JP2000029160A - ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀乳剤

Info

Publication number
JP2000029160A
JP2000029160A JP10198658A JP19865898A JP2000029160A JP 2000029160 A JP2000029160 A JP 2000029160A JP 10198658 A JP10198658 A JP 10198658A JP 19865898 A JP19865898 A JP 19865898A JP 2000029160 A JP2000029160 A JP 2000029160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
halide emulsion
group
silver
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10198658A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takada
宏 高田
Fumiyoshi Fukazawa
文栄 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10198658A priority Critical patent/JP2000029160A/ja
Publication of JP2000029160A publication Critical patent/JP2000029160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 可視感光性と非可視感光性を有するハロゲン
化銀感光材料において、実用上重要な基本性能である感
度やカブリ、経時保存安定性を改良し、情景描写力をさ
らに向上させる技術を提供する。 【解決手段】 一般式〔I−a〕または〔I−b〕で表
される化合物を少なくとも1種含有し、粒径の変動係数
が20%以下で投影面積の50%以上がアスペクト比3
以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀
写真感光材料またはハロゲン化銀乳剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情景描写力に優れた
ハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは、可視感光
性と非可視感光性を有するハロゲン化銀感光材料におい
て更に色再現性や立体感を優れたものとし、感度やカブ
リ、経時保存安定性等の基本性能を向上させたハロゲン
化銀感光材料及びハロゲン化銀乳剤に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー写真における色再現や立体感とい
った情景描写力は、年々着実に発展してきている。しか
し、一般ユーザーが写真を撮影し、そのプリントを手に
したとき失望感を持つ場合はまだまだある。例えば新緑
の木々、赤い花、遠くの山並みなどを撮影したときなど
に、実際の記憶とは異なり、新緑の木々はくすみ、赤い
花は花びらの微妙な階調が失われ、いわゆる赤めくらに
なってしまう。遠くの山並みは霞がかかったようにな
り、見たときの立体感がなくなってしまっていると失望
感を感じる場合も多い。このような要望に対し、非可視
感光性層としての赤外感光性層を設け、この情報を可視
画像に加えることによって情報量を上げ、また特定の色
再現の向上をはかることが提案されている。これにより
情報量は飛躍的にアップし、情景描写力の優れた写真が
提供出来るようになる。しかし、これら可視域より長波
長域の波長にも感度極大を有する感光材料、特に可視感
光性を有するハロゲン化銀乳剤と非可視感光性を有する
ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀感光材料にお
いては、非可視感光性を有するハロゲン化銀乳剤の感度
やカブリ、経時保存安定性等の感光材料としての基本的
な性能が、可視感光性を有するハロゲン化銀乳剤に比べ
て劣っており、そのために最終的に得られる画像品質が
不十分であることが問題であった。また、色再現性や立
体感といった情景描写力をさらに高める技術も求められ
ていた。
【0003】一方、従来一般に用いられてきた可視感光
性を有するハロゲン化銀感光材料においては、高感度
化、高画質化を図るべく、平板状ハロゲン化銀粒子を用
いてハロゲン化銀粒子1個当たりの感度/サイズ比を向
上させる技術が研究されている。平板状ハロゲン化銀乳
剤に関する技術としては、例えば特開昭58−1119
35号、同58−111936号、同58−11193
7号、同58−113927号、同59−99433号
等に記載されている。
【0004】また、同様に可視感光性を有するハロゲン
化銀感光材料における感度や、画質の向上を目的とした
ハロゲン化銀乳剤の改良技術の中で、重要な技術として
位置付けられるものにハロゲン化銀乳剤のいわゆる単分
散化技術がある。特に、平板状ハロゲン化銀粒子の単分
散技術としては、特開平1−213637号、同5−1
73268号、同6−202258号、同6−2587
44号等が知られている。
【0005】しかし、これらの技術は、可視感光性を有
するハロゲン化銀感光材料における性能向上を意図した
ものであり、非可視感光性を有するハロゲン化銀感光材
料に対しての具体的な示唆を与えていない。特に、本発
明のように、非可視感光性を有するハロゲン化銀乳剤を
用いてカラー画像の形成が可能な感光材料におけるハロ
ゲン化銀乳剤技術に関する有用な技術や知見は従来存在
しなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、可視感光性と非可視感光性を有するハロゲン化銀感
光材料において、実用上重要な基本性能を改良すること
にある。特には、上記感光材料における感度やカブリ、
経時保存安定性を改良する技術を提供することを目的と
する。第2の目的は、可視感光性と非可視感光性を有す
るハロゲン化銀感光材料において、情景描写力をさらに
向上させる技術を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0008】(1) 支持体上にそれぞれ1層以上の、
第一のカプラーを含有する赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層、第二のカプラーを含有する緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層、第三のカプラーを含有する青感光性ハロゲン化銀
乳剤層を有し、かつ非可視感光性ハロゲン化銀乳剤層を
有し、該非可視感光性ハロゲン化銀乳剤層が下記一般式
〔I−a〕または〔I−b〕で表される化合物を少なく
とも1種および画質向上剤を少なくとも1種含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料において、前
記4種類の感光性層の少なくとも1つに、粒径の変動係
数が20%以下で投影面積の50%以上がアスペクト比
3以上の平板状ハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0009】
【化2】
【0010】〔式中、Z11,Z12,Z21,Z22は、各
々、5員または6員の単環あるいはその縮合含窒素複素
環を完成するのに必要な非金属原子群を表す。R11,R
12,R21,R21は各々、脂肪族基を表す。R13,R14
15,R16,R17,R23,R24,R25,R26,R27,R
28,R29は、各々、水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アリール基、−N(W1)W2
−SRまたは複素環基を表す。ここでRはアルキル基、
アリール基または複素環基を表し、W1とW2は各々、ア
ルキル基またはアリール基を表し、W1とW2とは互いに
連結して5員または6員の含窒素複素環を形成すること
もできる。R11とR13,R14とR16,R17とR12,R21
とR23,R24とR26,R25とR27,R26とR28,R22
29は互いに連結して5員または6員環またはその縮合
環を形成することができる。X11,X21は各々分子内の
電荷を相殺するに必要なイオンを表し、m11,m21は各
々分子内の電荷を相殺するに必要なイオンの数を表す。
11,n12,n21,n22は各々0または1を表す。〕 (2) 前記非可視感光性ハロゲン化銀乳剤層が、前記
粒径の変動係数が20%以下で投影面積の50%以上が
アスペクト比3以上の平板状ハロゲン化銀乳剤を含有す
ることを特徴とする上記1に記載のハロゲン化銀写真感
光材料。
【0011】(3) 支持体上にそれぞれ1層以上の、
第一のカプラーを含有する赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層、第二のカプラーを含有する緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層、第三のカプラーを含有する青感光性ハロゲン化銀
乳剤層を有し、前記3種類の感色性ハロゲン化銀乳剤層
のうち少なくとも1つが、前記一般式〔I−a〕または
〔I−b〕で表される化合物を少なくとも1種含有し、
かつ前記3種類の感色性ハロゲン化銀乳剤層のうち少な
くとも1つが、粒径の変動係数が20%以下で投影面積
の50%以上がアスペクト比3以上の平板状ハロゲン化
銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。
【0012】(4) 前記一般式〔I−a〕または〔I
−b〕で表される化合物を含有する感光性層の少なくと
も1つが、前記粒径の変動係数が20%以下で投影面積
の50%以上がアスペクト比3以上の平板状ハロゲン化
銀乳剤を含有することを特徴とする上記3に記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0013】(5) 分散媒とハロゲン化銀粒子を含む
ハロゲン化銀乳剤であって、前記ハロゲン化銀乳剤が粒
径の変動係数が20%以下で投影面積の50%以上がア
スペクト比3以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有し、
かつ前記一般式〔I−a〕または〔I−b〕で表される
化合物を少なくとも1種含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀乳剤。
【0014】(6) 分散媒とハロゲン化銀粒子を含む
ハロゲン化銀乳剤であって、前記ハロゲン化銀乳剤が粒
径の変動係数が20%以下で投影面積の50%以上がア
スペクト比3以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有し、
かつ前記一般式〔I−a〕または〔I−b〕で表される
化合物により赤外増感されていることを特徴とするハロ
ゲン化銀乳剤。
【0015】以下、本発明を詳細に説明する。
【0016】本発明のハロゲン化銀感光材料は、ハロゲ
ン化銀カラー感光材料が通常有する赤感光性、緑感光
性、青感光性といった可視光に対する感光性の他に、非
可視光に対する感光性、好ましくは赤外光感光性を有す
ることが特徴である。
【0017】本発明において、非可視感光性ハロゲン化
銀乳剤層(非可視感光性色再現向上層)とは、可視光の
波長400nm〜680nm以外の波長に感度極大を有
するハロゲン化銀乳剤層であり、該非可視感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の感度極大波長は赤外波長域に存在するこ
とが好ましく、具体的には690〜850nmに存在す
ることが好ましい。
【0018】非可視感光性ハロゲン化銀乳剤層は、可視
光の波長400nm〜680nm以外の波長に感度極大
を有する非可視感光性ハロゲン化銀乳剤を含み、該非可
視感光性ハロゲン化銀乳剤の感度極大波長は赤外波長域
に存在することが好ましく、具体的には690〜850
nmに存在することが好ましい。
【0019】本発明のハロゲン化銀感光材料の態様の1
つは、非可視感光性ハロゲン化銀乳剤層に一般式〔I−
a〕または〔I−b〕で表される化合物を少なくとも1
種および画質向上剤を少なくとも1種含有し、かつ該感
光材料の感光性層の少なくとも1つに粒径の変動係数が
20%以下で投影面積の50%以上がアスペクト比3以
上の平板状ハロゲン化銀乳剤を含有することであるが、
好ましくは、該非可視感光性ハロゲン化銀乳剤層に一般
式〔I−a〕または〔I−b〕で表される化合物の少な
くとも1種および画質向上剤を少なくとも1種含有し、
かつ該非可視感光性ハロゲン化銀乳剤層に粒径の変動係
数が20%以下で投影面積の50%以上がアスペクト比
3以上の平板状ハロゲン化銀乳剤を含有することであ
り、特に好ましい態様は、該非可視感光性ハロゲン化銀
乳剤層に一般式〔I−a〕または〔I−b〕で表される
化合物の少なくとも1種により赤外増感された、粒径の
変動係数が20%以下で投影面積の50%以上がアスペ
クト比3以上の平板状ハロゲン化銀乳剤および画質向上
剤を少なくとも1種含有する場合である。
【0020】本発明のハロゲン化銀感光材料が非可視感
光性ハロゲン化銀乳剤層を有する場合には、該非可視感
光性ハロゲン化銀乳剤層の塗設位置は、画質向上を目的
とする色素画像を形成する層より露光光源に対して遠い
側にあることが好ましい。
【0021】非可視感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有さ
れる画質向上剤とは、露光量に応じて像様に画質向上に
有用な物質を生成または放出する化合物をいい、例えば
カプラーの如く露光量に応じて色素画像を形成するも
の、カラードカプラー、DIRカプラー、漂白促進剤放
出型カプラー、現像促進剤放出型カプラーの如く、露光
量に応じて色素画像を形成すると共に色補正用色素、現
像抑制剤、漂白促進剤、現像促進剤などの画質向上に有
用な物質を像様に生成するもの、更には、現像抑制剤放
出型化合物の如く色素画像を形成することなく現像抑制
剤等の画質向上に有用な物質を像様に生成するものが挙
げられる。これらの中では、カプラーが好ましい。
【0022】カプラーの具体例としては、以下のリサー
チ・ディスクロージャーの関連記載箇所に記載されてい
る。
【0023】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕 イエローカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 マゼンタカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 シアンカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 カラードカプラー 1002VII−G項 VIIG項 DIRカプラー 1001VII−F項 VIIF項 BARカプラー 1002VII−F項 その他の有用残基放出 1001VII−F項 カプラー アルカリ可溶カプラー 1001VII−E項 本発明のハロゲン化銀感光材料の別の好ましい態様は、
通常の赤、緑、青等の可視光に対応するように分光増感
された感色性層に一般式〔I−a〕または〔I−b〕で
表される化合物の少なくとも1種を含有し、かつ該感光
材料の感光性層の少なくとも1つに粒径の変動係数が2
0%以下で投影面積の50%以上がアスペクト比3以上
の平板状ハロゲン化銀乳剤を含有することであるが、よ
り好ましくは、該感光材料の感光性層の少なくとも1つ
に、一般式〔I−a〕または〔I−b〕で表される化合
物の少なくとも1種と粒径の変動係数が20%以下で投
影面積の50%以上がアスペクト比3以上の平板状ハロ
ゲン化銀乳剤を含有することである。
【0024】さらに好ましい態様は、該感光材料の感光
性層の少なくとも1つに、一般式〔I−a〕または〔I
−b〕で表される化合物の少なくとも1種により赤外増
感された粒径の変動係数が20%以下で投影面積の50
%以上がアスペクト比3以上の平板状ハロゲン化銀乳剤
を含有する場合である。この場合、本発明のハロゲン化
銀感光材料は、少なくとも1つの感色性層中に該感色性
を有するための可視光に対応する分光増感されたハロゲ
ン化銀乳剤と、一般式〔I−a〕または〔I−b〕で表
される化合物の少なくとも1種により赤外増感された粒
径の変動係数が20%以下で投影面積の50%以上がア
スペクト比3以上の平板状ハロゲン化銀乳剤を含むこと
ができるし、或いは、少なくとも1つの感色性層中に該
感色性を有するための可視光に対応する分光増感色素と
一般式〔I−a〕または〔I−b〕で表される化合物の
少なくとも1種を用いて分光増感された粒径の変動係数
が20%以下で投影面積の50%以上がアスペクト比3
以上の平板状ハロゲン化銀乳剤を含むこともできる。
【0025】前記一般式〔I−a〕〜〔I−b〕におい
て、Z11,Z12,Z21,Z22により完成される5員また
は6員の単環あるいはその縮合含窒素複素環としては、
例えば、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベンゾ
セレナゾール、ナフトセレナゾール、キノリン、ベンゾ
オキサゾール、ナフトオキサゾール、フェナントロチア
ゾール、チアジアゾール、ナフトピリジン等が挙げられ
る。
【0026】R11,R12,R21,R22で表される脂肪族
基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ペンチル基、スルホプロピル基、ヒドロキシエチル
基、フェネチル基、スルホブチル基、ジエチルアミノス
ルホプロピル基、メトキシエチル基、ナフトキシエチル
基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基等のアル
キル基、プロペニル基等のアルケニル基が挙げられる。
【0027】R13,R14,R15,R16,R17,R23,R
24,R25,R26,R27,R28,R29で表される水素原
子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
リール基、−N(W1)W2、−SRまたは複素環基とし
ては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ベンジル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキ
シ基等のアルコキシ基、フェノキシ基、p−メチルフェ
ノキシ基等のアリールオキシ基、フェニル基、トリル基
等のアリール基、ジエチルアミノ基、アニリノ基、ピペ
リジノ基、フリルアミノ基等の−N(W1)W2基、メチ
ルチオ基、フェニルチオ基、チエニルチオ基等の−SR
基、チエニル基、フリル基等の複素環基が挙げられる。
【0028】R11とR13,R14とR16,R17とR12,R
21とR23,R24とR26,R25とR27,R26とR28,R22
とR29が互いに連結して形成する5員または6員環また
はその縮合環としては、例えば、シクロヘキセン、シク
ロペンテン、シクロヘキセシクロヘキセン、ピロリン、
1,2,3,4−テトラヒドロピリジン、ピペリジン等
が挙げられる。
【0029】X11及びX21で表されるイオンとしては、
-、Cl-、Br-、I-、BF4 -、ClO4 -、PF6 -
他、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、p−トルエ
ンスルホン酸イオン等が挙げられる。
【0030】一般式〔I−a〕〜〔I−b〕で表される
化合物(赤外増感色素)において、以下の一般式〔I−
e〕及び〔I−f〕で表される化合物(赤外増感色素)
がより好ましく用いられる。
【0031】
【化3】
【0032】一般式〔I−e〕及び一般式〔I−f〕に
おいて、Y51,Y52,Y61及びY62は各々、酸素原子、
硫黄原子、セレン原子または>N−Rを表し、ここでR
はアルキル基、アリール基または複素環基を表す。R51
及びR52は各々脂肪族基を表し、R61は脂肪族基または
65と結合して5員または6員の環を完成するのに必要
な非金属原子群を表す。R53及びR54は各々、水素原
子、アルキル基、アリール基または複素環基を表し、R
55及びR62は各々、水素原子、アルキル基、アリール
基、複素環基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル
チオ基、またはアミノ基を表し、R63及びR64は各々水
素原子、アルキル基またはR63とR64の間で結合して5
員または6員の環を形成するのに必要な非金属原子群を
表す。R65は水素原子またはR61との結合手を表す。A
51〜A58及びA61〜A68は各々水素原子または置換しう
る基を表し、A51〜A54,A55〜A58,A61〜A64,A
65〜A68の間で結合して環を形成してもよい。M51及び
61は各々分子内の電荷を相殺するに必要なイオンを表
し、m51及びm61は各々分子内の電荷を相殺するに必要
なイオンの数を表す。pは2または3を表す。
【0033】一般式〔I−e〕及び〔I−f〕で表され
る化合物(赤外増感色素)について更に詳しく説明す
る。
【0034】前記一般式〔I−e〕及び一般式〔I−
f〕において、Rで表されるアルキル基、アリール基及
び複素環基の例としては、一般式〔I−a〕〜〔I−
b〕においてRで表されるアルキル基、アリール基及び
複素環基の例と同じものが挙げられる。
【0035】R51,R52及びR61で表される脂肪族基の
例としては、一般式〔I−a〕におけるR11で表される
脂肪族基の例と同じものが挙げられる。
【0036】R61とR65とが結合して完成する5員また
は6員の環の例としては、一般式〔I−a〕においてR
11とR13とが結合して完成する環の例と同じものが挙げ
られる。
【0037】R53及びR54で表される水素原子、アルキ
ル基、アリール基及び複素環基の内、アルキル基、アリ
ール基及び複素環基の例としては、一般式〔I−a〕に
おけるR13で表されるアルキル基、アリール基及び複素
環基の例と同じものが挙げられる。
【0038】R55及びR62で表される水素原子、アルキ
ル基、アリール基、複素環基、ハロゲン原子、アルコキ
シ基、アルキルチオ基及びアミノ基の内、アルキル基、
アリール基、複素環基、アルコキシ基、アルキルチオ基
及びアミノ基の例としては、一般式〔I−a〕における
13で表されるアルキル基、アリール基、複素環基、ア
ルコキシ基、アルキルチオ基及びアミノ基の例と同じも
のが挙げられ、ハロゲン原子の例としては、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、沃素原子が挙げられる。
【0039】R63及びR64で表される水素原子、アルキ
ル基の内、アルキル基の例としては、一般式〔I−a〕
におけるR13で表されるアルキル基の例と同じものが挙
げられる。
【0040】R63とR64の間で結合して形成する5員ま
たは6員の環の例としては、一般式〔I−a〕における
14とR16の間で結合して形成する環の例と同じものが
挙げられる。
【0041】A51〜A58及びA61〜A68で表される水素
原子または置換しうる基の内、置換しうる基としては、
塩素原子、臭素原子、沃素原子等のハロゲン原子、メチ
ル基、エチル基、ブチル基、トリフルオロメチル基、イ
ソプロピル基等のアルキル基、メトキシ基等のアルコキ
シ基、フェニル基、トリル基等のアリール基、カルボキ
シル基等が挙げられる。
【0042】A51〜A54,A55〜A58,A61〜A64,A
65〜A68の間で結合して形成する環としては、ベンゼ
ン、2H−1,3−ジオキソール等が挙げられる。
【0043】M51及びM61で表されるイオンの例として
は、一般式〔I−a〕におけるX11の例と同じものが挙
げられる。
【0044】前記一般式〔I−e〕または〔I−f〕で
表される化合物(赤外増感色素)において、A51〜A58
及びA61〜A68の少なくとも1つが塩素原子、もしくは
51とA52,A52とA53,A53とA54,A55とA56,A
56とA57,A57とA58及びA61とA62,A62とA63,A
63とA64,A65とA66,A66とA67,A67とA68のうち
の少なくとも一組が互いに連結して縮合ナフトール環を
形成することを特徴とする化合物が好ましく用いられ
る。
【0045】以下に、上記一般式〔I−a〕,〔I−
b〕,〔I−e〕,〔I−f〕で表される化合物(赤外
増感色素)の代表的なものを示すが、本発明はこれらの
化合物に限定されるものではない(尚、一般式〔I−
a〕及び〔I−b〕で表される化合物(赤外増感色素)
の具体例としては、特開平7−13289号の化合物A
−1〜A−14、B1〜B25及び同号の化No.13
として記載してある化合物を挙げることができる。)。
【0046】
【化4】
【0047】
【化5】
【0048】
【化6】
【0049】
【化7】
【0050】
【化8】
【0051】
【化9】
【0052】
【化10】
【0053】
【化11】
【0054】
【化12】
【0055】
【化13】
【0056】
【化14】
【0057】
【化15】
【0058】
【化16】
【0059】
【化17】
【0060】
【化18】
【0061】
【化19】
【0062】
【化20】
【0063】
【化21】
【0064】
【化22】
【0065】
【化23】
【0066】
【化24】
【0067】本発明に関係するハロゲン化銀乳剤は、ハ
ロゲン化銀粒子と分散媒を含む。ここで分散媒とは、ハ
ロゲン化銀粒子に対する保護コロイド性を有する化合物
であり、核生成工程から粒子成長終了時に渡って存在さ
せることが好ましい。本発明に好ましく用いることがで
きる分散媒には、ゼラチンと親水性コロイドがある。ゼ
ラチンとしては、通常分子量10万程度のアルカリ処理
ゼラチンや酸処理ゼラチン、或いは酸化処理したゼラチ
ンや、Bull.Soc.Sci.Photo.Jap
an.No.16.P30(1966)に記載されたよ
うな酵素処理ゼラチンを好ましく用いることができる。
特にハロゲン化銀粒子の核生成時には酸化処理ゼラチン
や、平均分子量が1万〜5万の低分子量ゼラチン、酸化
処理した低分子量ゼラチンを好適に用いることができ
る。
【0068】親水性コロイドとしては、例えば、ゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼインのような蛋白質;ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セル
ロース硫酸エステル類の如きセルロース誘導体、アルギ
ン酸ソーダ、澱粉誘導体のような糖誘導体;ポリビニル
アルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタ
クリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾールのような単一あるいは共重合
体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることがで
きる。
【0069】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Ph
oto.Japan.No.16.P30(1966)
に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、
また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いること
ができる。
【0070】本発明に関係するハロゲン化銀乳剤は、粒
径の変動係数が小さい、いわゆる単分散の平板状ハロゲ
ン化銀乳剤である。平板状ハロゲン化銀粒子は、結晶学
的には双晶に分類される。双晶とは、一つの粒子内に一
つ以上の双晶面を有する結晶であり、ハロゲン化銀粒子
における双晶の形態の分類は、クラインとモイザーによ
る報文「Photographishe Korres
pondenz」99巻99頁、同100巻57頁に詳
しく述べられている。
【0071】本発明の平板状のハロゲン化銀粒子は、ク
リーブ著「写真の理論と実際」(Cleve,Phot
ography Thory and Practic
e(1930)),131頁;ガトフ著、フォトグラフ
ィク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gut
off,Photographicc Scienc
eand Engineering ),第14巻,2
48〜257頁(l970年);米国特許第4,43
4,226号、同第4,414,310号、同第4,4
33,048号、同第4,439,520号、及び英国
特許第2,112,157号などに記載の方法により調
製することができる。
【0072】平板状ハロゲン化銀粒子の形状として三角
形、隣接する2辺の長さが異なる六角形、円形などを選
ぶこともできるが、米国特許第4,797,354号に
記載されているような六辺の長さがほぼ等しい正六角形
は好ましい形態である。
【0073】本発明に関係する平板状ハロゲン化銀粒子
は、粒子内に1つまたは互いに平行な2つ以上の双晶面
を有するものが好ましい。これらの双晶面は平板状粒子
の表面を形成する平面の中で最も広い面積を有する面
(主平面とも称する)に対してほぼ平行に存在する。本
発明における特に好ましい形態は、平行な2つの双晶面
を有する場合であり、本発明に関係する平板状ハロゲン
化銀粒子の50%以上が粒子内に互いに平行な2つの双
晶面を有する平板状粒子であることが好ましく、80%
以上であることがより好ましい。これらの双晶面は透過
型電子顕微鏡を用いて、以下の方法で観察することがで
きる。
【0074】まず、含有される平板粒子の主平面が、基
板に対してほぼ平行に配向するようにハロゲン化銀乳剤
を基板上に塗布し、試料を作成する。これをダイヤモン
ド・カッターを用いて基板に対して垂直に連続的に切削
し、厚さ0.1μm程度の連続薄切片を得る。この切片
を透過型電子顕微鏡で観察することにより双晶面の数及
びその位置を確認することができる。
【0075】本発明に関係するハロゲン化銀乳剤は、投
影面積の50%以上が、アスペクト比3以上の平板状ハ
ロゲン化銀粒子であることが好ましく、アスペクト比5
以上の平板状ハロゲン化銀粒子であることがより好まし
い。本発明においてアスペクト比とは、粒径と粒子厚さ
の比(アスペクト比=直径/厚さ)をいう。ここで、粒
径とは、主平面に対して垂直にその粒子を投影した場合
の面積に等しい面積を有する円の直径を意味する。
【0076】ここで、ハロゲン化銀粒子の粒径やアスペ
クト比を算出するための個々の粒子の投影面積と厚さ
は、以下の方法で求めることができる。支持体上に内部
標準となる粒径既知のラテックスボールと、主平面が基
板に平行に配向するようにハロゲン化銀粒子とを塗布し
た試料を作製し、ある角度からカーボン蒸着により粒子
に影付けを行った後、通常のレプリカ法によってレプリ
カ試料を作製する。同試料の電子顕微鏡写真を撮影し、
画像処理装置等を用いて個々の粒子の投影面積と厚さを
求める。この場合、粒子の投影面積は内部標準の投影面
積から、粒子の厚さは内部標準と粒子の影の長さから算
出することができる。
【0077】本発明のハロゲン化銀感光材料に用いられ
る平板状ハロゲン化銀粒子や、本発明に関係する平板状
ハロゲン化銀粒子の粒径としては、米国特許第4,74
8,106号に記載されているような平均直径が0.6
μm以下の粒子は高画質化にとって好ましい。また平板
状ハロゲン化銀粒子の形状として粒子厚みを0.5μm
以下、より好ましくは0.3μm以下に限定するのは鮮
鋭度を高める上で好ましい。さらに特開昭63−163
451号に記載されている粒子の厚みと双晶面の面間距
離を規定した粒子も好ましいものである。
【0078】本発明に関係する平板状ハロゲン化銀乳剤
は、粒径の変動係数が20%以下であることが好まし
く、さらには15%以下であることがより好ましい。粒
径の変動係数とは、下式によって定義される値であり、
前記のレプリカ法でハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲ
ン化銀粒子の粒径を、任意に500個以上測定して得ら
れた値を用いて算出する。
【0079】粒径の変動係数(%)=(粒径の標準偏差
/粒径の平均値)×100 米国特許第4,797,354号、及び特開平2−83
8号には平板化率が高く単分散の六角平板状粒子の製造
法が記載されている。また、欧州特許第514,742
号にはポリアルキレンオキサイドブロックコポリマーを
用いて粒子サイズ分布の変動係数が10%未満の平板状
粒子を製造する方法についての記載がある。本発明に関
係するハロゲン化銀乳剤の調製には、これらの技術を適
用することも可能である。さらに、粒子厚みの変動係数
が30%以下であるような、厚みの均一性が高い平板状
ハロゲン化銀粒子も好ましい形態である。
【0080】本発明のハロゲン化銀感光材料に用いられ
るハロゲン化銀粒子や、本発明に関係する平板状ハロゲ
ン化銀粒子は、転位線を有することが好ましい。ハロゲ
ン化銀粒子が有する転位線は、例えばJ.F.Hami
lton、Photo.Sci.Eng.11(196
7)57や、T.Shiozawa,J.Soc.Ph
ot.Sci.Japan35(1972)213に記
載の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法
により観察できる。即ち、乳剤から粒子に転位が発生す
るほどの圧力をかけないように注意して取り出したハロ
ゲン化銀粒子を、電子顕微鏡用のメッシュに乗せ、電子
線による損傷(プリントアウトなど)を防ぐように試料
を冷却した状態で透過法により観察を行う。この時、粒
子の厚みが厚いほど電子線が透過しにくくなるので、高
加速電圧型の電子顕微鏡を用いた法がより鮮明に観察す
ることができる。このような方法によって得られた粒子
写真から、個々の粒子における転位線の位置及び数を求
めることができる。
【0081】ハロゲン化銀粒子への転位線の導入法とし
ては、例えば、沃化カリウムのような沃素イオンを含む
水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで添加する方
法、もしくは沃化銀微粒子を添加する方法、沃素イオン
を含む溶液のみを添加する方法、特開平6−11781
号に記載されているような沃化物イオン放出剤を用いる
方法等の、公知の方法を使用して所望の位置で転位線の
起源となる転位を形成することができる。これらの方法
の中では、沃素イオンを含む水溶液と水溶性銀塩溶液を
ダブルジェットで添加する方法や沃化銀微粒子を添加す
る方法、沃化物イオン放出剤を用いる方法が好ましい。
【0082】転位線の数やその形態は、適宜選択でき
る。例えば、数本の転位線を含む粒子、或いは多数の転
位を含む粒子を目的に応じて選ぶことができる。また粒
子の結晶方位の特定の方向に対して直線的に導入された
転位線、或いは曲った転位線を選ぶこともできるし、粒
子全体に渡って導入する、あるいは粒子の特定の部分に
のみ導入する、例えば粒子のフリンジ部に限定して転位
線を導入する、等から選ぶこともできる。
【0083】本発明のハロゲン化銀感光材料に用いられ
るハロゲン化銀粒子や、本発明に関係する平板状ハロゲ
ン化銀粒子には、必要に応じて還元増感を施すことがで
きる。還元増感核をハロゲン化銀粒子に付与する形態と
しては、ハロゲン化銀粒子表面に形成する方法、ハロゲ
ン化銀粒子の成長過程において形成する方法等が知られ
ている。
【0084】還元増感核をハロゲン化銀粒子に付与する
方法として、ハロゲン化銀乳剤または粒子成長のための
混合容液に適当な還元剤(以下還元増感剤と称すること
もある)を添加する方法、或いはハロゲン化銀乳剤をp
Agが7以下の低pAg環境下で、またはpHが7以上
の高pH環境下で熟成する方法、同環境下で粒子形成を
行う方法、まはた成長方法が知られている。このうち、
還元剤を添加する方法はハロゲン化銀粒子の成長に影響
を及ぼすことなく実施することが可能であり、最適に還
元増感を施すために好ましい方法である。
【0085】本発明で用いることができる還元増感剤と
しては、例えば、第一錫塩、アミンおよびポリアミン
類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、
シラン化合物、ボラン化合物等がある。また、これら公
知の還元増感剤を選らんで用いることができ、2種以上
の化合物を併用することもできる。
【0086】また、所望の還元増感核の形成が終了した
段階で、銀に対する酸化作用を有する化合物を添加し、
それ以降で形成される還元増感核(銀核)を酸化する方
法を用いることが好ましい。この目的で使用される酸化
剤としては、金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる
作用を有する化合物が有効である。これらの酸化剤は、
不要な還元増感核の酸化のみならず、ハロゲン化銀粒子
の形成過程および化学増感過程において副生するきわめ
て微小な銀核を銀イオンに変換せしめ、カブリを減少さ
せることにも有効である。これらの酸化剤の作用によっ
て生成する銀イオンは、例えば、ハロゲン化銀、硫化
銀、セレン化銀のような水に難溶の銀塩を形成してもよ
く、また、硝酸銀のような水に易溶の銀塩を形成しても
よい。ここで用いられる酸化剤は、無機物であっても、
有機物であってもよい。
【0087】無機の酸化剤としては、例えば、オゾン、
過酸化水素およびその付加物、ペルオキシ酸塩、ペルオ
キシ錯体化合物、過マンガン酸塩、クロム酸塩などの酸
素酸塩、沃素や臭素などのハロゲン元素、過ハロゲン酸
塩、高原子価の金属の塩及びチオスルフォン酸塩があ
る。また、有機の酸化剤としては、例えば、p−キノン
のようなキノン類、過酢酸や過安息香酸のような有機過
酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物が挙げられる。
好ましい酸化剤は、オゾン、過酸化水素及びその付加
物、ハロゲン元素、チオスルフォン酸塩の無機酸化剤及
びキノン類の有機酸化剤であり、特に好ましい酸化剤と
してチオスルフォン酸塩が挙げられる。
【0088】本発明のハロゲン化銀感光材料に用いられ
るハロゲン化銀粒子や、本発明に関係する平板状ハロゲ
ン化銀粒子には本発明に関係するハロゲン化銀粒子の表
面の平均沃化銀含有率は、0〜30モル%が好ましく、
0〜20モル%がより好ましく、0〜10モル%がさら
に好ましい。ここでいうハロゲン化銀粒子の表面の平均
沃化銀含有率は、XPS法またはISS法を用いて求め
られる値である。例えば、XPS法による表面沃化銀含
有率は次のようにして測定できる。試料を1×10-4
orr以下の超高真空中で−155℃以下まで冷却し、
プローブ用X線としてMgKaをX線源電流40mAで
照射し、Ag3d5/2、Br3d,I3d3/2電子
について測定する。測定されたピークの積分強度を感度
因子で補正し、これらの強度比からハロゲン化銀表面相
の沃化銀含有率等の組成を求めることができる。
【0089】本発明のハロゲン化銀感光材料に用いられ
るハロゲン化銀粒子や、本発明に関係する平板状ハロゲ
ン化銀粒子においては、用いられる各ハロゲン化銀乳剤
においてハロゲン化銀粒子間の沃化銀含有率がより均一
であることが好ましい。即ち、ハロゲン化銀乳剤におけ
る沃化銀含有率の変動係数が30%以下であることが好
ましく、さらには20%以下である場合がより好まし
い。但し、ここでいう変動係数とは沃化銀含有率の標準
偏差を臭化銀含有率の平均値で割ったものに100を乗
じた値であり、ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子を任意に500個以上測定して得られた値をい
う。
【0090】一般に、感光材料として用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、塩化銀、臭化銀、沃化銀、或いはそれら
の固溶体から成る微結晶である。本発明のハロゲン化銀
感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤や、本発明に関
係する平板状ハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀組成は、
塩化銀、臭化銀、沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀のいずれの組成であってもよいが、沃化
銀含有率が20モル%以下の沃臭化銀や臭化銀、または
塩沃臭化銀であることが好ましい。また、それ以外の銀
塩、例えばロダン銀、硫化銀、セレン化銀、炭酸銀、リ
ン酸銀、有機酸銀が別粒子として、あるいはハロゲン化
銀粒子の一部分として含まれていてもよい。現像、脱
銀、(漂白、定着及び漂白定着)工程の迅速化が望まれ
る時には塩化銀含有量が多いハロゲン化銀粒子が望まし
い。また適度に現像を抑制させる場合には沃化銀を含有
することが好ましい。
【0091】また、粒子サイズとハロゲン組成に相関を
持たせることもできる。例として、大サイズ粒子ほど沃
化銀含有量が低く、一方、小サイズほど沃化銀含有量が
高いような相関を持たせることができる。目的により逆
の相関、他のハロゲン組成での相関を選ぶことができ
る。この目的のために、例えば、組成の異なる2つ以上
の乳剤を混合させることができる。
【0092】本発明のハロゲン化銀感光材料に用いられ
るハロゲン化銀乳剤は、グラフキデ著「写真の物理と化
学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides,
Chimie et Physique Photog
raphique PaulMontel, 196
7)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス
社刊(G.F.Duffin,Photographi
c EmulsionChmistry(Focal
Press,1966)、ゼリグマン等著「写真乳剤の
製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zel
ikmanet al,Making and Coa
ting Photographic Emulsio
n,Focal Press,1964)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。すなわち、酸
性法、中性法、アンモニア法等のいずれもよく、また可
溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては
片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどのいず
れを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形
成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもでき
る。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成
する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち、いわ
ゆるコントロールド・タブルジェット法を用いることも
できる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀粒子が得られる。
【0093】乳剤調製用の反応容器にあらかじめ沈殿形
成したハロゲン化銀粒子を添加する方法、米国特許第
4,334,012号、同第4,301,241号、同
第4,150,994号は場合により好ましく、これら
は種結晶として用いることができるし、成長用のハロゲ
ン化銀として供給する場合も有効である。後者の場合粒
子サイズの小さい乳剤を添加するのが好ましく、添加方
法として一度に全量添加、複数回に分散して添加あるい
は連続的に添加するなどのなかから選んで用いることが
できる。また表面を改質させるために種々のハロゲン組
成の粒子を添加することも場合により有効である。
【0094】粒子成長を一定濃度、一定流速で可溶性銀
塩とハロゲン塩を添加する方法以外に、英国特許第1,
469,480号、米国特許第3,650,757号、
同第4,242,445号に記載されているように濃度
を変化させる、あるいは流速を変化させる粒子形成法は
好ましい方法である。濃度を増加させる、あるいは流速
を増加させることにより、供給するハロゲン化銀量を添
加時間の一次関数、二次関数、あるいはより複雑な関数
で変化させることができる。また必要により供給ハロゲ
ン化銀を減量することも場合により好ましい。さらに溶
液組成の異なる複数個の可溶性銀塩を添加する、あるい
は溶液組成の異なる複数個の可溶性ハロゲン塩を添加す
る場合に、一方を増加させ、もう一方を減少させるよう
な添加方式も有効な方法である。
【0095】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩の溶液を反
応させる時の混合器は米国特許第2,996,287
号、同第3,342,605号、同第3,415,65
0号、同第3,785,777号、西独公開特許第2,
556,885号、同第2,555,364号に記載さ
れている方法のなかから選んで用いることができる。
【0096】熟成を促進する目的に対してハロゲン化銀
溶剤が有用である。例えば熟成を促進するのに過剰量の
ハロゲンイオンを反応器中に存在せしめることが知られ
ている。また他の熟成剤を用いることもできる。これら
の熟成剤は銀およびハロゲン塩を添加する前に反応器中
の分散媒中に全量を配合しておくことができるし、ハロ
ゲン塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導
入することもできる。別の変形態様として、熟成剤をハ
ロゲン化銀塩および銀塩添加段階で独立して導入するこ
ともできる。
【0097】ハロゲン化銀溶剤としては、アンモニア、
チオシアン酸塩(例えば、ロダンカリ、ロダンアンモニ
ウム)、有機チオエーテル化合物(例えば、米国特許第
3,574,628号、同第3,021,215号、同
第3,057,724号、同第3,038,805号、
同第4,276,374号、同第4,297,439
号、同第3,704,130号、同第4,782,01
3号、特開昭57−104926号などに記載の化合
物)、チオン化合物(例えば、特開昭53−82408
号、同55−77737号、米国特許第4,782,0
13号などに記載されている四置換チオウレアや、特開
昭53−144319号に記載されている化合物)や、
特開昭57−202531号に記載されているハロゲン
化銀粒子の成長を促進しうるメルトカプト化合物、アミ
ン化合物(例えば、特開昭54−100717号など)
等があげられる。
【0098】本発明のハロゲン化銀感光材料に用いられ
るハロゲン化銀乳剤や、本発明に関係する平板状ハロゲ
ン化銀乳剤は、脱塩のために水洗し、新しく用意した保
護コロイド溶液に分散することが好ましい。水洗の温度
は目的に応じて選べるが、5℃〜60℃の範囲で選ぶこ
とが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選べるが2
〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好ましくは3
〜8の範囲である。水洗時のpAgも目的に応じて選べ
るが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗の方法と
してヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、遠心分離
法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選んで用いる
ことができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を用いる方
法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを用いる方
法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶことがで
きる。
【0099】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲナイド化合物を乳剤調製中に添
加する方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外に
もシアン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、
リン酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0100】本発明のハロゲン化銀感光材料に用いられ
るハロゲン化銀乳剤や、本発明に関係する平板状ハロゲ
ン化銀乳剤には、硫黄増感、セレン増感、金増感、パラ
ジウム増感又は貴金属増感の少なくとも1つをハロゲン
化銀乳剤の製造工程の任意の工程で施こすことができ
る。また、2種以上の増感法を組み合せることも好まし
い態様である。どの工程で化学増感するかによって種々
のタイプの乳剤を調製することができる。粒子の内部に
化学増感核を埋め込むタイプ、粒子表面から浅い位置に
埋め込むタイプ、あるいは表面に化学増感核を作るタイ
プがある。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、目
的に応じて化学増感核の場所を選ぶことができる。一般
に好ましいのはハロゲン化銀粒子の表面近傍に少なくと
も一種の化学増感核を形成する場合である。
【0101】本発明のハロゲン化銀感光材料に用いられ
るハロゲン化銀乳剤や、本発明に関係する平板状ハロゲ
ン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あるいは
写真処理中のかぶりを防止し、あるいは写真性能を安定
化させる目的で、種々の化合物を含有させることができ
る。すなわち、チアゾール類、例えば、ベンゾチアゾリ
ウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズイミダゾ
ール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイ
ミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベ
ンゾチアゾール類、メルカプトペンズイミダゾール類、
メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、
べンゾトリアゾール類、ニトロべンゾトリアゾール類、
メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール);メルカプトピリミジン類;メ
ルカプトトリアジン類;例えば、オキサドリンチオンの
ようなチオケト化合物;アザインデン類、例えぱ、トリ
アザインデン類、テトラアザインデン類(特に、4−ヒ
ドロキシ置換(1,3,3a,7)チトラアザインデン
類)、ペンタアザインデン類のようなかぶり防止剤また
は安定剤として知られた、多くの化合物を加えることが
できる。例えば、米国特許第3,954,474号、同
第3,982,947号、特公昭52−28660号に
記載されたものを用いることができる。好ましい化合物
の一つに特開昭63−212932号に記載された化合
物がある。かぶり防止剤および安定剤は粒子形成前、粒
子形成中、粒子形成後、水洗工程、水洗後の分散時、化
学増感前、化学増感中、化学増感後、塗布前のいろいろ
な時期に目的に応じて添加することができる。乳剤調製
中に添加して本来のかぶり防止および安定化効果を発現
する以外に、粒子の晶壁を制御する、粒子サイズを小さ
くする、粒子の溶解性を減少させる、化学増感を制御す
る、色素の配列を制御するなど多目的に用いることがで
きる。
【0102】
【実施例】以下に、本発明を実施例を挙げて具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施態様に限定されるもの
ではない。
【0103】ハロゲン化銀乳剤の調製 (乳剤Em−1の調製) 〈核生成・核熟成工程〉反応容器内の下記ゼラチン水溶
液−1を30℃に保ち、特開昭62−160128号公
報記載の混合攪拌装置を用いて激しく攪拌しながら、ダ
ブルジェット法を用いて以下の硝酸銀水溶液−1とハラ
イド水溶液−1を一定の流量で1分間で添加し核形成を
行った。
【0104】 (ゼラチン水溶液−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 18.6g 臭化カリウム 12.0g H2O 3181.0ml (硝酸銀水溶液−1) 硝酸銀 50.43g H2O 225.9ml (ハライド水溶液−1) 臭化カリウム 35.33g H2O 224.7ml 上記添加終了後、直ちに下記ゼラチン水溶液−2を加
え、30分間を要して60℃に昇温した後、pHを5.
0に調整しその状態で20分間保持した。
【0105】 (ゼラチン水溶液−2) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 17.5g 臭化カリウム 3.18g 下記〔化合物A〕の10重量%メタノール溶液 0.20ml H2O 673.5ml 〔化合物A〕HO(CH2CH2O)mC〔H(CH3)CH219.8(CH2C H2O)nH (m+n=9.77) 〈粒子成長工程−1〉熟成終了後、続いてダブルジェッ
ト法を用いて下記硝酸銀水溶液−2とハライド水溶液−
2を流量を加速しながら添加した。添加終了後にゼラチ
ン水溶液−3を加え、引き続いて硝酸銀水溶液−3とハ
ライド水溶液−3を流量を加速しながら添加した。この
間溶液の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として
銀イオン選択電極で測定)を1Nの臭化カリウム溶液を
用いて16mVに制御した。
【0106】 (硝酸銀水溶液−2) 硝酸銀 639.8g H2O 2866.2ml (ハライド水溶液−2) 臭化カリウム 448.3g H2O 2850.7ml (ゼラチン水溶液−3) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 175.9g 前記〈化合物A〉の10重量%メタノール溶液 0.67ml H2O 4260.1ml (硝酸銀水溶液−3) 硝酸銀 989.8g H2O 1437.2ml (ハライド水溶液−3) 臭化カリウム 679.6g 沃化カリウム 19.35g H2O 1412.0ml 〈粒子成長工程−2〉粒子成長工程−1終了後に、下記
水溶液−A、次いで水溶液−Bを添加し、1N水酸化カ
リウム水溶液を用いてpHを9.3に調整して4分間熟
成しながら沃素イオンを放出させた。その後、1N硝酸
水溶液を用いてpHを5.0に調整し、続いて、下記硝
酸銀水溶液−4とハライド水溶液−4を流量を加速しな
がら添加した。硝酸銀水溶液−4の添加の間、1.75
Nの臭化カリウム水溶液を用いて反応容器内の銀電位を
1mVに制御した。
【0107】 (水溶液−A) p−ヨードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム 102.7g H2O 770.1ml (水溶液−B) 亜硫酸ナトリウム 35.6g H2O 352.9ml (硝酸銀水溶液−4) 硝酸銀 720.0g H2O 1045.6ml (ハライド水溶液−4) 臭化カリウム 494.4g 沃化カリウム 14.1g H2O 1027.1ml なお、粒子成長工程−1、2を通して、硝酸銀水溶液と
ハライド水溶液の添加速度は、新たなハロゲン化銀粒子
が生成しないように、かつ成長中のハロゲン化銀粒子間
でのオストワルド熟成により粒径分布の劣化が生じない
ように最適に制御した。
【0108】上記成長終了後に脱塩・水洗処理を施し、
ゼラチンを加えて良く分散し、40℃にてpHを5.
8、pAgを8.1に調整した。かくして得られた乳剤
をEm−1とする。Em−1をレプリカ法で調べたとこ
ろ、粒径の変動係数が22%、投影面積の85%以上が
アスペクト比3以上の平板粒子を含むハロゲン化銀乳剤
であった。
【0109】(乳剤Em−2の調製)以下の記載以外
は、Em−1と同様にしてEm−2を調製した。Em−
2をレプリカ法で調べたところ、粒径の変動係数が16
%、投影面積の85%以上がアスペクト比3以上の平板
粒子を含むハロゲン化銀乳剤であった。
【0110】〈核生成・核熟成工程〉反応容器内の下記
ゼラチン水溶−4を30℃に保ち、1Nの硫酸を用いて
pHを1.96に調整した後、特開昭62−16012
8号公報記載の混合攪拌装置を用いて激しく攪拌しなが
ら、ダブルジェット法を用いて前記硝酸銀水溶液−1と
ハライド水溶液−1を一定の流量で1分間で添加し核形
成を行った。
【0111】 (ゼラチン水溶液−4) 酵素分解低分子量ゼラチン(平均分子量2万) 32.4g 臭化カリウム 9.92g H2O 12938.0ml 上記添加終了後に前記ゼラチン水溶液−2を加え、20
分間を要して70℃に昇温した後、溶液の銀電位を31
mVに調整し30分間保持した。その後60℃に降温
し、アンモニア水溶液を加えてpHを9.3に調整して
さらに7分間保持した後、1Nの硝酸水溶液を用いてp
Hを6.1に、1Nの臭化カリウム溶液を用いて銀電位
を6mVに調整した。
【0112】(乳剤Em−3の調製)以下の記載以外
は、Em−2と同様にしてEm−3を調製した。Em−
3をレプリカ法で調べたところ、粒径の変動係数が17
%、投影面積の90%以上がアスペクト比6以上の平板
粒子を含むハロゲン化銀乳剤であった。
【0113】〈粒子成長工程−1〉熟成工程終了後、続
いてダブルジェット法を用いて硝酸銀水溶液−2とハラ
イド水溶液−2を流量を加速しながら添加した。添加終
了後にゼラチン水溶液−3を加え、引き続いて硝酸銀水
溶液−3とハライド水溶液−3を流量を加速しながら添
加した。この間溶液の銀電位を1Nの臭化カリウム溶液
を用いて6mVに制御した。
【0114】〈粒子成長工程−2〉粒子成長工程−1終
了後に、下記水溶液−A、次いで水溶液−Bを添加し、
1N水酸化カリウム水溶液を用いてpHを9.3に調整
して4分間熟成しながら沃素イオンを放出させた。その
後、1N硝酸水溶液を用いてpHを5.0に調整し、次
いで3.5Nの臭化カリウム水溶液を用いて反応容器内
の銀電位を−19mVに調整し、続いて、硝酸銀水溶液
−4とハライド水溶液−4を流量を加速しながら添加し
た。
【0115】(乳剤Em−4の調製)以下の記載以外
は、Em−1と同様にしてEm−4を調製した。Em−
4をレプリカ法で調べたところ、粒径の変動係数が25
%、投影面積の85%以上がアスペクト比6以上の平板
粒子を含むハロゲン化銀乳剤であった。
【0116】〈粒子成長工程−1〉熟成工程終了後、続
いてダブルジェット法を用いて硝酸銀水溶液−2とハラ
イド水溶液−2を流量を加速しながら添加した。添加終
了後にゼラチン水溶液−3を加え、引き続いて硝酸銀水
溶液−3とハライド水溶液−3を流量を加速しながら添
加した。この間溶液の銀電位を1Nの臭化カリウム溶液
を用いて6mVに制御した。
【0117】〈粒子成長工程−2〉粒子成長工程−1終
了後に、下記水溶液−A、次いで水溶液−Bを添加し、
1N水酸化カリウム水溶液を用いてpHを9.3に調整
して4分間熟成しながら沃素イオンを放出させた。その
後、1N硝酸水溶液を用いてpHを5.0に調整し、次
いで3.5Nの臭化カリウム水溶液を用いて反応容器内
の銀電位を−19mVに調整し、続いて、硝酸銀水溶液
−4とハライド水溶液−4を流量を加速しながら添加し
た。
【0118】(乳剤Em−5の調製)以下の記載以外
は、Em−4と同様にしてEm−5を調製した。Em−
5をレプリカ法で調べたところ、粒径の変動係数が14
%、投影面積の95%以上がアスペクト比6以上の平板
粒子を含むハロゲン化銀乳剤であった。
【0119】〈核生成・核熟成工程〉反応容器内の下記
ゼラチン水溶−5を30℃に保ち、1Nの硫酸を用いて
pHを1.96に調整した後、特開昭62−16012
8号公報記載の混合攪拌装置を用いて激しく攪拌しなが
ら、ダブルジェット法を用いて前記硝酸銀水溶液−1と
ハライド水溶液−1を一定の流量で1分間で添加し核形
成を行った。
【0120】 (ゼラチン水溶液−5) 酸化処理低分子量ゼラチン(平均分子量4.2万) 32.4g 臭化カリウム 9.92g H2O 12938.0ml 上記添加終了後に前記ゼラチン水溶液−2を加え、1N
の臭化カリウム溶液を用いて銀電位を6mVに保ちなが
ら30分間を要して60℃に昇温した。アンモニア水溶
液を加えてpHを9.3に調整してさらに7分間保持し
た後、1Nの硝酸水溶液を用いてpHを6.1に調整し
た。
【0121】(実施例−1)上記各乳剤を用いて感光材
料試料を作成し、性能の評価を行った。
【0122】下引層を設けたセルローストリアセテート
フィルム支持体上に以下の組成物を塗布して多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
【0123】以下の全ての実施例において、ハロゲン化
銀写真感光材料中の添加量は特に記載のない限り1m2
当たりのグラム数を示す。また、ハロゲン化銀及びコロ
イド銀は、銀に換算して示し、増感色素はハロゲン化銀
1モル当たりのモル数で示した。
【0124】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.18 紫外線吸収剤(UV−1) 0.30 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.17 ゼラチン 1.59 第2層:中間層 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.01 ゼラチン 1.27 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤A 0.80 増感色素(SD−1) 5.0×10-5 増感色素(SD−2) 9.0×10-5 増感色素(SD−3) 1.9×10-5 増感色素(SD−4) 2.0×10-4 増感色素(SD−5) 2.8×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.42 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.02 DIR化合物(D−1) 0.01 高沸点溶媒(Oil−1) 0.35 ゼラチン 1.02 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤E 0.40 増感色素(SD−3) 1.8×10-5 増感色素(SD−4) 2.4×10-4 増感色素(SD−5) 4.5×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.26 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.02 DIR化合物(D−1) 0.01 高沸点溶媒(Oil−1) 0.31 ゼラチン 0.78。
【0125】 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤G 1.51 増感色素(SD−3) 1.8×10-5 増感色素(SD−4) 3.1×10-4 増感色素(SD−5) 2.7×10-4 シアンカプラー(C−2) 0.11 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.02 DIR化合物(D−2) 0.02 高沸点溶媒(Oil−1) 0.17 ゼラチン 1.15 第6層:中間層 色汚染防止剤(SC−1) 0.23 高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.29 ゼラチン 1.00 第7層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤B 0.21 増感色素(SD−1) 5.9×10-5 増感色素(SD−6) 3.1×10−4 増感色素(SD−9) 1.8×10−4 増感色素(SD−11) 5.6×10-5 マゼンタカプラー(M−1) 0.20 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.05 DIR化合物(D−1) 0.02 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.27 ゼラチン 1.34 第8層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤E 0.82 増感色素(SD−1) 5.0×10-5 増感色素(SD−6) 2.7×10-4 増感色素(SD−9) 1.7×10-4 増感色素(SD−11) 4.8×10-5 マゼンタカプラー(M−1) 0.20 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.05 DIR化合物(D−4) 0.02 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.33 ゼラチン 0.89 第9層:高感度緑感性層 Em−1 0.99 増感色素(SD−6) 3.6×10-4 増感色素(SD−7) 7.0×10-5 増感色素(SD−8) 4.8×10-5 増感色素(SD−11) 6.2×10-5 マゼンタカプラー(M−1) 0.05 マゼンタカプラー(M−2) 0.06 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.05 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.25 ゼラチン 0.88 第10層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.11 色汚染防止剤(SC−1) 0.12 高沸点溶媒(Oil−2) 0.16 ゼラチン 1.00 第11層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤B 0.37 増感色素(SD−10) 5.6×10-4 増感色素(SD−11) 2.0×10-4 増感色素(SD−13) 9.8×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.39 イエローカプラー(Y−2) 0.14 DIR化合物(D−5) 0.03 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.11 ゼラチン 1.02 第12層:中感度青感性層 沃臭化銀乳剤D 0.46 沃臭化銀乳剤F 0.10 増感色素(SD−10) 5.3×10-4 増感色素(SD−11) 1.9×10-4 増感色素(SD−13) 1.1×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.28 イエローカプラー(Y−2) 0.10 DIR化合物(D−5) 0.03 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.08 ゼラチン 1.12 第13層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤D 0.04 沃臭化銀乳剤G 0.28 増感色素(SD−11) 8.4×10-5 増感色素(SD−12) 2.3×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.04 イエローカプラー(Y−2) 0.12 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.03 ゼラチン 0.85 第14層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.04μm、沃化銀含有率4.0モル%) 0.30 紫外線吸収剤(UV−2) 0.03 紫外線吸収剤(UV−3) 0.015 紫外線吸収剤(UV−4) 0.015 紫外線吸収剤(UV−5) 0.015 紫外線吸収剤(UV−6) 0.10 高沸点有機溶剤(Oil−1) 0.44 高沸点有機溶剤(Oil−3) 0.07 ゼラチン 1.35 第15層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.02 ゼラチン 0.54 尚上記組成物の他に、化合物SU−1、SU−2、SU
−3、SU−4、粘度調整剤V−1、硬膜剤H−1、H
−2、安定剤ST−1、カブリ防止剤AF−1、AF−
2、重量平均分子量:10,000及び重量平均分子
量:1,100,000の2種のAF−3、染料AI−
1、AI−2、AI−3、化合物FS−1、FS−2、
及び防腐剤DI−1を各層に適宜添加した。
【0126】
【化25】
【0127】
【化26】
【0128】
【化27】
【0129】
【化28】
【0130】
【化29】
【0131】
【化30】
【0132】
【化31】
【0133】
【化32】
【0134】
【化33】
【0135】
【化34】
【0136】
【化35】
【0137】
【化36】
【0138】
【化37】
【0139】上記試料101におけるEm−1を、Em
−2〜Em−5に代えて、試料102〜105を作製し
た。
【0140】上記試料に用いた乳剤は、下記の通りであ
る。尚平均粒径は同一体積を有する立方体に換算した粒
径で示した。また、各乳剤は、金、硫黄、セレン増感を
最適に施した。
【0141】 乳剤名 平均AgI含有率 立方体換算 晶癖 直径/厚み比 (モル%) 平均粒径 (μm) 沃臭化銀乳剤A 2.0 0.32 正常晶 1.0 沃臭化銀乳剤B 6.0 0.42 双晶平板 4.0 沃臭化銀乳剤D 8.0 0.70 双晶平板 5.0 沃臭化銀乳剤E 6.0 0.60 双晶平板 4.0 沃臭化銀乳剤F 2.0 0.42 双晶平板 4.0 沃臭化銀乳剤G 8.0 0.90 双晶平板 3.0 沃臭化銀乳剤A、B、Fはイリジウムを1×10-7mo
l/1molAg含有している。
【0142】同様に、上記試料101において、下記の
非可視感光性ハロゲン化銀乳剤層を、第2層(中間層)
と第3層(低感度赤感性層)の間に設けた試料111を
作製した。
【0143】 非可視感光性層 沃臭化銀乳剤E 0.15 Em−1 0.70 増感色素(DYE−1) 2×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−1) 0.34 ゼラチン 0.90 上記試料111におけるEm−1をEm−2〜Em−5
に代えて、試料112〜115を作製した。
【0144】作製した各試料を135規格に裁断し、パ
トローネに収納してカメラ(コニカヘキサー、コニカ社
製)に装填して、スタジオ内でコメット社製ストロボを
用い、観葉植物の緑葉の部分及び標準反射板を同時に撮
影した。また、晴天の日中に遠くの山並み及び標準反射
板を同時に撮影した。これをカラー現像処理(コニカ製
CNK−4)し、乾燥してフィルム試料を得た。更にコ
ニカカラーペーパータイプQAA3に引き延ばし機クロ
メガを用いて焼き付け、カラーペーパー現像処理(コニ
カ社製CPK−2−21)を行って各試料のプリントを
得た。なお、焼き付けの際には、標準反射板がグレイに
仕上がるように調整した。
【0145】得られたプリントを50名の観察者により
主観評価を行った。試料101の得点を5とし、緑の葉
の部分については好ましい方を10とし、10点法で採
点してもらい平均点を算出した。
【0146】結果を表1に示す。
【0147】
【表1】
【0148】表1の結果から明らかなように、非可視感
光性層を有する試料111〜115は、非可視感光性層
を有さない試料101〜105に比較して、プリント後
の色再現性及び立体感といった情景描写力に優れている
ことが判る。
【0149】特に非可視感光性層に粒径の変動係数が2
0%以下で投影面積の50%以上がアスペクト比3以上
の平板状ハロゲン化銀乳剤を含有する本発明の試料11
2、113、115は、非可視感光性層を有する比較試
料111、114に較べても情景描写力において顕著な
優位性を示している。
【0150】一方、非可視感光性層を有さない感材では
含有するハロゲン化銀乳剤の違いによる情景描写力の差
は、非可視感光性層を有する感材の場合ほど顕著でな
い。
【0151】(実施例−2)上記試料111〜115作
製直後に、各試料に対して色温度5400°Kの光源を
用いイーストマンコダック社製のラッテンフィルター
(89B)を通してウェッジ露光を行い、実施例−1と
同様に現像処理を行い、乾燥してフィルム試料を作製し
特性曲線を測定した。
【0152】得られた試料の非可視感光性層の赤外光感
度及びカブリを緑色光を用いて測定した。なお感度は、
各試料において、最小濃度(Dmin)+0.2の濃度
を与える露光量の逆数を求め、試料111の感度を10
0とする相対値(相対感度)で示した。相対感度の値が
大きいほど感度が高く好ましいことを意味する。同様に
カブリは、各試料において、未露光部の濃度(=Dmi
n)を測定し、試料111のDmin値を100とする
相対値(相対カブリ)で示した。相対カブリの値が小さ
いほどカブリが低く好ましいことを意味する。
【0153】さらに、経時保存安定性を評価するため
に、各試料を温度23℃、相対湿度65%の条件下で2
4時間保持した後、樹脂缶に密封して55℃の温度下で
5日間経時させて強制劣化試験を行った。これら試料を
冷蔵保存しておいた試料と共に上記同様に処理を行った
後、各試料毎に強制劣化試験を施したものと冷蔵保存し
ておいたものとの特性曲線の最小濃度の差を保存時のカ
ブリ上昇巾(ΔDmin)として求め、試料111のΔ
Dmin値を100とする相対値(相対保存カブリ)で
示した。相対保存カブリの値が小さいほど経時保存安定
性に優れることを意味する。
【0154】各試料において得られた結果を表2に示
す。
【0155】
【表2】
【0156】表2の結果に示されるように、本発明のハ
ロゲン化銀乳剤を含有する本発明の試料112、11
3、115は、比較乳剤及び比較試料に対して、カブリ
−感度の関係に優れ、加えて経時保存性安定性にも優れ
ることは明らかである。
【0157】また、本発明のハロゲン化銀乳剤において
は、粒径の変動係数が小さいほどカブリの低減や経時保
存安定性の改良に効果があり、またアスペクト比が大き
いほど感度の点で有利であることが判る。
【0158】なお、感光材料試料111〜115の非可
視感光性ハロゲン化銀乳剤層の最大感度波長を調べたと
ころ、いずれの試料においても最大感度波長は690n
m〜850nmの波長域に存在した。
【0159】(実施例−3)実施例−1で作製した試料
101〜105の第8層:中感度緑感性層に、試料11
1〜115の第3層:非可視感光性層に用いた赤外増感
されたハロゲン化銀乳剤を0.35(銀換算のグラム数
/m2)加えた試料121〜125を作製し、実施例−
1と同様に試料101〜105と比較したところ、本発
明のハロゲン化銀感光材料は情景描写性に優れることが
確認できた。
【0160】以上に示されるように、本発明によって、
情景描写性に優れた、特には色再現性や立体感に優れ
た、非可視感光性を有するハロゲン化銀感光材料及びハ
ロゲン化銀乳剤を提供することができた。また同時に、
本発明によって提供されるハロゲン化銀感光材料及びハ
ロゲン化銀乳剤は、感度、カブリ、経時保存安定性にも
優れている。
【0161】
【発明の効果】本発明により、可視感光性と非可視感光
性を有するハロゲン化銀感光材料において、実用上重要
な基本性能である感度やカブリ、経時保存安定性を改良
し、情景描写力をさらに向上させる技術を提供すること
が出来た。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にそれぞれ1層以上の、第一の
    カプラーを含有する赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、第二
    のカプラーを含有する緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、第
    三のカプラーを含有する青感光性ハロゲン化銀乳剤層を
    有し、かつ非可視感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、該
    非可視感光性ハロゲン化銀乳剤層が下記一般式〔I−
    a〕または〔I−b〕で表される化合物を少なくとも1
    種および画質向上剤を少なくとも1種含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料において、前記4種
    類の感光性層の少なくとも1つに、粒径の変動係数が2
    0%以下で投影面積の50%以上がアスペクト比3以上
    の平板状ハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、Z11,Z12,Z21,Z22は、各々、5員または
    6員の単環あるいはその縮合含窒素複素環を完成するの
    に必要な非金属原子群を表す。R11,R12,R21,R21
    は各々、脂肪族基を表す。R13,R14,R15,R16,R
    17,R23,R24,R25,R26,R27,R28,R29は、各
    々、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオ
    キシ基、アリール基、−N(W1)W2、−SRまたは複
    素環基を表す。ここでRはアルキル基、アリール基また
    は複素環基を表し、W1とW2は各々、アルキル基または
    アリール基を表し、W1とW2とは互いに連結して5員ま
    たは6員の含窒素複素環を形成することもできる。R11
    とR13,R14とR16,R17とR12,R21とR23,R24
    26,R25とR27,R26とR28,R22とR29は互いに連
    結して5員または6員環またはその縮合環を形成するこ
    とができる。X11,X21は各々分子内の電荷を相殺する
    に必要なイオンを表し、m11,m21は各々分子内の電荷
    を相殺するに必要なイオンの数を表す。n11,n12,n
    21,n22は各々0または1を表す。〕
  2. 【請求項2】 前記非可視感光性ハロゲン化銀乳剤層
    が、前記粒径の変動係数が20%以下で投影面積の50
    %以上がアスペクト比3以上の平板状ハロゲン化銀乳剤
    を含有することを特徴とする請求項1に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 支持体上にそれぞれ1層以上の、第一の
    カプラーを含有する赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、第二
    のカプラーを含有する緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、第
    三のカプラーを含有する青感光性ハロゲン化銀乳剤層を
    有し、前記3種類の感色性ハロゲン化銀乳剤層のうち少
    なくとも1つが、前記一般式〔I−a〕または〔I−
    b〕で表される化合物を少なくとも1種含有し、かつ前
    記3種類の感色性ハロゲン化銀乳剤層のうち少なくとも
    1つが、粒径の変動係数が20%以下で投影面積の50
    %以上がアスペクト比3以上の平板状ハロゲン化銀乳剤
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
  4. 【請求項4】 前記一般式〔I−a〕または〔I−b〕
    で表される化合物を含有する感光性層の少なくとも1つ
    が、前記粒径の変動係数が20%以下で投影面積の50
    %以上がアスペクト比3以上の平板状ハロゲン化銀乳剤
    を含有することを特徴とする請求項3に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 分散媒とハロゲン化銀粒子を含むハロゲ
    ン化銀乳剤であって、前記ハロゲン化銀乳剤が粒径の変
    動係数が20%以下で投影面積の50%以上がアスペク
    ト比3以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有し、かつ前
    記一般式〔I−a〕または〔I−b〕で表される化合物
    を少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化
    銀乳剤。
  6. 【請求項6】 分散媒とハロゲン化銀粒子を含むハロゲ
    ン化銀乳剤であって、前記ハロゲン化銀乳剤が粒径の変
    動係数が20%以下で投影面積の50%以上がアスペク
    ト比3以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有し、かつ前
    記一般式〔I−a〕または〔I−b〕で表される化合物
    により赤外増感されていることを特徴とするハロゲン化
    銀乳剤。
JP10198658A 1998-07-14 1998-07-14 ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀乳剤 Pending JP2000029160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10198658A JP2000029160A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10198658A JP2000029160A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000029160A true JP2000029160A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16394899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10198658A Pending JP2000029160A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000029160A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2929511B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000029160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀乳剤
JP2000035646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれに用いるハロゲン化銀乳剤
JPS63153533A (ja) 高含有率で塩化銀を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH08254786A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2001075213A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3561862B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000029179A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2000089399A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH049942A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3395014B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3430383B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000035627A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000321699A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH11352619A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法並びに写真感光材料
JPH07261299A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
WO1993012460A1 (en) Silver halide photographic material
JP2000029184A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000029183A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000035642A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08211538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08211576A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS63264741A (ja) 塩化銀を高含有率で含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000053690A (ja) 新規化合物、新規写真用添加剤、該化合物または該添加剤を用いる化学増感方法、該化合物または該添加剤を含有するハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07248564A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料