JPH0427690Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427690Y2
JPH0427690Y2 JP1987013404U JP1340487U JPH0427690Y2 JP H0427690 Y2 JPH0427690 Y2 JP H0427690Y2 JP 1987013404 U JP1987013404 U JP 1987013404U JP 1340487 U JP1340487 U JP 1340487U JP H0427690 Y2 JPH0427690 Y2 JP H0427690Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
seat
passenger compartment
state
front window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987013404U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63121129U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987013404U priority Critical patent/JPH0427690Y2/ja
Publication of JPS63121129U publication Critical patent/JPS63121129U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0427690Y2 publication Critical patent/JPH0427690Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はオープンカーの風の巻き込み防止装置
に係り、詳しくは、遮蔽部材などを新規に採用す
ることなく、ルーフ部材によつて風の巻き込みを
防止することができるようにした装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
一般に、カブリオレ車のような車室上方を開閉
することができる折りたたみ式幌を備えた車輌に
おいては、その幌が、車室上方を覆う車室閉鎖位
置にあるときフロントウインドの上縁に係止さ
れ、車室開放位置にあるきとには車体後部上面に
折りたたまれて格納されるようになつている。し
たがつて、車室を開放した状態で走行するときに
は、走行風はフロントウインドのみによつて遮ら
れることになる。
ところで、このようなカブリオレ車において
は、スタイリングの面からや空気抵抗を少なくす
る観点から、フロントウインドをあまり高くする
ことができない。そのため、車室を開放して走行
するときには、フロントウインドによつて上方に
押し上げられた空気流の一部が、リヤシートの付
近で下方へ巻き込むような渦流となり、乗員に不
快感を与えるという問題がある。
このような問題を解決するものとして、例え
ば、フロントウインドの上縁から上方に向けて突
出するエアデイフレクタを装着することにより、
フロントウインドにより形成される空気流を、さ
らに、上方へ偏向させるようにしたものがある。
しかし、このようにしておくと、幌を閉じる際に
は、そのデイフレクタが邪魔になり、その都度、
デイフレクタをとり外さなければならない操作上
の煩わしさがある。
一方、走行中は、デイフレクタが強い風圧を受
けることになるので、その取付部を強くしておく
必要がある。したがつて、着脱自在な構成とする
には複雑かつ強固な構造が要求され、その実現が
容易でない。また、取り外したデイフレクタを収
納するスペースも別途必要となる難点がある。
このような点を解消しようとしたものとして、
例えば、実開昭61−59121号広報に記載された空
気流偏向装置がある。これは、フロントウインド
の上部に昇降自在なデイフレクタを設け、幌を開
閉するだけでフロントウインドの上縁からデイフ
レクタが突出され、また、収納するときには簡単
に折りたたまれるようになつている。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記のように、走行風を車体の後方までスムー
ズに流すことができるほどのデイフレクタをフロ
ントウインドの上部に設けると、前述したよう
に、スタイリングや空気抵抗の面から不利になる
ことは否めない。また、後者の例では、幌を閉じ
て走行するとき、デイフレクタを降下させてフロ
ントウインド上方の内部に重ねることになるので
異物感が生じ、フロントウインドを通して得られ
る開放感が損なわれる欠点がある。
このようなことから、フロントウインドをその
ままにしておき、フロントウインドによつて上方
に押し上げられた空気流の一部がシート後方で渦
流となつて前方へ流入するのを、シート後方で遮
蔽するような手段が望まれる。
ところで、特開昭61−247515号広報には、車体
上部を開閉可能に覆う前後に配置された二つのカ
バー部材を移動させ、ルーフを開閉させることが
できるようにした自動車が記載されている。
このような車輌では、その開閉自在なルーフが
車室の直上を覆うハードルーフと車室の後部を覆
い部材とからなり、これらの間に、ルーフを開閉
させる場合に前後に回動するリンク部材を備えて
いる。
このような構造が採用されたルーフ開閉位置に
おいて、リンク部材が起立位置と収納位置の中間
の位置へ来たとき、リンク部材をその位置に保持
することができれば、ハードルーフを風の巻き込
み防止のための遮蔽部材として機能させることが
できる。
このような装置において、ハードルーフの姿勢
を上記した中間位置で確実に保持させる解決案が
提案されると、上掲の問題は解消される。しか
し、いまだにそのような具体策がなく、風の巻き
込み防止を図るための遮蔽部材の好適な保持手段
の案出が望まれる。
本考案はこのような事情を考慮してなされ、そ
の目的は、遮蔽部材としてハードルーフを利用し
て新たな部材を採用することなく、風の巻き込み
を防止することができるようにすること、そのた
めにハードルーフの姿勢や固定状態を効果的に保
持させ、また、解除することができるようにする
こと、を実現したオープンカーの風の巻き込み防
止装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、ルーフ部が、車室上方を覆う車室閉
鎖位置をとることができると共に、少なくともフ
ロントウインド部を残して車室の上方が開放され
るとき車体後部に納められる格納位置をもとるこ
とができ、その車室を覆うルーフ部が少なくとも
ハードルーフを備えているオープンカーに適用さ
れる。
その特徴とすることろは、第1図を参照して、
ルーフ部3はシート5の後方に折りたたみ自在で
あり、そのルーフ部3を開閉動作させるリンク部
材6が、車体両側に設けられる。
上記のルーフ部3が車室閉鎖位置と格納位置と
の間の位置にあつてシート5の後方で傾斜状態と
なるようなルーフ部3の姿勢保持状態と、その保
持姿勢を解除する保持解除状態とを実現するよう
に作動変更する保持機構8Aが設けられ、ルーフ
部3が姿勢保持状態にあるときには、ハードルー
フ4によつて後方からシート5側へ向かう空気流
を遮蔽することができるようにしたことである。
〔作 用〕
ハードルーフ4を備えたルーフ部3が、車体両
側に設けられたリンク部材6によつて開閉動作さ
れる。少なくともフロントウインド部を残して車
室の上方を開放するルーフ部3の格納時に、ルー
フ部3は折りたたみ状態とされ、保持機構8Aに
よつてハードルーフ4がシート5の後方で傾斜状
態に保持される。
このような状態で高速走行するときには、その
ハードルーフ4によつて、フロントウインド部1
を越えた空気流の一部が後方からシート5側へ向
つて流入しようとするが、それが有効に阻止され
る。
一方、ルーフ部3が、車室2の上方を覆う車室
閉鎖位置をとるときには、保持機構8Aによる保
持姿勢を解除させれば、リンク部材6を起立位置
に戻して、ルーフ部3を広げることができる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、ルーフ部の格納時に、保持機
構によつてハードルーフがシートの後方で傾斜状
態に保持され、新たに遮蔽部材を設けることな
く、フロントウインド部を越える空気流の一部
が、車体後部上面で前方に向かう渦流となつて巻
き込むようにシート側へ流入するのを、ハードル
ーフでもつて阻止することができる。その結果、
シート側にある荷物が飛散したり、あるいはシー
トに着座している乗員の体感温度が低下したりす
ることが防止される。
加えて、保持機構によるルーフの姿勢保持を解
除すると、ルーフ部の展張によつて、車室上方を
覆うことができる。
〔実施例〕
以下に、本考案を実施例に基づいて、詳細に説
明する。
本例に示すオープンカーの風の巻き込み防止装
置は、第1図に示すように、フロントウインド部
1を残して車室2が上方に開放されるようになつ
ており、その車室2を覆うルーフ部3の前半がハ
ードルーフ4で形成される2シータのオープンカ
ーに適用される。これは、ルーフ部3が、車室2
の上方を覆う車室閉鎖位置をとることができると
共に、それが車室内方に納められる格納位置をも
とることができるようになつている。
このルーフ部3を開閉動作させるフオーミング
バーなどで形成されるリンク部材6は、車体後部
7の両側に設けられており、そのルーフ部3がシ
ート5の後方に一点鎖線で示すように折りたたみ
格納自在となつている。そして、ルーフ部3の格
納時に、ハードルーフ4をシート5の後方で実線
で示すように傾斜状態に保持する保持機構8Aが
設けられている。
ルーフ部3の前半を形成するハードルーフ4
は、その後端がヒンジ11によつてリンク部材6
の先端と連結され、車室2を閉じた状態では、そ
の前端がフロントウインド部1の上縁に係止され
るようになつている。そして、ロツド12,13
を介してモータ14により、そのリンク部材6が
車体後部7に固設した支軸15を中心に前後方向
へ回動されると、ハードルーフ4が、ルーフ部3
の後半を形成する幌16と共に、二点鎖線で示す
ように展張され、あるいは一転鎖線で示すよう
に、リヤーフロア17の上面に折りたたまれる。
一方、上記のリンク部材6を実線で示すような
傾斜した状態に保持する保持機構8Aは、ルーフ
部3が車室閉鎖位置と格納位置との間の位置にあ
つてシート5の後方で傾斜状態となるようなハー
ドルーフ4の姿勢保持機能を有すると共に、その
保持姿勢を解除する保持解除状態を実現するよう
に作動変更することもできるようになつている。
第3図に示すように、車体後部内側壁面18に
固定された支持ブラケツト19には、紙面内で回
動自在となるようにロツド20の一端が枢着さ
れ、その他端にロツド21の一端が同様に紙面に
沿つて回動自在に枢着されている。そのロツド2
1の他端には、ストツパーピン22が固定され、
車体後部内側壁面18に間隔を隔てて配置される
受け部材23および24のいずれにも係止できる
ようになつている。
したがつて、ハードルーフ4を傾斜した状態に
保持するときは、予めロツド20および21を実
線で示すように、直角三角形を形成するように内
方へ突出させた状態とし、ストツパーピン22を
受け部材23に係止させておく。このようにした
後、モータ14を回転させてリンク部材6を後方
へ回動させ、ハードルーフ4の折りたた操作を行
う。
ハードルーフ4が、第1図に実線に示すよう
に、後方にやや傾斜した姿勢となつたとき、リン
ク部材6がロツド20に当接する。そのとき、モ
ータ14を停止させ、リンク部材6をやや倒れ込
んだ状態で、ロツド20に安定に保持させる。つ
まり、ハードルーフ4が若干後方へ傾斜した状態
に維持されることによつて、第4図に示すよう
に、シート5の後方を車幅方向に遮蔽させること
ができるようにする。
上記のようにハードルーフ4をやや後方に傾斜
した状態となるようにルーフ部3を格納して、フ
ロントウインド部1を残し、車室2を上方に開放
した状態で高速走行する。第2図に示すように、
フロントウインド部1を乗り越えた空気流9の一
部が渦流10となり、破線で示すように後方から
シート5側へ巻き込むようにして流入しようとす
る。
ところが、実線で示すようにやや後方に傾斜し
た姿勢に保持されているハードルーフ4によつ
て、渦流10を実線で示すように後方へ転向さ
せ、シート5側へ流入するのが阻止される。
また、図示しないが、フロントウインド部1の
両側を通過した空気流は、シート5に着座してい
る乗員を横方向から取り巻くようにしてその背後
にまわり込み、両者の間を通り抜けて前方へ流
れ、フロントウインド部1の内側で逆流するよう
な空気流を発生させようとする。このような空気
流は、前記した渦流10と同様に、シート5側の
荷物を飛散させたり、冬季には乗員の体感温度を
低下させたりするが、傾斜姿勢に保持されたハー
ドルーフ4によつて、前方への進入が阻止され
る。
第5図は、上記と異なる実施例で、リヤーフロ
ア17(第1図参照)から立ち上がる車体後部内
側壁面18に設けた凹部25内に収納自在とした
保持機構8Bである。
これは、先端部にリンク部材6を受ける受け面
26が形成された保持棒27を備え、その基端部
が、車体後部内側壁面18に扇形状に形成した凹
部25の一端に枢着されている。その保持棒27
は紙面内に回動自在とされると共に、凹部25内
に一端を固定したスプリング28によつて車体内
側方向へ付勢されている。
この保持棒27の先端の受け面26に隣接して
係止凹部29が設けられ、車体後部内側壁面18
から凹部25内に向けて突設された係止凸部30
に係合して、保持棒27を車体後部内側壁面18
に沿わせた状態で係止できるようになつている。
この係止凹部29の背部には、把手31が取り
付けられており、若干の弾力性を具備するように
やや細く形成した湾曲部32を曲げることによ
り、保持棒27の係脱操作を行うことができるよ
うになつている。
一方、車体内側方向である矢印33方向へスプ
リング28によつて付勢された保持棒27が設け
られ、これを、実線で示すように、リンク部材6
を受け止めることができる位置に係止しておくこ
とができるようになつている。そのために、前記
した係止凸部30に凹部25の内側から当接する
係止片34が、略三角形状の基板35を介して保
持棒27に連結固定されている。
このような保持機構8Bにあつては、二点鎖線
で示すような格納状態にある保持棒27の把手3
1に手をかけ、湾曲部32を曲げることによつて
係止凹部29を係止凸部30との係合状態から開
放し、スプリング28の付勢により保持棒27を
実線の位置まで回動させる。係止片34が係止凸
部30に当接して、保持棒27はその位置でスプ
リング28によつて矢印33方向に付勢された状
態で安定に係止される。
このような状態では、リンク部材6は、第1図
に実線で示すように、後方へやや傾斜した状態で
安定に保持され、ハードルーフ4を所望の傾斜状
態に保つことができる。
格納するときは、保持棒27の外側部を矢印3
3の逆方向に押すことにより、スプリング28の
付勢に抗しつつ凹部25内に押し込めばよい。湾
曲部32の背部が係止凸部30に摺接しつつ湾曲
部32が強制的に曲げられ、係止凸部30が係止
凹部29に嵌入して、保持棒27は二点鎖線で示
すような状態に格納される。このように、本例で
は、把手31の操作により、取り扱いが極めて簡
単となる利点がある。
第6図は、さらに異なる実施例で、リンク部材
6とハードルーフ4とを連結するロツド36およ
び37を真つ直ぐに規制する外筒38を設けるこ
とにより、ハードルーフ4を実線で示す後方へ傾
斜させた位置状態に保持できるようにした保持機
構8Cである。
上記ロツド36の一端は、ブラケツト39を介
してハードルーフ4と回動自在に連結される一
方、ロツド37の一端が、ブラケツト41を介し
てリンク部材6と回動自在に連結される。第7図
に示すように、前記ロツド36の他端は、ピン4
0を介してロツド37の他端に回動自在に連結さ
れている。そして、両ロツド36および37に外
筒38が摺動自在に被嵌さ、その外筒38の両端
には、V字状のリーフスプリング42および43
が取り付けられている。
両ロツド36および37が真つ直ぐに伸ばされ
た状態では、外筒38をピン40に被さるような
実線で示す配置にすると、リーフスプリング42
および43は、ロツド36の他端に設けたV字状
の溝44およびロツド37の他端に設けたV字状
の溝45に係合し、その位置で外筒38が固定さ
れ、両ロツド36および37は直線状態に保持さ
れる。
このような状態で、第6図に実線で示すよう
に、ハードルーフ4の先端部がリヤーフロア17
上に設けたストツパー46に掛止されると、ハー
ドルーフ4はやや後方に傾斜して安定な格納状態
となる。前例などと同様に、後方からシート5側
へ渦流10が流入するのを効果的に阻止すること
ができる。
一方、第7図に二点鎖線で示すようにロツド3
6をロツド37に対して屈曲させるときには、外
筒38をロツド37側に移動させ、リーフスプリ
ング42および43をロツド37の他端近傍に形
成したV字状の溝46および47にそれぞれ係合
させ、その位置で外筒38を固定しておけばよ
い。
ちなみに、展張状態にあるハードルーフ4を上
記のような傾斜した格納状態とするには、まず、
リンク部材6を第6図に実線で示す格納位置まで
回動させ、そして、ハードルーフ4を二点鎖線で
示す状態から一点鎖線で示す通常の折りたたみ位
置まで変形させ、その先端部をリヤーフロア17
上のストツパー46に掛止させる。ハードルーフ
4を実線で示す傾斜位置までその後方部で持ち上
げ、両ロツド36および37を真つ直ぐな状態と
し、外筒38を第7図に実線で示す位置まで摺動
させ、固定すればよい。
以上説明した実施例においては、ハードルーフ
をシートの後方で傾斜状態に保持する保持機構
は、手動操作により行うものであるが、例えばモ
ータや油圧シリンダなどによつて、上記したよう
な保持機能を発揮させるようにしてもよい。ま
た、本考案は、2シータのオープンカーに限ら
ず、4シータなどのオープンカーにも適用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のオープンカーの風の巻き込み
防止装置の一実施例を示す要部側面図、第2図は
フロントウインド部を越えた空気流が渦流となつ
て後方からシート側に流入するのをハードルーフ
で阻止している状態を説明する車両の上半図、第
3図は第1図における−線矢視拡大図、第4
図は傾斜状態に保持されているハードルーフを示
す斜視図、第5図は異なる実施例における保持機
構の作動を説明する平面図、第6図は別の実施例
における要部側面図、第7図は保持機構の作動説
明図である。 1……フロントウインド部、2……車室、3…
…ルーフ部、4……ハードルーフ、5……シー
ト、6……リンク部材、7……車体(車体後部)、
8A,8B,8C……保持機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ルーフ部が、車室上方を覆う車室閉鎖位置をと
    ることができると共に、少なくともフロントウイ
    ンド部を残して車室の上方が開放されるとき車体
    後部に納められる格納位置をもとることができ、
    その車室を覆うルーフ部が少なくともハードルー
    フを備えているオープンカーにおいて、 上記ルーフ部はシートの後方に折りたたみ自在
    であり、 そのルーフ部を開閉動作させるリンク部材が、
    車体両側に設けられ、 上記ルーフ部が前記車室閉鎖位置と格納位置と
    の間の位置にあつてシートの後方で傾斜状態とな
    るような該ルーフ部の姿勢保持状態と、その保持
    姿勢を解除する保持解除状態とを実現するように
    作動変更する保持機構が設けられ、 上記ルーフ部が前記姿勢保持状態にあるときに
    は、上記ハードルーフによつて後方からシート側
    へ向かう空気流を遮蔽することができるようにし
    たことを特徴とするオープンカーの風の巻き込み
    防止装置。
JP1987013404U 1987-01-30 1987-01-30 Expired JPH0427690Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987013404U JPH0427690Y2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987013404U JPH0427690Y2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63121129U JPS63121129U (ja) 1988-08-05
JPH0427690Y2 true JPH0427690Y2 (ja) 1992-07-03

Family

ID=30802437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987013404U Expired JPH0427690Y2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427690Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3914035C1 (ja) * 1989-04-28 1990-04-26 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JP2526641Y2 (ja) * 1990-11-30 1997-02-19 関東自動車工業株式会社 オープンカーの乗員保護装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247515A (ja) * 1985-04-26 1986-11-04 Mazda Motor Corp 自動車の上部車体構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247515A (ja) * 1985-04-26 1986-11-04 Mazda Motor Corp 自動車の上部車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63121129U (ja) 1988-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744759B2 (ja) 乗り物のトランク中に収納可能なルーフ
US6508502B2 (en) Convertible roof and tonneau cover system
US7140657B2 (en) Openable motor vehicle rear
US11840132B2 (en) Rear hard enclosure for a soft top
JP3524524B2 (ja) コンバーチブルハードトップの格納構造
JPH07172186A (ja) 折り畳みリヤウインドを備えたコンバーチブル幌
US6899368B2 (en) Decklid mechanism for vehicle with retractable top
JPH045372Y2 (ja)
JPH0427690Y2 (ja)
JP2004525810A (ja) 車両用格納式ルーフ及び同ルーフを備えたピックアップ
EP2004433B1 (en) A motor vehicle
JP3632737B2 (ja) 車両の後部車体構造
JPH044894Y2 (ja)
JPH0554447B2 (ja)
JPS5816891Y2 (ja) 自動車用サンル−フ装置
JP5371281B2 (ja) チャイルドシートの装着構造
JPH044895Y2 (ja)
US12122225B2 (en) Folding sliding vehicle roof top
US20050264027A1 (en) Vehicle access door for third row seat
JPH0351206Y2 (ja)
JP2897038B2 (ja) 自動車の上部車体構造
JPH0723053B2 (ja) 自動車用ウインド
JPH033061Y2 (ja)
JPH0542667Y2 (ja)
JPH0218730Y2 (ja)