JPH07130341A - 非水電池 - Google Patents

非水電池

Info

Publication number
JPH07130341A
JPH07130341A JP5274638A JP27463893A JPH07130341A JP H07130341 A JPH07130341 A JP H07130341A JP 5274638 A JP5274638 A JP 5274638A JP 27463893 A JP27463893 A JP 27463893A JP H07130341 A JPH07130341 A JP H07130341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
ethylene
negative electrode
electrode
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5274638A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Tanaka
光利 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5274638A priority Critical patent/JPH07130341A/ja
Priority to US08/333,301 priority patent/US5462820A/en
Publication of JPH07130341A publication Critical patent/JPH07130341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/198Sealing members characterised by the material characterised by physical properties, e.g. adhesiveness or hardness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】非使用状態での保存性を向上し、しかも使用状
態(充電、大電流放電、パルス放電を使用雰囲気温度が
変化する中で実施)でもなお劣化が少ない非水電池を提
供する。 【構成】正極と、負極(特にリチウムイオンを吸蔵放出
する物質)及び非水電解質からなる電池に於いて、該電
池が、エチレンの共重合比が2から20重量パーセント
であるプロピレンとエチレンのブロック共重合ポリマー
(特に曲げ弾性率が12000から18000キログラ
ム/平方センチメートル)を含むガスケットを介してク
リンプ封口されたことを特徴とする非水(特に二次)電
池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電池に関し、特に
負極がリチウムイオンを吸蔵放出する物質である非水二
次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】非水電池のガスケットにはポリプロピレ
ンが使用されているが、これはポリプロピレンが非水電
池に使用される有機電解液で溶解、膨潤等しないためで
ある。しかし、非水電池には、一層の信頼性が要求され
るため、以下のような従来技術が開発されてきた。特開
昭60−35452号公報では、ロックウエル硬度を9
5以上とし、封口部分の残留応力を増して密閉性を向上
するとしている。また特開昭61−51752号公報で
は架橋したポリプロピレンを、特開昭63−16614
0号公報では高結晶性ポリプロピレンを用いて密閉性を
向上し、特開平2−142057号公報では曲げ弾性率
を18000から30000キログラム/平方センチメ
ートルとして密閉性を向上するとしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで前記非水電池
の中でも負極がリチウムイオンを吸蔵放出する物質であ
る非水二次電池は、外部からの水分の侵入による電池性
能の劣化が特に激しく、ガスケットには一層の密閉性が
要求される。そこで、上記従来の技術に従いより曲げ弾
性率が高いポリプロピレン、例えばガスケットの材料と
して曲げ弾性率25000キログラム/平方センチメー
トルのポリプロピレンを選定して封口部分の応力を高め
たところ、確かに密閉性が改良され保存性が向上した。
ところが、この顕著な保存性の向上は、電池を使用せず
放置した場合であって、電池が使用状態にある場合、必
ずしも向上するとは言えず、特に電池を充電、大電流放
電、パルス放電等で使用し、しかもその使用雰囲気温度
が変化するような場合、むしろ曲げ弾性率を下げた方が
劣化が少なかった(この傾向は、特に負極がリチウム含
有遷移金属酸化物の場合顕著であった)。つまり従来技
術によれば、電池の使用状態を重視して劣化を少なくす
る事と、非使用状態を重視して保存性を向上する事が、
互いに反することをであった。本発明は、上記従来技術
の欠点を鑑み、非使用状態での保存性を向上し、しかも
使用状態(充電、大電流放電、パルス放電を使用雰囲気
温度が変化する中で実施)でもなお劣化が少ない非水電
池を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明が解決しようとす
る課題は次の手段で解決する事ができた。 (1)正極、負極及び非水電解質を含み、負極端子を兼
ねる電池缶と正極端子を兼ねる封口端子とをポリオレフ
ィン樹脂からなるガスケットを介してクリンプ封口され
る電池に於いて、該ポリオレフィン樹脂が、エチレンの
共重合比が2から20重量パーセントであるプロピレン
とエチレンのブロック共重合ポリマーを含み、かつ曲げ
弾性率が12000から18000キログラム/平方セ
ンチメートルであることを特徴とする非水電池。 (2)該負極がリチウムイオンを吸蔵放出する物質であ
る(1)記載の非水二次電池。
【0005】本発明者は鋭意検討の結果、本発明の課題
は、ガスケットの材料にプロピレンとエチレンのブロッ
ク共重合ポリマーを用いる事で解決できることを見いだ
した。つまり、該ポリマーを用いた場合、驚くべきこと
に、非使用状態での保存性を向上し、しかも使用状態
(充電、大電流放電、パルス放電を使用雰囲気温度が変
化する中で実施)でもなお劣化が少ない非水電池を提供
できるのである。
【0006】本発明に用いるガスケット材料のプロピレ
ンとエチレンのブロック共重合ポリマーは、エチレンの
共重合比(ポリマーの仕込み時における、エチレンとプ
ロピレンの合計の重量に占めるエチレンの重量の百分
率)が、好ましくは2から20重量パーセント、より好
ましくは3から15重量パーセント、最も好ましくは4
から10重量パーセントである。また、該ポリマーは、
曲げ弾性率(ASTMD−790)が、好ましくは12
000から18000キログラム/平方センチメート
ル、より好ましくは13000から17000キログラ
ム/平方センチメートル、最も好ましくは14000か
ら16000キログラム/平方センチメートルである。
ガスケット材の具体例として、三井東圧化学(株)製の
BJS−809、BJS−9(M)、BJH−9
(M)、BJHH−2800、BJHH−9(M)、B
J3H−M、BJ4H−M、BJ5H−M、三菱油化
(株)製のBC2E、BC4、BC3B、BC6C、三
菱化成(株)の8300J、8700J、8826J、
8506J、チッソ(株)のK5420R等があり、上
記のうちさらに良好品は、BJH、BJHH、BJ3
H、BJ4H、BJ5H、BC3B、BC6C、850
6J、K5420Rがある。また本発明のガスケットに
は、該ポリマーの他、静電防止剤、耐候性付与剤、結晶
核剤、滑り剤、無機フィラー、タルク、エラストマー、
酸化防止剤、可塑剤、界面活性剤、撥水剤、カーボンな
どを必要に応じて適宜添加してもよい。
【0007】本発明で使用できる正極活物質は、非水電
池用電極材料であれば良いが、特に無機化合物正極活物
質のうち、Co酸化物(特開昭52−12424、DE
−2606915など)、Li−Co酸化物(US−3
945848、US−4340652など)、Li−N
i−Co酸化物(EP−243926A、特開昭63−
114063、特開昭63−211565、特開昭63
−299056、特開平1−120765など)、V酸
化物(FR−21611796、特開昭55−5307
7、特開昭62−140362、特開昭62−2273
58など)、Li−V酸化物(電気化学48巻432
(1980)、ジャーナル オブ エレクトロケミカル
ソサエティー 130巻1225(1983)、特開
平2−12769など)、Mn酸化物(EP−2698
55、特開昭63−58761、など)、Li−Mn酸
化物(特開昭56−136464、特開昭56−114
064、特開昭56−114065、特開昭56−14
8550、特開昭56−221559、特開平1−54
59、特開平1−109662、特開平1−12837
1、特開平1−209663、特開平2−2766
0)、Li−Ni−Mn酸化物(特開昭63−2100
28など)などが挙げられる。
【0008】また、有機高分子正極活物質のうち、ポリ
アニリン誘導体(モレキュラー クリスタル アンド
リキッド クリスタル121巻 173(1985)、
特開昭60−197728、特開昭63−46223、
特開昭63−243131、特開平2−219823な
ど)、ピロール誘導体(ジャーナル オブ ケミカルソ
サエティー ケミカル コミュニケーション 854
(1979)、DE−3223544A3A、DE−3
07954A、特開昭62−225517、特開昭63
−69824、特開平1−170615など)、ポリチ
オフェン誘導体(特開昭58−187432、特開平1
−12775など)、ポリアセン誘導体(特開昭58−
209864など)、ポリパラフェニレン誘導体などが
あげられる。各誘導体は共重合体も含まれる。この有機
高分子化合物については、「導電性高分子」緒方直哉編
講談社サイエンティフィック刊(1990)に詳細に
記載されている。
【0009】本発明で使用できる負極活物質は金属リチ
ウムまたはその合金、リチウムアルミ合金、焼成炭素質
材料(特開昭58−209864など)、TiS2 、L
iTiS2 (米国特許第3983476)、WO2 (米
国特許第4198476)、Lix Fe(Fe2 )O4
などのスピネル化合物(特開昭58−220362)、
Fe2 3 のリチウム化合物(特開平3−11207
0)、Nb2 5 (特公昭62−59412、特開平2
−82447)、酸化鉄、FeO、Fe2 3 、Fe3
4 、酸化コバルト、CoO、Co2 3 、Co3 4
(特開平3−291862)、Li含有遷移金属酸化物
等である。好ましくはLi含有遷移金属酸化物(Li
(p) 1(Q)2(1-q)(r) の式で示される物質を言う。
ここで、M1はCo、Ni、Znから選ばれる少なくと
も一種、M2 はV、Nbから選ばれる少なくとも一種、
(p) 、(q) 、(1-q) 、(r) は化合物の元素組成を示す下
付き数字を表し、(p) =0〜3、(q) =0〜1、(r) =
1.2〜5.5である)及びまたは焼成炭素質材料であ
り、より好ましくは、焼成により得られたリチウム含有
遷移金属酸化物であり、最も好ましくは、化学的にリチ
ウムイオンを挿入して結晶の基本構造を変化させた焼成
により得られたリチウム含有遷移金属酸化物である。
【0010】導電剤として電極合剤には、通常、天然黒
鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛など)、人工黒
鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェ
ンブラック、炭素繊維や金属(銅、ニッケル、アルミニ
ウム、銀(特開昭63−148554)など)粉、金属
繊維あるい、ポリフェニレン誘導体(特開昭59−20
971)などの導電性材料を1種以上含ませることがで
きる。添加量は1から50重量パーセントが好ましく、
とくに2から30重量パーセントが好ましい。
【0011】正極容量と負極容量の比率(以下、C/A
比と略す。次の式により求める:C/A比=(正極活物
質重量)/(負極活物質重量))は1から6の範囲、よ
り好ましくは2から5、最も好ましくは2.5から4で
ある。
【0012】結着剤としては、多糖類、熱可塑性樹脂及
びゴム弾性を有するポリマーを一種またはこれらの混合
物を用いることができる。好ましい例としては、でんぶ
ん、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、
ジアセチルセルロース、ポリビニルクロリド、ポリビニ
ルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ弗化
ビニリデン、ポリエチレン、ポレプロピレン、EPD
M、スルホン化EPDM、SBR、ポリブタジエン、フ
ッ素ゴム及びボリエチレンオキシドを挙げることができ
る。添加量は0.5から50重量パーセントが好まし
く、とくに1から15重量パーセントが好ましい。ま
た、繊維状材料のポリプロピレン、ポリエチレンなどの
ポリオレフィン、ガラス、炭素などをフィラーとして加
えてもよい。
【0013】電極合剤は乳鉢、ミキサー、ホモジナイザ
ー、サンドミル、ディゾルバー、ペイントシェイカー、
ニーダー、ダイノミルなどで調製される。
【0014】電極合剤の支持体として、正極はアルミニ
ウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはそれら合
金、負極には銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまた
はそれらの合金が用いられる。支持体の形状は、箔、エ
キスパンドメタル、パンチングメタル、金網などであ
る。
【0015】電極合剤の塗布は一般的な方式が用いられ
る。例えば、リバースロール方式、ダイレクトロール方
式、ブレード方式、ナイフ方式、エクストルージョン方
式、スライドホッパー方式、カーテン方式、グラビア方
式、バー方式、ディップ方式、スクイーズ方式が用いら
れる。そのなかでは、好ましくは、ブレード方式、ナイ
フ方式、エクストルージョン方式が用いられる。塗布は
支持体の搬送速度毎分0.1メートルから毎分100メ
ートルの範囲で実施され、電極合剤の物性、乾燥能力に
応じて適宜方式を選定することにより、良好な塗布面の
状態を得ることができる。塗布は平方ミリメートル当た
りの張力0.1キログラム重から100キログラム重の
範囲で実施され、支持体の耐力、ばたつき、カールなど
で適宜選択される。支持体がアルミニウムの場合、平方
ミリメートル当たりの張力1キログラム重から20キロ
グラム重の範囲が好ましく、中でも平方ミリメートル当
たりの張力2.5キログラム重から10キログラム重の
範囲が特に好ましい。支持体が銅またはニッケルまたは
ステンレス鋼の場合、平方ミリメートル当たりの張力2
キログラム重から50キログラム重の範囲が好ましく、
中でも平方ミリメートル当たりの張力2.5キログラム
重から25キログラム重の範囲が特に好ましい。塗布層
の厚み、長さや幅は電池の大きさにより決められるが、
塗布層の厚みは乾燥後圧縮された状態で1ミクロンから
2000ミクロンが特に好ましい。
【0016】塗布されたシート状の電極は、電極合剤中
に溶媒が残存する場合、必要に応じて乾燥工程を設けそ
の溶媒を取り除くことが行われる。乾燥の方法としては
一般の方法が用いられるが、特に、熱風、真空、赤外
線、遠赤外線、マイクロ波、低湿度風、誘電過熱などを
単独であるいは組み合わせて実施することができる。乾
燥温度は摂氏20度から摂氏350度が好ましい。中で
も摂氏40度から摂氏200度がより好ましい。風を用
いる場合、風速毎秒0.1メートルから100メートル
の範囲が好ましく、なかでも風速毎秒1メートルから3
0メートルの範囲がより好ましい。乾燥は平方ミリメー
トル当たりの張力0.1キログラム重から100キログ
ラム重の範囲で実施され、支持体の耐力、ばたつき、カ
ールなどで適宜選択される。支持体がアルミニウムの場
合、平方ミリメートル当たりの張力1キログラム重から
20キログラム重の範囲が好ましく、中でも平方ミリメ
ートル当たりの張力2.5キログラム重から10キログ
ラム重の範囲が特に好ましい。支持体が銅またはニッケ
ルまたはステンレス鋼の場合、平方ミリメートル当たり
の張力2キログラム重から50キログラム重の範囲が好
ましく、中でも平方ミリメートル当たりの張力2.5キ
ログラム重から25キログラム重の範囲が特に好まし
い。
【0017】電極シートは必要な形状に裁断して用いら
れる。裁断される正極と負極の幅の関係は、好ましくは
0.2ミリメートル以上5ミリメートル以下の範囲で正
極の幅より負極が広いこと、より好ましくは0.5ミリ
メートル以上4ミリメートル以下の範囲で正極の幅より
負極が広いことである。裁断の方法として、慣用剪断
法、精密打抜法、バリなし剪断法、平押し法、上下抜き
法、バリ片寄せ打抜法などが用いられる。電極シート
(正極および又は負極)切断面は最も好ましくはバリ
(切断時に生じる被切断材突起の総称)が全く出ないよ
う切断されることであるが、多少のバリ発生は許容され
る。この場合、バリの電極厚方向の長さは好ましくは電
極厚の0パーセントから50パーセント、より好ましく
は電極厚の5パーセントから25パーセントである。裁
断は平方ミリメートル当たりの張力0.1キログラム重
から100キログラム重の範囲で実施され、支持体の耐
力、ばたつき、カールなどで適宜選択される。支持体が
アルミニウムの場合、平方ミリメートル当たりの張力1
キログラム重から20キログラム重の範囲が好ましく、
中でも平方ミリメートル当たりの張力2.5キログラム
重から10キログラム重の範囲が特に好ましい。支持体
が銅またはニッケルまたはステンレス鋼の場合、平方ミ
リメートル当たりの張力2キログラム重から50キログ
ラム重の範囲が好ましく、中でも平方ミリメートル当た
りの張力2.5キログラム重から25キログラム重の範
囲が特に好ましい。
【0018】シート状の電極は、電極合剤中に水が残存
する場合、必要に応じて脱水工程を設けその水を取り除
くことが行われる。脱水の方法としては一般の方法が用
いられるが、特に、熱風、真空、赤外線、遠赤外線、マ
イクロ波、低湿度風、誘電過熱などを単独であるいは組
み合わせて実施することができる。乾燥温度は摂氏20
度から摂氏350度が好ましい。中でも摂氏100度か
ら摂氏250度がより好ましい。脱水は平方ミリメート
ル当たりの張力0.1キログラム重から100キログラ
ム重の範囲で実施され、支持体の耐力、ばたつき、カー
ルなどで適宜選択される。支持体がアルミニウムの場
合、平方ミリメートル当たりの張力1キログラム重から
20キログラム重の範囲が好ましく、中でも平方ミリメ
ートル当たりの張力2.5キログラム重から10キログ
ラム重の範囲が特に好ましい。支持体が銅またはニッケ
ルまたはステンレス鋼の場合、平方ミリメートル当たり
の張力2キログラム重から50キログラム重の範囲が好
ましく、中でも平方ミリメートル当たりの張力2.5キ
ログラム重から25キログラム重の範囲が特に好まし
い。電極合剤中に残存する水の量を含水量と呼ぶことに
すると、含水量は電池全体で2000ppm以下が好ま
しい。電極合剤中では500ppm以下が好ましく、2
00ppm以下がより好ましい。
【0019】該電極シートは必要に応じてプレスされ
る。プレスは直系10センチメートルから100センチ
メートル程度のカレンダーロールを用いることが好まし
く、搬送速度0.1から50メートル/分で0.2から
10トン/平方センチメートルの圧力が好適である。ま
た必要に応じて摂氏20度から200度に過熱される。
【0020】該支持体の表面は必要なら凹凸にして電極
活物質との密着力を向上させる。この凹凸は予め陽極酸
化、電解、サンドブラスト、粗面圧延等により設けても
よいし、活物質塗布後、例えば前記プレスによつて設け
てもよい。凹凸のサイズは0.1ミクロンから10ミク
ロン程度である。
【0021】負極の電極シートには必要に応じてシート
状態での充電が行われる。これは電解液中に負極の電極
シートとリチウムまたはリチウムを放出できる物質を浸
漬し、該負極の電極シートの電位を該リチウムまたはリ
チウムを放出できる物質に対し卑に保つことで実施され
る。
【0022】電極シートには必要に応じてリードタブが
設けられる。リードタブの材質として、正極の電極シー
ト用にはアルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス
鋼またはこれらの合金、負極の電極シート用には銅、ニ
ッケル、チタン、ステンレス鋼またはこれらの合金が用
いられる。これらの中で、正極の電極シート用にはアル
ミニウム、負極の電極シート用にはニッケル、銅が好ま
しい。リードタブの形状はリボン状が一般的だが、タブ
の一方に電極体(正極及び負極の電極シートを後述する
セパレーターを介して渦巻状に巻回した巻回体)の直径
程度の円形部分(さらに必要なら大小穴、切れ込み等を
あけ、電極体と接する部分を切り立たせる)を設け、該
円形部を電極体の上面または下面に溶接等で取り付けそ
れぞれ複数箇所から電気を導き出すことも可能である。
この場合、一方の電極支持体の耳部が上面に、他方の電
極支持体の耳部が下面にくることが必要である。また、
少なくとも一方の電極支持体の耳部が上面または下面に
ある場合、これに少なくとも一カ所、場合によっては複
数箇所集電部材を接触させて電気を導き出すことも可能
である。
【0023】リードタブの取り付け位置は、正極の電極
シートの場合、巻回時最も内側になる部分、負極の電極
シートの場合、巻回時最も外側になる部分が好ましい。
また、必要なら適当な間隔を空けて2本またはそれ以上
取り付けても良い。取り付け方法としては、直流抵抗溶
接、交流抵抗溶接、圧接、レーザー溶接、超音波溶接な
どがある。
【0024】上記リードタブには必要に応じて絶縁テー
プが貼付される。絶縁テープの材質としては、基材はア
ラミド繊維、ポリイミド、平面紙、カプトン、超高分子
量ポリエチレン、テフロン、ポリエステル、硬質塩化ビ
ニル、ポリウレタン、ビニール、不織布、薄葉紙、紙、
アクリルフォーム、ウレタンフォーム、エラストマフォ
ーム、クレープ紙、ポリオレフィン、ポリプロピレン、
ポリエチレン、ガラスクロス、アルミナクロス等のうち
から1種以上、粘着剤としては、シリコーン系、アクリ
ル系、エポキシ系、ゴム系から1種以上が用いられる。
これらの中で、基材がカプトン、粘着剤がシリコン系の
テープ、基材がアラミド繊維、粘着剤がシリコン系のテ
ープ、基材がポリイミド、粘着剤がアクリル系のテープ
が好ましい。テープの形状は適宜選択される。リードタ
ブがリボン状の場合、該リボンの幅より少し広いテープ
を片面または両面に貼り付けても良いし、該リボン幅と
等しい幅のテープを片面または両面に貼り付けても良い
し、該リボンをテープで包んでも良い。該包みかたは、
該リボンの幅の2倍以上の幅のテープで包んでも良い
し、細長いテープで該リボンを螺旋状に包んでも良い。
【0025】セパレーターは、イオン透過度が大きく、
所定の機械的強度を持つ、絶縁性の薄膜である。セパレ
ーターの材質はポリプロピレン、ポリエチレンなどのオ
レフィン系ポリマー、ガラス繊維、ポリエチレン、アル
ミナ繊維、フッ素系ポリマー、セルロース系ポリマー、
ポリイミド、ナイロン等である。これらのなかで耐有機
溶剤性と疎水性からかポリプロピレン、ポリエチレンが
好ましく、中でもポリプロピレンが最も好ましい。セパ
レーターの形状は、微孔性シート状、不織布状、織布状
等が用いられる。これらのなかで微孔性シート状が好ま
しい。微孔性セパレーターの空孔率(ASTM D28
73による値)は好ましくは空孔率35パーセントから
40パーセント、より好ましくは空孔率37パーセント
から39パーセントである。該微孔性セパレーターの孔
径(SEMにより観察)は、好ましくは、長径で最大孔
径0.05ミクロンから0.15ミクロン、短径で最大
0.01ミクロンから0.07ミクロンである。より好
ましくは、長径で最大孔径0.1ミクロンから0.14
ミクロン、短径で最大0.03ミクロンから0.06ミ
クロンである。また該セパレーターの厚みは25ミクロ
ン前後、20ミクロンから30ミクロンが好ましい。ま
た該セパレーターの他の物性値は、空気透過抵抗(AS
TM D−726による値)は25から60sec/1
0ml、収縮率(ASTM D−1204、摂氏90度
60分の値)5パーセント未満、引っ張り強さ(AST
M D−882)MD値が1055キログラム/平方セ
ンチメートル程度、TD値が84キログラム/平方セン
チメートル程度が好ましい。また、該セパレーターは複
数枚貼り合わせて使用すると本発明の効果が際立って得
られる。その場合の貼り合わせ枚数は2枚が最も好まし
い。また、セパレーターは必要に応じてグロー放電処
理、コロナ放電処理、プラズマ放電処理などを実施され
る。またセパレーターには必要に応じてPEO系イオン
伝導性膜を設けても良い。またセパレーターには必要に
応じて界面活性剤を含ませても良い。
【0026】必要に応じて巻芯を用いることができる。
巻芯の材質は、ステンレス鋼(SUS304、SUS3
01、SUS316、SUS430等)、アルミニウ
ム、チタン、ニッケル、銅、ニッケルメッキ鉄、または
それらの合金、ガラス、アルミナ、セラミック、粘土、
プラスチック、アラミド繊維、ポリイミド、紙、カプト
ン、超高分子量ポリエチレン、テフロン、ポリエステ
ル、硬質塩化ビニル、ポリウレタン、ビニール、アクリ
ルフォーム、ウレタンフォーム、エラストマフォーム、
クレープ紙、ポリオレフィン、ポリプロピレン、ポリエ
チレン等が用いられる。巻芯の形状は、中空筒状で断面
O文字状のもの、中空筒状でかつ一部が切れた断面C文
字状のもの、棒状のもの、多孔質のものなどが使用でき
る。また、該巻芯形状は、両端に角がなく丸みを帯びた
もの、両端近傍から端部にかけて外径が小さくなってい
るもの等が好まれる。また、該巻芯は、電極巻回の始め
から使用されても良いし、電極巻回後に挿入されても良
いし、電極体を電池缶に挿入した後に挿入されても良
い。
【0027】電極の巻回は公知の電解コンデンサー電極
の巻回に準じて実施することができる。巻回は巻回体外
側に位置するシートから順に書くと、外側セパレータ
ー、外側電極、内側セパレーター、内側電極の順に重ね
られて実施される。外側電極が負極、内側電極が正極で
も良いし、その逆でも良い。電池缶が負極端子を兼ねる
場合外側電極を負極、内側電極を正極とするのが好まし
い。外側セパレーターと内側セパレーターは巻始部付近
で連続していても良いし、独立していても良い。また外
側セパレーターと内側セパレーターは封筒状に周辺で連
続していても良い。巻回の巻き始めは、セパレーターを
巻芯に固定して巻芯を回転する方法、セパレーターを巻
芯に挟んで(巻芯はセパレーターを挟めるよう割形とな
っている)巻芯を回転する方法、正極、あるいは負極の
支持体を巻芯に固定して巻芯を回転する方法などがあ
る。セパレーターは適当な力で引っ張られると良い。セ
パレーターの引っ張りテンションは好ましくは50グラ
ム重/平方ミリメートルから10キログラム重/平方ミ
リメートル、より好ましく100グラム重/平方ミリメ
ートルから2000グラム重/平方ミリメートル、最も
好ましくは500グラム重/平方ミリメートルから10
00グラム重/平方ミリメートルである。該テンション
は巻回中一定に制御しても良いし、巻始めから巻終わり
にかけて連続的に大きくしても良いし、巻始めから巻終
わりにかけて連続的に小さくしても良い。巻回の回転速
度は毎分20回転から毎分3000回転の範囲が好まし
い。中でも毎分30回転から毎分300回転の範囲がよ
り好ましい。巻回の回転速度は巻回中一定に制御しても
良いし、巻始めから巻終わりにかけて連続的に大きくし
ても良いし、巻始めから巻終わりにかけて連続的に小さ
くしても良い。巻回した電極体は断面が略円形の円柱状
にてしも良いし、断面が長円の長円柱状にしても良い。
【0028】セパレーター、電極、電極支持体、巻き止
めテープなどのウエブハンドリングは段差ロール、テン
ションピックアップなどでテンション値を検出し、テン
ションの揺らぎを吸収し、巻トルク、回転数を調整して
テンション値を適切に制御すル。また幅方向の位置ずれ
を防止するため、フランジ付きローラーを用いたり、幅
方向の位置検出センサー、幅方向の位置修正ロールを用
いてずれを防止する。幅方向の位置の検出は幅中心を検
出する場合と、エッジを検出する場合がある。位置修正
ロールは、1本または2本のロールを、ロールの中央付
近を軸として角度可変とし、ずれが小さくなる方向に変
化させることで実現される。また少なくとも2本以上の
幅方向位置可変ロールを順次ウエブに接触させ、該接触
時にずれを小さくする方向に該ロールを平行移動させて
実現する場合がある。
【0029】巻回された電極体は必要に応じて巻止テー
プを貼付される。巻止めテープの材質としては、基材は
アラミド繊維、ポリイミド、平面紙、カプトン、超高分
子量ポリエチレン、テフロン、ポリエステル、硬質塩化
ビニル、ポリウレタン、ビニール、不織布、薄葉紙、
紙、アクリルフォーム、ウレタンフォーム、エラストマ
フォーム、クレープ紙、ポリオレフィン、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ガラスクロス、アルミナクロス等、
粘着剤としては、シリコーン系、アクリル系、エポキシ
系、ゴム系が用いられる。これらの中で、基材がカプト
ン、粘着剤がシリコン系のテープ、基材がアラミド繊
維、粘着剤がシリコン系のテープ、基材がポリイミド、
粘着剤がアクリル系のテープが好ましい。また巻止テー
プは、電極体の外周の一部に貼付されても良いし、電極
体外周の全周にわたって貼付されてもよいし、場合によ
っては、前記負極リードタブ部分を残してほぼ全周に貼
付されてもよい。また巻止テープは、電極体の長さの一
部の幅でも良いし、電極体の長さの全長と同幅でもよ
い。また、電極体の外周にセパレータを1周、2周、3
周、4周、5周程度余計に巻き、外周を超音波やヒータ
ーで熱溶着して止めても良い。具体例をあげると、住友
スリーエム社商品ナンバー5413商品名カプトンフィ
ルムテープ(基材:カプトン(ポリイミド)Hフィルム
25ミクロン厚、粘着剤:シリコン系、テープ厚:70
ミクロン)を、幅12ミリメートルにスリットし、2か
ら4センチメートルの長さに切断し、巻回して作成した
前記電極体の外周部分に、中央に1カ所、または、略等
間隔に2カ所貼り付ける。実施例にはこの具体例を用い
た。
【0030】前記電極体は電池缶に収納される。電池缶
の材質は、ニッケルメッキ鉄板、ステンレス鋼(SUS
304、SUS304L、SUS304N、SUS31
6、SUS316L、SUS430、SUS444
等)、ニッケルメッキステンレス鋼(同)、アルミニウ
ムまたはアルミニウム合金、ニッケル、銅、チタン等で
ある。電池缶の形状は有底円筒状、有底長円筒状、遊底
長方筒状などである。電池缶の肉厚は100から500
ミクロンが適当である。内容積を増やす意味では肉厚を
50から150ミクロン程度に薄くするとよい。この場
合、缶底は曲面にしたり、300から500ミクロンに
厚くするなどして内圧による変形を防止することが好ま
しい。また薄くした缶の強度を増すため、材質は前記ス
テンレス鋼、炭素鋼、チタン合金が好ましく、より薄く
する意味では、超塑性ステンレス鋼が好ましい。
【0031】電極体と電池缶底の間、かつ又は、電極体
と電池蓋の間には必要に応じて絶縁板が設けられる。絶
縁板の材質としては、アラミド繊維、ポリイミド、平面
紙、カプトン、超高分子量ポリエチレン、テフロン、ポ
リエステル、硬質塩化ビニル、ポリウレタン、ビニー
ル、不織布、薄葉紙、紙、アクリルフォーム、ウレタン
フォーム、エラストマフォーム、クレープ紙、ポリオレ
フィン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン、ガ
ラスクロス、アルミナクロス等が用いられる。絶縁板は
必要なら多孔質でも良い。実施例には缶底と電極体の間
の絶縁板として厚さ270ミクロン、直系13ミリメー
トルの円盤の中心に直系3ミリメートルの穴が空いたポ
リプロピレン製絶縁板、電極体と電池蓋の間の絶縁板と
して厚さ270ミクロン、直系13ミリメートルの円盤
の中心に直系9ミリメートルの穴が空いたポリプロピレ
ン製絶縁板を使用した。
【0032】電池缶に電極体を挿入するには巻止テープ
を電極体に付けたまま挿入する方法、巻止テープを剥ぎ
取って挿入する方法、電池缶を規定の太さより50から
500ミクロン太めに作っておき電極体挿入後の適当な
段階で電池缶を絞って規定の太さにする方法等がある。
巻止テープを電極体に付けたまま挿入するには電極体の
挿入先端形状が乱れないよう巻止テープが少なくとも該
先端付近を十分覆っていることが好ましい。またリード
タブが外周付近にある場合、リードタブ部分を避けて巻
止テープが巻かれていると、電極体断面が真円に近づ
き、挿入がたやすい。電極体の挿入後、リードタブのう
ち一方の電極の支持体と接続されているものを電池缶の
底部内側に溶接すると良い。取り付け方法としては、直
流抵抗溶接、交流抵抗溶接、圧接、レーザー溶接、超音
波溶接などがある。
【0033】電極体等を挿入した電池缶は、その開口部
付近の直径を少し細くして蓋やガスケットを支えやすく
することができる(この細い部分をビード部、この操作
をビーディングと言う)。ビード部は電池缶を回転させ
ながら側面から円盤状ローラーで押して設けられる。こ
のとき、電池缶開口部端を内側から適当に押して支える
と良い。また、電池缶を上下から押す場合もある。ビー
ド部の缶外径とビード部以外の缶外径との比は70から
95パーセントが好ましく、中でも80から90パーセ
ントが好ましく、ビード部の断面形状は半径0.4から
0.8ミリメートルの略半円形であることが好ましい。
このほか、電池缶開口部付近の直径を予め5から20パ
ーセント太く作成しておいても良い。この場合、電極体
等を挿入した後直径の太い部分を縮径することによりビ
ード部を形成することができる。
【0034】電池缶開口部付近の内側、および又は、ガ
スケットには必要に応じてシール剤を塗布することがで
きる。シール剤の材質としてはアスファルト、コールタ
ール等のピッチ(瀝青物)、またはその混合物が好まし
い。該混合物としては鉱物油、シリコンゴム、熱可塑性
または熱硬化性樹脂(酢酸ビニル、あるいは、アタクチ
ックポリプロピレン)、ゴムラテックス(スチレンブタ
ジエンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、エチ
レンプロピレンゴムのいずれかあるいはこれらの混合物
をカチオン界面活性剤とともに水に分散懸濁)、非シリ
コン系ゴム(天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(I
R)、ブタジエンゴム(BR)、1,2−ポリブタジエ
ン(1,2−BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SB
R)、クロロプレンゴム(CR)、ニトリルゴム(NB
R)、ブチルゴム(IIR)、エチレン−プロピレンゴ
ム(EPM、EPDM)、クロロスルホン化ポリエチレ
ン(CSM)、アクリルゴム(ACM、ANM))等か
あげられる。これらのなかで該混合物としては非シリコ
ン系ゴムが好ましい。さらにモンモリロン石群鉱物など
の粘土鉱物を添加したものがより好ましい。シール剤は
非極性有機溶媒に溶解し混合し、もし必要ならば不純物
をろ過して沈降等で除去し、適切な粘度に調製した後塗
布し、該有機溶媒を蒸発させてシール剤塗布膜を形成さ
れる。該有機溶媒としては具体的にはトルエン、キシレ
ン、シクロヘキサン、ヘキサン、クロロホルム、ジクロ
ロエタン、ジクロロメタン、等、又は、これらの混合物
である。また、加熱により溶解して塗布しても良い。シ
ール剤の塗布の方法は、缶、またはガスケットまたは封
口板を回転させながら塗布する方法と、シール剤が吐出
するノズル先端を円形に回転させて塗布する方法があ
る。回転数は毎分1から6000回転が好ましく、なか
でも毎分60から600回転がより好ましい。また回転
軸は垂直の場合、45度から30度傾斜させる場合があ
る。シール剤を吐出させるノズルは、バルブ付きノズ
ル、断面長方形のノズル、断面円形のノズル、先端扇形
ノズル、先端曲面ノズルなどで、先端付近を撥液処理し
たもの、45度から30度傾斜させて取り付けたもの等
が用いられる。ノズルにシール剤を送るには、シール剤
の液面を加圧気体で押す方法、重力による自然落下、し
ごきポンプ、フランジポンプ、注射器型ポンプ、ギアポ
ンプ、ロータリーポンプ、モーノポンプ、毛管浸透等が
用いられる。
【0035】該電極体の巻回後、または、該巻回体を電
池缶への挿入して負極リードタブを缶底に溶接後、また
は、ビーディング後シール剤塗布をした後の何れか1つ
以上のタイミングで、必要に応じてリーク電流測定及び
または絶縁測定が実施される。リーク電流は例えば正極
リードタブまたは端子と負極リードタブまたは端子との
間に1から10ボルトの直流または交流電圧を印加し流
れる電流を1ピコアンペア、或いは0.1から0.00
1ピコアンペアまで測定する。このような装置は、例え
ばキースレイ社のQuasistatic CV Me
ter Model 595がある。また絶縁は正極リ
ードタブまたは端子と負極リードタブまたは端子との間
に100から5000ボルトの直流または交流電圧を印
加し、スパーク電流の有無を観測するものである。この
ような装置は、例えばサンコー電子社のピンホールテス
タ TR−D型がある。リーク電流は引加電圧10ボル
トのとき1ピコアンペア未満が好ましく、絶縁は少なく
とも1000ボルトでスパークしないことが好ましい。
【0036】本発明で言う非水電解質とは、プロピレン
カーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボ
ネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチルラクトン、
ギ酸メチル、酢酸メチル、1,2−ジメトキシエタン、
テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、
ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、ホル
ムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセ
トニトリル、ニトロメタン、リン酸トリエステル(特開
昭60−23973)、トリメトキシメタン(特開昭6
1−4170)、ジオキソラン誘導体(特開昭62−1
5771、特開昭62−22372、特開昭62−10
8474)、スルホラン(特開昭62−31959)、
3−メチル−2−オキサゾリジノン(特開昭62−44
961)、プロピオンカーボネート誘導体(特開昭62
−290069、特開昭62−290071)、テトラ
ヒドロフラン誘導体(特開昭63−32872)、エチ
ルエーテル(特開昭63−62166)、1,3−プロ
パンスルトン(特開昭63−102173)などの非プ
ロトン性有機溶媒の少なくとも1種以上を混合した溶媒
とその溶媒に溶けるリチウム塩、例えば、ClO4 -
BF4 - 、PF6 -CF3 SO3 - 、CF3 CO2 -
AsF6 - 、SbF6 - 、(CF3 SO2 2 - 、B
10Cl10(特開昭57−74974)、(1,2−ジメ
トキシエタン)2 ClO4 - (特開昭57−7497
7)、低級脂肪族カルボン酸塩(特開昭60−4177
3)、AlCl4 - 、Cl- 、Br- 、I- (特開昭6
0−247265)、クロロボラン化合物(特開昭61
−165957)、四フェニルホウ酸(特開昭61−2
14376)などの一種以上から構成されたものを言
う。なかでも、プロピレンカーボネートと1,2−ジメ
トキシエタンの混合液にLiBF4 を含む非水電解質、
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合液
にLiPF6 を含む非水電解質、またエチレンカーボネ
ートとブチレンカーボネートとジエチルカーボネートの
混合液にLiPF6 を含む非水電解質が好ましい。非水
電解質の水分含量は好ましくは500ppm以下、より
好ましくは100ppm以下、最も好ましく20ppm
以下である。
【0037】非水電解質の注入方法は、必要量の1/2
を注入し、陰圧または加圧にする、または、遠心力をか
けて液を染み込ませ、残りを全量注入するとよい。ま
た、残りをさらに1/2注入し、陰圧または加圧にす
る、または、遠心力をかけて液を染み込ませ、残りの残
りを全量注入するとよい。
【0038】非水電解質と活物質の比率((非水電解質
の重量)/((正極活物質重量)+(負極活物質重
量)))は0.05から10が好ましく、中でも0.1
から0.6がより好ましい。
【0039】電池内部に残す気相(空気、アルゴン、電
解液蒸気などで満たされ、液体、固体を含まない部分)
の体積は電池内部の容積の0.1から30%が好まし
く、中でも0.2%から5%がより好ましい。
【0040】ガスケット表面はグロー処理、プラズマ処
理、コロナ処理などを施してもよい。またガスケットは
使用前に摂氏50度から200度の範囲で10分から1
00時間、熱処理してもよい。
【0041】封口板及びまたはキャップの材質はステン
レス鋼(SUS201、(以下SUSを略す)202、
301、301J1、302、302B、404、30
4L、304N1、304N、2304LN、305、
309S、310S、316、316L、316N、3
16LN、316J1、316J1L、317、317
L、317J1、321、347、XM15J1、32
9J1、329J2L、405、410L、429、4
30、430LX、434、436L、444、447
J1、XM27、403、410、410S、420J
1、420J2、429J1、440A、631)、ア
ルミニウムまたはその合金(JIS呼称:1N99、1
N90、1085、1080、1070、1060、1
050、1230、1N30、1100、1200、1
N00、2011、2014、2017、2117、2
018、2218、2618、2219、2024、2
025、2N01、3003、3203、3004、3
104、3005、3105、4032、5005、5
052、5652、5154、5254、5056、5
082、5182、5083、5086、5N01、5
N02、6101、6003、6151、6061、6
N01、6063、7003、7N01、7050、7
072、7075)、チタンまたはその合金(JIS
1種、同2種、同3種、Ti−0.15Pd、Ti−
0.3Mo−0.8Ni、Ti−5Ta等)、ニッケル
またはその合金、銅またはその合金、モネル、インコネ
ル、ハステロイ、ニッケルメッキ鉄などである。
【0042】安全弁は、封口板とキャップの間、及びま
たは、電池缶の一部に設けられる。実施例には、封口板
に設けた弁孔を、ポリオレフィン樹脂からなる熱溶着性
フィルムと金属薄板とを貼り合わせた弁体で閉塞し、該
弁体上に補助リング、電池内側へ突出した切り刃を設け
たキャップを順次重ね、該封口板の外周辺部を内方へ塑
性変形して構成した安全弁を使用した。
【0043】電池容器とは、電池要素を外の温度湿度等
の環境から隔離し、該電池要素の正常な電気化学反応を
保つ機能のものであり、例えば前記電池缶、ガスケッ
ト、封口板、キャップなどがこれにあたる。
【0044】本発明の電池の内部、及びまたは、キャッ
プ部分、及びまたは、缶底部分、及びまたは、外部の導
電接続部分には、PTC素子、及びまたは、温度ヒュー
ズ、及びまたは、ヒューズ、及びまたは、バイメタル、
及びまたは電流遮断素子などの安全素子をそなえること
ができる。
【0045】本発明の電池の封口は、一方の端子を兼ね
る金属缶と他方の端子を兼ねる金属フタまたは金属ピン
との間にガスケットを配置するもので、金属缶、ガスケ
ット、フタまたはピンを重ねたのち、金属缶開口部(あ
るいはピンの一方)に力を加えてガスケットを押圧する
側への塑性変形を施す事(クリンプ封口、カシメ封口と
呼ばれる)で封口される。この場合、金属缶開口部は断
面形状が一部円弧状(半径0.3から1.5ミリメート
ルさらに好ましくは半径0.5から1ミリメートル)に
変形することが好ましい。また金属缶開口部付近にビー
ド部を形成する場合は、ビード部で金属缶を支えて金属
缶開口部を塑性変形させることができ、次いで封口した
電池に上下から力を加えてビード部を潰して電池高さを
小さくしても良い。
【0046】本発明の電池は必要ならば封口後、または
封口前、または封口中に電池缶を絞って直径を小さくし
ても良い。さらに具体的には、電池缶の直径を出来上が
りの寸法より50ミクロンから300ミクロン大きく設
定しておき、封口後、絞って規定の直径にしても良い。
【0047】本発明の電池は必要ならば封口後、キャッ
プの周辺に絶縁板または絶縁塗料層を設けると良い。
【0048】構成する部材(正極集電体、負極集電体、
正極リードタブ、負極リードタブ、セパレーター、巻
芯、絶縁板、ガスケット、電池缶、封口板、キャップ、
安全弁、安全素子など)は、必要ならば洗浄及びまたは
乾燥して使用される。洗浄は水、フロン、アセトン、ア
ルコールなどを用いるとよい。また洗浄には超音波を用
いるとよい。乾燥は摂氏30度から摂氏100度の温風
を吹き付ける、または、減圧にするなどして実施され
る。場合によっては、遠赤外線、マイクロ波などの輻射
線を照射しても良い。
【0049】構成する部材(巻芯、絶縁板、ガスケッ
ト、電池缶、封口板、キャップ、安全弁など)は、必要
ならばサイズの公差、円筒度、真円度、真直度、平行度
などを検査、選別し、また必要に応じてサイズの公差、
円筒度、真円度、真直度、平行度などが一定の範囲とな
るよう製作したものを用いるとよい。サイズの公差は好
ましくは0.1ミリメートル以内、より好ましくは0.
03ミリメートル以内、円筒度は好ましくは0.1ミリ
メートル以内、より好ましくは0.03ミリメートル以
内、真円度は好ましくは0.1ミリメートル以内、より
好ましくは0.03ミリメートル以内、真直度は好まし
くは0.1ミリメートル以内、より好ましくは0.03
ミリメートル以内、平行度は好ましくは0.1ミリメー
トル以内、より好ましくは0.03ミリメートル以内で
ある。
【0050】封口した本発明の電池は必要に応じて洗浄
及びまたは乾燥される。洗浄は水、フロン、アセトン、
アルコールなどを用いるとよい。また洗浄には超音波を
用いるとよい。乾燥は摂氏30度から摂氏100度の温
風を吹き付ける、または、減圧にするなどして実施され
る。場合によっては、遠赤外線、マイクロ波などの輻射
線を照射しても良い。また洗浄後に遠心力や強風を及ぼ
し洗浄溶媒滴を飛ばしてもよい。
【0051】本発明の電池は必要に応じて後処理され
る。開路電圧測定、内部抵抗測定、充電、放電、摂氏2
0度から90度で1時間から30日の間熱処理、容量選
別、開路電圧選別、内部抵抗選別などを、単独でまたは
組み合わせて実施することができる。また活性化のため
波高値10から1000mV、周波数10万から1ヘル
ツの交流をかけることもある。電池の充電や放電は電池
ごとに個別に行ってもよいが、10個から1000個の
単位で同時に実施すると効率がよい。たとえば、10個
から1000個の電池を直列に繋いで同一回路同一電流
値で充電または放電する方法である。また例えば10個
から1000個の電池を並列に繋いで同一電圧で充電ま
たは放電する方法である。
【0052】本発明の電池は必要に応じて外装材で被覆
される。外装材としては、熱収縮チューブ、粘着テー
プ、金属フィルム、紙、布、塗料、プラスチックケース
などがある。また、外装または、電池パックの少なくと
も一部に、熱で変色する部分を設け、使用中の熱履歴が
わかるようにしてもよい。
【0053】本発明の電池は必要に応じて1本または複
数本を直列または並列に組み電池パックに収納される。
複数本としては3本直列、2本直列、4本直列、5本直
列、6本直列、3本並列、2本並列、4本並列、5本並
列、6本並列など。またこの電池パックにはPTC素
子、及びまたは、温度ヒューズ、及びまたは、ヒュー
ズ、及びまたは、電流遮断素子などの安全素子の他、安
全回路(各単電池及びまたは組電池全体の電圧、温度、
電流などをモニターし、必要なら電流を遮断する機能を
有す回路)を設けても良い。また電池パックには組電池
全体の正極端子、組電池全体の負極端子以外に、各単電
池の正極端子、各単電池の負極端子、各単電池の温度検
出端子、組電池全体の温度検出端子、組電池全体の電流
検出端子、各単電池の圧力検出端子などの、少なくとも
1種以上を外部端子として設けることができる。またこ
の外部端子の代わりに、該外部端子によって伝えようと
する情報を含んだ信号を内部で発生させ、該信号を外部
で受信しても良い。該信号には電磁波を用いるのが好ま
しく、該信号の伝達路は組電池全体の正極端子または組
電池全体の負極端子を用いることが好ましい。また電池
パックには、電圧変換回路(DC−DCコンバータ等)
を内蔵してもよい。また各単電池の接続はリード板を溶
接などで強固に固定して行っても良いし、ソケットなど
で容易に着脱できるように固定しても良い。また、接続
の順番は一定でもよいし、必要ならば、充電時と放電時
とで並列にしたり直列にしたりできるようにスイッチ素
子で切り替えられるように作ってもよい。さらには、電
池パックに電池残存容量、充電の有り無し、使用回数な
どの表示機能を設けても良い。
【0054】本発明の電池は単電池または組電池で充電
される。単電池の充電は、一定の電流、たとえば500
ミリアンペアで充電し一定の電圧、例えば4.3ボルト
で停止しても良いし、該一定の電圧までは該一定の電流
で充電し、該一定の電圧に到達したのちは該一定の電圧
を保ちながら充電電流を徐々に小さくし、特定の電流値
または特定の時間経過後に停止しても良い。組電池での
充電は、一定の電流、たとえば500ミリアンペアで充
電し一定の電圧、例えば4.3ボルトで停止しても良い
し、該一定の電圧までは該一定の電流で充電し、該一定
の電圧に到達したのちは該一定の電圧を保ちながら充電
電流を徐々に小さくし、特定の電流値または特定の時間
経過後に停止しても良い。この場合、端子や信号によっ
て得られる電池パック内部の状況に応じて充電を制御し
ても良い。
【0055】本発明の電池は様々な機器に使用される。
ビデオムービー、モニター内蔵携帯型ビデオデッキ、モ
ニター内蔵ムービーカメラ、コンパクトカメラ、一眼レ
フカメラ、使い捨てカメラ、レンズ付きフイルム、ノー
ト型パソコン、ノート型ワープロ、電子手帳、携帯電
話、コードレス電話、ヒゲソリ、電動工具、電動ミキサ
ー、自動車など。この場合、必要な電流値で使用される
が、過剰な電流(例えば4アンペア)が流れたら停止す
る、特定の電圧値で停止する、その他、端子や信号によ
って得られる電池パック内部の状況に応じて放電を制御
しても良い。
【0056】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明をさらに詳し
く説明するが、本発明の趣旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。 実施例1 正極活物質としてLiCoO2 、導電剤として黒鉛、ア
セチレンブラックをそれぞれ86.3重量部、9.1重
量部、3重量部の割合で混合し、さらに結着剤として固
形分で1.6重量部のエチルアクリレートとエチレンと
無水マレイン酸の共重合化合物をトルエン溶液として加
え混練した後、厚さ20ミクロンのアルミニウム箔集電
体の両面に塗布した。上記塗布物を乾燥後、ローラープ
レス機により圧縮成型し、さらにこれを切断して帯状の
正極シートを作成した。該正極シートの切断後の幅は5
3ミリメートル、長さは380ミリメートルであった。
負極活物質としてLiCoVO4 (該活物質は炭酸リチ
ウムと酸化コバルトと5酸化バナジウムを空気中で焼成
したもの)、導電剤として黒鉛、アセチレンブラックを
それぞれ85重量部、10重量部、2重量部の割合で混
合し、さらに結着剤として固形分で3重量部のエチルア
クリレートとエチレンと無水マレイン酸の共重合化合物
をトルエン溶液として加え混練した後、厚さ20ミクロ
ンの銅箔集電体の両面に塗布した。上記塗布物を乾燥
後、ローラープレス機により圧縮成型し、さらにこれを
切断して帯状の負極シートを作成した。該負極シートの
切断後の幅は55ミリメートル、長さは400ミリメー
トルであった。微孔性ポリプロピレン製セパレーター、
上記負極シート、微孔性ポリプロピレン製セパレーター
および上記正極シートの順で積層し、これを渦巻き状に
巻回し、この巻回体を負極端子を兼ねる、ニッケルめっ
きを施した鉄製の有底円筒型電池缶に収納した。さらに
非水電解質として1mol/リットルの六弗化りん酸リ
チウム(エチレンカーボネートとブチレンカーボネート
とジエチルカーボネートの2:2:6容量混合液)を電
池缶内に注入した。正極端子を兼ねる電池蓋を以下の3
種のガスケットを介してかしめて図1の円筒型電池(電
池1から電池9)を作成した。なお正極端子は正極シー
トと、負極缶は負極シートと予め電池内部でリードタブ
により接続した。
【0057】(電池1)エチレン3%のブロック共重合
樹脂(曲げ弾性率17000)の例ガスケットの材料と
して、エチレンの共重合比が3重量パーセントのエチレ
ンとプロピレンのブロック共重合樹脂(曲げ弾性率17
000キログラム/平方センチメートル)を用いて電池
1を作成した。
【0058】(電池2)エチレン5%のブロック共重合
樹脂(曲げ弾性率16000)の例ガスケットの材料と
して、エチレンの共重合比が5重量パーセントのエチレ
ンとプロピレンのブロック共重合樹脂(曲げ弾性率16
000キログラム/平方センチメートル)を用いて電池
2を作成した。
【0059】(電池3)エチレン7%のブロック共重合
樹脂(曲げ弾性率15000)の例ガスケットの材料と
して、エチレンの共重合比が7重量パーセントのエチレ
ンとプロピレンのブロック共重合樹脂(曲げ弾性率15
000キログラム/平方センチメートル)を用いて電池
3を作成した。
【0060】(電池4)エチレン10%のブロック共重
合樹脂(曲げ弾性率14000)の例 ガスケットの材料として、エチレンの共重合比が10重
量パーセントのエチレンとプロピレンのブロック共重合
樹脂(曲げ弾性率14000キログラム/平方センチメ
ートル)を用いて電池4を作成した。
【0061】(電池5)エチレン15%のブロック共重
合樹脂(曲げ弾性率13000)の例 ガスケットの材料として、エチレンの共重合比が15重
量パーセントのエチレンとプロピレンのブロック共重合
樹脂(曲げ弾性率13000キログラム/平方センチメ
ートル)を用いて電池5を作成した。
【0062】比較例1 ガスケット材料に以下のものを用いる他は実施例1と同
様に電池作成した。(電池6)エチレン1.5%のブロ
ック共重合樹脂(曲げ弾性率19000)の例 ガスケットの材料として、エチレンの共重合比が1.5
重量パーセントのエチレンとプロピレンのブロック共重
合樹脂(曲げ弾性率19000キログラム/平方センチ
メートル)を用いて電池6を作成した。
【0063】(電池7)エチレン25%のブロック共重
合樹脂(曲げ弾性率8000)の例 ガスケットの材料として、エチレンの共重合比が25重
量パーセントのエチレンとプロピレンのブロック共重合
樹脂(曲げ弾性率8000キログラム/平方センチメー
トル)を用いて電池7を作成した。
【0064】(電池8)エチレン0.3%の混合樹脂
(曲げ弾性率23000)の例 ガスケットの材料として、エチレンの混合比が0.3重
量パーセントのポリプロピレン樹脂(曲げ弾性率230
00キログラム/平方センチメートル)を用いて電池8
を作成した。
【0065】(電池9)エチレン2%のランダム重合樹
脂(曲げ弾性率12000)の例 ガスケットの材料として、エチレンの重合比が2重量パ
ーセントのエチレンとポリプロピレンのランダム共重合
樹脂(曲げ弾性率12000キログラム/平方センチメ
ートル)を用いて電池9を作成した。
【0066】(電池1から9の非使用状態での保存性測
定)電池1から9を摂氏60度、相対湿度90パーセン
トの恒温槽に投入し、保存中の内部抵抗(1000ヘル
ツ)変化性を測定した。結果を表1に示す。 (表1) 製作直後 30日後 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 電池1 47 56 電池2 45 57 電池3 48 61 電池4 46 63 電池5 47 65 電池6 46 55 電池7 45 118 電池8 48 55 電池9 46 78 (内部抵抗 単位:ミリオーム)
【0067】[電池1から9の使用状態での劣化測定]
次の条件で充放電保存を繰り返し容量の劣化を測定した
(この条件は本発明の高容量電池の使用状態を想定した
強制試験である)。各電池を600mAの電流値で4.
1Vまで充電し、摂氏マイナス30度の槽と摂氏60度
の槽を3回往復(各温度漕に2時間ずつ、計12時間貯
蔵)させたのち、摂氏マイナス10度の環境で600m
Aの電流値で1.8Vまで放電し、この間1分に1回1
秒間、6Aの電流値で放電し、放電終了後、摂氏マイナ
ス30度の槽と摂氏60度の槽を3回往復(各温度漕に
2時間ずつ、計12時間貯蔵)させたのち、摂氏60
度、相対湿度90パーセントの槽で1日保存することを
繰り返した。放電時間の変化率を表2に示す (表2) 1回目 20回目 50回目 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 電池1 100 93 83 電池2 100 93 85 電池3 100 95 88 電池4 100 94 86 電池5 100 92 84 電池6 100 90 77 電池7 100 84 58 電池8 100 85 65 電池9 100 87 66 (単位:パーセント)
【0068】表1、表2から明らかなように、比較例に
示した従来の技術では、非使用状態での保存性が良く、
かつ使用状態での劣化が少ないものは得られないが、本
発明の電池では、これらを両立している。
【0069】
【発明の効果】本発明は実施例のように、非使用状態で
の保存性を向上し、しかも使用状態(充電、大電流放
電、パルス放電を使用雰囲気温度が変化する中で実施)
でもなお劣化が少ない非水電池を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池の例である。
【符号の説明】
1 ガスケット 2 負極端子を兼ねる負極缶 3 負極 4 セパレーター 5 正極 6 電解液 7 可撓性薄板の弁体 8 正極端子を兼ねる正極キャップ 9 切り刃 10 封口板 11 リング

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、負極及び非水電解質を含み、負極
    端子を兼ねる電池缶と正極端子を兼ねる封口端子とをポ
    リオレフィン樹脂からなるガスケットを介してクリンプ
    封口される電池に於いて、該ポリオレフィン樹脂が、エ
    チレンの共重合比が2から20重量パーセントであるプ
    ロピレンとエチレンのブロック共重合ポリマーを含み、
    かつ曲げ弾性率が12000から18000キログラム
    /平方センチメートルであることを特徴とする非水電
    池。
  2. 【請求項2】 該負極がリチウムイオンを吸蔵放出する
    物質である請求項1記載の非水二次電池。
JP5274638A 1993-11-02 1993-11-02 非水電池 Pending JPH07130341A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5274638A JPH07130341A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 非水電池
US08/333,301 US5462820A (en) 1993-11-02 1994-11-01 Non-aqueous battery with a block copolymer sealing member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5274638A JPH07130341A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 非水電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07130341A true JPH07130341A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17544497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5274638A Pending JPH07130341A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 非水電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5462820A (ja)
JP (1) JPH07130341A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340206A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
US6468692B1 (en) 1999-06-08 2002-10-22 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery with sealed casing members
JP2005526355A (ja) * 2001-12-20 2005-09-02 エヴァレディー バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 電気化学電池用シール
WO2006085437A1 (ja) * 2005-02-09 2006-08-17 Fdk Energy Co., Ltd. 筒形密閉電池
JP2006228858A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサ
KR100853946B1 (ko) * 2000-10-06 2008-08-25 소니 가부시끼 가이샤 비수성 전해질 2차 전지
JP2009123375A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Fdk Corp 円筒型電池
JPWO2018021129A1 (ja) * 2016-07-26 2019-05-09 日本電気株式会社 電極アセンブリおよびその製造方法
JP2019522337A (ja) * 2017-02-13 2019-08-08 エルジー・ケム・リミテッド 円筒型二次電池の絶縁部材
WO2024203326A1 (ja) * 2023-03-30 2024-10-03 株式会社村田製作所 二次電池および電池パック

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550324A (en) * 1995-02-23 1996-08-27 Fluke Corporation Environmental sealing system for electronic instruments
US5754393A (en) * 1995-03-07 1998-05-19 Asahi Glass Company Ltd. Electric double layer capacitor
US5792442A (en) * 1995-12-05 1998-08-11 Fmc Corporation Highly homogeneous spinel Li1+X Mn2-X O4 intercalation compounds and method for preparing same
US5700599A (en) * 1996-01-12 1997-12-23 Danko; Thomas High absorption rate battery separator
JPH09259853A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Sony Corp 円筒型非水電解液電池
ATE195495T1 (de) 1996-04-05 2000-09-15 Fmc Corp Verfahren zur herstellung von li(1+x)mn(2- x)0(4+y)-spinelleinlagerungsverbindungen
US5718877A (en) * 1996-06-18 1998-02-17 Fmc Corporation Highly homogeneous spinal Li1+x Mn2-x O4+y intercalation compounds and method for preparing same
JPH1027623A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Asahi Glass Co Ltd 有機電解質電池
JP3366533B2 (ja) * 1996-09-26 2003-01-14 松下電器産業株式会社 密閉形二次電池
EP0843369A1 (en) * 1996-11-14 1998-05-20 Asahi Glass Company Ltd. Barrel type non-aqueous electrolyte cell
US6235432B1 (en) * 1996-12-11 2001-05-22 Tonen Chemical Company Thin non-protonic electrolytic film, immobilized liquid-film conductor, and polymer cell
US5888672A (en) * 1997-02-12 1999-03-30 Gustafson; Scott D. Polyimide battery
JP3210593B2 (ja) * 1997-02-17 2001-09-17 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
US5969936A (en) * 1997-03-24 1999-10-19 Asahi Glass Company Ltd. Electric double layer capacitor and electrolyte therefor
US6361822B1 (en) 1997-05-27 2002-03-26 Tdk Corporation Method of producing an electrode for non-aqueous electrolyte battery
US6875540B2 (en) * 1997-07-29 2005-04-05 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
CA2245354C (en) * 1997-08-22 2009-01-06 Ube Industries, Ltd. Lithium secondary battery and electrolyte thereof
US5942354A (en) * 1997-12-02 1999-08-24 Viskase Corporation Reduced curl battery separator and method
US6183902B1 (en) * 1998-06-05 2001-02-06 Eveready Battery Company, Inc. Beaded electrode cup for a miniature galvanic cell
US6051335A (en) * 1998-06-22 2000-04-18 Viskase Corporation Noncircular fiber battery separator and method
US6280874B1 (en) * 1998-12-11 2001-08-28 Schlumberger Technology Corp. Annular pack
JP4111621B2 (ja) * 1999-03-17 2008-07-02 三洋電機株式会社 密閉式電池、密閉式電池用封止栓及び注液孔封止方法
US6451480B1 (en) 1999-10-18 2002-09-17 Scott D. Gustafson Polyimide-based lithium ion battery
JP2001229903A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Sony Corp 非水電解液電池及びその製造方法
JP2001345095A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Nisshinbo Ind Inc 電極構造体、電池及び電気二重層キャパシタの製造方法
JP3889555B2 (ja) * 2000-07-04 2007-03-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
DE10120341B4 (de) * 2001-01-30 2005-07-14 Sirona Dental Systems Gmbh Verfahren zur Bestimmung aktueller Positionsdaten eines Bearbeitungswerkzeugs
US6730430B2 (en) * 2001-07-09 2004-05-04 Nan Ya Plastics Corporation Explosion-proof safety structure for column shape lithium battery
US20030113622A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-19 Blasi Jane A. Electrolyte additive for non-aqueous electrochemical cells
US20030162099A1 (en) * 2002-02-28 2003-08-28 Bowden William L. Non-aqueous electrochemical cell
KR100661680B1 (ko) * 2002-07-25 2006-12-26 가부시끼가이샤 도시바 비수전해질 이차 전지
KR100485091B1 (ko) * 2002-10-25 2005-04-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100528915B1 (ko) * 2003-05-26 2005-11-16 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP5144931B2 (ja) * 2003-08-18 2013-02-13 パワージェニックス システムズ, インコーポレーテッド ニッケル亜鉛電池の製造方法
US20080163478A1 (en) * 2003-08-18 2008-07-10 Powergenix Systems, Inc. Method for manufacturing nickel zinc batteries
US8252458B2 (en) * 2003-10-09 2012-08-28 Eveready Battery Company, Inc. Electrolyte-absoring, non-permeable sealing materials
US7923137B2 (en) * 2003-10-09 2011-04-12 Eveready Battery Company, Inc. Nonaqueous cell with improved thermoplastic sealing member
EP1720209B1 (en) * 2004-02-27 2017-04-05 GS Yuasa International Ltd. Separator for lead acid storage battery
US7833647B2 (en) * 2004-04-28 2010-11-16 Eveready Battery Company, Inc. Closure vent seal and assembly
US7687189B2 (en) * 2004-04-28 2010-03-30 Eveready Battery Company, Inc. Housing for a sealed electrochemical battery cell
US8041427B2 (en) * 2004-04-30 2011-10-18 Medtronic, Inc. Battery isolator for implantable medical device
JP2006012835A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
US7285356B2 (en) * 2004-07-23 2007-10-23 The Gillette Company Non-aqueous electrochemical cells
KR100561297B1 (ko) 2004-09-09 2006-03-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
DE602005024032D1 (de) * 2004-10-18 2010-11-18 Lg Chemical Ltd Sekundärbatterie mit hochfestem batteriegehäuse
CN100502139C (zh) * 2005-04-04 2009-06-17 松下电器产业株式会社 圆柱形锂二次电池
US7479348B2 (en) * 2005-04-08 2009-01-20 The Gillette Company Non-aqueous electrochemical cells
EP1760820A1 (en) * 2005-04-15 2007-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rectangular lithium secondary battery
US8703330B2 (en) * 2005-04-26 2014-04-22 Powergenix Systems, Inc. Nickel zinc battery design
US20080025898A1 (en) 2005-12-28 2008-01-31 Gennady Resnick Method of treating a material to achieve sufficient hydrophilicity for making hydrophilic articles
WO2007123248A1 (ja) * 2006-04-21 2007-11-01 Sumitomo Chemical Company, Limited 正極用粉末および正極合剤
WO2008010808A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Kepler Keith D Composite battery separator film and method of making same
KR101536031B1 (ko) * 2008-04-02 2015-07-10 파워지닉스 시스템즈, 인코포레이티드 네거티브 캔을 포함하는 원통형 니켈-아연 전지
US8147999B2 (en) * 2008-06-11 2012-04-03 Eveready Battery Company, Inc. Closure assembly with low vapor transmission for electrochemical cell
CN101640290B (zh) * 2008-08-01 2014-05-07 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
JP2010056076A (ja) * 2008-08-01 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
KR101094937B1 (ko) * 2009-02-16 2011-12-15 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차전지
US20110086252A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-14 Powergenix Systems, Inc. Cylindrical nickel-zinc cell with positive can
KR101100948B1 (ko) * 2010-07-29 2011-12-29 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN103718334B (zh) * 2011-09-29 2016-04-27 松下知识产权经营株式会社 密闭型二次电池
CN104521055A (zh) 2012-03-16 2015-04-15 A123系统公司 锂离子电池材料的微波干燥
KR101623720B1 (ko) * 2013-03-15 2016-05-26 주식회사 엘지화학 고용량 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6376441B2 (ja) * 2014-05-22 2018-08-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
CN106471592B (zh) * 2014-06-23 2019-02-15 松下知识产权经营株式会社 电解电容器的制造方法
US10431853B2 (en) 2017-05-02 2019-10-01 Apple Inc. Rechargeable battery features and components
EP3637491B1 (en) * 2017-06-07 2023-11-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric tool, and electronic apparatus
DE102017219324A1 (de) * 2017-10-27 2019-05-02 Gs Yuasa International Ltd. Batteriezelle und Verfahren zum Herstellen einer solchen
EP3720706A4 (en) 2017-12-05 2021-09-22 LyondellBasell Advanced Polymers Inc. HIGH PERFORMANCE POLYAMIDE COMPOUNDS AND THEIR USES
CN111433952B (zh) * 2018-03-23 2023-11-03 松下知识产权经营株式会社 锂一次电池
EP4270614A1 (de) * 2022-04-29 2023-11-01 VARTA Microbattery GmbH Energiespeicherzelle

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166160A (en) * 1978-03-06 1979-08-28 Exxon Research & Engineering Co. Cells having cathodes derived from ammonium-molybdenum-chalcogen compounds
US4144384A (en) * 1978-07-03 1979-03-13 Exxon Research & Engineering Co. Cells having cathodes with vanadium-chalcogen-containing compounds
US4198476A (en) * 1978-09-08 1980-04-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Nonaqueous secondary cell using metal oxide electrodes
US4340652A (en) * 1980-07-30 1982-07-20 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Ternary compound electrode for lithium cells
US4618547A (en) * 1983-10-06 1986-10-21 Duracell Inc. Leak resistant non-tacky sealant
JPH06124694A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電池
US5332633A (en) * 1993-03-16 1994-07-26 Duracell Inc. Cell sealant

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340206A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
US6468692B1 (en) 1999-06-08 2002-10-22 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery with sealed casing members
KR100853946B1 (ko) * 2000-10-06 2008-08-25 소니 가부시끼 가이샤 비수성 전해질 2차 전지
JP2005526355A (ja) * 2001-12-20 2005-09-02 エヴァレディー バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 電気化学電池用シール
WO2006085437A1 (ja) * 2005-02-09 2006-08-17 Fdk Energy Co., Ltd. 筒形密閉電池
JP2006228858A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサ
JP2009123375A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Fdk Corp 円筒型電池
JPWO2018021129A1 (ja) * 2016-07-26 2019-05-09 日本電気株式会社 電極アセンブリおよびその製造方法
JP2019522337A (ja) * 2017-02-13 2019-08-08 エルジー・ケム・リミテッド 円筒型二次電池の絶縁部材
US11196112B2 (en) 2017-02-13 2021-12-07 Lg Chem, Ltd. Cylindrical secondary battery insulation member
WO2024203326A1 (ja) * 2023-03-30 2024-10-03 株式会社村田製作所 二次電池および電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
US5462820A (en) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07130341A (ja) 非水電池
KR100629545B1 (ko) 비수전해액 이차전지
KR100779282B1 (ko) 비수성 전해질 이차 전지
US5654114A (en) Nonaqueous secondary battery
US7189478B2 (en) Lithium secondary battery
EP2075862B1 (en) Electrode for electrochemical device and electrochemical device
JPH1186844A (ja) 電池用電極およびそれを用いた電池
JP2002008629A (ja) 電気化学デバイス
JP3786349B2 (ja) 非水二次電池
JP4797260B2 (ja) 電気化学デバイス
EP3322024A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JPH06349523A (ja) 非水電池
KR20010100821A (ko) 비수전해질 2차전지 및 그 제조방법
JP4723803B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20050026982A (ko) 비수전해질 2차 전지
JP6962231B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7020167B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5270910B2 (ja) 蓄電池用正極集電体とタブの超音波溶接法
JPH1167278A (ja) 樹脂シールリチウムイオン二次電池
JP4069988B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4830295B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4560851B2 (ja) 固体電解質電池の製造方法
JP4272657B2 (ja) 非水二次電池
JPH0997611A (ja) 電池用電極および二次電池
JP2000323173A (ja) 非水電解液二次電池