JPH07188649A - 有機薄膜発光素子 - Google Patents

有機薄膜発光素子

Info

Publication number
JPH07188649A
JPH07188649A JP6148798A JP14879894A JPH07188649A JP H07188649 A JPH07188649 A JP H07188649A JP 6148798 A JP6148798 A JP 6148798A JP 14879894 A JP14879894 A JP 14879894A JP H07188649 A JPH07188649 A JP H07188649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
injection layer
layer
organic thin
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6148798A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Tomiuchi
芳昌 富内
Kenji Kawate
健司 川手
Osamu Nabeta
修 鍋田
Mikio Yamazaki
幹夫 山崎
Masayo Amano
雅世 天野
Masami Kuroda
昌美 黒田
Makoto Kobayashi
誠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP6148798A priority Critical patent/JPH07188649A/ja
Publication of JPH07188649A publication Critical patent/JPH07188649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高輝度で寿命安定性に優れる発光を実現し、成
膜性が良好で耐久性に優れ、フルカラー化可能な有機薄
膜発光素子を得る。 【構成】絶縁性透明基板1上に正極2と負極5の一対の
電極とその間に挟まれた発光層4と電荷注入層である正
孔注入層3から形成され、発光層4は下記一般式(III
)で示される化合物を含む層からなり、発光層4と正
孔注入層3が交互にそれぞれ順次積層される。 【化3】 〔式中R1 ないしR4 はそれぞれ置換されてもよいアリ
ール基またはアルキル基を表し、Arは置換されてもよ
いアリール基または芳香族複素環基を表す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、各種表示装置の発光
源として用いる有機薄膜発光素子に係わり、特に正孔注
入層と発光層に用いる物質および発光層と電荷注入層の
積層構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のブラウン管に代わるフラットディ
スプレイの需要の増加に伴い、各種表示素子の開発およ
び実用化が精力的に進められている。エレクトロルミネ
ッセンス素子(以下EL素子と称する)もこうしたニー
ズに即するものであり、特に全固体の自発発光素子とし
て、他のディスプレイにはない高解像度および高視認性
により注目を集めている。
【0003】現在実用化されているものは、発光層にZ
nS/Mn系無機材料を用いたEL素子である。しかし
ながらこの種の無機EL素子は発光に必要な駆動電圧が
100Vと高いため、駆動方法が複雑となり製造コスト
が高く、また青色発光の効率が低いため、フルカラー化
が困難なのが現状である。これに対して有機材料を用い
た薄膜EL素子は、発光に必要な駆動電圧を大幅に低減
でき、かつ各種発光材料の適用によりフルカラー化の可
能性を充分にもつことから、近年研究が活発化してい
る。
【0004】特に、正極、正孔注入層、発光層および負
極からなる積層型において、発光剤にトリス(8−ヒド
ロキシキノリン)アルミニウムを、正孔注入剤に1,1
−ビス(4−N,N−ジトリルアミノフェニル)シクロ
ヘキサンを用いることにより、10Vの低印加電圧にお
いて1000cd/m2 以上の高い輝度が得られたとの
報告(Appl.Phys.Lett.Vol.51,No.12,913,(1987))があ
り、以来実用化にむけて研究が活発となっている。
【0005】しかし、すべての要求をみたす有機薄膜E
L素子は現状では得られていない。そこでEL素子構
造、製造法と共に有機発光材料、電荷注入材料の探索が
精力的に行われている。有機発光材料としては成膜性に
優れ、発光効率が高くかつ安定であることが要求され、
また、電荷注入材料としては成膜性に優れ電荷輸送能お
よび発光層への電荷の注入効率が高くかつ安定であるこ
とが要求され、特開平2−311591号公報、特開昭
59−194393号公報に開示される材料が知られて
いる。
【0006】図3は従来例を示す典型的な構造断面図で
あり、(a)は正極2と負極5の一対の電極とその間に
正孔注入層3、発光層4および電子注入層7がそれぞれ
順次積層されたもの、(b)は正極2と負極5の一対の
電極とその間に正孔注入層3よび発光層4がそれぞれ順
次積層されたもの、(c)は正極2と負極5の一対の電
極とその間に発光層4および電子注入層7がそれぞれ順
次積層されたものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述のように有機材料
を用いた薄膜EL素子は低電圧駆動やフルカラー化など
の可能性を強く示唆しているものの、特に青色および青
緑色の発光に弱点があり、性能面で解決しなければなら
ない課題が多く残されている。特に長時間駆動に伴う特
性劣化の問題は乗り越えなければならない課題である。
またこの有機薄膜の膜厚はサブミクロン以下であるた
め、成膜性、安定性が良好な材料開発が必要である。さ
らに量産の面から、大量生産が容易で安価な有機材料の
開発や、素子形成方法の改良も重要な技術課題である。
また様々な色の発光を得るためにより多くの種類の発光
層材料および電荷注入層材料の開発が望まれている。
【0008】この発明は上述の点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は新規な発光物質あるいは電荷注入物
質を開発することにより高輝度で寿命安定性に優れる発
光を実現し、成膜性が良好で耐久性に優れ、安価かつ容
易に製造でき、フルカラー化が可能な有機薄膜発光素子
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、前述
の目的は、発明1では、絶縁性透明基板上に正極と負極
の一対の電極とその間に挟まれた発光層と電荷注入層が
ある積層体において、電荷注入層は電子注入層と正孔注
入層の少なくとも正孔注入層から形成され、正孔注入層
は下記一般式(I)または(II)で示されるスチリル化
合物を含む層からなることにより達成できる。
【0010】発明2では、絶縁性透明基板上に正極と負
極の一対の電極とその間に挟まれた発光層と電荷注入層
がある積層体において、電荷注入層は少なくとも電子注
入層と正孔注入層のいずれか一方の層から形成され、発
光層は下記一般式(III )で示されるジスチリル化合物
を含む層からなり、前記発光層と電荷注入層が交互にそ
れぞれ順次積層されることにより達成できる。
【0011】なお、前記発光層と電荷注入層の膜厚はそ
れぞれ5ないし50nmであること、発光層と電荷注入
層とを交互に2ないし10層それぞれ順次積層されるこ
とが有効である。さらに発明3では、絶縁性透明基板上
に正極と負極の一対の電極とその間に挟まれた少なくと
も1層以上の有機層を有する有機薄膜発光素子におい
て、有機層の少なくとも1層を樹脂バインダーないし樹
脂バインダーと機能材料からなる分散膜とし、下記一般
式(VIII)からなるシリコーンオイルを分散させること
により達成される。
【0012】なお、前記有機層のうち少なくとも1層が
該シリコーンオイルを1ないし20パーセント含むもの
とすれば有効である。
【0013】
【化5】
【0014】〔式中R1 ないしR8 はそれぞれ水素原
子、アルキル基または置換もしくは無置換のアリール基
を表し、Ar1 は置換もしくは無置換のアリール基また
は芳香族複素環基を表す。〕
【0015】
【化6】
【0016】〔式中R9 ないしR12はそれぞれ水素原
子、アルキル基または置換もしくは無置換のアリール基
を表し、Ar1 は置換もしくは無置換のアリール基また
は芳香族複素環基を表す。〕
【0017】
【化7】
【0018】〔式中R1 ないしR4 はそれぞれ置換され
てもよいアリール基またはアルキル基を表し、Arは置
換されてもよいアリール基または芳香族複素環基を表
す。〕
【0019】
【化8】
【0020】〔式中、nは1より大きい整数である。ま
た、R1 、R2 は置換もしくは無置換のアルキル基また
は置換もしくは無置換のアリール基を表し、位置により
同一でも、異なってもよい。〕
【0021】
【作用】発明1では、前記一般式(I)および(II)で
示されるスチリル化合物を電荷注入材料として用いた例
は知られていない。これら発明者は、前記目的を達成す
るために各種有機材料について鋭意検討するなかで、こ
れら化合物について数多くの実験を行った結果、その技
術的解明はまだ充分されてはいないが、このような一般
式(I)および(II)で示される化合物を電荷注入材料
として用いることにより、高輝度で安定な発光を実現
し、さらにこの発光材料は安価かつ容易に大量生産で
き、有機薄膜発光素子の量産性向上に適していることも
見出した。
【0022】発明2では、絶縁性透明基板上に正極と負
極の一対の電極とその間に挟まれた発光層と電荷注入層
がある積層体において、電荷注入層は少なくとも電子注
入層と正孔注入層のいずれか一方の層から形成され、発
光層は一般式(III )で示されるジスチリル化合物を含
む層からなり、前記発光層と電荷注入層が交互にそれぞ
れ順次積層されることとしたため、発光層と電荷注入層
の1層当たりの膜厚を薄くすることができ発光ピーク波
長が短波長側にシフトし発光強度が増加する。さらに電
極から電子あるいは正孔がそれぞれ注入されているた
め、発光層が薄くなった分だけ発光層に閉じ込められた
キャリアの再結合が強くなり、発光層からの発光とな
り、電荷注入層からの発光が少なくなる。
【0023】なお、発光層と電荷注入層の膜厚はそれぞ
れ5ないし50nmであることとしたのは、発光層の膜
厚が厚くなるに従い発光強度が増加し10nm付近を境
に発光強度が低下することが実験的に判っており、この
数値範囲は実験により見出したものである。さらに、発
光層と電荷注入層とを交互に2ないし10層それぞれ順
次積層することとしたのは、多層構造にすると薄膜によ
る抵抗値が増加し直流電流が流れにくくなり発光強度が
低下するため、種々の実験からこの数値範囲を見出した
ものである。
【0024】次に、湿式の成膜法においては、膜厚の均
一性を確保するためには溶媒が均一に蒸発することが必
要であるが、塗布時にわずかな凹凸があると偏って蒸発
が進行し大幅な不均一を生じることとなる。発明3のよ
うに、有機化合物を有機溶媒に溶解した溶液にシリコー
ンオイルを添加すれば、シリコーンオイルはその分子が
溶液の表面に集中する傾向があるので、塗布液の表面張
力が減少することとなる。したがって溶媒蒸発時の表面
の応力が下がり、固化した際の凹凸の発生を防止するこ
とができる。このようにシリコーンオイルを添加するこ
とによって、樹脂バインダーを含む分散膜を成膜する際
に表面をより平坦化させることが可能となり、膜厚の均
一な薄膜の生成および膜厚の制御が容易となるのでより
優れた発光素子を得ることができる。
【0025】
【実施例】この発明1に用いられる前記一般式(I)の
化合物は公知の方法により合成することができる。例え
ば、化合物(I−1)および(I−5)は下記の反応に
示す化合物(a)と(b)を用いた反応により得られ
る。
【0026】
【化9】
【0027】前記一般式(II)の化合物(II−1)は下
記の反応に示す化合物(a)と(e)を用いて公知の反
応を行うことにより得られる。
【0028】
【化10】
【0029】前記一般式(I)および(II)で示される
化合物の具体例として以下のものが挙げられる。
【0030】
【化11】
【0031】
【化12】
【0032】
【化13】
【0033】
【化14】
【0034】
【化15】
【0035】
【化16】
【0036】図3を参考にして発明1の説明をする。図
3は従来例を示す典型的な構造断面図であり、(a)は
正極2と負極5の一対の電極とその間に正孔注入層3、
発光層4および電子注入層7がそれぞれ順次積層された
もの、(b)は正極2と負極5の一対の電極とその間に
正孔注入層3および発光層4がそれぞれ順次積層された
ものである。
【0037】図3(a)はガラスなどの絶縁性透明基板
1上に金、ニッケルなどの半透膜やインジウム錫酸化物
(ITO)、酸化錫(SnO2 )などの透明導電膜から
なる正極2を抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタ
法により形成する。この正極2は透明性を持たせるため
に、10〜300nmの厚さにすることが望ましい。次
に正孔注入層3、発光層4、さらに電子注入層7として
有機薄膜を順次形成する。三層は単独材料または添加
剤、樹脂バインダーとの混合膜とすることができる。成
膜法としては三層ともスピンコート、キャスティング、
LB法、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着などにより成膜
できる。また、三層の膜厚はそれぞれ10〜300n
m、好適には20〜100nmである。最後に負極5を
蒸着にて形成する。なお、この負極5の材料としては仕
事関数の小さいMg、Mg/Ag、In、Ca、Alな
どが用いられる。発光光は図中矢印に示す方向に進む。
【0038】図3(b)はガラスなどの絶縁性透明基板
1上に金、ニッケルなどの半透膜やインジウム錫酸化物
(ITO)、酸化錫(SnO2 )などの透明導電膜から
なる正極2を抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタ
法により形成する。この正極2は透明性を持たせるため
に、10〜300nmの厚さにすることが望ましい。次
に正孔注入層3、発光層4として有機薄膜を順次形成す
る。両層は単独材料または添加剤、樹脂バインダーとの
混合膜とすることができる。成膜法としては両層ともス
ピンコート、キャスティング、LB法、抵抗加熱蒸着、
電子ビーム蒸着などにより成膜できる。また、両層の膜
厚はそれぞれ10〜300nm、好適には20〜100
nmである。最後に負極5を蒸着にて形成する。なお、
この負極5の材料としては仕事関数の小さいMg、Mg
/Ag、In、Ca、Alなどが用いられる。発光光は
図中矢印に示す方向に進む。
【0039】次に、この発明2に用いられる前記一般式
(III )で示される化合物の具体例として以下のものが
挙げられる。
【0040】
【化17】
【0041】
【化18】
【0042】
【化19】
【0043】図1および図2に基づいて発明2の説明を
する。図1はこの発明2における実施例の典型的な多層
素子の構造断面図であり、図2はこの発明2における他
の実施例の典型的な多層素子の構造断面図である。従来
例と同一要素のものには同一記号を付してある。図1
は、ガラスなどの絶縁性透明基板1上に金、ニッケルな
どの半透膜やインジウム錫酸化物(ITO)、酸化錫
(SnO2 )などの透明導電膜からなる正極2を抵抗加
熱蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタ法により形成する。
この正極2は透明性を持たせるために、10〜300n
mの厚さにすることが望ましい。次に第1積層体とし
て、正孔注入層3と発光層4を順次形成する。両層とも
スピンコート、キャスティング、LB法、抵抗加熱蒸
着、電子ビーム蒸着などにより成膜できるが、膜の均一
性から抵抗加熱蒸着が好ましい。また、両層の膜厚はそ
れぞれ5〜50nm、好適には10〜20nmである。
〔化20〕に代表的な正孔注入材料を示す。この積層体
を交互に2〜10繰り返して積層し、最後に負極5を蒸
着にて形成する。なお、この負極5の材料としては仕事
関数の小さいMg、Mg/Ag、In、Ca、Alなど
が用いられる。発光光は図中矢印に示す方向に進む。
【0044】図2は、図1と同様にガラスなどの絶縁性
透明基板1上に正極2を形成し、次に発光層4と電子注
入層7を順次形成する。この電子注入層7の膜厚は5〜
50nm、好適には10〜20nmである。〔化21〕
に代表的な電子注入材料を示す。この積層体を交互に2
〜10繰り返して積層し、最後に負極5を蒸着にて形成
する。なお、この負極5の材料としては仕事関数の小さ
いMg、Mg/Ag、In、Ca、Alなどが用いられ
る。発光光は図中矢印に示す方向に進む。
【0045】この発明2においては、実施例に発光材料
として前記一般式(III )に示す化合物を用いたが、発
光材料として他のものを用いることも可能である。代表
的な正孔注入材料として次のものが挙げられる。
【0046】
【化20】
【0047】代表的な電子注入材料として次のものが挙
げられる。
【0048】
【化21】
【0049】つづいてこの発明3について説明する。こ
の発明においては、例えば前出の図3(a)の素子構成
に於ける正孔注入層3、発光層4あるいは電子注入層
7、同じく前出の図3(b)の素子構成に於ける正孔注
入層3あるいは発光層4のような有機薄膜層を、高分子
バインダーおよびシリコーンオイルと、必要に応じて選
定される正孔注入材料または電子注入材料または発光材
料、あるいはこれら3種のうちの2種ないし3種とを、
適当な有機溶液中に溶解してなる塗液を用いて、スピン
コート、キャスティング等により形成する。代表的な高
分子バインダーとしてポリカーボネイト、ポリビニルカ
ルバゾール等を用いることができる。〔化20〕に代表
的な正孔注入材料を、〔化21〕に代表的な電子注入材
料を示す。なお、該液の配合時におけるシリコーンオイ
ルの分散膜全体に対する重量割合は0.1%〜30%、
好適には1%〜20%である。また、該分散膜の膜厚は
30nm〜300nm、好適には60nm〜160nm
である。
【0050】以下具体的な実施例を述べるが、実施例1
〜4はこの発明1に関するもの、実施例5〜6はこの発
明2に関するもの、実施例7〜10はこの発明3に関す
るものである。 〔実施例1〕絶縁性透明基板1に正極2として膜厚約1
00nmのITOを設けた50nm角のガラスを基板と
し、この基板を抵抗加熱蒸着装置(以下真空槽と称す)
内に装着し、図3(b)に示すように正孔注入層3、発
光層4と順次成膜した。成膜に際して真空槽内圧は1×
10-4Paとした。正孔注入層3には前記化合物(I−
1)を用い、蒸発源温度220〜280℃の範囲で加熱
し、成膜速度を約0.2nm/秒として60nm形成し
た。次に真空槽の真空を破らずに、続けて発光層4とし
て式(VI)に構造式を示す(8−ヒドロキシキノリン)
アルミニウムを蒸発源温度220〜250℃の範囲で加
熱し成膜速度を約0.2nm/秒として60nm形成し
た。その後この基板を真空槽から取り出し、直径5mm
のドットパターンからなるステンレス製マスクを取り付
け、新たに真空槽内の装着した後その基板上部に負極5
としてMg/Ag(10:1の重量比率)を100nm
形成した。
【0051】上記実施例1において、この化合物(I−
1)からなる正孔注入層3は均一な蒸着膜となり、かつ
この直径5mmの有機薄膜EL素子に、駆動用直流電源
6を用いて直流電圧10Vを印加したところ、緑色発光
を得た。このときの発光中心波長は520nm、最高輝
度1000cd/m2 以上であった。また、1000時
間を越える連続発光においても良好な安定性を示した。
【0052】
【化22】
【0053】〔実施例2〕絶縁性透明基板1に正極2と
して膜厚約100nmのITOを設けた50nm角のガ
ラスを基板とし、この基板を真空槽内に装着し、図3
(a)に示すように正孔注入層3、発光層4、電子注入
層7と順次成膜した。成膜に際して真空槽内圧は1×1
-4Paとした。正孔注入層3には前記化合物(I−
3)を用い、蒸発源温度220〜290℃の範囲で加熱
し、成膜速度を約0.2nm/秒として60nm形成し
た。次に真空槽の真空を破らずに、続いて発光層4とし
て前記(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウムを蒸発
源温度220〜250℃の範囲で加熱し、成膜速度を約
0.2nm/秒として60nm形成した。さらに同じく
真空槽の真空を破らずに、続けて電子注入層7として式
(VII )に構造式を示すペリレンテトラカルボン誘導体
を30nm形成した。その後この基板を真空槽から取り
出し、直径5mmのドットパターンからなるステンレス
製マスクを取り付け、新たに真空槽内の装着した後その
基板上部に負極5としてMg/Ag(10:1の重量比
率)を100nm形成した。
【0054】上記実施例2において、この化合物からな
る正孔注入層3は均一な蒸着膜となり、かつこの直径5
mmの有機薄膜EL素子に、駆動用直流電源6を用いて
直流電圧10Vを印加したところ、緑色発光を得た。こ
のときの発光中心波長は530nm、最高輝度1000
cd/m2 以上であった。また、1000時間を越える
連続発光においても、良好な安定性を示した。
【0055】
【化23】
【0056】〔実施例3〕正孔注入層3に前記化合物
(II−1)を用い蒸発源温度150〜250℃の範囲で
加熱した以外は全て実施例1と同一条件により、有機薄
膜EL素子を作製した。上記実施例3においても、直流
電圧10Vを印加したところ、緑色発光を得た。このと
きの発光中心波長は530nm、最高輝度1000cd
/m2 以上であった。また、1000時間を越える連続
発光においても、良好な安定性を示した。 〔実施例4〕正孔注入層3に前記化合物(II−5)を用
い蒸発源温度120〜230℃の範囲で加熱した以外は
全て実施例2と同一条件により、有機薄膜EL素子を作
製した。
【0057】上記実施例4においても、直流電圧10V
を印加したところ、緑色発光を得た。このときの発光中
心波長は530nm、最高輝度1000cd/m2 以上
であった。また、1000時間を越える連続発光におい
ても、良好な安定性を示した。 〔実施例5〕絶縁性透明基板1に正極2として膜厚約1
00nmのITOを設けた50nm角のガラスを基板と
し、この基板を真空槽内に装着し、図1に示すように正
孔注入層3、発光層4と交互に順次繰り返して成膜し
た。成膜に際して真空槽内圧は8×10-4Paとした。
正孔注入層3には〔化20〕に示す化合物(IV−1)を
用い、蒸発源温度210℃にて成膜速度を約0.2nm
/秒として10nm形成した。次に真空槽の真空を破ら
ずに、続けて発光層4として前記化合物のうち(III −
1)を用い、蒸発源温度約280℃で加熱し成膜速度を
約0.2nm/秒として10nm形成した。さらに再び
正孔注入層3、発光層4と同様な条件で交互に積層さ
せ、各層をそれぞれ5回積層させた後、この基板を真空
槽から取り出し、直径5mmのドットパターンからなる
ステンレス製マスクを取り付け、新たに真空槽内の装着
した後その基板上部に負極5としてMg/Ag(10:
1の重量比率)を100nm形成した。 〔比較例1〕実施例5の多層構造に対して、従来例であ
る一層構造を実施例5と同様に形成した。すなわち図3
(b)に示すように、絶縁性透明基板1に正極2として
膜厚約100nmのITOを設けた後、正孔注入層3に
は〔化20〕に示す化合物(IV−1)を用い50nm形
成し、発光層4として前記化合物のうち(III −1)を
用い50nm形成した。その後その基板上部に負極5と
してMg/Ag(10:1の重量比率)を100nm形
成した。
【0058】上記実施例5と比較例1の両者ともに直流
電圧を印加したときの輝度100cd/m2 における電
圧、電流密度、発光効率およびこの条件下で連続駆動し
たときの輝度半減時間、発光中心波長を表1に示す。実
施例5は青緑色(中心波長490nm)、比較例1は緑
色(中心波長520nm)の発光が見られ、約30nm
の短波長側へのシフトが観測された。また正孔注入層3
と発光層4を交互に積層させることにより素子全体に適
当な膜厚をもたせているため、発光効率、寿命において
向上が見られる。
【0059】
【表1】 〔実施例6〕絶縁性透明基板1に正極2として膜厚約1
00nmのITOを設けた50nm角のガラスを基板と
し、この基板を真空槽内に装着し、図2に示すように発
光層4、電子注入層7と交互に順次繰り返して成膜し
た。成膜に際して真空槽内圧は8×10-4Paとした。
発光層4には前記化合物のうち(III −1)を用い、蒸
発源温度約280℃で加熱し成膜速度を約0.2nm/
秒として10nm形成した。続けて電子注入層7として
〔化21〕に示す化合物(V−4)を用い、蒸発源温度
220℃にて成膜速度を約0.2nm/秒として10n
m形成した。次に真空槽の真空を破らずに、さらに再び
発光層4、電子注入層7と同様な条件で交互に積層さ
せ、各層をそれぞれ5回積層させた後、この基板を真空
槽から取り出し、直径5mmのドットパターンからなる
ステンレス製マスクを取り付け、新たに真空槽内の装着
した後その基板上部に負極5としてMg/Ag(10:
1の重量比率)を100nm形成した。 〔比較例2〕実施例6の多層構造に対して、従来例であ
る一層構造を実施例6と同様に形成した。すなわち図3
(c)に示すように、絶縁性透明基板1に正極2として
膜厚約100nmのITOを設けた後、発光層4として
前記化合物のうち(III −1)を用い50nm形成し
た。電子注入層7には〔化21〕に示す化合物(V−
4)を用い50nm形成し、その後その基板上部に負極
5としてMg/Ag(10:1の重量比率)を100n
m形成した。
【0060】上記実施例6と比較例2の両者ともに直流
電圧を印加したときの輝度100cd/m2 における電
圧、電流密度、発光効率およびこの条件下で連続駆動し
たときの輝度半減時間、発光中心波長を表2に示す。実
施例6は青緑色(中心波長480nm)、比較例1は緑
色(中心波長530nm)の発光が見られ、約50nm
の短波長側へのシフトが観測された。また発光層4と電
子注入層7とを交互に積層させることにより素子全体に
適当な膜厚をもたせているため、発光効率、寿命におい
て向上が見られる。
【0061】
【表2】 〔実施例7〕最も単純な構成として、絶縁性透明基板の
上に正極としてITOを設け、その上に前記化合物(II
I −1)を15重量部、ポリカーボネイトを15重量
部、ジクロロメタンを1000重量部、シリコーンオイ
ルを5重量部混合して作成した溶液を滴下し、500回
転/分の速度で基板を回転してスピンコートにより発光
層を形成した。さらに発光層の上にMgを2nm/分、
Inを0.2nm/分の速度で真空蒸着し150nmの
負極を成膜し素子を作製した。 〔比較例3〕実施例7と同一の構成において、シリコー
ンオイルのみを用いないで発光層を形成して作製した。
【0062】上記の実施例7と比較例3とを比較する
と、発光層の平均膜厚は、実施例7で75nm、比較例
3で70nmとほぼ同等であるのに対して、最大厚さと
最小厚さの差は実施例7で6nm、比較例3で30nm
となっており、実施例7では平坦性が大幅に改善されて
いることが判る。また、素子の発光特性をみると、実施
例7では18Vの電圧印加により30cd/m2 の輝度
で発光し、良好な発光面が得られたのに対して、比較例
3では14Vの電圧印加により4cd/m2 の輝度で発
光したが、発光面の輝度分布には非常なむらが認められ
た。すなわち発光特性においても実施例7が大幅に改善
されている。 〔実施例8〕上記実施例7と同様に、絶縁性透明基板の
上に正極としてITOを設け、その上に前記化合物(II
I −1)を30重量部、ポリカーボネイトを30重量
部、ジクロロメタンを1000重量部、シリコーンオイ
ルを5重量部混合して作成した溶液を滴下し、500回
転/分の速度で基板を回転してスピンコートにより発光
層を形成した。さらに発光層の上にMgを2nm/分、
Inを0.2nm/分の速度で真空蒸着し150nmの
負極を成膜し素子を作製した。 〔比較例4〕実施例8と同一の構成において、シリコー
ンオイルのみを用いないで発光層を形成して作製した。
【0063】上記の実施例8と比較例4とを比較する
と、実施例8では、発光層4の平均膜厚は130nm、
最大厚さと最小厚さの差は10nmであるのに対して、
比較例4では、発光層の平均膜厚は70nm、最大厚さ
と最小厚さの差は60nmであり、実施例8では平坦性
が大幅に改善されていることが判る。また、素子の発光
特性をみると、実施例8では18Vの電圧印加により3
0cd/m2 の輝度で発光し、良好な発光面が得られた
のに対して、比較例4では17Vの電圧印加により20
cd/m2 の輝度で発光したが、発光面の輝度分布には
非常なむらが認められた。すなわち発光特性においても
実施例8が大幅に改善されている。 〔実施例9〕上記実施例7と同様に、絶縁性透明基板の
上に正極としてITOを設け、その上に前記化合物(II
I −1)を15重量部、ポリビニルカルバゾールを15
重量部、前記のオキサジアゾール化合物(V−4)を1
5重量部、ジクロロメタンを1000重量部、シリコー
ンオイルを5重量部混合して作成した溶液を滴下し、5
00回転/分の速度で基板を回転してスピンコートによ
り発光層を形成した。平均膜厚は100nm、最大厚さ
と最小厚さの差は6nmであり、実施例7あるいは実施
例8と同様に、平坦性が良好であることが判る。また、
この有機層の上にMgを2nm/分、Inを0.2nm
/分の速度で真空蒸着し150nmの負極を成膜し素子
を作製した。この素子に17Vの電圧を印加したところ
120cd/m2 の輝度で発光し、良好な発光面が得ら
れた。 〔実施例10〕絶縁性透明基板1の上に正極2としてI
TOを設け、その上に前記化合物(III −1)を15重
量部、ポリビニルカルバゾールを15重量部、ジクロロ
メタンを1000重量部、シリコーンオイルを5重量部
混合して作成した溶液を滴下し、500回転/分の速度
で基板を回転してスピンコートにより発光層を形成し
た。発光層の平均膜厚は100nm、最大厚さと最小厚
さの差は6nmであり、平坦性が非常に良好であること
が判る。この発光層の上に前記のオキサジアゾール化合
物(V−4)を30nmの厚さで蒸着して電子注入層を
形成し、その上にMgを2nm/分、Inを0.2nm
/分の速度で真空蒸着し150nmの負極5を成膜し素
子を作製した。この素子に15Vの電圧を印加したとこ
ろ160cd/m2 の輝度で発光し、良好な発光面が得
られた。
【0064】
【発明の効果】この発明によれば、発明1では、有機材
料からなる発光層と電荷注入層を積層させてなる有機薄
膜発光素子において、この電荷注入層に前記一般式
(I)および(II)で示される化合物を用いることによ
り、実施例1ないし4に記載した効果が得られ、良好な
膜の形成ができ、ピンホールなどの電気的欠陥が少な
く、高輝度で長寿命かつ安定な有機薄膜発光素子が得ら
れる。
【0065】また発明2では、発光層に前記一般式(II
I )で示される化合物を用い、発光層と電荷注入層とを
交互に繰り返し積層し多層構造有機薄膜発光素子とする
ことにより、一層当たりの膜厚を薄くすることが可能と
なり、表1および2に見られるように、発光中心波長を
短波長側にシフトさせることが可能となり高輝度の青色
発光を実現できる。さらに膜安定性も向上する。
【0066】さらに発明3では、有機薄膜発光素子を構
成する有機層の少なくとも1層にシリコーンオイルを添
加することにより、平坦でかつ良好な薄膜を成膜するこ
とが可能となり、一様な高輝度発光が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明2における実施例の典型的な多層素子
の構造断面図
【図2】この発明2における他の実施例の典型的な多層
素子の構造断面図
【図3】従来例を示す典型的な構造断面図であり、
(a)は正極と負極の一対の電極とその間に正孔注入
層、発光層および電子注入層がそれぞれ順次積層された
もの、(b)は正極と負極の一対の電極とその間に正孔
注入層および発光層がそれぞれ順次積層されたもの、
(c)は正極と負極の一対の電極とその間に発光層およ
び電子注入層がそれぞれ順次積層されたものである。
【符号の説明】
1 絶縁性透明基板 2 正極 3 正孔注入層 4 発光層 5 負極 6 駆動用直流電源 7 電子注入層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 幹夫 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 天野 雅世 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 黒田 昌美 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 小林 誠 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性透明基板上に正極と負極の一対の電
    極とその間に挟まれた発光層と電荷注入層とが積層され
    た有機薄膜発光素子において、電荷注入層は電子注入層
    と正孔注入層の少なくとも正孔注入層から形成され、正
    孔注入層は下記一般式(I)または(II)で示されるス
    チリル化合物を含む層からなることを特徴とする有機薄
    膜発光素子。
  2. 【請求項2】絶縁性透明基板上に正極と負極の一対の電
    極とその間に挟まれた発光層と電荷注入層とが積層され
    た有機薄膜発光素子において、電荷注入層は少なくとも
    電子注入層と正孔注入層のいずれか一方の層から形成さ
    れ、発光層は下記一般式(III )で示されるジスチリル
    化合物を含む層からなることを特徴とする有機薄膜発光
    素子。
  3. 【請求項3】請求項2記載の発光素子において、前記発
    光層と電荷注入層が交互にそれぞれ順次積層されること
    を特徴とする有機薄膜発光素子。
  4. 【請求項4】請求項3記載の発光素子において、前記発
    光層と電荷注入層の膜厚はそれぞれ5ないし50nmで
    あることを特徴とする有機薄膜発光素子。
  5. 【請求項5】請求項3記載の発光素子において、前記発
    光層と電荷注入層とを交互に2ないし10層それぞれ順
    次積層されることを特徴とする有機薄膜発光素子。
  6. 【請求項6】絶縁性透明基板上に正極と負極の一対の電
    極とその間に挟まれた少なくとも1層以上の有機層を有
    する有機薄膜発光素子において、前記有機層のうち少な
    くとも1層は下記一般式(VIII)からなるシリコーンオ
    イルを含むことを特徴とする有機薄膜発光素子。
  7. 【請求項7】請求項6記載の発光素子において、前記有
    機層のうち少なくとも1層は該シリコーンオイルを1な
    いし20パーセント含むことを特徴とする有機薄膜発光
    素子。 【化1】 〔式中R1 ないしR8 はそれぞれ水素原子、アルキル基
    または置換もしくは無置換のアリール基を表し、Ar1
    は置換もしくは無置換のアリール基または芳香族複素環
    基を表す。〕 【化2】 〔式中R9 ないしR12はそれぞれ水素原子、アルキル基
    または置換もしくは無置換のアリール基を表し、Ar2
    は置換もしくは無置換のアリール基または芳香族複素環
    基を表す。〕 【化3】 〔式中R1 ないしR4 はそれぞれ置換されてもよいアリ
    ール基またはアルキル基を表し、Arは置換されてもよ
    いアリール基または芳香族複素環基を表す。〕 【化4】 〔式中、nは1より大きい整数である。また、R1 、R
    2 は置換もしくは無置換のアルキル基または置換もしく
    は無置換のアリール基を表し、位置により同一でも、異
    なってもよい。〕
JP6148798A 1993-11-18 1994-06-30 有機薄膜発光素子 Pending JPH07188649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6148798A JPH07188649A (ja) 1993-11-18 1994-06-30 有機薄膜発光素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28887393 1993-11-18
JP5-288873 1993-11-18
JP6148798A JPH07188649A (ja) 1993-11-18 1994-06-30 有機薄膜発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07188649A true JPH07188649A (ja) 1995-07-25

Family

ID=26478872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6148798A Pending JPH07188649A (ja) 1993-11-18 1994-06-30 有機薄膜発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07188649A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0960927A2 (en) * 1998-05-18 1999-12-01 Sony Corporation Organic electroluminescent device
EP0985719A2 (en) * 1998-09-11 2000-03-15 Sony Corporation Organic electroluminescent device
EP1072668A2 (en) * 1999-07-30 2001-01-31 Sony Corporation Organic electroluminescent device
US6479171B1 (en) 1999-07-30 2002-11-12 Sony Corporation Organic electroluminescent device
WO2004082338A1 (ja) * 2003-03-13 2004-09-23 Fujitsu Limited 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
KR100696961B1 (ko) * 2005-08-22 2007-03-20 한양대학교 산학협력단 노란색 영역에서 작동하는 유기발광소자 및 그 제조방법
CN100380701C (zh) * 1998-06-26 2008-04-09 索尼株式会社 有机电致发光器件
TWI571454B (zh) * 2016-02-19 2017-02-21 國立清華大學 芳香族化合物及包含其之有機發光二極體

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593012B2 (en) * 1998-05-18 2003-07-15 Sony Corporation Organic electroluminescent deivce
EP0960927A3 (en) * 1998-05-18 2000-03-22 Sony Corporation Organic electroluminescent device
EP0960927A2 (en) * 1998-05-18 1999-12-01 Sony Corporation Organic electroluminescent device
US6312838B1 (en) 1998-05-18 2001-11-06 Sony Corporation Organic electroluminescent device
CN100380701C (zh) * 1998-06-26 2008-04-09 索尼株式会社 有机电致发光器件
EP0985719A2 (en) * 1998-09-11 2000-03-15 Sony Corporation Organic electroluminescent device
EP0985719A3 (en) * 1998-09-11 2000-03-22 Sony Corporation Organic electroluminescent device
US6338910B1 (en) 1998-09-11 2002-01-15 Sony Corporation Organic electroluminescent device
EP1072668A2 (en) * 1999-07-30 2001-01-31 Sony Corporation Organic electroluminescent device
KR100717696B1 (ko) * 1999-07-30 2007-05-11 소니 가부시끼 가이샤 유기 전계발광 소자
CN1319184C (zh) * 1999-07-30 2007-05-30 索尼公司 有机电致发光装置
KR100751464B1 (ko) * 1999-07-30 2007-08-23 소니 가부시끼 가이샤 유기 전계 발광 소자
US6479171B1 (en) 1999-07-30 2002-11-12 Sony Corporation Organic electroluminescent device
WO2004082338A1 (ja) * 2003-03-13 2004-09-23 Fujitsu Limited 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
US7045953B2 (en) 2003-03-13 2006-05-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Organic electroluminescence device with carrier transport multilayered body and organic electroluminescence display
KR100696961B1 (ko) * 2005-08-22 2007-03-20 한양대학교 산학협력단 노란색 영역에서 작동하는 유기발광소자 및 그 제조방법
TWI571454B (zh) * 2016-02-19 2017-02-21 國立清華大學 芳香族化合物及包含其之有機發光二極體

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0774883B1 (en) Organic electroluminescence device with mixed hole transporting materials
JPH0878163A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製法
JP2000173774A (ja) 有機電界発光素子
JPH08325564A (ja) 有機薄膜el素子
JPH04304466A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH07188649A (ja) 有機薄膜発光素子
JP2000091073A (ja) 有機電界発光素子
JPH04264189A (ja) エレクトロルミネセンス素子
JPH07228865A (ja) 有機薄膜発光素子
JP3170957B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JP3099529B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JP4607268B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3170976B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JPH11307255A (ja) 有機電界発光素子
JPH07197021A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH11204265A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH10255980A (ja) 有機薄膜発光素子
JP3099577B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JP2949966B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JPH0753951A (ja) 有機薄膜発光素子
JP3755692B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JPH05179239A (ja) 有機薄膜発光素子
JP3033317B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JPH05255664A (ja) 有機薄膜発光素子
JP2964762B2 (ja) 有機薄膜発光素子