JP2015004717A - 単焦点レンズ系 - Google Patents

単焦点レンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP2015004717A
JP2015004717A JP2013128436A JP2013128436A JP2015004717A JP 2015004717 A JP2015004717 A JP 2015004717A JP 2013128436 A JP2013128436 A JP 2013128436A JP 2013128436 A JP2013128436 A JP 2013128436A JP 2015004717 A JP2015004717 A JP 2015004717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
object side
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013128436A
Other languages
English (en)
Inventor
洋一 能村
Yoichi Nomura
洋一 能村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Imaging Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Imaging Co Ltd filed Critical Ricoh Imaging Co Ltd
Priority to JP2013128436A priority Critical patent/JP2015004717A/ja
Priority to US14/893,246 priority patent/US9557539B2/en
Priority to PCT/JP2014/062072 priority patent/WO2014203631A1/ja
Priority to CN201480030996.9A priority patent/CN105308491A/zh
Publication of JP2015004717A publication Critical patent/JP2015004717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/005Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having spherical lenses only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】中望遠程度の画角を含み、マクロ撮影が可能で、小型で高性能な単焦点レンズ系を提供する。【解決手段】物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3とからなり、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第1レンズ群と第2レンズ群が物体側に移動し、第1レンズ群は、最も物体側から最も像側に向かって順に、像側に凹面を向けた負レンズと、少なくとも2枚の正レンズと、像側に凹面を向けた負レンズとを有しており、第2レンズ群は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズと、少なくとも2枚の正レンズとを有しており、第3レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズとを有しており、次の条件式を満足する。−0.3<fG2/fG1<−0.05(fG1:第1レンズ群の焦点距離、fG2:第2レンズ群の焦点距離。)【選択図】図1

Description

本発明は、中望遠程度の画角を含んだマクロ撮影が可能な単焦点レンズ系に関する。
従来、無限遠や低倍率の撮影距離を設計基準距離とした一般的な撮影レンズ系は、マクロレンズ系として近接撮影可能距離を短縮するために全体繰出しによるフォーカシングを行うと、近距離撮影時の収差変動が大きく、光学性能が不十分となる。そのため、無限遠から近距離に及ぶ撮影距離に対して、良好な光学性能を維持するために、複数のレンズ群を異なる移動量で移動させてフォーカシングを行い、近距離撮影時の収差変動を抑える、いわゆるフローティング方式を採用したマクロレンズ系が提案されている。
特許文献1−4には、フローティング方式を採用したマクロレンズ系が開示されている。より小型の撮像素子を搭載した撮影装置にフローティング方式を採用したレンズ系を得るためには、理論的には、特許文献1−4のマクロレンズ系の各数値実施例を縮小スケーリングすればよい。しかし、縮小スケーリングモデルを、レンズの加工性や組立性を考慮したレンズ厚やレンズ間隔に修正したとき、収差補正のバランスが崩れて諸収差が増大し、光学性能が不十分となる。
特許文献1−4のマクロレンズ系は、フォーカシング時に移動するフォーカスレンズ群に開口絞りが含まれている。このため、特許文献1−4のマクロレンズ系を、ノンレフレックスカメラ(ミラーレスカメラ)に代表されるような、シャッタユニットをレンズの筐体内に搭載した交換レンズに適用したときには、フォーカシング時にシャッタユニットを併せて移動させなければならず、フローティング機構の複雑化や大型化が避けられない。また、フォーカスレンズ群の数や重量に応じてモータやアクチュエータが必要になるため、鏡筒を含むレンズ全系が大径化してしまう。
特許第4996151号公報 特許第4986710号公報 特許第3429562号公報 特開2009−145587号公報
本発明は、以上の問題意識に基づいて完成されたものであり、中望遠程度の画角を有し、フォーカシング機構が簡素で小型であり、レンズ全系がコンパクトであり、諸収差を良好に補正して優れた光学性能を達成することができる、マクロ撮影が可能な単焦点レンズ系を得ることを目的とする。
本発明の単焦点レンズ系は、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とからなり、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第1レンズ群と第2レンズ群が物体側に移動し、第1レンズ群は、最も物体側から最も像側に向かって順に、像側に凹面を向けた負レンズと、少なくとも2枚の正レンズと、像側に凹面を向けた負レンズとを有しており、第2レンズ群は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズと、少なくとも2枚の正レンズとを有しており、第3レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズとを有しており、次の条件式(1)を満足することを特徴としている。
(1)−0.3<fG2/fG1<−0.05
但し、
fG1:第1レンズ群の焦点距離、
fG2:第2レンズ群の焦点距離、
である。
第2レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力の接合レンズと、少なくとも1枚の正レンズとから構成することができる。
第2レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力の接合レンズと、少なくとも2枚の正レンズとから構成することができる。
第2レンズ群中の接合レンズは、物体側から順に位置する負レンズと正レンズから構成することができる。
本発明の単焦点レンズ系は、次の条件式(2)及び(3)を満足することが好ましい。
(2)nd(G2N)<1.82
(3)νd(G2N)<50
但し、
nd(G2N):第2レンズ群中の最も物体側に位置する負レンズのd線に対する屈折率、
νd(G2N):第2レンズ群中の最も物体側に位置する負レンズのd線に対するアッベ数、
である。
本発明の単焦点レンズ系は、次の条件式(4)を満足することが好ましい。
(4)ΔPg,F(G2N)<0
但し、
ΔPg,F(G2N):第2レンズ群中の最も物体側に位置する負レンズの異常分散性、
(A)ΔPg,F = 0.002νd−0.6575+Pg,F:g,F線間の異常分散性、
(B)Pg,F = (Ng-NF)/(NF−NC):g,F線間における部分分散比、
である。
本発明の単焦点レンズ系は、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
(5)νd(G2P)>80
但し、
νd(G2P):第2レンズ群中の正レンズのうち少なくとも1枚の正レンズのd線に対するアッベ数、
である。
条件式(5)が規定する条件範囲の中でも、次の条件式(5’)を満足することが好ましい。
(5’)νd(G2P)>90
第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズと、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズと、像側に凹面を向けた負レンズとから構成することができる。
本発明の単焦点レンズ系は、次の条件式(6)及び(7)を満足することが好ましい。
(6)nd(G1P)>1.70
(7)νd(G1P)<45
但し、
nd(G1P):第1レンズ群中の正レンズのうち少なくとも1枚の正レンズのd線に対する屈折率、
νd(G1P):第1レンズ群中の正レンズのうち少なくとも1枚の正レンズのd線に対するアッベ数、
である。
本発明の単焦点レンズ系は、次の条件式(8)及び(9)を満足することが好ましい。
(8)0.5<SF(L1)<3
(9)νd(L1)>50
但し、
SF(L1):第1レンズ群中の最も物体側に位置する負レンズのシェーピングファクター、
SF(L1)=(L1R1+L1R2)/(L1R1−L1R2)
L1R1:第1レンズ群中の最も物体側に位置する負レンズの物体側の面の曲率半径、
L1R2:第1レンズ群中の最も物体側に位置する負レンズの像側の面の曲率半径、
νd(L1):第1レンズ群中の最も物体側に位置する負レンズのd線に対するアッベ数、
である。
本発明の単焦点レンズ系は、次の条件式(10)を満足することが好ましい。
(10)ΔPg,F(G1N)<0
但し、
ΔPg,F(G1N):第1レンズ群中の最も像側に位置する負レンズの異常分散性、
(A)ΔPg,F = 0.002νd−0.6575+Pg,F:g,F線間の異常分散性、
(B)Pg,F = (Ng-NF)/(NF−NC):g,F線間における部分分散比、
である。
本発明の単焦点レンズ系は、第2レンズ群と第3レンズ群との間に開口絞りを位置させて、この開口絞りを、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第3レンズ群と共に像面に対して固定することができる。
あるいは、本発明の単焦点レンズ系は、第1レンズ群と第2レンズ群との間に開口絞りを位置させて、この開口絞りを、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第1レンズ群及び第2レンズ群と一体に物体側に移動させることができる。
本発明の単焦点レンズ系は、別の態様では、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とからなる単焦点レンズ系において、第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、正レンズ、正レンズ及び負レンズの4枚のレンズからなり、第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、正レンズ及び正レンズの3枚のレンズ、又は、物体側から順に、負レンズ、正レンズ、正レンズ及び正レンズの4枚のレンズからなり、第3レンズ群は、物体側から順に、負レンズ及び正レンズの2枚のレンズからなり、第2レンズ群と第3レンズ群との間に開口絞りが位置しており、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第1レンズ群と第2レンズ群が物体側に移動し、開口絞りが第3レンズ群と共に像面に対して固定されていることを特徴としている。
本発明によれば、中望遠程度の画角を含んだマクロ撮影が可能であり、フォーカシング機構が簡素で小型であり、レンズ全系がコンパクトであり、諸収差を良好に補正して優れた光学性能を達成することができる単焦点レンズ系が得られる。
本発明による単焦点レンズ系の数値実施例1の無限遠撮影状態におけるレンズ構成図である。 図1の構成における諸収差図である。 図1の構成における横収差図である。 本発明による単焦点レンズ系の数値実施例1の最短撮影状態におけるレンズ構成図である。 図4の構成における諸収差図である。 図4の構成における横収差図である。 本発明による単焦点レンズ系の数値実施例2の無限遠撮影状態におけるレンズ構成図である。 図7の構成における諸収差図である。 図7の構成における横収差図である。 本発明による単焦点レンズ系の数値実施例2の最短撮影状態におけるレンズ構成図である。 図10の構成における諸収差図である。 図10の構成における横収差図である。 本発明による単焦点レンズ系の数値実施例3の無限遠撮影状態におけるレンズ構成図である。 図13の構成における諸収差図である。 図13の構成における横収差図である。 本発明による単焦点レンズ系の数値実施例3の最短撮影状態におけるレンズ構成図である。 図16の構成における諸収差図である。 図16の構成における横収差図である。 本発明による単焦点レンズ系の数値実施例4の無限遠撮影状態におけるレンズ構成図である。 図19の構成における諸収差図である。 図19の構成における横収差図である。 本発明による単焦点レンズ系の数値実施例4の最短撮影状態におけるレンズ構成図である。 図22の構成における諸収差図である。 図22の構成における横収差図である。 本発明による単焦点レンズ系の数値実施例5の無限遠撮影状態におけるレンズ構成図である。 図25の構成における諸収差図である。 図25の構成における横収差図である。 本発明による単焦点レンズ系の数値実施例5の最短撮影状態におけるレンズ構成図である。 図28の構成における諸収差図である。 図28の構成における横収差図である。 本発明による単焦点レンズ系の数値実施例6の無限遠撮影状態におけるレンズ構成図である。 図31の構成における諸収差図である。 図31の構成における横収差図である。 本発明による単焦点レンズ系の数値実施例6の最短撮影状態におけるレンズ構成図である。 図34の構成における諸収差図である。 図34の構成における横収差図である。 本発明による単焦点レンズ系の無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際する第1の移動軌跡を示す簡易移動図である。 本発明による単焦点レンズ系の無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際する第2の移動軌跡を示す簡易移動図である。
図37、図38の簡易移動図に示すように、本実施形態の単焦点レンズ系は、全数値実施例1−6を通じて、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3とからなる。Iは像面である。
図37の簡易移動図に示すように、本実施形態の単焦点レンズ系は、数値実施例1、2、4−6では、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りSが位置している。無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が物体側に移動し(繰出し)、開口絞りSが第3レンズ群G3と共に像面Iに対して固定されている。
図38の簡易移動図に示すように、本実施形態の単焦点レンズ系は、数値実施例3では、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に開口絞りSが位置している。無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、開口絞りSが第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2と一体となって物体側に移動し(繰出し)、第3レンズ群G3が像面Iに対して固定されている。
なお、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第3レンズ群G3が物体側に移動する(繰出す)態様も可能である。また、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、開口絞りSが第1レンズ群G1ないし第3レンズ群G3とは独立して光軸方向に移動する態様も可能である。
第1レンズ群G1は、全数値実施例1−6を通じて、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11と、両凸正レンズ12と、物体側に凸の正メニスカスレンズ13と、両凹負レンズ14とからなる。
第2レンズ群G2は、数値実施例1−4、6では、物体側から順に、両凹負レンズ21と、両凸正レンズ22と、両凸正レンズ23と、両凸正レンズ24とからなる。両凹負レンズ21の像側の面と両凸正レンズ22の物体側の面は接合されており、この接合レンズは負の屈折力を有している。両凸正レンズ22、両凸正レンズ23及び両凸正レンズ24は、低分散ガラスで且つ正の大きな異常分散性を持つEDレンズからなる。
第2レンズ群G2は、数値実施例5では、物体側から順に、両凹負レンズ21’と、両凸正レンズ22’と、両凸正レンズ23’とからなる。両凹負レンズ21’の像側の面と両凸正レンズ22’の物体側の面は接合されており、この接合レンズは負の屈折力を有している。両凸正レンズ22’は、低分散ガラスで且つ正の大きな異常分散性を持つEDレンズからなる。
第3レンズ群G3は、数値実施例1−4、6では、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ31と、物体側に凸の正メニスカスレンズ32とからなる。
第3レンズ群G3は、数値実施例5では、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ31と、両凸正レンズ32とからなる。
本実施形態の単焦点レンズ系は、レンズ全系を、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3とに分け、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の関係をレトロフォーカス型にしたものである。また、本実施形態の単焦点レンズ系は、中望遠程度の画角を含んだマクロ撮影が可能となっている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズ11と、2枚の正レンズ12、13と、像側に凹面を向けた負レンズ14とからなる。なお、群中央の正レンズは2枚に限定されず、3枚以上の正レンズを配置する態様も可能である。レンズ系を小型化するためには、群中央の少なくとも2枚の正レンズ(正レンズ12、13を含む)の正のパワーを強くする必要があり、その際、球面収差、軸上色収差、コマ収差、非点収差が大きく発生するおそれがある。しかし、本実施形態では、群中央の少なくとも2枚の正レンズよりも物体側(第1レンズ群G1の最も物体側)に、像側に凹面を向けた負レンズ11を配置することで、バックフォーカスを適切に保ちながら、球面収差、軸上色収差、コマ収差、非点収差を良好に補正することができる。さらに、群中央の少なくとも2枚の正レンズよりも像側(第1レンズ群G1の最も像側)にも、像側に凹面を向けた負レンズ(両凹負レンズ)14を配置することで、コマ収差と非点収差を良好に補正することができる。第1レンズ群G1中の最も像側に配置する正レンズ(本実施形態では正レンズ13)を、開口絞りSを中心としたコンセントリックなレンズ形状に近づけることで、軸上光束から最周辺の軸外光束に至るまでのレンズへの入射角の変化を抑えて、非点収差の発生を極限まで抑えることができる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズ21(21’)と、少なくとも2枚の正レンズ22、23、24(22’、23’)とからなる。第2レンズ群G2中の最も物体側の負レンズ21(21’)と正レンズ22(22’)は、負の屈折力の接合レンズを構成している。この接合レンズの負レンズ21(21’)を物体側に凹面を向けた形状にすることで、非点収差を良好に補正することができる。また、接合レンズの正レンズ22(22’)を物体側に凸面を向けた形状にすることで、球面収差とコマ収差を良好に補正することができる。さらに、接合レンズよりも像側に少なくとも1枚の正レンズ23、24(23’)を配置することで、全系での軸上色収差、球面収差、コマ収差を良好に補正することができる。色収差を良好に補正するために、接合レンズよりも像側の正レンズにアッベ数の大きな硝材を選択する場合、屈折率が低くなり、球面収差やコマ収差が増大しがちになる。そのため、数値実施例1−4、6のように、接合レンズよりも像側に2枚の正レンズ23、24を配置することで、球面収差やコマ収差を効果的に抑制することができる。なお、接合レンズよりも像側の正レンズは1枚または2枚に限定されず、3枚以上とする態様も可能である。
第3レンズ群G3は、全数値実施例1−6を通じて、諸収差を良好に補正するために、負レンズ31と正レンズ32の2枚のレンズから構成されている。負レンズ31を物体側に凸面を向けた形状にすることで、コマ収差や非点収差を良好に補正することができる。正レンズ32を像側に凹面を向けた形状にすることで、球面収差やコマ収差を良好に補正することができる。なお、第3レンズ群G3中の負レンズ31と正レンズ32の並び順には自由度があり、その位置を入れ替える態様も可能である。また、第3レンズ群G3中に2枚以上の負レンズ及び/又は2枚以上の正レンズを設ける態様も可能である。
本実施形態の単焦点レンズ系は、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第3レンズ群G3を像面Iに対して固定し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2を物体側に移動させる(繰出す)、いわゆるフローティング方式を採用している。これにより、鏡筒を含むレンズ全系の小型化と優れた光学性能とを両立することができる。なお、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2に加えて、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第3レンズ群G3も物体側に移動させる(繰出す)ことで、非点収差や像面湾曲の発生を抑制し、無限遠撮影状態から最短撮影状態までの収差変化を小さくすることができる。
開口絞りSの位置は、収差補正のバランスという観点では、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間(数値実施例1、2、4−6)、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間(数値実施例3)のいずれとしても大きな変わりはない。
開口絞りSを第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に固定して設け、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2でフォーカシングを行う場合、射出瞳の位置が変わることなく最短撮影距離の実効Fナンバーが変化しない(撮影距離によって実効Fナンバーが変化しない)ので、最短撮影距離での球面収差やコマ収差が残存しやすくなるが、開口の狭い小型な光学系の場合、収差を良好に補正しても解像力が良くならない回折現象に対して極めて有利となる。また、単焦点レンズ系をノンレフレックスカメラ(ミラーレスカメラ)に代表されるような、シャッタユニットをレンズの筐体内に搭載した交換レンズに適用したときであっても、フォーカシング時にシャッタユニットを併せて移動させる必要がないので、機構系のコンパクト化を図ることができる。
開口絞りSを第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に設けた場合、フォーカシングに際して開口絞りSも移動させなければならず、レンズ鏡筒が大型化するが、フォーカシングの際に実効Fナンバーが暗くなるため、最短撮影距離での球面収差やコマ収差の補正が有利になる。
条件式(1)は、第1レンズ群G1の焦点距離と、第2レンズ群G2の焦点距離との比を規定している。条件式(1)を満足することで、レンズ全系をコンパクトにするとともに、球面収差、コマ収差等の諸収差を良好に補正して優れた光学性能を達成することができる。
条件式(1)の上限を超えると、第1レンズ群G1の負のパワーが弱くなりすぎて、レンズ系を小型化するために強い正のパワーを持たせた第2レンズ群G2で発生する収差とのバランスが崩れ、レンズ全系での収差が悪化してしまう。また、収差補正をするためにはレンズ枚数を増加する必要があり、光学系が大型化してしまう。
条件式(1)の下限を超えると、第1レンズ群G1の負のパワーが強くなりすぎて、小型化のためには第1レンズ群G1内を強いパワーで構成しなければならず、球面収差、コマ収差が増大してしまう。また、全体のレトロフォーカス度が強くなり過ぎて、光学系の全長が大型化してしまう。
条件式(2)は、第2レンズ群G2中の最も物体側に位置する負レンズ21(21’)のd線に対する屈折率を規定している。条件式(2)を満足することで、ペッツバール和を良好に補正するとともに、特に最短撮影距離で像面湾曲や非点収差を良好に補正して、優れた光学性能を達成することができる。
条件式(2)の上限を超えると、ペッツバール和の補正が不十分となり、特に最短撮影距離で大きな像面湾曲や非点収差が発生してしまう。
条件式(3)は、第2レンズ群G2中の最も物体側に位置する負レンズ21(21’)のd線に対するアッベ数を規定している。条件式(3)を満足することで、軸上色収差を良好に補正して優れた光学性能を達成することができる。
条件式(3)の上限を超えると、軸上色収差が補正不足となり、特に最短撮影距離で軸上色収差が増大してしまう。
条件式(4)は、第2レンズ群G2中の最も物体側に位置する負レンズ21(21’)の異常分散性を規定している。条件式(4)を満足することで、第2レンズ群G2中の正レンズ22、23、24(23’、24’)に正の異常分散性の高い硝材を使用したときであっても、軸上色収差を良好に補正して優れた光学性能を達成することができる。
条件式(4)の上限を超えると、第2レンズ群G2中の正レンズ22、23、24(23’、24’)に正の異常分散性の高い硝材を使用したときに、軸上色収差の補正が不十分となってしまう。
条件式(5)は、第2レンズ群G2中の正レンズ22、23、24(23’、24’)のうち少なくとも1枚が満足すべきd線に対するアッベ数を規定している。第2レンズ群G2は、無限撮影状態と最短撮影状態のいずれにおいても、通過する光線位置が高いので、第2レンズ群G2中に、条件式(5)を満足するような色補正効果が大きく異常分散性が高い正レンズを含ませることで、軸上色収差や倍率色収差を効果的に補正して優れた光学性能を達成することができる。
第2レンズ群G2中に条件式(5)を満足する正レンズが含まれていないと、軸上色収差や倍率色収差の補正が不十分となってしまう。
条件式(6)は、第1レンズ群G1中の正レンズ12、13のうち少なくとも1枚が満足すべきd線に対する屈折率を規定している。第1レンズ群G1中に条件式(6)を満足する正レンズを含ませることで、球面収差、コマ収差、ペッツバール和を良好に補正し、特に最短撮影距離において諸収差を良好に補正することで、優れた光学性能を達成することができる。
第1レンズ群G1中に条件式(6)を満足する正レンズが含まれていないと、球面収差、コマ収差、ペッツバール和の補正が不十分となり、特に最短撮影距離において諸収差が大きく発生してしまう。
条件式(7)は、第1レンズ群G1中の正レンズ12、13のうち少なくとも1枚が満足すべきd線に対するアッベ数を規定している。第1レンズ群G1中に条件式(7)を満足する正レンズを含ませることで、倍率色収差を良好に補正して優れた光学性能を達成することができる。
第1レンズ群G1中に条件式(7)を満足する正レンズが含まれていないと、倍率色収差の補正が不十分となってしまう。
条件式(8)は、第1レンズ群G1中の最も物体側に位置する負レンズ11のシェーピングファクターを規定している。条件式(8)を満足することで、レンズ全系をコンパクトにするとともに、コマ収差や倍率色収差を良好に補正して優れた光学性能を達成することができる。
条件式(8)の上限を超えると、負レンズ11のパワーが弱くなりすぎて、十分な発散効果を得るためには負レンズ11を前方に配置せざるを得なくなり、レンズ全長や有効径が大きくなるため、小型化が達成できない。
条件式(8)の下限を超えると、負レンズ11のパワーが強くなりすぎて、光束を大きく発散させるため、コマ収差や倍率色収差が増大してしまう。
条件式(9)は、第1レンズ群G1中の最も物体側に位置する負レンズ11のd線に対するアッベ数を規定している。条件式(9)を満足することで、レンズ全系をコンパクトにするとともに、倍率色収差を良好に補正して優れた光学性能を達成することができる。
条件式(9)の下限を超えると、倍率色収差が増大してしまう。また、倍率色収差を補正するためには第1レンズ群G1内のレンズ枚数を増やさなければならず、レンズ全系が大型化してしまう。
条件式(10)は、第1レンズ群G1中の最も像側に位置する負レンズ11の異常分散性を規定している。条件式(10)を満足することで、軸上色収差を良好に補正して優れた光学性能を達成することができる。
条件式(10)の上限を超えると、軸上色収差の補正が不十分となってしまう。
次に具体的な数値実施例を示す。諸収差図及び横収差図並びに表中において、d線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、FNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、Yは像高、fBはバックフォーカス、Lはレンズ全長、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、N(d)はd線に対する屈折率、νdはd線に対するアッベ数を意味する。長さの単位は[mm]である。Fナンバー、焦点距離、倍率、半画角、像高、バックフォーカス、レンズ全長、フォーカシングに伴って間隔が変化するレンズ間隔dは、無限遠撮影状態−中間撮影状態(有限撮影状態)−最短撮影状態の順に示している。全数値実施例1−6を通じて、非球面レンズは用いていない。
[数値実施例1]
図1〜図6と表1〜表2は、本発明による単焦点レンズ系の数値実施例1を示している。図1は無限遠撮影状態におけるレンズ構成図、図2はその諸収差図、図3はその横収差図であり、図4は最短撮影状態におけるレンズ構成図、図5はその諸収差図、図6はその横収差図である。表1は面データ、表2は各種データである。
本数値実施例1の単焦点レンズ系は、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3とからなる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には、開口絞りSが位置している。無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が物体側に移動し、開口絞りSが第3レンズ群G3と共に像面に対して固定されている。第3レンズ群G3と像面Iとの間には、光学フィルタOPが配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11と、両凸正レンズ12と、物体側に凸の正メニスカスレンズ13と、両凹負レンズ14とからなる。両凹負レンズ14は、負の異常分散性を持つ硝材からなり、例えばOHARAのS-NBM51を使用する。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹負レンズ21と、両凸正レンズ22と、両凸正レンズ23と、両凸正レンズ24とからなる。両凹負レンズ21の像側の面と両凸正レンズ22の物体側の面は接合されており、この接合レンズは負の屈折力を有している。両凹負レンズ21は、負の異常分散性を持つ硝材からなり、例えばOHARAのS-NBM51を使用する。両凸正レンズ22、両凸正レンズ23及び両凸正レンズ24は、低分散ガラスで且つ正の大きな異常分散性を持つEDレンズからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ31と、物体側に凸の正メニスカスレンズ32とからなる。
(表1)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 93.279 1.000 1.49700 81.6
2 12.089 5.404
3 19.009 3.287 1.72916 54.7
4 -34.417 0.100
5 13.573 2.073 1.81600 46.6
6 19.915 1.786
7 -52.240 1.000 1.61340 44.3
8 8.724 3.221
9 -8.863 1.000 1.61340 44.3
10 24.506 2.789 1.49700 81.6
11 -13.220 0.100
12 60.224 2.568 1.43875 95.0
13 -13.295 0.100
14 32.652 2.485 1.43875 95.0
15 -21.880 d15
16絞 ∞ 2.200
17 51.961 1.000 1.65412 39.7
18 15.785 0.859
19 19.813 2.618 1.77250 49.6
20 348.818 13.259
21 ∞ 1.050 1.51633 64.1
22 ∞ -
(表2)
各種データ
無限遠撮影状態 中間撮影状態 最短撮影状態
FNO. 2.8 2.8 2.8
f 18.00 18.75 19.18
倍率 0.000 -0.217 -0.333
W 15.8 13.0 11.6
Y 5.00 5.00 5.00
fB 1.00 1.00 1.00
L 50.70 55.89 58.67
d15 1.800 6.991 9.766
[数値実施例2]
図7〜図12と表3〜表4は、本発明による単焦点レンズ系の数値実施例2を示している。図7は無限遠撮影状態におけるレンズ構成図、図8はその諸収差図、図9はその横収差図であり、図10は最短撮影状態におけるレンズ構成図、図11はその諸収差図、図12はその横収差図である。表3は面データ、表4は各種データである。
この数値実施例2のレンズ構成は、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(表3)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 40.272 1.000 1.56384 60.7
2 13.043 3.631
3 19.288 3.399 1.77250 49.6
4 -41.615 0.261
5 13.950 1.979 1.77250 49.6
6 18.983 1.917
7 -74.991 1.000 1.61340 44.3
8 8.971 3.210
9 -8.275 1.000 1.61340 44.3
10 32.585 2.721 1.49700 81.6
11 -12.389 0.100
12 71.065 3.122 1.43875 95.0
13 -12.682 0.100
14 34.209 3.012 1.49700 81.6
15 -26.316 d15
16絞 ∞ 2.586
17 47.168 1.662 1.65412 39.7
18 15.387 2.712
19 24.367 1.753 1.81600 46.6
20 184.031 12.780
21 ∞ 1.050 1.51633 64.1
22 ∞ -
(表4)
各種データ
無限遠撮影状態 中間撮影状態 最短撮影状態
FNO. 2.8 2.8 2.8
f 22.00 22.30 22.46
倍率 0.000 -0.217 -0.333
W 12.9 10.8 9.8
Y 5.00 5.00 5.00
fB 1.00 1.00 1.00
L 51.80 56.44 58.92
d15 1.800 6.445 8.929
[数値実施例3]
図13〜図18と表5〜表6は、本発明による単焦点レンズ系の数値実施例3を示している。図13は無限遠撮影状態におけるレンズ構成図、図14はその諸収差図、図15はその横収差図であり、図16は最短撮影状態におけるレンズ構成図、図17はその諸収差図、図18はその横収差図である。表5は面データ、表6は各種データである。
この数値実施例3のレンズ構成は、以下の点を除き、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に開口絞りSが位置しており、この開口絞りSが、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2と一体となって物体側に移動する。
(表5)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 63.562 1.000 1.48749 70.2
2 11.981 4.593
3 18.014 3.274 1.72916 54.7
4 -34.660 0.100
5 14.376 1.995 1.81600 46.6
6 21.603 1.765
7 -48.220 1.000 1.61340 44.3
8 9.158 1.361
9絞 ∞ 1.400
10 -8.580 1.000 1.61340 44.3
11 21.064 2.832 1.49700 81.6
12 -13.049 0.100
13 85.505 3.224 1.49700 81.6
14 -13.990 0.100
15 42.887 2.310 1.43875 95.0
16 -20.872 d16
17 48.657 1.000 1.65412 39.7
18 16.978 0.854
19 22.498 1.886 1.74320 49.3
20 177.055 14.130
21 ∞ 1.050 1.51633 64.1
22 ∞ -
(表6)
各種データ
無限遠撮影状態 中間撮影状態 最短撮影状態
FNO. 2.8 3.1 3.2
f 20.00 20.29 20.43
倍率 0.000 -0.150 -0.217
W 14.2 12.8 12.2
Y 5.00 5.00 5.00
fB 1.00 1.00 1.00
L 49.97 53.42 54.96
d16 4.000 7.448 8.989
[数値実施例4]
図19〜図24と表7〜表8は、本発明による単焦点レンズ系の数値実施例4を示している。図19は無限遠撮影状態におけるレンズ構成図、図20はその諸収差図、図21はその横収差図であり、図22は最短撮影状態におけるレンズ構成図、図23はその諸収差図、図24はその横収差図である。表7は面データ、表8は各種データである。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11と、両凸正レンズ12と、物体側に凸の正メニスカスレンズ13と、両凹負レンズ14とからなる。両凹負レンズ14は、負の異常分散性を持つ硝材からなり、例えばHOYAのE-ADF10を使用する。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹負レンズ21と、両凸正レンズ22と、両凸正レンズ23と、両凸正レンズ24とからなる。両凹負レンズ21の像側の面と両凸正レンズ22の物体側の面は接合されており、この接合レンズは負の屈折力を有している。両凹負レンズ21は、負の異常分散性を持つ硝材からなり、例えばHOYAのE-ADF10を使用する。両凸正レンズ22、両凸正レンズ23及び両凸正レンズ24は、低分散ガラスで且つ正の大きな異常分散性を持つEDレンズからなる。
(表7)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 49.997 1.000 1.48749 70.2
2 11.790 4.904
3 19.484 3.061 1.74100 52.7
4 -34.537 0.103
5 13.653 2.027 1.81600 46.6
6 18.584 1.711
7 -54.876 1.000 1.61310 44.4
8 9.175 2.976
9 -8.572 1.000 1.61310 44.4
10 32.812 2.821 1.49700 81.6
11 -12.593 0.153
12 84.638 2.688 1.43500 95.0
13 -13.078 0.100
14 36.610 2.533 1.43875 95.0
15 -21.582 d15
16絞 ∞ 2.209
17 45.603 1.395 1.65412 39.7
18 16.441 1.385
19 22.314 2.090 1.77250 49.6
20 156.779 13.795
21 ∞ 1.050 1.51633 64.1
22 ∞ -
(表8)
各種データ
無限遠撮影状態 中間撮影状態 最短撮影状態
FNO. 2.8 2.8 2.8
f 20.00 20.53 20.82
倍率 0.000 -0.217 -0.333
W 14.2 11.8 10.7
Y 5.00 5.00 5.00
fB 1.00 1.00 1.00
L 50.80 55.87 58.57
d15 1.800 6.866 9.574
[数値実施例5]
図25〜図30と表9〜表10は、本発明による単焦点レンズ系の数値実施例5を示している。図25は無限遠撮影状態におけるレンズ構成図、図26はその諸収差図、図27はその横収差図であり、図28は最短撮影状態におけるレンズ構成図、図29はその諸収差図、図30はその横収差図である。表9は面データ、表10は各種データである。
この数値実施例5のレンズ構成は、以下の点を除き、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第2レンズ群G2が、物体側から順に、両凹負レンズ21’と、両凸正レンズ22’と、両凸正レンズ23’とからなる。両凹負レンズ21’の像側の面と両凸正レンズ22’の物体側の面は接合されており、この接合レンズは負の屈折力を有している。両凸正レンズ22’は、低分散ガラスで且つ正の大きな異常分散性を持つEDレンズからなる。
(2)第3レンズ群G3の正レンズ32が、物体側に凸の正メニスカスレンズではなく、両凸正レンズからなる。
(表9)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 24.963 1.000 1.62041 60.3
2 11.203 6.606
3 14.561 3.018 1.77250 49.6
4 -55.473 0.100
5 16.848 2.111 1.77250 49.6
6 26.541 1.142
7 -53.663 1.000 1.61340 44.3
8 8.768 2.964
9 -8.646 1.000 1.54814 45.8
10 12.764 3.301 1.43875 95.0
11 -9.766 0.100
12 23.472 2.584 1.61800 63.4
13 -19.071 d13
14絞 ∞ 2.100
15 68.674 1.000 1.60342 38.0
16 12.356 2.132
17 13.953 3.008 1.62041 60.3
18 -262.977 12.984
19 ∞ 1.050 1.51633 64.1
20 ∞ -
(表10)
各種データ
無限遠撮影状態 中間撮影状態 最短撮影状態
FNO. 2.8 2.8 2.8
f 20.00 20.74 21.08
倍率 0.000 -0.150 -0.217
W 14.3 12.5 11.7
Y 5.00 5.00 5.00
fB 1.00 1.00 1.00
L 50.00 53.65 55.28
d13 1.800 5.449 7.079
[数値実施例6]
図31〜図36と表11〜表12は、本発明による単焦点レンズ系の数値実施例6を示している。図31は無限遠撮影状態におけるレンズ構成図、図32はその諸収差図、図33はその横収差図であり、図34は最短撮影状態におけるレンズ構成図、図35はその諸収差図、図36はその横収差図である。表11は面データ、表12は各種データである。
この数値実施例6のレンズ構成は、数値実施例4のレンズ構成と同様である。
(表11)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 45.438 1.000 1.48749 70.2
2 12.873 4.776
3 19.323 3.835 1.74100 52.7
4 -39.441 0.333
5 13.958 1.935 1.81600 46.6
6 18.048 1.749
7 -48.952 1.000 1.61310 44.4
8 9.756 2.892
9 -8.385 1.000 1.61310 44.4
10 18.153 2.833 1.49700 81.6
11 -13.057 0.100
12 62.807 2.824 1.49700 81.6
13 -14.128 0.100
14 41.312 2.595 1.49700 81.6
15 -23.712 d15
16絞 ∞ 2.277
17 45.872 1.140 1.65412 39.7
18 15.600 0.920
19 22.515 2.103 1.77250 49.6
20 332.369 13.539
21 ∞ 1.050 1.51633 64.1
22 ∞ -
(表12)
各種データ
無限遠撮影状態 中間撮影状態 最短撮影状態
FNO. 2.8 2.8 2.8
f 20.00 20.50 20.78
倍率 0.000 -0.217 -0.333
W 14.2 11.7 10.6
Y 5.00 5.00 5.00
fB 1.00 1.00 1.00
L 50.80 55.86 58.56
d15 1.800 6.856 9.558
各数値実施例の各条件式に対する値を表13に示す。条件式(5)の対応数値は、第2レンズ群G2中の正レンズ22、23、24(22’、23’)のうち、d線に対するアッベ数が最も大きい正レンズを対象としたものを示している。条件式(6)の対応数値は、第1レンズ群G1中の正レンズ12、13のうち、d線に対する屈折率が最も小さい正レンズを対象としたものを示している。条件式(7)の対応数値は、第1レンズ群G1中の正レンズ12、13のうち、d線に対するアッベ数が最も小さい正レンズを対象としたものを示している。
(表13)
実施例1 実施例2 実施例3
条件式(1) -0.21 -0.14 -0.12
条件式(2) 1.61340 1.61340 1.61340
条件式(3) 44.27 44.27 44.27
条件式(4) -0.00650 -0.00650 -0.00650
条件式(5) 94.94 94.94 94.94
条件式(6) 1.72916 1.77250 1.72916
条件式(7) 46.60 49.60 46.60
条件式(8) 1.30 1.96 1.46
条件式(9) 81.60 60.70 70.20
条件式(10) -0.00650 -0.00650 -0.00650
実施例4 実施例5 実施例6
条件式(1) -0.16 -0.12 -0.14
条件式(2) 1.61310 1.54814 1.61310
条件式(3) 44.36 45.78 44.36
条件式(4) -0.00800 0.00120 -0.00800
条件式(5) 95.00 94.94 81.55
条件式(6) 1.74100 1.77250 1.74100
条件式(7) 46.60 49.60 46.60
条件式(8) 1.62 2.63 1.79
条件式(9) 70.20 60.30 70.20
条件式(10) -0.00800 -0.00650 -0.00800
表13から明らかなように、数値実施例1〜6は、条件式(1)〜(10)を満足している。また、諸収差図及び横収差図から明らかなように、諸収差及び横収差は比較的よく補正されている。
G1 負の屈折力の第1レンズ群
11 負レンズ
12 正レンズ
13 正レンズ
14 負レンズ
G2 正の屈折力の第2レンズ群
21 負レンズ
22 正レンズ
23 正レンズ
24 正レンズ
21’ 負レンズ
22’ 正レンズ
23’ 正レンズ
G3 正の屈折力の第3レンズ群
31 負レンズ
32 正レンズ
S 開口絞り
OP 光学フィルタ
I 像面

Claims (14)

  1. 物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とからなり、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第1レンズ群と第2レンズ群が物体側に移動し、
    第1レンズ群は、最も物体側から最も像側に向かって順に、像側に凹面を向けた負レンズと、少なくとも2枚の正レンズと、像側に凹面を向けた負レンズとを有しており、
    第2レンズ群は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズと、少なくとも2枚の正レンズとを有しており、
    第3レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズとを有しており、
    次の条件式(1)を満足することを特徴とする単焦点レンズ系。
    (1)−0.3<fG2/fG1<−0.05
    但し、
    fG1:第1レンズ群の焦点距離、
    fG2:第2レンズ群の焦点距離。
  2. 請求項1記載の単焦点レンズ系において、第2レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力の接合レンズと、少なくとも1枚の正レンズとからなる単焦点レンズ系。
  3. 請求項1または2記載の単焦点レンズ系において、第2レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力の接合レンズと、少なくとも2枚の正レンズとからなる単焦点レンズ系。
  4. 請求項2または3記載の単焦点レンズ系において、第2レンズ群中の接合レンズは、物体側から順に位置する負レンズと正レンズからなる単焦点レンズ系。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載の単焦点レンズ系において、次の条件式(2)及び(3)を満足する単焦点レンズ系。
    (2)nd(G2N)<1.82
    (3)νd(G2N)<50
    但し、
    nd(G2N):第2レンズ群中の最も物体側に位置する負レンズのd線に対する屈折率、
    νd(G2N):第2レンズ群中の最も物体側に位置する負レンズのd線に対するアッベ数。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載の単焦点レンズ系において、次の条件式(4)を満足する単焦点レンズ系。
    (4)ΔPg,F(G2N)<0
    但し、
    ΔPg,F(G2N):第2レンズ群中の最も物体側に位置する負レンズの異常分散性、
    (A)ΔPg,F = 0.002νd−0.6575+Pg,F:g,F線間の異常分散性、
    (B)Pg,F = (Ng-NF)/(NF−NC):g,F線間における部分分散比。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載の単焦点レンズ系において、次の条件式(5)を満足する単焦点レンズ系。
    (5)νd(G2P)>80
    但し、
    νd(G2P):第2レンズ群中の正レンズのうち少なくとも1枚の正レンズのd線に対するアッベ数。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項記載の単焦点レンズ系において、第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズと、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズと、像側に凹面を向けた負レンズとからなる単焦点レンズ系。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項記載の単焦点レンズ系において、次の条件式(6)及び(7)を満足する単焦点レンズ系。
    (6)nd(G1P)>1.70
    (7)νd(G1P)<45
    但し、
    nd(G1P):第1レンズ群中の正レンズのうち少なくとも1枚の正レンズのd線に対する屈折率、
    νd(G1P):第1レンズ群中の正レンズのうち少なくとも1枚の正レンズのd線に対するアッベ数。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項記載の単焦点レンズ系において、次の条件式(8)及び(9)を満足する単焦点レンズ系。
    (8)0.5<SF(L1)<3
    (9)νd(L1)>50
    但し、
    SF(L1):第1レンズ群中の最も物体側に位置する負レンズのシェーピングファクター、
    SF(L1)=(L1R1+L1R2)/(L1R1−L1R2)
    L1R1:第1レンズ群中の最も物体側に位置する負レンズの物体側の面の曲率半径、
    L1R2:第1レンズ群中の最も物体側に位置する負レンズの像側の面の曲率半径、
    νd(L1):第1レンズ群中の最も物体側に位置する負レンズのd線に対するアッベ数。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項記載の単焦点レンズ系において、次の条件式(10)を満足する単焦点レンズ系。
    (10)ΔPg,F(G1N)<0
    但し、
    ΔPg,F(G1N):第1レンズ群中の最も像側に位置する負レンズの異常分散性、
    (A)ΔPg,F = 0.002νd−0.6575+Pg,F:g,F線間の異常分散性、
    (B)Pg,F = (Ng-NF)/(NF−NC):g,F線間における部分分散比。
  12. 請求項1ないし11のいずれか1項記載の単焦点レンズ系において、第2レンズ群と第3レンズ群との間に開口絞りが位置しており、この開口絞りが、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第3レンズ群と共に像面に対して固定されている単焦点レンズ系。
  13. 請求項1ないし11のいずれか1項記載の単焦点レンズ系において、第1レンズ群と第2レンズ群との間に開口絞りが位置しており、この開口絞りが、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第1レンズ群及び第2レンズ群と一体となって物体側に移動する単焦点レンズ系。
  14. 物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とからなる単焦点レンズ系において、
    第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、正レンズ、正レンズ及び負レンズの4枚のレンズからなり、
    第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、正レンズ及び正レンズの3枚のレンズ、又は、物体側から順に、負レンズ、正レンズ、正レンズ及び正レンズの4枚のレンズからなり、
    第3レンズ群は、物体側から順に、負レンズ及び正レンズの2枚のレンズからなり、
    第2レンズ群と第3レンズ群との間に開口絞りが位置しており、
    無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第1レンズ群と第2レンズ群が物体側に移動し、開口絞りが第3レンズ群と共に像面に対して固定されていることを特徴とする単焦点レンズ系。
JP2013128436A 2013-06-19 2013-06-19 単焦点レンズ系 Pending JP2015004717A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128436A JP2015004717A (ja) 2013-06-19 2013-06-19 単焦点レンズ系
US14/893,246 US9557539B2 (en) 2013-06-19 2014-05-01 Fixed focal-length lens system
PCT/JP2014/062072 WO2014203631A1 (ja) 2013-06-19 2014-05-01 単焦点レンズ系
CN201480030996.9A CN105308491A (zh) 2013-06-19 2014-05-01 单焦点透镜系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128436A JP2015004717A (ja) 2013-06-19 2013-06-19 単焦点レンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015004717A true JP2015004717A (ja) 2015-01-08

Family

ID=52104374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128436A Pending JP2015004717A (ja) 2013-06-19 2013-06-19 単焦点レンズ系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9557539B2 (ja)
JP (1) JP2015004717A (ja)
CN (1) CN105308491A (ja)
WO (1) WO2014203631A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019229849A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6375812B2 (ja) * 2014-09-17 2018-08-22 株式会社リコー 結像レンズおよび撮像装置
CN104730697B (zh) * 2015-04-17 2017-05-17 张家港中贺自动化科技有限公司 一种宽视场高分辨率投影物镜
JP6834134B2 (ja) * 2016-01-21 2021-02-24 オムロン株式会社 撮像装置および情報コード読取装置
JP6548590B2 (ja) * 2016-02-18 2019-07-24 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
EP3343261B1 (en) 2016-12-27 2022-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup optical system, image pickup apparatus having the image pickup optical system, lens apparatus having the image pickup optical system, and image pickup system having the image pickup optical system
JP6689771B2 (ja) * 2017-03-01 2020-04-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN106950682B (zh) * 2017-04-28 2023-02-10 深圳市东正光学技术股份有限公司 中长焦镜头
WO2019167310A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
WO2019198362A1 (ja) * 2018-04-11 2019-10-17 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100115A (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 Olympus Optical Co Ltd 大口径比写真レンズ
JPH04304408A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Nikon Corp 水中カメラ用レンズ
JPH0815609A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Olympus Optical Co Ltd マクロレンズ
JP2004212692A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Tamron Co Ltd マクロレンズ
JP2005189727A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Tamron Co Ltd マクロレンズ
JP2008020656A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sigma Corp マクロレンズ
JP2008298840A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Hoya Corp 広角マクロレンズ系
JP2011107313A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Canon Inc 光学系及びそれを用いた光学機器
JP2012088619A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Nikon Corp 撮影レンズ、光学機器、撮影レンズの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2594450B2 (ja) 1988-02-23 1997-03-26 旭光学工業株式会社 マクロレンズ
JP3306129B2 (ja) 1992-10-20 2002-07-24 オリンパス光学工業株式会社 標準レンズ
JPH08227039A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Copal Co Ltd ズームレンズ
JP3767155B2 (ja) * 1997-09-02 2006-04-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 ズームレンズ
JP4432002B2 (ja) * 1999-03-23 2010-03-17 株式会社ニコン フロントテレコンバーター
JP4156828B2 (ja) 2001-11-27 2008-09-24 オリンパス株式会社 マクロレンズ及びそれを備えたカメラ
JP3920655B2 (ja) * 2002-02-14 2007-05-30 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
WO2007034966A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 投写用ズームレンズ
JP5035898B2 (ja) * 2007-10-09 2012-09-26 富士フイルム株式会社 リアフォーカス式ズームレンズおよび撮像装置
JP5277624B2 (ja) 2007-12-13 2013-08-28 株式会社ニコン マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
EP2071379B1 (en) 2007-12-13 2011-08-31 Nikon Corporation Macro lens of the telephoto type having three lens groups and front focusing, method for its manufacture
JP4509192B2 (ja) 2008-02-08 2010-07-21 オリンパス株式会社 マクロレンズ及びそれを備えたカメラ
JP5578412B2 (ja) 2010-01-14 2014-08-27 株式会社ニコン 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
US20110170195A1 (en) 2010-01-14 2011-07-14 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus including imaging lens and method for manufacturing imaging lens
JP2012189840A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Hoya Corp ズームレンズ系

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100115A (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 Olympus Optical Co Ltd 大口径比写真レンズ
JPH04304408A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Nikon Corp 水中カメラ用レンズ
JPH0815609A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Olympus Optical Co Ltd マクロレンズ
JP2004212692A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Tamron Co Ltd マクロレンズ
JP2005189727A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Tamron Co Ltd マクロレンズ
JP2008020656A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sigma Corp マクロレンズ
JP2008298840A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Hoya Corp 広角マクロレンズ系
JP2011107313A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Canon Inc 光学系及びそれを用いた光学機器
JP2012088619A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Nikon Corp 撮影レンズ、光学機器、撮影レンズの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019229849A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JPWO2019229849A1 (ja) * 2018-05-29 2021-05-13 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JP7143882B2 (ja) 2018-05-29 2022-09-29 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
US12025779B2 (en) 2018-05-29 2024-07-02 Nikon Corporation Optical system, optical equipment, and manufacturing method for optical system

Also Published As

Publication number Publication date
CN105308491A (zh) 2016-02-03
US20160131878A1 (en) 2016-05-12
WO2014203631A1 (ja) 2014-12-24
US9557539B2 (en) 2017-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014203631A1 (ja) 単焦点レンズ系
WO2015146067A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP5878394B2 (ja) インナーフォーカス式望遠レンズ
JP5317669B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6015333B2 (ja) 大口径望遠レンズ系
JP7074985B2 (ja) 結像光学系
JP2012242472A (ja) 結像光学系
JP2016139087A (ja) 結像光学系
JP6526336B2 (ja) 撮像用の光学系および撮像装置
JP2018005099A (ja) 大口径レンズ
JP5482245B2 (ja) 広角ズームレンズ系
JP6000842B2 (ja) 結像光学系
JP2018045097A (ja) ズームレンズ
JP2018040948A (ja) ズームレンズ
JP7399471B2 (ja) 大口径光学系
JP5714350B2 (ja) ファインダー光学系
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP4624581B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP6665615B2 (ja) 大口径望遠レンズ
JP4481714B2 (ja) 超広角レンズ系
JP6221642B2 (ja) ズームレンズ系
JP2014021341A (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP2001188169A (ja) ズームレンズ系
JP2012220872A (ja) ズームレンズ系
JP7325813B2 (ja) 大口径ズームレンズ及びこれを備える撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170725