JPH01168985A - リグノセルロース物質の漂白方法 - Google Patents

リグノセルロース物質の漂白方法

Info

Publication number
JPH01168985A
JPH01168985A JP32279187A JP32279187A JPH01168985A JP H01168985 A JPH01168985 A JP H01168985A JP 32279187 A JP32279187 A JP 32279187A JP 32279187 A JP32279187 A JP 32279187A JP H01168985 A JPH01168985 A JP H01168985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
peroxide
bleaching
whiteness
oxidizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32279187A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Iwasaki
誠 岩崎
Kazuya Tsujioka
辻岡 和也
Michinori Tsuchiya
土屋 道典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP32279187A priority Critical patent/JPH01168985A/ja
Publication of JPH01168985A publication Critical patent/JPH01168985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発#JAはリグノセルロース物質の漂白方法に関する
。更に詳しく言えば、少量の酸化剤で処理したセルロー
スパルプを順次標目過程で、不透明度を高く保ちながら
高白色度化する方法に関するものでるる。
(従来技術) リグノセルロース物質を多くの用途に使用するためには
、化学的おるいは機械的作用により得られたパルプを標
目する必要がめる0クラフトパルプは包装資材のような
白さを必曽としない用途に使う場合をのぞいて、通常、
塩素、次亜塩素酸塩(ハイポ)、二酸化塩素、酸素、過
酸化水素、苛性ソーダ等の漂白剤および漂白助剤で漂白
される。
従来パルプを過酸化物で漂白する方法においては、過酸
化物として過酸化水素、過酸化ナトリウム、過酢酸など
が知られているが、中でも過酸化水素が−も一般的に使
用されている。周知の通り過酸化水素漂白はアルカ17
 m条件、好適にはpH9,0−11,0、で行なう必
要がめるため、アルカリ剤として多量の苛性ソーダ(N
aOH)および珪酸ソーダ(Na25iOs ) t”
添加しなければならない。
珪酸ソーダは漁白浴のpHをアルカリ性に保つための緩
衝剤として、また漂白浴中の重金属を封鎖して過酸化物
を有効に作用させるための薬品として一般的に使われて
いる。
また苛性ソーダについても漂白浴のpHt−アルカリ性
に保つための漂白補助剤として、通常Na2SiO3/
 NaOHの比率(NaOHとして)17’4〜1/1
のように多量に添加されている。
そのほかにも、硫酸マグネシウムが添加率(LO3−[
105%(対絶乾パルプ)の範囲で通常用いられている
(例えば、紙バ技術タイムス、二旦(<S) 32 (
1967)参照)。
従来の過酸化物漂白時法ではパルプ濃度約10チのパル
プスラリー中に珪酸ソーダおよび苛性ソーダを添加し、
さらに過酸化物を添加して、60−70℃の温度で2−
4時間保持した後、亜硫酸水、または硫酸を添加するこ
とによってpHを−5,0−&0程度まで低下させ、残
存する過酸化物を分解し漂白パルプを得ている。
また白色度を10%程度上げる方法として還元漂白法が
ある0この還元漂白剤としてI・イドロサルファイトナ
トリウム(以下)1イドロと略記する)を利用する方法
が一般的である。ノ\イドロ標目は通常パルプ濃度3−
4%、pH4,5−6、温度約60℃および保持時間約
1時間で行なわれる。トリポリリン酸ソーダのようなキ
レート化剤または金属イオン封鎖剤の使用も可能である
。これらの薬剤は、還元漂白剤の添加に先だってパルプ
に加えられる。
しかしながらこのような従来法では過酸化物の添加率を
上げると、徐白後のパルプの白色度は上昇するが、過酸
化物の重加率がある程度以上になると白色度の上昇は鈍
シ、80%以上(ハンター値〕の白色度を得ることが困
難であシ、還元漂白では多量に添加しても75℃%以下
の白色度しか得ることが出来ない。
最近市場のニーズと経済的な理由から、収率の高いパル
プの白色度を高め、紙に使われている漂白化学パルプ?
!lk換えるkBキが活発となっている。
従来から、還元漂白法を過酸化物漂白の後段に使用する
砕木パルプの二段標目はよく知られ商業的に応用されて
おシ、75%程度の白色度を得ることができる( R,
Barton、 TAPPIリー(3)1958)。
逆に、ハイドロ漂白の後段で過酸化物による漂白を行な
う方法もあるが、この場合には白色度が低下する傾向に
ある(、 (P、 J oyce、 M、 Mac−k
ie、1979 Inter−national Pu
1p BleachingConference Pr
oceedings ) 。
また−段目に水素化ホウ素化合物、二段目に過酸化物、
三段目にハイドロを順次使用して未晒パルプを67%(
ISO) から88%(ISO)にまで漂白する方法も
提案されている( V、 Loras、N、 8ote
land、 Norek Skogindustri(
10)  255(+972))。
さらに過酸化物漂白の前段で、過酸化物の標目性を促進
させる目的で、二酸化塩素あるいは亜塩素酸塩などの薬
品を多量に添加してパルプを処理し、80%弱の白色度
のパルプを得る方@(T、McDonough、 Pu
1p & Paper Can、 78(12,)65
 (1977)およびM、 Lachenal et 
al、 1986TAPPI Pulping Con
ference Proceedings )も提案さ
れている。
しかしながらこれらの方法は、75−80%程度の白色
度を得ることはできても、それに以上の白色度を得るこ
とは困難であp 、 Loraaが提案している方法は
80%以上の白色度を得られるとしても経済的な点で実
際的でない。
それらの点を考慮して、近年パルプを過酸化物漂白する
前に、充分洗浄する方法(T、A。
Hagglund%1986 Pulping Con
ference Pro−ceedings )  あ
るいは過酸化物漂白時の攪拌を強化して、薬品の分散お
よび浸透を促進する方i (A、 Lindahl、1
986 Pulping Conferencepro
ceealngs、  米国特許4029543号明細
曹)が開発され、過酸化物の単段漂白でパルプの80%
以上の白色度を経済的に達成することが可能となった。
 。
また装置の改良を基に、過酸化物処理を二回行う方法お
よび過酸化物と還元剤9組合せによる方法(特開昭61
−186593、特開昭6l−245592)などの多
工程過酸化物漂白によって、パルプを両目色度化する方
法も開発された。
しかしながら、これらの白色度の高いパルプに漂白する
方法(以下高白色度漂白法と略記)によって、80%以
上の白色度を達成できるが、紙の印刷性にとって重要な
不透明度が著しく低下する。従来の過酸化物漂白におい
ても強アルカリ下で高温、長時間パルプを処理するため
、パルプ中の微細繊維が浴出するなどによシ、パルプの
不透明度が低下する問題を有してはいたが、高白色度漂
白法の導入によってさらに顕著となった。
本件発明者は、この点について多角的に検討した結果、
セルロースパルプを少量の酸化剤で処理した後、過酸化
物ついで還元剤で処理することによシ、白色度を80%
以上に上げるとともに不透明度の低下を抑制し得るとい
う罵くべ@事実を見いだし、本発明を完成するに至った
(発明の目的) 本発明は、上記パルプの高白色度漂白方法の利点を生か
し、かつその欠点を解決するためになされたもので、そ
の目的は高い白色度と同時に高い不透明度の漂白パルプ
を得ることができる漂白法を提供することである。
更に他の目的は強度の高い漂白パルプを提供することで
あシ、更に他の目的はCOD負荷の小さな廃水を生じる
漂白法を提供するものであシ、更に他の目的は以下の記
載から明らかになるであろう。
(発明の構成) 本発明について以下に概説すると1本発明はリグノセル
ロース物質を少量の酸化剤で処理し、ついでアルカリ性
媒体中で過酸化物で処理した後、還元剤で処理すること
を特徴とするりグツセルロース物質の際目方法であって
、特にそれらの工程が連続した漂白ジ−タンスであるリ
グノセルロース物質の漂白方法である。
すなわち本発明は、リグノセルロースの漂白シーケンス
として、酸化処理段と過敏化物処理段および還元処理段
とを組み合わせることによ)、白色度も不透明度も高い
漂白パルプの安価な製造を可能にし、更に高強度の漂白
パルプを製造できる方法を提供するものである。また過
酸化物−段漂白法と較べて、本発明では苛性ソーダの使
用量を低減できるために、過酸化物処理段から発生する
排水負荷祉が少ない利点も有する。
次に本発明を構成する要素について詳説する。。
本発明の酸化処理段に使われる酸化剤としては、塩素、
二酸化塩素、次亜塩素酸塩、亜塩素酸塩等の公知の酸化
剤が使用できる。酸化剤の対パルプ当シの添加率は使用
する酸化剤によって多少異なるが、好ましくは対パルプ
重量当りrl、0l−(L9%程度であるが、更に好ま
しくはα05−α5%である。温度は使用する薬品によ
って異なるが、通常10−90℃であシ、好ましくは2
5−70℃である。更に反応時間も使用する薬品によっ
て異なるが、通常5−60分程度であシ、好ましくは1
5−45分である。
パルプ濃度は好ましくは1−20%であシ、更に好まし
くは3−10%である。
本発明の過酸化物処理段に使用される過酸化物としては
、過酸化水素、過酸化ソーダが操業性の点で最もよいが
、過酢酸、t−ブチルパーオキシド、m−クロロパーベ
ンゾエート、クメンヒドロパーオキシド、テトラヒドロ
フランパーオキシド等の公知の過酸化物を使用してもよ
い0過醒化物の対パルプ当シの添加率は、多いほど白色
度には有効であるが、不透明度も考慮して対パルプ重量
当り1−20%(H2o2換算)程度であるが、好まし
くは2−12%である。
過酸化物処理段に適用されるパルプ濃度は、1−35%
(重量)程度でちゃ、好ましくは、1〇−30%である
。処理@度は30−100℃であシ、好ましくは50−
80℃程度である。反応時間は1−10時間であシ、好
ましくは2−5時間である。
本発明の過酸化物処理段に使用されるアルカリ性媒体、
例えば水浴液のアルカリ薬品としては、水酸化ナトリウ
ム、アンモニア、クラフト法白液、酸化白液、緑液、酸
化緑液、四はう酸ナトリウム、メタはう酸ナトリウム等
があシ、対パルプ当シのアルカリ添加率はNano換算
で5−IQ%が好ましい。同段に使用される珪酸ソーダ
は、3号珪酸ソーダ、カレント等であり、対パルプ当シ
の添加率はNal 810s換算で20%以内シ■、好
ましくは2−15%程度である。
本発明における還元処理段の個々の条件は、通常の還元
漂白条件と本質的には異ならないが、目標とする白色度
、不透明度、さらには漂白排水負荷量の面から、前段の
過酸化物処理段の漂白条件との関連から決定される。還
元処理段に使用される還元剤は、ハイドロサルファイド
ナトリウム、ハイドロサルファイド亜鉛、重亜硫酸ナト
リウム、重亜硫酸マグネシウム、水素化ホウ素ナトリウ
ム、 BOROL(登録商標)、二酸化チオ尿素、水素
化ホウ素アンモニウムおよびヒドラジン等の公知の還元
漂白剤全使用しうるが、通常ハイドロサルファイドナト
リウムが使用される。還元剤の添加率は、対パルプ当9
α1− s % b好ましくは(L5−2%、処理温度
は40−100℃、好ましくは60−90℃、時間は5
−120分、好ましくは10−60分、パルプ濃度は1
−20%、好ましくは3−10%程度、初期pHは3−
7程度、好ましくは5−6で、pHの上記の値を維持す
るために、苛性ソーダもしくはリン#INを添加しても
よい。更にトリポリリン酸ソーダのようなキレート化剤
または金属封鎖剤を添加してもよい。
なお各段終了後には、パルプを洗浄するか、プレスして
濾液を絞る方法を用いることが望ましいが、過酸化物処
理段後のパルプに対しては、洗浄する代わりに二酸化硫
黄水でpH約6に調整後直ちに還元処理を行なってもよ
い。
本発明の漂白の対象となるリグノセルロース物’J[は
砕木パルプ、リファイナーメカニカルパルプ、サーモメ
カニカルパルプ、ケミメカニカルパルプ、ケミサーモメ
カニカルパルプ、プレッシャーライズドグランドウッド
パルプ、高収率亜硫酸パルプ、古紙パルプ(脱墨された
二次繊維〕等であシ、木材、非木材パルプを問わないの
は言うまでもない。
次に本発明を実施例によシ説明するが、本発明はこれに
より同等限定されるものではない。
以下に示す実施例および比較例においてリグノセルロー
ス物質の酸化処理段、過酸化物処理段および還元処理段
での漂白実験およびパルプの物理的性質の測定は、特に
示さない限シ次の操作手段によった。
酸化処理段での実験 針葉樹砕木パルプ(スプルース、未晒白色度54%、以
下GPと略す)ならびに針粂樹サーモメカニカルパルプ
(松、未晒白色度50%、以下TMPと略す)谷々30
t(絶乾)をポリエチレン袋に取シ、所定濃度にイオン
交換水で希釈した後、所定量の酸化剤を加え、充分に混
合した後、所定時間反応させた。反応終了後試料を取シ
出し、プラナ−漏斗上で充分洗浄した。
過酸化物処理段での実験 洗浄した酸化処理パルプ(比較例1−4においては未晒
パルプ)50f(絶乾)t−ポリエチレン袋に@シ、苛
性ソーダ、珪酸ソーダおよび過酸化水素をそれぞれ絶乾
パルプあた#)GPの場合には、五5%、 3%、4%
、TMPの場合には5%、4.5%、6%添加し、さら
にパルプ濃度が15%になるように所定量のイオン交換
水を加えよく混合後、70℃の温度で4時間反応させた
。反応終了後パルプを絞シ残存H2O2濃度を測定した
。その後パルプ濃度約5−にまで希釈し、亜bl酸水で
pHを約15に調節した後、試料を取り出し遠心脱水洗
浄した。
還元処理段での実験 遠心脱水洗浄した過酸化物処理バルブ50f(絶乾)を
ポリエチレン袋に取シ、パルプ濃度が5%になるように
所定量のイオン交換水を加え、更にpHが5−6になる
ようにリンrRを加え、よく攪拌後、窒素で袋内金パー
ジしながら絶乾パルプ当シ1%のハイドロサルファイド
ナトリウム水浴g(以下ハイドロと1lI2i St 
) t t+’ii加し、充分に攪拌後、70℃の温度
で1時間反応させた。反応終了後パルプを取シ出し遠心
脱水洗浄した。
パルプの物理的性質の測定 パルプの物理的性質については、遠心脱水洗浄した過酸
化物処理パルプおよび還元処理パルプを、解繊機で1分
間′Ps繊した後、 TAPPI試験ffi T2O5
゜、−71に従って手抄した坪量6017m”のシート
で測定した。なお各々の試験方法については以下の方法
に従って行なった。
白色度 JIS p8125 不透明度 JIS p8124 また下記の測定は製紙用パルプの強さ試験方法(JIS
 p8210 )に従い 裂Ifr長 JIS p8115 比引裂 JIS p8116 の各々の装置を用いて行なった。
漂白排水負荷量 パルプ漂白排水の化学的rR素要求量(COD)をその
指標として、JIS KO102−1974に従って測
定した。
比較例1−2および実施例1−2 比較例1−2および実施例1−2においてはGPt−用
いた。
比較例1は過酸化水素処理だけを行なった例である。比
較?12は過酸化水素処理したパルプを還元処理した。
実施例1は実施例3と同様に酸化剤として二酸化塩素を
使用して未晒パルプを処理した後、過酸化水素とハイド
ロの二段で処理を行なった。
実施例2は酸化剤として亜塩素酸ソーダで未晒パルプを
処理した後、過酸化水素とノーイド口の二段で処理を行
なった例である。
その結果を表−1に示す。
比較N3−4および実施シリ3−4 比較例3−4および実施例3−4においてはTMPt−
用いた。
比較例3−4の処理条件は比較91J 1−2に対する
その結果を表−2に示す。
(発明の効果) 前記表−1および表−2から明らかなようにGP、TM
Pのいずれにおいても酸化処理したパルプを過ば化物処
理しついで還元処理を行い漂白した場合は、比較圀で示
したシーケンスと比較して、漂白パルプの白色度を商<
でき、かつ不透明度も高くできる。また強度も高くでき
るO また過酸化物処理段での薬品消費量が少ない点から明ら
かなように、過酸化物が有効に働くため、溶出するセル
ロース等の有機物の量が少なくなシ、排水負荷波も低減
できる。
このことは逆に同一の白色度を得るための薬品鎗も節減
できることを示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、リグノセルロース物質を酸化剤で処理し、ついでア
    ルカリ性媒体中で過酸化物で処理した後、還元剤で処理
    することを特徴とするリグノセルロース物質の漂白方法
    。 2、酸化処理工程および過酸化物処理工程および還元処
    理工程が連続した漂白シーケンスである特許請求範囲第
    1項記載の方法。 3、塩素、二酸化塩素、次亜塩素酸塩、亜塩素酸塩、か
    らなる群から選ばれた酸化剤を用いる特許請求範囲第1
    項記載の方法。 4、上記酸化処理工程において、酸化剤の添加率が対絶
    乾パルプ重量当り0.01%と0.9%との間で処理す
    ることを特徴とする特許請求範囲第3項記載の方法。
JP32279187A 1987-12-22 1987-12-22 リグノセルロース物質の漂白方法 Pending JPH01168985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32279187A JPH01168985A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 リグノセルロース物質の漂白方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32279187A JPH01168985A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 リグノセルロース物質の漂白方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01168985A true JPH01168985A (ja) 1989-07-04

Family

ID=18147670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32279187A Pending JPH01168985A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 リグノセルロース物質の漂白方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01168985A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294589A (ja) * 1990-04-09 1991-12-25 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 未選別情報記録紙古紙の処理法
JPH0672385B2 (ja) * 1990-01-31 1994-09-14 エカ ノーベル アクチェボラーグ リグノセルロース材料の漂白方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672385B2 (ja) * 1990-01-31 1994-09-14 エカ ノーベル アクチェボラーグ リグノセルロース材料の漂白方法
JPH03294589A (ja) * 1990-04-09 1991-12-25 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 未選別情報記録紙古紙の処理法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4804440A (en) Multistage brightening of high yield and ultra high-yield wood pulps
RU2071519C1 (ru) Способ делигнификации и отбеливания целлюлозы
WO1979000637A1 (en) Bleaching lignocellulose material with bleaching agents containing peroxide
JPS61138793A (ja) 強化酸化抽出法
JPH08503750A (ja) リグノセルロース含有パルプの脱リグニン化法
US5639348A (en) Bleaching compositions comprising sulfamates and borates or gluconates and processes
EP0571433B1 (en) Bleaching of lignocellulosic material with activated oxygen
US3100732A (en) Process of bleaching wood pulp by combined treatment with peroxide and an alkali metal borohydride
CN110552226B (zh) 漂白纸浆的制造方法
RU2439232C2 (ru) Способ отбеливания бумажной целлюлозной массы путем конечной обработки озоном при высокой температуре
EP0464110B1 (en) Bleaching process for the production of high bright pulps
US2527563A (en) Method of bleaching semichemical pulps
AU671337B2 (en) Process for bleaching of lignocellulose-containing pulp
JPH01168985A (ja) リグノセルロース物質の漂白方法
US2779656A (en) Bleaching of kraft pulp
JP3325324B2 (ja) 粗セルロースの脱リグニン化方法
US2001268A (en) Pulp treating process
JPH0333289A (ja) リグノセルロース物質の漂白方法
CN114174589B (zh) 漂白纸浆的制造方法
US5645688A (en) Bleaching compositions and processes employing sulfamates and polyaminocarboxylic acids
JPH0116958B2 (ja)
SK117593A3 (en) Process for bleaching of lignocellulose containing pulp
EP0931874A1 (en) Pulp bleaching process including final stage treatment step with salt of peroxymonosulfuric acid
JPH04222286A (ja) リグノセルロース物質の漂白方法
JPH02169789A (ja) リグノセルロース物質の漂白方法