JPH0496911A - オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフイン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフイン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JPH0496911A
JPH0496911A JP21222590A JP21222590A JPH0496911A JP H0496911 A JPH0496911 A JP H0496911A JP 21222590 A JP21222590 A JP 21222590A JP 21222590 A JP21222590 A JP 21222590A JP H0496911 A JPH0496911 A JP H0496911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
titanium
solid
catalyst component
ether bonds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21222590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2941017B2 (ja
Inventor
Tetsunori Shinozaki
哲徳 篠崎
Mamoru Kioka
木岡 護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP21222590A priority Critical patent/JP2941017B2/ja
Publication of JPH0496911A publication Critical patent/JPH0496911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941017B2 publication Critical patent/JP2941017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
1肌旦五泗±1 本発明は、エチレン、α−オレフィンの単独重合体ある
いはこれらの共重合体を製造するための固体状触媒成分
、触媒および重合方法に関する。 1見立五亘土11 従来より、エチレン、 α−オレフィンの単独重合体あ
るいはエチレン・α−オレフィン共重合体などのオレフ
ィン重合体を製造するために用いられる触媒として、活
性状態のハロゲン化マグネシウムに担持されたチタン化
合物を含む触媒が知られている。 このようなオレフィン重合用触媒(以下、重合用触媒と
は共重合用触媒を包含して用いることがある)としては
、マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体か
らなる固体状チタン触媒成分と有機金属化合物からなる
触媒が知られている。 この触媒は、エチレンの重合と同様に、プロピレン、ブ
テン−1などのa−オレフィンの重合または共重合(以
下、重合とは共重合を包含して用いることがある)にお
いても高い活性を有し、また重合体(以下、重合体とは
共重合体を包含して用いることがある)の立体特異性も
高い。 これらの触媒の中で特に、フタル酸エステルを典型的な
例とするカルボン酸エステルから選択される電子供与体
が担持された固体状チタン触媒成分と、助触媒成分とし
てアルミニウムーアルキル化合物と、少なくとも一つの
5i−OR(式中、Rは炭化水素基である)を有するケ
イ素化合物とを用いた場合に優れた性能を発現すること
が知られている。 本発明者らは、重合活性および立体規則性がより一層優
れたオレフィン重合用触媒を得ることを目的として研究
を行った結果、マグネシウム、ハロゲン、チタンおよび
複数の原子を介して二個以上のエーテル結合を有する化
合物からなる固体状チタン触媒成分およびマグネシウム
、チタン、ハロゲンおよび電子供与体(本明細書中、電
子供与体とは特にことわらない限り、上記2個以上のエ
ーテル結合を有する化合物を含まない。)からなる固体
状チタン触媒成分、有機金属化合物および上記2個以上
のエーテル結合を有する化合物からなる触媒が本目的を
達成することを見い出し、本発明を完成するに至った なお、マグネシウム、チタン、ハロゲン原子および電子
゛供与体を含む固体成分を、ベンゼン環に1〜6個のア
ルコキシ基が置換されて成るアルコキシ基含有芳香族化
合物に接触させて得た固体触媒成分と、有機アルミニウ
ム化合物との組合せからなる触媒系を用いると、立体規
則性の低い重合体を製造できること力を見い出されてい
る(特開平1−236203号公報参照)。 L肌二1道 本発明は、このような現状に鑑み成されたものであり、
触媒活性が高く、立体特異性が高いオレフィン(共)重
合体を得らね かつ特殊な電子供与体を用いて製造され
る触媒を得るためのオレフィン重合用固体状チタン触媒
成分と、これを用いたオレフィン重合用触媒およびオレ
フィンの重合方法とを提供することを目的とする。 鏝はL患1 本発明に係るオレフィン重合用固体状チタン触媒成分は
、 マグネシウム化合物および電子供与体(a)とからなる
固体状付加物と、複数の原子を介して存在する二個以上
のエーテル結合を有する化合物と、液状状態のチタン化
合物とを接触させて得られ、これら化合物の接触工程中
、上記固体状付加物あるいは該固体状付加物から誘導さ
れた成分は、上記複数のエーテル結合を有する化合物と
、上記液状状態のチタン化合物の不存在下に接触させる
工程を含んで形成される、 チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび上記複数のエー
テル結合を有する化合物を含むことを特徴としている。 本発明に係るオレフィン重合用固体状チタン触媒成分に
よれば、電子供与体として、上記したような二個以上の
エーテル結合を有する化合物を用いているため、触媒を
製造する際に、さらに電子供与体を用いなくても活性が
高くかつ立体特異性の高い重合体を製造できるオレフィ
ン重合用触媒を得ることが可能である。 また、本発明に係る固体状チタン触媒成分によれば、重
合時にさらに上記二個以上のエーテル結合を有する化合
物もしくは特定の電子供与体を用いることにより、−層
立体規則性の高い重合体を製造できるオレフィン重合用
触媒を得ることが可能である。 本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒は、[ra]
マグネシウム化合物および電子供与体とからなる固体状
付加物と、複数の原子を介して存在する二個以上のエー
テル結合を有する化合物と、液状状態のチタン化合物と
を有する化合物とを接触させて得らね これら化合物の接触工程中、上記固体 状付加物あるいは該固体状付加物がら誘導された成分は
、上記複数のエーテル結合を有する化合物と、上記液状
状態のチタン化合物の不存在下に接触させる工程を含ん
で形成される、 チタン、マグネシウム、ハロゲンおよ び上記複数のエーテル結合を有する化合物を含むオレフ
ィン重合用固体状チタン触媒成分と、 [n]周期律表の第1族〜第m族から選択される金属を
含む有機金属化合物触媒成分とを含むことを特徴として
いる。 また、本発明に係る第1のオレフィンの重合方法は、エ
チレンおよび/またはa−オレフィンを、上記オレフィ
ン重合用触媒を用いて重合あるいは共重合することを特
徴としている。 本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒および第1の
オレフィン重合方法によれば、本発明に係る第1の固体
状チタン触媒成分[I]とともに有機金属化合物触媒成
分[n]を用いると、触媒活性が高く効率よく重合反応
を行える&  立体特異性が高い重合体を得ることがで
きる。 また本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒および第
1のオレフィン重合方法は、上記2成分の他に、有機金
属化合物触媒成分[n]と共に上記二個以上のエーテル
結合を有する化合物もしくは特定の電子供与体を含む触
媒を用いることにより、さらに立体規則性の高い重合体
を得ることができる。 本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒は、[rb]
マグネシウム化合物および電子供与体(a)とからなる
固体状付加物と、電子供与体(b)と、液状状態のチタ
ン化合物とを接触させて得ら八 これら化合物の接触工程中、上記固体 状付加物あるいは該固体状付加物から誘導された成分(
戯 電子供与体(b)と上記液状状態のチタン化合物の
不存在下に接触させる工程を含んで形成される、 チタン、マグネシウム、ハロゲンおよ び上記電子供与体(b)を含むオレフィン重合用固体状
チタン触媒成分、 [n]周期律表の第1族〜第m族がら選択される金属を
含む有機金属化合物触媒成分と、[111]複数の原子
を介して存在する二個以上のエーテル結合を有した化合
物と を含むことを特徴としている。 また、本発明に係る第2のオレフィンの重合方法は、エ
チレンおよび/またはa−オレフィンを、上記オレフィ
ン重合用触媒を用いて重合あるいは共重合することを特
徴としている。 本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒および第2の
オレフィン重合方法によれば、上記固体状チタン触媒成
分[より]とともに有機金属化合物触媒成分[n]と上
記二個以上のエーテル結合を有する化合物とを用いると
、触媒活性が高く効率よく重合反応を行える他 立体特
異性が高い重合体を得ることができる。 日の 体的・日 以下、本発明に係るオレフィン重合用固体状触媒成分、
オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合方法につい
て具体的に説明する。 本発明に係るオレフィン重合用固体状チタン触媒成分[
1a]は、マグネシウム化合物および電子供与体(a)
からなる固体状付加物と、液状状態のチタン化合物と、
複数の原子を介して存在する二個以上のエーテル結合を
有した化合物とを特定の順序で接触させることにより得
られる。 そして、本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒は、
このような固体状チタン触媒成分[ra]を含んでいる
。 また、本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒は、マ
グネシウム化合物と、電子供与体(a)との固体状付加
物と、液状状態のチタン化合物と、電子供与体(b)と
を特定の順序で接触させることにより得られるオレフィ
ン重合用固体状チタン触媒成分[xb]を含んでいる。 本発明で、このような固体状チタン触媒成分[T a]
および[xb]の調製に用いられる固体状付加物は、マ
グネシウム化合物と電子供与体(a)とから形成さ瓢 
このようなマグネシウム化合物としては、具体的には、
塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシ
ウム、弗化マグネシラムのようなハロゲン化マグネシウ
ム、メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネシ
ウム、イソプロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩化
マグネシウム、オクトキシ塩化マグネシウムのようなア
ルコキシマグネシウムハライド、フェノキシ塩化マグネ
シウム、メチルフェノキシ塩化マグネシウムのようなア
リロキシマグネシウムハライド、エトキシマグネシウム
、イソプロポキシマグネシウム、ブトキシマグネシウム
、オクトキシマグネシウム、2−エチルヘキソキシマグ
ネシウムのようなアルコキシマグネシウム: フェノキ
シマグネシウム、ジメチルフェノキシマグネシウムのよ
うなアリロキシマグネシウム、ラウリン酸マグネシウム
、ステアリン酸マグネシウムのようなマグネシウムのカ
ルボン酸塩、炭酸マグネシウム、ホウ酸マグネシウム、
ケイ酸マグネシウム等の無機酸塩などを挙げることがで
きる。これらのマグネシウム化合物は、単独で用いても
、2種以上を組み合わせて用いてもよい。またこれらの
マグネシウム化合物は他の金属との錯化合物、複化合物
あるいは他の金属化合物との混合物であってもより)。 これらの中ではハロゲン化マグネシウム、内特に塩化マ
グネシウムが好ましい。また、該マグネシウム化合物は
、他の物質から誘導されたものであってもよい。 また、電子供与体(a)としては、マグネシウム化合物
可溶化能を有する化合物が用I/%られる。 このようなマグネシウム化合物可溶化能を有する化合物
としては、例えばアルコール、アルデヒド、アミン、カ
ルボン酸およびこれらの混合物などを用いることが好ま
しい。 マグネシウム化合物可溶化能を有するアルコールとして
は、具体的に(戴 メタノール、エタノール、プロパツ
ール、ブタノール、エチレングリコール、メチルカルピ
トール、2−メチルペンタノール、2−エチルブタノー
ル、n−ヘプタツール、n−オクタツール、2−エチル
ヘキサノール、デカノール、ドデカノール、テトラデシ
ルアルコール、ウンデセノール、オレイルアルコール、
ステアリルアルコールのような脂肪族アルコール、シク
ロヘキサノール、メチルシクロヘキサノールのような脂
環族アルコール、ベンジルアルコール、メチルベンジル
アルコール、イソプロピルベンジルアルコール、 σ−
メチルベンジルアルコール、σ、 a−ジメチルペンシ
ルアルコールなどの芳香族アルコール、n−ブチルセロ
ソルブ、1−ブトキシ−2−プロパツールなどのアルコ
キシ基を含んだ脂肪族アルコールなどを挙げることがで
きる。 カルボン酸としては、カプリル酸、2−エチルヘキサノ
イック酸、ウンデシレニツク酸、ウンデカノイック酸、
ノニリソク酸、オクタノイック酸などの炭素数7以上の
有機カルボン酸類を挙げることができる。アルデヒドと
しては、カプリツクアルデヒド、2−エチルヘキシルア
ルデヒド、カプリルアルデヒド、ウンデシリツクアルデ
ヒドなどの炭素数7以上のアルデヒド類を挙げることが
できる。 アミンとしてlj  ヘプチルアミン、オクチルアミン
、ノニルアミン、デシルアミン、ラウリルアミン、ウン
デシルアミン、2−エチルへキシルアミンなどの炭素数
6以上のアミン類などを挙げることができる。 固体状チタン触媒成分[ra]および[xb]の調製に
用いられる固体状付加物は、上記したようなマグネシウ
ム化合物と電子供与体(a)とを接触させることによっ
て形成することができる。 固体状付加物を製造する際、マグネシウム化合物および
電子供与体(a)の使用量に付いて憾 その種類、接触
条件などによって異なるカー マグネシウム化合物は、
該液状の電子供与体(a)に対して0.1〜20上20
モルトル、好ましくは、 0.5〜5モル/リットルの
量で用いられる。 本発明に係る固体状チタン触媒成分[Ta]および本発
明で用いられる固体状チタン触媒成分[Ib]の調製に
用いられる液状状態のチタン化合物としてij  たと
工lfT 1 (OR) aXj−o (Rli炭化水
素LXはハロゲン原子、0≦g≦4)で示される4価の
チタン化合物を挙げることができる。より具体的には、 T i C1,、T i B ra、TiI、 などの
テトラハロゲン化チタン T r  (OCH3) CIs、 T r  (OCP H5) C13、T i  (0
,−C,He) C13、T 1(OC2Hs) B 
r3、 T i  (OisoCaH9)Br3などノトリハロ
ケン化アルコキシチタン; T i  (OCHs) 2 C12、T i  (O
C2Hs) 2C12、T I  (On−Ca Hs
 ) 2C12、T i (OC2H5)2Br2など
のジハロゲン化アルコキシチタン。 T i (OCH3) 3CL T i  (OCaHs)sCl。 T i (01l−C4He)sC1、T t  (O
C2H,)3Brなどノモノハロケン化アルコキシチタ
ン、 Ti(OCH3)a、 T i (OCt Ha ) a、 T i (On−Ca HQ ) a T l (01so−CA Hg ) aTi(0−2
−エチルヘキシル)4などのテトラアルコキシチタンな
どを挙げることができる。 これらのへ テロラハロゲン化チタンが好ましく、特に
四塩化チタンが好ましい。これらチタン化合物は単独で
用いてもよく混合物の形で用いてもよい。また、炭化水
魚 ハロゲン化炭化水素に希釈して用いて用いてもよい
。 本発明に係る第1の固体状チタン触媒成分[Ia]では
、上記したような化合物に加えて複数の原子を介して存
在する二個以上のエーテル結合を有する化合物が用いら
れる。 また、本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒に含ま
れる固体状チタン触媒成分[xb]は、上記二個以上の
エーテル結合を有する化合物以外の電子供与体(b)を
用いている。 本発明に係る固体状チタン触媒成分[工a]の調製に用
いられる二個以上のエーテル結合を有する化合物として
(戴 これらエーテル結合間に存在する原子が、炭素、
ケイ覧 酸魚 硫黄、リン、ホウ素あるいはこれらから
選択される2種以上である化合物などを挙げることがで
き、このうちエーテル結合間の原子に比較的嵩高い置換
基が結合しており、二個以上のエーテル結合間に存在す
る原子に複数の炭素原子が含まれた化合物が好ましい。 このような二個以上のエーテル結合を有する化合物とし
て+3  例えば以下の犬 2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロ
パン、 2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−
ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−s−ブチル
−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロへキシル−
1,3−ジメトキシプロパン、2−フェニル−1,3−
ジメトキシプロパン、2−クミル−1,3−ジメトキシ
プロパン、2−(2−フェニルエチル)−1,3−ジメ
トキシプロパ(ただし式中、nは2≦n≦IOの整数で
あり、RI=Rtaは炭黒 水魚 酸乳 ハロゲン、窒
黒硫貢、リン、ホウ素およびケイ素から選択される少な
くとも1種の元素を有する置換基であり、任意のRI、
 R28好ましくはR1〜R2nは共同してベンゼン環
以外の環を形成していてもよく、主鎖中に炭素以外の原
子が含まれていてもよい)で示される化合物を挙げるこ
とができる。 上記のような二個以上のエーテル結合を有する化合物と
してl戴 2−(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジメトキ
シプロパン、 2−(p−クロロフェニル)−1,3−ジメトキシプロ
パン、 2−(ジフェニルメチル)−1,3−ジメトキシプロパ
ン、 2−(1−ナフチル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2−(2−フルオロフェニル)−1,3−ジメトキシプ
ロパン、 2−(1−デカヒドロナフチル)−1,3−ジメトキシ
ブロパン 2−(p−t−ブチルフェニル)−1,3−ジメトキシ
プロパン、 2.2−ジシクロへキシル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2.2−ジエチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2.2−ジプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2
.2−ジブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メ
チル−2−プロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2
−メチル−2−ベンジル−1,3−ジメトキシプロパン
、2−メチル−2−エチル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−メチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキ
シプロパン、 2−メチル−2−フェニル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−メチル−2−シクロへキシル−1,3−ジメト
キシプロパン、 2.2−ビス(p−クロロフェニル)−1,3−ジメト
キシプロパン、 2.2−ビス(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−
ジメトキシプロパン、 2−メチル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロ
パ2−メチル−2−(2−エチルヘキシル)−1,3−
ジメトキシプロパン、 2.2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2.2−ジフェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2
.2−ジベンジル−1,3−ジメトキシプロパン、2.
2−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキ
シプロパン、 2.2−ジイソブチル−1,3−ジェトキシプロパン、
2.2−ジイソブチル−1,3−ジブトキシプロパン、
2−イソブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキ
シプロパン、 2.2−ジ−S−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン
、2.2−ジ−t−ブチル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2.2−ジネオペンチルー1.3−ジメトキシプロ
パン、2−イソプロピル−2−イソベンチルー1.3−
ジメトキシプロパン、 2−フェニル−2−ベンジル−1,3−ジメトキシプロ
パ2−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルメチル1.
3−ジメトキシプロパン、 2.3−ジフェニル−4−ジェトキシブタン、2.3−
ジシクロへキシル−1,4−ジェトキシブタン、2.2
−ジベンジル−1,4−ジェトキシブタン、2.3−ジ
シクロへキシル−1,4−ジェトキシブタン、2.3−
ジイソプロピル−1,4−ジェトキシブタン、2.2−
ビス(p−メチルフェニル)−1,4−ジメトキシブタ
ン、 2.3−ビス(p−クロロフェニル)−1,4−ジメト
キシブタン、 2.3−ビス(p−フルオロフェニル)−1,4−ジメ
トキシブタン、 2.4−ジフェニル−1,5−ジメトキシペンタン、2
.5−ジフェニル−1,5−ジメトキシヘキサン、2.
4−ジイソプロピル−1,5−ジメトキシペンタン、2
.4−ジイソブチル−1,5−ジメトキシペンタン、2
.4−ジイソアミル−1,5−ジメトキシペンタン、3
−メトキシメチルテトラヒドロフラン、3−メトキシメ
チルジオキサン、 1.3−ジイソアミロキシプロパン、 1.2−ジイソブトキシプロパン、 1.2−ジイソブトキシエタン、 1.3−ジイソアミロキシエタン、 1.3−ジイソアミロキシプロパン、 1.3−ジイソネオペンチロキシエタン、1.3−ジネ
オペンチロキシプロパン、2.2−テトラメチレン−1
,3−ジメトキシプロパン、2.2−ペンタメチレン−
1,3−ジメトキシプロパン、2.2−へキサメチレン
−1,3−ジメトキシプロパン、1.2−ビス(メトキ
シメチル)シクロヘキサン、2.8−ジオキサスピロ[
5,5]ウンデカン、3.7−シオキサビシクロ[3,
3,11ノナン、3.7−シオキサビシクロ[3,3,
O]オクタン、3.3−ジイソブチル−1,5−オキソ
ノナン、6.6−ジイツブチルジオキシへブタン、1.
1−ジメトキシメチルシクロペンタン、1.1−ビス「
ジメトキシメチル」シクロヘキサン、1.1−ビス「メ
トキシメチル」ビシクロ[2,2,11へブタン、 1.1−ジメトキシメチルシクロペンタン、2−メチル
−2〜メトキシメチル−1,3−ジメトキシプロパン、 2−シクロへキシル−2−エトキシメチル−13−ジェ
トキシプロパン、 2−シクロへキシル−2−メトキシメチル−1,3−ジ
メトキシプロパン、 2.2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシシクロヘキ
サ2−イソプロピル−2−イソアミル−1,3−ジメト
キシシクロヘキサン、 2−シクロへキシル−2−メトキシメチル−1,3−ジ
メトキシシクロヘキサン、 2−イソプロピル−2−メトキシメチル−1,3−ジメ
トキシシクロヘキサン、 2−インブチル−2−メトキシメチル−1,3−ジメト
キシシクロヘキサン、 2−シクロへキシル−2−エトキシメチル−1,3−ジ
メトキシクロヘキサン、 2−シクロへキシル−2−エトキシメチル−1,3−ジ
メトキシシクロヘキサン、 2−イソプロピル−2−二トキシメチル−1,3−ジェ
トキシシクロヘキサン、 2−イソプロピル−2−エトキシメチル−1,3−ジメ
トキシシクロヘキサン、 2−イソブチル−2−二トキシメチル−1,3−ジェト
キシシクロヘキサン、 2−インブチル−2−エトキシメチル−1,3−ジメト
キシシクロヘキサン、 トリス(p−メトキシフェニル)ホスフィンなどメチル
フェニルビス(メトキシメチル)シラン、ジフェニルビ
ス(メトキシメチル)シラン、メチルシクロへキシルビ
ス(メトキシメチル)シラン、 ジ−t−ブチルビス(メトキシメチル)シラン、シクロ
ヘキシル−t−ブチルビス(メトキシメチル)シラン、 1−プロピル−t−ブチルビス(メトキシメチル)シラ
ンを例示することができる。 なお、本発明に係る固体状チタン触媒成分[I alは
、上記固体状付加物、二個以上のニーチル結合を有する
化合物、液状状態のチタン化合物に加えて、担体化合物
および後述の電子供与体(b)を用いこれらを接触させ
て調製してもよい。 このような担体化合物としては、Al2O3、SiO2
、B2O3、MgO1Ca○、T i O2、ZnO、
Z n O2、SnQ□、Bad、 The、 xチレ
ンージビニルベンゼン共重合体などの樹脂などが用いら
れる。この中でAI、O,、S i O2、スチレン−
ジビニルベンゼン共重合体が好ましい。 また、電子供与体(b) iL  必ずしも出発物質と
して使用する必要はなく、固体状チタン触媒成分[Ia
]alの過程で生成させることもできる。 また、他の接触させてもよい成分としてはハロゲン含有
化合叡 具体的に哄 元素状態におけるハロゲンコ たとえばaL黒  臭瓢
 ヨード ハロゲン化水素: たとえば塩化水魚 臭化水素および
ヨウ化水素 ハロアルカン: たとえば四塩化炭覧 クロロホルム、
二塩化エタン、四塩化エタン、塩化メチレン、 トリク
レン、塩化メチル、塩化エチル、塩化n−ブチル、塩化
−n−オクチル 非金属のオキシハロゲン化物 たとえば塩化スルフリル
、塩化チオニル、塩化ニトロシル、オキシ塩化リン、ホ
スゲン 非金属のハロゲン化物、たとえば三塩化リン、五塩化リ
ン 金属およびアンモニウムのハロゲン化物 たとえば塩化
アルミニウム、塩化アンモニウムハロゲン含有アルコー
ル 2−クロルエタノール、1−クロル−2−プロパツ
ール、3−クロル−1−プロパツール、1−クロル−2
−メチル−2−プロパツール、4−クロル−1−ブタノ
ール、S−クロル−1−ペンタノール、6−クロル−1
−ヘキサノール、3−クロル−1,2−プロパンジオー
ル、2−クロルシクロヘキサノール、4−クロルベンズ
ヒドロール、(m、o、p)−クロルベンジルアルコー
ル、4−クロルカテコール、4−クロル−(m、 o)
−クレゾール、6−クロル−(m、 o)−クレゾール
、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、クロルハ
イドロキノン、2−ベンジル−4−クロルフェノール、
4−りコル−1−ナフトール、 (m、○、p)−クロ
ルフェノール、p−クロル−a−メチルベンジルアルコ
ール、2−クロル−4−フェニルフェノール、6−クロ
ルチモール、4−クロルレゾルシン、2−ブロムエタノ
ール、3−ブロム−1−プロパツール、1−ブロム−2
−プロパツール、1−ブロム−2−ブタノール、 2−
ブロム−p−クレゾール、1−ブロム−2−ナフトール
、6−プロムー2−ナフトール、(m、 o、 p)−
ブロムフェノール、4−ブロムレゾルシン、(m、 o
、 p)−フロロフェノール、p−イオドフェノール2
.2−ジクロルエタノール、2,3−ジクロル−1−プ
ロパツール、1,3−ジクロル−2−プロパツール、3
−クロル−1−(α−クロルメチル−1−プロパツール
、2.3−ジブロム−1−プロパツール、1,3−ジブ
ロム−2−プロパツール、2.4−ジブロムフェノール
、2,4−ジブロム−1−ナフトール 2.2.2− 
)ジクロルエタノール、1、1.1− )ジクロル−2
−プロパツール、 β、β、β−トリクロルーtert
−ブタノール、2.3.4− )ジクロルフェノール、
2.4.5− )ジクロルフェノール、2.4.6−ト
リクロルフエノール、2,4.6−トリブロムフエノー
ル、2.3.5− )リブロム−2−ヒドロキシトルエ
ン、2、3.5− )リブロム−4−とドロキシトルエ
ン、2.2.2−トリフルオロエタノール、 α+ a
+α−トリフルオロ−m−クレゾール、2.4.6− 
)リイオドフェノール2、3.4.6−テトラクロルフ
エノール、テトラクロルハイドロキノン、テトラクロル
ビスフェノールA1テトラブロムビスフエノールA、 
 2.2.3.3−テトラフルオロ−1−プロパツール
、2,3,5.6−テトラフルオロフエノール、テトラ
フルオロレゾルシンおよび一般式R1゜S 1Xs−n
 (式中R1は炭素数1〜16個の炭化水素基またはハ
ロ炭化水素基を表獣Xはハロゲン原子を表り、O≦n≦
3である)で示されるハロゲン含有ケイ素化合物を挙げ
ることができる。 上記式で表わされるハロゲン含有ケイ素化合物としては
、RI 八  アルキル基 シクロアルキル幕アリール
基であるハロゲン含有珪素化合物を好ましい例として例
示でき、XまたはR1が複数存在する場合、これらXま
たはR1は同一であっても異なっていてもよい。 このようなハロゲン含有珪素化合物としては、−数式S
iX、(上記式中、n=0)で示されるテトラハロシラ
ン、具体的には、テトラハロシランは、テトラクロルシ
ラン、テトラブロムシラン、テトラヨードシラン、テト
ラフルオロシラン、 トリクロルブロムシラン、 トリ
クロルヨードシラン、トリクロルフルオルシラン、ジク
ロルジブロムシラン、ジクロルショートシラン、ジクロ
ルショートシラン、クロルトリブロムシラン、クロルト
リヨードシラン、クロルトリフルオルシラン、ブロムト
リヨードシラン、ブロムトリフルオルシラン、ジブロム
ショートシラン、ジブロムショートシラン、 トリブロ
ムヨードシランネトリブロムフルオルシラン、ヨートド
リアルオルシラン、ジョードジフルオルシラン、 トリ
ヨードフルオルシランを例示でき、これらの中でも、テ
トラクロルシラン、テトラブロムシランネトリクロルブ
ロムシラン、ジクロルジブロムシラン、クロルトリブロ
ムシランが好ましく、最適なものはテトラクロルシラン
である。 また、ハロゲン含有ケイ素化合物として鷹−数式R+S
 iXa (上記式中n=1)で示される化合物、たと
えばメチルトリクロルシラン、エチルトリクロルシラン
、n−および1−プロピルトリクロルシラン、m1l−
1sec−およびte rt−ブチルトリクロルシラン
、n−およびl−アミルトリクロルシラン、n−ヘキシ
ルトリクロルシラン、n−へブチルトリクロルシラン、
n−オクチルトリクロルシラン、n−ドデシルトリクロ
ルシラン、n−テトラデシルトリクロルシラン、n−ヘ
キサデシルトリクロルシランなどの炭素原子数16個迄
の飽和アルキル基を含むアルキルトリクロルシラン ビニルトリクロルシラン、イソブテニルトリクロルシラ
ンなどの炭素原子数1から4個の不飽和アルキル基を含
む不飽和アルキルトリクロルシラン クロルメチルトリクロルシラン、ジクロルメチルトリク
ロルシラン、 トリクロルメチルトリクロルシラン、(
2−クロルエチル)トリクロルシラン、(1,2−ジブ
ロムエチル)トリクロルシラン、 トリフルオルメチル
トリクロルシラン、 (ビニル−1−りロル)トリクロ
ルシランなどのノ\ロアルキルまたは不飽和ハロアルキ
ルトリクロルシランシクロプロピルトリクロルシラン、
シクロペンチルトリクロルシラン、シクロへキシルジク
ロルシラン、3−シクロヘキセニルトリクロルシランな
どの飽和または不飽和のシクロアルキルトリクロルシラ
ン フェニルトリクロルシラン、と、3−および4−トリル
トリクロルシラン、ベンジルトリクロルシランなどのア
リールまたはアラルキルトリクロルシラン。 メチルフルオルジロルシラン、メチルフルオルジクロル
シラン、エチルフルオルジロルシラン、エチルフルオル
ジクロルシラン、n−および1プロビルジフルオルクロ
ルシラン、n−プチルジフルオルクロルシラン、n−ブ
チルフルオルジクロルシラン フエニルジフルオルクロルシラン、メチルジクロルブロ
ムシラン、エチルジクロルブロムシラン、メチルジクロ
ルヨードシラン、 (トリフルオルメチル)ジフルオル
ブロムシランなどのアルキJしまたはハロアルキル混在
トリクロルシランなど一般式RI2Six2(上記式中
、n=2)で示されるジアルキルジハロシラン、たとえ
1fジメチルジクロルシラン、ジエチルジクロルシラン
、ジーn−および−1−プロピルジクロルシラン、ジー
m、−1−1−sec−および−tert−ブチルジク
ロルシラン、ジn−および−1−アミルジクロルシラン
、ジーn−へキシルジクロルシラン、ジーn−ヘプチル
ジクロルシランジ−n−オクチルジクロルシラン ジシクロアルキルジノ\ロシラン、たとえ(fジシクロ
ペンチルジクロルシラン、ジシクロヘキシルジクロルシ
ラン、ジシクロヘキシルジブロムシラン ジシクロへキ
シルショートシラン、ジシクロへキシルショートシラン ジアリールまたはジアルキルジハロシラン、たとえばジ
フェニルジクロルシラン、ジー2−、−3−または−4
−トリルジクロルシラン、ジベンジルジクロルシランな
ど 一般式R+3SiX(上記式中、n=3) で示される
トリアルキルハロシラン、たとえばトリメチルクロルシ
ラン、 トリエチルクロルシラン、 トリ(n−および
1−プロピル)クロルシラン、 トリ(nおよび1−ブ
チル)クロルシラン、 トリ(n−ヘキシル)クロルシ
ラン、 トリ(n−ヘプチル)クロルシラン、 トリ(
n−オクチル)クロルシラン、ジメチル(エチル)クロ
ルシラン、メチル(ジエチル)クロルシラン トリアリールまたはトリアラルキルハロシラン、たとえ
ばトリフェニルクロルシラン、 トリ(訃、3−または
4−トリル)クロルシラン、 トリベンジルクロルシラ
ンなどが挙げられる。 これらの中でも、四塩化ケイ−X,R3がメチル、エチ
ルおよびフェニルのモノ、ジおよびトリクロルシランが
好ましい。 さらに、本発明の固体状チタン触媒成分[Xa]の調製
には、後述する有機金属化合物を用いることもできる。 本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒に含まれる固
体状チタン触媒成分[Ib]は、上記したような固体状
付加物と、上記二個以上のエーテル結合を有する化合物
以外の電子供与体(b)とを用いて調製されている。 電子供与体(b)としては、多価カルボン酸を特に好ま
しい例として挙げることができる。 このような多価カルボン酸としては、下記−数式、 R3−C−COOR+ R’−C−COOR2、 R3−C−OCOR6 R’−C−OCOR6 (ただし、R1は置換または非置換の炭化水素基R2、
R5、R6は水素または置換または非置換の炭化水素&
  R3、R4は、水素あるいは置換または非置換の炭
化水素基であって、好ましくはその少なくとも一方は置
換または非置換の炭化水素基であり、R3とR4は互い
に連結されていてもよく、炭化水素基Rl + R6が
置換されている場合の置換基は、N1 0、Sなどの異
原子を含べ 例えばC−0−CS  COOR1C0O
H,OH。 SO2N3−C−N−C−NH2などの基を有する)で
表される骨格を有する化合物を例示できる。 このような、多価カルボン酸エステルとしては、具体的
には、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、メチルコ
ハク酸ジエチル、a−メチルグルタル酸ジイソブチル、
メチルマロン酸ジエチル、エチルマロン酸ジエチル、イ
ソプロピルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチル
、フェニルマロン酸ジエチル、ジエチルマロン酸ジエチ
ル、ジブチルマロン酸ジエチル、マレイン酸モノオクチ
ル、マレイン酸ジオクチル、マレイン酸ジブチル、ブチ
ルマレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジエチル、β
−メチルグルタル酸ジイソプロピル、エチルコハク酸ジ
アルリル、フマル酸ジー2−エチルヘキシル、イタコン
酸ジエチル、シトラコン酸ジオクチルなどの脂肪族ポリ
カルボン酸エステル、1,2シクロヘキサンカルボン酸
ジエチル、1.2−シクロヘキサンカルボン酸ジイソブ
チル、テトラヒドロフタル酸ジエチル、ナジック酸ジエ
チルのような脂肪族ポリカルボン酸エステル、フタル酸
モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエチル
、フタル酸モノイソブチル、フタル酸ジエチル、フタル
酸エチルイソブチル、フタル酸ジn−プロピル、フタル
酸ジイソプロピル、フタル酸ジn−ブチル、フタル酸ジ
イソブチル、フタル酸ジn−ヘプチル、フタル酸ジー2
−エチルヘキシル、フタル酸ジn−オクチル、フタル酸
ジネオペンチル、フタル酸ジデシル、フタル酸ベンジル
ブチル、フタル酸ジフェニル、ナフタリンジカルボン酸
ジエチル、ナフタリンジカルボン酸ジブチル、 トリメ
リット酸トリエチル、 トリメリット酸ジブチルなどの
芳香族ポリカルボン酸エステル、3,4−フランジカル
ボン酸などの異部環ポリカルボン酸エステルなどを好ま
しい例として挙げることができる。 また、多価カルボン酸エステルの他の例として(戴 ア
ジピン酸ジエチル、アジピン酸ジイソブチル、セバシン
酸ジイソプロピル、セバシン酸ジn−ブチル、セバシン
酸ジn−オクチル、セバシン酸ジー2−エチルヘキシル
などの長鎖ジカルボン酸のエステルなどを挙げることが
できる。 電気供与体(a)として用いられる他の化合物としては
、有機酸エステル、有機酸ハライド、有機酸無水物、エ
ーテル、ケトン、第三アミン、亜リン酸エステル、リン
酸エステル、リン酸アミド、カルボン酸アミド、ニトリ
ルなどを例示でき、具体的には、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、
ボンシフエノン、シクロヘキサノン、ベンゾキノンなど
の炭素、数3〜15のケトン類、アセトアルデヒド、プ
ロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアル
デヒド、 トルアルデヒド、ナフトアルデヒドなどの炭
素数2〜15のアルデヒド類、ギ酸メチル、酢酸メチル
、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチ
ル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸メ
チル、吉草酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸
エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、シク
ロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香
酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香
酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニ
ル、安息香酸ベンジル、 トルイル酸メチル、 トルイ
ル酸エチル、 トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチ
ル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安息香
酸エチル、γ−ブチロラクトン、 δ−バレロラクトン
、クマリン、フタリド、Ailエチレンなどの炭素数2
〜18の有機酸エステル類、アセチルクロリド、ベンゾ
イルクロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリド
などの炭素数2〜15の酸ハライド類: メチルエーテ
ル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエ
ーテル、アミルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソ
ール、ジフェニルエーテルなどの炭素数2〜20のエー
テル類: 酢酸N、N−ジメチルアミド、安息香酸N、
N−ジエチルアミド、 トルイル酸N、N−ジメチルア
ミドなどの酸アミド漿 トリメチルアミン、 トリエチ
ルアミン、 トリブチルアミン、 トリベンジルアミン
、テトラメチルエチレンジアミンなどの第三アミン類、
アセトニトリル、ベンゾニトリル、 トリニトリルなど
のニトリル類などを例示することができ、これらの内で
は芳香族カルボン酸エステルが好ましく、特にフタル酸
エステル類が好ましい。これら化合物は2種以上併用す
ることができる。 またこれら電子供与体(b)は、必ずしも出発物質とし
て使用する必要はなく、固体状チタン触媒成分[Ib]
調製の過程で生成させることもできる。 また、固体状チタン触媒成分[rb]は、上記のマグネ
シウム化合物、電子供与体(b)、液状状態のチタン化
合物に加えて、上記担体化合物を用いこれらを接触させ
て調製してもよい。 本発明に係る固体状チタン触媒成分[工a]は、上記し
たような固体状付加物、二個以上のエーテル結合を有す
る化合物および液状状態のチタン化合物と、必要に応じ
て更に担体化合物および電子供与体(b)とを接触させ
て調製される。 そして、本発明で(転 これら化合物の接触工程中、上
記固体状付加物あるいは該固体状付加物から誘導された
成分は、上記複数のエーテル結合を有する化合物と、上
記液状状態のチタン化合物の不存在下に接触させている
。 このような固体状チタン触媒成分[Ia]の調製方法と
しては、 (1)上記固体状付加物と上記2個以上のエーテル結合
を有する化合物を接触させて得られる化合物に液状状態
のチタン化合物を接触させて固体状チタン複合体を得る
方法 (2)上記固体状付加物と上記液状状態のチタン化合物
を接触させて得られた化合物に上記2個以上のエーテル
結合を有する化合物を接触させて固体状チタン複合体を
得る方法 (3)上記固体状付加物と上記2個以上のエーテル結合
を有する化合物と上記ハロゲン含有化合物およびまたは
有機金属化合物を接触させて得られる化合物に上記液状
状態のチタン化合物を接触させて固体状チタン複合体を
得る方法 (4)上記固体状付加物と上記液状状態のチタン化合物
を接触させて得られた化合物に上記2個以上のエーテル
結合を有する化合物とハロゲン含有化合物および/また
は有機金属化合物とを接触させて固体状チタン複合体を
得る方法 (5)(1)〜(4)の方法において上記2個以上のエ
ーテル結合を有する化合物のかわりに上記2個以上のエ
ーテル結合を有する化合物と電子供与体とを用いる方法 (6)(1)〜(5)の方法で得られた成分にさらに液
状状態のチタン化合物をさらに接触方法(7)(1)〜
(5)の方法で得られた成分に上記2個以上のエーテル
結合を有する化合物をさらに反応させる方法 などが例示できる。 このような方法によって、固体状チタン触媒成分[ra
]を製造する際、固体状付加物 液状状態の、チタン化
合物および上記二個以上のエーテル結合を有する化合物
の使用量に付いては、その種肌接触条件、接触順序など
によって異なるが、マグネシウム化合物と電子供与体(
a)からなる固体状付加物のマグネシウム1モルに対し
上記2個以上のエーテル結合を有する化合物はo、01
〜5モル、特に好ましくはaは1モル〜Iモルの量で用
いら瓢 液状状態のチタン化合物Cは0,1〜1000
モル、特に好ましくは1モル〜200モルの量で用いら
れる。 これらの化合物を接触させる際の温度は、通常−70℃
〜200℃、好ましくは10℃〜150℃である。 このようにして得られる固体状チタン触媒成分[r a
] 14  チタン、マグネシウムおよびハロゲンと、
複数の原子を介して存在する二個以上のエーテル結合を
有したエーテル化合物とを含有している。 この固体状チタン触媒成分[ra]において、ハロゲン
/チタン(J)J子比)は、2〜100、好ましくは4
〜90であり、前記二個以上のエーテル結合を有する化
合物/チタン(モル比)は、0.01〜100、好tL
<はo、2〜loであり、マグネシウム/チタン(原子
比)は、2〜100゜好ましくは4〜50であることが
望ましい。 本発明で用いられる固体状チタン触媒成分[rb]は、
上記したような固体状付加物と、液状状態のチタン化合
物と、電子供与体(b)と、必要に応じて更に担体化合
物、ハロゲン含有化合物および有機金属化合物とを接触
させて調製される。 そして、本発明では、これら化合物の接触工程中、上記
固体状付加物あるいは該固体状付加物から誘導された成
分(戯 上記電子供与体(b)と、上記液状状態のチタ
ン化合物の不存在下に接触させている。 このような固体状チタン触媒成分[Ib]の調製方法と
しては、 (1)上記固体状付加物と上記電子供与体(b)を接触
させて得られる化合物に液状状態のチタン化合物を接触
させて固体状チタン複合体を得る方法(2)上記固体状
付加物と上記液状状態のチタン化合物を接触させて得ら
れた化合物に上記電子供与体(b)を接触させて固体状
チタン複合体を得る方法 (3)上記固体状付加物と上記電子供与体(b)と上記
ハロゲン含有化合物およびまたは有機金属化合物を接触
させて得られる化合物に上記液状状態のチタン化合物を
接触させて固体状チタン複合体を得る方法 (4)上記固体状付加物と上記液状状態のチタン化合物
を接触させて得られた化合物に上記電子供与体(b)と
ハロゲン含有化合物および/または有機金属化合物とを
接触させて固体状チタン複合体を得る方法 (5)(1)〜(4)の方法で得られた成分にさらに液
状状態のチタン化合物をさらに接触方法(6)(1)〜
(4)の方法で得られた成分に上記電子供与体(b)を
さらに反応させる方法などが例示できる。 このような方法によって、固体状チタン触媒成分[1b
]を製造する際、固体状付加物、液状状態のチタン化合
物および二個以上のエーテル結合を有する化合物の使用
量に付いては、その種翫 接触条件、接触順序などによ
って異なるが、マグネシウム化合物と電子供与体(a)
からなる固体状付加物のマグネシウム1モルに対し上記
電子供与体(b)は0001〜5モル、特に好ましくは
0.1モル〜1モルの量で用いら汰 液状状態のチタン
化合物は0.1〜1000モル、特に好ましくは1モル
〜200モルの量で用いられる。 これらの化合物を接触させる際の温度は、通常−70℃
〜200℃、好ましくは1o℃〜150℃である。 このようにして得られる固体状チタン触媒成分[Ibコ
は、チタン、マグネシウムおよびハロゲンと、電子供与
体(b)とを含有している。 この固体状チタン触媒成分[xb]において、ハロゲン
/チタン(原子比)番戴 2〜100、好ましくは4〜
90であり、電子供与体(b)/チタン(モル比)は、
0.01〜100、好ましくは0.2〜10であり、マ
グネシウム/チタン(原子比)は、2〜100、好まし
くは4〜5oであることが望ましい。 本発明に係るオレフィン重合用触媒は、 このようにし
て得られた固体状チタン触媒成分[■a]と、周期律表
の第1族〜第■族から選択される金属を含む有機金属化
合物触媒成分[n] とを含んでいる。 第1図に、本発明に係るオレフィン重合用触媒の調製工
程の説明図を示す。 このような有機金属化合物触媒成分[n]としては、例
えば有機アルミニウム化合物、工数金属とアルミニウム
との錯アルキル化物、■族金属の有機金属化合物などを
用いることができる。 このような有機アルミニウム化合物としては、たとえば
R−1A I X3−0(式中、R@は炭素数1〜12
の炭化水素基であり、Xはハロゲンまたは水素であり、
nは1〜3である)で示される有機アルミニウム化合物
を例示することができる。 上記式において、R−は炭素数1〜12の炭化水素基た
とえばアルキル基 シクロアルキル基またはアリール基
であるカー 具体的には、メチル五エチル& n−プロ
ピル基 イソプロピル豚 イソブチル基 ペンチル瓜 
ヘキシル基 オクチル豚ツクロペンチル幕 シクロヘキ
シル基 フェニル五 トリル基などである。 このような有機アルミニウム化合物としては、具体的に
は以下のような化合物が用いられる。 トリメチルアルミニウム、 トリエチルアルミニウム、
 トリイソプロピルアルミニウム、 トリイソブチルア
ルミニウム、 トリオクチルアルミニウム、トリ2−エ
チルヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニ
ム。 インプレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウ
ム。 ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイ
ソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウム
プロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド。 メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアラミニラ
ムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキク
ロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルア
ルミニウムセスキプロミドなどのアルキルアルミニウム
セスキハライド。 メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジ
クロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチ
ルアルミニウムジクロリドなどのアルキルアルミニウム
シバライド。 ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアル
ミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイ
ドライド。 また有機アルミニウム化合物として、 R−1A I Y3−、 (式中R1は上記と同様であ
り、Yは一0Rb五 −05iR’3基 −OA I 
R−2基−N R’ 2 L   S i R’ 3 
基f タハーNAIRh2基であり、nは1〜2であり
、Ra。 Rb5R−、RdおよびRhはメチル基 エチル五イソ
プロピル基 イソブチル五 シクロヘキシル基 フェニ
ル基などであり、R・は水素、メチル五エチル基 イソ
プロピル基 フェニル基 トリメチルシリル基などであ
り、RTおよびR−はメチル基 エチル基などである)
で示される化合物を用いることもできる。 このような有機アルミニウム化合物として田具体的に(
戴 以下のような化合物が用いられる。 (i) R−、A I  (ORb) 3−nジメチル
アルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキ
シド、ジイソブチルアルミニウムメトキシドなど、 (ii)  Rs、lA  L  (O5jRc、)、
−。 E t2A l  (OS iMe、)(iso−Bu
)2A 1  (OS iMet)(iso−B u)
2A  1  (OS iE t3)  など、(ii
i) RlnA l  (OARd2) 、−。 Et2A I 0A I Et2 (iso−Bu)  、A  I  OA  l  (
iso−Bu)2 など、(iv)R自。AI  (N
RRa)3−nMe2AINEt2 Et2AINHMe Me2AINHEt E t2 A I N  (M es S 1)a(i
so−Bu)2A  I  N  (Me、Si)  
2 など、(v)R”nA 1  (siRr、)3−
n(1so−B u)2A  I  S iM e3な
 ど、Q E t2A I NA I Et2 e t 上記のような有機アルミニウム化合物として、R−3A
I、   R嶺、A  I  (ORb)  、n。 R−、、A I  (OA I R’2) 3−n で
表わされる有機アルミニウム化合物を好適な例として挙
げることができる。 ■族金属とアルミニウムとの錯アルキル化物としては、
−数式 %式% (但し、MlはLi、Na、にであり、Rjは炭素数1
〜15の炭化水素基である) で表される化合物を例示でき、具体的に14LiA l
  (C2Hs) a、L i A l  (CtH+
s) a ’e トラIIげることができる。 ■族金属の有機金属化合物としては、−数式RkRIM
2 (但し、R’、R1は炭素数1〜15の炭化水素基
あるいはハロゲンであり、互いに同一でも異なっていて
もよいが、いずれもハロゲンである場合は除く。M2は
Mg、ZnS Cdである)で表される化合物例示でき
、具体的には、ジエチル亜鉛、ジエチルマグネシウム、
ブチルエチルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリ
ド、ブチルマグネシウムクロリドなどを挙げることがで
きる。 これらの化合物は、2種以上混合して用いることもでき
る。 また、このような有機金属化合物触媒成分[■]には、
必要に応じて上記二個以上のエーテル結合を有する化合
物や電子供与体(c)を用いてもよく、このような電子
供与体(C)としては前述した電子供与体(b)や好ま
しくは有機ケイ素化合物を用いることができる。この有
機ケイ素化合物は例えば下記−数式で表される様なもの
を例示できる。 RIIS i  (OR・ )4□ [式中、RおよびRo は炭化水素基であり、oくn<
4である] 上記のような一般式で示される有機ケイ素化合物として
は、具体的には、 トリメチルメトキシシラン、 トリ
メチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジ
メチルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシ
ラン、t−ブチルメチルジメトキシシラン、t−ブチル
メチルジェトキシシラン、t−アミルメチルジェトキシ
シラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチル
ジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、ビス
0トリルジメトキシシラン、ビスm−トリルジメトキシ
シラン、 ビスp−トリルジメトキシシラン、ビスp−
1−リルジエトキシシラン、ビスエチルフエニルジメト
キシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シク
ロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメ
チルジェトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エ
チルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、
メチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシ
シラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキ
シシラン、フェニルトリメトキシシラン、γ−クロルプ
ロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン
、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、t−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルトリエ
トキシシラン、is○−ブチルトリエトキシシラン、フ
ェニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、クロルトリエトキシシラン、エチルトリ
イソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、シ
クロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリ
エトキシシラン、2−ノルボルナントリメトキシシラン
、2−ノルボルナントリエトキシシラン、2−ノルボル
ナンメチルジメトキシシラン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブ
チル、トリメチルフェノキシシラン、メチルトリアリロ
キシ(allyloxy)シラン、 ビニルトリス(β
−メトキシエトキシシラン)、ビニルトリアセトキシシ
ラン、ジメチルテトラエトキシジシロキサンシクロペン
チルトリメトキシシラン、2−メチルシクロペンチルト
リメトキシシラン、2,3−ジメチルシクロペンチルト
リメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン ジシクロペンチルジメトキシシラン、ビス(2−メチル
シクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,3−ジ
メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジシクロペ
ンチルジェトキシシラントリシクロペンチルメトキシシ
ラン、 トリシクロペンチルエトキシシラン、ジシクロ
ペンチルメチルメトキシシラン、ジシクロペンチルエチ
ルメトキシシラン、ジシクロペンチルメチルエトキシシ
ラン、シクロペンチルジメチルメトキシシラン、シクロ
ペンチルジエチルメトキシシラン、シクロペンチルジメ
チルエトキシシランが用いられる。 このうちエチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリ
エトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、
ビニルトリブトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラ
ン、フェニルメチルジメトキシシラン、ビスp−)リル
ジメトキシシラン、p−)リルメチルジメトキシシラン
、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシル
メチルジメトキシシラン、2−ノルボルナントリエトキ
シシラン、2−ノルボルナンメチルジメトキシシラン、
フェニルトリエトキシシラン、ジシクロペンチルジメト
キシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラン、シクロペ
ンチルトリエトキシシラン、 トリシクロペンチルメト
キシシラン、シクロペンチルジメチルメトキシシランな
どが好ましく用いられる。 また、これら有機ケイ素化合物以外に用いることができ
る電子供与体(C)としては、窒素含有化合物、他の酸
素含有化合物、燐含有化合物などを挙げることができる
。 このような窒素含有化合物としては、具体的には、 以
下に示すような化合物を用いることができる。 などの2,6−置換ピペリジン類 AI(CJa)a 1;2H。 などの25−置換ピペリジン類 N、N、N’、N’−テトラメチルメチレンジアミン、
N、N、N’、N’−テトラエチルメチレンジアミンな
どの置換メチレンジアミン類 1.3−ジベンジルイミダゾリジン、 1.3−ジベン
ジル−2−フェニルイミダゾリジンなどの置換メチレン
ジアミン類など。 燐含有化合物としては、具体的には、以下に示すような
亜リン酸エステル類を用いることができる。 トリエチルホスファイト、 トリn−プロピルホスファ
イト、 トリイソプロピルホスファイト、 トリn−ブ
チルホスファイト、 トリイソブチルホスファイト、ジ
エチルn−ブチルホスファイト、ジエチルフェニルホス
ファイトなどの亜リン酸エステル類な ど。 また、酸素含有化合物として(戴 以下に示すような化
合物を用いることができる。 などの2.6−置換テトラヒドロピラン類:CH。 CH。 などの2.5−置換テトラヒドロピラン類など。 本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒は、上記した
ような固体状チタン触媒成分[rb]および有機金属化
合物触媒成分[■コと、複数の原子を介して存在する二
個以上のエーテル結合を有した化合物[m]とを含んで
いる。 第2図に、本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒の
調製工程の説明図を示す。 このような有機金属化合物触媒成分[n]としては、例
えば本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒の調製に
用いられるのと同様の有機アルミニウム化合物、工数金
属とアルミニウムとの錯アルキル化合an族金属の有機
金属化合物などを挙げることができる。 上記したような二個以上のエーテル結合を有した化合物
[m]としては、 本発明に係る第1の固体状チタン触
媒成分[1a]の調製に用いられるのと同様の二個以上
のエーテル結合を有する化合物が用いられる。 また、本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒は、上
記二個以上のエーテル結合を有する化合物[ml以外に
、電子供与体を含んでいてもよく、このような電子供与
体としては、例えば本発明に係る第1のオレフィン重合
用触媒の調製に必要に応じて用いられた電子供与体(C
)を用いることかでき る。 本発明に係る第1のオレフィンの重合方法は、本発明に
係る第1のオレフィン重合用触媒を用いてオレフィンの
重合を行なう。 また、本発明に係る第2のオレフィンの重合方法は、本
発明に係る第2のオレフィン重合用触媒を用いてオレフ
ィンの重合を行なう。 本発明に係る第1および第2のオレフィンの重合方法で
はオレフィン重合用触媒にa−オレフィンを予備重合さ
せておくことが好ましい。この予備重合I戴  オレフ
ィン重合用触媒1g当り0.1〜1000g好ましくは
0.3〜500 g、  特に好ましくは1〜200g
の量でσ−オレフィンを予備重合させることにより行な
われる。 予備重合では、本重合における系内の触媒濃度よりも高
い濃度の触媒を用いることができる。 予備重合における固体状チタン触媒成分[■]の濃度i
1  液状媒体1リットル当り、チタン原子換算で、通
常約0.001〜200ミリモル、好ましくは約0.0
1〜50ミリモル、特に好ましくは0.1〜20ミリモ
ルの範囲とすることが望ましい。 有機金属化合物触媒成分[n]の量(戴 固体状チタン
触媒成分[r a]または[ib]Ig当り0.1〜1
000g好ましくは0.3〜500gの重合体が生成す
るような量であればよく、固体状チタン触媒成分[I8
]または[r b]中のチタン譚子1モル当り、通常約
0.1〜300モル、好ましくは約0.5〜100モル
、特に好ましくは1〜50モルの量であることが望まし
い。 予備重合で
【戴 必要に応じて上記二個以上のエーテル
結合を有する化合物ないし電子供与体(C)を用いるこ
ともでき、この際これら成分は、固体状チタン触媒成分
[1alまたは[r bE中のチタン原子1モルに当り
、0.1〜50モル、好まシくハ0.5〜30モル、さ
らに好ましくは1〜10モルの量で用いられる。 予備重合は、不活性炭化水素媒体にオレフィンおよび上
記の触媒成分を加え、温和な条件下に行なうことができ
る。 この際用いられる不活性炭化水素媒体としては、具体的
には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、 オクタン、デカン、 ドデカン、灯油などの脂肪
族炭化水素 シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタ
ンなどの脂環族炭化水素: ベンゼン、 トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素 エチレンクロリド、クロルベンゼンなどのハロゲン化炭
化水魚 あるいはこれらの混合物などを挙げることがで
きる。これらの不活性炭化水素媒体のうちでは、とくに
脂肪族炭化水素を用いることが好ましい。このように不
活性炭化水素媒体を用いる場合、予備重合はバッチ式で
行なうことが好ましい。一方、オレフィン自体を溶媒に
予備重合を行なうこともできるし、実質的に溶媒のない
状態で予備重合することもできる。この場合には、予備
重合は連続的に行なうことが好ましい。 予備重合で使用されるオレフィンは、71mする本重合
で使用されるオレフィンと同一であっテモ、異なってい
てもよく、具体的には、プロピレンであることが好まし
い。 予備重合の際の反応温度1転 通常約−20〜+100
1:、、好ましくは約−20〜+80℃、さらに好まし
くはO〜+40℃の範囲であることが望ましい。 なお、予備重合において14  水素のような分子量調
節剤を用いることもできる。このような分子量調節剤I
L135℃のデカリン中で測定した予備重合により得ら
れる重合体の極限粘度[vlが、約0.2  di/g
以ム 好まシくハ約0.5〜10dl/gになるような
量で用いることが望ましい。 予備重合量 上記のようへ 固体状チタン触媒成分[1
11g当り約0.1〜1000g、  好tしくは約0
.3〜s o o g、  特に好ましくは1〜200
gの重合体が生成するように行なうことが望ましい。予
備重合量をあまり多くすると、オレフィン重合体の生産
効率が低下することがある。 −予備重合は回分式あるいは連続式で行なうことができ
る。 本重合において使用することができるオレフィンとして
は、エチレン、および炭素数が3〜20のα−オレフィ
ン、たとえばプロピレン、1−ブテン、1−ヘンテン3
3−メチル−1−ブテン、 1−ヘキセン、4−メチル
−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデ
セン、1−テトラデセン、1−へキサデセン、1−オク
タデセン、1−エイコセン、シクロペンテン、シクロヘ
プテン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン
、テトラシクロドデセン、2−メチル−1,4,5,8
−ジメタノ−1,2,3,4,4a、 5.8.8a−
オクタヒドロナフタレンなどを挙げることができる。 本発明の重合方法においてIL  これらのオレフィン
を単独で、あるいは組み合わせて使用することができる
。さらにスチレン、アリルベンゼン等の芳香族ビニル化
合物、ビニルシクロヘキサンなどの脂環族ビニル化合物
、6−メチル1,6−オクタジエン、7−メチル−1,
6−オクタジエン、6−エチル−1,6−オクタジエン
、6−ブロビルー1.6−オクタジエン、6−プチルー
1.6−オクタジエン、6−メチル−1,6−ノナジェ
ン、7−メチル−1,6−ノナジェン、6−エチル−1
6−ノナジェン、7−エチル−1,6−ノナジエン、6
−メチル−1,6−デカジエン、7−メチル−1,6−
デカジエン、6−メチル−1,6−ウンデカジエン、イ
ソプレン、ブタジェンなどのジエン類などの共役ジエン
や非共役ジエンのような多不飽和結合を有する化合物を
重合原料として用いることもできる。 本発明で頃 重合は溶解重合、懸濁重合などの液相重合
法あるいは気相重合法いずれにおいても実施できる。 本重合が液相重合の反応形態を採る場合、反応溶媒とし
ては、上述の不活性炭化水素を用いることもできるし、
反応温度において液状のオレフィンを用いることもでき
る。 本発明の重合方法において頃 固体状チタン触媒成分[
ralまたは[I b] L  重合容積1当りTi原
子に換算して、通常は約0.001〜0.5ミリモル、
好ましくは約o、oos〜0.1ミリモルの量で用いら
れる。また、有機金属化合物[n]は、重合系中の予備
重合触媒成分中のチタン原子1モルに対し、金属原子力
ζ、通常約1〜20oOモル、好ましくは約5〜500
モルとなるような量で用いられる。 さらに本発明に係る第2のオレフィン重合方法において
は、上記2個以上のエーテル結合を有する化合物は[n
]酸成分金属原子1モルに対し通常0.001モル〜1
0モル、好ましくは0.01モル〜2モルとなるような
量で用いられる。 本重合時に、水素を用いれは 得られる重合体の分子量
を調節することができ、メルトフローレートの大きい重
合体が得られる。 本発明において、オレフィンの重合温度法 通常、約2
0〜200℃、好ましくは約50〜150℃に、圧力哄
 通常、常圧〜100kg/CM12、好ましくは約2
〜50−/。2に設定される。 本発明の重合方法において+3  重合を、回分犬半連
続民 連続式の何れの方法においても行なうことができ
る。さらに重合を、反応条件を変えて2段以上に分けて
行なうこともできる。 このようにして得られたオレフィンの重合体は単独型合
本 ランダム共重合体およびブロック共重合体などのい
ずれであってもよい。 上記のようなオレフィン重合用触媒を用いてオレフィン
の重合特にプロピレンの重合を行なうと、沸騰へブタン
抽出残渣で示されるアイソタクチックインデックス(I
I)が70%以上好ましくは85%以上特に好ましくは
95%以上であるプロピレン系重合体が得られる。この
際上記二個以上のエーテル結合を有する化合物もしくは
電子供与体の量を調節することによって、立体規則性を
容易に制御することができる。 なお、本発明では、オレフィン重合用触媒は、上記のよ
うな各成分以外にも、オレフィン重合に有用な他の成分
を含むことができる。 i更二漿】 本発明に係るオレフィン重合用固体状チタン触媒成分[
Ia]は、 マグネシウム化合物および電子供与体(a)とからなる
固体状付加物と、複数の原子を介して存在する二個以上
のエーテル結合を有する化合物と、液状状態のチタン化
合物とを接触させて得られ、これら化合物の接触工程中
、上記固体状付加物あるいは該固体状付加物から誘導さ
れた成分は、上記複数のエーテル結合を有する化合物と
、上記液状状態のチタン化合物の不存在下に接触させる
工程を含んで形成される、 チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび上記複数のエー
テル結合を有する化合物を含むことを特徴とする。 したがって、この固体状チタン触媒成分[ralによれ
1′L  重合時に電子供与体を用いなくても、触媒活
性が高く、かつ得られた重合体の立体特異性が高いオレ
フィン重合用触媒を得ることが可能であり、さらに重合
時に上記二個以上のエーテル結合を有する化合物および
他の電子供与体を用いることにより、−層触媒活性が高
く、かつ立体特異性の高い重合体を得られるオレフィン
重合用触媒を製造することができる。 本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒は、上記固体
状チタン触媒成分[r a]と、周期律表の第■族〜第
m族がら選択される金属を含む有機金属化合物触媒成分
[mlとを含んでおり、また、本発明に係る第1のオレ
フィンの重合方法は、エチレンおよびa−オレフィンか
ら選択される単量体を、上記オレフィン重合用触媒を用
いて重合あるいは共重合している。したがって、本発明
に第1の係るオレフィン重合用触媒および第1のオレフ
ィンの重合方法によれは 触媒活性が高く効率よく重合
反応を行える殊 立体特異性が高い重合体を得ることが
できる。 本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒は、マグネシ
ウム化合物および電子供与体(a)とからなる固体状付
加物と、電子供与体(b)と、液状状態のチタン化合物
とを接触させて得ら瓢 これら化合物の接触工程中、上記固体状付加物あるいは
該固体状付加物から誘導された成分用電子供与体(b)
と上記液状状態のチタン化合物の不存在下に接触させる
工程を含んで形成される、チタン、マグネシウム、ハロ
ゲンおよび上記電子供与体を含む固体状チタン触媒成分
と、チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび上記電子供
与体(b)を含む固体状チタン触媒成分[Ib]と、周
期律表の第1族〜第m族から選択される金属を含む有機
金属化合物触媒成分[n]と、複数の原子を介して存在
する二個以上のエーテル結合を有する化合物[ml と
を含んでおり、また、本発明に係る第2のオレフィンの
重合方法は、エチレンおよびa−オレフィンから選択さ
れる単量体を、上記オレフィン重合用触媒を用いて重合
あるいは共重合している。したがって、本発明に係る第
2のオレフィンの重合用触媒および重合方法によれば、
触媒活性が高く効率よく重合反応を行える也 立体特異
性が高い重合体を得ることができる。 以下、本発明を実施例により説明する力f、本発明はこ
れら実施例に限定されるものではない。 x」1昨」 [固体状チタン触媒成分(A)の調製]内容積2リット
ルの高速攪拌装置(特殊機化工業製)を充分窒素置換し
た後精製灯油700m1、市販塩化マグネシウム10g
1 エタノール24.2gおよび商品名エマゾール32
0(花王アトラス■製ソルビタンジステアレート)3g
をい瓢 系を攪拌下に昇温1.、 120℃にて800
 rpmで30分攪拌した 高速攪拌下、内系5肺のテ
フロン製チューブを用いて、予め一10℃に冷却された
精製灯油1リツトルを張り込んである2リツトルのガラ
スフラスコ(攪拌機付)に移液した 精製固体を濾過に
より精製n−ヘキサンで充分洗浄した後、担体を得た マグネシウム原子に換算して52.5ミリモルの該担体
を窒素置換した攪拌装置付の反応器に装入り、S 0℃
にて1.0モル/I2のトリエチルアルミニウムのn−
へブタン溶液140m1に懸濁した後、80℃に昇温し
 攪拌下2時間保持し島 これを80℃で濾過上 熱デ
カンで2回洗浄し八 これを室温に徐冷した後、ヘプタ
ン100m1.2−イソペンチル−2−イソプロピル−
1,3−ジメトキシプロパン(IPAMP)  2 、
25 mlを加え、 80℃に昇温し、攪拌下2時間保
持した 80℃で濾過し、熱デカンで2回洗浄した後室
温に徐冷し、四塩化チタン80m1を加え、 110℃
に昇温し、攪拌下2時間保持した これを110℃で濾
過した後、四塩化チタン100m1を加えて再び110
℃で2時間、攪拌下保持し九 その後110℃で濾過し
、熱デカンで5回洗浄して固体状触媒成分 (A)を得へ その組成l戯  チタン3.1重量%、マグネシウム1
8重量%、塩素60重量%、 IPAMP13.2重量
%であっ島 [重  合コ 内容積2リツトルのオートクレーブにMan−ヘキサン
750m1を挿入し、40’C、プロピレン雰囲気にて
トリエチルアルミニウム0.75ミリモル、シクロヘキ
シルメチルジメトキシシラン(CMMS)0.075ミ
リモルおよび固体状チタン触媒成分(A)をチタン原子
換算で0.015ミリモルTi装入しな 60℃に昇温後、水素200m1を導入し、70℃に昇
温しでこれを2時間保持して重合を行った重合中の圧力
は7kg/a112Gに保った 重合収量後、精製固体
を含むスラリーを濾過し、白色粉末と液相部に分離した
 乾燥後の白色粉末状重合体の収量は201.8g1 
沸騰へブタンによる抽出残率は97.36%、MFRは
9 、2 dg/分であった一方、液相部の濃縮によっ
て、溶媒可溶性重合体2.2gttmf、、、  従ッ
テ、活性ハ13.600g−PP/ mM−Tiであり
、全体におけるI I (t−1,1,)は96.3%
であった 1星j」 CMMSの代わりにIPAMPを用いた以外は、実施例
1と同様にして重合を行った 結果を表1に示した 寒鳳遭」 触媒成分として、 トリイソブチルアルミニウム0.7
5ミリモル、固体状チタン触媒成分(A)を0.007
5ミリモル用いた以外は、実施例1と同様にして重合を
行った 結果を表1に示し島 比較例1 [固体状チタン触媒成分(B)の調製]IPAMPの代
わりにジイソブチルフタレート(DIBP)を用いた以
外は、実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分(B
)を得へ その組成はチタン3.3重量%、マグネシウ
ム16重量%、塩素56重量%、DIBP  16.3
重量%でありな「重  合コ 固体状チタン触媒成分(B)を用いた以外は、実施例1
と同様にして重合を行った 結果を表1に示した 叉皇夛」 [固体状チタン触媒成分(C)の調製]マグネシウム原
子に換算して52.5ミリモルの担体(実施例1で調製
したもの)を窒素置換した攪拌装置付の反応器に装入し
、0℃にて四塩化珪素60m1に懸濁した後、 IPA
MP  2.25m1を加え、80℃に昇温し、攪拌下
2時間保持し九これを80℃で濾過し、熱デカンで2回
洗浄し島これを室温に徐冷した後、四塩化チタン80m
1を加え、 110℃に昇温し、攪拌下2時間保持し八
これを110℃で濾過した後、四塩化チタン100m1
を加えて再び110℃で2時間、攪拌下保持し九 その
後110℃で濾過し、熱デカンで5回洗浄して固体状触
媒成分(C)を得たその組成東 チタン2.9重量%、
マグネシウム18重量%、塩素59重量%、 IPAM
P17.7重量%であった [重    合コ 固体状チタン触媒成分(C)を用いた以外は、実施例1
と同様にして重合を行った 結果を表2に示し島 1轟j」 固体状チタン触媒成分(C)を用いた以外は、実施例2
と同様にして重合を行っへ 結果を表2に示しへ 1鳳j」 固体状チタン触媒成分(C)を用いた以外は、実施例3
と同様にして重合を行った 結果を表2に示しt島 比較例2 [固体状チタン触媒成分(D)の調製]IPAMPの代
わりにジイソブチルフタレート(DIBP)を用いた以
外は、実施例4と同様にして固体状チタン触媒成分(D
)を得た その組成はチタン4.7重量%、マグネシウ
ム15重量%、塩素55重量%、DIBP  22.4
重量%でありtム[重  合] 固体状チタン触媒成分(D)を用いた以外は、実施例1
と同様にして重合を行った 結果を表2に示し島
【図面の簡単な説明】
第1. 2図は、 本発明に孫るオレフィン重合用 触媒の調製工程の説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)マグネシウム化合物および電子供与体(a)とから
    なる固体状付加物と、複数の原子を介して存在する二個
    以上のエーテル結合を有する化合物と、液状状態のチタ
    ン化合物とを接触させて得られ、これら化合物の接触工
    程中、上記固体状付加物あるいは該固体状付加物から誘
    導された成分は、上記複数のエーテル結合を有する化合
    物と、上記液状状態のチタン化合物の不存在下に接触さ
    せる工程を含んで形成される、 チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび上記複数のエー
    テル結合を有する化合物を含むことを特徴とするオレフ
    ィン重合用固体状チタン触媒成分。 2)上記複数のエーテル結合を有する化合物が、複数の
    炭素原子を介して存在する二個以上のエーテル結合を有
    する化合物であることを特徴とする請求項第1項に記載
    のオレフィン重合用固体状チタン触媒成分。 3)上記複数のエーテル結合を有する化合物が、下記式
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし式中、nは2≦n≦10の整数であり、R^1
    〜R^2^6は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、硫
    黄、リン、ホウ素およびケイ素から選択される少なくと
    も1種の元素を有する置換基であり、任意のR^1〜R
    ^2^6は共同してベンゼン環以外の環を形成していて
    もよく、また主鎖中には炭素以外の原子が含まれていて
    もよい) で表わされることを特徴とする請求項第2項に記載のオ
    レフィン重合用固体状チタン触媒成分。 4)[ I a]マグネシウム化合物および電子供与体(
    a)とからなる固体状付加物と、複数の原子を介して存
    在する二個以上のエーテル 結合を有する化合物と、液状状態のチタ ン化合物とを有する化合物とを接触させ て得られ、 これら化合物の接触工程中、上記固体 状付加物あるいは該固体状付加物から誘 導された成分は、上記複数のエーテル結 合を有する化合物と、上記液状状態のチ タン化合物の不存在下に接触させる工程 を含んで形成される、 チタン、マグネシウム、ハロゲンおよ び上記複数のエーテル結合を有する化合 物を含むオレフィン重合用固体状チタン 触媒成分と、 [II]周期律表の第 I 族〜第III族から選択される金属
    を含む有機金属化合物触媒成分と を含むことを特徴とするオレフィン重合用触媒。 5)エチレンおよび/またはα−オレフィンを、請求項
    第4項に記載のオレフィン重合用触媒を用いて重合する
    ことを特徴とするオレフィンの重合方法。 6)[ I b]マグネシウム化合物および電子供与体(
    a)とからなる固体状付加物と、電子供与体(b)と、
    液状状態のチタン化合物とを接触させて得られ、 これら化合物の接触工程中、上記固体 状付加物あるいは該固体状付加物から誘 導された成分は、電子供与体(b)と上記液状状態のチ
    タン化合物の不存在下に接触 させる工程を含んで形成される、 チタン、マグネシウム、ハロゲンおよ び上記電子供与体(b)を含むオレフィン重合用固体状
    チタン触媒成分、 [II]周期律表の第 I 族〜第III族から選択される金属
    を含む有機金属化合物触媒成分と、 [III]複数の原子を介して存在する二個以上のエーテ
    ル結合を有した化合物と、 を含むことを特徴とするオレフィン重合用触媒。 7)上記二個以上のエーテル結合を有する化合物が、複
    数の炭素原子を介して存在する二個以上のエーテル結合
    を有する化合物であることを特徴とする請求項第6項に
    記載のオレフィン重合用固体状チタン触媒成分。 8)上記二個以上のエーテル結合を有する化合物が、下
    記式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし式中、nは2≦n≦10の整数であり、R^1
    〜R^2^6は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、硫
    黄、リン、ホウ素およびケイ素から選択される少なくと
    も1種の元素を有する置換基であり、任意のR^1〜R
    ^2^6は共同してベンゼン環以外の環を形成していて
    もよく、また主鎖中には炭素以外の原子が含まれていて
    もよい) で表わされることを特徴とする請求項第7項に記載のオ
    レフィン重合用固体状チタン触媒成分。 9)エチレンおよび/またはα−オレフィンを、請求項
    第6項に記載のオレフィン重合用触媒を用いて重合する
    ことを特徴とするオレフィンの重合方法。
JP21222590A 1990-08-10 1990-08-10 オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフイン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 Expired - Fee Related JP2941017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21222590A JP2941017B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフイン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21222590A JP2941017B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフイン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0496911A true JPH0496911A (ja) 1992-03-30
JP2941017B2 JP2941017B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=16619027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21222590A Expired - Fee Related JP2941017B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフイン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2941017B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265518A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Japan Polychem Corp α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いたα−オレフィンの重合方法
JP2002284810A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsui Chemicals Inc 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2009534513A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ 灰分量の少ないプロピレンポリマーの製造方法
DE102012021294A1 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Olefinpolymerisationskatalysator, Verfahren zur Herstellung von Olefinpolymer, Polypropylenharzzusammensetzung und diese umfassender Gegenstand
JP2016536384A (ja) * 2013-09-30 2016-11-24 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 オレフィン重合用触媒組成物及びその使用
WO2019004418A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 三井化学株式会社 プロピレン系重合体、その製造方法、プロピレン系樹脂組成物および成形体
WO2021176930A1 (ja) 2020-03-06 2021-09-10 株式会社プライムポリマー コンデンサ用多層ポリプロピレンフィルム
JP2022549937A (ja) * 2019-10-04 2022-11-29 ボレアリス エージー オレフィン重合用チーグラー・ナッタ触媒

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265518A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Japan Polychem Corp α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いたα−オレフィンの重合方法
JP2002284810A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsui Chemicals Inc 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2009534513A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ 灰分量の少ないプロピレンポリマーの製造方法
DE102012021294A1 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Olefinpolymerisationskatalysator, Verfahren zur Herstellung von Olefinpolymer, Polypropylenharzzusammensetzung und diese umfassender Gegenstand
JP2016536384A (ja) * 2013-09-30 2016-11-24 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 オレフィン重合用触媒組成物及びその使用
JP2019090051A (ja) * 2013-09-30 2019-06-13 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 オレフィン重合用触媒組成物及びその使用
WO2019004418A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 三井化学株式会社 プロピレン系重合体、その製造方法、プロピレン系樹脂組成物および成形体
US11292899B2 (en) 2017-06-30 2022-04-05 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene-based polymer, method for producing the same, propylene-based resin composition and molded article
JP2022549937A (ja) * 2019-10-04 2022-11-29 ボレアリス エージー オレフィン重合用チーグラー・ナッタ触媒
WO2021176930A1 (ja) 2020-03-06 2021-09-10 株式会社プライムポリマー コンデンサ用多層ポリプロピレンフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2941017B2 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476793B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
US7220696B2 (en) Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization, and process for olefin polymerization
JP4509443B2 (ja) α−オレフィン系重合体の製造方法
JPH04218508A (ja) α−オレフィン系重合体の製造方法
JPH04218507A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH0496911A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフイン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2940993B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2945066B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH06279520A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法
JPH0834813A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、その調製方法、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH04218509A (ja) 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2004002742A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH06279523A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法
JPH03294309A (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製造方法
JP4233969B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH06279531A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法
JP2941015B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフイン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH06279525A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法
JP2941016B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフイン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH03294308A (ja) 低結晶性または非晶性α―オレフィン共重合体の製造方法
JPH06279527A (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法
JP2940992B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH06279526A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法
JP3195383B2 (ja) 炭素数が3〜20のα−オレフィン重合用固体状触媒成分、これを含む重合用触媒および炭素数が3〜20のα−オレフィンの重合方法
JPH11217407A (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees