JPH08119984A - ストレプトミセス属放線菌及びこの菌由来のTGF−β 阻害剤 - Google Patents

ストレプトミセス属放線菌及びこの菌由来のTGF−β 阻害剤

Info

Publication number
JPH08119984A
JPH08119984A JP7209783A JP20978395A JPH08119984A JP H08119984 A JPH08119984 A JP H08119984A JP 7209783 A JP7209783 A JP 7209783A JP 20978395 A JP20978395 A JP 20978395A JP H08119984 A JPH08119984 A JP H08119984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tgf
actinomyces
active substance
streptomyces
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7209783A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Shimizu
真由美 清水
Katsumasa Iijima
克昌 飯島
Takashi Suzuki
隆 鈴木
Haruto Yokota
治人 横田
Takeshi Yago
毅 矢後
Yasuko Yao
泰子 八尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP7209783A priority Critical patent/JPH08119984A/ja
Publication of JPH08119984A publication Critical patent/JPH08119984A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 TGF−β阻害活性物質を産生する放線菌を
提供し、同時にこの微生物を培養した培養物から安価で
効率的にTGF−β阻害活性物質を得る方法を提供し、
各種のTGF−β阻害剤を提供する。 【解決手段】 ストレプトミセス属に属しTGF−β阻
害物質産生能を有する放線菌ストレプトミセスsp.N
KK−908(Streptomyces sp. NKK-908)。この菌株
を培養してTGF−β阻害活性物質を生成蓄積させ、該
培養物、特に培養液から採取する方法。この方法で得ら
れたTGF−β阻害活性物質を有効成分として含有する
TGF−β阻害剤。 【効果】 本発明の医薬は、TGF−βが発症に関連す
る糖尿病性腎症、糸球体腎炎、肝硬化、肺繊維症、増殖
性硝子体網膜症などの治療薬として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ストレプトミセス
(Streptomyces)属に属し、TGF−β阻
害物質産生能を有する放線菌、及びその放線菌の培養物
から得られるTGF−β阻害活性作用をもつ物質の製造
方法に関する。更に本発明は、得られた物質を有効成分
とするTGF−β阻害剤に関する。TGF−β阻害剤
は、TGF−βが関与する疾病、例えば糖尿病性腎症、
糸球体腎炎、肝硬化、肺繊維症、増殖性硝子体網膜症な
どの治療薬として有用である。
【0002】
【従来の技術】TGF−β(Transforming Growth Fact
or−β)は、生体内ペプチドホルモンの一種であり、細
胞の接着性を高め、コラーゲン、フィブロネクチン、デ
コリンなどの細胞外マトリックスの調節を介して細胞の
増殖や分化を制御する。TGF−βの細胞増殖、分化に
対する作用は、細胞の種類によって促進的にも阻害的に
も作用する。生体(in vivo )におけるTGF−βの作
用は、主に創傷治癒や血管新生の促進である。しかし、
一方でTGF−βは、種々の臓器の繊維化を伴う疾患、
例えば、糖尿病性腎症、糸球体腎炎、肝硬化、肺繊維
症、増殖性硝子体網膜症の原因ともなっている。従っ
て、TGF−βを阻害することで、上記の疾患の治療が
可能となる。
【0003】これまで、TGF−β阻害物質として、抗
TGF−β抗体(Nature;1990, vol.346, p371-374)及
び生体由来のタンパク質であるデコリン(Nature;1990,
vol.346, p281-284)及びTGF−βレセプター(Cel
l; 1992, vol.69, p1067-1070)が知られている。この
うち、デコリンは、TGF−βで産生が促進される、分
子量は約120キロダルトン(kD)のプロテオグリカ
ン(ムコ多糖の結合したタンパク質)の一種である。デ
コリンは、TGF−βと結合することができ、TGF−
βを不活性化する作用を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術におけ
るTGF−β阻害物質は、いずれも動物及び動物細胞由
来であり、且つ高分子タンパク質であるため、取扱も煩
雑で安定性に欠ける。
【0005】更に、動物体から、微量のタンパク質を抽
出、精製するのは、時間や費用がかかり、経済的に実用
化が困難である。また、動物細胞を使用する場合にも、
培地に血清を使用すること、培養時間が長いことから経
済的に不利である。
【0006】本発明は、以上のような事情に鑑みてなさ
れたもので、高分子タンパク質以外のTGF−β阻害物
質を提供することを目的とする。更に詳しくは、本発明
は、質素な培地で生育可能で、TGF−β阻害活性物質
を産生する放線菌を提供し、同時にこの微生物を培養し
た培養物から安価で効率的にTGF−β阻害作用物質を
得る方法を提供することを目的とする。その結果、各種
のTGF−β阻害剤が提供されうる。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、ストレプトミセス属に属し、基生菌系の色が灰色系
で、気菌系の胞子柄に鍵状又はらせん状の長い胞子連鎖
を形成し、胞子の表面が平滑であり、プリドハム・ゴト
リーブ寒天培地上でL−アラビノース、D−キシロー
ス、D−フラクトース、L−ラムノース、シュークロー
ス、ラフィノースを資化し、かつTGF−β阻害物質産
生能を有する放線菌である。
【0008】請求項2に記載の発明は、上記に加え、前
記ストレプトミセス属に属し、TGF−β阻害物質産生
能を有する放線菌が、ストレプトミセスsp.NKK−
908(Streptomyces sp. NKK-908)である放線菌であ
る。
【0009】請求項3の発明は、ストレプトミセス属に
属し、TGF−β阻害物質産生能を有する菌株、特に
は、ストレプトミセスsp.NKK−908を培養して
TGF−β阻害活性物質を生成蓄積させ、該培養物から
分離、採取することを特徴とするTGF−β阻害活性物
質の製造方法である。
【0010】請求項4に記載の発明は、上記請求項第3
項に記載の方法で得られたTGF−β阻害活性物質を有
効成分として含有するTGF−β阻害剤である。
【0011】以下に、本発明の詳細を説明する。 <菌株>本発明に用いられるNKK−908株は、静岡
県南伊豆町富戸の浜の土壌より下記の培地を用いて常法
により分離されたものである。具体的には、分離培地
(%W/V):グリセリン0.1 、グルコース0.1 、L−
アルギニン0.03、K2 HPO40.03、NaCl 0.03 、MgSO4 ・7H
2O 0.02、寒天1.5 、Fe(SO4)3 0.001、CuSO4 ・5H 2O 0.
0001 、ZnSO4 ・7H2O 0.0001 (pH 6.4)で28℃7日
間培養後、コロニーを次の寒天培地(%W/V):酵母
エキス 0.1、肉エキス 0.1、N.Z.アミンA 0.2 、グルコ
ース 1.0、寒天 1.5(pH 7.3)で28℃7日間培養し、
得られたコロニーをISP(International Streptomyc
es Project) No.2培地にて分離した。
【0012】NKK-908 株は、以下に示すような菌体学的
性質を有する。 (a)形態的性質 基生菌糸はイースト・麦芽寒天培地、オートミール寒天
培地、スターチ・無機塩寒天培地、又はグリセリン・ア
スパラギン寒天培地等でよく発達し、分断は観察されな
い。気菌糸は上記の培地で豊富に着生し、色調は灰色系
を呈し、分断は観察されない。顕微鏡下の観察では、気
菌糸上の胞子柄に鍵状または不完全ならせん状をした1
0個以上の胞子連鎖の形成が認められる。胞子の大きさ
は直径0.7-1.0 μm 、長さ0.6-1.2 μm であり、表面は
平滑で、運動性、鞭毛は認められない。なお、胞子の
う、菌核、遊走子などは観察されない。
【0013】(b)培養的性質 NKK-908 株のイースト・麦芽寒天培地(ISP No2 )、オ
ートミール寒天培地(ISP No3 )、スターチ・無機塩寒
天培地(ISP No4 )、又はグリセリン・アスパラギン寒
天培地(ISP No5 )上での生育状態は表1に示す通りで
ある。
【0014】
【表1】
【0015】色の記載に付いては、A. Kornerup and J.
H. Wanscher, "Methuen handbookof colour" third ed
ition; 1978, Eyre Methuenに記載された方法を参考に
し、色標名と共にそのコードを併せて記した。観察は3
0℃で7〜14日間培養後に行った。
【0016】なお、表1ではNKK-908 株と共に、ストレ
プトミセス・ガードネリ(Streptomyces gardneri IFO
12865 T )及びストレプトミセス・ナーボネンシス(Str
eptomyces narbonensis IFO 12801T ) の各種培地上で
の特徴も参考のために示す。
【0017】(c)生理学的性質 (1)生育温度範囲:イースト・麦芽寒天培地(ISP No
2 )において11〜35℃で生育した。また、生育至適
温度は23〜31℃であった。 (2)メラニン様色素の生成:認められない (3)炭素源の利用:炭素の資化性はプリドハム・ゴト
リーブ寒天培地(ISP No9 )を使用して行われた。以下
にその結果を示す。 利用する:L-アラビノース、D-キシロース、D-フラクト
ース、L-ラムノース、シュークロース、ラフィノース 利用しない:イノシトール、D-マンニトール
【0018】(d)化学分類学的性質 (1)細胞壁組成 Beckerらの方法( B. Becker, et. al., Appl. Microbio
l.;1964, vol.12, p421-423 )に従って、細胞壁組成成
分を分析した。なお、アラビノース、ガラクトースの存
在は、全菌体の硫酸加水分解物を用いて推定した。結果
は表2に示す通りである。
【0019】
【表2】
【0020】(2)菌体脂質の種類 菌体内のキノン系はメナキノンで、その側鎖のイソプレ
ン単位数と水素飽和度はMK-9(H8)、MK-9(H6)であった。
【0021】(3)DNA の塩基組成 菌体内DNA のGC含量を薮内英子他、新しい分類学に伴走
する細菌同定法;1987に記載された細菌同定法を参考に
決定した。結果を表3に示す。
【0022】
【表3】
【0023】(4)近縁菌種とのDNA-DNA 相同性 マイクロプレートを用いたフォトビオチン標識方法(江
崎孝行他、日本細菌学雑誌;1990, vol 45、p851)によ
るDNA-DNA ハイブリダイゼーション試験を結果を表4に
示す。
【0024】
【表4】
【0025】以上、NKK-908 株の菌体学的性質を詳しく
記載したが、要約すると、細胞壁中のジアミノピメリン
酸がLL型で、基生菌糸を形成し、気菌糸の胞子柄に長い
胞子連鎖を形成するのが特徴である。栄養上の諸性質と
しては、基生菌糸は灰色系の色調を呈し、気菌糸も灰色
系の色調を呈する。なお、本菌はメラニン色素は産生し
ない。
【0026】以上の結果から、本菌株は放線菌中でスト
レプトミセス属に属すると考えるのが妥当である。Nono
muraの文献(H. Nonomura, J. Ferment. Technol.; 197
4, vol 52, p78)を参考にして種の検索を行ったが、本
菌体の性状と完全に一致する菌種の記載はなかった。
【0027】そこで、集落表面の色調と資化性のみに注
目して検索したところ、ストレプトミセス・ガードネリ
(Streptomyces gardneri IFO 12865 T ) やストレプト
ミセス・ナーボネンシス(Streptomyces narbonensis I
FO 12801 T) に比較的近いと考えられたので、この2菌
を基準菌として選び、培養性状、菌体内DNA のGC含量、
DNA-DNA ハイブリダイゼーション試験を行って比較検討
した。その結果、表に示すように、本菌株は基準菌と集
落の色調等が異なった。GC含量は近い値を示したが、DN
A 相同性試験では基準菌との相同性は低かった。よっ
て、NKK-908 株を新種と同定するのが妥当であると考え
る。
【0028】以上の結果から、本菌株は放線菌中でスト
レプトミセス属に属する菌種であり、ストレプトミセス
・ガードネリやストレプトミセス・ナーボネシスとは異
なる新菌種である。尚、本菌体NKK-908 株は通産省工業
技術院生命工学工業技術研究所に、寄託番号 FERM P-14
410 として寄託されている。
【0029】本発明のNKK-908 株は、他のストレプトミ
セス属の菌株で見られるように、その性状が変化しやす
く、例えばX 線、紫外線、放射線等の照射処理、例えば
ナイトロジェン・マスタード、アゼセリン、亜硝酸、2
−アミノプリン、N −メチル−N ’−ニトロ−N −ニト
ロソグアニジン等の変異誘起剤、ファージ接触、形質転
換、形質導入、接合等の通常用いられる菌種変異処理法
により変異しやすく、自然的、人工的いずれの変異株
も、TGF −β阻害活性物質の生産能を有する菌株は全て
本発明の方法に使用することができる。
【0030】<培養方法>本発明のTGF−β阻害剤の
有効成分となるTGF−β阻害活性物質を得るにあた
り、まず、NKK−908株を栄養源含有培地に接種し
て好気的に培養する。栄養源としては、放線菌の栄養源
として公知のものが使用できる。例えば、炭素源として
は、市販されているグルコース、グリセリン、マルトー
ス、デンプン、サッカロース、糖蜜又はデキストリンな
どが単独又は混合物として使用できる。窒素源として
は、市販されているコーンスティープリカー、ソイビー
ンミール、肉エキス、酵母エキス、綿実粉、ペプトン、
小麦胚芽、魚粉、無機アンモニウム塩、又は硝酸ナトリ
ウムなどが単独又は混合物として使用できる。無機塩と
しては、市販されている塩化ナトリウム、硫酸マグネシ
ウム、塩化カルシウム、硫酸亜鉛、硫酸銅、硫酸マンガ
ン、塩化コバルト、硫酸鉄、塩化カリウムなどを使用す
ることができる。その他、必要に応じて、コバルト、モ
リブデンなどの金属塩を微量添加することもできる。以
下に目的のTGF−β阻害活性物質の生産に好ましい培
地の1例を挙げる。
【0031】培養用培地 1% グルコース 0.5% コットンシードオイル 1.5% コーンスティープリカー 1% ソイビーンミール 0.2% CaCO3 100μl トレースソルトソリューション* (pH 7.0) *:トレースソルトソリューション組成(単位:g/
l) NaOH 15 EDTA Na 60 MgSO4 ・7H2 O 20 CaCl2 ・6H2 O 5 ZnSO4 ・7H2 O 2 MnSO4 ・4H2 O 2 CuSO4 ・5H2 O 0.5 CoCl2 ・6H2 O 0.05 FeSO4 ・7H2 O 10(あらかじめ1.75mlの硫
酸で溶解) H3 BO4 0.031 Na2 MoO4 ・2H2 O 0.002 KCl 75
【0032】培養方法としては、一般の微生物代謝産物
の生産方法と同様に行えばよく、特に液体培養が好まし
い。液体培養の場合は、静置培養、攪拌培養、振盪培養
又は通気培養などのいずれも行えるが、特に振盪培養ま
たは深部通気攪拌培養が好ましい。培養温度は、低温側
で25℃以上、好ましくは27℃以上、高温側で37℃
以下、好ましくは30℃以下である。培地のpHは6〜
8が適当であるが、pH6.5〜7.5が好ましい。培
養時間は、24時間〜10日間、好ましくは3〜7日間
である。
【0033】<分離・精製方法>培養物から目的とする
TGF−β阻害活性物質を採取するには、微生物の培養
物から採取するのに通常使用される分離手段が適宜利用
される。本発明の医薬の有効成分となるTGF−β阻害
活性物質は、培養液中及び菌体中に蓄積されるが、分
離、精製の効率を考慮すると、培養液中から採取するこ
とが好ましい。前記で得られた培養液は、遠心分離又は
ろ過などによって菌体と分離する。例えば、2000r
pmで20〜30分間遠心分離する。得られた培養上清
のTGF−βの阻害活性は、後述のTGF−β阻害活性
試験を用いて測定する。
【0034】実施例1<ii>に示した通り、培養上清
は、TGF−β阻害活性を有する。この培養上清及びそ
の凍結乾燥物を本活性物質Aとし、更に以下のSTEP
に沿って分離、精製する。
【0035】STEP1 まず、前記培養上清を有機溶媒で抽出して水層を得る。
有機溶媒としては、例えば、ヘキサン、酢酸エチル、ク
ロロホルムが使用できる。抽出の方法としては、例え
ば、培養上清と等容量のヘキサンで2回抽出し、その水
層を更に等容量の酢酸エチルで2回抽出し、得られた水
層をクロロホルムで2回抽出するのが好ましい。
【0036】溶媒抽出を終えた水層を凍結乾燥し、適量
の水に溶解する。適量とは、培養上清の1/20〜1/
2、好ましくは1/10程度の量である。この溶解液を
イオン交換クロマトグラフィーで分画する。例えば、合
成樹脂イオン交換体の1つであるDIAION WA−
30(商品名、三菱化成工業社製、内径1cm×25cm)
カラムを使用し、上記溶解液を供した後、約3倍容の水
で洗浄して非吸着物質を取り除き、1M−NH4 Clで
溶出する。溶出した各画分は、後述する方法でTGF−
β阻害活性の測定を行う。
【0037】実施例1に例示した通り、溶出画分のTG
F−β阻害活性は1ピークを示す。この活性画分を集
め、そのまま又はその凍結乾燥物を本活性物質Bとし、
下記のSTEP2に進める。
【0038】STEP2 STEP1で得られた本活性物質Bの画分を、エタノー
ル等の有機溶媒で沈澱を生じさせ、生じた沈澱を遠心分
離で集める。例えば、TGF−β阻害活性画分40ml
に80mlのエタノールを加えて沈澱を生じさせ、50
ml容の遠沈管を用いて15000rpmで遠心分離す
るのが好ましい。得られた沈澱を水で溶解し、ろ過によ
り不溶物を除く。その後、この溶解液を、セルロースイ
オン交換体カラムを用いた高速液体クロマトグラフィー
(HPLC)に供する。次に、NaClの濃度勾配を漸
増する同緩衝液で溶出する。例えば20mMHEPES
(N-(2- ヒドロキシエチル) ピペラジン-N'-2-エタンス
ルホン酸)緩衝液で平衡化したTSKgel DEAE
−2SW(商品名、東ソー社製、内径2.15cm×25
cm)カラムに、前記溶解液を供し、0M〜1MのNaC
lの濃度勾配で溶出するのが好ましい。溶出した各画分
は、後述するTGF−β阻害活性測定を行う。活性画分
又はその凍結乾燥物を、本活性物質Cとする。
【0039】実施例1にも示した通り、本活性物質C
は、後述するTGF−β阻害活性試験であるMv1lu
細胞試験系において、そのTGF−β阻害活性が3つの
ピークに別れる。3ピークの画分は、それぞれ、つぎの
濃度範囲のNaClで溶出される。即ち、0.35〜
0.5M(本活性物質C−I)、0.5〜0.6M(本
活性物質C−II)、0.6〜0.9M(本活性物質C−
III)である。このうち、後述する第二のTGF−β阻
害活性試験においても、TGF−β阻害活性を示したの
は本活性物質C−IIIの画分であり、これを下記のST
EP3に進める。
【0040】STEP3 本活性物質C−IIIの画分を集め、凍結乾燥により数m
lに濃縮した後、ゲルろ過HPLCに供する。例えば、
TSKgel G3000PXXLカラム(商品名、東ソ
ー社製、内径0.78×30cm)にて20mMHEP
ES緩衝液で溶出すると、分子量2000の付近の分画
にTGF−β阻害活性が確認できる。この画分を集め、
そのまま又は凍結乾燥して、本活性物質Dとする。
【0041】実施例1に示す通り、本活性物質Dは、分
子量約2000である。本活性物質DのTGF−βに対
する阻害活性は、還元剤の存在下(例えば、1Mのジチ
オトレイトールで一夜処理)で安定で、熱、酸、アルカ
リによって失活する。例えば、100℃で10分間保温
した場合、1N HCl中で22℃において3時間処理
した場合、及び10%アンモニア存在下、22℃にて3
時間処理した場合、試料DのTGF−βに対する阻害活
性は失われる。
【0042】<TGF−β阻害活性の測定法>TGF−
β阻害活性は、次の2つの試験系で測定することができ
る。
【0043】第一の試験系は、ミンク肺上皮細胞(Mv
1lu細胞)を用いる試験系である。Mv1lu細胞に
は、例えば、ATCC No.CCL64を用いること
ができる。TGF−βは、Mv1lu細胞の増殖を抑制
する効果を持っている。そこで、TGF−β阻害活性を
もつ物質を添加すれば、TGF−β存在下でもMv1l
u細胞の増殖は阻害されない。細胞はクリスタルバイオ
レットによって染色できるので、クリスタルバイオレッ
トの吸光である415nmの吸光度は、細胞数を反映す
る。従って、本活性物質の効果は、TGF−β存在下で
Mv1lu細胞を増殖させたとき、415nmの吸光度
が薬剤無添加群よりも大きいことによって確認できる。
【0044】第二の試験系は、ラット骨格筋筋芽細胞
(L6細胞)を用いる試験系である。L6細胞には、例
えば、ATCC No.CRL1458を用いることが
できる。TGF−βは、L6細胞に対し、細胞外マトリ
ックス合成を促進する作用をもっている。前述したデコ
リンは、その糖鎖の構造がコンドロイチン硫酸であるた
め、TGF−βと35S−SO4 2- をL6細胞培養系に添
加すれば、デコリンに〔 35S〕−SO4 2- が取り込まれ
る。培養上清をポリアクリルアミドゲル電気泳動にか
け、オートラジオグフィーを行うと、デコリンの位置、
即ち分子量約120kDの位置にバンドが出現する。従
って、本活性物質の効果は、TGF−β存在下でL6細
胞を培養し、その上清から上記のごとく検出する分子量
約120kDのバンドが、小さくなるか出現しなくなる
ことにより、確認することが可能である。尚、対照実験
としては、培養上清を添加せずに、TGF−βを添加
(+)又は添加しない(−)系を同様に測定する。細胞
内にも内因性のTGF−βが存在するので、この対照実
験(−)においても、このTGF−βの作用で生じる分
子量100kD付近の薄いバンドが観察される。
【0045】実施例1表1に示す通り、本発明の菌株の
培養物から得られた実施例物質A〜Dは、上記の2つの
試験系のいずれか又は両方において、TGF−β阻害活
性を有していた。
【0046】<毒性>本活性物質の毒性は、4〜5週齢
のICR系雄性マウスに500mg/kg腹腔内投与す
ることで評価できる。実施例2に示す通り、実施例1で
調製した実施例物質では、すべての投与群において死亡
例は認められなかった。
【0047】また、これらの実施例物質には、上記2つ
の試験系によるTGF−β阻害活性試験において細胞毒
性は観察されなかった。
【0048】<用法(製剤を含む)、容量>本発明のT
GF−β阻害剤は、本活性物質を有効成分として含有す
る。その投与経路は、特に限定されず、経口投与または
非経口投与(例えば、筋注、静注、皮下注、直腸投与、
粘膜吸収、経皮投与、点眼)することができる。また、
投与形態(剤型)については、製薬上許容される補助剤
を配合して、注射剤、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散
剤、丸剤、細粒剤、直腸投与剤、坐剤、点眼剤、噴霧
剤、塗布剤、局所組織内投与剤とすることができる。製
薬上許容される補助剤としては、例えば希釈剤、賦形
剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、緩衝剤、保存剤、溶解補
助剤、防腐剤、矯味矯臭剤、無痛化剤、安定化剤、着色
剤が挙げられ、これらを常法により、適宜組み合わせて
使用することができる。
【0049】希釈剤の例としては、無菌水、無菌生理的
食塩水が挙げられる。賦形剤の例としては、乳糖、白
糖、ブドウ糖、ソルビット、コーンスターチ、結晶セル
ロースが挙げられる。結合剤の例としては、セルロース
誘導体、アラビアゴム、ゼラチン、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルエーテルが挙げられる。崩壊剤の例とし
ては、カルボキシメチルセルロースカルシウムが挙げら
れる。滑沢剤の例としては、タルク、ステアリン酸マグ
ネシウム、ポリエチレングリコールが挙げられる。緩衝
剤の例としては、ホウ酸、ホウ酸−亜硫酸ナトリウム、
リン酸二水素ナトリウム−リン酸水素ナトリウムなどが
挙げられる。保存剤の例としては、パラオキシ安息香酸
メチル、パラオキシ安息香酸エチル、ソルビン酸、フェ
ノール、クレゾール、クロロクレゾールなどが挙げられ
る。溶解補助剤の例としては、ポリオキシエチレン硬化
ヒマシ油、ポリソルベート80、ニコチン酸アミド、ポ
リオキシエチレンソルビタンモノラウレート、マグロゴ
ールが挙げられる。防腐剤の例としては、グリセリンが
挙げられる。矯味矯臭剤の例としては、ココア末、ハッ
カ油、桂皮末が挙げられる。無痛化剤の例としては、ベ
ンジルアルコールが挙げられる。安定化剤の例として
は、亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、エーテ
ルが挙げられる。着色剤の例としては、タール色素、三
二酸化鉄、酸化チタン、β−カロチン、クロロフィルが
挙げられる。
【0050】実施例3に、実施例1で調製した実施例物
質を用いた本活性物質の製剤例を示した。
【0051】本発明のTGF−β阻害剤の投与量は、年
齢、体重、性別、症状、投与方法、投与期間等によって
異なるが、本抽出画分の量に換算して、通常1日当たり
大人では0.5〜5000mg、小人では0.5〜10
00mgであり、これを1日1〜5回に分けて投与すれ
ばよい。
【0052】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例の限定されるもので
はない。
【0053】
【実施例】
実施例1:本活性物質の採取、TGF−β阻害活性試験 <i>菌株の培養 前述の培養用培地100mlを、500ml容のフラス
コに入れ、121℃にて15分間、高温高圧蒸気滅菌を
行った。このフラスコに寒天培地で培養した放線菌NK
K−908菌株を植菌し、28℃の恒温にて、ロータリ
ーシェーカー(回転数:120rpm)上で5日間培養
を行った。
【0054】<ii>分離・精製と各分画のTGF−β阻
害活性 図3に、本活性物質を、培養液から採取する方法のスキ
ームを示した。
【0055】<ii-1>培養上清の分離 上記<i>で得られた培養液を、50mlの遠沈管に分
注し、2000rpmで30分間遠心分離し、菌体を除
いた。
【0056】図1に、この培養上清を、下記<iii-1 >
のTGF−β阻害活性試験系に10μlずつ添加した結
果を示した。図1に示すとおり、NKK−908株の培
養上清は、TGF−βのMv1lu細胞の増殖抑制作用
を阻害し、TGF−β無添加対照と同等の細胞増殖が確
認された。この培養上清及びその乾燥物を本活性物質A
とした。
【0057】図2に、この培養上清を、下記<iii-2 >
のTGF−β阻害活性試験系に10μlずつ添加した結
果を示した。図2に示すとおり、NKK−908株の培
養上清は、TGF−βが促進するL6細胞のデコリン産
生を抑制した。
【0058】<ii-2>STEP1:溶媒抽出とイオン交換ク
ロマトグラフィー 上記<ii-1>で得られた培養上清300mlに対し、溶
媒抽出を行い水層を得た。溶媒抽出は、ヘキサン2回、
酢酸エチル2回、クロロホルム2回の順で行い、各々3
00mlの有機溶媒を使用した。
【0059】得られた水層を、常法により凍結乾燥し
た。この凍結乾燥物に30mlの水を加え、10倍濃縮
液とした。DIAION WA−30(商品名、三菱化
成工業社製、内径1cm×25cm)カラムを水で平衡化
し、前記10倍濃縮液を供した。約100mlの水で洗
浄して非吸着物を除いた後、1M−NH4 Clで溶出し
た。分画のサイズは、5mlとした。尚、溶出パターン
は、280nmの吸光度で検出した。
【0060】図4に、上記カラムから得た画分を、下記
<iii-1 >のTGF−β阻害活性試験系に10μlずつ
添加した結果を示した。図4に示すとおり、TGF−β
阻害活性は、1つのピークとして溶出された。この活性
画分40ml(フラクションNo.26〜32)及びこ
の凍結乾燥物を本活性物質Bとした。
【0061】<ii-3>STEP2:エタノール沈澱とDEA
E−HPLC 本活性物質Bの画分40mlに、2倍容のエタノール
(80ml)を加えると白い沈澱物を生じた。この懸濁
液を50mlの遠沈管に入れ、15000rpmにて遠
心分離して沈澱物を集めた。上清を捨て、沈澱物を30
mlの水で溶解した後、0.2μmのフィルターでろ過
した。
【0062】20mMHEPES(N-(2- ヒドロキシエ
チル) ピペラジン-N'-2-エタンスルホン酸)緩衝液(p
H7.2)で平衡化したTSKgel DEAE−2S
W(商品名、東ソー社製、内径2.15cm×25cm)カ
ラムに、前記溶解液を供した。流速5ml/分で20分
間20mMHEPES緩衝液(pH7.2)で流した
後、80分かけてNaClの濃度勾配を0〜1Mに直線
的に漸増する同緩衝液で溶出した。画分のサイズは5m
lとした。
【0063】図5に、上記カラムから得た画分を、下記
<iii-1 >のMv1lu細胞試験系に10μlずつ添加
した結果を示した。図5に示す通り、活性を示す画分
(本活性物質C)は、そのTGF−β阻害活性が3つの
ピークに別れ、それぞれ、次の濃度範囲のNaClで溶
出された。即ち、0.35〜0.5M(本活性物質C−
I)、0.5〜0.6M(本活性物質C−II)、0.6
〜0.9M(本活性物質C−III)である。
【0064】図6に、活性物質C−I、C−II、C−II
Iを、後述する<iii-2 >のL6細胞における試験系に
10μlずつ添加し、TGF−β阻害活性を測定した結
果を示した。図6の通り、本活性物質Cのうち、C−II
Iのみに、TGF−βが促進するL6細胞のデコリン産
生を抑制する作用が認められた。
【0065】<ii-4>STEP3:ゲルろ過−HPLC 本活性物質C−IIIの画分20mlを、常法により凍結
乾燥し、水1mlに溶解した。この濃縮液を、TSKg
el G3000PXXLカラム(商品名、東ソー社製、
内径0.78×30cm)を用いるゲルろ過HPLCに
供した。20mMHEPES緩衝液(pH7.2)に
て、流速1ml/分、分画サイズ1mlで溶出した。
【0066】図7に、上記カラムから得た画分を、下記
<iii-1 >のTGF−β阻害活性試験系に10μlずつ
添加した結果を示した。図7に示すとおり、TGF−β
阻害活性は、分子量2000の付近の分画に1つのピー
クとして溶出された。この活性画分又はその凍結乾燥物
を本活性物質Dとした。
【0067】<iii >薬理活性試験方法 <iii-1 >ミンク肺上皮細胞(Mv1lu細胞)を用い
る試験系 培地に浮遊させたMv1lu細胞(ATCC No.C
CL64)を、96穴マイクロプレートに細胞数が30
00/ウエルになるよう、50μlずつ分注した。培地
には、5%ウシ胎児血清(FBS)を含有したDMEM
(Dulbecco's Modified Eagle Media 、商品名、GIBCO
BRL 製カタログNo.12800-017)を使用した。上記の細胞
を、37℃、5%CO2 /95%airの条件下で2時
間培養した後、同培地に1ng/mlになるよう溶解し
たTGF−β(TGF−β +)又は培地のみ(TGF
−β無添加対照:TGF−β −)を各々50μl/ウ
エル添加した。ここに、被験物質の培地溶解液(化合物
添加)又は培地(化合物無添加対照:図中ではCont
rolと表示)を各々10μl/ウエル添加した後、上
記と同様の条件下で4日間培養した。
【0068】培養後、クリスタルバイオレットにより次
のように細胞染色を行った。まず、培養上清を捨て、
0.2%クリスタルバイオレットの20%メタノール溶
液を100μl/ウエルずつ添加した。20分後、染色
液を捨て、水で2回洗浄してから0.1N NaH2PO4/メタノ
ール(1:1)液を各ウエル100μl添加した。1時
間放置後、マイクロプレート検出器(東ソー社製)にて
415nmの吸光度を測定した。
【0069】<iii-2 >ラット骨格筋筋芽細胞(L6細
胞)を用いる試験系 <iii-1 >で用いた培地と同様の培地に浮遊させたL6
細胞(ATCC No. CRL1458)を、96穴
マイクロプレートに細胞数が5×105 /ウエルになる
よう100μlずつ分注した。<iii-1 >の培養条件下
で、3時間培養した後、培地を無血清培地に換えた。無
血清培地には、RPMI−1640(三光純薬社製 カ
タログNo.SS610−0101)を使用した。TG
F−βを、SO4 2--free RPMI−1640培地(日
研生物医学研究所製)に100ng/mlとなるよう溶
解し、各ウエルに10μlずつ添加した。TGF−β無
添加対照としては、SO4 2--free RPMI−1640
培地のみを添加した。ここに、被験物質の培地溶解液
(化合物添加)又は培地(化合物無添加対照:図中では
Controlと表示)を各々10μl/ウエル添加し
た後、更に〔35S〕−Na2 SO4を20μCi/ウェ
ル添加し、上記と同様の培養条件下で16時間培養し
た。
【0070】培養後、各ウェルに10μlのプロテアー
ゼインヒビター混合液(1%ロイペプチン、1%アンチ
パイン、10%トリプシンインヒビター)を添加した。
培養上清をマイクロチューブに回収し、1200rpm
にて3分間遠心分離した。この上清90μlとサンプル
バッファー(125μM Tris(トリヒドロキシメ
チルアミノメタン)−HCl、4%SDS(ドデシル硫
酸ナトリウム)、10mMβ−メルカプトエタノール、
25%グリセロール、pH6.8)30μlを混合し
て、4〜20%の勾配をかけたSDS−PAGE(ポリ
アクリルアミドゲル電気泳動)を行った。
【0071】泳動後、オートラジオグフィーを行い、〔
35S〕−SO4 2-の取込みを、分子量約120kDの位
置にバンドの出現で検出した。尚、対照実験(TGF−
β−)において、内因性TGF−β由来の分子量100
kD付近の薄いバンドが観察された。
【0072】以上、実施例1の結果をまとめると、表5
のようになる。
【0073】
【表5】
【0074】実施例2:毒性試験 本活性物質を、4〜5週齢のICR系雄性マウス(チャ
ールスリバー社)に500mg/kg腹腔内投与した。
各化合物につき10匹のマウスを使用した。その結果、
実施例1で調製した実施例物質では、すべての投与群に
おいて死亡例は認められなかった。
【0075】また、これらの実施例物質には、培養細胞
を用いた前述の2つの試験系による薬理試験において
も、細胞毒性は観察されなかった。
【0076】実施例3:製剤例 以下に、上記実施例1で得られた実施例物質A〜Dを用
いて、これを有効成分として含有するTGF−β阻害剤
の例を示す。
【0077】製剤例1 実施例1本活性物質A(凍結乾燥物) 20g 乳糖 100g トウモロコシデンプン 36g 微結晶セルロース 30g カルボキシメチルセルロースカルシウム 10g ステアリン酸マグネシウム 4g 上記組成の成分を均一に混合し、本活性物質として1錠
当たり200mgを含有する錠剤とした。
【0078】製剤例2 実施例1本活性物質B(凍結乾燥物) 20g 乳糖 315g トウモロコシデンプン 125g 微結晶セルロース 25g 上記組成の成分を均一に混合した後、顆粒化し、顆粒剤
とした。
【0079】製剤例3 実施例1本活性物質C−III(凍結乾燥物)20g 乳糖 100g 微結晶セルロース 70g ステアリン酸マグネシウム 10g 上記の成分を均一に混合後、顆粒化した。これを本活性
物質として1カプセル当たり200mgを含有するよう
にゼラチンカプセルに充填し、カプセル剤とした。
【0080】製剤例4 実施例1本活性物質D(凍結乾燥物)5gを全量100
0mlになるように注射用蒸留水に溶解した。これを1
mlずつアンプルに封入し、本活性物質として5mgを
含有する注射剤とした。
【0081】
【発明の効果】以上述べた通り、本発明のTGF−β阻
害物質は、安全で優れたTGF−β阻害作用を有する。
従って、これらを有効成分として含有する本発明のTG
F−β阻害剤は、取扱が容易で、安価なTGF−βが発
症及び病状の進行に関与している疾病、例えば糖尿病性
腎症の治療に有用である。
【0082】また、本発明のTGF−β阻害物質は、ス
トレプトミセス属の放線菌由来の低分子物質である。従
って、高分子タンパク質に比べ取扱が容易で、放線菌の
培養物から得られることから安価で短時間に製造が可能
であり、経済的にも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】NKK−908株の培養上清がTGF−βに及
ぼす阻害効果を、Mv1lu細胞試験系で測定した415n
m の吸光度で示した図である。
【図2】NKK−908株の培養上清がTGF−βに及
ぼす阻害効果を、L6細胞試験系で測定したときのオー
トラジオグラフで示した図である。
【図3】本発明のTGF−β阻害活性物質を、培養液か
ら採取する方法のスキームを示した図である。
【図4】NKK−908株の培養上清を、有機溶媒抽出
後、WA−30オープンカラムクロマトグラフィーにか
けた時の各溶出画分のTGF−β阻害効果を、Mv1l
u細胞試験系で測定した415nm の吸光度で示した図であ
る。
【図5】WA−30オープンカラムクロマトグラフィー
においてTGF−β阻害活性が認められた画分を更にD
EAE−HPLCに供したときの、各溶出画分のTGF
−β阻害効果を、Mv1lu細胞試験系で測定した415n
m の吸光度で示した図である。
【図6】DEAE−HPLCにおいてMv1lu細胞試
験系でTGF−β阻害効果を示した3画分をL6細胞に
よる試験系に供したときのオートラジオグラフで示した
図である。
【図7】DEAE−HPLCにおいて、L6細胞による
試験系でTGF−β阻害活性を示した画分を更にゲルろ
過−HPLCに供したときの各溶出画分のTGF−β阻
害効果を、Mv1lu細胞試験系で測定した415nm の吸
光度で示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 35/74 ACS 7431−4C ACV ADN G 7431−4C (C12N 1/20 C12R 1:465) (C12P 1/06 Z C12R 1:465) (72)発明者 横田 治人 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 矢後 毅 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 八尾 泰子 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストレプトミセス属に属し、基生
    菌系の色が灰色系で、気菌系の胞子柄に鍵状又はらせん
    状の長い胞子連鎖を形成し、胞子の表面が平滑であり、
    プリドハム・ゴトリーブ寒天培地上でL−アラビノー
    ス、D−キシロース、D−フラクトース、L−ラムノー
    ス、シュークロース、ラフィノースを資化し、かつTG
    F−β阻害物質産生能を有する放線菌。
  2. 【請求項2】 ストレプトミセス属に属し、TG
    F−β阻害物質産生能を有する放線菌が、ストレプトミ
    セスsp.NKK−908(Streptomyces sp. NKK-90
    8)である特許請求の範囲第1項に記載の放線菌。
  3. 【請求項3】 特許請求の範囲第1項又は第2項
    に記載の菌株を培養してTGF−β阻害活性物質を生成
    蓄積させ、該培養物から分離、採取することを特徴とす
    るTGF−β阻害活性物質の製造方法。
  4. 【請求項4】 特許請求の範囲第3項に記載の方
    法で得られたTGF−β阻害活性物質を有効成分として
    含有するTGF−β阻害剤。
JP7209783A 1994-08-31 1995-08-17 ストレプトミセス属放線菌及びこの菌由来のTGF−β 阻害剤 Withdrawn JPH08119984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209783A JPH08119984A (ja) 1994-08-31 1995-08-17 ストレプトミセス属放線菌及びこの菌由来のTGF−β 阻害剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20675894 1994-08-31
JP6-206758 1994-08-31
JP7209783A JPH08119984A (ja) 1994-08-31 1995-08-17 ストレプトミセス属放線菌及びこの菌由来のTGF−β 阻害剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08119984A true JPH08119984A (ja) 1996-05-14

Family

ID=26515851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7209783A Withdrawn JPH08119984A (ja) 1994-08-31 1995-08-17 ストレプトミセス属放線菌及びこの菌由来のTGF−β 阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08119984A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003084555A1 (fr) * 2002-04-04 2003-10-16 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Compositions destinees a l'inhibition de la fibrose
EP2230252A1 (en) 2006-03-13 2010-09-22 The Johns Hopkins University Augmentation of endothelial thromboresistance
WO2013014262A1 (en) 2011-07-27 2013-01-31 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for diagnosing and treating myhre syndrome
WO2013100208A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 京都府公立大学法人 角膜内皮細胞の培養正常化
US8642034B2 (en) 2006-10-03 2014-02-04 Genzyme Corporation Use of TGF-β antagonists to treat infants at risk of developing bronchopulmonary dysplasia
EP2835053A1 (en) 2010-03-12 2015-02-11 Genzyme Corporation Combination therapy for treating breast cancer
EP2862867A2 (en) 2005-10-25 2015-04-22 The Johns Hopkins University Methods and compositions for the treatment of Marfan syndrome and associated disorders
WO2015064768A1 (ja) 2013-10-31 2015-05-07 京都府公立大学法人 角膜内皮の小胞体細胞死関連疾患治療薬
US9468612B2 (en) 2011-10-26 2016-10-18 Seattle Children's Hospital Cysteamine in the treatment of fibrotic disease
US10882903B2 (en) 2015-05-18 2021-01-05 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Methods and compositions for treating an alphavirus infection

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003084555A1 (fr) * 2002-04-04 2003-10-16 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Compositions destinees a l'inhibition de la fibrose
EP2862867A2 (en) 2005-10-25 2015-04-22 The Johns Hopkins University Methods and compositions for the treatment of Marfan syndrome and associated disorders
EP2230252A1 (en) 2006-03-13 2010-09-22 The Johns Hopkins University Augmentation of endothelial thromboresistance
EP2918288A1 (en) 2006-10-03 2015-09-16 Genzyme Corporation Use of TGF beta antagonists to treat infants at risk of developing bronchopulmonary dysplasia
US8642034B2 (en) 2006-10-03 2014-02-04 Genzyme Corporation Use of TGF-β antagonists to treat infants at risk of developing bronchopulmonary dysplasia
EP2835053A1 (en) 2010-03-12 2015-02-11 Genzyme Corporation Combination therapy for treating breast cancer
WO2013014262A1 (en) 2011-07-27 2013-01-31 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for diagnosing and treating myhre syndrome
US9468612B2 (en) 2011-10-26 2016-10-18 Seattle Children's Hospital Cysteamine in the treatment of fibrotic disease
US9925154B2 (en) 2011-10-26 2018-03-27 Seattle Children's Hospital Cysteamine in the treatment of fibrotic disease
WO2013100208A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 京都府公立大学法人 角膜内皮細胞の培養正常化
EP3553169A1 (en) 2011-12-28 2019-10-16 Kyoto Prefectural Public University Corporation Normalization of culture of corneal endothelial cells
WO2015064768A1 (ja) 2013-10-31 2015-05-07 京都府公立大学法人 角膜内皮の小胞体細胞死関連疾患治療薬
EP3804760A1 (en) 2013-10-31 2021-04-14 Kyoto Prefectural Public University Corporation Therapeutic drug for diseases related to endoplasmic reticulum cell death in corneal endothelium
US10882903B2 (en) 2015-05-18 2021-01-05 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Methods and compositions for treating an alphavirus infection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Irschik et al. The Myxovalargins, new peptide antibiotics from Myxococcus fulvus (Myxobacterales) I. Cultivation, isolation, and some chemical and biological properties
JPH08119984A (ja) ストレプトミセス属放線菌及びこの菌由来のTGF−β 阻害剤
RU2043365C1 (ru) Производные пептидов или их фармацевтически приемлемые соли
KR960013432B1 (ko) 항균제 fr109615 및 이의 제조방법
KR20100132518A (ko) 환형 화합물을 생산하는 미생물
JPH06234693A (ja) 新規イソテトラセノン系物質及びその製造法
EP1285928B1 (en) Antibiotics tripropeptins and process for producing the same
EP0668358B1 (en) Antibiotic WAP-8294A, method for preparing the same and antibacterial composition
KR100271997B1 (ko) Fa-70d물질, 이를 생산하기 위한 방법 및 그 용도
HU193838B (en) Microbial process for producing new, physiologically active compounds
JP2011116662A (ja) 新規抗生物質sf2876物質、その製造法および医薬組成物
JP2004210648A (ja) 新規マクロライド化合物及びその製造方法
EP3445741A1 (en) Antimicrobial agents
EP0677513B1 (en) Octahydro-2-naphthalenecarboxylic acid derivative, its production and use
JPH0676425B2 (ja) Ws―9326a、ws―9326bおよびそれらの誘導体
US6025466A (en) Cyclic hepta-peptide derivative from colonial ascidians, Lissoclinum sp.
US20040220195A1 (en) Antibiotic P175-A and semisynthetic derivatives thereof
AU705610B2 (en) Antibiotic WAP-8294A, method for preparing the same and antibacterial composition
JP2000072760A (ja) 新規シストチアゾール類縁体
JP2000239266A (ja) 新規ポリエン系抗生物質
US5217952A (en) Peptides WS-9326a and WS-9326b, derivatives thereof and uses thereof
JP3726920B2 (ja) 新規生理活性物質na22598a1,a2,a3,a4及びa5、その製造法およびその用途
JP2000053663A (ja) 新規抗真菌活性物質pf1163a物質およびpf1163b物質、それらの製造法ならびにそれらを有効成分とする抗真菌剤
WO2015145152A1 (en) Antimicrobial agents
JPH05244972A (ja) 新規薬理活性物質コンカナマイシンd、コンカナマイシンe、コンカナマイシンg及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105