JPH02116259A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH02116259A JPH02116259A JP63270213A JP27021388A JPH02116259A JP H02116259 A JPH02116259 A JP H02116259A JP 63270213 A JP63270213 A JP 63270213A JP 27021388 A JP27021388 A JP 27021388A JP H02116259 A JPH02116259 A JP H02116259A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- paper
- color
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 abstract description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- IGRCWJPBLWGNPX-UHFFFAOYSA-N 3-(2-chlorophenyl)-n-(4-chlorophenyl)-n,5-dimethyl-1,2-oxazole-4-carboxamide Chemical compound C=1C=C(Cl)C=CC=1N(C)C(=O)C1=C(C)ON=C1C1=CC=CC=C1Cl IGRCWJPBLWGNPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00007—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
- H04N1/00013—Reading apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00029—Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00053—Methods therefor out of service, i.e. outside of normal operation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00063—Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00071—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
- H04N1/00074—Indicating or reporting
- H04N1/00076—Indicating or reporting locally
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B47/00—Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
- H05B47/20—Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
この発明は、たとえば照明ランプからの光を原稿に照射
し、その反射光から画像情報を読取る読取装置を備える
熱転写式カラー複写機などの画像形成装置に関する。
し、その反射光から画像情報を読取る読取装置を備える
熱転写式カラー複写機などの画像形成装置に関する。
(従来の技術)
たとえば、複数色の熱転写インクリボンを用いてカラー
複写を行う熱転写式カラー複写機においては、原稿に照
明ランプ(光源)からの光を照射することにより、その
反射光から原稿の画像情報を光学的に読取り、この読取
った画像情報を熱転写インクリボンの各インクに対応す
る色情報に変換する。そして、この各色情報に応じて、
熱転写インクリボンの対応するインク部のインクをサー
マルヘッド(感熱ヘッド)によって溶融して用紙(被画
像形成媒体)に熱転写することにより、用紙に1色ずつ
順次転写してカラー複写を行うようになっている。
複写を行う熱転写式カラー複写機においては、原稿に照
明ランプ(光源)からの光を照射することにより、その
反射光から原稿の画像情報を光学的に読取り、この読取
った画像情報を熱転写インクリボンの各インクに対応す
る色情報に変換する。そして、この各色情報に応じて、
熱転写インクリボンの対応するインク部のインクをサー
マルヘッド(感熱ヘッド)によって溶融して用紙(被画
像形成媒体)に熱転写することにより、用紙に1色ずつ
順次転写してカラー複写を行うようになっている。
ところで、上記のような熱転写式カラー複写機にあって
は、照明ランプの光量からランプの寿命を判断するよう
にしているものがある。すなわち、光量の低下によって
ランプの寿命を判断し、必要とする光量が得られなくな
ったランプは新品と交換される。
は、照明ランプの光量からランプの寿命を判断するよう
にしているものがある。すなわち、光量の低下によって
ランプの寿命を判断し、必要とする光量が得られなくな
ったランプは新品と交換される。
しかしながら、たとえばモノクロ原稿(白黒の2色原稿
)を読取るのに充分な光量があったとしても、実際には
劣化などによって光の色信号の比(レッド(R)、グリ
ーン(G)、ブルー(B)の比)が変化されている場合
があり、光量からランプの寿命を判断するようにしてい
るものではそこまで判別することができない。したがっ
て、RlG、Bの比が変化されているのに気付ず、すで
に寿命となっているランプをそのまま使用した場合には
、カラー原稿を忠実に再現できなくなるといこの発明は
、照明ランプの光量を検知することによってランプの寿
命を判断するものでは的確な判断をくだすことができな
いため、カラーの再現性が悪くなるという欠点を除去す
べくなされたもので、光源の寿命を的確に判断すること
ができ、よってカラーの再現性を良くすることができる
画像形成装置を提供することを目的とする。
)を読取るのに充分な光量があったとしても、実際には
劣化などによって光の色信号の比(レッド(R)、グリ
ーン(G)、ブルー(B)の比)が変化されている場合
があり、光量からランプの寿命を判断するようにしてい
るものではそこまで判別することができない。したがっ
て、RlG、Bの比が変化されているのに気付ず、すで
に寿命となっているランプをそのまま使用した場合には
、カラー原稿を忠実に再現できなくなるといこの発明は
、照明ランプの光量を検知することによってランプの寿
命を判断するものでは的確な判断をくだすことができな
いため、カラーの再現性が悪くなるという欠点を除去す
べくなされたもので、光源の寿命を的確に判断すること
ができ、よってカラーの再現性を良くすることができる
画像形成装置を提供することを目的とする。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
この発明の画像形成装置にあっては、光源からの光を原
稿に照射することによって得られる画像情報に応じて被
画像形成媒体上に画像を形成する画像形成装置において
、前記光源の光量を検知する検知手段と、この検知手段
によりて検知された前記光源の光量における光の色信号
の比率を求めることより、前記光源の寿命を判断する判
断手段とから構成されている。
稿に照射することによって得られる画像情報に応じて被
画像形成媒体上に画像を形成する画像形成装置において
、前記光源の光量を検知する検知手段と、この検知手段
によりて検知された前記光源の光量における光の色信号
の比率を求めることより、前記光源の寿命を判断する判
断手段とから構成されている。
(作用)
この発明は、光源の寿命時に対する光の色信号の比率を
把握しておき、光源の光量を検知してその光の色信号の
比率を求めることにより、光源の寿命を判断するように
したものである。
把握しておき、光源の光量を検知してその光の色信号の
比率を求めることにより、光源の寿命を判断するように
したものである。
(実施例)
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
する。
第5図および第6図は画像形成装置の一例としての熱転
写式カラー複写機を示すものであり、装置本体1の上面
部には画像情報読取装置2が着脱自在に設けられている
。この画像情報読取装置2には原稿カバー3が開閉自在
に設けられており、このカバー3の下側には原稿が載置
される透明ガラスからなる原稿台4が設けられている。
写式カラー複写機を示すものであり、装置本体1の上面
部には画像情報読取装置2が着脱自在に設けられている
。この画像情報読取装置2には原稿カバー3が開閉自在
に設けられており、このカバー3の下側には原稿が載置
される透明ガラスからなる原稿台4が設けられている。
この画像情報読取装置2は、露光光学系が原稿台4の下
面に沿って往復動することにより、原稿台4にセットさ
れた原稿を光学的に走査し、この光学情報を光電変換す
るものである。この画像情報読取装置2で変換された情
報は装置本体1の右側に着脱自在に設けられた画像形成
部5に供給され、この画像形成部5において、前記変換
された情報に応じて被画像形成媒体としての用紙に画像
が形成される。
面に沿って往復動することにより、原稿台4にセットさ
れた原稿を光学的に走査し、この光学情報を光電変換す
るものである。この画像情報読取装置2で変換された情
報は装置本体1の右側に着脱自在に設けられた画像形成
部5に供給され、この画像形成部5において、前記変換
された情報に応じて被画像形成媒体としての用紙に画像
が形成される。
この画像形成部5の上部前面には操作パネル6が設けら
れている。また、画像形成部5の前面部には、用紙を手
差し供給(給送)する場合の案内部11が開閉自在に設
けられ、上面部には転写が終了した用紙が排出される排
紙トレイ12が設けられている。さらに、画像形成部5
の下方に位置する装置本体1には、複数枚の用紙P・・
・を収納可能な給紙カセット13が出入自在に設けられ
ている。なお、8は後述する転写剤としての熱転写イン
クリボンを、装置本体1に対して着脱するための扉であ
る。
れている。また、画像形成部5の前面部には、用紙を手
差し供給(給送)する場合の案内部11が開閉自在に設
けられ、上面部には転写が終了した用紙が排出される排
紙トレイ12が設けられている。さらに、画像形成部5
の下方に位置する装置本体1には、複数枚の用紙P・・
・を収納可能な給紙カセット13が出入自在に設けられ
ている。なお、8は後述する転写剤としての熱転写イン
クリボンを、装置本体1に対して着脱するための扉であ
る。
一方、前記画像情報読取装置2は、たとえば第6図乃至
第8図に示すように、光源としての照明ランプ23など
が配置された第1キヤリツジ22、ミラーによって光路
を折曲げる第2キヤリツジ24、ズームレンズ21、原
稿Oからの反射光を光電変換器25へ導き、変倍時に光
路長の補正を行うミラ一部26、原稿Oからの反射光を
受光する光電変換器25、およびこれら各部の位置を変
更する駆動系(図示しない)により構成されている。
第8図に示すように、光源としての照明ランプ23など
が配置された第1キヤリツジ22、ミラーによって光路
を折曲げる第2キヤリツジ24、ズームレンズ21、原
稿Oからの反射光を光電変換器25へ導き、変倍時に光
路長の補正を行うミラ一部26、原稿Oからの反射光を
受光する光電変換器25、およびこれら各部の位置を変
更する駆動系(図示しない)により構成されている。
上記第1キヤリツジ22には、第7図に示す如く、原稿
Oに光を照射する照明ランプ23、この照明ランプ23
からの光を原稿面上に集める反射鏡としてのりフレフタ
27、原稿Oからの反射光を第2キヤリツジ24側へ導
くミラー28、およびたとえばレッド(R)からなるフ
ィルタ、グリーン(G)からなるフィルタ、ブルー(B
)からなるフィルタを有するフィルタ部29とフォトセ
ンサ(検知手段)30とが搭載されている。上記フィル
タ部29は、図示せぬ駆動手段によって各フィルタをフ
ォトセンサ30の入射部上に選択的に挿入するものであ
り、たとえば照明ランプ23の寿命を診断する際に、白
色原稿からの反射光を各フィルタを介してフォトセンサ
30に供給するようになっている。
Oに光を照射する照明ランプ23、この照明ランプ23
からの光を原稿面上に集める反射鏡としてのりフレフタ
27、原稿Oからの反射光を第2キヤリツジ24側へ導
くミラー28、およびたとえばレッド(R)からなるフ
ィルタ、グリーン(G)からなるフィルタ、ブルー(B
)からなるフィルタを有するフィルタ部29とフォトセ
ンサ(検知手段)30とが搭載されている。上記フィル
タ部29は、図示せぬ駆動手段によって各フィルタをフ
ォトセンサ30の入射部上に選択的に挿入するものであ
り、たとえば照明ランプ23の寿命を診断する際に、白
色原稿からの反射光を各フィルタを介してフォトセンサ
30に供給するようになっている。
上記第2キヤリツジ24には、ミラー28によって導か
れる光をズームレンズ21に導くためのミラー24a、
24bが搭載されている。上記第1キヤリツジ22およ
び第2キヤリツジ24は、第8図に示す如く、互いにタ
イミングベルト31で結ばれており、第2キヤリツジ2
4は第1キヤリツジ22の1/2の速さで同じ方向に移
動されるようになっている。これにより、ズームレンズ
21までの光路長が一定になるように走査できるように
なっている。
れる光をズームレンズ21に導くためのミラー24a、
24bが搭載されている。上記第1キヤリツジ22およ
び第2キヤリツジ24は、第8図に示す如く、互いにタ
イミングベルト31で結ばれており、第2キヤリツジ2
4は第1キヤリツジ22の1/2の速さで同じ方向に移
動されるようになっている。これにより、ズームレンズ
21までの光路長が一定になるように走査できるように
なっている。
上記ズームレンズ21は、焦点距離固定で、変倍時に光
軸方向に移動されるようになっている。
軸方向に移動されるようになっている。
上記ミラ一部26は、第6図および第7図に示す如く、
2つのミラー26a、26bにより構成され、選択され
た変倍率に対応する光路長の変化に合わせてそれらのミ
ラー26a、26bの位置が変化されるものであり、ズ
ームレンズ21からの光を上記2枚のミラー26a、2
6bで光路を曲げることにより、その光を光電変換器2
5に導くようになっている。
2つのミラー26a、26bにより構成され、選択され
た変倍率に対応する光路長の変化に合わせてそれらのミ
ラー26a、26bの位置が変化されるものであり、ズ
ームレンズ21からの光を上記2枚のミラー26a、2
6bで光路を曲げることにより、その光を光電変換器2
5に導くようになっている。
上記光電変換器25は、原稿Oからの反射光を光電変換
することにより、原稿Oの画像情報をシアン(C)、グ
リーン(G)、イエロウ(Y)(またはレッド(R)、
グリーン(G)、ブルー(B))の光の色信号として分
離して出力するもので、たとえばCCD形ラインイメー
ジセンサなどを主体に構成される。この場合、原稿Oの
1画素がCCDセンサの連続した3つの素子(C,G。
することにより、原稿Oの画像情報をシアン(C)、グ
リーン(G)、イエロウ(Y)(またはレッド(R)、
グリーン(G)、ブルー(B))の光の色信号として分
離して出力するもので、たとえばCCD形ラインイメー
ジセンサなどを主体に構成される。この場合、原稿Oの
1画素がCCDセンサの連続した3つの素子(C,G。
Y)に対応されている。上記光電変換器25の出力は、
後述するA/D変換器91に供給されるようになってい
る。
後述するA/D変換器91に供給されるようになってい
る。
上記第1キヤリツジ22、第2キヤリツジ24、ズーム
レンズ21、ミラ一部26の移動は、それぞれステッピ
ングモータ(図示しない)により行われるようになって
いる。
レンズ21、ミラ一部26の移動は、それぞれステッピ
ングモータ(図示しない)により行われるようになって
いる。
上記第1キヤリツジ22および第2キヤリツジ24は、
第8図に示す如く、上記ステッピングモータの回転軸に
連結されたドライブプーリ32とアイドルプーリ33,
34間に掛渡されたタイミングベルト35の動作に応じ
て移動されるようになっている。
第8図に示す如く、上記ステッピングモータの回転軸に
連結されたドライブプーリ32とアイドルプーリ33,
34間に掛渡されたタイミングベルト35の動作に応じ
て移動されるようになっている。
上記ミラ一部26およびズームレンズ21は、それぞれ
別々のステッピングモータ(図示しない)によって移動
されるものである。上記ズームレンズ21は、対応する
ステッピングモータによりスパイラルシャフト(図示し
ない)が回転され、このシャフトの動きによって光軸方
向に移動されるようになっている。
別々のステッピングモータ(図示しない)によって移動
されるものである。上記ズームレンズ21は、対応する
ステッピングモータによりスパイラルシャフト(図示し
ない)が回転され、このシャフトの動きによって光軸方
向に移動されるようになっている。
なお、上記ミラ一部26および光電変換器25の両者を
1つのブラケットに配置し、ミラー26a、26bと光
電変換器25とを一体的に移動するようにしても良い。
1つのブラケットに配置し、ミラー26a、26bと光
電変換器25とを一体的に移動するようにしても良い。
前記画像形成部5は、第6図に示すように、その略中央
部に位置してプラテン50が配置されているとともに、
プラテン50の手前(第6図の状態で左方向)には記録
ヘッド(感熱ヘッド)としてのサーマルヘッド51がプ
ラテン50に対して接離可能に配置されている。
部に位置してプラテン50が配置されているとともに、
プラテン50の手前(第6図の状態で左方向)には記録
ヘッド(感熱ヘッド)としてのサーマルヘッド51がプ
ラテン50に対して接離可能に配置されている。
さらに、上記サーマルヘッド51はリボンカセットR6
の空間内に収容され、サーマルヘッド51とプラテン5
0との間に熱転写インクリボン(熱転写リボン)52が
介在した状態となっている。そして、この熱転写インク
リボン52を介在した状態で用紙(被画像形成媒体)が
プラテン50に押圧され、この状態でサーマルヘッド5
1のライントッド状に形成された発熱素子(図示しない
)が色情報に応じて発熱されることにより、熱転写イン
クリボン52上のインクが加熱溶融されて用紙に転写さ
れるようになっている。
の空間内に収容され、サーマルヘッド51とプラテン5
0との間に熱転写インクリボン(熱転写リボン)52が
介在した状態となっている。そして、この熱転写インク
リボン52を介在した状態で用紙(被画像形成媒体)が
プラテン50に押圧され、この状態でサーマルヘッド5
1のライントッド状に形成された発熱素子(図示しない
)が色情報に応じて発熱されることにより、熱転写イン
クリボン52上のインクが加熱溶融されて用紙に転写さ
れるようになっている。
また、プラテン50の斜め下方で装置本体1には給紙ロ
ーラ53が設けられていて、給紙カセット13内に収容
された用紙P・・・を順次1枚ずつ取出すようになって
いる。この取出された用紙Pは用紙案内路54を通って
給紙ローラ53の斜め上方に配置されたレジストローラ
55に導かれ、このレジストローラ55によってその先
端整位が行われる。この後、プラテン50に向けて移送
されることにより、押付はローラ56,57によってプ
ラテン50に巻掛けられた状態となり正確に送られる。
ーラ53が設けられていて、給紙カセット13内に収容
された用紙P・・・を順次1枚ずつ取出すようになって
いる。この取出された用紙Pは用紙案内路54を通って
給紙ローラ53の斜め上方に配置されたレジストローラ
55に導かれ、このレジストローラ55によってその先
端整位が行われる。この後、プラテン50に向けて移送
されることにより、押付はローラ56,57によってプ
ラテン50に巻掛けられた状態となり正確に送られる。
また、前記案内部11内には、手差し供給された用紙を
検知するたとえばフォト・カプラからなる手差し検知ス
イッチ69が設けられているとともに、この手差し検知
スイッチ69の検知に応じて動作され、手差し供給され
た用紙を搬送するローラ対66が設けられている。この
ローラ対66によって搬送された用紙は、案内路68お
よびたとえばマイクロスイッチからなるスイッチ67を
介して前記レジストローラ55へ導かれ、前述したよう
にプラテン50に巻掛けられた状態となり正確に送られ
る。
検知するたとえばフォト・カプラからなる手差し検知ス
イッチ69が設けられているとともに、この手差し検知
スイッチ69の検知に応じて動作され、手差し供給され
た用紙を搬送するローラ対66が設けられている。この
ローラ対66によって搬送された用紙は、案内路68お
よびたとえばマイクロスイッチからなるスイッチ67を
介して前記レジストローラ55へ導かれ、前述したよう
にプラテン50に巻掛けられた状態となり正確に送られ
る。
上記スイッチ67は、通常オン状態となっており、用紙
の通過に応じてオフされるようになっている。また、上
記案内部11には、供給時に用紙の幅に合せて設定され
る手差しガイド(図示しない)が設けられている。この
手差しガイドの相互間隔は、後述する主制御部に供給さ
れるようになっている。
の通過に応じてオフされるようになっている。また、上
記案内部11には、供給時に用紙の幅に合せて設定され
る手差しガイド(図示しない)が設けられている。この
手差しガイドの相互間隔は、後述する主制御部に供給さ
れるようになっている。
一方、前記サーマルヘッド51は熱転写インクリボン5
2を介して用紙Pをプラテン50に押圧しており、第9
図に示すように、熱転写インクリボン52上のインク6
0を加熱溶融することによってインク601を用紙Pに
転写するようになっている。
2を介して用紙Pをプラテン50に押圧しており、第9
図に示すように、熱転写インクリボン52上のインク6
0を加熱溶融することによってインク601を用紙Pに
転写するようになっている。
また、上記熱転写インクリボン52は、たとえば第10
図中、範囲イで示すように、用紙Pと略等しいサイズで
イエロウ(Y)、マゼンタ(M)。
図中、範囲イで示すように、用紙Pと略等しいサイズで
イエロウ(Y)、マゼンタ(M)。
シアン(C)の各インク部60a、60b。
60cを並べて設けるか、あるいは範囲口で示すように
イエロウ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(
BL )の各インク部60a、60b。
イエロウ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(
BL )の各インク部60a、60b。
60c、60dを並べて設けたものであり、1色ずつ転
写しては用紙Pを転写開始位置に戻し、正確に順次重ね
て行く。
写しては用紙Pを転写開始位置に戻し、正確に順次重ね
て行く。
また、熱転写インクリボン52の各インク部60a〜6
0dに対応する側縁部には各インク部60a〜60dを
判別し、各インク部60a〜60dの先端と用紙Pの先
端とを一致制御するに必要なバーコードBCが設けられ
ている。このバーコードBCは図示せぬバーコード検知
器によりて読取られる。
0dに対応する側縁部には各インク部60a〜60dを
判別し、各インク部60a〜60dの先端と用紙Pの先
端とを一致制御するに必要なバーコードBCが設けられ
ている。このバーコードBCは図示せぬバーコード検知
器によりて読取られる。
なお、熱転写インクリボン52に黒色インク部60dが
設けられている場合は、この黒色インク部60dが黒を
鮮明に出したい場合に使用される。黒色インク部60d
を有しないものでも3色(60a〜60C)重ねること
により略黒を出すことができる。
設けられている場合は、この黒色インク部60dが黒を
鮮明に出したい場合に使用される。黒色インク部60d
を有しないものでも3色(60a〜60C)重ねること
により略黒を出すことができる。
このように、用紙Pはプラテン50の回転によって色の
数だけ往復されるが、その時の用紙Pの経路は排紙トレ
イ12の下面に沿って順次配設された第1.第2のガイ
ド61,62上に導かれることになる。
数だけ往復されるが、その時の用紙Pの経路は排紙トレ
イ12の下面に沿って順次配設された第1.第2のガイ
ド61,62上に導かれることになる。
ここで、第11図(イ)〜(ニ)を参照して転写動作に
ついて説明する。まず、給紙カセット13より供給され
た用紙Pは、レジストローラ55および第1の振分ゲー
ト63の配置部を通ってプラテン50に巻掛けられた状
態になる(第11図(イ)参照)。
ついて説明する。まず、給紙カセット13より供給され
た用紙Pは、レジストローラ55および第1の振分ゲー
ト63の配置部を通ってプラテン50に巻掛けられた状
態になる(第11図(イ)参照)。
次いで、プラテン50が図示しないパルスモータを駆動
源として回転して用紙Pを所定の速さで移送するととも
に、プラテン50の軸方向に沿ってライントッド状に形
成されたサーマルヘッド51の発熱素子(図示しない)
が色情報に応じて発熱し、これにより熱転写インクリボ
ン52のインク60が用紙Pに転写される。
源として回転して用紙Pを所定の速さで移送するととも
に、プラテン50の軸方向に沿ってライントッド状に形
成されたサーマルヘッド51の発熱素子(図示しない)
が色情報に応じて発熱し、これにより熱転写インクリボ
ン52のインク60が用紙Pに転写される。
また、プラテン50部を通過した用紙Pの先端部は、第
2の振分ゲート64によって排紙トレイ12の下面に沿
って設けられた第1のガイド61上に送られる(第11
図(ロ)参照)。
2の振分ゲート64によって排紙トレイ12の下面に沿
って設けられた第1のガイド61上に送られる(第11
図(ロ)参照)。
このようにして、1つの色のインク60が転写された用
紙Pはプラテン50が逆転することにより逆送されると
ともに、第1の振分ゲート63の回転変位動作により第
1のガイド61の下面に沿って設けられた第2のガイド
62上に送られる(第11図(ハ)参照)。
紙Pはプラテン50が逆転することにより逆送されると
ともに、第1の振分ゲート63の回転変位動作により第
1のガイド61の下面に沿って設けられた第2のガイド
62上に送られる(第11図(ハ)参照)。
上記のようにして、用紙Pを複数回往復動させることに
より複数色転写する。
より複数色転写する。
最後に、すべての色のインク60が転写された用紙Pは
、第2の振分ゲート64により排紙ローラ対65へ案内
され、排紙トレイ12上に排出される(第11図(ニ)
参照)。
、第2の振分ゲート64により排紙ローラ対65へ案内
され、排紙トレイ12上に排出される(第11図(ニ)
参照)。
なお、図示していないが、手差し供給された用紙の場合
には、ローラ対66によってレジストローラ55の位置
まで搬送された後、上記同様に動作されるようになって
いる。
には、ローラ対66によってレジストローラ55の位置
まで搬送された後、上記同様に動作されるようになって
いる。
第12図は前記操作パネル6を示すものである。
この操作パネル6には、プリント(画像形成)開始を指
示するプリントキー41、プリント枚数を指定するテン
キー42、枚数指定の解除やプリント停止を指示するク
リア・ストップキー43、プリント枚数などを表示する
置数表示器44、画像形成倍率(変倍率)を設定する倍
率設定部45、各種の表示を行う表示器48、原稿の画
質に応じてモードを選択する原稿モードキー49、およ
び選択されたモードを表示する表示部492、プリント
濃度を5段階に切換え設定する濃度指定キー47、およ
び設定された濃度を表示する表示部472、前記照明ラ
ンプ23の寿命を診断する際に操作する診断モード指定
キー46が設けられている。
示するプリントキー41、プリント枚数を指定するテン
キー42、枚数指定の解除やプリント停止を指示するク
リア・ストップキー43、プリント枚数などを表示する
置数表示器44、画像形成倍率(変倍率)を設定する倍
率設定部45、各種の表示を行う表示器48、原稿の画
質に応じてモードを選択する原稿モードキー49、およ
び選択されたモードを表示する表示部492、プリント
濃度を5段階に切換え設定する濃度指定キー47、およ
び設定された濃度を表示する表示部472、前記照明ラ
ンプ23の寿命を診断する際に操作する診断モード指定
キー46が設けられている。
上記表示器48は、装置本体1に紙づまりが生じた場合
に点灯されるジャム表示部481、装置本体1に装着さ
れるリボンカセットReのリボン無しやカセット自体が
装着されていないなどの各種状態を表示するリボン表示
部482、給紙カセット13の装着状態あるいは用紙の
有無を表示する用紙表示部483、装置本体1の状態を
示すプリント不可表示部484およびプリント可表示部
485、装着された給紙カセット13内の用紙のサイズ
を表示する用紙サイズ表示部486、診断モードにおい
て照明ランプ23が寿命であることを知らしめるランプ
寿命表示部487から構成されている。
に点灯されるジャム表示部481、装置本体1に装着さ
れるリボンカセットReのリボン無しやカセット自体が
装着されていないなどの各種状態を表示するリボン表示
部482、給紙カセット13の装着状態あるいは用紙の
有無を表示する用紙表示部483、装置本体1の状態を
示すプリント不可表示部484およびプリント可表示部
485、装着された給紙カセット13内の用紙のサイズ
を表示する用紙サイズ表示部486、診断モードにおい
て照明ランプ23が寿命であることを知らしめるランプ
寿命表示部487から構成されている。
第1図は全体的な制御系統を概略的に示すもので、判断
手段としての主制御部81、第1副制御部82および第
2副制御部83を有して構成されている。主制御部81
は、操作パネル6、補正回路84、輝度色差分離回路8
5、画質改善回路86、色信号変換回路87.2値化回
路88、第1副制御部82および第2副制御部83とそ
れぞれ接続され、これらの制御を司る。
手段としての主制御部81、第1副制御部82および第
2副制御部83を有して構成されている。主制御部81
は、操作パネル6、補正回路84、輝度色差分離回路8
5、画質改善回路86、色信号変換回路87.2値化回
路88、第1副制御部82および第2副制御部83とそ
れぞれ接続され、これらの制御を司る。
上記第1副制御部82は、光源制御部89、モータ駆動
部90、前記光電変換器25、A/D変換器91、およ
び解像度変換部92とそれぞれ接続され、これらの制御
を司る。上記光源制御部89は、たとえば前記照明ラン
プ23の点灯制御。
部90、前記光電変換器25、A/D変換器91、およ
び解像度変換部92とそれぞれ接続され、これらの制御
を司る。上記光源制御部89は、たとえば前記照明ラン
プ23の点灯制御。
光量制御を行うランプ駆動回路71、前記フォトセンサ
30の出力からランプ23の光量を検知する光量検知回
路72、この光量検知回路72の出力をA/D変換する
A/D変換回路73によって構成されている。上記モー
タ駆動部90は、たとえば前記第1.第2キャリッジ2
2.24を移動する走査用モータ(ステッピングモータ
)80の駆動を行う。
30の出力からランプ23の光量を検知する光量検知回
路72、この光量検知回路72の出力をA/D変換する
A/D変換回路73によって構成されている。上記モー
タ駆動部90は、たとえば前記第1.第2キャリッジ2
2.24を移動する走査用モータ(ステッピングモータ
)80の駆動を行う。
第2副制御部83は、サーマルヘッド温度制御部93、
前記サーマルヘッド51、各種検出スイッチ類94およ
び駆動部95とそれぞれ接続され、これらの制御を司る
。上記駆動部95は、ズームレンズ21やミラ一部26
あるいはプラテン50などを駆動するモータおよびソレ
ノイドなどの駆動系96と接続され、その駆動を行う。
前記サーマルヘッド51、各種検出スイッチ類94およ
び駆動部95とそれぞれ接続され、これらの制御を司る
。上記駆動部95は、ズームレンズ21やミラ一部26
あるいはプラテン50などを駆動するモータおよびソレ
ノイドなどの駆動系96と接続され、その駆動を行う。
上記補正回路84は、原稿からの反射光をA/D変換し
た画像データ(解像度変換後)と基準データとにより規
格化(シェーディング補正、つまり光電変換器25のば
らつき補正)を行うものである。
た画像データ(解像度変換後)と基準データとにより規
格化(シェーディング補正、つまり光電変換器25のば
らつき補正)を行うものである。
第2図は上記色信号変換回路87についてさらに説明す
るために示すものである。色信号変換回路87は、画質
改善回路86からの輝度信号(I)、色差信号1(C1
)、色差信号2(C2)の各信号より、イエロウ(Y)
、マゼンタ(M)。
るために示すものである。色信号変換回路87は、画質
改善回路86からの輝度信号(I)、色差信号1(C1
)、色差信号2(C2)の各信号より、イエロウ(Y)
、マゼンタ(M)。
シアン(C)、ブラック(BL )のうちのいずれか1
つの色信号を選択した信号Xを2値化回路88へ送り出
すものであり、このY、M、C。
つの色信号を選択した信号Xを2値化回路88へ送り出
すものであり、このY、M、C。
B、の色信号の選択は主制御部81によって行われる。
すなわち、下記表に示すように、主制御部81は、信号
a、bの組合せにより、2値化回路88へ送られるY、
M、C,BLの色信号が選択される。なお、上記色信号
の選択は、自動的に順次選択される(たとえば、Y−+
M−+C→BLの順序)ようになっている。
a、bの組合せにより、2値化回路88へ送られるY、
M、C,BLの色信号が選択される。なお、上記色信号
の選択は、自動的に順次選択される(たとえば、Y−+
M−+C→BLの順序)ようになっている。
2値化回路88は、上記色信号変換回路87から供給さ
れる色信号を、それぞれの色ごとに、原稿上の位置情報
とともに記憶するメモリ(図示していない)を有してい
る。そして、前記主制御部81からの指示に応じて、メ
モリに記憶している各位置情報の色信号を選択的に出力
するようになっている。
れる色信号を、それぞれの色ごとに、原稿上の位置情報
とともに記憶するメモリ(図示していない)を有してい
る。そして、前記主制御部81からの指示に応じて、メ
モリに記憶している各位置情報の色信号を選択的に出力
するようになっている。
次に、上記のような構成における通常の複写動作につい
て説明する。たとえば今、使用者によって操作パネル6
より倍率などの複写条件が指定され、この後、原稿が原
稿台4上に載置され、そして操作パネル6のプリントキ
ー41が投入されたとする。すると、主制御部81では
、第2副制御部83および駆動部95を介して駆動系9
6を制御して、複写倍率などに応じてズームレンズ21
などの位置を移動せしめる。また、主制御部81により
、第1副制御部82および光源制御部89のランプ駆動
回路71が制御されて照明ランプ23が点灯されるとと
もに、第1副制御部82およびモータ駆動部90を介し
て走査用モータ80が駆動され、第1.第2キャリッジ
22.24が移動される。これにより、照明ランプ23
からの光は原稿台4を介して原稿に照射される。
て説明する。たとえば今、使用者によって操作パネル6
より倍率などの複写条件が指定され、この後、原稿が原
稿台4上に載置され、そして操作パネル6のプリントキ
ー41が投入されたとする。すると、主制御部81では
、第2副制御部83および駆動部95を介して駆動系9
6を制御して、複写倍率などに応じてズームレンズ21
などの位置を移動せしめる。また、主制御部81により
、第1副制御部82および光源制御部89のランプ駆動
回路71が制御されて照明ランプ23が点灯されるとと
もに、第1副制御部82およびモータ駆動部90を介し
て走査用モータ80が駆動され、第1.第2キャリッジ
22.24が移動される。これにより、照明ランプ23
からの光は原稿台4を介して原稿に照射される。
この原稿からの反射光は、ミラー28,24a。
24b1ズームレンズ21、ミラー26a。
26bを順に介して光電変換器25に導かれる。
この光電変換器25では、その反射光がシアン(C)、
グリーン(G)、イエロウ(Y)のアナログの色信号に
分離され、それぞれA/D変換器91へ送られる。A/
D変換器91では、このアナログの各色信号がそれぞれ
デジタル信号に変換される。そして、A/D変換器91
からの原稿に対する信号は解像度変換部92へ出力され
る。
グリーン(G)、イエロウ(Y)のアナログの色信号に
分離され、それぞれA/D変換器91へ送られる。A/
D変換器91では、このアナログの各色信号がそれぞれ
デジタル信号に変換される。そして、A/D変換器91
からの原稿に対する信号は解像度変換部92へ出力され
る。
解像度変換部92では、光電変換器25の解像度とサー
マルヘッド51の解像度とを一致させるべく解像度変換
が行われ、その結果が補正回路84へ送られる。補正回
路84では、解像度変換部92から送られてきたC、G
、Yの各色信号が基準データを用いて規格化され、光電
変換器25のばらつきを補正するべく補正処理(シェー
ディング補正)を行って、その結果が輝度色差分離回路
85へ送られる。輝度色差分離回路85では、補正回路
84から送られてきたC、G、Yの各色信号に対し各種
演算処理が行われ、輝度信号(I)、色差信号1(C1
)、色差信号2(C2)の各信号に分離されて画質改善
回路86へ送られる。画質改善回路86では、輝度色差
分離回路85から送られてきた輝度信号、色差信号1、
色差信号2が解析されてエツジ強調、文字特定などの画
質改善処理が行われ、色信号変換回路87へ送られる。
マルヘッド51の解像度とを一致させるべく解像度変換
が行われ、その結果が補正回路84へ送られる。補正回
路84では、解像度変換部92から送られてきたC、G
、Yの各色信号が基準データを用いて規格化され、光電
変換器25のばらつきを補正するべく補正処理(シェー
ディング補正)を行って、その結果が輝度色差分離回路
85へ送られる。輝度色差分離回路85では、補正回路
84から送られてきたC、G、Yの各色信号に対し各種
演算処理が行われ、輝度信号(I)、色差信号1(C1
)、色差信号2(C2)の各信号に分離されて画質改善
回路86へ送られる。画質改善回路86では、輝度色差
分離回路85から送られてきた輝度信号、色差信号1、
色差信号2が解析されてエツジ強調、文字特定などの画
質改善処理が行われ、色信号変換回路87へ送られる。
色信号変換回路87では、画質改善処理が施された輝度
信号、色差信号1、色差信号2をもとに色変換が行われ
、イエロウ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブ
ラック(BL )[印刷時の三原色(Y、M、C)プラ
スBL]のいずれか1つの色信号(濃度に対応した信号
)に変換されて2値化回路88へ送られる。2値化回路
88では、色信号変換回路87から送られてきた色信号
(Y、M、C,BLのうちのいずれか1つ)に対してデ
イザ法などによる面積階調変換、つまり2値化が行われ
、その2値化信号がサーマルヘッド温度制御部93へ送
られる。サーマルヘッド温度制御部93では、2値化回
路88から供給される2値化信号および位置情報などを
もとに、サーマルヘッド24へ印刷信号(色情報)が送
られる。
信号、色差信号1、色差信号2をもとに色変換が行われ
、イエロウ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブ
ラック(BL )[印刷時の三原色(Y、M、C)プラ
スBL]のいずれか1つの色信号(濃度に対応した信号
)に変換されて2値化回路88へ送られる。2値化回路
88では、色信号変換回路87から送られてきた色信号
(Y、M、C,BLのうちのいずれか1つ)に対してデ
イザ法などによる面積階調変換、つまり2値化が行われ
、その2値化信号がサーマルヘッド温度制御部93へ送
られる。サーマルヘッド温度制御部93では、2値化回
路88から供給される2値化信号および位置情報などを
もとに、サーマルヘッド24へ印刷信号(色情報)が送
られる。
一方、上記プリントキー41の投入に応じて、主制御部
81により第2副制御部83および駆動部95を介して
駆動系96が制御され、給紙ローラ53、レジストロー
ラ55およびプラテン50などが駆動される。これによ
り、第11図(イ)に示す如く、給紙カセット13内の
用紙Pが給紙ローラ53により取出され、この取出され
た用紙Pは用紙案内路54を介してレジストローラ55
により搬送される。そして、レジストローラ55により
搬送される用紙Pは、押付はローラ56を介してプラテ
ン50に導かれ、このプラテン50に巻付けられる。
81により第2副制御部83および駆動部95を介して
駆動系96が制御され、給紙ローラ53、レジストロー
ラ55およびプラテン50などが駆動される。これによ
り、第11図(イ)に示す如く、給紙カセット13内の
用紙Pが給紙ローラ53により取出され、この取出され
た用紙Pは用紙案内路54を介してレジストローラ55
により搬送される。そして、レジストローラ55により
搬送される用紙Pは、押付はローラ56を介してプラテ
ン50に導かれ、このプラテン50に巻付けられる。
このような状態において、上記プラテン50の回転によ
って用紙Pがサーマルヘッド51の印字位置へ送られる
と、第9図に示す如く、上記サーマルヘッド51が上記
印刷信号に応じて熱転写インクリボン52の印刷信号に
対応する色インク60 (601)を溶かすことにより
、プラテン50に巻付けられている用紙Pに対して印刷
(つまり、画像形成)が行われる。
って用紙Pがサーマルヘッド51の印字位置へ送られる
と、第9図に示す如く、上記サーマルヘッド51が上記
印刷信号に応じて熱転写インクリボン52の印刷信号に
対応する色インク60 (601)を溶かすことにより
、プラテン50に巻付けられている用紙Pに対して印刷
(つまり、画像形成)が行われる。
こうして、たとえば第11図に示す如く、重ね転写によ
る多色もしくは単色のカラー印刷が終了すると、主制御
部81により、第1副制御部82および光源制御部89
のランプ駆動回路71が制御されて照明ランプ23が消
灯され、また第2副制御部83および駆動部95を介し
て駆動系96が制御されて、プラテン50に巻付けられ
ている用紙Pが排紙トレイ12に排紙されることにより
、複写動作が終了される。
る多色もしくは単色のカラー印刷が終了すると、主制御
部81により、第1副制御部82および光源制御部89
のランプ駆動回路71が制御されて照明ランプ23が消
灯され、また第2副制御部83および駆動部95を介し
て駆動系96が制御されて、プラテン50に巻付けられ
ている用紙Pが排紙トレイ12に排紙されることにより
、複写動作が終了される。
また、用紙が案内部11より手差し供給された場合にも
、上記同様にして複写動作が行われる。
、上記同様にして複写動作が行われる。
次に、前記操作パネル6の診断モード指定キー46が操
作された場合について説明する。
作された場合について説明する。
上記診断モード指定キー46が操作されると、前記フィ
ルタ部29のレッド、グリーン、ブルーの各フィルタが
、1つずつ順に図示せぬ駆動手段によってフォトセンサ
30の入射部上に挿入される。
ルタ部29のレッド、グリーン、ブルーの各フィルタが
、1つずつ順に図示せぬ駆動手段によってフォトセンサ
30の入射部上に挿入される。
一方、上記原稿台4にたとえば白色原稿が載置され、こ
の後に操作パネル6のプリントキー41が操作されると
、主制御部81により第1副制御部82を介して光源制
御部89およびモータ駆動部90が制御される。すると
、上記光源制御部89のランプ駆動回路71によって照
明ランプ23が点灯されるとともに、上記モータ駆動部
90によって走査用モータ80が駆動される。これによ
り、上記照明ランプ23からの光は原稿台4を介して白
色原稿に照射され、上記白色原稿による反射光は上記フ
ィルタ部29を介してフォトセンサ30に入射される。
の後に操作パネル6のプリントキー41が操作されると
、主制御部81により第1副制御部82を介して光源制
御部89およびモータ駆動部90が制御される。すると
、上記光源制御部89のランプ駆動回路71によって照
明ランプ23が点灯されるとともに、上記モータ駆動部
90によって走査用モータ80が駆動される。これによ
り、上記照明ランプ23からの光は原稿台4を介して白
色原稿に照射され、上記白色原稿による反射光は上記フ
ィルタ部29を介してフォトセンサ30に入射される。
この場合、白色原稿の走査にともなって、上記フィルタ
部29の各フィルタが順にフォトセンサ30の入射部上
に挿入されることにより、上記フォトセンサ30では各
フィルタを通過した光がそれぞれ受光されるようになっ
ている。なお、白色原稿の走査が終了すると、主制御部
81により、第1副制御部82を介して光源制御部89
のランプ駆動回路71が制御されて照明ランプ23は消
灯され、またモータ駆動部90が制御されて走査用モー
タ80が駆動されることにより、第1キヤリツジ22は
所定の位置に復帰されるようになっている。
部29の各フィルタが順にフォトセンサ30の入射部上
に挿入されることにより、上記フォトセンサ30では各
フィルタを通過した光がそれぞれ受光されるようになっ
ている。なお、白色原稿の走査が終了すると、主制御部
81により、第1副制御部82を介して光源制御部89
のランプ駆動回路71が制御されて照明ランプ23は消
灯され、またモータ駆動部90が制御されて走査用モー
タ80が駆動されることにより、第1キヤリツジ22は
所定の位置に復帰されるようになっている。
上記フォトセンサ30の出力は光源制御部89の光量検
知回路72に供給される。この光量検知回路72では、
上記フォトセンサ30の出力よりR,G、Bの各成分の
光量が検知される。この光量検知回路72の検知結果は
A/D変換回路73に送られ、ここでA/D変換された
後、第1副制御部82を介して主制御部81に供給され
る。
知回路72に供給される。この光量検知回路72では、
上記フォトセンサ30の出力よりR,G、Bの各成分の
光量が検知される。この光量検知回路72の検知結果は
A/D変換回路73に送られ、ここでA/D変換された
後、第1副制御部82を介して主制御部81に供給され
る。
主制御部81では、A/D変換回路73から供給される
R成分、G成分、B成分の光量に応じたデータからそれ
らの比が求められるとともに、たとえばR成分、G成分
、B成分の比の変化(バランスの変化)から前記照明ラ
ンプ23が寿命(交換の時期にある)か否かが判断され
る。そして、照明ランプ23が寿命と判断した場合、主
制御部81が上記操作パネル6の表示器48でランプ寿
命表示部487を点灯せしめることにより、それを使用
者に知らしめるようになっている。
R成分、G成分、B成分の光量に応じたデータからそれ
らの比が求められるとともに、たとえばR成分、G成分
、B成分の比の変化(バランスの変化)から前記照明ラ
ンプ23が寿命(交換の時期にある)か否かが判断され
る。そして、照明ランプ23が寿命と判断した場合、主
制御部81が上記操作パネル6の表示器48でランプ寿
命表示部487を点灯せしめることにより、それを使用
者に知らしめるようになっている。
ここで、ランプ23の寿命と光の色信号(R。
G、B)との関係について説明する。上記照明ランプ2
3が、たとえば蛍光灯よりなり、この蛍光灯が複数の蛍
光体を使用して白色光を出しているとすると、1つの蛍
光体の劣化によっても白色光のR,G、B成分に変化が
生じる。このようなランプ23を用いた場合、カラー原
稿などは再現(プリント)したときにその影響を受け、
色の再現性が悪くなる。すなわち、第3図(a)は、た
とえば白色の時のR,G、B成分が理想的な状態にある
場合を示している。この場合、R,G。
3が、たとえば蛍光灯よりなり、この蛍光灯が複数の蛍
光体を使用して白色光を出しているとすると、1つの蛍
光体の劣化によっても白色光のR,G、B成分に変化が
生じる。このようなランプ23を用いた場合、カラー原
稿などは再現(プリント)したときにその影響を受け、
色の再現性が悪くなる。すなわち、第3図(a)は、た
とえば白色の時のR,G、B成分が理想的な状態にある
場合を示している。この場合、R,G。
Bの分布をそれぞれ関数R(x)、G(x)。
B (x)としてとらえると、各成分は、で現すことが
できる。ただし、λは波長である。
できる。ただし、λは波長である。
ところが、同図(b)に示す如く、ランプ23が劣化さ
れてR,G、Bの各成分に変化が生じた場合、R(x)
、 G (x)、 B (x)それぞれの関数が変化
されるため、R,G、Hの色成分が正確なデータでなく
なる。また、A/D変換における分解能も落ちる原因と
なり、色の劣化、さらには間違った色により再現される
ことになる。
れてR,G、Bの各成分に変化が生じた場合、R(x)
、 G (x)、 B (x)それぞれの関数が変化
されるため、R,G、Hの色成分が正確なデータでなく
なる。また、A/D変換における分解能も落ちる原因と
なり、色の劣化、さらには間違った色により再現される
ことになる。
また、上記照明ランプ23が、たとえばハロゲンランプ
からなる場合、第4図に示す如く、もともと強いR成分
がランプ23の劣化によってさらに強くなる(R(x)
関数が大幅に変化する)。
からなる場合、第4図に示す如く、もともと強いR成分
がランプ23の劣化によってさらに強くなる(R(x)
関数が大幅に変化する)。
このため、シェーディング補正だけではR(x)関数ま
で補正することができず、色の再現に影響を受けること
になる。
で補正することができず、色の再現に影響を受けること
になる。
そこで、上記主制御部81では、たとえば白色原稿を読
んだ時の、R成分、G成分、B成分の光量の比(バラン
ス)から、前記照明ランプ23の寿命を判断するように
したものである。すなわち、色の再現に影響するR、G
、B成分の変化を逆に利用し、たとえば色の再現に影響
しないR,G。
んだ時の、R成分、G成分、B成分の光量の比(バラン
ス)から、前記照明ランプ23の寿命を判断するように
したものである。すなわち、色の再現に影響するR、G
、B成分の変化を逆に利用し、たとえば色の再現に影響
しないR,G。
B成分の変化の限界点に対する大小、またはランプ23
の寿命時に対するR、G、B成分の比を基準とする判断
レベルデータとの比較などにより、ランプ23の寿命を
判断するようにしている。このように、ランプ23の寿
命にともなうR,G。
の寿命時に対するR、G、B成分の比を基準とする判断
レベルデータとの比較などにより、ランプ23の寿命を
判断するようにしている。このように、ランプ23の寿
命にともなうR,G。
B成分の比の変化を読取ることにより、ランプ23の寿
命を的確に判断することができるようになる。よって、
常にR,G、B成分が理想的とされている照明ランプ2
3を用いることができるようになるため、安定した色の
再現性を確保することが可能となるものである。
命を的確に判断することができるようになる。よって、
常にR,G、B成分が理想的とされている照明ランプ2
3を用いることができるようになるため、安定した色の
再現性を確保することが可能となるものである。
なお、上記実施例においては、検知手段としてフォトセ
ンサ30を用いたが、これに限らず、たとえばCCDC
Dビラインイメージセンサいることも可能である。この
場合、たとえば原稿画像の読取りを行う光電変換器25
の光路上に、フィルタ部29を原稿画像の読取りの支障
とならないように配置することにより、上記光電変換器
25の出力を用いてランプ23の寿命を判断するように
しても良い。
ンサ30を用いたが、これに限らず、たとえばCCDC
Dビラインイメージセンサいることも可能である。この
場合、たとえば原稿画像の読取りを行う光電変換器25
の光路上に、フィルタ部29を原稿画像の読取りの支障
とならないように配置することにより、上記光電変換器
25の出力を用いてランプ23の寿命を判断するように
しても良い。
また、フィルタはR,G、Bに限らず、たとえばC(シ
アン)、G(グリーン)、Y(イエロウ)のフィルタで
あっても、上記同様に実施可能である。
アン)、G(グリーン)、Y(イエロウ)のフィルタで
あっても、上記同様に実施可能である。
さらに、主制御部における演算(ソフト的)によりラン
プの寿命を判断するようにしたが、これに限らず、たと
えばハード的に判断するように構成しても良い。
プの寿命を判断するようにしたが、これに限らず、たと
えばハード的に判断するように構成しても良い。
また、画像形成装置として熱転写式のカラー複写機につ
いて説明したが、たとえば電子複写機や、ファクシミリ
などでも同様に実施可能である。
いて説明したが、たとえば電子複写機や、ファクシミリ
などでも同様に実施可能である。
さらに、装置本体にブザーを設け、このブザーによって
ランプの寿命を使用者に報知するようにしても良い。
ランプの寿命を使用者に報知するようにしても良い。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々
変型実施可能なことは勿論である。
変型実施可能なことは勿論である。
[発明の効果]
以上、詳述したようにこの発明によれば、光源の寿命を
的確に判断することができ、よってカラーの再現性を良
くすることができる画像形成装置を提供できる。
的確に判断することができ、よってカラーの再現性を良
くすることができる画像形成装置を提供できる。
図面はこの発明の一実施例を示すものであり、第1図は
全体的な制御系統を概略的に示すブロック図、第2図は
色信号変換回路を詳細に説明するために示すブロック図
、第3図および第4図はそれぞれR,G、B成分の分布
の変化を示すものであり、第3図は蛍光灯を例にして説
明する特性図、第4図はハロゲンランプを例にして説明
する特性図、第5図は熱転写式カラー複写機の外観を示
す斜視図、第6図は熱転写式カラー複写機の構成を示す
側断面図、第7図は画像情報読取装置の概略構成を示す
図、第8図は構成の一部を概略的に示す斜視図、第9図
は転写動作時の状態を説明するために示す斜視図、第1
0図は熱転写インクリボンのインク塗布状態を示す平面
図、第11図(イ)〜(ニ)は多色転写時における用紙
の動きを説明するために示す説明図、第12図は操作パ
ネルの構成を示す平面図である。 1・・・装置本体、6・・・操作パネル、23・・・照
明ランプ(光源)、29・・・フィルタ部、30・・・
フォトセンサ(検知手段) 46・・・診断モード指定
キー 487・・・ランプ寿命表示部、72・・・光量
検知回路、73・・・A/D変換回路、81・・・主制
御部(判断手段) 89・・・光源制御部、P・・・用
紙(被画像形成媒体)、0・・・原稿。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 第 図
全体的な制御系統を概略的に示すブロック図、第2図は
色信号変換回路を詳細に説明するために示すブロック図
、第3図および第4図はそれぞれR,G、B成分の分布
の変化を示すものであり、第3図は蛍光灯を例にして説
明する特性図、第4図はハロゲンランプを例にして説明
する特性図、第5図は熱転写式カラー複写機の外観を示
す斜視図、第6図は熱転写式カラー複写機の構成を示す
側断面図、第7図は画像情報読取装置の概略構成を示す
図、第8図は構成の一部を概略的に示す斜視図、第9図
は転写動作時の状態を説明するために示す斜視図、第1
0図は熱転写インクリボンのインク塗布状態を示す平面
図、第11図(イ)〜(ニ)は多色転写時における用紙
の動きを説明するために示す説明図、第12図は操作パ
ネルの構成を示す平面図である。 1・・・装置本体、6・・・操作パネル、23・・・照
明ランプ(光源)、29・・・フィルタ部、30・・・
フォトセンサ(検知手段) 46・・・診断モード指定
キー 487・・・ランプ寿命表示部、72・・・光量
検知回路、73・・・A/D変換回路、81・・・主制
御部(判断手段) 89・・・光源制御部、P・・・用
紙(被画像形成媒体)、0・・・原稿。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 第 図
Claims (2)
- (1)光源からの光を原稿に照射することによって得ら
れる画像情報に応じて被画像形成媒体上に画像を形成す
る画像形成装置において、 前記光源の光量を検知する検知手段と、 この検知手段によって検知された前記光源の光量におけ
る光の色信号の比率を求めることより、前記光源の寿命
を判断する判断手段と を具備したことを特徴とする画像形成装置。 - (2)光源からの光を原稿に照射することによって得ら
れる画像情報に応じて被画像形成媒体上に画像を形成す
る画像形成装置において、 前記光源の光照射による基準原稿からの反射光を光の色
信号ごとに分離して抽出する抽出手段と、前記光源の寿
命時に対する光の色信号の比率を記憶している記憶手段
と、 前記抽出手段により抽出された光の色信号の比率を求め
、求めた光の色信号の比率と前記記憶手段で記憶してい
る光の色信号の比率とを比較することによって前記光源
の寿命を判断する判断手段と を具備したことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63270213A JPH02116259A (ja) | 1988-10-26 | 1988-10-26 | 画像形成装置 |
US07/426,046 US4952972A (en) | 1988-10-26 | 1989-10-24 | Life expiration detector for light source of image processing apparatus |
DE3935557A DE3935557A1 (de) | 1988-10-26 | 1989-10-25 | Vorrichtung zur lebensdauergrenzenbestimmung einer lichtquelle bei einem bilderzeugungsgeraet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63270213A JPH02116259A (ja) | 1988-10-26 | 1988-10-26 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02116259A true JPH02116259A (ja) | 1990-04-27 |
Family
ID=17483115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63270213A Pending JPH02116259A (ja) | 1988-10-26 | 1988-10-26 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4952972A (ja) |
JP (1) | JPH02116259A (ja) |
DE (1) | DE3935557A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007028005A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Ricoh Co Ltd | 画像読み取り装置、画像形成装置及び異常判定方法 |
JP2011097235A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Canon Inc | 画像読取装置 |
JP2016109552A (ja) * | 2014-12-05 | 2016-06-20 | 矢崎総業株式会社 | 検査装置及び照度監視装置 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0687901B1 (en) * | 1988-05-09 | 2003-08-13 | Omron Corporation | Apparatus for and method of displaying results of printed circuit board inspection |
JPH04233863A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-21 | Rohm Co Ltd | イメージセンサ |
JPH0563978A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-12 | Toshiba Corp | 画像読取装置 |
CA2096155C (en) * | 1992-05-20 | 2000-07-18 | Kenji Tanaka | Reflective and transmissive document reading apparatus and a method of reading a document |
JPH0698094A (ja) * | 1992-09-14 | 1994-04-08 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JPH07115495A (ja) * | 1993-10-15 | 1995-05-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 原稿読取装置 |
JPH07162574A (ja) * | 1993-12-10 | 1995-06-23 | Canon Inc | ファクシミリ装置 |
US5406070A (en) * | 1993-12-16 | 1995-04-11 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for scanning an object and correcting image data using concurrently generated illumination data |
US5592306A (en) * | 1995-09-15 | 1997-01-07 | Must Systems Inc. | Scanning apparatus including a light adjusting device |
JP3986588B2 (ja) * | 1996-09-12 | 2007-10-03 | ブラザー工業株式会社 | イメージ画像形成システム及びスキャナ装置 |
JP2001174409A (ja) * | 1999-12-15 | 2001-06-29 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 2波長管、検査用照明装置、検査装置及び該方法 |
US7352488B2 (en) * | 2000-12-18 | 2008-04-01 | Genoa Color Technologies Ltd | Spectrally matched print proofer |
US8289266B2 (en) * | 2001-06-11 | 2012-10-16 | Genoa Color Technologies Ltd. | Method, device and system for multi-color sequential LCD panel |
EP1419497A4 (en) * | 2001-06-11 | 2005-11-16 | Genoa Color Technologies Ltd | DEVICE, SYSTEM AND METHOD FOR COLOR DISPLAY |
US7714824B2 (en) * | 2001-06-11 | 2010-05-11 | Genoa Color Technologies Ltd. | Multi-primary display with spectrally adapted back-illumination |
WO2003058587A2 (en) * | 2002-01-07 | 2003-07-17 | Genoa Technologies Ltd. | Electronic color display for soft proofing |
TWI285497B (en) * | 2002-03-18 | 2007-08-11 | Transpacific Optics Llc | Light source color modulation device and method |
CN101840687B (zh) * | 2002-04-11 | 2013-09-18 | 格诺色彩技术有限公司 | 具有增强的属性的彩色显示装置和方法 |
EP1540639A4 (en) * | 2002-07-24 | 2006-05-17 | Genoa Color Technologies Ltd | DISPLAY WITH BROAD RANGE OF COLORS AND HIGH LUMINANCE |
CN1742304A (zh) | 2003-01-28 | 2006-03-01 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 用于具有多于三种原色的显示器的最佳子像素排列 |
JP2004343355A (ja) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Minolta Co Ltd | 画像読取装置 |
US7417799B2 (en) * | 2003-08-04 | 2008-08-26 | Genoa Color Technologies Ltd. | Multi-primary color display |
WO2007060672A2 (en) | 2005-11-28 | 2007-05-31 | Genoa Color Technologies Ltd. | Sub-pixel rendering of a multiprimary image |
JP2008072458A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Seiko Epson Corp | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法 |
US7382454B1 (en) * | 2006-09-24 | 2008-06-03 | Carl Anthony Turner | System and method for optically assessing lamp condition |
US9970971B2 (en) * | 2014-09-23 | 2018-05-15 | The Boeing Company | Flashlamp degradation monitoring system and method |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61227468A (ja) * | 1985-03-30 | 1986-10-09 | Toshiba Corp | カラ−画像読み取り装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2137523B1 (ja) * | 1971-05-07 | 1976-08-06 | Commissariat Energie Atomique | |
JPS5832338B2 (ja) * | 1975-06-21 | 1983-07-12 | コニカ株式会社 | 走査型カラ−濃度計 |
US4281932A (en) * | 1979-06-14 | 1981-08-04 | Young Thomas A | Light absorptivity measuring device |
US4396288A (en) * | 1980-07-03 | 1983-08-02 | Beckman Instruments, Inc. | Control of multi-position filter mechanism in an optical measuring system |
US4417822A (en) * | 1981-01-28 | 1983-11-29 | Exxon Research And Engineering Company | Laser radiometer |
US4833525A (en) * | 1985-03-29 | 1989-05-23 | Canon Kabushiki Kaisha | High speed color balance adjusting device capable of compensating for a flickering light source |
US4645358A (en) * | 1985-12-03 | 1987-02-24 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics & Space Administration | Measurement apparatus and procedure for the determination of surface emissivities |
DE3601665A1 (de) * | 1986-01-21 | 1987-07-23 | Gerda Schmidt | Verfahren zur ermittlung der optimalen betriebsdauer wenigstens einer stromverbrauchenden lichtquelle, insbesondere einer leuchtstoffroehre |
US4746987A (en) * | 1986-05-21 | 1988-05-24 | Xerox Corporation | Modulator control for automatically overcoming intensity variations in a laser scanner |
IT1204239B (it) * | 1986-05-22 | 1989-03-01 | Zetron Istituto Zanussi Per La | Dispositivo di controllo di lampade con bulbi in vetro e procedimento relativo |
JPS63180828A (ja) * | 1987-01-22 | 1988-07-25 | Agency Of Ind Science & Technol | 高速処理化カラ−センサ |
-
1988
- 1988-10-26 JP JP63270213A patent/JPH02116259A/ja active Pending
-
1989
- 1989-10-24 US US07/426,046 patent/US4952972A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-10-25 DE DE3935557A patent/DE3935557A1/de not_active Ceased
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61227468A (ja) * | 1985-03-30 | 1986-10-09 | Toshiba Corp | カラ−画像読み取り装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007028005A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Ricoh Co Ltd | 画像読み取り装置、画像形成装置及び異常判定方法 |
JP2011097235A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Canon Inc | 画像読取装置 |
JP2016109552A (ja) * | 2014-12-05 | 2016-06-20 | 矢崎総業株式会社 | 検査装置及び照度監視装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4952972A (en) | 1990-08-28 |
DE3935557A1 (de) | 1990-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02116259A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02170766A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6348075A (ja) | 画像形成装置 | |
KR910007837B1 (ko) | 화상형성장치 | |
JP2565874B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2565873B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2601800B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02170174A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2925176B2 (ja) | 画像入力装置 | |
JPH03196772A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0389365A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63152273A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02170775A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6382764A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63268659A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6348073A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0362680A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6384375A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6347772A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63106753A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61252763A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0537780A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63211969A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05249567A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04304067A (ja) | 画像形成装置 |