R9を
表す。R9、R10は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基又は複素環基を表す。R
1とR2、R3とR4、R9とR10はそれぞれ環を形成する
こともできる。〕
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に用いられるハロゲン化銀写真乳剤に関し、詳しくは
感度、カブリ、潜像安定性、特に高湿度下での潜像安定
性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料に用いられる
ハロゲン化銀写真乳剤に関する。
料に用いられるハロゲン化銀写真乳剤に関し、詳しくは
感度、カブリ、潜像安定性、特に高湿度下での潜像安定
性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料に用いられる
ハロゲン化銀写真乳剤に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、写真用ハロゲン化銀乳剤に対する
要請は益々厳しく、例えば高感度で優れた粒状性、高鮮
鋭性で高い光学濃度と低いカブリなど、写真性能に対し
て高水準の要請がなされてきている。これらの課題は高
感度、低カブリのハロゲン化銀乳剤製造技術によって解
決される場合が少なくない。
要請は益々厳しく、例えば高感度で優れた粒状性、高鮮
鋭性で高い光学濃度と低いカブリなど、写真性能に対し
て高水準の要請がなされてきている。これらの課題は高
感度、低カブリのハロゲン化銀乳剤製造技術によって解
決される場合が少なくない。
【0003】従来、ハロゲン化銀写真感光材料は、露光
されなくても現像し得る核の存在に基因してカブリを生
じる傾向があり、特に経時保存中にカブリの発生によっ
て感度の減少、或いは、階調の劣化などを招く場合が極
めて多い。
されなくても現像し得る核の存在に基因してカブリを生
じる傾向があり、特に経時保存中にカブリの発生によっ
て感度の減少、或いは、階調の劣化などを招く場合が極
めて多い。
【0004】このような好ましくない現象をできるだけ
少なくすることが望ましいことから従来、カブリ防止
剤、或いは安定剤等をハロゲン化銀乳剤に添加すること
が知られている。例えば米国特許2,403,927号、同3,80
4,633号、特公昭39-2825号などに記載の1-フェニル-5-
メルカプトテトラゾール類、或いは4-ヒドロキシ-6-メ
チル-1,3,3a,7-テトラザインデンなどがカブリ抑制剤と
して用いられてきた。
少なくすることが望ましいことから従来、カブリ防止
剤、或いは安定剤等をハロゲン化銀乳剤に添加すること
が知られている。例えば米国特許2,403,927号、同3,80
4,633号、特公昭39-2825号などに記載の1-フェニル-5-
メルカプトテトラゾール類、或いは4-ヒドロキシ-6-メ
チル-1,3,3a,7-テトラザインデンなどがカブリ抑制剤と
して用いられてきた。
【0005】しかしながら、これらの化合物は経時保存
時のカブリ抑制効果が必ずしも充分でなく、感度低下や
階調の軟化を招くなどの欠点があって満足するに至って
いない。
時のカブリ抑制効果が必ずしも充分でなく、感度低下や
階調の軟化を招くなどの欠点があって満足するに至って
いない。
【0006】また、カラー感光材料の場合には経時保存
性の改良を意図して用いるカブリ抑制剤が、ハロゲン化
銀乳剤に必要以上に強く吸着して、その結果分光感度を
阻害したり、或いは現像処理過程での現像性や脱銀性を
遅らせたりする弊害が少なくなかった。
性の改良を意図して用いるカブリ抑制剤が、ハロゲン化
銀乳剤に必要以上に強く吸着して、その結果分光感度を
阻害したり、或いは現像処理過程での現像性や脱銀性を
遅らせたりする弊害が少なくなかった。
【0007】また、露光されてから現像されるまでの期
間の安定性即ち潜像安定性も重要な特性である。
間の安定性即ち潜像安定性も重要な特性である。
【0008】ハロゲン化銀が露光されると潜像が形成さ
れるが、潜像は不安定であり、時間の経過と共に又は熱
等により退行したり補力されたりする。これは写真性能
的には感度の低下又は上昇となって現れる。
れるが、潜像は不安定であり、時間の経過と共に又は熱
等により退行したり補力されたりする。これは写真性能
的には感度の低下又は上昇となって現れる。
【0009】この潜像保存性は、ハロゲン化銀の製造方
法や構造、表面処理、化学増感や分光増感の方法、ゼラ
チン等のバインダー特性、硬膜剤種、塗布液のpHや銀イ
オン濃度などにより大きく影響を受ける。
法や構造、表面処理、化学増感や分光増感の方法、ゼラ
チン等のバインダー特性、硬膜剤種、塗布液のpHや銀イ
オン濃度などにより大きく影響を受ける。
【0010】潜像安定性を高める方法としては、種々の
方法が提案されている。
方法が提案されている。
【0011】例えば、特開平1-291250号に示されるよう
なベンツチアゾリウムを用いる方法、特開昭58-17431号
に示されるようなピロガロール誘導体を用いる方法、特
開昭58-152235号に示されるようなテトラザインデン類
を用いる方法、又、特開平1-257947号に示されるような
平板粒子と膜面pHをコントロールする方法などが開示さ
れている。
なベンツチアゾリウムを用いる方法、特開昭58-17431号
に示されるようなピロガロール誘導体を用いる方法、特
開昭58-152235号に示されるようなテトラザインデン類
を用いる方法、又、特開平1-257947号に示されるような
平板粒子と膜面pHをコントロールする方法などが開示さ
れている。
【0012】しかしこれらの技術を用いても、潜像安定
性の改良度が不十分であったり、又感度の低下やカブリ
の上昇を伴うため、さらなる改良技術が望まれていた。
性の改良度が不十分であったり、又感度の低下やカブリ
の上昇を伴うため、さらなる改良技術が望まれていた。
【0013】このような要求に対して、本発明者らは、
特開平6−194780号等に示されるある種のスチリ
ル色素が潜像安定性を高める手段として有効であること
を見いだした。しかし、これらの技術を用いても、低湿
度下や60%RH程度の湿度下においては潜像安定性は
高められるものの、70%RH以上の高湿度下での潜像
安定性は十分な効果が出現しないことが明らかとなっ
た。
特開平6−194780号等に示されるある種のスチリ
ル色素が潜像安定性を高める手段として有効であること
を見いだした。しかし、これらの技術を用いても、低湿
度下や60%RH程度の湿度下においては潜像安定性は
高められるものの、70%RH以上の高湿度下での潜像
安定性は十分な効果が出現しないことが明らかとなっ
た。
【0014】また、高湿度下での潜像安定性は、先に示
した他の潜像改良手段のどれをとっても不十分であるこ
とも明らかとなった。
した他の潜像改良手段のどれをとっても不十分であるこ
とも明らかとなった。
【0015】従って、感度、カブリの劣化を伴わず、潜
像安定性、特に高湿度下での潜像安定性が改良される技
術が望まれていた。
像安定性、特に高湿度下での潜像安定性が改良される技
術が望まれていた。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
して、本発明の課題は、高感度でカブリが低く、潜像安
定性、特に高湿度下における潜像安定性に優れたハロゲ
ン化銀写真感光材料に使用するハロゲン化銀写真乳剤及
びハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
して、本発明の課題は、高感度でカブリが低く、潜像安
定性、特に高湿度下における潜像安定性に優れたハロゲ
ン化銀写真感光材料に使用するハロゲン化銀写真乳剤及
びハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、下
記手段により達成される。
記手段により達成される。
【0018】(1) 含有されるハロゲン化銀粒子が、
個数で20%以上の個数が1粒子当たり10本以上の転
位線を有し、かつ、前記一般式〔I〕で表される化合物
を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
個数で20%以上の個数が1粒子当たり10本以上の転
位線を有し、かつ、前記一般式〔I〕で表される化合物
を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
【0019】(2) ハロゲン化銀粒子の中心から外表
面までの距離Lに対して、0.5L〜1.0Lまでの領
域に転位線が存在することを特徴とする上記(1)記載
のハロゲン化銀写真乳剤。
面までの距離Lに対して、0.5L〜1.0Lまでの領
域に転位線が存在することを特徴とする上記(1)記載
のハロゲン化銀写真乳剤。
【0020】(3) ハロゲン化銀粒子が、沃化銀含有
率の異なる少なくとも2つ以上のハロゲン化銀相を有
し、かつ該相の中で最も沃化銀含有率の高い相は5モル
%より多くかつ10モル%未満の沃化銀を含有し、かつ
全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が10本以
上の転位線を有することを特徴とする上記(1)又は
(2)記載のハロゲン化銀写真乳剤。
率の異なる少なくとも2つ以上のハロゲン化銀相を有
し、かつ該相の中で最も沃化銀含有率の高い相は5モル
%より多くかつ10モル%未満の沃化銀を含有し、かつ
全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が10本以
上の転位線を有することを特徴とする上記(1)又は
(2)記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0021】(4) 前記一般式〔I〕において、R3
とR4が環を形成することを特徴とする(1),(2)
又は(3)記載のハロゲン化銀写真乳剤。
とR4が環を形成することを特徴とする(1),(2)
又は(3)記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0022】(5)上記(1)〜(4)のいずれかのハ
ロゲン化銀写真乳剤を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。
ロゲン化銀写真乳剤を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【0023】以下、本発明をより詳細に説明する。
【0024】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、平均沃
化銀含有率が1〜20モル%(特には3〜15モル%)であ
る沃臭化銀からなることが好ましい。
化銀含有率が1〜20モル%(特には3〜15モル%)であ
る沃臭化銀からなることが好ましい。
【0025】沃化銀含有率は、例えばEPMA法(Elec
tron Probe Micro Analyzer法)により求めることがで
きる。即ち、乳剤粒子が互いに接触しないように分散さ
れたサンプルに電子線を照射し、各粒子から励起されて
放射される銀及び沃度の特性X線強度を求めることによ
り個々の粒子のハロゲン組成が決定できる。この方法に
よると少なくとも50個の粒子について沃化銀含有率を求
めれば、それらの平均から平均沃化銀含有率を求めるこ
とができる。
tron Probe Micro Analyzer法)により求めることがで
きる。即ち、乳剤粒子が互いに接触しないように分散さ
れたサンプルに電子線を照射し、各粒子から励起されて
放射される銀及び沃度の特性X線強度を求めることによ
り個々の粒子のハロゲン組成が決定できる。この方法に
よると少なくとも50個の粒子について沃化銀含有率を求
めれば、それらの平均から平均沃化銀含有率を求めるこ
とができる。
【0026】本発明のハロゲン化銀乳剤に含有されるハ
ロゲン化銀粒子の個数で50%以上が、1粒子当たり10本
以上の転位線を有するが、好ましくは個数で80%以上が
1粒子当たり10本以上の転位線を有することであり、特
に好ましくは個数で80%以上が1粒子当たり20本以上の
転位線を有することである。
ロゲン化銀粒子の個数で50%以上が、1粒子当たり10本
以上の転位線を有するが、好ましくは個数で80%以上が
1粒子当たり10本以上の転位線を有することであり、特
に好ましくは個数で80%以上が1粒子当たり20本以上の
転位線を有することである。
【0027】本発明においては、ハロゲン化銀粒子内部
の特定の部位に連続的に又は不連続に高沃化銀相を設け
ることにより、粒子へ転位線を導入できる。具体的には
基盤粒子を調製した後、高沃化銀相を設け、その外側を
高沃化銀相より沃化銀含有率の低い相でカバーすること
によって得られる。基盤のハロゲン化銀粒子の沃化銀含
有率は高沃化銀相よりも低く、好ましくは0〜20モル
%、更には0〜15モル%である。
の特定の部位に連続的に又は不連続に高沃化銀相を設け
ることにより、粒子へ転位線を導入できる。具体的には
基盤粒子を調製した後、高沃化銀相を設け、その外側を
高沃化銀相より沃化銀含有率の低い相でカバーすること
によって得られる。基盤のハロゲン化銀粒子の沃化銀含
有率は高沃化銀相よりも低く、好ましくは0〜20モル
%、更には0〜15モル%である。
【0028】粒子内部の高沃化銀相(内部高沃度相とも
言う。)の組成としては、沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀が好ましく、特には沃化銀又は沃臭化銀(沃化銀含有
率10〜40モル%)である。内部高沃度相はいわゆるコン
バージョン(ハロゲン置換)法を用いて形成することも
できる。この方法には、粒子形成途中に、その時点での
ハロゲン化銀粒子或いはその表面近傍を形成しているハ
ロゲンイオンより、銀イオンをつくる塩の溶解度が小さ
いハロゲンイオンを添加する方法等がある。
言う。)の組成としては、沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀が好ましく、特には沃化銀又は沃臭化銀(沃化銀含有
率10〜40モル%)である。内部高沃度相はいわゆるコン
バージョン(ハロゲン置換)法を用いて形成することも
できる。この方法には、粒子形成途中に、その時点での
ハロゲン化銀粒子或いはその表面近傍を形成しているハ
ロゲンイオンより、銀イオンをつくる塩の溶解度が小さ
いハロゲンイオンを添加する方法等がある。
【0029】沃化物塩を含むハロゲン化物塩水溶液の添
加と同時に硝酸銀水溶液をダブルジェット法で添加する
のが、より好ましい内部高沃度相の生成法である。この
ときそれぞれの水溶液の添加開始時期と添加終了時期は
互いに前後してずれていてもかまわない。
加と同時に硝酸銀水溶液をダブルジェット法で添加する
のが、より好ましい内部高沃度相の生成法である。この
ときそれぞれの水溶液の添加開始時期と添加終了時期は
互いに前後してずれていてもかまわない。
【0030】沃化銀、沃臭化銀、塩沃化銀又は塩沃臭化
銀の微粒子を添加して内部高沃度相の形成を行うこと
が、更に好ましい。該微粒子のサイズとしては、0.01〜
0.1μm程度であるが、必ずしもこの範囲に限定されな
い。添加した微粒子が直ちにすべて溶解して消失する必
要はなく、最終粒子が生成したときに溶解消失していれ
ばよい。
銀の微粒子を添加して内部高沃度相の形成を行うこと
が、更に好ましい。該微粒子のサイズとしては、0.01〜
0.1μm程度であるが、必ずしもこの範囲に限定されな
い。添加した微粒子が直ちにすべて溶解して消失する必
要はなく、最終粒子が生成したときに溶解消失していれ
ばよい。
【0031】内部高沃度相をカバーする外側の相の沃化
銀含有率は、内部高沃度相のそれよりも低く、0〜30モ
ル%程度、好ましくは0〜20モル%、より好ましくは0
〜10モル%である。
銀含有率は、内部高沃度相のそれよりも低く、0〜30モ
ル%程度、好ましくは0〜20モル%、より好ましくは0
〜10モル%である。
【0032】転位線導入に際し、粒子内部の特定の部位
に高沃度相を設けるのに必要な沃化物イオンの量は、基
盤粒子に対して0.01〜5モル%程度、好ましくは0.5〜
3モル%である。
に高沃度相を設けるのに必要な沃化物イオンの量は、基
盤粒子に対して0.01〜5モル%程度、好ましくは0.5〜
3モル%である。
【0033】本発明に係るハロゲン化銀粒子の転位は、
例えばJ.F.Hamilton,Phot.Sci.Eng.,vol.11,57(1967)
や、T.Shiozawa,J.Soc.Phot.Sci.Japan,vol.35,213(197
2)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的
な方法により観察することができる。即ち、ハロゲン化
銀粒子に転位が発生するほどの圧力をかけないよう注意
して乳剤から取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡
観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(プリント
アウト等)を防ぐために冷却した状態で、透過法により
観察を行う。この時、粒子の厚みが厚いほど電子線が透
過しにくくなるので、高圧型(0.25μmの厚さの粒子に
対し200KV以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に
観察することができる。この方法で撮影した粒子の写真
より、主平面に対して垂直な方向から見た場合の各粒子
についての転位の位置及び数を求めることができる。
例えばJ.F.Hamilton,Phot.Sci.Eng.,vol.11,57(1967)
や、T.Shiozawa,J.Soc.Phot.Sci.Japan,vol.35,213(197
2)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的
な方法により観察することができる。即ち、ハロゲン化
銀粒子に転位が発生するほどの圧力をかけないよう注意
して乳剤から取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡
観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(プリント
アウト等)を防ぐために冷却した状態で、透過法により
観察を行う。この時、粒子の厚みが厚いほど電子線が透
過しにくくなるので、高圧型(0.25μmの厚さの粒子に
対し200KV以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に
観察することができる。この方法で撮影した粒子の写真
より、主平面に対して垂直な方向から見た場合の各粒子
についての転位の位置及び数を求めることができる。
【0034】本発明に係るハロゲン化銀粒子の転位線の
位置は、ハロゲン化銀粒子の中心から外表面までの距離
Lに対して、0.5L〜1.0Lまでの領域にあるのが好まし
く、より好ましくは0.80L〜0.98Lの領域にあるもので
ある。転位線は、おおよそ中心から外表面に向かう方向
にあるが、しばしば蛇行している。
位置は、ハロゲン化銀粒子の中心から外表面までの距離
Lに対して、0.5L〜1.0Lまでの領域にあるのが好まし
く、より好ましくは0.80L〜0.98Lの領域にあるもので
ある。転位線は、おおよそ中心から外表面に向かう方向
にあるが、しばしば蛇行している。
【0035】ここに、ハロゲン化銀粒子の中心とは、ハ
ロゲン化銀粒子をメタクリル樹脂中に分散して固化し、
ミクロトームにて超薄切片とし、断面積が最大となった
もの乃至それの90%以上の断面積を有する切片に着目
し、断面に対して最小となる外接円を描いたときの円の
中心を言う。又、中心から外表面までの距離Lはこの円
の中心から円外に向けて直線を引いたとき、粒子の外周
と交わる点と円の中心との距離と定義する。
ロゲン化銀粒子をメタクリル樹脂中に分散して固化し、
ミクロトームにて超薄切片とし、断面積が最大となった
もの乃至それの90%以上の断面積を有する切片に着目
し、断面に対して最小となる外接円を描いたときの円の
中心を言う。又、中心から外表面までの距離Lはこの円
の中心から円外に向けて直線を引いたとき、粒子の外周
と交わる点と円の中心との距離と定義する。
【0036】本発明に係るハロゲン化銀粒子は粒子間の
沃度含量分布が均一なものほど好ましく、EPMA法に
より決定した粒子間の沃度含量分布の相対標準偏差が35
%以下、更には20%以下であることが好ましい。
沃度含量分布が均一なものほど好ましく、EPMA法に
より決定した粒子間の沃度含量分布の相対標準偏差が35
%以下、更には20%以下であることが好ましい。
【0037】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、平均沃
化銀含有率が1〜20モル%(特には3〜15モル%)であ
る沃臭化銀からなることが好ましいが、具体的な構成と
して好ましいコア/シェル型粒子を、以下に説明する 本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子
は、該粒子の内部に沃化銀含有率の異なる少なくとも2
つ以上のハロゲン化銀相を有し、かつ該相の中で最も沃
化銀含有率が高い相が5モル%より多くかつ10モル%
未満の沃化銀を含有することが好ましい。即ち、ハロゲ
ン化銀粒子が有する最も沃化銀含有率の高いハロゲン化
銀相(コア相と称する)の沃化銀含有率IC(モル%)
が5モル%<IC<10モル%であり、加えてコア相よ
り沃化銀含有率の低いハロゲン化銀相(シェル相と称す
る)を少なくとも1相有する。但し、後述の転位線を導
入する際に、局所的に沃化銀含有率の高い部分が形成さ
れた場合、この部分をコア相及びシェル相とはみなさな
い。ここで、粒子内のハロゲン化銀相の沃化銀含有率の
値としては、ハロゲン化銀乳剤を調製する処方から計算
される値、即ち、設計値を用いることもできる。これ
は、本発明のように、粒子内で最も高沃化銀含有率が高
い相が10モル%未満の沃化銀しか含有しない場合に
は、実際に粒子に形成されるハロゲン化銀相の組成と設
計上の組成には殆ど隔たりがないためである。本発明に
おいてはICの値として、5モル%<IC<9モル%が好
ましく、5モル%<IC<8モル%である場合が最も好
ましい。
化銀含有率が1〜20モル%(特には3〜15モル%)であ
る沃臭化銀からなることが好ましいが、具体的な構成と
して好ましいコア/シェル型粒子を、以下に説明する 本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子
は、該粒子の内部に沃化銀含有率の異なる少なくとも2
つ以上のハロゲン化銀相を有し、かつ該相の中で最も沃
化銀含有率が高い相が5モル%より多くかつ10モル%
未満の沃化銀を含有することが好ましい。即ち、ハロゲ
ン化銀粒子が有する最も沃化銀含有率の高いハロゲン化
銀相(コア相と称する)の沃化銀含有率IC(モル%)
が5モル%<IC<10モル%であり、加えてコア相よ
り沃化銀含有率の低いハロゲン化銀相(シェル相と称す
る)を少なくとも1相有する。但し、後述の転位線を導
入する際に、局所的に沃化銀含有率の高い部分が形成さ
れた場合、この部分をコア相及びシェル相とはみなさな
い。ここで、粒子内のハロゲン化銀相の沃化銀含有率の
値としては、ハロゲン化銀乳剤を調製する処方から計算
される値、即ち、設計値を用いることもできる。これ
は、本発明のように、粒子内で最も高沃化銀含有率が高
い相が10モル%未満の沃化銀しか含有しない場合に
は、実際に粒子に形成されるハロゲン化銀相の組成と設
計上の組成には殆ど隔たりがないためである。本発明に
おいてはICの値として、5モル%<IC<9モル%が好
ましく、5モル%<IC<8モル%である場合が最も好
ましい。
【0038】シェル部の平均沃化銀含有率は10モル%
以下が好ましく、より好ましくは5モル%以下である。
以下が好ましく、より好ましくは5モル%以下である。
【0039】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、ハロゲ
ン化銀乳剤の表面相の沃化銀含有率が高いと化学増感核
が分散してしまうため、保存性に悪影響を及ぼす。よっ
て、本発明に係るハロゲン化銀粒子の表面相の沃化銀含
有率は6モル%以下であることが好ましい。表面相の沃
化銀含有率はX線光電子分光法(以下、XPS)によっ
て測定することができ、ここに言うハロゲン化銀粒子の
表面相はXPSにより分析される深さ約50Å程度の部分
である。
ン化銀乳剤の表面相の沃化銀含有率が高いと化学増感核
が分散してしまうため、保存性に悪影響を及ぼす。よっ
て、本発明に係るハロゲン化銀粒子の表面相の沃化銀含
有率は6モル%以下であることが好ましい。表面相の沃
化銀含有率はX線光電子分光法(以下、XPS)によっ
て測定することができ、ここに言うハロゲン化銀粒子の
表面相はXPSにより分析される深さ約50Å程度の部分
である。
【0040】本発明に係るハロゲン化銀粒子には本発明
の効果を損なわない範囲で塩化銀を含有させることがで
きる。
の効果を損なわない範囲で塩化銀を含有させることがで
きる。
【0041】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は、
立方体、8面体、14面体等の正常晶でもよく、双晶でも
よい。平板状ハロゲン化銀粒子とする際には、アスペク
ト比(平均粒径/粒子厚み)は1.3〜20が好ましく、更
には2〜12である。
立方体、8面体、14面体等の正常晶でもよく、双晶でも
よい。平板状ハロゲン化銀粒子とする際には、アスペク
ト比(平均粒径/粒子厚み)は1.3〜20が好ましく、更
には2〜12である。
【0042】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の粒子サイ
ズ分布は、多分散、単分散いずれでもよく、単独の乳剤
であっても数種類混合したものであってもよいが、本発
明のハロゲン化銀写真感光材料にあっては、単分散乳剤
とするのが好ましい。
ズ分布は、多分散、単分散いずれでもよく、単独の乳剤
であっても数種類混合したものであってもよいが、本発
明のハロゲン化銀写真感光材料にあっては、単分散乳剤
とするのが好ましい。
【0043】本発明の感光材料の乳剤としては、球状の
ハロゲン化銀粒子の場合はその直径を、球状以外の形状
の粒子の場合はその投影像を同面積の円像に換算したと
きの直径を粒径とし、粒径riを有する粒子の頻度niと
して、ni×ri 3が最大となるときのriを平均粒径とし
たとき、(標準偏差/平均粒径)×100と定義する分布
の広さが20%以下、更には15%以下の単分散乳剤が好ま
しい。
ハロゲン化銀粒子の場合はその直径を、球状以外の形状
の粒子の場合はその投影像を同面積の円像に換算したと
きの直径を粒径とし、粒径riを有する粒子の頻度niと
して、ni×ri 3が最大となるときのriを平均粒径とし
たとき、(標準偏差/平均粒径)×100と定義する分布
の広さが20%以下、更には15%以下の単分散乳剤が好ま
しい。
【0044】本発明に係るハロゲン化銀粒子の基盤粒子
は当業界で公知のいずれの方法で形成してもよい。
は当業界で公知のいずれの方法で形成してもよい。
【0045】本発明に係るハロゲン化銀粒子には、粒子
形成過程及び/又は成長させる過程でカドミウム塩、亜
鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含
む)、インジウム塩、ロジウム塩(錯塩を含む)、鉄塩
(錯塩を含む)から選ばれる塩を用いて金属イオンを添
加することもでき、適当な還元雰囲気におくことによ
り、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与で
きる。
形成過程及び/又は成長させる過程でカドミウム塩、亜
鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含
む)、インジウム塩、ロジウム塩(錯塩を含む)、鉄塩
(錯塩を含む)から選ばれる塩を用いて金属イオンを添
加することもでき、適当な還元雰囲気におくことによ
り、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与で
きる。
【0046】前記一般式〔1〕で表される化合物につい
て説明する。
て説明する。
【0047】一般式〔I〕において、R1、R2、R3、
R4で表されるアルキル基としては、例えばメチル、エ
チル、プロピル、i-プロピル、ブチル、t-ブチル、ペン
チル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、オ
クチル、ドデシル等の基が挙げられる。これらのアルキ
ル基は、更にハロゲン原子(例えば塩素、臭素、弗素
等)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、1,1-
ジメチルエトキシ、ヘキシルオキシ、ドデシルオキシ
等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、ナフチル
オキシ等)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル
等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、2-エ
チルヘキシルカルボニル等)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えばフェノキシカルボニル、ナフチルオキシカ
ルボニル等)、アルケニル基(例えばビニル、アリル
等)、複素環基(例えば2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピ
リジル、モルホリル、ピペリジル、ピペラジル、ピリミ
ジル、ピラゾリル、フリル等)、アルキニル基(例えば
プロパギル)、アミノ基(例えばアミノ、N,N-ジメチル
アミノ、 アニリノ等)、ヒドロキシル基、シアノ基、ス
ルホ基、カルボキシル基、スルホンアミド基(例えばメ
チルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、ブチ
ルスルホニルアミノ、オクチルスルホニルアミノ、フェ
ニルスルホニルアミノ等)等によって置換されてもよ
い。
R4で表されるアルキル基としては、例えばメチル、エ
チル、プロピル、i-プロピル、ブチル、t-ブチル、ペン
チル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、オ
クチル、ドデシル等の基が挙げられる。これらのアルキ
ル基は、更にハロゲン原子(例えば塩素、臭素、弗素
等)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、1,1-
ジメチルエトキシ、ヘキシルオキシ、ドデシルオキシ
等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、ナフチル
オキシ等)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル
等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、2-エ
チルヘキシルカルボニル等)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えばフェノキシカルボニル、ナフチルオキシカ
ルボニル等)、アルケニル基(例えばビニル、アリル
等)、複素環基(例えば2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピ
リジル、モルホリル、ピペリジル、ピペラジル、ピリミ
ジル、ピラゾリル、フリル等)、アルキニル基(例えば
プロパギル)、アミノ基(例えばアミノ、N,N-ジメチル
アミノ、 アニリノ等)、ヒドロキシル基、シアノ基、ス
ルホ基、カルボキシル基、スルホンアミド基(例えばメ
チルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、ブチ
ルスルホニルアミノ、オクチルスルホニルアミノ、フェ
ニルスルホニルアミノ等)等によって置換されてもよ
い。
【0048】R1、R2、R3、R4で表されるアルケニル
基としては、例えばビニル、アリル等が挙げられる。
基としては、例えばビニル、アリル等が挙げられる。
【0049】R1、R2、R3、R4で表されるアルキニル
基としては、例えばプロパギルが挙げられる。
基としては、例えばプロパギルが挙げられる。
【0050】R1、R2、R3、R4で表されるアリール基
としては、例えばフェニル、ナフチル等が挙げられる。
としては、例えばフェニル、ナフチル等が挙げられる。
【0051】R1、R2、R3、R4で表される複素環基と
しては、例えばピリジル基(例えば2-ピリジル、3-ピリ
ジル、4-ピリジル等)、チアゾリル基、オキサゾリル
基、イミダゾリル基、フリル基、チエニル基、ピロリル
基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、
セレナゾリル基、スルホラニル基、ピペリジニル基、ピ
ラゾリル基、テトラゾリル基等が挙げられる。
しては、例えばピリジル基(例えば2-ピリジル、3-ピリ
ジル、4-ピリジル等)、チアゾリル基、オキサゾリル
基、イミダゾリル基、フリル基、チエニル基、ピロリル
基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、
セレナゾリル基、スルホラニル基、ピペリジニル基、ピ
ラゾリル基、テトラゾリル基等が挙げられる。
【0052】上記アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、複素環基は、いずれもR1、R2、R3、R4で表さ
れるアルキル基及びアルキル基の置換基として示した基
と同様な基によって置換することができる。
ル基、複素環基は、いずれもR1、R2、R3、R4で表さ
れるアルキル基及びアルキル基の置換基として示した基
と同様な基によって置換することができる。
【0053】R5、R6、R7、R8で表される置換基とし
ては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、複素環基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、スルホンアミド基、スルファモイル
基、ウレイド基、アシル基、カルバモイル基、アミド
基、スルホニル基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、カ
ルボキシル基、ヒドロキシル基、水素原子等を表す。こ
れらの基は、R1、R2、R3、R4で表されるアルキル基
及びアルキル基の置換基として示した基と同様な基によ
って置換することができる。
ては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、複素環基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、スルホンアミド基、スルファモイル
基、ウレイド基、アシル基、カルバモイル基、アミド
基、スルホニル基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、カ
ルボキシル基、ヒドロキシル基、水素原子等を表す。こ
れらの基は、R1、R2、R3、R4で表されるアルキル基
及びアルキル基の置換基として示した基と同様な基によ
って置換することができる。
【0054】R1、R2で形成できる環としては、例えば
ベンゼン、ナフタレン、チオフェン、ピリジン、フラ
ン、ピリミジン、シクロヘキセン、ピラン、ピロール、
ピラジン、インドール等の環が挙げられる。
ベンゼン、ナフタレン、チオフェン、ピリジン、フラ
ン、ピリミジン、シクロヘキセン、ピラン、ピロール、
ピラジン、インドール等の環が挙げられる。
【0055】本発明においてR3とR4が環を形成するこ
とが好ましい。
とが好ましい。
【0056】R3、R4で形成できる環としては、例えば
ピペリジン、ピロリジン、モルホリン、ピロール、ピラ
ゾール、ピペラジン等の環が挙げられる。本発明におい
てR3とR4が環を形成することが好ましい。
ピペリジン、ピロリジン、モルホリン、ピロール、ピラ
ゾール、ピペラジン等の環が挙げられる。本発明におい
てR3とR4が環を形成することが好ましい。
【0057】R5とR6、R7とR8、で形成できる環とし
ては、例えばベンゼン、ナフタレン、チオフェン、ピリ
ジン、フラン、ピリミジン、シクロヘキセン、ピラン、
ピロール、ピラジン、インドール等の環が挙げられる。
ては、例えばベンゼン、ナフタレン、チオフェン、ピリ
ジン、フラン、ピリミジン、シクロヘキセン、ピラン、
ピロール、ピラジン、インドール等の環が挙げられる。
【0058】Zは酸素原子、硫黄原子、セレン原子、テ
ルル原子、−C(R9)(R10)−又は−N(R9)−を
表す。R9とR10は結合して環を形成してもよい。
ルル原子、−C(R9)(R10)−又は−N(R9)−を
表す。R9とR10は結合して環を形成してもよい。
【0059】R9、R10で形成できる環としては、例え
ばシクロペンタン、シクロヘキサン等の環が挙げられ
る。
ばシクロペンタン、シクロヘキサン等の環が挙げられ
る。
【0060】以上の環は、R1、R2、R3、R4で表され
るアルキル基及びアルキル基の置換基として挙げられる
基と同様な基によって置換することができる。
るアルキル基及びアルキル基の置換基として挙げられる
基と同様な基によって置換することができる。
【0061】L1、L2で表されるメチン基は置換基を有
してもよく、置換基として例えばアルキル基、アリール
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
等が挙げられる。これらの基は、更にR1、R2、R3、
R4で表されるアルキル基及びアルキル基の置換基とし
て挙げられる基と同様な基によって置換することができ
る。
してもよく、置換基として例えばアルキル基、アリール
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
等が挙げられる。これらの基は、更にR1、R2、R3、
R4で表されるアルキル基及びアルキル基の置換基とし
て挙げられる基と同様な基によって置換することができ
る。
【0062】以下に本発明に用いられる一般式〔I〕で
表される化合物(以下、本発明の化合物と称す)の具体
例を挙げるが、本発明はこれらにより限定されるもので
はない。
表される化合物(以下、本発明の化合物と称す)の具体
例を挙げるが、本発明はこれらにより限定されるもので
はない。
【0063】
【化2】
【0064】
【化3】
【0065】
【化4】
【0066】
【化5】
【0067】
【化6】
【0068】
【化7】
【0069】
【化8】
【0070】
【化9】
【0071】
【化10】
【0072】以下に本発明化合物〔I〕の具体的合成例
を示すが、他の化合物も同様の方法で容易に合成するこ
とができる。
を示すが、他の化合物も同様の方法で容易に合成するこ
とができる。
【0073】合成例1(例示化合物I−4の合成) 2-メチルベンゾチアゾール14.9gに、p-ジエチルアミノ
ベンズアルデヒド17.7g、水素化ナトリウム(硬油60
%)6g、ジメチルホルムアミド60ccを加え、室温で30
分間反応を行った。反応液を水に注加し析出固体を瀘別
した。固体を乾燥させた後、メタノールで再結晶するこ
とにより目的物を得た。
ベンズアルデヒド17.7g、水素化ナトリウム(硬油60
%)6g、ジメチルホルムアミド60ccを加え、室温で30
分間反応を行った。反応液を水に注加し析出固体を瀘別
した。固体を乾燥させた後、メタノールで再結晶するこ
とにより目的物を得た。
【0074】収量19.4g収率(63%) (化合物例I−21の合成)2,5-ジメチルベンズオキサゾ
ール147.2g、4-モルホリノベンズアルデヒド191.2g、ジ
メチルホルムアミド440mlを加え溶解した後室温でメト
キシナトリウム粉末59.4gを少しずつ添加した。添加終
了後2時間室温で撹拌した後水道水3000mlを加え反応を
止めた。析出固体を濾過、乾燥した後3000mlのトルエン
で加熱洗浄、濾過、乾燥することにより目的物を得た。
ール147.2g、4-モルホリノベンズアルデヒド191.2g、ジ
メチルホルムアミド440mlを加え溶解した後室温でメト
キシナトリウム粉末59.4gを少しずつ添加した。添加終
了後2時間室温で撹拌した後水道水3000mlを加え反応を
止めた。析出固体を濾過、乾燥した後3000mlのトルエン
で加熱洗浄、濾過、乾燥することにより目的物を得た。
【0075】収量 250.7g(収率80%) 本発明の化合物〔I〕の添加量は、ハロゲン化銀1モル
当たり2×10-7〜1×10-2モルを用いるのが好ましく、
更には2×10-7〜5×10-3モルが好ましい。
当たり2×10-7〜1×10-2モルを用いるのが好ましく、
更には2×10-7〜5×10-3モルが好ましい。
【0076】本発明の化合物をハロゲン化銀乳剤中へ添
加する方法としては、当業界でよく知られた方法を用い
ることができる。例えば、化合物を直接乳剤に分散する
こともできるし、或はピリジン、メタノール、エタノー
ル、メチルセロソルブ、アセトン、弗素化アルコール、
ジメチルホルムアミド、又はこれらの混合物などの水可
溶性溶媒に溶解し、或は水で希釈、又は水の中で溶解
し、溶液の形で乳剤へ添加することができる。溶解の過
程で超音波振動を用いることもできる。
加する方法としては、当業界でよく知られた方法を用い
ることができる。例えば、化合物を直接乳剤に分散する
こともできるし、或はピリジン、メタノール、エタノー
ル、メチルセロソルブ、アセトン、弗素化アルコール、
ジメチルホルムアミド、又はこれらの混合物などの水可
溶性溶媒に溶解し、或は水で希釈、又は水の中で溶解
し、溶液の形で乳剤へ添加することができる。溶解の過
程で超音波振動を用いることもできる。
【0077】又、本発明の化合物を、米国特許3,469,98
7号等に記載される如く揮発性有機溶媒に溶解し、この
溶液を親水性コロイド中に分散した分散物を乳剤に添加
する方法、特公昭46-24185号等に記載されている如く水
不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶媒中に分散さ
せ、この分散液を乳剤に添加する方法も用いられる。
7号等に記載される如く揮発性有機溶媒に溶解し、この
溶液を親水性コロイド中に分散した分散物を乳剤に添加
する方法、特公昭46-24185号等に記載されている如く水
不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶媒中に分散さ
せ、この分散液を乳剤に添加する方法も用いられる。
【0078】又、本発明の化合物を、酸溶解分散法によ
る分散物の形で乳剤へ添加することができる。
る分散物の形で乳剤へ添加することができる。
【0079】本発明の化合物〔I〕はハロゲン化銀粒子
形成中から塗布までの期間であればどこで添加してもか
まわないが、ハロゲン化銀粒子形成中から化学増感が終
了するまでに添加することが好ましい。
形成中から塗布までの期間であればどこで添加してもか
まわないが、ハロゲン化銀粒子形成中から化学増感が終
了するまでに添加することが好ましい。
【0080】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は物理
熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用するこ
とが好ましい。
熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用するこ
とが好ましい。
【0081】本発明において、化学増感剤として硫黄増
感剤、セレン増感剤、テルル増感剤などを用いることが
できる。
感剤、セレン増感剤、テルル増感剤などを用いることが
できる。
【0082】本発明において適用できる硫黄増感剤とし
ては、1,3-ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、
1-エチル-3-(2-チアゾリル)チオ尿素などのチオ尿素誘
導体、ローダニン誘導体、ジチカルバミン酸類、ポリス
ルフィド有機化合物、チオ硫酸ナトリウム、硫黄単体な
どが好ましい例として挙げられる。尚、硫黄単体として
は、斜方晶系に属するα−硫黄が好ましい。
ては、1,3-ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、
1-エチル-3-(2-チアゾリル)チオ尿素などのチオ尿素誘
導体、ローダニン誘導体、ジチカルバミン酸類、ポリス
ルフィド有機化合物、チオ硫酸ナトリウム、硫黄単体な
どが好ましい例として挙げられる。尚、硫黄単体として
は、斜方晶系に属するα−硫黄が好ましい。
【0083】その他、硫黄増感剤としては、米国特許1,
574,944号、同2,410,689号、同2,278,947号、同2,728,6
68号、同3,501,313号、同3,656,955号等の各明細書、西
独出願公開(OLS)1,422,869号、特開昭56-24937
号、同55-45016号公報等に記載されている硫黄増感剤も
用いることが出来る。
574,944号、同2,410,689号、同2,278,947号、同2,728,6
68号、同3,501,313号、同3,656,955号等の各明細書、西
独出願公開(OLS)1,422,869号、特開昭56-24937
号、同55-45016号公報等に記載されている硫黄増感剤も
用いることが出来る。
【0084】本発明に於いて、使用できるセレン増感剤
は広範な種類のセレン化合物を含む。例えばこれに関し
ては、米国特許1,574,944号、同1,602,592号、同1,623,
499号、特開昭60-150046号、特開平4-25832号、同4-109
240号、同4-147250号に記載されている。有用なセレン
増感剤としては、コロイドセレン金属、イソセレノシア
ネート類(例えば、アリルイソセレノシアネート等)、
セレノ尿素類(例えば、N,N-ジメチルセレノ尿素、N,N,
N′-トリエチルセレノ尿素、N,N,N′-トリメチル-N′-
ヘプタフルオロセレノ尿素、N,N,N′-トリメチル-N′-
ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,
N′-トリメチル-N′-4-ニトロフェニルカルボニルセレ
ノ尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセト
ン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド(例え
ば、セレノアセトアミド、N,N-ジメチルセレノベンズア
ミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル類
(例えば2-セレノプロピオン酸、メチル-3-セレノブチ
レート等)、セレノフォスフェート類(例えばトリ-p-
トリセレノフォスフェート等)、セレナイド類(ジメチ
ルセレナイド、ジエチルジセレナイド等)が挙げられ
る。特に、好ましいセレン増感剤は、セレノ尿素類、セ
レノアミド類、及びセレノケトン類である。
は広範な種類のセレン化合物を含む。例えばこれに関し
ては、米国特許1,574,944号、同1,602,592号、同1,623,
499号、特開昭60-150046号、特開平4-25832号、同4-109
240号、同4-147250号に記載されている。有用なセレン
増感剤としては、コロイドセレン金属、イソセレノシア
ネート類(例えば、アリルイソセレノシアネート等)、
セレノ尿素類(例えば、N,N-ジメチルセレノ尿素、N,N,
N′-トリエチルセレノ尿素、N,N,N′-トリメチル-N′-
ヘプタフルオロセレノ尿素、N,N,N′-トリメチル-N′-
ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,
N′-トリメチル-N′-4-ニトロフェニルカルボニルセレ
ノ尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセト
ン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド(例え
ば、セレノアセトアミド、N,N-ジメチルセレノベンズア
ミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル類
(例えば2-セレノプロピオン酸、メチル-3-セレノブチ
レート等)、セレノフォスフェート類(例えばトリ-p-
トリセレノフォスフェート等)、セレナイド類(ジメチ
ルセレナイド、ジエチルジセレナイド等)が挙げられ
る。特に、好ましいセレン増感剤は、セレノ尿素類、セ
レノアミド類、及びセレノケトン類である。
【0085】これらのセレン増感剤の使用技術の具体例
は下記の特許明細書に開示されている。米国特許第1,57
4,944号、同第1,602,592号、同1,623,499号、同3,297,4
66号、同3,297,447号、同3,320,069号、同3,408,196
号、同3,408,197号、同3,442,653号、同3,420,670号、
同3,591,385号、フランス特許第2,693,038号、同2,093,
209号、特公昭52-34491号、同52-34492号、同53-295
号、同57-22090号、特開昭59-180536号、同59-185330
号、同59-181337号、同59-187338号、同59-192241号、
同60-150046号、同60-151637号、同61-246738号、特開
平3-4221号、同3-24537号、同3-111838号、同3-116132
号、同3-148648号、同3-237450号、同4-16838号、同4-2
5832号、同4-32831号、同4-96059号、同4-109240号、同
4-140738号、同4-140739号、同4-147250号、同4-149437
号、同4-184331号、同4-190225号、同4-191729号、同4-
195035号、英国特許255,846号、同861,984号、尚、H.E.
Spencer等著Jounal of Photographic Science誌、31
巻、158〜169(1983)等の研究論文にも開示されてい
る。
は下記の特許明細書に開示されている。米国特許第1,57
4,944号、同第1,602,592号、同1,623,499号、同3,297,4
66号、同3,297,447号、同3,320,069号、同3,408,196
号、同3,408,197号、同3,442,653号、同3,420,670号、
同3,591,385号、フランス特許第2,693,038号、同2,093,
209号、特公昭52-34491号、同52-34492号、同53-295
号、同57-22090号、特開昭59-180536号、同59-185330
号、同59-181337号、同59-187338号、同59-192241号、
同60-150046号、同60-151637号、同61-246738号、特開
平3-4221号、同3-24537号、同3-111838号、同3-116132
号、同3-148648号、同3-237450号、同4-16838号、同4-2
5832号、同4-32831号、同4-96059号、同4-109240号、同
4-140738号、同4-140739号、同4-147250号、同4-149437
号、同4-184331号、同4-190225号、同4-191729号、同4-
195035号、英国特許255,846号、同861,984号、尚、H.E.
Spencer等著Jounal of Photographic Science誌、31
巻、158〜169(1983)等の研究論文にも開示されてい
る。
【0086】本発明に於いて使用できるテルル増感剤及
び増感法に関しては、米国特許第1,623,499号、同3,32
0,069号、同3,772,031号、同3,531,289号、同3,655,394
号、英国特許第235,211号、同1,121,469、同1,295,462
号、同1,396,696号、カナダ特許第800,958号、特開平4-
20464号等に開示されている。有用なテルル増感剤の例
としては、テルロ尿素類、テルロアミド類などが挙げら
れる。
び増感法に関しては、米国特許第1,623,499号、同3,32
0,069号、同3,772,031号、同3,531,289号、同3,655,394
号、英国特許第235,211号、同1,121,469、同1,295,462
号、同1,396,696号、カナダ特許第800,958号、特開平4-
20464号等に開示されている。有用なテルル増感剤の例
としては、テルロ尿素類、テルロアミド類などが挙げら
れる。
【0087】硫黄増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤
の添加量はハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の
種類、熟成条件などによって一様ではないが通常は、ハ
ロゲン化銀1モル当り1×10-4モル〜1×10-9モルであ
ることが好ましい。更に好ましくは1×10-5モル〜1×
10-8モルである。
の添加量はハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の
種類、熟成条件などによって一様ではないが通常は、ハ
ロゲン化銀1モル当り1×10-4モル〜1×10-9モルであ
ることが好ましい。更に好ましくは1×10-5モル〜1×
10-8モルである。
【0088】本発明の化学増感に於いては、金増感を併
用することにより、更に高感度化できる。有用な金増感
剤としては、塩化金酸、チオ硫酸金、チオシアン酸金等
の他に、米国特許第2,597,856号、同5,049,484号、同5,
049,485号、特公昭44-15748号、特開平1-147537号、同4
-70650号等に開示されている有機化合物の金錯体などが
挙げられる。
用することにより、更に高感度化できる。有用な金増感
剤としては、塩化金酸、チオ硫酸金、チオシアン酸金等
の他に、米国特許第2,597,856号、同5,049,484号、同5,
049,485号、特公昭44-15748号、特開平1-147537号、同4
-70650号等に開示されている有機化合物の金錯体などが
挙げられる。
【0089】前記の種々の増感剤の添加方法は、使用す
る化合物の性質に応じて、水またはメタノール、エタノ
ールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に溶解して添
加する方法でも、或いは、ゼラチン溶液と予め混合して
添加する方法でも特開平4-140739号に開示されている方
法、即ち、有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化
分散物の形態で添加する方法でも良い。
る化合物の性質に応じて、水またはメタノール、エタノ
ールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に溶解して添
加する方法でも、或いは、ゼラチン溶液と予め混合して
添加する方法でも特開平4-140739号に開示されている方
法、即ち、有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化
分散物の形態で添加する方法でも良い。
【0090】本発明において、化学増感をハロゲン化銀
吸着性化合物の存在下で施すと、本発明の効果が一層増
す。該ハロゲン化銀吸着性化合物としては、本発明の化
合物〔I〕を含め、増感色素、カブリ防止剤及び安定剤
などが使用できる。
吸着性化合物の存在下で施すと、本発明の効果が一層増
す。該ハロゲン化銀吸着性化合物としては、本発明の化
合物〔I〕を含め、増感色素、カブリ防止剤及び安定剤
などが使用できる。
【0091】増感色素としては、シアニン色素、メロシ
アニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色
素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、ス
チリル色素、ヘミオキソノール色素、オキソノール、メ
ロスチリルおよびストレプトシアニンを含むポリメチン
染料を挙げることができる。
アニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色
素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、ス
チリル色素、ヘミオキソノール色素、オキソノール、メ
ロスチリルおよびストレプトシアニンを含むポリメチン
染料を挙げることができる。
【0092】カブリ防止剤、安定剤としては、例えばテ
トラザインデン類、アゾール類、例えばベンゾチアゾリ
ウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾ
ール類、クロロベンズイミダゾール類、プロモベンズイ
ミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベ
ンズイミダゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾト
リアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプ
トテトラゾール類(特に1-フェニル-5-メルカプトテト
ラゾール)など、またメルカプトピリミジン類、メルカ
プトトリアジン類、例えばオキサゾリチオンのようなチ
オケト化合物、更にはベンゼンチオスルフィン酸、ベン
ゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミド、ハイ
ドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸
誘導体、アスコルビン酸誘導体を挙げることができる。
トラザインデン類、アゾール類、例えばベンゾチアゾリ
ウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾ
ール類、クロロベンズイミダゾール類、プロモベンズイ
ミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベ
ンズイミダゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾト
リアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプ
トテトラゾール類(特に1-フェニル-5-メルカプトテト
ラゾール)など、またメルカプトピリミジン類、メルカ
プトトリアジン類、例えばオキサゾリチオンのようなチ
オケト化合物、更にはベンゼンチオスルフィン酸、ベン
ゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミド、ハイ
ドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸
誘導体、アスコルビン酸誘導体を挙げることができる。
【0093】本発明に於いては、ハロゲン化銀溶剤共存
下で増感を施すとしばしば良い結果が得られる。
下で増感を施すとしばしば良い結果が得られる。
【0094】本発明で用いられるハロゲン化銀溶剤とし
ては、米国特許第3,271,157号、同3,531,2891号、同3,5
74,628号各明細書、特開昭54-1019号、同54-158917号各
公報等に記載された(a)有機チオエーチル類、特開昭
53-82408号、同55-77737号、同55-2982号各公報等に記
載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭53-144319号公
報に記載された(c)酸素または硫黄原子と窒素原子と
に挟まれたチオカルボニル基を有するハロゲン化銀溶
剤、特開昭54-100717号公報に記載された(d)イミダ
ゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオシアネート等が
挙げられる。
ては、米国特許第3,271,157号、同3,531,2891号、同3,5
74,628号各明細書、特開昭54-1019号、同54-158917号各
公報等に記載された(a)有機チオエーチル類、特開昭
53-82408号、同55-77737号、同55-2982号各公報等に記
載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭53-144319号公
報に記載された(c)酸素または硫黄原子と窒素原子と
に挟まれたチオカルボニル基を有するハロゲン化銀溶
剤、特開昭54-100717号公報に記載された(d)イミダ
ゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオシアネート等が
挙げられる。
【0095】以下にこれらの具体的化合物を示す。
【0096】
【化11】
【0097】
【化12】
【0098】特に好ましい溶剤としてはチオシアネート
およびテトラメチルチオ尿素がある。また用いられる溶
剤の量は種類によっても異なるが、例えばチオシアネー
トの場合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り5mg〜
1gの範囲である。
およびテトラメチルチオ尿素がある。また用いられる溶
剤の量は種類によっても異なるが、例えばチオシアネー
トの場合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り5mg〜
1gの範囲である。
【0099】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
リサーチ・ディスクロージャに記載されている。以下に
記載箇所を示す。
リサーチ・ディスクロージャに記載されている。以下に
記載箇所を示す。
【0100】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII-I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII-J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII C, XIII C項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料 1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 X VI 現像剤(感光材料中に含有)1011 XX-B項 本発明には種々のカプラーを使用することができ、その
具体例は、リサーチ・ディスクロージャに記載されてい
る。以下に関連ある記載箇所を示す。
具体例は、リサーチ・ディスクロージャに記載されてい
る。以下に関連ある記載箇所を示す。
【0101】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕 イエローカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 マゼンタカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 シアンカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 カラードカプラー 1002 VII−G項 VII G項 DIRカプラー 1001 VII−F項 VII F項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の有用残基放出カプラー 1001 VII−F項 アルカリ可溶カプラー 1001 VII−E項 本発明に使用する添加剤は、RD308119 XIVに記載されて
いる分散法などにより、添加することができる。
いる分散法などにより、添加することができる。
【0102】本発明においては、前述RD17643 28頁、RD
18716 647〜8頁及びRD308119のXIXに記載されている支
持体を使用することができる。
18716 647〜8頁及びRD308119のXIXに記載されている支
持体を使用することができる。
【0103】本発明の感光材料には、前述RD308119VII
−K項に記載されているフィルター層や中間層等の補助
層を設けることができる。
−K項に記載されているフィルター層や中間層等の補助
層を設けることができる。
【0104】本発明の感光材料は、前述RD308119VII−K
項に記載されている順層、逆層、ユニット構成等の様々
な層構成をとることができる。
項に記載されている順層、逆層、ユニット構成等の様々
な層構成をとることができる。
【0105】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーポジフィルムに代表される種々のカ
ラー感光材料に適用することができる。
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーポジフィルムに代表される種々のカ
ラー感光材料に適用することができる。
【0106】これらのカラー感光材料は、乳剤層を有す
る側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が24μm以下で
あることが好ましく、20μm以下がより好ましく、18μm
以下が更に好ましい。又、膜膨張潤速度T1/2は30秒以
下が好ましく、20秒以下がより好ましい。膜厚は25℃相
対湿度55%調湿下(2hr)で測定した膜厚を意味し、膜
膨張潤速度T1/2は、当該技術分野において公知の手法
に従って測定することができる。
る側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が24μm以下で
あることが好ましく、20μm以下がより好ましく、18μm
以下が更に好ましい。又、膜膨張潤速度T1/2は30秒以
下が好ましく、20秒以下がより好ましい。膜厚は25℃相
対湿度55%調湿下(2hr)で測定した膜厚を意味し、膜
膨張潤速度T1/2は、当該技術分野において公知の手法
に従って測定することができる。
【0107】膨張潤速度T1/2は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。又、
膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率とは、先に述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−
膜厚)/膜厚に従って計算できる。
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。又、
膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率とは、先に述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−
膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0108】カラー感光材料は、前述のRD17643の28、2
9頁及びRD18716の615頁左欄〜右欄に記載された通常の
方法によって現像処理することができる。
9頁及びRD18716の615頁左欄〜右欄に記載された通常の
方法によって現像処理することができる。
【0109】カラー感光材料をロール状の形態で使用す
る場合には、カートリッジに収納した形態を取るのが好
ましい。カートリッジとして最も一般的なものは、現在
の135のフォーマットのパトローネである。その他、下
記特許で提案されたカートリッジも使用できる。
る場合には、カートリッジに収納した形態を取るのが好
ましい。カートリッジとして最も一般的なものは、現在
の135のフォーマットのパトローネである。その他、下
記特許で提案されたカートリッジも使用できる。
【0110】実開昭58-67329号、 特開昭58-181035号、
米国特許4,221,479号、 特開平1-231045号、同2-199451
号、米国特許4,846,418号、 同4,848,693号、 同4,832,27
5号。
米国特許4,221,479号、 特開平1-231045号、同2-199451
号、米国特許4,846,418号、 同4,848,693号、 同4,832,27
5号。
【0111】又、1992年1月31日出願(八木敏彦他)の
「小型の写真用ロールフィルムパトローネとフィルムカ
メラ」に本発明を適用することができる。
「小型の写真用ロールフィルムパトローネとフィルムカ
メラ」に本発明を適用することができる。
【0112】本発明の感光材料は前述RD17643 28〜29
頁、RD18716 615頁及びRD308119のXIXに記載された通常
の方法によって現像処理することができる。
頁、RD18716 615頁及びRD308119のXIXに記載された通常
の方法によって現像処理することができる。
【0113】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
【0114】実施例1 《双晶種乳剤T−1の調製》下記の溶液を用い、以下に
示す方法によって、2枚の平行な双晶面を有する種乳剤
を調製した。
示す方法によって、2枚の平行な双晶面を有する種乳剤
を調製した。
【0115】 (A液) オセインゼラチン 80.0g 臭化カリウム 47.4g HO(CH2CH2O)m(C(CH3)HCH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77) の10重量%メタノール溶液 0.48ml 蒸留水で8000.0mlに仕上げる (B液) 硝酸銀 1200.0g 蒸留水で1600.0mlに仕上げる (C液) オセインゼラチン 32.2g 臭化カリウム 790.0g 沃化カリウム 70.34g 蒸留水で1600.0mlに仕上げる (D液) アンモニア水(28wt%) 470.0ml 40℃で激しく撹拌したA液に、B液とC液をダブルジェ
ット法により7.7分間で添加し、核の生成を行った。こ
の間、pBrは1.60に保った。
ット法により7.7分間で添加し、核の生成を行った。こ
の間、pBrは1.60に保った。
【0116】その後30分間かけて温度を20℃に下げた。
更に、D液を1分間で添加し、引き続き5分間の熟成を
行った。熟成時のKBr濃度は0.03モル/l、アンモニア
濃度は0.66モル/lであった。
更に、D液を1分間で添加し、引き続き5分間の熟成を
行った。熟成時のKBr濃度は0.03モル/l、アンモニア
濃度は0.66モル/lであった。
【0117】熟成終了後、pHを6.0に調整し、常法に従
って脱塩を行った。脱塩後の乳剤に、10重量%のゼラチ
ン水溶液1624mlを加え、60℃で30分間撹拌分散させた
後、蒸留水を加え5360gの乳剤として仕上げた。
って脱塩を行った。脱塩後の乳剤に、10重量%のゼラチ
ン水溶液1624mlを加え、60℃で30分間撹拌分散させた
後、蒸留水を加え5360gの乳剤として仕上げた。
【0118】この種乳剤粒子を電子顕微鏡で観察したと
ころ、全粒子の75%(個数比)が互いに平行な双晶面を
有する球状粒子で、平均粒径は0.217μmであった。
ころ、全粒子の75%(個数比)が互いに平行な双晶面を
有する球状粒子で、平均粒径は0.217μmであった。
【0119】《比較用乳剤EM−1の調製》以下に示す
7種類の溶液を用いて、2枚の平行な双晶面を有した平
板状の単分散乳剤EM−1を調製した。
7種類の溶液を用いて、2枚の平行な双晶面を有した平
板状の単分散乳剤EM−1を調製した。
【0120】 (溶液A′) オセインゼラチン 67.0g 蒸留水 3176.0ml HO(CH2CH2O)m(C(CH3)HCH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77) の10重量%メタノール溶液 2.5ml 種乳剤(T−1) 98.51g 蒸留水で3500mlに仕上げる (溶液B′) 0.5N硝酸銀水溶液 948ml (溶液C′) 臭化カリウム 52.88g オセインゼラチン 35.55g 蒸留水で948mlに仕上げる (溶液D′) 3.5N硝酸銀水溶液 4471ml (溶液E′) 臭化カリウム 1862.2g オセインゼラチン 200g 蒸留水で4471mlに仕上げる (溶液F′) 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)からなる 微粒子乳剤(*) 2465.5g *調製法は以下の通り。
【0121】0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%
のゼラチン溶液5000mlに、7.06モルの硝酸銀と、7.06モ
ルの沃化カリウムを含む水溶液各々2000mlを、10分間か
けて添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて2.0
に、温度は40℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリ
ウム水溶液を用いてpHを6.0に調整した。
のゼラチン溶液5000mlに、7.06モルの硝酸銀と、7.06モ
ルの沃化カリウムを含む水溶液各々2000mlを、10分間か
けて添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて2.0
に、温度は40℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリ
ウム水溶液を用いてpHを6.0に調整した。
【0122】(溶液G′) 1.75N臭化カリウム水溶液 反応容器に溶液A′を添加し、激しく撹拌しながら、溶
液B′〜溶液F′を表1に示す組み合わせに従って同時
混合法により添加を行い、種結晶を成長させ、コア/シ
ェル型ハロゲン化銀乳剤を調製した。
液B′〜溶液F′を表1に示す組み合わせに従って同時
混合法により添加を行い、種結晶を成長させ、コア/シ
ェル型ハロゲン化銀乳剤を調製した。
【0123】ここで、(1)溶液B′、溶液C′及び溶
液F′の添加速度、(2)溶液D′、溶液E′及び溶液
F′の添加速度、(3)溶液D′及び溶液E′の添加速
度は、それぞれハロゲン化銀粒子の臨界成長速度に見合
ったように時間に対して関数様に変化させ、成長してい
る種結晶以外に小粒子の発生及びオストワルド熟成によ
り多分散化しないように添加速度をコントロールした。
液F′の添加速度、(2)溶液D′、溶液E′及び溶液
F′の添加速度、(3)溶液D′及び溶液E′の添加速
度は、それぞれハロゲン化銀粒子の臨界成長速度に見合
ったように時間に対して関数様に変化させ、成長してい
る種結晶以外に小粒子の発生及びオストワルド熟成によ
り多分散化しないように添加速度をコントロールした。
【0124】又、結晶成長の全域に渡って、反応容器内
の溶液温度を75℃に、必要に応じて溶液G′を添加して
pAgを8.8にコントロールした。
の溶液温度を75℃に、必要に応じて溶液G′を添加して
pAgを8.8にコントロールした。
【0125】反応溶液の添加時間に対するその時点での
粒径、及び表面を形成するハロゲン化銀相の沃化銀含有
率を以下に示す。
粒径、及び表面を形成するハロゲン化銀相の沃化銀含有
率を以下に示す。
【0126】 添加溶液 溶液添加時間 粒径 沃化銀含有率 (分) (μm) (モル%) (1)B′、C′、F′ 0.00 0.217 6.0 12.50 0.318 8.4 22.83 0.370 10.8 30.98 0.410 13.2 (2)D′、E′、F′ 30.99 0.410 13.2 52.82 0.499 20.4 76.69 0.584 30.0 122.33 0.715 30.0 150.56 0.780 30.0 150.56 0.780 20.0 176.38 0.836 20.0 187.90 0.860 12.0 (3)D′、E′ 188.00 0.862 0.0 210.46 0.959 0.0 224.92 1.062 0.0 233.55 1.133 0.0 243.00 1.230 0.0 粒子成長後に、特開平5-72658号に記載の方法に従い脱
塩処理を施し、その後ゼラチンを加え再分散し、40℃に
てpHを5.80、pAgを8.06に調整した。得られた乳剤粒子
の電子顕微鏡写真から、平均粒径1.23μm、平均アスペ
クト比2.0、粒径分布14.0%の平板状乳剤であることが
確認された。
塩処理を施し、その後ゼラチンを加え再分散し、40℃に
てpHを5.80、pAgを8.06に調整した。得られた乳剤粒子
の電子顕微鏡写真から、平均粒径1.23μm、平均アスペ
クト比2.0、粒径分布14.0%の平板状乳剤であることが
確認された。
【0127】《本発明の乳剤EM−2の調製》溶液F′
627gの添加を、全銀量の34.5%を反応容器に供給した時
点で、硝酸銀溶液とハライド溶液の添加を中断した後、
10分かけて一定速度で行い、さらに10分間熟成を行
った以外は、EM−1の製法と同様にして、本発明の乳
剤EM−2を調製した。
627gの添加を、全銀量の34.5%を反応容器に供給した時
点で、硝酸銀溶液とハライド溶液の添加を中断した後、
10分かけて一定速度で行い、さらに10分間熟成を行
った以外は、EM−1の製法と同様にして、本発明の乳
剤EM−2を調製した。
【0128】《本発明の乳剤EM−3の調製》溶液F′
627gの添加を、全銀量の69.2%を反応容器に供給した時
点で、硝酸銀溶液とハライド溶液の添加を中断した後、
10分かけて一定速度で行い、さらに10分間熟成を行
った以外は、EM−1の製法と同様にして、本発明の乳
剤EM−3を調製した。
627gの添加を、全銀量の69.2%を反応容器に供給した時
点で、硝酸銀溶液とハライド溶液の添加を中断した後、
10分かけて一定速度で行い、さらに10分間熟成を行
った以外は、EM−1の製法と同様にして、本発明の乳
剤EM−3を調製した。
【0129】得られた各乳剤の特性を下記に示す。
【0130】 乳剤名 転位線の 転位が発生 備考 有/無 している領域 EM−1 無 無 比較 EM−2 有 0.60L〜0.96L 本発明 EM−3 有 0.82L〜0.95L 本発明 EM−1〜EM−3に対して、後記の増感色素SD−9
とSD−11を用いて分光増感を行った。分光増感は、
60℃において30分間行った。次いで、チオ硫酸ナト
リウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、化
学増感を行った。化学増感は、60℃で60分間行っ
た。その後、本発明の化合物を表1のように添加し、6
0℃で10分間撹拌を行った。各乳剤は、6−ヒドロキ
シ−4−メチル−1、3、3a、7−テトラザインデン
および1−(3−カルボキシフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾ−ルを加えて安定化した。これらの乳剤をE
M−11〜EM−20とする。
とSD−11を用いて分光増感を行った。分光増感は、
60℃において30分間行った。次いで、チオ硫酸ナト
リウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、化
学増感を行った。化学増感は、60℃で60分間行っ
た。その後、本発明の化合物を表1のように添加し、6
0℃で10分間撹拌を行った。各乳剤は、6−ヒドロキ
シ−4−メチル−1、3、3a、7−テトラザインデン
および1−(3−カルボキシフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾ−ルを加えて安定化した。これらの乳剤をE
M−11〜EM−20とする。
【0131】
【表1】
【0132】(カラー感光材料の作成)下塗りをした三
酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記に示すような
組成を持つ各層から構成された多層カラー感光材料であ
る試料101を作成した。塗布量はハロゲン化銀および
コロイド銀については、金属銀に換算してg/m2単位
で表した量を、又、カプラー、添加剤についてはg/m
2単位で表した量を、又、増感色素については同一層内
のハロゲン化銀1モル当たりのモル数で示した。 (試料101) 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.18 紫外線吸収剤(UV−1) 0.30 高沸点溶媒(OIL−1) 0.37 ゼラチン 1.59 第2層:中間層 ゼラチン 1.27 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤A 0.63 増感色素(SD−1) 1.7×10-4 増感色素(SD−2) 1.5×10-4 増感色素(SD−3) 1.5×10-4 増感色素(SD−4) 1.3×10-5 シアンカプラー(C−1) 0.71 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.09 DIR化合物(D−1) 0.005 高沸点溶媒(OIL−1) 0.65 ゼラチン 2.05 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤B 0.71 増感色素(SD−2) 2.5×10-4 増感色素(SD−3) 1.4×10-5 増感色素(SD−4) 2.2×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.27 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.04 DIR化合物(D−2) 0.01 高沸点溶媒(OIL−1) 0.32 ゼラチン 0.83 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤C 1.52 増感色素(SD−2) 2.1×10-4 増感色素(SD−3) 1.2×10-5 増感色素(SD−4) 1.8×10-4 シアンカプラー(C−2) 0.13 DIR化合物(D−2) 0.009 高沸点溶媒(OIL−1) 0.17 ゼラチン 1.04 第6層:中間層 ゼラチン 1.00 第7層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤A 0.76 増感色素(SD−1) 6.5×10-4 増感色素(SD−5) 7.2×10-5 マゼンタカプラー(M−1) 0.10 マゼンタカプラー(M−2) 0.25 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.11 DIR化合物(D−1) 0.004 DIR化合物(D−3) 0.013 高沸点溶媒(OIL−2) 0.49 ゼラチン 1.10 第8層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤B 0.55 増感色素(SD−1) 5.2×10-4 増感色素(SD−5) 5.8×10-5 マゼンタカプラー(M−1) 0.07 マゼンタカプラー(M−2) 0.17 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.08 DIR化合物(D−1) 0.001 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(OIL−2) 0.33 ゼラチン 0.78 第9層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤C 0.82 増感色素(SD−6) 1.4×10-4 増感色素(SD−7) 1.5×10-4 増感色素(SD−8) 1.4×10-4 マゼンタカプラー(M−2) 0.10 マゼンタカプラー(M−3) 0.03 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.03 DIR化合物(D−1) 0.001 DIR化合物(D−3) 0.004 高沸点溶媒(OIL−2) 0.31 ゼラチン 0.91 第10層:中間層 ゼラチン 0.50 第11層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 化合物(SC−1) 0.08 高沸点溶媒(OIL−2) 0.10 ゼラチン 1.00 第12層:中間層 ゼラチン 0.50 第13層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤A 0.16 沃臭化銀乳剤D 0.16 増感色素(SD−9) 1.7×10-4 増感色素(SD−10) 4.0×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.24 イエローカプラー(Y−2) 0.66 高沸点溶媒(OIL−2) 0.18 ゼラチン 1.19 第14層:中感度青感性層 沃臭化銀乳剤B 0.46 増感色素(SD−9) 1.3×10-4 増感色素(SD−10) 3.0×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.07 イエローカプラー(Y−2) 0.20 高沸点溶媒(OIL−2) 0.05 ゼラチン 0.84 第15層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤E 0.41 増感色素(SD−9) 0.9×10-4 増感色素(SD−11) 2.0×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.06 イエローカプラー(Y−2) 0.18 高沸点溶媒(OIL−2) 0.05 ゼラチン 0.97 第16層:第1保護層 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.04μm、沃化銀含有率4.0モル%) 0.30 紫外線吸収剤(UV−2) 0.030 紫外線吸収剤(UV−3) 0.015 紫外線吸収剤(UV−4) 0.015 紫外線吸収剤(UV−5) 0.015 紫外線吸収剤(UV−6) 0.10 高沸点溶媒(OIL−2) 0.07 ゼラチン 1.44 第17層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.55 尚上記組成物の他に、化合物SU−1、SU−2、SU
−3、SU−4、粘度調整剤V−1、硬膜剤H−1、H
−2、安定剤ST−1、かぶり防止剤AF−1、平均分
子量10、000と1、100、000の2種のAF−2、染料AI−
1、AI−2、AI−3、化合物FS−1、FS−2、
および防腐剤DI−1を、各層に適宜、添加した。
酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記に示すような
組成を持つ各層から構成された多層カラー感光材料であ
る試料101を作成した。塗布量はハロゲン化銀および
コロイド銀については、金属銀に換算してg/m2単位
で表した量を、又、カプラー、添加剤についてはg/m
2単位で表した量を、又、増感色素については同一層内
のハロゲン化銀1モル当たりのモル数で示した。 (試料101) 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.18 紫外線吸収剤(UV−1) 0.30 高沸点溶媒(OIL−1) 0.37 ゼラチン 1.59 第2層:中間層 ゼラチン 1.27 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤A 0.63 増感色素(SD−1) 1.7×10-4 増感色素(SD−2) 1.5×10-4 増感色素(SD−3) 1.5×10-4 増感色素(SD−4) 1.3×10-5 シアンカプラー(C−1) 0.71 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.09 DIR化合物(D−1) 0.005 高沸点溶媒(OIL−1) 0.65 ゼラチン 2.05 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤B 0.71 増感色素(SD−2) 2.5×10-4 増感色素(SD−3) 1.4×10-5 増感色素(SD−4) 2.2×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.27 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.04 DIR化合物(D−2) 0.01 高沸点溶媒(OIL−1) 0.32 ゼラチン 0.83 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤C 1.52 増感色素(SD−2) 2.1×10-4 増感色素(SD−3) 1.2×10-5 増感色素(SD−4) 1.8×10-4 シアンカプラー(C−2) 0.13 DIR化合物(D−2) 0.009 高沸点溶媒(OIL−1) 0.17 ゼラチン 1.04 第6層:中間層 ゼラチン 1.00 第7層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤A 0.76 増感色素(SD−1) 6.5×10-4 増感色素(SD−5) 7.2×10-5 マゼンタカプラー(M−1) 0.10 マゼンタカプラー(M−2) 0.25 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.11 DIR化合物(D−1) 0.004 DIR化合物(D−3) 0.013 高沸点溶媒(OIL−2) 0.49 ゼラチン 1.10 第8層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤B 0.55 増感色素(SD−1) 5.2×10-4 増感色素(SD−5) 5.8×10-5 マゼンタカプラー(M−1) 0.07 マゼンタカプラー(M−2) 0.17 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.08 DIR化合物(D−1) 0.001 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(OIL−2) 0.33 ゼラチン 0.78 第9層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤C 0.82 増感色素(SD−6) 1.4×10-4 増感色素(SD−7) 1.5×10-4 増感色素(SD−8) 1.4×10-4 マゼンタカプラー(M−2) 0.10 マゼンタカプラー(M−3) 0.03 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.03 DIR化合物(D−1) 0.001 DIR化合物(D−3) 0.004 高沸点溶媒(OIL−2) 0.31 ゼラチン 0.91 第10層:中間層 ゼラチン 0.50 第11層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 化合物(SC−1) 0.08 高沸点溶媒(OIL−2) 0.10 ゼラチン 1.00 第12層:中間層 ゼラチン 0.50 第13層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤A 0.16 沃臭化銀乳剤D 0.16 増感色素(SD−9) 1.7×10-4 増感色素(SD−10) 4.0×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.24 イエローカプラー(Y−2) 0.66 高沸点溶媒(OIL−2) 0.18 ゼラチン 1.19 第14層:中感度青感性層 沃臭化銀乳剤B 0.46 増感色素(SD−9) 1.3×10-4 増感色素(SD−10) 3.0×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.07 イエローカプラー(Y−2) 0.20 高沸点溶媒(OIL−2) 0.05 ゼラチン 0.84 第15層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤E 0.41 増感色素(SD−9) 0.9×10-4 増感色素(SD−11) 2.0×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.06 イエローカプラー(Y−2) 0.18 高沸点溶媒(OIL−2) 0.05 ゼラチン 0.97 第16層:第1保護層 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.04μm、沃化銀含有率4.0モル%) 0.30 紫外線吸収剤(UV−2) 0.030 紫外線吸収剤(UV−3) 0.015 紫外線吸収剤(UV−4) 0.015 紫外線吸収剤(UV−5) 0.015 紫外線吸収剤(UV−6) 0.10 高沸点溶媒(OIL−2) 0.07 ゼラチン 1.44 第17層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.55 尚上記組成物の他に、化合物SU−1、SU−2、SU
−3、SU−4、粘度調整剤V−1、硬膜剤H−1、H
−2、安定剤ST−1、かぶり防止剤AF−1、平均分
子量10、000と1、100、000の2種のAF−2、染料AI−
1、AI−2、AI−3、化合物FS−1、FS−2、
および防腐剤DI−1を、各層に適宜、添加した。
【0133】
【化13】
【0134】
【化14】
【0135】
【化15】
【0136】
【化16】
【0137】
【化17】
【0138】
【化18】
【0139】
【化19】
【0140】
【化20】
【0141】
【化21】
【0142】上記試料に用いた乳剤は、下記のとうりで
ある。尚平均粒径は、立方体に換算した粒径で示した。
また、各乳剤は、金・硫黄増感を最適に施した。
ある。尚平均粒径は、立方体に換算した粒径で示した。
また、各乳剤は、金・硫黄増感を最適に施した。
【0143】 乳剤名 平均AgI 平均粒径 晶癖 直径/ 含有率(モル%) (μm) 厚み比 乳剤A 8.0 0.42 正常晶 1 乳剤B 8.0 0.55 正常晶 1 乳剤C 8.0 0.75 双晶平板 2 乳剤D 2.0 0.32 正常晶 1 乳剤E 8.0 0.90 双晶平板 2 乳剤A、Dは、イリジウムを1×10-7mol/1molAg含有している。
【0144】別に、試料101の第15層の沃臭化銀乳
剤Eの代わりに表1で調製したハロゲン化銀乳剤EM−
11〜EM−20をそれぞれ入れ換えて試料を作成し、
試料102〜111とした。
剤Eの代わりに表1で調製したハロゲン化銀乳剤EM−
11〜EM−20をそれぞれ入れ換えて試料を作成し、
試料102〜111とした。
【0145】試料102〜111をそれぞれ3部ずつ作
成し、下記条件A、B、Cで処理した。条件Aについて
は常法に従って、ウェッジ露光を行い、直ちに下記の処
理工程に従って現像処理を行った。Bについては、ウェ
ッジ露光を行った後、30℃、50%RHの雰囲気下に
14日間放置してから条件Aと同様の処理を行った。さ
らに、条件Cについては、ウェッジ露光を行った後、3
0℃、80%RHの雰囲気下に14日間放置した後、現
像処理を行った。
成し、下記条件A、B、Cで処理した。条件Aについて
は常法に従って、ウェッジ露光を行い、直ちに下記の処
理工程に従って現像処理を行った。Bについては、ウェ
ッジ露光を行った後、30℃、50%RHの雰囲気下に
14日間放置してから条件Aと同様の処理を行った。さ
らに、条件Cについては、ウェッジ露光を行った後、3
0℃、80%RHの雰囲気下に14日間放置した後、現
像処理を行った。
【0146】各条件での感度は、青色濃度でカブリ+
0.3の光学濃度を与える露光量の逆数で表し、試料1
02のAの値を100とした相対値で示した。
0.3の光学濃度を与える露光量の逆数で表し、試料1
02のAの値を100とした相対値で示した。
【0147】結果を表2に示す。
【0148】基準カラー現像処理 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38± 0.3℃ 780cc 漂 白 45秒 38± 2.0℃ 150cc 定 着 1分30秒 38± 2.0℃ 830cc 安 定 60秒 38± 5.0℃ 830cc 乾 燥 1分 55± 5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0149】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
その補充液は、以下のものを使用した。
【0150】発色現像液 水 800cc 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N- (β-ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%硫
酸を用いてpH10.06に調整する。
酸を用いてpH10.06に調整する。
【0151】発色現像補充液 水 800cc 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4-アミノ-メチル-N-エチル-N-アニリン硫酸塩 (β-ヒドロキシルエチル) 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%を
用いてpH10.18に調整する。
用いてpH10.18に調整する。
【0152】漂白液 水 700cc 1,3ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を
用いてpH4.4に調整する。
用いてpH4.4に調整する。
【0153】漂白補充液 水 700cc 1,3ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に調整後水を加
えて1リットルとする。
えて1リットルとする。
【0154】定着液 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.2に調整後水を加
えて1リットルとする。
えて1リットルとする。
【0155】定着補充液 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.5に調整後水を加
えて1リットルとする。
えて1リットルとする。
【0156】安定液及び安定補充液 水 900cc パラオクチルフェニルポリオキシエチレンエーテル (n=10) 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2-ベンゾイソチアゾリン-3-オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5cc 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水又は50%
硫酸を用いてpH8.5に調整する。
硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0157】
【表2】
【0158】表2より本発明のハロゲン化銀粒子と化合
物の組み合わせは、感度が高く、カブリが抑えられ、潜
像安定性、特に高湿度下での潜像安定性にに優れている
ことがわかる。
物の組み合わせは、感度が高く、カブリが抑えられ、潜
像安定性、特に高湿度下での潜像安定性にに優れている
ことがわかる。
【0159】実施例2 特願平6−313320号の実施例1で調製したハロゲ
ン化銀乳剤を用いて実施例1と同様の評価を行った。こ
のハロゲン化銀乳剤の特徴は、沃化銀含有率の異なる2
つのハロゲン化銀相を有し、かつコア部の沃化銀含有率
が10モル%未満であるハロゲン化銀乳剤であるが、結
果として、この特願平6−313320号のハロゲン化
銀乳剤を用いた方が実施例1のハロゲン化銀乳剤を用い
た場合よりも効果が大きいことを確認した。
ン化銀乳剤を用いて実施例1と同様の評価を行った。こ
のハロゲン化銀乳剤の特徴は、沃化銀含有率の異なる2
つのハロゲン化銀相を有し、かつコア部の沃化銀含有率
が10モル%未満であるハロゲン化銀乳剤であるが、結
果として、この特願平6−313320号のハロゲン化
銀乳剤を用いた方が実施例1のハロゲン化銀乳剤を用い
た場合よりも効果が大きいことを確認した。
【0160】
【発明の効果】本発明により、高感度でカブリが低く、
潜像安定性、特に高湿度下での潜像安定性に優れたハロ
ゲン化銀写真感光材料を与えるハロゲン化銀写真乳剤及
びハロゲン化銀写真感光材料を提供することができた。
潜像安定性、特に高湿度下での潜像安定性に優れたハロ
ゲン化銀写真感光材料を与えるハロゲン化銀写真乳剤及
びハロゲン化銀写真感光材料を提供することができた。
Claims (5)
- 【請求項1】 含有されるハロゲン化銀粒子が、20%
以上の個数が1粒子当たり10本以上の転位線を有し、
かつ、下記一般式〔I〕で表される化合物を含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 【化1】 〔式中、R1、R2、R3、R4は水素原子、アルキル基、
アルケニル基、アルキニル基アリール基又は複素環基を
表し、R5、R6、R7、R8は置換基を表す。L1、L2は
メチン基を表し、Zは酸素原子、イオウ原子、セレン原
子、テルル原子、>C(R9)(R10)又は>N−R9を
表す。R9、R10は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基又は複素環基を表す。R
1とR2、R3とR4、R9とR10はそれぞれ環を形成する
こともできる。〕 - 【請求項2】 ハロゲン化銀粒子の中心から外表面まで
の距離Lに対して、0.5L〜1.0Lまでの領域に転
位線が存在することを特徴とする請求項1記載のハロゲ
ン化銀写真乳剤。 - 【請求項3】 ハロゲン化銀粒子が、沃化銀含有率の異
なる少なくとも2つ以上のハロゲン化銀相を有し、かつ
該相の中で最も沃化銀含有率の高い相は5モル%より多
く、かつ10モル%未満の沃化銀を含有し、さらに全ハ
ロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が10本以上の
転位線を有することを特徴とする請求項1又は2記載の
ハロゲン化銀写真乳剤。 - 【請求項4】 上記一般式〔I〕において、R3とR4が
環を形成することを特徴とする請求項1,2又は3記載
のハロゲン化銀写真乳剤。 - 【請求項5】 請求項1〜4いずれか1項記載のハロゲ
ン化銀写真乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5899695A JPH08254786A (ja) | 1995-03-17 | 1995-03-17 | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5899695A JPH08254786A (ja) | 1995-03-17 | 1995-03-17 | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08254786A true JPH08254786A (ja) | 1996-10-01 |
Family
ID=13100474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5899695A Pending JPH08254786A (ja) | 1995-03-17 | 1995-03-17 | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08254786A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003106439A1 (ja) * | 2002-06-12 | 2003-12-24 | 株式会社ビーエフ研究所 | アミロイド蓄積性疾患の画像診断プローブ化合物、老人斑/びまん性老人斑染色用化合物、ならびにアミロイド蓄積性疾患の治療薬 |
EP1547996A1 (en) * | 2002-08-30 | 2005-06-29 | BF Research Institute, Inc. | Diagnostic probes and remedies for diseases with accumulation of prion protein, and stains for prion protein |
-
1995
- 1995-03-17 JP JP5899695A patent/JPH08254786A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003106439A1 (ja) * | 2002-06-12 | 2003-12-24 | 株式会社ビーエフ研究所 | アミロイド蓄積性疾患の画像診断プローブ化合物、老人斑/びまん性老人斑染色用化合物、ならびにアミロイド蓄積性疾患の治療薬 |
EP1547996A1 (en) * | 2002-08-30 | 2005-06-29 | BF Research Institute, Inc. | Diagnostic probes and remedies for diseases with accumulation of prion protein, and stains for prion protein |
EP1547996A4 (en) * | 2002-08-30 | 2006-08-02 | Bf Res Inst Inc | DIAGNOSTIC PROBES AND REMEDIES FOR DISEASES HAVING PRION PROTEIN ACCUMULATION AND METHOD OF MARKING |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0473137B2 (ja) | ||
JPH08254786A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS63153533A (ja) | 高含有率で塩化銀を含むハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2631111B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料 | |
JPH04372943A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2530470B2 (ja) | 塩化銀を高含有率で含むハロゲン化銀カラ―写真感光材料 | |
JP2000089399A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5693457A (en) | Silver halide color photographic light sensitive material | |
JPH0772579A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JP2514056B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH1165015A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH04355748A (ja) | ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料 | |
JPH07248564A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07140582A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0349420B2 (ja) | ||
JPH07261312A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0391735A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0777768A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH0915772A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH08211576A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JPH1097020A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06289527A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2000029160A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀乳剤 | |
JPH06130528A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH07333772A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 |