JPH0624899U - 穿孔機 - Google Patents

穿孔機

Info

Publication number
JPH0624899U
JPH0624899U JP6587292U JP6587292U JPH0624899U JP H0624899 U JPH0624899 U JP H0624899U JP 6587292 U JP6587292 U JP 6587292U JP 6587292 U JP6587292 U JP 6587292U JP H0624899 U JPH0624899 U JP H0624899U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
slide base
pressing lever
punching
width adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6587292U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571915Y2 (ja
Inventor
喜博 日高
益実 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP1992065872U priority Critical patent/JP2571915Y2/ja
Publication of JPH0624899U publication Critical patent/JPH0624899U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571915Y2 publication Critical patent/JP2571915Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、基台上に回転自在に配置された押
圧レバ−と、その押圧レバ−に連動して穿孔杆が下降
し、前記基台上に載置されたシ−ト状物を穿孔する穿孔
機に関し、その目的とするところは基台のスライドベ−
スに載置された紙束を紙束の大きさに応じて後端部を揃
えるだけでなく、左右側及び上方をも押圧してばらけな
いようにし、穿孔及び綴じ作業を確実に行うことができ
るようにせんとするにある。 【構成】 基台上面に支持体を固定し、その支持体に押
圧レバ−を回転自在に配置すると共に、その押圧レバ−
の回転に連動し上下動する穿孔杆を配置し、前記基台上
面にスライドベ−スを前後動自在に配置させた穿孔機に
於て、前記スライドベ−スにそのスライドベ−スの移動
方向と直角方向に移動可能な幅合わせ部材を配置すると
共に、その幅合わせ部材の端部に上下方向に移動自在な
紙押えを取り付けたことを特徴とする穿孔機。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、基台上に回転自在に配置された押圧レバ−と、その押圧レバ−に連 動して穿孔杆が下降し、前記基台上に載置されたシ−ト状物を穿孔する穿孔機に 関するものであり、特に200〜300枚程度の比較的枚数の多い紙や樹脂性の シ−ト状物に穿孔する穿孔機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来技術の一例として、基台上面に支持体を固定し、その支持体に押圧レバ− を回転自在に配置すると共に、その押圧レバ−の回転に連動し上下動する穿孔杆 を配置し、前記基台上面にスライドベ−スを前後動自在に配置させた穿孔機とし て、特開昭62−218197号公報が知られている。即ち、基台上には支柱が 立設されており、その支柱にはハンドルが回転自在に取り付けられている。そし て、そのハンドルにはそのハンドルの回転と連動し、上下動する穿孔杆が取り付 けられている。
【0003】 又、基台上には後端に紙束(書類)の後端の位置を揃える当接壁が形成された 書類載置台が摺動自在に配置されている。
【0004】 次に動作について説明する。先ず最初に、書類載置台に紙束(書類)を載置す ると共に、その紙束の後端を当接壁に当接させ揃え、次いで書類載置台を後方に 移動させる。書類載置台の位置決め完了後、ハンドルを回転させ紙束に穿孔する 。穿孔後、書類載置台を引出し、穿孔した紙束を書類載置台より取り除く。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところで上記従来技術においては、書類載置台に載置された紙束は、書類載置 台上面と当接壁の2面のみで固定していたので、しばしばずれて(ばらけて)し まう場合があった。特に穿孔した後に書類載置台を手前に引く時などは、注意深 くゆっくり引っ張らないと各々の紙がばらけてしまい、ファイル化したり、穿孔 した孔にひも等を通し紙束を綴じる際には面倒なものとなってしまっていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記問題点を解決することを目的とし、基台上面に支持体を固定し、 その支持体に押圧レバ−を回転自在に配置すると共に、その押圧レバ−の回転に 連動し上下動する穿孔杆を配置し、前記基台上面にスライドベ−スを前後動自在 に配置させた穿孔機に於て、前記スライドベ−スにそのスライドベ−スの移動方 向と直角方向に移動可能な幅合わせ部材を配置すると共に、その幅合わせ部材の 端部に上下方向に移動自在な紙押えを取り付けたことをその要旨とするものであ る。
【0007】
【実施例】
図1、図2に示した本願考案の一実施例について詳細に説明する。基台1の上 面には支持体2が立設されている。その支持体2の中間部には押圧レバ−3が回 転軸4を中心に回転自在に配置されている。そして、その回転軸4の中間部には カム盤5が固定されている。又、そのカム盤5には押圧体6の一端部がピン7に より回転自在に取り付けられている。
【0008】 一方、該押圧体6の他端部はガイド部材2aにより直進上下動するスライダ− 8にピン9により回転自在に取り付けられている。更に、そのスライダ−8には 上下方向に縦孔10が形成されていて、その縦孔10には穿孔杆11が螺子12 により固定されている。なお、スライダ−8の中間部より上方にかけて穿孔杆1 1により切削された切り粉を排出するための排出溝13と、スライダ−8の上限 位置を規制する係止溝14が形成されている。
【0009】 又、前記スライダ−8の前面には摺動軸ガイド部材15が螺子16などにより 固定されており、そのガイド部材15には摺動軸17が摺動自在に嵌挿されてい る。そして摺動軸17の下端には紙押え盤18が固定され、紙押え盤18は弾撥 部材20により下方に付勢されており、摺動軸17上端には止めリング(Eリン グ)21が固定されガイド部材15下方への抜け防止を行っている。又、前記紙 押え盤18には図6に示すような押圧盤22が前後動自在に配設されている。
【0010】 又、前記ガイド部材15の前面にはブラケット23が固定されていて、そのブ ラケット23に錘体24がピン25により揺動自在に枢着され、自然垂下時錘体 24の下方で支持体2の内側に固定された係止部材26上端に係止する如くなっ ている。前記錘体24の前方にはその錘体24を押圧し、係止部材26との係合 を解除する係止解除部材27が前進後退可能に取り付けられている。
【0011】 なお、43は排出溝13より排出された切り粉を蓄えておくための貯蔵庫であ り、支持体2の後部に着脱自在に取り付けられている。
【0012】 又、基台1の上面後方には穿孔する孔の位置決めを行う位置決め部材29が前 後動自在にかつ、螺子30により固定できるように配置されている。そして、そ の位置決め部材29の低盤部31には摺動溝32が形成されている。
【0013】 又、前記基台1の上面中間部には、図3に示すような穿孔した紙束を綴じる止 め具38の止めリング39が挿入される凹部1aが形成されている。なお、その 止め具38の支柱部40は中空状に形成されており、側面には係合突起40a、 一方の端部には鍔部40bが形成されている。
【0014】 更に、前記基台1の上面には紙束Wを載置するスライドベ−ス33が前後動自 在に配置されており、そのスライドベ−ス33の後端には紙束の後端の位置を揃 える位置決め片33aが形成されている。そして、そのスライドベ−ス33の下 面には段部34が設けられていて、その段部34が前記位置決め部材29の摺動 溝32に係合し、スライドベ−ス33の最前進位置、最後退位置の規制をしてい る。
【0015】 又、前記摺動溝32の縦方向の長さはスライドベ−ス33の移動量Yとした際 に、そのスライドベ−ス33の移動量Yが凹部1aの中心から穿孔杆の中心まで の距離Xと同様になるように設定されている(図11参照)。
【0016】 又、スライドベ−ス33の側面には、そのスライドベ−ス33の移動方向と直 角方向に移動可能で、穿孔する紙束の横幅に適合させる幅合わせ部材35が配置 されている。そして、その幅合わせ部材35には前記係合片33bと係合する係 合孔35aが複数形成されている。なお、その係合孔35aは紙束の横幅に合わ せて各々の位置に形成されている。又、その幅合わせ部材35は板状の弾撥部材 41,42により常に上方に付勢されている(図12参照)。
【0017】 なお、その幅合わせ部材35の端部には紙束の上下方向のばらけを防止する。 紙押え36が上下動自在に、又、螺子36aなどにより着脱自在に固定されてい る。
【0018】 なお、前記紙押え36は紙束押え力を良くするために図5に示すように平坦部 が形成された半円球状にしても良く、又、図6に示すように三角形状としても良 く、その形状は種々のものが採用できる。
【0019】 なお、37は不使用時、押圧レバ−3を倒してたゝんでおくための係止部材で あり、使用時には図13に示すように基台1の下方に収納することができるよう になっている。
【0020】 次に動作について説明する。図1、図2の状態から穿孔する紙束をスライドベ −ス33上面に載置すると共に、紙束の後端を位置決め片33aに当接させるこ とにより紙束の縦方向を揃える。更に、幅合わせ部材35を下方に押圧し係合片 33bと係合孔35aとの係合を解除し、又、幅合わせ部材35を左右に伸縮さ せることにより紙束の横方向を揃える。更に、紙押え36を上下動させ螺子36 aを締め付けることにより紙束の上下方向の動作を規制し、スライドベ−ス33 を後方に移動させる。
【0021】 次いで、係止解除部材27を押圧すると錘体24が摺動軸17の方向に押圧さ れ、係止部材26上端から外れた位置に変位する。この状態で押圧レバ−3を回 転させるとその回転作用はカム盤5と押圧体6とスライダ−8とのリンク機構に より直線作用に変換され、穿孔杆11を下降させる。更に、押圧レバ−3を回転 させると紙束Wに孔を開ける。穿孔終了後、押圧レバ−3を逆回転させ、紙束W より穿孔杆を引き抜くと、紙押え盤18(と弾撥部材20の作用)により紙束W は下方に押圧されているため、穿孔杆11と共に紙束が上昇することはない。
【0022】 又、押圧レバ−3を逆回転させスライダ−8が上昇すると錘体24も上昇し、 その錘体24の上昇過程で係止解除部材27を押圧し、元の状態に戻す。この係 止解除部材27の戻し動作により穿孔杆11は係止解除部材27を押圧しないか ぎり下降することがない。
【0023】 以上の作業を終了した後、スライドベ−ス33を引出し(前進させ)、螺子3 6aを緩めるか、幅合わせ部材35を伸張させるか等してファイルなどに綴じよ うとする紙束を取り出す。
【0024】 次に穿孔位置の可変動作と、止め具38を使用する場合について説明する。穿 孔する孔を紙束の端部より奥側にしたい場合には、先ず、凹部1aに止めリング 39を載置すると共に、位置決め部材29を後退させ螺子30によりその位置決 め部材29を固定する。次いで、紙束をスライドベ−ス33上面に載置すると共 に、その紙束の後端を位置決め片33aに当接させ整える。次いで、前記スライ ドベ−ス33の段部34の後端34aが摺動溝32の前端部32aに当接するま で後退させる。この状態で穿孔し、穿孔終了後スライドベ−ス33を段部34の 前端面34bが摺動溝32の後端部32bに当接するまで手前に引き出す。
【0025】 こゝで前述したように、スライドベ−ス33の移動量Yと凹部1aの中心から 穿孔杆の中心までの距離Xとが同様になるように設定(形成)されているので、 穿孔された孔は必ず止めリング39の上方に位置される。次いで、止め具38の 本体を穿孔した孔に挿入し、更に、止めリング39に支柱部40(係止突起40 a)を嵌合する。
【0026】 なお、止めリング39への嵌合が硬い場合には押圧盤22を前方に引出し、押 圧レバ−3を回転させ紙押え盤18を下降させる。この紙押え盤18の下降動作 により押圧盤22が止め具38の鍔部40bを押圧し、支柱部40(係止突起4 0a)が止めリング39に嵌合する。
【0027】 以上の作業を終了した後、スライドベ−ス33を引出し(前進させ)、螺子3 6aを緩めるか、幅合わせ部材35を伸張させるか等して止め具38により綴じ られた紙束を取り出す。
【0028】
【考案の効果】
本考案は、基台上面に支持体を固定し、その支持体に押圧レバ−を回転自在に 配置すると共に、その押圧レバ−の回転に連動し上下動する穿孔杆を配置し、前 記基台上面にスライドベ−スを前後動自在に配置させた穿孔機に於て、前記スラ イドベ−スにそのスライドベ−スの移動方向と直角方向に移動可能な幅合わせ部 材を配置すると共に、その幅合わせ部材の端部に上下方向に移動自在な紙押えを 取り付けたので、紙束の大きさに応じ、後端面を揃えるだけでなく、左右側及び 上面をも押圧し確実に紙束をスライドベ−スの上面で固定することができ、穿孔 及び綴じ作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例外観斜視図である。
【図2】図1の正断面図である。
【図3】止め具正面図である。
【図4】図2の押圧レバ−を最下位迄回動した時の図で
ある
【図5】紙押えの第1実施例正面図及び側面図である。
【図6】紙押えの第2実施例正面図及び側面図である。
【図7】図4の平面図である。
【図8】紙押え盤部分の平面図である。
【図9】図7のA−A断面図である。
【図10】図9のB−B断面図である。
【図11】図1の基台部分の正面図である。
【図12】図11の左側面図である。
【図13】図12の要部正断面図である。
【図14】図11の平面図である。
【符号の説明】
1 基台 2 支持体 3 押圧レバ− 4 回転軸 5 カム盤 6 押圧体 8 スライダ− 11 穿孔杆 33 スライドベ−ス 33a 位置決め片 33b 係合片 35 幅合わせ部材 35a 係合孔 36 紙押え 41 弾撥部材 42 弾撥部材

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基台上面に支持体を固定し、その支持体
    に押圧レバ−を回転自在に配置すると共に、その押圧レ
    バ−の回転に連動し上下動する穿孔杆を配置し、前記基
    台上面にスライドベ−スを前後動自在に配置させた穿孔
    機に於て、前記スライドベ−スにそのスライドベ−スの
    移動方向と直角方向に移動可能な幅合わせ部材を配置す
    ると共に、その幅合わせ部材の端部に上下方向に移動自
    在な紙押えを取り付けたことを特徴とする穿孔機。
  2. 【請求項2】 前記スライドベ−スの幅方向中間部に係
    合片を配設し、その係合片と係合する係合孔を幅合わせ
    部材に形成すると共に、その幅合わせ部材を弾撥部材に
    より上方に付勢したことを特徴とする請求項1記載の穿
    孔機。
JP1992065872U 1992-08-27 1992-08-27 穿孔機 Expired - Lifetime JP2571915Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992065872U JP2571915Y2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 穿孔機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992065872U JP2571915Y2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 穿孔機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0624899U true JPH0624899U (ja) 1994-04-05
JP2571915Y2 JP2571915Y2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=13299510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992065872U Expired - Lifetime JP2571915Y2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 穿孔機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571915Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255830A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Carl Manufacturing Co Ltd パンチ用サイドゲージ
JP2007296616A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Max Co Ltd 用紙押圧処理装置における用紙の支持機構
KR100981115B1 (ko) * 2008-07-17 2010-09-14 정연직 홀딩도어용 도어패널 자동펀칭기

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255830A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Carl Manufacturing Co Ltd パンチ用サイドゲージ
JP4623284B2 (ja) * 2005-03-17 2011-02-02 カール事務器株式会社 パンチ用サイドゲージ
JP2007296616A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Max Co Ltd 用紙押圧処理装置における用紙の支持機構
KR100981115B1 (ko) * 2008-07-17 2010-09-14 정연직 홀딩도어용 도어패널 자동펀칭기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2571915Y2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3113949B2 (ja) 紙截断機
US5463922A (en) Punch for making a multiplicity of holes
JP4646598B2 (ja) 紙裁断機
DE102004021411A1 (de) Papierschneidevorrichtung sowie Papierhalteeinrichtung hierfür
JPH0624899U (ja) 穿孔機
TWI245696B (en) Hole punch
DE4320280A1 (de) Vorrichtung zum parallelen vertikalen Bewegen langer Gegenstände
JPH0623767U (ja) 穿孔機
JP2005205430A (ja) プレス加工装置
JP3146057U (ja) シート加工装置
US20050235797A1 (en) Decorative hole punch
JP2009508702A (ja) 反転可能なパンチツール
JPH0639398U (ja) 紙束の穿孔装置
US3689167A (en) Adjustably positioned paper drill and punch
KR200237081Y1 (ko) 천공간격의 자동조절이 가능한 전동식 천공기
JPS6021198Y2 (ja) 事務用穿孔機
SU1224139A1 (ru) Устройство дл перфорировани бумаги
JPS6055280B2 (ja) 事務用穿孔機
KR200381777Y1 (ko) 제본기능을 갖는 천공기
US3779112A (en) Pop-up delivery table for paper cutting press
JPH0645774U (ja) 書類の穿孔綴じ機に於ける綴じピン切断装置
JPH0711372U (ja) 紙束穿孔綴じ装置
JP6242462B1 (ja) パンチ
US5303625A (en) Layer piercing paper punch
JPH0715370U (ja) 紙束穿孔綴じ機