JPH0718972B2 - 大口径比写真レンズ - Google Patents
大口径比写真レンズInfo
- Publication number
- JPH0718972B2 JPH0718972B2 JP58207357A JP20735783A JPH0718972B2 JP H0718972 B2 JPH0718972 B2 JP H0718972B2 JP 58207357 A JP58207357 A JP 58207357A JP 20735783 A JP20735783 A JP 20735783A JP H0718972 B2 JPH0718972 B2 JP H0718972B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- group
- distance
- aberration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/64—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/02—Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、無限遠物体から撮影倍率が1/2倍以上の極め
て近距離の物点に至るまで高性能な撮影を可能とする大
口径比対物レンズに関するものである。
て近距離の物点に至るまで高性能な撮影を可能とする大
口径比対物レンズに関するものである。
従来技術 ガウスタイプ又は変形ガウスタイプのレンズ系は、諸収
差の自由度が多く大口径比写真レンズとして優れてい
る。また上記タイプのレンズ系は対称形であるために物
体距離の変化、いい換えれば倍率の変化に対する収差の
変動も少なくなし得る。しかしながらより大口径比にし
かつ極近距離撮影を行なつた時には、性能の悪化が目立
ち倍率1/5倍あたりから収差の変動が大きくなる。
差の自由度が多く大口径比写真レンズとして優れてい
る。また上記タイプのレンズ系は対称形であるために物
体距離の変化、いい換えれば倍率の変化に対する収差の
変動も少なくなし得る。しかしながらより大口径比にし
かつ極近距離撮影を行なつた時には、性能の悪化が目立
ち倍率1/5倍あたりから収差の変動が大きくなる。
従来このような撮影倍率を変化した時の性能の劣化を防
止するために、撮影倍率を高くするにつれて絞り間隔を
拡げるか、それに加えて絞りより後方の空気間隔を変化
させる方法が知られている。例えば特開昭57−46221
号,同57−8513号,同56−107208号,同57−192916号,
同55−28038号の各公報に記載された方法がそれであ
る。
止するために、撮影倍率を高くするにつれて絞り間隔を
拡げるか、それに加えて絞りより後方の空気間隔を変化
させる方法が知られている。例えば特開昭57−46221
号,同57−8513号,同56−107208号,同57−192916号,
同55−28038号の各公報に記載された方法がそれであ
る。
しかし上記方法のように絞り間隔を拡げた時、球面収差
の変動を少なくするためには、物体が近距離になつても
絞りより前のレンズ群から射出する軸上光線があまり発
散しないように絞りより前のレンズ群に屈折力を定めな
ければならない。
の変動を少なくするためには、物体が近距離になつても
絞りより前のレンズ群から射出する軸上光線があまり発
散しないように絞りより前のレンズ群に屈折力を定めな
ければならない。
一方ガウスタイプ又は変形ガウスタイプのレンズ系を、
大口径比にすると共に充分に長いバツクフオーカスを得
るためには、絞りより前の前群の屈折力が絞りより後の
後群の屈折力より著しく弱くなるのが一般的傾向であ
る。又大口径比にする場合は、各レンズ特に後群の各レ
ンズを厚くしないと収差を補正しにくくそのためにバツ
クフオーカスが短くなつてしまう。したがつて無限遠物
体を撮影する状態で充分なバツクフオーカスを得るため
には、絞りより前の前群の屈折力を更に弱めなければな
らず、このことが常用の標準レンズ並の明るさのレンズ
が実用化されなかつた理由である。
大口径比にすると共に充分に長いバツクフオーカスを得
るためには、絞りより前の前群の屈折力が絞りより後の
後群の屈折力より著しく弱くなるのが一般的傾向であ
る。又大口径比にする場合は、各レンズ特に後群の各レ
ンズを厚くしないと収差を補正しにくくそのためにバツ
クフオーカスが短くなつてしまう。したがつて無限遠物
体を撮影する状態で充分なバツクフオーカスを得るため
には、絞りより前の前群の屈折力を更に弱めなければな
らず、このことが常用の標準レンズ並の明るさのレンズ
が実用化されなかつた理由である。
目的 本発明の目的は、正の屈折力の第1レンズ群と負の屈折
力の第2レンズ群と正の屈折力の第3レンズ群とよりな
るレンズ系と、レンズ系全体を繰り出すと共に第1レン
ズ群と第2レンズ群との間隔を拡大することによつて無
限遠物体から撮影倍率が1/2倍以上の極近距離物体まで
の広い撮影範囲にわたり良好に収差補正を行なつた大口
径比写真レンズを提供することにある。
力の第2レンズ群と正の屈折力の第3レンズ群とよりな
るレンズ系と、レンズ系全体を繰り出すと共に第1レン
ズ群と第2レンズ群との間隔を拡大することによつて無
限遠物体から撮影倍率が1/2倍以上の極近距離物体まで
の広い撮影範囲にわたり良好に収差補正を行なつた大口
径比写真レンズを提供することにある。
概要 本発明の写真レンズは、正の屈折力を有する第1レンズ
群と負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を
有する第3レンズ群とよりなるレンズ系である。
群と負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を
有する第3レンズ群とよりなるレンズ系である。
一般に無限遠物体あるいは撮影倍率が1/10倍程度の距離
の物体に対する収差補正が良好になされたガウスタイプ
又は変形ガウスタイプのレンズ系では、撮影倍率が高く
なるにつれて軸外光束の非対称性収差が悪化する。つま
り上記レンズ系では、多くの場合外向性のコマ収差が発
生する。
の物体に対する収差補正が良好になされたガウスタイプ
又は変形ガウスタイプのレンズ系では、撮影倍率が高く
なるにつれて軸外光束の非対称性収差が悪化する。つま
り上記レンズ系では、多くの場合外向性のコマ収差が発
生する。
本発明のレンズ系は、第1レンズ群と第2レンズ群の間
隔を拡げるようにしたので、第1面の曲率中心より物体
側にあつた入射瞳が第1面の曲率中心に近づき、軸外光
束が第1面へ入射する時の入射角が小さくなり第1レン
ズ群から射出する軸外光束がより平行光束に近づき外向
性のコマが補正される。
隔を拡げるようにしたので、第1面の曲率中心より物体
側にあつた入射瞳が第1面の曲率中心に近づき、軸外光
束が第1面へ入射する時の入射角が小さくなり第1レン
ズ群から射出する軸外光束がより平行光束に近づき外向
性のコマが補正される。
一方、球面収差に関しては、近距離撮影時に軸上光束が
第1レンズ群を射出した時にほぼ平行光束になるように
第1レンズ群の屈折力を定めることにより収差を良好な
状態に保持し、性能の劣化を防ぐことが出来る。又第2
レンズ群の屈折力を適当に定めることによつて絞りより
前のレンズ系(第1レンズ群と第2レンズ群)の全体の
屈折力を充分に弱くすることが出来、充分長いバツクフ
オーカスを得ることができる。
第1レンズ群を射出した時にほぼ平行光束になるように
第1レンズ群の屈折力を定めることにより収差を良好な
状態に保持し、性能の劣化を防ぐことが出来る。又第2
レンズ群の屈折力を適当に定めることによつて絞りより
前のレンズ系(第1レンズ群と第2レンズ群)の全体の
屈折力を充分に弱くすることが出来、充分長いバツクフ
オーカスを得ることができる。
マクロレンズとして使用する時はその性質上歪曲収差が
小さいことが要求される。一方一般にガウスタイプ又は
変形ガウスタイプのレンズ系は、近距離物体に合焦する
ために全体繰り出しをすると、歪曲収差がマイナス側に
変化する。そのために無限遠物体に合焦している時にか
なりプラス側に歪曲収差を補正しておかなければならな
い。
小さいことが要求される。一方一般にガウスタイプ又は
変形ガウスタイプのレンズ系は、近距離物体に合焦する
ために全体繰り出しをすると、歪曲収差がマイナス側に
変化する。そのために無限遠物体に合焦している時にか
なりプラス側に歪曲収差を補正しておかなければならな
い。
本発明のレンズ系は、近距離物体に合焦する時に絞りよ
り前にある正のレンズ群(第1レンズ群)を絞りより遠
ざける方向に移動させるようにした。そのために歪曲収
差はプラス側に変化する。したがつて歪曲収差の補正は
極めて容易となり無理なく補正出来るので他の収差の補
正も容易になる。
り前にある正のレンズ群(第1レンズ群)を絞りより遠
ざける方向に移動させるようにした。そのために歪曲収
差はプラス側に変化する。したがつて歪曲収差の補正は
極めて容易となり無理なく補正出来るので他の収差の補
正も容易になる。
合焦の際に第1レンズ群をフローテイングさせても色収
差が変化しないようにするためには、このレンズ群単独
で色収差が良好に補正されていなければならない。これ
に加えて、撮影倍率の範囲が広いために高次の収差を少
なくする必要がある。そのために第1レンズ群は物体側
に凸面を向けた負のメニスカスと正レンズとより構成す
る必要がある。
差が変化しないようにするためには、このレンズ群単独
で色収差が良好に補正されていなければならない。これ
に加えて、撮影倍率の範囲が広いために高次の収差を少
なくする必要がある。そのために第1レンズ群は物体側
に凸面を向けた負のメニスカスと正レンズとより構成す
る必要がある。
又第1レンズ群と第2レンズ群のみで倍率の色収差が補
正されているために、第3レンズ群は単独で倍率の色収
差が補正されなければならない。そのために第3レンズ
群は、最も像側に正レンズと負レンズの接合レンズある
いは負レンズを配置した構成にしてある。
正されているために、第3レンズ群は単独で倍率の色収
差が補正されなければならない。そのために第3レンズ
群は、最も像側に正レンズと負レンズの接合レンズある
いは負レンズを配置した構成にしてある。
以上述べたようにレンズ系全体を繰り出すと共に第1レ
ンズ群と第2レンズ群の間を拡げることによつて本発明
の目的を達成し得るが、撮影倍率を変化させるのに応じ
て絞り間隔つまり第2レンズ群と第3レンズ群の間の空
気間隔を変化させれば、更に結像性能を向上させること
が出来る。
ンズ群と第2レンズ群の間を拡げることによつて本発明
の目的を達成し得るが、撮影倍率を変化させるのに応じ
て絞り間隔つまり第2レンズ群と第3レンズ群の間の空
気間隔を変化させれば、更に結像性能を向上させること
が出来る。
前述のように単にレンズ系全体を繰り出した時、撮影倍
率1/5倍付近から収差の悪化が目立つようになる。しか
し実際には、1/30倍,1/10倍であつても結像性能は、無
限遠物点に対するものに比べれば悪くなつている。この
結像性能の悪化は前述の第1レンズ群と第2レンズ群の
間隔を拡げることにより補正し得る。更に1/10倍から1/
5倍にかけて像面わん曲等の収差をコマ収差等と同時に
補正するためには、絞りの間隔を変化させて、第1レン
ズ群と第2レンズ群の間隔を変化させたのとバランスさ
せることが効果的である。特に1/10倍から1/5倍にかけ
ては、前述のように絞りの前のレンズ群の屈折力が弱く
ても物体からの光束が絞りのところで発散しないので、
この間隔を変化させても球面収差に悪影響を及ぼすこと
がない。
率1/5倍付近から収差の悪化が目立つようになる。しか
し実際には、1/30倍,1/10倍であつても結像性能は、無
限遠物点に対するものに比べれば悪くなつている。この
結像性能の悪化は前述の第1レンズ群と第2レンズ群の
間隔を拡げることにより補正し得る。更に1/10倍から1/
5倍にかけて像面わん曲等の収差をコマ収差等と同時に
補正するためには、絞りの間隔を変化させて、第1レン
ズ群と第2レンズ群の間隔を変化させたのとバランスさ
せることが効果的である。特に1/10倍から1/5倍にかけ
ては、前述のように絞りの前のレンズ群の屈折力が弱く
ても物体からの光束が絞りのところで発散しないので、
この間隔を変化させても球面収差に悪影響を及ぼすこと
がない。
以上述べたレンズ系において次の条件(1)乃至条件
(2)を満足させることは、レンズ系の特性を向上させ
る上で望ましい。
(2)を満足させることは、レンズ系の特性を向上させ
る上で望ましい。
ただしfは全系の焦点距離、fIは第1レンズ群の焦点距
離、fFは絞りより前のレンズ系の焦点距離、ν1は第1
レンズのアツベ数、νLは最後の負レンズのアツベ数で
ある。
離、fFは絞りより前のレンズ系の焦点距離、ν1は第1
レンズのアツベ数、νLは最後の負レンズのアツベ数で
ある。
条件(1)において上限,下限いずれをこえても近距離
に合焦した時の球面収差の変動が激しくなる。条件
(2)の下限をこえるとバツクフオーカスを十分にとれ
なくなる。又上限をこえると絞りの間隔を変化させた
時、低倍率でも球面収差の変動が大きくなる。条件
(3)の範囲をこえると撮影倍率を変化させた時の倍率
の色収差の変動が大きくなりすぎる。条件(4)の範囲
をこえると倍率の色収差が補正しきれなくなる。
に合焦した時の球面収差の変動が激しくなる。条件
(2)の下限をこえるとバツクフオーカスを十分にとれ
なくなる。又上限をこえると絞りの間隔を変化させた
時、低倍率でも球面収差の変動が大きくなる。条件
(3)の範囲をこえると撮影倍率を変化させた時の倍率
の色収差の変動が大きくなりすぎる。条件(4)の範囲
をこえると倍率の色収差が補正しきれなくなる。
実施例 以上詳細に説明した本発明の大口径比写真レンズの実施
例を次に示す。
例を次に示す。
実施例1 r1=14.0333 d1=0.0294 n1=1.60342 ν1=38.01 r2=0.6959 d2=0.0196 r3=1.0209 d3=0.0784 n2=1.71300 ν2=53.84 r4=−1.5891 d4=0.0006 r5=0.5483 d5=0.1407 n3=1.78590 ν3=44.18 r6=1.0331 d6=0.0395 r7=−3.4760 d7=0.0235 n4=1.60562 ν4=43.72 r8=0.5679 d8=0.2074 r9=−0.3035 d9=0.0216 n5=1.60729 ν5=49.19 r10=−0.5006 d10=0.0726 n6=1.73520 ν6=41.08 r11=−0.3651 d11=0.0020 r12=−11.4878 d12=0.0468 n7=1.72000 ν7=50.25 r13=−0.7911 d13=0.0020 r14=2.7684 d14=0.0725 n8=1.72000 ν8=50.25 r15=−0.7107 d15=0.0255 n9=1.80518 ν9=25.43 r16=−32.2084 f=1,F/2.0,ω=22.8° fI=2.91,fF=8.33 β=0.50の時 d4=0.116 実施例2 r1=1.1356 d1=0.0396 n1=1.68893 ν1=31.08 r2=0.7265 d2=0.0451 r3=3.1457 d3=0.0636 n2=1.71300 ν2=53.84 r4=−1.6344 d4=0.0031 r5=0.4659 d5=0.1467 n3=1.77250 ν3=49.66 r6=1.0347 d6=0.0275 r7=−5.9928 d7=0.0235 n4=1.58921 ν4=41.08 r8=0.4357 d8=0.2013 r9=−0.4482 d9=0.1291 n5=1.71285 ν5=43.19 r10=−0.6286 d10=0.0020 r11=−1.5158 d11=0.0450 n6=1.72000 ν6=43.70 r12=−0.5875 d12=0.0020 r13=1.8771 d13=0.0817 n7=1.72916 ν7=54.68 r14=−0.6521 d14=0.0255 n8=1.75520 ν8=27.51 r15=−4.8988 f=1,F/2.0,ω=22.8° fI=2.97,fF=4.16 β=0.50の時 d4=0.151 実施例3 r1=1.1032 d1=0.0393 n1=1.68893 ν1=31.08 r2=0.7024 d2=0.0448 r3=3.2065 d3=0.0630 n2=1.71300 ν2=53.84 r4=−1.6032 d4=0.0031 r5=0.4280 d5=0.1259 n3=1.77250 ν3=49.66 r6=0.9913 d6=0.0276 r7=−20.4265 d7=0.0228 n4=1.58144 ν4=40.75 r8=0.3847 d8=0.2045 r9=−0.4530 d9=0.0214 n5=1.68250 ν5=44.65 r10=1.7560 d10=0.1066 n6=1.72000 ν6=41.98 r11=−0.6318 d11=0.0019 r12=−1.2667 d12=0.0437 n7=1.77250 ν7=49.66 r13=−0.6228 d13=0.0019 r14=2.9120 d14=0.0763 n8=1.77250 ν8=49.66 r15=−0.5707 d15=0.0253 n9=1.75520 ν9=27.51 r16=−3.3913 f=1,F/20,ω=22.8° fI=3.05,fF=3.88 β=0.10の時 d4=0.026,d8=0.2061 β=0.51の時 d4=0.154,d8=0.2045 実施例4 r1=1.1102 d1=0.0396 n1=1.68893 ν1=31.08 r2=0.7068 d2=0.0450 r3=3.2268 d3=0.0634 n2=1.71300 ν2=53.84 r4=−1.6134 d4=0.0031 r5=0.4640 d5=0.1480 n3=1.77250 ν3=49.66 r6=1.0230 d6=0.0274 r7=−6.5917 d7=0.0235 n4=1.58921 ν4=41.08 r8=0.4300 d8=0.2134 r9=−0.4558 d9=0.0215 n5=1.68250 ν5=44.65 r10=1.7661 d10=0.1073 n6=1.72000 ν6=41.98 r11=−0.6363 d11=0.0020 r12=−1.3843 d12=0.0446 n7=1.72000 ν7=43.70 r13=−0.6025 d13=0.0020 r14=2.1499 d14=0.0775 n8=1.72916 ν8=54.68 r15=−0.5743 d15=0.0255 n9=1.75520 ν9=27.51 r16=−3.4128 f=1,F/2.0,ω=22.8° fI=3.07,fF=4.48 β=0.50の時 d4=0.151 ただしr1,r2,・・・はレンズ各面の曲率半径、d1,
d2,・・・は各レンズの肉厚および空気間隔、n1,n2・
・・は各レンズの屈折率,ν1,ν2,・・・は各レン
ズのアツベ数である。
d2,・・・は各レンズの肉厚および空気間隔、n1,n2・
・・は各レンズの屈折率,ν1,ν2,・・・は各レン
ズのアツベ数である。
各実施例のうち、実施例1は第1図,第2図に示すレン
ズ構成のもので、第3レンズ群が接合メニスカスレン
ズ、単レンズそして最も像側の正レンズと負レンズの接
合レンズよりなつている。これら図のうち第1図は無限
遠物体撮影時の状態を示し、又第2図は第1レンズ群を
他のレンズ群よりも大きく繰り出して最至近距離の物体
に合焦した時の状態を示す。この実施例の収差状況は第
3図,第4図に示す通りで、そのうち第3図は無限遠物
体撮影時で第4図は最至近距離物体撮影時に対するもの
である。又第5図は同じレンズ系で単に全体繰り出しに
より合焦した時のものである。これら図より第1レンズ
群と第2レンズ群の間隔を拡大することにより特にコマ
収差が良好に補正されていることがわかる。
ズ構成のもので、第3レンズ群が接合メニスカスレン
ズ、単レンズそして最も像側の正レンズと負レンズの接
合レンズよりなつている。これら図のうち第1図は無限
遠物体撮影時の状態を示し、又第2図は第1レンズ群を
他のレンズ群よりも大きく繰り出して最至近距離の物体
に合焦した時の状態を示す。この実施例の収差状況は第
3図,第4図に示す通りで、そのうち第3図は無限遠物
体撮影時で第4図は最至近距離物体撮影時に対するもの
である。又第5図は同じレンズ系で単に全体繰り出しに
より合焦した時のものである。これら図より第1レンズ
群と第2レンズ群の間隔を拡大することにより特にコマ
収差が良好に補正されていることがわかる。
実施例2は第6図、第7図に示すレンズ構成のもので、
第3レンズ群は二つのメニスカス状単レンズおよび正レ
ンズと負レンズの接合レンズよりなる。これら図のうち
第6図は無限遠物体撮影時の状態であり、第7図は最至
近距離物体撮影時の状態である。これら状態の収差状況
は第8図,第9図に夫々示してある。又第10図は全体繰
り出しにより合焦した時の収差状況を示す図である。こ
の実施例では上記のように第3レンズ群の物体側のレン
ズを単レンズにしてあるが、色収差は実用上問題がない
程度に良好に補正されている。
第3レンズ群は二つのメニスカス状単レンズおよび正レ
ンズと負レンズの接合レンズよりなる。これら図のうち
第6図は無限遠物体撮影時の状態であり、第7図は最至
近距離物体撮影時の状態である。これら状態の収差状況
は第8図,第9図に夫々示してある。又第10図は全体繰
り出しにより合焦した時の収差状況を示す図である。こ
の実施例では上記のように第3レンズ群の物体側のレン
ズを単レンズにしてあるが、色収差は実用上問題がない
程度に良好に補正されている。
実施例3は第11図乃至第13図に示す通りである。この実
施例は中間撮影倍率において第2レンズ群と第3レンズ
群の間隔を変化させたものである。つまり第11図はこの
実施例のレンズ系の無限遠物体撮影時の状態であり、第
12図は第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を拡げると共
に第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を変化させた中間
撮影倍率の状態であり更に第13図は、第1レンズ群と第
2レンズ群の間隔を更に拡げた最至近距離物体撮影時に
おける状態である。これら各状態に対する収差状況は、
夫々第14図,第15図,第16図に示してある。又このレン
ズ系で全体繰り出しによる合焦を行なつた時の中間倍率
および最至近距離倍率における収差状況は第17図乃至第
18図の通りである。
施例は中間撮影倍率において第2レンズ群と第3レンズ
群の間隔を変化させたものである。つまり第11図はこの
実施例のレンズ系の無限遠物体撮影時の状態であり、第
12図は第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を拡げると共
に第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を変化させた中間
撮影倍率の状態であり更に第13図は、第1レンズ群と第
2レンズ群の間隔を更に拡げた最至近距離物体撮影時に
おける状態である。これら各状態に対する収差状況は、
夫々第14図,第15図,第16図に示してある。又このレン
ズ系で全体繰り出しによる合焦を行なつた時の中間倍率
および最至近距離倍率における収差状況は第17図乃至第
18図の通りである。
実施例4は第19図,第20図に示すレンズ構成で、そのう
ち第19図は無限遠物体撮影時、第20図は最至近距離物体
撮影時の状態である。これら状態の収差状況は夫々第21
図,第22図に示す通りである。又第23図は全体繰り出し
による場合のものである。
ち第19図は無限遠物体撮影時、第20図は最至近距離物体
撮影時の状態である。これら状態の収差状況は夫々第21
図,第22図に示す通りである。又第23図は全体繰り出し
による場合のものである。
発明の効果 本発明の写真レンズは、上記の実施例より明らかなよう
に口径比が大でしかも全体繰り出しでは収差が悪化する
極近距離物体まで収差の変動が少なく良好に補正されて
いる。
に口径比が大でしかも全体繰り出しでは収差が悪化する
極近距離物体まで収差の変動が少なく良好に補正されて
いる。
第1図,第2図は本発明の実施例1の断面図、第3図,
第4図は上記実施例1の収差曲線図、第5図は同レンズ
系の全体繰り出しの場合の収差曲線図、第6図,第7図
は本発明の実施例2の断面図、第8図、第9図は上記実
施例2の収差曲線図、第10図は同レンズ系の全体繰り出
しの場合の収差曲線図、第11図乃至第13図は本発明の実
施例3の断面図、第14図乃至第16図は上記実施例3の収
差曲線図、第17図,第18図は同レンズ系の全体繰り出し
の場合の収差曲線図、第19図,第20図は本発明の実施例
4の断面図、第21図,第22図は上記実施例4の収差曲線
図、第23図は同レンズ系の全体繰り出しの場合の収差曲
線図である。
第4図は上記実施例1の収差曲線図、第5図は同レンズ
系の全体繰り出しの場合の収差曲線図、第6図,第7図
は本発明の実施例2の断面図、第8図、第9図は上記実
施例2の収差曲線図、第10図は同レンズ系の全体繰り出
しの場合の収差曲線図、第11図乃至第13図は本発明の実
施例3の断面図、第14図乃至第16図は上記実施例3の収
差曲線図、第17図,第18図は同レンズ系の全体繰り出し
の場合の収差曲線図、第19図,第20図は本発明の実施例
4の断面図、第21図,第22図は上記実施例4の収差曲線
図、第23図は同レンズ系の全体繰り出しの場合の収差曲
線図である。
Claims (3)
- 【請求項1】物体側に凸面を向けた負のメニスカスレン
ズと正レンズからなり全体として正の屈折力を有する第
1レンズ群と、正レンズと負レンズとからなる第2レン
ズ群と、最も像側に配置されるレンズが正レンズと負レ
ンズの接合レンズ又は負の単レンズであり全体として正
の屈折力を有する第3レンズ群と、前記第2レンズ群と
前記第3レンズ群との間に配置された絞りとより構成さ
れ、無限遠から近距離に合焦する際に全体繰り出しと共
に第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を拡大することを
特徴とした大口径比写真レンズ。 - 【請求項2】無限遠から近距離にへ合焦する際に全体繰
り出しと共に第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を拡大
し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を変化させるこ
とを特徴とする特許請求の範囲(1)の大口径比写真レ
ンズ。 - 【請求項3】下記条件を満足する特許請求の範囲(1)
又は(2)の大口径比写真レンズ。 (1)1.5<f1/f<4 (2)ν1<40 (3)2<fF/f<9 (4)νL<40 ただし、fは全系の焦点距離、f1は前記第1レンズ群の
焦点距離、fFは前記第1レンズ群と第2レンズ群の合成
焦点距離、ν1は前記第1レンズ群の最も物体側のレン
ズのアッベ数、νLは前記第3レンズ群の最も像側の負
レンズのアッベ数である。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58207357A JPH0718972B2 (ja) | 1983-11-07 | 1983-11-07 | 大口径比写真レンズ |
US06/666,282 US4708445A (en) | 1983-11-07 | 1984-10-29 | Large aperture ratio photographic lens system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58207357A JPH0718972B2 (ja) | 1983-11-07 | 1983-11-07 | 大口径比写真レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60100115A JPS60100115A (ja) | 1985-06-04 |
JPH0718972B2 true JPH0718972B2 (ja) | 1995-03-06 |
Family
ID=16538387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58207357A Expired - Lifetime JPH0718972B2 (ja) | 1983-11-07 | 1983-11-07 | 大口径比写真レンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4708445A (ja) |
JP (1) | JPH0718972B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3483646D1 (de) * | 1983-07-06 | 1991-01-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Lichtaufnahmekopf. |
JPH0685018B2 (ja) * | 1986-02-24 | 1994-10-26 | オリンパス光学工業株式会社 | マクロレンズ |
JP2015004717A (ja) | 2013-06-19 | 2015-01-08 | リコーイメージング株式会社 | 単焦点レンズ系 |
CN105182507B (zh) * | 2015-10-28 | 2017-06-23 | 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 | 一种广角定焦镜头 |
JP6838445B2 (ja) | 2017-03-21 | 2021-03-03 | 株式会社リコー | 結像レンズ、撮像装置および検査装置 |
CN108227153B (zh) * | 2018-03-20 | 2019-08-23 | 嘉兴中润光学科技有限公司 | 广角定焦镜头 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS527723A (en) * | 1975-07-09 | 1977-01-21 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Photographic lens of large aperture ratio |
JPS5528038A (en) * | 1978-08-21 | 1980-02-28 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | Lens system for close distance photographing |
JPS5541401A (en) * | 1978-09-18 | 1980-03-24 | Toshiba Corp | Separator of sheet paper in copying machine |
JPS56107208A (en) * | 1980-01-31 | 1981-08-26 | Canon Inc | Objective lens of large aperture |
JPS578513A (en) * | 1980-06-18 | 1982-01-16 | Canon Inc | Objective lens of large aperture ratio |
JPS5746221A (en) * | 1980-09-03 | 1982-03-16 | Canon Inc | Large aperture ratio objective lens |
JPS57192916A (en) * | 1981-05-25 | 1982-11-27 | Canon Inc | Objective lens with large aperture ratio |
JPS5821710A (ja) * | 1981-07-31 | 1983-02-08 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 近距離撮影可能なレンズ系 |
JPS5827115A (ja) * | 1981-08-12 | 1983-02-17 | Olympus Optical Co Ltd | 大口径比望遠レンズ |
JPS58186714A (ja) * | 1982-04-26 | 1983-10-31 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 近距離補正された大口径比写真レンズ |
JPS5936218A (ja) * | 1982-08-24 | 1984-02-28 | Olympus Optical Co Ltd | 大口径比望遠レンズ |
JPS59116709A (ja) * | 1982-12-24 | 1984-07-05 | Olympus Optical Co Ltd | 望遠レンズのフオ−カシング方式 |
-
1983
- 1983-11-07 JP JP58207357A patent/JPH0718972B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1984
- 1984-10-29 US US06/666,282 patent/US4708445A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4708445A (en) | 1987-11-24 |
JPS60100115A (ja) | 1985-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3584107B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3261716B2 (ja) | 逆望遠型大口径広角レンズ | |
US4260223A (en) | Lens system for photographing objects from infinity to a very short distance | |
JP2682053B2 (ja) | 小型のズームレンズ | |
JPH05157965A (ja) | 広角レンズ | |
JP2558138B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JPH08220424A (ja) | 防振機能を備えたガウス型レンズ | |
JPH06201988A (ja) | 大口径比内焦望遠レンズ | |
JPH0784180A (ja) | 水中用魚眼レンズ | |
JPH06130291A (ja) | 標準レンズ | |
JPS6155087B2 (ja) | ||
JPH05224119A (ja) | 大口径中望遠レンズ | |
JP3735909B2 (ja) | レトロフォーカス型レンズ | |
JPS6361213A (ja) | 逆望遠型広角レンズ | |
JP2572237B2 (ja) | バックフォーカスの長い広角レンズ | |
JP3234618B2 (ja) | 大口径中望遠レンズ | |
JPH0410609B2 (ja) | ||
JPH0527163A (ja) | 望遠レンズ | |
JPH0576607B2 (ja) | ||
JP2717560B2 (ja) | 中望遠レンズ | |
JPH0833512B2 (ja) | ガウス型リアフォーカスレンズ | |
JPH0718972B2 (ja) | 大口径比写真レンズ | |
US5631777A (en) | Photographing lens for lens-fitted film unit or fixed focus lens camera | |
JPH09218349A (ja) | 撮影レンズ | |
JPH11211978A (ja) | レトロフォーカス型レンズ |