JPH0312657Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0312657Y2 JPH0312657Y2 JP1985176971U JP17697185U JPH0312657Y2 JP H0312657 Y2 JPH0312657 Y2 JP H0312657Y2 JP 1985176971 U JP1985176971 U JP 1985176971U JP 17697185 U JP17697185 U JP 17697185U JP H0312657 Y2 JPH0312657 Y2 JP H0312657Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- tear
- tear tape
- cylindrical body
- tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 3
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、開封テープを装備した容器に関する
もので、本考案の容器は、簡易にして確実な開封
を実施でき、例えば粉末洗剤容器として好適であ
る。
もので、本考案の容器は、簡易にして確実な開封
を実施でき、例えば粉末洗剤容器として好適であ
る。
開封テープを装備した容器に関する従来技術と
しては、実公昭52−29065号公報及び実開昭58−
183319号公報に記載のもの等が知られている。
しては、実公昭52−29065号公報及び実開昭58−
183319号公報に記載のもの等が知られている。
上記両公報に記載の容器は、1本又は2本の開
封テープを装備しており、実公昭52−29065号公
報に記載の容器は、開封テープが重なることなく
配設され、開封テープの引出部がそれぞれのテー
プ端部或いは中間部の切込み部に設けられてお
り、これらの何れかの引出部から開封テープを引
張ることによつて、開封が行われるようになつて
いる。又、実開昭58−183319号公報に記載の容器
は、開封テープの両端部が胴貼り部で重なるよう
に配設され、表側に重ねられている開封テープの
端部に引出部が設けられており、斯る引出部から
開封テープを引張ることによつて、開封が行われ
るようになつている。
封テープを装備しており、実公昭52−29065号公
報に記載の容器は、開封テープが重なることなく
配設され、開封テープの引出部がそれぞれのテー
プ端部或いは中間部の切込み部に設けられてお
り、これらの何れかの引出部から開封テープを引
張ることによつて、開封が行われるようになつて
いる。又、実開昭58−183319号公報に記載の容器
は、開封テープの両端部が胴貼り部で重なるよう
に配設され、表側に重ねられている開封テープの
端部に引出部が設けられており、斯る引出部から
開封テープを引張ることによつて、開封が行われ
るようになつている。
また、上面隅部に開口を装備した容器に関する
従来技術としては、実公昭52−29067号公報及び
実公昭56−1547号公報に記載のもの等が知られて
いる。
従来技術としては、実公昭52−29067号公報及び
実公昭56−1547号公報に記載のもの等が知られて
いる。
上記公報に記載の容器は、六面体状の紙箱の上
面隅部を仰開状に切離して開口するようになつて
いる。
面隅部を仰開状に切離して開口するようになつて
いる。
しかしながら、上記の従来技術においては、開
封後の容器に変形が生じたり、或いは開封性が不
充分である等の問題点があつた。
封後の容器に変形が生じたり、或いは開封性が不
充分である等の問題点があつた。
即ち、実公昭52−29065号公報及び実開昭58−
183319号公報に記載の容器においては、開封後に
内容物(例えば、粉末洗剤)によつて容器胴部が
略楕円状に膨れてしまい、容器の取扱いに支障が
生じていた。
183319号公報に記載の容器においては、開封後に
内容物(例えば、粉末洗剤)によつて容器胴部が
略楕円状に膨れてしまい、容器の取扱いに支障が
生じていた。
また、実公昭52−29067号公報及び実公昭56−
1547号公報に記載の容器においては、開封テープ
を装備していないため、例えば、坪量700g/m2
程度のポリサンド紙(例えば、コートボール/
PE/ジユートライナー)からなるカートン紙で
は開封が困難であつた。
1547号公報に記載の容器においては、開封テープ
を装備していないため、例えば、坪量700g/m2
程度のポリサンド紙(例えば、コートボール/
PE/ジユートライナー)からなるカートン紙で
は開封が困難であつた。
従つて、本考案の目的は、簡易にして確実な開
封ができ、しかも開封後に変形することがない、
例えば粉末洗剤等の容器として好適なもので、製
作が容易な容器を提供することにある。
封ができ、しかも開封後に変形することがない、
例えば粉末洗剤等の容器として好適なもので、製
作が容易な容器を提供することにある。
本考案は、六面体状容器の筒状胴部の内面上部
に、該容器の天壁付近をコ字形に開封し得るよう
に2本の開封テープを直列に取付け、該2本の開
封テープそれぞれの一端部に引出部を設け、該引
出部を上記筒状胴部の胴貼り部で重ね合わせて配
設してあり、上記2本の開封テープは、筒状胴部
の内面上部に貼着された1本の開封テープを、筒
状胴部の内面から該開封テープに略直交させて2
本の半切り線を設けることにより、切断して形成
された3本の開封テープの両側の2本であること
を特徴とする容器を提供することによつて上記の
目的を達成したものである。
に、該容器の天壁付近をコ字形に開封し得るよう
に2本の開封テープを直列に取付け、該2本の開
封テープそれぞれの一端部に引出部を設け、該引
出部を上記筒状胴部の胴貼り部で重ね合わせて配
設してあり、上記2本の開封テープは、筒状胴部
の内面上部に貼着された1本の開封テープを、筒
状胴部の内面から該開封テープに略直交させて2
本の半切り線を設けることにより、切断して形成
された3本の開封テープの両側の2本であること
を特徴とする容器を提供することによつて上記の
目的を達成したものである。
以下、本考案の容器を図面に示す一実施例につ
いて説明する。
いて説明する。
第1図は本考案の一実施例の展開平面図を示す
もので、同図において、1は組立後断面方形の筒
状胴部A(第4図以下参照)の正面部を形成する
正面板、2は筒状胴部Aの後面部を形成する後面
板、3,4は筒状胴部Aの対向する一対の側面部
を形成する側面板で、これらは折目を介して連設
されている。そして、正面板1の上下方向にはそ
れぞれ天壁B(第4図以下参照)形成用の外板5
及び底壁用の外板6が折目を介して連設され、又
後面板2の上下方向にはそれぞれ天壁B形成用の
内板7及び底壁用の内板8が折目を介して連設さ
れ、更に両側面板3,4の上下方向にはそれぞれ
舌片9,10及び11,12が連設されている。
又、正面板1、その上下の外板5,6の一部の側
方に亘つては折目を介して胴貼り片13が連設さ
れている(外板5,6と胴貼り片13とは切目に
より切断されている)。そして、これらの各板、
各片による製函に際しては、例えば、先ず、胴貼
り片13を側面板4に糊付けして胴貼り部C(第
4図以下参照)を形成した後、正面板1、後面板
2及び両側面板3,4を起こして角筒状の筒状胴
部Aを形成し、しかる後、舌片9,10を折込
み、更に内面(裏面)に糊を塗布した内板7及び
外板5を折り込んで重ね合わせこれらを糊付けす
ることにより天壁Bを形成すると共に、底壁も天
壁Bと同様に折込み及び糊付けにより形成すれば
良い。
もので、同図において、1は組立後断面方形の筒
状胴部A(第4図以下参照)の正面部を形成する
正面板、2は筒状胴部Aの後面部を形成する後面
板、3,4は筒状胴部Aの対向する一対の側面部
を形成する側面板で、これらは折目を介して連設
されている。そして、正面板1の上下方向にはそ
れぞれ天壁B(第4図以下参照)形成用の外板5
及び底壁用の外板6が折目を介して連設され、又
後面板2の上下方向にはそれぞれ天壁B形成用の
内板7及び底壁用の内板8が折目を介して連設さ
れ、更に両側面板3,4の上下方向にはそれぞれ
舌片9,10及び11,12が連設されている。
又、正面板1、その上下の外板5,6の一部の側
方に亘つては折目を介して胴貼り片13が連設さ
れている(外板5,6と胴貼り片13とは切目に
より切断されている)。そして、これらの各板、
各片による製函に際しては、例えば、先ず、胴貼
り片13を側面板4に糊付けして胴貼り部C(第
4図以下参照)を形成した後、正面板1、後面板
2及び両側面板3,4を起こして角筒状の筒状胴
部Aを形成し、しかる後、舌片9,10を折込
み、更に内面(裏面)に糊を塗布した内板7及び
外板5を折り込んで重ね合わせこれらを糊付けす
ることにより天壁Bを形成すると共に、底壁も天
壁Bと同様に折込み及び糊付けにより形成すれば
良い。
而して、本考案の容器においては、天壁Bの付
近をコ字形に開封するための開封構造が設けられ
ている。
近をコ字形に開封するための開封構造が設けられ
ている。
上記開封構造について詳述すると、先ず、正面
板1、後面板2及び両側面板3,4及び胴貼り片
13によつて形成される筒状胴部Aの内面(裏
面)の上部に、ポリプロピレン製等の開封テープ
15が貼着されている。
板1、後面板2及び両側面板3,4及び胴貼り片
13によつて形成される筒状胴部Aの内面(裏
面)の上部に、ポリプロピレン製等の開封テープ
15が貼着されている。
上記開封テープ15は、正面板1及び後面板2
の略中央部において切断されている。即ち、正面
板1及び後面板2の上部内面の略中央部には、そ
れぞれ、外板5,6との折目までは到達しないよ
うに該折目に直角な半切り線18,18が設けら
れており、正面板1及び後面板2をそれぞれ内面
側からそれぞれの厚みの略半分の深さで切込んだ
半切り線18,18の形成時に、開封テープ15
もこれらの部分において切断されている。そし
て、3本に切断された開封テープ15の両側の2
本が、製函時に、コ字形に直列に接続されるよう
になつている。
の略中央部において切断されている。即ち、正面
板1及び後面板2の上部内面の略中央部には、そ
れぞれ、外板5,6との折目までは到達しないよ
うに該折目に直角な半切り線18,18が設けら
れており、正面板1及び後面板2をそれぞれ内面
側からそれぞれの厚みの略半分の深さで切込んだ
半切り線18,18の形成時に、開封テープ15
もこれらの部分において切断されている。そし
て、3本に切断された開封テープ15の両側の2
本が、製函時に、コ字形に直列に接続されるよう
になつている。
また、上記開封テープ15の両端部には、第2
図及び第3図に示される如く、引出部16,17
が形成されている。引出部16は、開封テープ1
5の両側に設けたVノツチによる抓み片16′を
有し、又、引出部17は、開封テープ15の片側
に設けたVノツチと反対側に設けたミシン目とに
よる抓み片17′を有している。Vノツチは、何
れも、開封テープ15に沿つた一辺とそれに斜め
に配設された他辺とでV字形状に形成されてお
り、且つ開封テープ15に沿つた一辺は、他辺と
の接点を超えて延長するように切り込まれてい
る。そして、引出部16と引出部17とは、製函
時に、胴貼り部Cにおいて重ね合わされるように
なつている。
図及び第3図に示される如く、引出部16,17
が形成されている。引出部16は、開封テープ1
5の両側に設けたVノツチによる抓み片16′を
有し、又、引出部17は、開封テープ15の片側
に設けたVノツチと反対側に設けたミシン目とに
よる抓み片17′を有している。Vノツチは、何
れも、開封テープ15に沿つた一辺とそれに斜め
に配設された他辺とでV字形状に形成されてお
り、且つ開封テープ15に沿つた一辺は、他辺と
の接点を超えて延長するように切り込まれてい
る。そして、引出部16と引出部17とは、製函
時に、胴貼り部Cにおいて重ね合わされるように
なつている。
また、本考案の容器においては、正面板1及び
後面板2には、それぞれ、外面(表面)から開封
テープ15に直交するように半切り線19,19
が設けられている。これらの半切り線19,19
は、前記の半切り線18,18よりも、開封テー
プ15による開封方向にずらして配設されてい
る。
後面板2には、それぞれ、外面(表面)から開封
テープ15に直交するように半切り線19,19
が設けられている。これらの半切り線19,19
は、前記の半切り線18,18よりも、開封テー
プ15による開封方向にずらして配設されてい
る。
また、天壁形成用の外板5及び内板7には、そ
れぞれ半切り線19,19の延長上に位置させて
折目線20,20が設けられている。
れぞれ半切り線19,19の延長上に位置させて
折目線20,20が設けられている。
この他、第1図において、14,14′は必要
に応じて設けられる吊り手及び開口部、14″,
14″は吊り手14の補強テープ、21はカート
ンを起こして角筒状に形成する時に用いる半円形
の切欠である。
に応じて設けられる吊り手及び開口部、14″,
14″は吊り手14の補強テープ、21はカート
ンを起こして角筒状に形成する時に用いる半円形
の切欠である。
以上の如く構成された本考案の容器の使用に際
しては、第4図に示される如く、先ず、筒状胴部
Aの胴貼り部Cにおける抓み片17′を引張るこ
とにより、開封テープ15に沿つて半切り線18
まで開封し、次いで、この開封による露出した胴
貼り部Cにおける抓み片16′を引張ることによ
り、開封テープ15に沿つて半切り線18まで開
封する。抓み片17′の開封操作によつて、正面
板1の外面(表面)は開封テープ15に沿つて半
切り線19まで開封され、又、抓み片16′の開
封操作によつて、正面板1の外面(表面)は開封
テープ15に沿つて半切り線19まで開封され
る。そして、この2つの開封操作より、容器の天
壁B付近はコ字形に開封可能となる。
しては、第4図に示される如く、先ず、筒状胴部
Aの胴貼り部Cにおける抓み片17′を引張るこ
とにより、開封テープ15に沿つて半切り線18
まで開封し、次いで、この開封による露出した胴
貼り部Cにおける抓み片16′を引張ることによ
り、開封テープ15に沿つて半切り線18まで開
封する。抓み片17′の開封操作によつて、正面
板1の外面(表面)は開封テープ15に沿つて半
切り線19まで開封され、又、抓み片16′の開
封操作によつて、正面板1の外面(表面)は開封
テープ15に沿つて半切り線19まで開封され
る。そして、この2つの開封操作より、容器の天
壁B付近はコ字形に開封可能となる。
次に、内容物の取出しに際しては、第5図に示
される如く、折目線20に沿つて天壁Bを仰開す
れば良い。この仰開は、吊り手14を把持して行
うことができる。
される如く、折目線20に沿つて天壁Bを仰開す
れば良い。この仰開は、吊り手14を把持して行
うことができる。
また、内容物取出し後の保管に際しては、第6
図に示される如く、天壁Bを閉蓋すれば良い。
図に示される如く、天壁Bを閉蓋すれば良い。
以上、本考案の容器の好ましい一実施例につい
て説明したが、本考案の容器は、この実施例に限
限されるものではない。例えば、引出部16,1
7を同一形状としても良く、又、開封テープ15
を必要箇所にのみコ字形に貼着しても良く、更
に、天壁Bには必ずしも折目線20を設けなくて
も良く、更に又、開封の大きさを、実施例の如く
天壁への略半分とせずに天壁Bの1/3程度とする
等、実施例以外の適宜所望の大きさにしても良
い。
て説明したが、本考案の容器は、この実施例に限
限されるものではない。例えば、引出部16,1
7を同一形状としても良く、又、開封テープ15
を必要箇所にのみコ字形に貼着しても良く、更
に、天壁Bには必ずしも折目線20を設けなくて
も良く、更に又、開封の大きさを、実施例の如く
天壁への略半分とせずに天壁Bの1/3程度とする
等、実施例以外の適宜所望の大きさにしても良
い。
本考案の容器は、上述の如く、天壁付近をコ字
形に開封し得る開封テープの引出部が胴貼り部で
重なるように配設され且つ2本の開封テープは極
めて簡便な手段で特定位置に取付けられているた
め、開封するまでは確実な密封をなし得、又開封
が簡易にして確実に行い得、更には開封後に容器
胴部が略楕円状に膨れるのを防止し得るという実
用的効果を奏するもので、しかも製作が容易なも
のである。
形に開封し得る開封テープの引出部が胴貼り部で
重なるように配設され且つ2本の開封テープは極
めて簡便な手段で特定位置に取付けられているた
め、開封するまでは確実な密封をなし得、又開封
が簡易にして確実に行い得、更には開封後に容器
胴部が略楕円状に膨れるのを防止し得るという実
用的効果を奏するもので、しかも製作が容易なも
のである。
また、実施例の如く吊り手が設けられている場
合には、開封後においても、吊り手によつて容器
を取扱い得るという実用的効果を奏するもので、
その実用的価値の高いものである。
合には、開封後においても、吊り手によつて容器
を取扱い得るという実用的効果を奏するもので、
その実用的価値の高いものである。
第1図は本考案の一実施例の展開平面図、第2
図は第1図のX部の拡大図、第3図は第1図のY
部の拡大図、第4図は本考案の一実施例の要部を
開封開始時状態で示す斜視図、第5図はその要部
を使用状態で示す斜視図、第6図はその使用後の
保管時の斜視図である。 A……筒状胴部、B……天壁、C……胴貼り
部、15……開封テープ、16,17……引出
部。
図は第1図のX部の拡大図、第3図は第1図のY
部の拡大図、第4図は本考案の一実施例の要部を
開封開始時状態で示す斜視図、第5図はその要部
を使用状態で示す斜視図、第6図はその使用後の
保管時の斜視図である。 A……筒状胴部、B……天壁、C……胴貼り
部、15……開封テープ、16,17……引出
部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 六面体状容器の筒状胴部の内面上部に、該容
器の天壁付近をコ字形に開封し得るように2本
の開封テープを直列に取付け、該2本の開封テ
ープそれぞれの一端部に引出部を設け、該引出
部を上記筒状胴部の胴貼り部で重ね合わせて配
設してあり、上記2本の開封テープは、筒状胴
部の内面上部に貼着された1本の開封テープ
を、筒状胴部の内面から該開封テープに略直交
させて2本の半切り線を設けることにより、切
断して形成された3本の開封テープの両側の2
本であることを特徴とする容器。 (2) 天壁における、開封テープにより形成される
コ字形の端部間を結ぶ位置に、折目線を設けて
ある、実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の容
器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985176971U JPH0312657Y2 (ja) | 1985-11-18 | 1985-11-18 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985176971U JPH0312657Y2 (ja) | 1985-11-18 | 1985-11-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6287020U JPS6287020U (ja) | 1987-06-03 |
JPH0312657Y2 true JPH0312657Y2 (ja) | 1991-03-25 |
Family
ID=31117730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985176971U Expired JPH0312657Y2 (ja) | 1985-11-18 | 1985-11-18 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0312657Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5060384A (ja) * | 1973-10-01 | 1975-05-24 |
-
1985
- 1985-11-18 JP JP1985176971U patent/JPH0312657Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5060384A (ja) * | 1973-10-01 | 1975-05-24 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6287020U (ja) | 1987-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6240925Y2 (ja) | ||
US5036982A (en) | Relating to packaging containers | |
US5165545A (en) | Soft pack, especially paper tissue pack | |
JP3953607B2 (ja) | 用紙包装箱 | |
JPS626281U (ja) | ||
CA1171823A (en) | Easy open carton | |
JPS5852214Y2 (ja) | 胴部開封内袋入紙函 | |
JPS5944274B2 (ja) | パック飲料等の包装用箱 | |
JPH0312657Y2 (ja) | ||
JP4220216B2 (ja) | 複合容器 | |
JPH055142Y2 (ja) | ||
GB1568088A (en) | Pack and carton | |
JPH0120266Y2 (ja) | ||
JP4635308B2 (ja) | 緩衝性をもつ角底袋、角底袋の中間製品とその製造方法 | |
JPH0234182Y2 (ja) | ||
JPS6128742Y2 (ja) | ||
JP3756244B2 (ja) | 密封容器 | |
JPH0120281Y2 (ja) | ||
JP2537295Y2 (ja) | 包装箱 | |
JP2694848B2 (ja) | 特に乾燥した流動性製品用の包装容器 | |
JPS5826892Y2 (ja) | 紙箱 | |
JPS6112330Y2 (ja) | ||
JP3060032U (ja) | 振出口付カートン | |
JPH09142453A (ja) | 密封容器 | |
JPS6318581Y2 (ja) |